JP4505794B2 - 発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4505794B2
JP4505794B2 JP2004068040A JP2004068040A JP4505794B2 JP 4505794 B2 JP4505794 B2 JP 4505794B2 JP 2004068040 A JP2004068040 A JP 2004068040A JP 2004068040 A JP2004068040 A JP 2004068040A JP 4505794 B2 JP4505794 B2 JP 4505794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive adhesive
substrate
main surface
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004068040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005259910A (ja
Inventor
和徳 萩本
淳 池田
雅人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2004068040A priority Critical patent/JP4505794B2/ja
Priority to TW94102968A priority patent/TW200531317A/zh
Priority to CNB2005100536128A priority patent/CN100421270C/zh
Publication of JP2005259910A publication Critical patent/JP2005259910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505794B2 publication Critical patent/JP4505794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

この発明は発光素子の製造方法に関する。
日経エレクトロニクス2002年10月21日号124頁〜132頁
発光ダイオードや半導体レーザー等の発光素子において高輝度化を図ろうとした場合、素子からの光取出し効率が極めて重要となる。そこで、非特許文献1には、発光層部から成長用のGaAs基板を除去する一方、補強用の導電性基板を反射用の金属層を介して除去面に貼り合わせる技術が開示されている。
上記の方法では、発光層部側と導電性基板との双方にAu層を形成し、これらAu層同士を貼り合わせる方式を採用しているが、これには以下のような欠点がある。
(1)2つのAu層を形成しなければならないので工数がかかる。
(2)形成するAu層の膜厚ムラや発光層部の厚さムラ、あるいは基板の反りなどがあると均一な貼り合わせ状態が得られず、貼り合わせウェーハのダイシングにより得られる素子チップの歩留まりが低下する。
(3)Au層同士を強固に貼り合せるためには、Au層同士を密着させて貼り合わせ熱処理する必要がある。この熱処理時に、発光層部と反射層(非特許文献1ではAl層)の間に形成したコンタクト層(接合合金化層)の成分が反射層面内に拡散し、反射率を落としやすくなる。
本発明の課題は、発光層部に反射用の金属層を介して補強用の導電性基板を貼り合わせた構造を有するとともに、製造が容易であり、かつ金属層が形成する反射面の反射率も良好に維持することができる発光素子の製造方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の課題を解決するために、本発明に関連する発光素子は、
発光層部を有した化合物半導体層の第一主表面を光取出面とし、該化合物半導体層の第二主表面側に反射金属層を介して導電性の素子基板が結合されるとともに、反射金属層と素子基板とが、導電性粒子を高分子結合材にて結合した導電性接着材層を介して貼り合わされてなることが考えられる
また、本発明の発光素子の製造方法は、第一主表面が光取出面とされる、発光層部を有した化合物半導体層の第二主表面側に反射金属層を形成し、導電性の素子基板の第一主表面と反射金属層の第二主表面とを、導電性粒子を高分子結合材にて結合した導電性接着材層を介して貼り合わせることにより貼り合わせ基板を作製し、該貼り合わせ基板を素子チップにダイシングする発光素子の製造方法であって、導電性接着材層の高分子結合材を加熱硬化型高分子材料にて形成し、未硬化の導電性接着材層を素子基板の第一主表面と反射金属層の第二主表面との間に配置して重ね合わせ、その状態で導電性接着材層を加熱硬化処理することにより貼り合わせ、化合物半導体層の第二主表面に接触抵抗低減用の金属層を分散形成し、その後合金化熱処理を行うことにより金属層を接合合金化層とするとともに、導電性接着材層の加熱硬化処理を、合金化熱処理よりも後において該合金化熱処理よりも低温で行なうことを特徴とする。
上記本発明に関連する発光素子及び上記本発明の発光素子の製造方法によると、発光層部を含む化合物半導体層側に反射金属層が形成され、これを導電性の素子基板に導電性接着材層を介して貼り合わせるので、非特許文献1のごとく、素子基板側に貼り合わせを目的とした余分な金属層を形成する必要がなくなり、金属層形成の工数が減るので製造が容易である。
また、導電性接着材層は可撓性が良好なため、導電性接着材層側あるいは素子基板側に多少の凹凸や反り等が発生していても、両者を均一かつ高強度に貼り合わせることができ、ひいては貼り合わせウェーハのダイシングにより得られる素子チップの歩留まりも向上する。特に、導電性接着材層の高分子結合材を加熱硬化型高分子材料にて形成すれば、未硬化の導電性接着材層の可撓性は特に良好であり、上記凹凸や反り等を容易に吸収できるので効果的である。この場合、素子基板の第一主表面と反射金属層の第二主表面との間に未硬化の導電性接着材層を配置して重ね合わせ、その状態で導電性接着材層を加熱硬化処理することにより貼り合わせを行なうことができる。
より具体的には、未硬化の導電性接着材からなるペーストを反射金属層又は素子基板のいずれかに塗布することにより導電性接着材層を形成することができる。導電性接着材のペーストは凹凸や反りを充填する効果が高い利点ある。他方、未硬化の導電性接着材からなる可撓性シートを反射金属層又は素子基板のいずれかに貼り付けることにより導電性接着材層を形成することもできる。予めシート状に形成した未硬化の導電性接着材は厚さが極めて均一であり、ペーストのような塗布ムラも生じないので、均一な貼り合わせ状態をより容易に得ることができる。
本発明の発光素子においては、反射金属層と化合物半導体層との間に接触抵抗低減用の接合合金化層を分散形成することができる。これにより、金属反射層は素子基板とともに発光層部への電圧印加用の電極に兼用できる。また、化合物半導体層の第二主表面に接触抵抗低減用の金属層を分散形成し、その後合金化熱処理を行なうことにより金属層を接合合金化層とするとともに、導電性接着材層を加熱硬化処理を、合金化熱処理よりも後において該合金化熱処理よりも低温で行なうことができる(つまり、高分子結合材は、接合合金化層の合金化熱処理温度よりも低温にて加熱硬化処理されたものとなる)。
導電性接着材層の高分子結合材は、1液型のものと2液型のものとのいずれを用いてもよい。1液型は溶媒の蒸発により高分子の硬化を行なうものであり、例えばアクリル系高分子材料を用いたものを使用できる。1液型の場合、塗付により層形成するには、導電性接着材を、相当量の溶媒添加により塗料状に構成する必要があり、溶媒蒸発時の気泡発生により化合物半導体層の剥離やクラック発生などを引き起こす懸念もありうる。他方、2液型は主剤と硬化剤との混合により硬化開始するもので、硬化(キュアリング)温度を室温から高くとも180℃程度までの範囲で任意に設定でき、溶媒量も少なくて済む。また、シート状形態への加工も容易である。2液型の代表的なものにエポキシ系高分子材料やウレタン系高分子材料がある。特にエポキシ系高分子材料を採用すると、接着性が良好であり、また、160℃程度までの低温でも迅速かつ十分に硬化処理が可能であり、さらに硬化温度調整も容易であるため本発明に好適である。また、エポキシ系高分子材料は未硬化シートなどへの加工も容易である利点がある。
1液型及び2液型のいずれを用いる場合でも、導電性接着材層の加熱硬化処理温度は、一般に300℃を超える合金化熱処理の温度よりもはるかに低く留めることができる。その結果、導電性接着材層の加熱硬化処理時に、化合物半導体層と反射金属層との間に形成した接合合金化層の成分が反射面内に拡散して反射率を落とす不具合を極めて効果的に抑制することができる。この場合、合金化熱処理の後、接合合金化層が分散形成された化合物半導体層の第二主表面を覆うように反射金属層を形成し、さらにその後、導電性接着材層の加熱硬化処理を行なうようにすれば、合金化熱処理のときに接合合金化層の成分が反射面内に拡散することも防止でき、より効果的である。
導電性粒子としては、Ag系金属粒子、Al系金属粒子、Cu系金属粒子あるいはNi系金属粒子などの採用が可能であり、導電性や耐酸化性の性能と価格とのバランスを考慮すればAg系金属粒子が最も好ましい。また、カーボンブラックなど、非金属の導電性粒子を採用することも可能である。
素子基板としては、従来の発光素子と同様のSi基板を採用することも可能であるが、これが金属基板にて構成されていれば、該素子基板がヒートシンクとして機能し、発光素子駆動時において素子の放熱を促進することができるので、素子の長寿命化を図ることができる。金属基板の主表面はSi基板に比べると平坦化が容易ではないが、本発明の採用により、導電性接着材層が金属基板側の凹凸や反りを吸収できるので、これらの不具合に悩まされることなく、発光素子にヒートシンク機能を有効に付与することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面を参照して説明する。
図1は、本発明の発光素子の一実施形態を示すものである。該発光素子100は、発光層部24と、該発光層部24の第一主表面上に形成された電流拡散層20とを有する化合物半導体層50を備える。該化合物半導体層50の第二主表面が、導電性素子基板をなすSi基板7の第一主表面上に、反射金属層10を介して結合されている。反射金属層10は、Au、AgあるいはAlのいずれかを主成分(特に、これら主成分元素の含有率が95質量%以上であるのがよい)とする金属からなる。
反射金属層10とSi基板7とは、Ag、Al、CuあるいはNiを主成分とする金属粒子、あるいはカーボンブラックなどからなる導電性粒子を、エポキシ系高分子材料、ウレタン系高分子材料あるいはアクリル系高分子材料などからなる高分子結合材にて結合した導電性接着材層11を介して貼り合わされている。導電性粒子と高分子結合材との配合比は、両者の合計に対する導電性粒子の体積比にて例えば20%以上80%以下に調整され、導電性粒子の平均粒径は1μm以上50μm以下に調整される。
発光層部24は、ノンドープ(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦0.55,0.45≦y≦0.55)混晶からなる活性層5を、p型(AlGa1−zIn1−yP(ただしx<z≦1)からなるp型クラッド層6と、n型(AlGa1−zIn1−yP(ただしx<z≦1)からなるn型クラッド層4とにより挟んだ構造を有し、活性層5の組成に応じて、発光波長を、黄緑色から赤色領域(発光波長(ピーク発光波長)が550nm以上670nm以下)にて調整できる。本実施形態においては、光取出側電極9側にp型クラッド層6が配置されており、結合金属層10側にn型クラッド層4が配置されている。また、電流拡散層20はp型GaPからなり、その第一主表面の略中央に、発光層部24に発光駆動電圧を印加するための光取出側電極(例えばAu電極)9が、該主表面の一部を覆うように形成されている。電流拡散層20の主表面における、光取出側電極9の周囲の領域は、発光層部24からの光取出領域PFをなす。また、電流拡散層20と光取出側電極9との間にはAuBe合金等からなる光取出側接合合金化層9aが配置されている。
Si基板7はSi単結晶インゴットをスライス・研磨して製造されたものであり、その厚みは例えば100μm以上500μm以下である。該Si基板7の第二主表面は裏面電極(例えばAu電極である)15で覆われている。裏面電極15とSi基板7との間には、AuSbなどからなる基板側接合合金化層16が介挿される。また、化合物半導体層50と反射金属層10との間には、AuGeNiなどからなる発光層部側接合合金化層31が形成されている。いずれも接触抵抗低減に貢献している。また、Si基板7と導電性接着材層11との間には、AuSbなどからなる基板側接合合金化層32が介挿されている。
発光素子100は、光取出側電極9と裏面電極15との間に通電することにより、発光層部24が発光駆動される。該発光層部24からの光は、光取出面側にへの直接光束に、反射金属層10での反射光束が重畳される形で取り出される。
以下、上記発光素子100の製造方法の具体例について説明する。
まず、図2の工程1に示すように、成長用基板をなすGaAs単結晶基板1の主表面に、n型GaAsバッファ層2を例えば0.5μm、AlAsからなる剥離層3を例えば0.5μm、この順序にてエピタキシャル成長させる。その後、発光層部24として、n型クラッド層4(厚さ:例えば1μm)、AlGaInP活性層(ノンドープ)5(厚さ:例えば0.6μm)、及びp型クラッド層6(厚さ:例えば1μm)を、この順序にエピタキシャル成長させる。発光層部24の全厚は2.6μmである。また、さらにp型AlGaAsよりなる電流拡散層20を例えば5μmエピタキシャル成長させる。これら各層のエピタキシャル成長は、公知のMOVPE法により行なうことができる。
これによって、GaAs単結晶基板1上に発光層部24及び電流拡散層20からなる化合物半導体層50が形成される。該化合物半導体層50の厚さは7.6μmであり、GaAs単結晶基板1を除去した場合、これを単独で無傷にハンドリングすることは事実上不可能である。なお、化合物半導体層50の第一主表面には、この段階でAuBe合金等からなる金属層9a’とこれを覆う光取出面側電極9をパターニング形成する。このあと引き続き光取出側合金化熱処理を行って金属層9a’を光取出側接合合金化層9aとしてもよいが、本実施形態では該光取出側合金化熱処理を、発光層部側接合合金化層31を形成する際の合金化熱処理に兼用させている。
次に、工程2に示すように、化合物半導体層50の第一主表面に高分子材料結合層111を、光取出面側電極9を覆う形態で塗付形成し、工程3に示すように、高分子材料結合層111を加熱軟化させた状態で、別途用意した仮支持基板110を重ね合わせて密着させ、その後冷却して該高分子材料結合層111を硬化させることにより、化合物半導体層50と仮支持基板110とを高分子材料結合層111を介して貼り合わせた仮支持貼り合わせ体120を作成する(工程3)。この時点では、化合物半導体層50の第二主表面側には、成長用基板であるGaAs単結晶基板1が付随した状態となっている。
仮支持基板110の材質は、後述の合金化熱処理時においても剛性を保ち、かつ、ガス発生等が少ない材料で構成する。具体的には、シリコン基板やセラミック板(例えばアルミナ板)、あるいは金属板等で構成することができる。他方、高分子材料結合層111としては、ホットメルト型接着剤やワックス類を用いることができる。
次に、図3の工程4に示すように、仮支持貼り合わせ体120に付随している成長用基板としてのGaAs単結晶基板1を除去する。該除去は、例えば仮支持貼り合わせ体120(工程3参照)をGaAs単結晶基板1とともにエッチング液(例えば10%フッ酸水溶液)に浸漬し、バッファ層2と発光層部24との間に形成したAlAs剥離層3を選択エッチングすることにより、該GaAs単結晶基板1を仮支持貼り合わせ体120から剥離する形で実施することができる。なお、AlAs剥離層3に代えてAlInPよりなるエッチストップ層を形成しておき、GaAsに対して選択エッチング性を有する第一エッチング液(例えばアンモニア/過酸化水素混合液)を用いてGaAs単結晶基板1をGaAsバッファ層2とともにエッチング除去し、次いでAlInPに対して選択エッチング性を有する第二エッチング液(例えば塩酸:Al酸化層除去用にフッ酸を添加してもよい)を用いてエッチストップ層をエッチング除去する工程を採用することもできる。
このようにして、GaAs単結晶基板1が除去された化合物半導体層50は、高分子材料結合層111を介して仮支持基板110と貼り合わされ、仮支持貼り合わせ体120を形成している。従って、化合物半導体層50がごく薄いにもかかわらず、GaAs単結晶基板1のエッチング除去時に泡等の衝撃で破壊される不具合を生じにくく、かつ、GaAs単結晶基板1の除去後も仮支持貼り合わせ体120の形で補強されているために、以降の工程に供する際のハンドリングを容易に行なうことが可能となる。
次に、工程5に示すように、上記仮支持貼り合わせ体120の状態で、GaAs単結晶基板1の除去により露出した化合物半導体層50の第二主表面にAuGeNi合金等からなる金属層を分散形成し、さらに該金属層を発光層部側接合合金化層31とするための合金化熱処理を行なう。このとき、光取出面側電極9に対する金属層9a’の合金化も同時に行なうことができる。合金化熱処理は、300℃以上450℃以下の温度の不活性ガス雰囲気下で実施される。その後、発光層部側接合合金化層31の形成された化合物半導体層50の第二主表面に反射金属層10を蒸着等により形成する。
また、シリコン基板7を別途用意し、その両主表面にAuSb合金等からなる金属層を形成して、さらに250℃以上360℃以下の温度域で合金化熱処理を行なうことにより、それぞれ基板側接合合金化層32,16とする。また、基板側接合合金化層16上には裏面電極15を形成する。
次に、素子基板貼り合わせ工程を行なう。具体的には、図3の工程6に示すように、Si基板7の第一主表面(化合物半導体層50の第二主表面でもよい)に、未硬化の導電性接着材層11’を形成する。図5に示すように、導電性接着材層11’は、ペースト(あるいは塗料)状の導電性接着材11’を塗布することにより形成することができる。また、図6に示すように、未硬化の導電性接着材からなる可撓性シート211を貼り付けることにより導電性接着材層を形成することもできる。例えば、エポキシ系高分子材料などの2液型の高分子結合材を含有した導電性接着材を用いる場合は、最高到達硬さの90%に1時間で到達する温度を硬化温度として定義した場合、該硬化温度が30℃以上180℃以下(望ましくは50℃以上160℃以下)の範囲に設定されたものを用いることができる。
次に、図4の工程7に示すように、シリコン基板7と反射金属層10とを、未硬化の導電性接着材層11’を介して重ね合わせて圧迫し、上記の硬化温度(例えば30℃以上1
80℃以下)にて加熱硬化処理する。これにより、シリコン基板7と反射金属層10とが硬化済みの導電性接着材層11を介して十分な強度にて貼り合わされ、貼り合わせ結合体130が得られる。この段階で既に光取出側及び貼り合わせ側の各合金化熱処理が既に終わっており、加熱硬化処理がそれよりも低温で実施されることにより、接合合金化層からの合金成分が反射金属層10からなる反射面内に拡散することが効果的に抑制され、ひいてはより反射率の高い反射面を得ることができる。
加熱硬化処理が完了したら仮支持基板分離工程を行なう。仮支持基板分離工程は、図4の工程8に示すように、高分子材料結合層111を加熱・軟化させ、仮支持基板110を分離・除去する。なお、この分離は、工程7の貼り合わせ熱処理の際に同時に行なうことも可能である。その後、工程9に示すように、化合物半導体層50の第一主表面上に残存している高分子材料結合層111を有機溶剤を用いて溶解・除去する。なお、有機溶剤としては高分子材料結合層111を溶解し、導電性接着材層11を溶解しないもの(例えば、トルエン等)を用いる必要がある。
以上においては、理解を容易にする便宜上、貼り合わせ結合体130を作る工程を素子単体の積層形態にて図示しつつ説明していたが、実際は、複数の素子チップがマトリックス状に配列した形で一括形成された貼り合わせウェーハが作成される。導電性接着材層11は可撓性が良好なため、導電性接着材層11側あるいはSi基板7側に多少の凹凸や反り等が発生していても、両者を均一かつ高強度に貼り合わせることができ、ひいては貼り合わせウェーハのダイシングにより得られる素子チップの歩留まりが向上する。また、発光層部24を含む化合物半導体層50側に反射金属層50が形成され、これをSi基板7に導電性接着材層11を介して貼り合わせるので、Si基板7側に貼り合わせを目的とした余分な金属層を形成する必要がなくなり、金属層形成の工数を減らすことができる。そして、この貼り合わせウェーハを通常の方法によりダイシングして素子チップとし、これを支持体に固着してリード線のワイヤボンディング等を行った後、樹脂封止をすることにより最終的な発光素子が得られる。
なお、素子基板としてSi基板7に代え、図7に示す発光素子200のように、金属基板107を用いることもできる。これにより、素子の放熱特性を改善することができる。金属基板107は、Cu、Alもしくはそれらのいずれかを主成分とする合金(例えばCu−W合金)にて構成できる。
本発明の発光素子の第一例を示す断面模式図。 図1の発光素子の製造工程説明図。 図2に続く説明図。 図3に続く説明図。 導電性接着材層を形成する第一の方法を示す模式図。 導電性接着材層を形成する第二の方法を示す模式図。 本発明の発光素子の第二例を示す断面模式図。
符号の説明
100,200 発光素子
7 Si基板(素子基板)
10 金属反射層
11 導電性接着材層
31 接合合金化層(裏面電極部)
107 金属基板(素子基板)

Claims (4)

  1. 第一主表面が光取出面とされる、発光層部を有した化合物半導体層の第二主表面側に反射金属層を形成し、導電性の素子基板の第一主表面と前記反射金属層の第二主表面とを、導電性粒子を高分子結合材にて結合した導電性接着材層を介して貼り合わせることにより貼り合わせ基板を作製し、該貼り合わせ基板を素子チップにダイシングする発光素子の製造方法であって、
    前記導電性接着材層の前記高分子結合材を加熱硬化型高分子材料にて形成し、未硬化の導電性接着材層を前記素子基板の第一主表面と前記反射金属層の第二主表面との間に配置して重ね合わせ、その状態で前記導電性接着材層を加熱硬化処理することにより貼り合わせ、
    前記化合物半導体層の第二主表面に接触抵抗低減用の金属層を分散形成し、その後合金化熱処理を行うことにより前記金属層を接合合金化層とするとともに、
    前記導電性接着材層の加熱硬化処理を、前記合金化熱処理よりも後において該合金化熱処理よりも低温で行なうことを特徴とする発光素子の製造方法
  2. 未硬化の導電性接着材からなるペーストを前記反射金属層又は前記素子基板のいずれかに塗布することにより前記導電性接着材層を形成することを特徴とする請求項に記載の発光素子の製造方法。
  3. 未硬化の導電性接着材からなる可撓性シートを前記反射金属層又は前記素子基板のいずれかに貼り付けることにより前記導電性接着材層を形成することを特徴とする請求項に記載の発光素子の製造方法。
  4. 前記合金化熱処理の後、前記接合合金化層が分散形成された前記化合物半導体層の第二主表面を覆うように前記反射金属層を形成し、さらにその後、前記導電性接着材層の前記加熱硬化処理を行なうことを特徴とする請求項に記載の発光素子の製造方法。
JP2004068040A 2004-03-10 2004-03-10 発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4505794B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068040A JP4505794B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 発光素子の製造方法
TW94102968A TW200531317A (en) 2004-03-10 2005-02-01 Light emitting element and manufacturing method thereof
CNB2005100536128A CN100421270C (zh) 2004-03-10 2005-03-09 发光元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068040A JP4505794B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005259910A JP2005259910A (ja) 2005-09-22
JP4505794B2 true JP4505794B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=35038811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068040A Expired - Fee Related JP4505794B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4505794B2 (ja)
CN (1) CN100421270C (ja)
TW (1) TW200531317A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5032017B2 (ja) * 2005-10-28 2012-09-26 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
CN100388519C (zh) * 2005-11-17 2008-05-14 晶能光电(江西)有限公司 在硅衬底上制备高质量发光半导体薄膜的方法
JP2008091789A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
KR101499951B1 (ko) * 2008-01-02 2015-03-06 엘지이노텍 주식회사 적색 발광 소자 및 그 제조방법
KR101527261B1 (ko) 2009-04-03 2015-06-08 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전 소자의 제조 방법, 광전 소자, 및 복수 개의 광전 소자를 포함하는 소자 장치
JP5407707B2 (ja) * 2009-09-29 2014-02-05 豊田合成株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
EP2583317A4 (en) * 2010-06-18 2016-06-15 Glo Ab NANODRAHT LED STRUCTURE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2011142353A (ja) * 2011-04-19 2011-07-21 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
JP6255747B2 (ja) * 2013-07-01 2018-01-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN103500777B (zh) * 2013-08-30 2016-01-20 华灿光电股份有限公司 Si衬底GaN基发光二极管外延片及其制作方法
CN103811599A (zh) * 2014-02-13 2014-05-21 北京太时芯光科技有限公司 一种提高发光器件芯片出光效率的方法
CN103872196A (zh) * 2014-02-13 2014-06-18 马鞍山太时芯光科技有限公司 一种衬底及其回收再利用的方法
CN103811604A (zh) * 2014-02-13 2014-05-21 北京太时芯光科技有限公司 一种发光器件芯片及其制造方法
CN103779460A (zh) * 2014-02-13 2014-05-07 马鞍山太时芯光科技有限公司 一种发光器件芯片及其制造方法
CN103811616A (zh) * 2014-02-13 2014-05-21 北京太时芯光科技有限公司 一种无砷化制造发光器件芯片的方法
CN103794712A (zh) * 2014-02-13 2014-05-14 马鞍山太时芯光科技有限公司 一种提高发光器件芯片散热效率的方法
CN106252481B (zh) * 2016-08-29 2018-12-07 河北工业大学 一种实现蓝宝石衬底重复利用的垂直led芯片制备方法
JP6608352B2 (ja) * 2016-12-20 2019-11-20 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
CN107958945B (zh) * 2017-11-20 2020-07-03 扬州乾照光电有限公司 一种无介质膜的倒装发光二极管芯片及其制作方法
CN109873062B (zh) * 2019-01-29 2020-06-16 南昌大学 一种带有复合反射镜的AlGaInP红色发光二极管器件结构
CN112652689B (zh) * 2020-12-30 2022-09-02 深圳第三代半导体研究院 一种发光二极管及其制造方法
CN113130715B (zh) * 2021-04-15 2022-09-02 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 垂直结构硅基量子点发光器件的衬底转移方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174780A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオードの製造方法
JPH098403A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP2004047974A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152281A (en) * 1980-04-26 1981-11-25 Toshiba Corp Light emitting diode
JP2001007399A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP4050444B2 (ja) * 2000-05-30 2008-02-20 信越半導体株式会社 発光素子及びその製造方法
JP2003258316A (ja) * 2002-02-21 2003-09-12 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 発光輝度を高めた発光ダイオードとその製造方法
TW577178B (en) * 2002-03-04 2004-02-21 United Epitaxy Co Ltd High efficient reflective metal layer of light emitting diode
US6649437B1 (en) * 2002-08-20 2003-11-18 United Epitaxy Company, Ltd. Method of manufacturing high-power light emitting diodes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174780A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオードの製造方法
JPH098403A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP2004047974A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW200531317A (en) 2005-09-16
CN100421270C (zh) 2008-09-24
TWI367570B (ja) 2012-07-01
JP2005259910A (ja) 2005-09-22
CN1667849A (zh) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505794B2 (ja) 発光素子の製造方法
TWI389336B (zh) And a method of manufacturing the light-emitting element and the light-emitting element
TW518771B (en) LED and the manufacturing method thereof
TW493286B (en) Light-emitting diode and the manufacturing method thereof
JP4597796B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
TW200828628A (en) High efficiency light-emitting diode and method for manufacturing the same
TWI305960B (en) Light emitting diode and method manufacturing the same
JP6367175B2 (ja) 半導体発光素子
US20090147813A1 (en) Light-emitting device and method for producing light emitting device
US20060289875A1 (en) Light emitting diode and method making the same
WO2004077579A1 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
WO2005083806A1 (ja) 発光素子及びその製造方法
TWI237407B (en) Light emitting diode having an adhesive layer and manufacturing method thereof
JP2011044477A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP4110524B2 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP4062111B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2005277218A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP5196288B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
TWI324403B (en) Light emitting diode and method manufacturing the same
JP4451683B2 (ja) 半導体発光素子、その製造方法および発光ダイオード
JP2005079298A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2005123530A (ja) 発光素子の製造方法
JP6237344B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2005347714A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2008118024A (ja) 発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees