JP4504902B2 - 薄膜磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4504902B2
JP4504902B2 JP2005314100A JP2005314100A JP4504902B2 JP 4504902 B2 JP4504902 B2 JP 4504902B2 JP 2005314100 A JP2005314100 A JP 2005314100A JP 2005314100 A JP2005314100 A JP 2005314100A JP 4504902 B2 JP4504902 B2 JP 4504902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing surface
polishing
air bearing
thin film
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005314100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007122812A (ja
Inventor
高輝 関
明博 難波
英雄 山倉
貴博 野地
Original Assignee
ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ filed Critical ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ
Priority to JP2005314100A priority Critical patent/JP4504902B2/ja
Priority to US11/588,866 priority patent/US7716811B2/en
Publication of JP2007122812A publication Critical patent/JP2007122812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504902B2 publication Critical patent/JP4504902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/102Manufacture of housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3169Working or finishing the interfacing surface of heads, e.g. lapping of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3173Batch fabrication, i.e. producing a plurality of head structures in one batch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49037Using reference point/surface to facilitate measuring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/49052Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は磁気ディスク装置に使用する薄膜磁気ヘッドの製造方法に関する。
近年、コンピュータの外部記録装置として用いられている磁気ディスク装置は大容量化が進み、その記録密度は年々高まっている。磁気ディスク装置は、大別すると磁気ディスクと磁気ヘッドから構成されている。また、磁気ヘッドには、記録用素子として誘導型磁気変換素子(インダクティブ型素子)が、再生用素子として巨大磁気抵抗効果型(Giant−Magneto−Resistive:GMR)素子が搭載されている。上記高記録密度化を実現するには、記録用素子及び再生用素子の素子サイズを狭小化し、磁気ディスク上の1ビットの大きさを小さくする必要がある。そのため、高記録密度化に対応して、素子サイズは年々小さくなっており、特に再生用素子であるGMR素子の素子サイズは、サブミクロンオーダとなっている。このように素子サイズが狭小化すると、GMR素子に対する電気的ダメージ、すなわちESD(Electro Static Discharge)や、EOS(Electrical Over Stress)に対する耐電圧も小さくなり、磁気ヘッドの製造プロセスにてGMR素子が過電流にて溶融するハードESDや磁気特性が劣化するソフトESD等の問題が顕在化している。
従来技術においては、ESDに対するGMR素子へのダメージを防止する目的で、例えば、磁気ヘッド内にコンデンサを内蔵し、過電流がGMR素子に流れるのを防止する技術が特許文献1や特許文献2に記載されている。更に、ソフトESD等で磁気特性が劣化した磁気ヘッドを、直流電流をGMR素子に流して磁気特性を回復させる方法や、パルス電流と静磁界により回復させる方法が、特許文献3や特許文献4に記載されている。
特開平09−44820号公報 特開平11−296817号公報 特開平10−241124号公報 特開2003−6816号公報
上述したように、磁気ディスク装置の高記録密度化を達成する手段の一つは、磁気ヘッドの素子サイズを小さくし、磁気ディスクに記録される1ビットの大きさを小さくすることである。しかしながら、素子サイズを狭小化するに従い、ESD(Electrostatic Discharge)に対する耐電圧が低下し、GMR素子が過電流にて溶融する不良や磁気特性が劣化する不良が顕在化している。特に、磁気特性が劣化するソフトESDに関しては、製造プロセス中のどの工程で発生しているか、また何が原因でESDが発生するかということに関して、究明されていないのが現状である。そのため、従来は、ESDに対する保護回路を予め磁気ヘッド内に内蔵するか、特性劣化した磁気ヘッドを回復する方法がとられている。しかしながら、それらの技術に関しては、以下に示すような課題がある。
例えば、磁気ヘッド内にコンデンサを内蔵して、過電流がGMR素子に流れることを防止する方法では、コンデンサを作製するプロセスが付加されるため製造プロセスや製造コストの増加を低減することが課題となる。また、最終的にコンデンサが内蔵された磁気ヘッドが磁気ディスク装置に組み込まれるため、高周波信号を扱う磁気ディスク装置においては、如何にしてその周波数特性を劣化させないようにするかが課題となる。
一方、直流電流やパルス電流を用いて、磁気ヘッドの磁気特性を回復する方法では、特性回復工程を付加する必要があり、製造プロセスや製造コストの増加を低減することが課題となる。また、磁気特性の劣化は、磁気ヘッドに交流磁界を印加しながらGMR素子の抵抗を測定し、その抵抗変化の大小により判断しているが、磁気特性の劣化を正確に把握するには、非常に大きな磁界が必要であるのに対して、従来技術では、磁気特性劣化を正確に判断するには、不十分であり、微少な劣化は見逃してしまう可能性がある。
本発明の目的は、上記課題を解決するものであり、製造プロセスや製造コストを増加させることなく、製造プロセス中における再生素子の磁気特性の劣化を抑制する薄膜磁気ヘッドの製造方法を提供することである。
薄膜磁気ヘッドに内蔵されているGMR素子等の磁気抵抗効果素子の基本構造は、反強磁性層、強磁性層(ピンド層)、非磁性層、強磁性層(フリー層)から構成されている。ピンド層は反強磁性層との界面で生じる交換結合により磁化の向きがピンニングされている。一方、フリー層は、磁気ディスク上の磁性層の磁化されている向きに応じて、磁化の向きが変化する。ピンド層の磁化の向きとフリー層の磁化の向きとのなす角度が変化するとGMR素子の抵抗が変化する特性を利用して、磁気ディスク上の情報を再生している。本発明で着目している磁気特性劣化とは、反強磁性層とピンド層との交換結合であるピンニング強度が弱くなることである。ピンニング強度が弱くなると、ピンド層の磁化の向きが反転し、薄膜磁気ヘッドの出力が反転する。または後工程での何らかのダメージにより、ピンニング強度が更に弱くなり、磁化の向きが変化あるいは反転し、出力の低下や出力の反転という問題が発生する。
ピンニング強度の劣化が発生する工程を調査した結果、磁気ディスクと対抗する面である磁気ヘッド浮上面の研磨工程であることが分かった。磁気ヘッドの浮上面研磨工程とは、図4に示すように軟質金属定盤上に微細なダイヤモンドが埋め込まれた固定砥粒定盤と称する定盤に、薄膜磁気ヘッドの浮上面となる面を押し当て、ダイヤモンドを含まない油性の研磨液を滴下しながら、定盤を回転させながら薄膜磁気ヘッドの浮上面を研磨加工する工程であり、GMR素子を直接研磨する工程である。ここの工程で用いている研磨液は、油性で、かつ絶縁性であり、それに対して定盤はアースに接地されている。そのような環境下で研磨加工すると、図5に示すように、摩擦帯電によりGMR素子が帯電する。その後、GMR素子が、アースに接続されている定盤に接触すると、帯電した電子がGMR素子を通過し、定盤に放電される。図6は、実際に研磨加工中の放電現象を測定した一例である。同図に示すように、数十nsという非常に短い時間に、放電されているのが分かる。また、電圧は、図6では30mVであるが、実験を繰り返すと、数十から百数十mVの波形が観測された。上記のようなESD現象により、GMR素子におけるピンド層のピンニング強度が劣化すると考えられる。
本課題を解決するために、本発明は二つの方法を提供する。一つ目は、研磨液を絶縁性から導電性にすることである。導電性研磨液の比抵抗は5GΩ・cm以下であり、好ましくは1GΩ・cm以下である。研磨液を導電性にすることにより、磁気抵抗効果素子と定盤が同電位となり、摩擦帯電が発生しないため、ESDによるピンド層のピンニング強度の劣化が防止できる。
二つ目の方法は、抵抗測定用基板にコンデンサとインダクタから構成されるバンドパスフィルタを付加することである。これにより、上記帯電した電子が定盤に放電される経路は、磁気抵抗効果素子を通過するのではなく、バンドパスフィルタを通過するため、ピンド層のピンニング強度の劣化が防止できる。具体的には、浮上面研磨工程では、磁気抵抗効果素子の抵抗をインプロセスでモニタリングして最終抵抗ターゲットになると加工が終了するシステムとなっている。そのため、浮上面研磨加工では、磁気抵抗効果素子の抵抗をモニタリングするために、磁気抵抗効果素子に直流電流を流す直流電源部と抵抗測定部が研磨装置に内蔵され、さらに研磨装置側と磁気抵抗効果素子とを接続する抵抗測定用基板が用意される。本発明では、上記抵抗測定用基板にコンデンサとインダクタからなるバンドパスフィルタを設け、抵抗を測定するときに使用する直流電流に対しては、バンドパスフィルタは高インピーダンスであるが、摩擦帯電のような高周波成分に対しては、インピーダンスが低くなるように、コンデンサ容量とインダクタ容量を最適化している。このようにすることにより、摩擦帯電により帯電した電子は、磁気抵抗効果素子を通らずに、バンドパスフィルタを通過し、定盤に流れる。
本発明によれば、製造プロセスや製造コストを増加させることなく、製造プロセス中の再生素子の磁気特性の劣化を抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図2(a)は、本発明に係わる薄膜磁気ヘッド1の概略図、図2(b)はヘッド素子部を浮上面側から見た拡大模式図、図2(c)は図2(a)のA−A線断面でありヘッド素子部の断面図である。図2(a),(b),(c)において、4は基板(スライダ24とも言う)でありアルチック材(Al2O3-TiC)等からなるセラミックで構成されている。スライダ24の側面に、保護膜6、下部シールド膜7、磁気抵抗効果素子等の再生素子(GMR素子)5、上部シールド膜8、記録素子であるインダクティブ型素子を構成する下部磁性膜9、上部磁性膜10が積層されている。金パッド(端子)26は、再生素子と記録素子からの信号を得るためのものであり、それぞれの素子と接続されている。一方、磁気ディスクと対向する面である浮上面2には、磁気ディスク上で所定量だけ磁気ヘッド1が浮上するのに必要な2段階レールである浅溝レール3、深溝レール11が形成されている。
図3は、CIP(Current In the Plane)型GMR素子5を浮上面側から見た拡大図であり、GMR素子5の基本構造を示す。同図において、12は反強磁性層、13及び15は2つの強磁性層であり非磁性層14によって磁気的に分離されている。これらの磁性層の両端にはハードバイアス膜16と電極17が配置されている。強磁性層(ピンド層)13は、反強磁性層12との界面で生じる交換結合磁界により磁化の向きがピンニングされている。それに対して、強磁性層(フリー層)15は、外部磁界の向きに応じて磁化の向きが可変可能となっている。磁気ディスク装置は、ピンド層13とフリー層15との成す角度によりGMR素子5の抵抗が変化する特性を利用して、磁気ディスク上の情報を再生している。具体的には、ピンド層13の磁化の向きとフリー層15の磁化の向きが平行の場合、GMR素子5の抵抗は最小となり、反平行の場合は、GMR素子5の抵抗は最大となる。
<実施例1>
図7は、実施例1による薄膜磁気ヘッドの製造方法を示す工程図である。同図の素子形成工程701では、アルチック材(Al2O3-TiC)等からなるセラミックのウェハ600上にスパッタ等の薄膜成膜技術とリソグラフィの工程を用いて、図2(b)に示す層構成の保護膜6、下部シールド膜7、GMR素子5、上部シールド膜8、下部磁性膜9、上部磁性膜10等を積層する。その後、基板切断工程702において、研削砥石やワイヤソ−等の切断技術によって、ウェハ600を一列ずつ切り出し、複数のヘッド素子が連結した状態のローバー25と称すブロックにする。本実施例では、ローバー25は、45個のヘッド素子が連結したものであり、長さは約2インチで、厚さ約0.3mmである。
浮上面研磨工程703では、上記ローバー25を研磨治具22にワックス等により固定した後に、後に浮上面2となる面を研磨定盤18に押し付け、研磨液19を滴下しながら研磨加工を行う。本工程は、図2(c)に示すGMR素子5のローバー25の厚さ方向の寸法であるMR素子高さ21を、ローバー25内のヘッド素子全てにおいて所望の寸法にすることが目的である。そのため、ローバー25内の研磨圧を可変可能とするために、ボイスコイルあるいはエアーシリンダにより研磨治具22が変形可能となる構造になっている。また、ローバー25内のヘッド素子とヘッド素子との間の切断代に抵抗検知素子が設けられており、研磨加工中に抵抗検知素子をモニタリングしながら、ローバー25内の研磨圧を制御することにより、MR素子高さ21を精度良く形成することができる。
次に、具体的な研磨条件について説明する。研磨定盤18としては、錫を主成分とした軟質金属定盤を用い、定盤回転数は10〜70r/minとした。研磨治具22の揺動速度は20〜60mm/sである。研磨液19は、加工能率の確保と浮上面2の表面粗さ向上を目的に、MR素子高さ21が所望の寸法になる手前までは、平均粒径が1/2μm〜1/20μmのダイヤモンドを含有した油性の研磨液を用い、その後MR素子高さ21が所望の寸法になる間は、ダイヤモンドを含有した研磨液の滴下を停止し、ダイヤモンドを含まないルブリカントと称する油性の研磨液を滴下する。
次に、最終浮上面研磨工程704において、ローバー25の浮上面2となる部分の最終仕上げ研磨を行う。この最終浮上面研磨工程704は、ローバー25の各ヘッド素子の浮上面2を所定の形状に高精度に仕上げるとともに、浮上面2の表面粗さを所定の値に仕上げる工程である。具体的には、まず、ローバー25を弾性体を介して最終浮上面研磨工程用の研磨治具20に貼り付け、表面が所定の形状(平面あるいは球面あるいは円筒)の研磨定盤23に所定の力で押しつける。その後、研磨定盤23を回転させると同時に、研磨治具20を定盤の半径方向に揺動させ、所定の加工量(例えば50nm)を除去する。研磨定盤23には、固定砥粒定盤と称する1/2μm〜1/20μmの微細なダイヤモンドが埋め込まれた錫合金製の定盤を用いた。研磨加工中は、ダイヤモンドを含まない導電性研磨液39を研磨定盤23上に滴下させながら、研磨定盤23を例えば10r/minで回転させ、研磨治具20は50mm/sで揺動させる。
浮上面2の最終研磨(工程704)が終了した後に、レール形成工程705において浮上面2に浅溝レール3と深溝レール11をイオンミリングやRIE等のドライ加工により形成する。具体的には、ローバー25をレール形成用の治具に熱可塑性の接着テープを用いて固定し、浮上面2の表面にレジストを塗布し、露光・現像したのちに、レール以外の部分を上記ドライ加工により除去する。その後浮上面2上に残ったレジストを剥離する。上記レジスト塗布からレジスト剥離までのプロセスを2回繰り返すことにより、図2(a)に示す2段形状のレールが形成される。最後に、切断工程706において、ローバー25を切断位置でダイシングやワイヤソーで切断して分割し、個々の薄膜磁気ヘッド1を完成させる。
上記の薄膜磁気ヘッドの製造方法において、最終浮上面研磨工程704で、従来技術のように絶縁性の研磨液を用いると、摩擦帯電が発生し、その摩擦帯電がヘッド素子にダメージを与える。本実施例では、上記課題を解決するために、研磨液として導電性の研磨液39を使用した。導電性研磨液39の主成分は、非極性な炭化水素系の基油に、主鎖として炭化水素系の非極性基をもち、かつイオン基として解離できる官能基をもつ導電性物質である。導電性物質は、例えば、アルキルベンゼンスルホンサンナトリウムや脂肪酸のナトリウム塩などの陰イオン界面活性剤や有機オニウム塩などの陽イオン界面活性剤である。
一方、エチレングリコールやプロピレングリコール等の極性を有する溶剤を基油として用いる研磨液の場合においても、例えば、陰イオン界面活性剤や有機オニウム塩などの陽イオン界面活性剤で代表される導電性物質を付加した研磨液でも良い。GMR素子5の腐食が懸念される場合は、ベンゾトリアゾールで代表されるような防食剤を添加しても良い。導電性研磨液39を用いることにより、図5に示すような研磨加工中の帯電現象を防止することが可能となり、その結果、ヘッド素子の磁気特性劣化、具体的にはGMR素子5のピンド層13におけるピンニング強度劣化を抑制することができる。
ピンド層13のピンニング強度を定量的に評価するため、図8に示すようなMR曲線から抵抗変化量が半分となる磁界強度Hpを算出し、Hpの値によりピンニング強度を定量化した。Hpの値が大きいとピンニング強度が強く、Hpの値が小さいとピンニング強度が弱いことを意味する。MR曲線は、図2(c)に示すMR素子高さ21の方向に、磁界を±10000 Oe(79.6×104A/m)を付加し、そのときのGMR素子5の抵抗を測定することにより求めた。
図9は、従来技術である絶縁性の研磨液を用いた場合と、実施例1における導電性研磨液39を用いた場合の最終浮上面研磨工程704後のピンニング強度Hpの累積度数分布曲線である。導電性研磨液39は、比抵抗0.4GΩ・cmのものを用いた。同図の結果から分かるように、導電性研磨液39を用いた最終浮上面研磨により、ピンニング強度Hpが1000 Oe(79.6×10A/m)以下と極度にピンニング強度が小さいものの発生率が13%→5%と半減以下となり、かつ中央値(50%)も大きくなっていることが分かる。以上のことから、導電性研磨液39を用いた最終浮上面研磨を行うことにより、ピンド層のピンニング強度の劣化を抑制することができ、信頼性の高い薄膜磁気ヘッドが製造可能となる。
図1(a)は、ピンニング強度Hpが1000 Oe(79.6×10A/m)以下をピンニング不良と定義した場合の、導電性研磨液39の比抵抗とピンニング不良発生率の関係を示す図である。同図から分かるように、ピンニング不良発生率を抑制するには、導電性研磨液39の比抵抗を5GΩ・cm以下に制御する必要があり、好ましくは1GΩ・cm以下である。図1(b)は、導電性研磨液39の比抵抗と研磨加工中の放電電圧との関係を示す図である。放電電圧を14mV以下に抑えるには、導電性研磨液39の比抵抗を5GΩ・cm以下に、好ましくは1GΩ・cm以下に制御する必要がある。
上記実施例1では、最終浮上面研磨をローバーの状態で行ったが、浮上面研磨工程703の後、ローバーを研磨治具から剥離し、所定の切断位置でスライシングやワイヤソーなどを用いて切断して分割し、浅溝レール3や深溝レール11が形成されていないスライダの状態で、浮上面2の最終仕上げ研磨を行っても良い。この場合は、最終浮上面研磨の後、個々のスライダにレール形成を行い薄膜磁気ヘッド1が完成する。
以上の説明では、導電性研磨液39を最終浮上面研磨工程704に適用した例を説明したが、浮上面研磨工程703にも適用することにより、浮上面研磨工程703での摩擦帯電によるピンド層のピンニング強度劣化を抑制可能となる。
<実施例2>
実施例2による薄膜磁気ヘッドの製造方法の基本工程は、上記図7に示した実施例1の工程と同じである。本実施例2における研磨加工中のESD対策は、図7に示す最終浮上面研磨工程704に適用される対策である。前述したように、最終浮上面研磨工程704は、ローバー25のヘッド素子の浮上面2となる部分の最終仕上げ研磨を行う工程である。この最終浮上面研磨工程704は、ローバー25の各ヘッド素子の浮上面2を所定の形状に高精度に仕上げるとともに、浮上面2の表面粗さを所定の値に仕上げる工程である。具体的には、まず、ローバー25を弾性体を介して最終研磨工程用の研磨治具20に貼り付け、表面が所定の形状(平面あるいは球面あるいは円筒)の研磨定盤23に所定の力で押しつける。その後、研磨定盤23を回転させると同時に、研磨治具20を定盤の半径方向に揺動させ、所定の加工量(例えば50nm)を除去する。研磨定盤23には、固定砥粒定盤と称する1/2μm〜1/20μmの微細なダイヤモンドが埋め込まれた錫合金製の定盤を用いた。研磨加工中は、ダイヤモンドを含まない油性でかつ絶縁性の研磨液19を研磨定盤23上に滴下させながら、研磨定盤23を例えば10r/minで回転させ、研磨治具20は50mm/sで揺動させる。
また、最終浮上面研磨工程704では、図2(c)に示すMR素子高さ21を精度良く形成するために、GMR素子5の抵抗値をインプロセス中にモニタリングして、GMR素子5の抵抗値がターゲットに達したら、加工を終了するシーケンスとなっている。具体的には、図10に示すようにワイヤーボンディング等により金線27を、ローバー25のGMR素子5と接続されている金パッド26と抵抗測定用基板28の配線パターンとに接続する。抵抗測定用基板28は、研磨装置に内蔵されている抵抗測定部29に接続されており、抵抗測定部29から、例えば0.2mAの直流電流を抵抗測定用基板28と金線27を介して、GMR素子5に流し、そのときの電圧を抵抗測定部29で測定することにより、GMR素子5の抵抗がモニタリング可能となる。
本実施例は、ESD対策と抵抗モニタリングを両立させるものであり、具体的には、図10に示すように、抵抗測定用基板28の配線パターン間にコンデンサ31とインダクタ32から構成されるバンドパスフィルタ30を接続するものである。図11にその等価回路を示すが、バンドパスする周波数のターゲットを、図6に示す波形をフーリエ変換して求めた30MHzとするために、コンデンサ31の容量を1800pFとし、インダクタ32の容量を14nHとした。バンドパスフィルタ30を設けることにより、抵抗測定用の直流電流に対しては、高インピーダンスであるのに対して、図6に示すような高周波成分に対しては、インピーダンスが低くなるため、帯電した電子は、GMR素子5を通過せずに、バンドパスフィルタ30を通過して研磨定盤23に放電される。
図12は、バンドパスフィルタ30の特性を示す計算結果である。同図は、図11において電流発生部で1mAの電流を発生させ、その電流の周波数が変化したときに、GMR素子5に流れる電流値を求めた結果である。30MHz近傍でバンドパスフィルタ30のインピーダンスが最も小さくなっているのに対して、直流電流のような低周波数領域では、高インピーダンスとなっているのが分かる。
図10においてバンドパスフィルタ30を設けない場合は、図5に示すような摩擦帯電が発生した場合、帯電した電子は抵抗測定部29には流れずに、GMR素子5を通過し、研磨定盤23に放電される。これは、抵抗測定部29には、外来ノイズ等の影響によるGMR素子5のESD破壊を防止するために、一般的に高インピーダンスのコイルが内蔵されており、そのため、帯電した電子は、よりインピーダンスの小さいGMR素子5を流れるためである。金パッド26を短絡させる方法がGMR素子5のESD対策としては、一般的であるが、この方法ではGMR素子5の抵抗をモニタリングすることは不可能である。また、ダイオードやコンデンサを金パッド26に付加して、過電流、過電圧がGMR素子5に作用することを防止する技術もあるが、本発明で着目しているのは、図6に示すような微弱な電圧、電流によるピンド層のピンニング強度の劣化の抑制であり、従来技術では克服困難である。
図13は、従来法と実施例2の製造方法を用いた場合の最終浮上面研磨工程704後のピンニング強度Hpの累積度数分布曲線である。同図の結果から分かるように、実施例2の製造方法を用いることにより、ピンニング強度Hpが1000 Oe(79.6×10A/m)以下と極度にピンニング強度が小さいものの発生率が20%→15%と低減しており、かつ中央値(50%)も大きくなっていることがわかる。以上のことから、実施例2の製造方法を用いることにより、ピンド層のピンニング強度の劣化を抑制することができ、信頼性の高い薄膜磁気ヘッドが製造可能となる。
なお、本実施例では、コンデンサ30の容量は1800pF、インダクタ31の容量は14nHとした結果を示したが、上記容量はこれに限定されるものではなく、好ましくは、図6に示すような放電現象を実ラインで測定し、その結果からターゲットとする周波数を求めて、容量を最適化することが望ましい。また、その場合、2種類以上の異なる周波数の波形が観測された場合は、バンドパスフィルタを2層以上に設ければよい。図14は、バンドパスする周波数のターゲットが30MHzと500MHzの2種類ある場合の、等価回路図であり、図15はバンドパスフィルタの特性を示す計算結果である。500MHzをバンドパスさせるためには、コンデンサ34の容量は30pF、インダクタ35の容量は6nHとすればよい。同図に示すように、バンドパスフィルタを2層にすることにより、所望の周波数特性が得られることが分かる。
上記実施例2の最終浮上面研磨工程において、更に、実施例1で述べた導電性研磨液39を併用することにより、ピンド層のピンニング強度の劣化を更に低減可能となり、より信頼性の高い薄膜磁気ヘッドが製造可能となる。
上記実施例2では、研磨加工中のESD対策をローバーの状態で行ったが、浮上面研磨工程703の後、ローバーを研磨治具から剥離し、所定の切断位置でスライシングやワイヤソーなどを用いて切断して分割し、浅溝レール3や深溝レール11が形成されていないスライダの状態で、浮上面2の最終仕上げ研磨を行う際に行っても良い。具体的には、図16に示すように、コンデンサ31とインダクタ32から構成されるバンドパスフィルタ30が設けられた抵抗測定用基板28をスライダ24毎に用意するものであり、上記実施例2と同様に、帯電した電子は、GMR素子5を通過せずに、バンドパスフィルタ30を通過して研磨定盤23に放電される。
以上説明したように本発明の各実施例によれば、薄膜磁気ヘッドの浮上面研磨工程におけるESD対策により、磁気抵抗効果素子の強磁性層(ピンド層)のピンニング強度の劣化が抑制可能となる。その結果、高歩留まりでかつ信頼性の高い薄膜磁気ヘッドを製造可能にするものである。
なお、上記各実施例では再生素子としてCIP型GMR素子を用いたが、これに限られるものではなく、TMR(Tunneling Magnetoresistive)素子やCPP(Current Perpendicular to the Plane)型GMR素子を用いた薄膜磁気ヘッドへの適用も可能であり、この場合でも上記各実施例と同様の効果を得ることができる。
本発明の導電性研磨液に必要な比抵抗を示す図で、(a)は導電性研磨液の比抵抗とピンニング不良発生率の関係を示す図、(b)は研磨加工中の放電電圧との関係を示す図である。 本発明が適用される薄膜磁気ヘッドの構造を示す図で、(a)は斜視図、(b)は素子部を浮上面側から見た拡大模式図、(c)は(a)のA−A線断面図である。 GMR素子の基本構造を示す図である。 薄膜磁気ヘッド浮上面の研磨方法を示す図である。 薄膜磁気ヘッド浮上面の研磨工程中のESDメカニズムを説明する概念図である。 薄膜磁気ヘッド浮上面の研磨工程中のESD現象の測定例を示す図である。 本発明の実施例1による薄膜磁気ヘッドの製造方法を説明するための工程図である。 GMR素子のピンニング強度の測定例を示す図である。 実施例1の効果を示すピンニング強度の累積度数分布曲線を示す図である。 本発明の実施例2による薄膜磁気ヘッドの製造方法を説明するための図で、最終浮上面研磨工程における抵抗モニタリングとESD対策の方法を示す図である。 図10の等価回路図である。 図10のバンドパスフィルタの周波数特性を示す計算結果の図である。 実施例2の効果を示すピンニング強度の累積度数分布曲線を示す図である。 バンドパスフィルタを2層にしたときの等価回路図である。 バンドパスフィルタを2層にしたときの周波数特性を示す計算結果の図である。 実施例2における抵抗モニタリングとESD対策の方法の他の例を示す図である。
符号の説明
1…薄膜磁気ヘッド、2…浮上面、3…浅溝レール、4…基板、5…GMR素子、6…保護膜、7…下部シールド膜、8…上部シールド膜、9…下部磁性膜、10…上部磁性膜、11…深溝レール、12…反強磁性層、13…強磁性層(ピンド層)、14…非磁性層、15…強磁性層(フリー層)、16…ハードバイアス層、17…電極、18…研磨定盤、19…研磨液、20…最終研磨工程用の研磨治倶、21…MR素子高さ、22…研磨治具、23…固定砥粒定盤、24…スライダ、25…ローバー、26…金パッド、27…金線、28…抵抗測定用基板、29…抵抗測定部、30…バンドパスフィルタ、31…コンデンサ、32…インダクタ、600…ウェハ、701…素子形成工程、702…基板切断工程、703…浮上面研磨工程、704…最終浮上面研磨工程、705…レール形成工程、706…切断工程。

Claims (20)

  1. ウェハ上に再生素子を含むヘッド素子を複数個形成する工程と、
    前記ウェハを切断してローバーにする工程と、
    前記ローバーの前記ヘッド素子の浮上面となる面を研磨し、前記再生素子の素子高さを所定の寸法にする第1の浮上面研磨工程と、
    所定の形状の研磨面に仕上げるために、前記研磨された浮上面となる面を油性の導電性研磨液を用いてアースに接地されている定盤で研磨する第2の浮上面研磨工程と、
    前記所定の形状に仕上げられた浮上面にレールを形成する工程と、
    を備え、
    前記油性の導電性研磨液は、基油と、主鎖として炭化水素系の非極性基を持ち、かつイオン基として解離できる官能基を持つ導電性物質とを主成分として含み、前記導電性研磨液の比抵抗が5GΩ・cm以下であることを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  2. 前記導電性研磨液の比抵抗が1GΩ・cm以下であることを特徴とする請求項1記載の
  3. 前記導電性研磨液の基油は、非極性な炭化水素系の基油であることを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  4. 前記導電性物質は、陰イオン界面活性剤であることを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  5. 前記陰イオン界面活性剤は、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムまたは脂肪酸のナトリウム塩であることを特徴とする請求項4記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  6. 前記導電性物質は、陽イオン界面活性剤であることを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  7. 前記陽イオン界面活性剤は、有機オニウム塩であることを特徴とする請求項6記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  8. 前記油性の導電性研磨液は、極性を有する溶剤の基油と、陰イオン界面活性剤の導電性物質とを主成分として含むことを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  9. 前記油性の導電性研磨液は、極性を有する溶剤の基油と、陽イオン界面活性剤の導電性物質とを主成分として含むことを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  10. 前記導電性研磨液は、さらに防食剤を含むことを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  11. 前記防食剤はベンゾトリアゾールであることを特徴とする請求項10に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  12. 前記第1の浮上面研磨工程において、比抵抗が5GΩ・cm以下の導電性研磨液を用いることを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  13. ウェハ上に再生素子を含むヘッド素子を複数個形成する工程と、
    前記ウェハを切断してローバーにする工程と、
    前記ローバーの前記ヘッド素子の浮上面となる面を研磨し、前記再生素子の素子高さを所定の寸法にする第1の浮上面研磨工程と、
    前記研磨後のローバーを個々のスライダに切断する工程と、
    所定の形状の浮上面に仕上げるために、前記スライダを複数個保持し、前記第1の浮上面研磨工程において研磨された浮上面を油性の導電性研磨液を用いてアースに接地されている定盤で研磨する第2の浮上面研磨工程と、
    前記所定の形状に仕上げられた浮上面にレールを形成する工程と、
    を備え、
    前記油性の導電性研磨液は、基油と、主鎖として炭化水素系の非極性基を持ち、かつイオン基として解離できる官能基を持つ導電性物質とを主成分として含み、前記導電性研磨液の比抵抗が5GΩ・cm以下であることを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  14. 前記第1の浮上面研磨工程が、油性の導電性研磨液を用いて行われることを特徴とする請求項13記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  15. ウェハ上に再生素子を含むヘッド素子を複数個形成する工程と、
    前記ウェハを切断してローバーにする工程と、
    前記ローバーの前記ヘッド素子の浮上面となる面を研磨し、前記再生素子の素子高さを所定の寸法にする第1の浮上面研磨工程と、
    前記再生素子の端子と接続される配線パターン間に、前記浮上面となる面の研磨中に発生する摩擦帯電の放電をパスするバンドパスフィルタを接続した前記再生素子の抵抗を測定する抵抗測定部を用いて前記再生素子の抵抗を測定し、所定の形状の浮上面に仕上げるために前記研磨された浮上面となる面を油性の導電性研磨液を用いてアースに接地されている定盤で研磨する第2の浮上面研磨工程と、
    前記所定の形状に仕上げられた浮上面にレールを形成する工程と、
    を備え、
    前記油性の導電性研磨液は、基油と、主鎖として炭化水素系の非極性基を持ち、かつイオン基として解離できる官能基を持つ導電性物質とを主成分として含み、前記導電性研磨液の比抵抗が5GΩ・cm以下であることを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  16. 前記第1の浮上面研磨工程が、油性の導電性研磨液を用いて行われることを特徴とする請求項15記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  17. ウェハ上に再生素子を含むヘッド素子を複数個形成する工程と、
    前記ウェハを切断してローバーにする工程と、
    前記ローバーの前記ヘッド素子の浮上面となる面を研磨し、前記再生素子の素子高さを所定の寸法にする第1の浮上面研磨工程と、
    前記研磨後のローバーを個々のスライダに切断する工程と、
    前記スライダを複数個保持し、前記再生素子の端子と接続される配線パターン間に、前記浮上面となる面の研磨中に発生する摩擦帯電の放電をパスするバンドパスフィルタを接続した前記再生素子の抵抗を測定する抵抗測定部を用いて前記再生素子の抵抗を測定し、所定の形状の浮上面に仕上げるために前記研磨した前記浮上面となる面を油性の導電性研磨液を用いてアースに接地されている定盤で研磨する第2の浮上面研磨工程と、
    前記所定の形状に仕上げられた浮上面にレールを形成する工程と、
    を備え、
    前記油性の導電性研磨液は、基油と、主鎖として炭化水素系の非極性基を持ち、かつイオン基として解離できる官能基を持つ導電性物質とを主成分として含み、前記導電性研磨液の比抵抗が5GΩ・cm以下であることを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  18. 前記第1の浮上面研磨工程が、油性の導電性研磨液を用いて行われることを特徴とする請求項17に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  19. 前記油性の導電性研磨液の基油は非極性な炭化水素系の基油であり、前記導電性物質は陰イオン又は陽イオンの界面活性剤であることを特徴とする請求項13または15または17の何れかに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  20. 前記油性の導電性研磨液の基油は極性を有する溶剤であり、前記導電性物質は陰イオン又は陽イオンの界面活性剤であることを特徴とする請求項13または15または17の何れかに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP2005314100A 2005-10-28 2005-10-28 薄膜磁気ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4504902B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314100A JP4504902B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US11/588,866 US7716811B2 (en) 2005-10-28 2006-10-27 Method for manufacturing a thin film magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314100A JP4504902B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007122812A JP2007122812A (ja) 2007-05-17
JP4504902B2 true JP4504902B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=38086039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314100A Expired - Fee Related JP4504902B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7716811B2 (ja)
JP (1) JP4504902B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080000A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US8136805B1 (en) 2008-11-19 2012-03-20 Western Digital (Fremont), Llc Row bar holder
US9165573B1 (en) 2009-11-12 2015-10-20 Western Digital (Fremont), Llc Method for controlling camber on air bearing surface of a slider
US9242340B1 (en) 2013-03-12 2016-01-26 Western Digital Technologies, Inc. Method to stress relieve a magnetic recording head transducer utilizing ultrasonic cavitation
JP7295410B2 (ja) * 2019-07-09 2023-06-21 日本製鉄株式会社 金属材料の評価方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368605A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Sony Corp 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH09167314A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッド
JP2003115102A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328716A (en) * 1992-08-11 1994-07-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a coated abrasive article containing a conductive backing
JP2790043B2 (ja) * 1994-06-03 1998-08-27 ヤマハ株式会社 磁気ヘッドの製造方法
JPH0944820A (ja) 1995-08-02 1997-02-14 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH09180146A (ja) 1995-12-26 1997-07-11 Toshiba Corp 磁気ヘッドスライダ及びその製法と製造装置
JPH10241124A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Tdk Corp スピンバルブ磁気抵抗素子の磁気特性制御方法及び該素子を備えた磁気ヘッドの磁気特性制御方法
JP3843596B2 (ja) * 1998-04-08 2006-11-08 ソニー株式会社 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
US6050879A (en) * 1998-06-30 2000-04-18 Ibm Process for lapping air bearing surfaces
JP2001205556A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Tdk Corp 磁気ヘッドスライダの研磨方法
JP2003006816A (ja) 2001-06-19 2003-01-10 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドの特性回復方法
US7149061B2 (en) * 2001-07-31 2006-12-12 Hitachi, Ltd. Magnetic head with electro-lapping guide
WO2004072332A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Ebara Corporation 研磨液、研磨方法及び研磨装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368605A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Sony Corp 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH09167314A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッド
JP2003115102A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7716811B2 (en) 2010-05-18
JP2007122812A (ja) 2007-05-17
US20070119046A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119995B2 (en) ESD shunt for transducing head
US6400534B1 (en) Resistive shunt ESD and EOS protection for recording heads
JP4685734B2 (ja) 磁気ヘッドスライダの製造方法
US7469468B1 (en) Methods of slider-level reader isolation measurement technique for advanced GMR heads
US8407882B2 (en) Method for manufacturing thin film magnetic heads
US6538861B1 (en) Magnetoresistive head having ferromagnetic tunnel junction film with a smaller resistance at a terminal portion than a central portion, magnetic resistance detection system with the magnetoresistive head and a magnetic storage system using it
JP4504902B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US20080055788A1 (en) Perpendicularly feeding type magnetic head having adjustable input impedance, manufacturing method thereof, head suspension assembly, and magnetic storage device
JP2006323992A (ja) 磁気抵抗読取ヘッド、磁気抵抗センサを製造するための方法、および磁気ヘッドを製造するための方法
WO2005086889A2 (en) Mr sensor on an insulating substrate and method of manufacture
US7764468B2 (en) Method for removing smear and magnetic recording/reproducing apparatus with function of removing smear
US7161772B2 (en) Removable ESD protection device using diodes
US8537503B2 (en) CPP structure magnetoresistive head
US6718621B1 (en) Magnetoresistive head production method
US7864489B2 (en) Thin-film magnetic head having an antistatic layer preventing a protective coat from being electrostatically charged
JP5896874B2 (ja) 層状磁気構造、層状磁気構造を製造する方法、および読出素子
KR20020006448A (ko) 자기저항효과형 자기헤드의 제조방법
US6802115B2 (en) Working method of bar block and manufacturing method of thin-film magnetic head
US7836579B2 (en) Method to protect a GMR head from electrostatic damage during the manufacturing process
JP2004192672A (ja) 磁気ヘッドアッセンブリ
JP2009146530A (ja) 電流狭窄型cpp−gmrヘッドのヘッド抵抗調整方法
JP2007294071A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2003016612A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
JP2000285422A (ja) ヘッドジンバルアッセンブリーおよびその製造方法
JP2000322715A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees