JP4504206B2 - 混合器 - Google Patents

混合器 Download PDF

Info

Publication number
JP4504206B2
JP4504206B2 JP2005004429A JP2005004429A JP4504206B2 JP 4504206 B2 JP4504206 B2 JP 4504206B2 JP 2005004429 A JP2005004429 A JP 2005004429A JP 2005004429 A JP2005004429 A JP 2005004429A JP 4504206 B2 JP4504206 B2 JP 4504206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
circuit
frequency band
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005004429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006197026A (ja
Inventor
一善 沖村
義朗 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP2005004429A priority Critical patent/JP4504206B2/ja
Publication of JP2006197026A publication Critical patent/JP2006197026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504206B2 publication Critical patent/JP4504206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

本発明は,主にテレビ共同受信機器に利用される混合器に関する。
近年開始されたUHF帯を利用した地上ディジタル放送のチャンネルは,UHF帯の低域側に割り当てられて,2011年までUHF帯の地上アナログ放送とのサイマル放送となる。
このため,従来からあるUHF帯の地上アナログ放送波は,チャンネルがそのまま据え置かれたものもあれば,ディジタル放送に影響のないようにチャンネルを変更する対策がなされたものもある。
しかしながらテレビを見る側のユーザー側から見れば,従来の地上アナログ放送が地上ディジタル放送に影響されることなく見ることができなければならないし,更に加えて,地上ディジタル放送も見ることができるような受信システムが望まれる。
ところが,地上アナログ放送と地上ディジタル放送との間にレベル差があったり,地上アナログ放送の電波の間でも,地元放送局の強い電波の地上アナログ放送と,遠方の弱い電波の地上アナログ放送とのようにレベルが異なったり,周波数が近接したり,更には,地上ディジタルでは広域放送と県域放送があったりする。
このため,その受信システムには,それぞれの地域において最適なフィルタ等の組合せで構成された混合器が必要になる。
そして,従来,そのフィルタとして,例えばUHF帯におけるトラップを設計する時は,コイルとコンデンサーとから成る並列共振回路に容量性リアクタンスを介して伝送線路に接続する容量結合のトラップ回路を用いることが多かった。(例えば,特許文献1参照)
特開2001−136408号公報
しかし,従来のトラップ回路によると前記容量性リアクタンスとして,コンデンサーを用いるのであるが,通常このコンデンサーは1pF以下の容量のものが使用される場合が多く,上述のように急峻な特性を必要とする場合は,例えば0.2〜0.5pF程度の微小な容量が要求される。
このような微小な容量を実現するためには,コンデンサーを複数個接続して希望の容量を実現する方法を取るのであるが,この方法では希望する容量を得ることが困難であった。
本発明は,こうした問題点に鑑みなされたものであり,その目的は,特性がよく実装効率の優れたトラップ回路を備えた混合器を提供することにある。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は,第1の入力端子,第2の入力端子,及び,出力端子を備え,前記第1及び第2の入力端子に入力された信号を混合して前記出力端子から出力する混合器において,
前記第1の入力端子から入力された信号を,信号通過回路か減衰器かのいずれかの経路を介して選択出力するための第1の選択手段と,
前記第1の選択手段を介して前記第1の入力端子から入力された信号の内,特定の信号の通過を阻止する,第1のトラップ回路からなる第1のフィルタ手段と,
一端が前記出力端子に接続され,前記特定の信号の周波数を含む第1の周波数帯を通過帯域とし,該第1の周波数帯より低い第2の周波数帯を阻止帯域とする第2のフィルタ手段と,
前記第2の入力端子から入力された信号を,信号通過回路か減衰器かのいずれかの経路を介して選択出力するための第2の選択手段と,
一端が前記第2の選択手段に接続され,前記特定の信号の近傍に共振点を有する第2のトラップ回路と,
一端が前記第2のトラップ回路の他端に接続され,他端が前記第2のフィルタ手段の前記出力端子とは反対側に接続され,前記第2の選択手段及び前記第2のトラップ回路を介して前記第2の入力端子から入力された信号の内,前記特定の信号を前記第2のフィルタを介して前記出力端子から出力させ,該特定の信号の下側周波数帯及び上側周波数帯の信号の通過を阻止する第3のフィルタ手段と,
一端が前記第2のトラップ回路の他端に接続され,他端が前記出力端子に接続され,前記第1の周波数帯の信号の通過を阻止し,前記第2の周波数帯の信号を通過させる第4のフィルタ手段と,
を備え,
前記第1及び第2のトラップ回路は,信号の伝送経路に対し共振回路を,容量性リアクタンスを介して接続するよう構成され,しかも,該容量性リアクタンスの一端は前記共振回路に接続され,他方は前記伝送線路に容量結合するように形成された結合手段であることを特徴とする。
また,請求項2に記載の発明は,請求項1に記載の混合器において,前記結合手段における少なくとも伝送線路と結合する部分の周面には絶縁材を備えたことを特徴とする。
次に,請求項3に記載の発明は,請求項1又は請求項2に記載の混合器において,前記結合手段は,ジャンパー線であることを特徴とする。
また,請求項4に記載の発明は,請求項3に記載の混合器において,前記トラップ回路は前記伝送線路と共に絶縁板に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の混合器
また次に,請求項5に記載の発明は,請求項4に記載の混合器において,ジャンパー線は絶縁板の伝送線路が形成された面側から挿入され,一方は前記共振回路と接続されており,前記結合手段は前記ジャンパー線の他方側を挿入面側から切断することにより形成されていることを特徴とする。
また,請求項6に記載の発明は,請求項4又は請求項5に記載の混合器において,少なくとも前記伝送線路の前記結合手段と近接する部分にはマスキングを施したことを特徴とする。
請求項1に記載の混合器によれば,第1の入力端子に第1の周波数帯の信号が入力され,第2の入力端子に第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯の信号と第1の周波数帯の特定の信号とが入力される条件下で使用すれば,
第1の入力端子と,第1の選択手段と,第1のフィルタ手段と,第2のフィルタ手段と,出力端子とからなる第1の周波数帯伝送経路と,
第2の入力端子と,第2の選択手段と,第2のトラップ回路と,第3のフィルタ手段と,前記第2のフィルタ手段と,前記出力端子とからなる特定の信号の伝送経路と,
第2の入力端子と,第2の選択手段と,第2のトラップ回路と,第4のフィルタ手段と,前記出力端子とからなる第2の周波数帯の伝送経路と,
の3つの伝送経路が形成され,これら各伝送経路を介して出力端子から上記各信号を出力させることができる。
そして,第1及び第2のトラップ回路は,信号の伝送経路に対し共振回路を,容量性リアクタンスを介して接続するよう構成され,しかも,容量性リアクタンスの一端は共振回路に接続され,他方は伝送線路に容量結合するように形成された結合手段であることから,結合手段を,伝送線路と共に形成する微小容量を実現する所定の大きさに形成すれば,常に安定した特性の得られるトラップ回路を構成できる。
また,本発明では,第1のトラップ回路にて第1の周波数帯伝送経路を特定の信号が通過するのを阻止し,しかも,第2のトラップ回路にて特定の信号の伝送経路を形成していることから,第2の入力端子から入力された特定の信号が,第1の入力端子から入力された第1の周波数帯の信号と周波数が近く,その信号に比べてレベルが低い場合であっても,これらトラップ回路により,特定の信号が第1の入力端子から入力された第1の周波数帯の信号の影響を受けるのを防止することができる。
また,請求項2に記載の混合器によれば,各トラップ回路を構成する結合手段における少なくとも伝送線路と結合する部分の周面には絶縁材が備えられているので,伝送線路と結合手段を近接させて配置した場合に,伝送線路と結合手段が短絡するのを防止できる。
また,請求項3に記載の混合器によれば,各トラップを構成する結合手段を,ジャンパー線で構成したので,結合手段を安価に作成できる。また,ジャンパー線の可曲性によって,微小容量の調整が可能なトラップ回路を実現できる。
また,請求項4に記載の混合器によれば,トラップ回路を伝送線路と共に絶縁板に形成したので,トラップ回路(延いては混合器)の生産効率を向上することができる。
また次に,請求項5に記載の混合器によれば,トラップ回路を構成するジャンパー線は絶縁板の伝送線路が形成された面側から挿入され,一方は前記共振回路と接続されており,前記結合手段は前記ジャンパー線の他方側を挿入面側から切断することにより形成されているので,トラップ回路の実装効率を向上することができる。
また,請求項6に記載の混合器によれば,少なくとも伝送線路の結合手段と近接する部分に,マスキングを施したことから,伝送線路とジャンパー線とが短絡するのを防止できる。
以下に,本発明を具体化した実施形態の例を,図面を基に詳細に説明する。
図1は本発明が適用された混合器の構成を表し,図2は図1に示す混合器内のフィルタ回路の周波数特性を示す。図3はフィルタ回路をプリント基板に実装した例を示す正面図であり,図4は図3におけるA−A線断面図である。図5は本願に係るトラップ回路の異なる実施例を使用したフィルタ回路の実施例を示す正面図であり,図6は図5におけるB−B線断面図である。
本実施形態の混合器は,UHF帯の電波を混合する混合回路を構成しており,サテライト局の電波と,遠方にあって前記サテライト局とは到来方向が異なる電波をそれぞれ異なるアンテナで受信し混合するためのものである。
図1において,INPUT1はUHFアンテナで受信した県域放送や地元に設置されたサテライト局からの電波を入力するための入力端子であり,例えばINPUT1にはUHF帯のch27〜ch44の周波数帯にある地上ディジタル放送波及び地上アナログ放送波の信号が入力される。
INPUT2は,遠方にある送信塔からの電波である,ch13〜ch25の地上ディジタル放送波,及びch35の地上アナログ放送波を入力するための入力端子である。
尚,前記ch27〜44が請求項に記載の第1の周波数帯であり,前記ch13〜25が請求項に記載の第2の周波数帯であり,ch35が請求項に記載の特定の信号である。
先ず,INPUT1から入力された信号流れについて説明する。INPUT1から入力された地元のch27〜44の信号は,コンデンサーC1を介して切替スイッチSW1に入力される。この切替スイッチSW1は入力された信号を,通過させるか抵抗R1,R2,R3からなるアッテネーター回路を通過させるかを選択的に切替可能に切替するためのものである。尚,この切替スイッチSW1が請求項に記載の第1の選択手段である。
次にSW1を通過した第1の周波数帯であるch27〜44の信号は,バンドエリミネーションフィルタBEF(以下,BEFと記載する。)に入力される。このBEFはコンデンサーC2〜C9とコイルL1〜L5からなり,この内のコンデンサーC9とコイルL5との並列共振回路とコンデンサーC8とで請求孔に記載の第1のトラップ回路を構成している。尚,本願の実施例ではこのBEFは少なくともch35を阻止帯域としている。
BEFを通過した少なくともch35を除くch27〜44の信号はハイパスフィルタHPF(以下,HPFと記載する。)に入力される。このHPFはコンデンサーC10〜C13とコイルL6〜L8からなり,第2の周波数帯であるch13〜ch25を阻止帯域とし,ch27〜44を通過帯域とするように構成されており,このHPFを通過した信号はコンデンサーC17を介してOUTPUTから出力される。
次にINPUT2から入力された信号の流れについて説明する。
INPUT2から入力された第2の周波数帯であるch13〜25の信号及び特定の信号であるch35の信号は,コンデンサーC21を介して切替スイッチSW2に入力される。
この切替スイッチSW2は入力された信号を,通過させるか抵抗R21,R22,R23からなるアッテネーター回路を通過させるかを選択的に切替可能に切替するためのものである。
尚,この切替スイッチSW2が請求項に記載の第2の選択手段である。
次にSW2を通過したch13〜25及びch35の信号は,トラップ回路TRF(以下,TRFと記載する。)に入力される。
このTRFはコンデンサーC23とコイルL9との並列共振回路とコンデンサーC22とからなり,地元の放送局からの電波である地上アナログ放送のch33の信号を阻止し,遠方の放送局からの電波であるch35の受信に影響を与えないようにするためのものである。尚,このTRFが請求項に記載の第2のトラップ回路である。
TRFを通過したch13〜25及びch35の信号は,バンドパスフィルタBPF(以下,BPFと記載する。)とローパスフィルタLPF(以下,LPFと記載する。)の相互接続点に伝送される。
BPFはコンデンサーC24〜C33とコイルL10〜L14からなり,少なくともINPUTから入力された信号の内から特定の信号であるch35を通過させ,ch33より低いチャンネル及びch44より高いチャンネルを阻止帯域とするように構成されており,遠方の放送局からの電波であるch35の信号を,地元の放送局から送信されている信号(例えばch33)に影響されることなく受信するためのものである。
LPFはコンデンサーC38〜40とコイルL15〜21からなり,INPUTから入力された信号の内のch13〜25を通過帯域とし,ch27より高いチャンネルを阻止帯域とするように構成されており,遠方の放送局からの電波であるch13〜25の信号を通過させるためのものである。
前記BPFの出力は,前記BEFと前記HPFとの相互接続点に接続されており,前記BPFを通過した少なくともch35の信号は,前記BEFを通過した少なくともch35をBEFで除かれたch27〜44と合成されてから前記HPFに入力され,OUTPUTから出力される。
また,前記LPFの出力は前記HPFの出力と接続されており,前記LPFを通過したch13〜25の信号はOUTPUTから出力される。
図2にOUTPUTにおける周波数特性の一例を示す。
このように本願の実施例のように,地元の放送局(例えばch33)やサテライト局から送信される第1の周波数帯であるch27〜44の範囲内にある信号を受信しつつ,遠方にある放送局からの特定の信号(例えばch35)及び電波塔から送信される第2の周波数帯であるch13〜25の範囲内にある信号を受信しようとすると,近接する信号と相互に干渉することなく混合することが必要となるが,このためには特定の信号であるch35用のBPFを狭帯域に形成する必要がある。このBPFを狭帯域で特性良く形成するためには,回路が複雑になり,スペースが必要となり,延いては製品のコストがアップしてしまう。そのためにBPFの前に特定の信号に影響を与えるch33に対するTRFを備えることによって,BPFの通過帯域であるch35の下側と,阻止帯域であるch33の上側における周波数特性を急峻に切り込ませて,ch33に対する阻止量を改善することができるのである。
ところでこのようなTRFには,コンデンサーC23とコイル9の並列共振回路に容量性リアクタンスであるコンデンサー22を介して伝送線路に接続する容量結合のトラップ回路が適している。
このようなTRFに用いられる容量性リアクタンスとしてコンデンサーを用いるのであるが,通常このコンデンサーは1pF以下の容量のものが使用される場合が多く,上述のように急峻な特性を必要とする場合は,例えば0.2〜0.5pF程度の微小な容量が要求される。このような微小な容量を実現するためには,コンデンサーを複数個接続して希望の容量を実現する方法を取るのであるが,この方法では希望する容量を得ることが難しかったり,バラツキが大きかったりと実現することが困難であった。
そこで本願においては,図4及び図5に示すごとく,プリント基板PK上に形成された信号線Pと,この信号線Pの近傍に備えたコンデンサーC23とコイルL9とから成る並列共振回路との間に,該並列共振回路に一方を半田付け等で接続し,他方を自由端とした所定長のジャンパー線22を備え,前記信号線Pと前記ジャンパー線22とを近接させることによって容量結合させるように形成したものであり,信号線Pとジャンパー線22との結合度を可変することによって所定の微小容量のコンデンサーとして使用するものであり,特性に優れ微調整が容易であり且つ安価に構成できるのである。
尚,ジャンパー線22として銅線にポリウレタンを被覆したポリウレタン線のような絶縁体を備えた線材を用いれば,信号線Pの構成材料である銅箔と線材との間に絶縁体を備えることになるので,相互に短絡する恐れがない。また,信号線Pにレジストを被覆させても良い。
次に,前記微小容量コンデンサーの異なる形成方法について図5及び図6を用いて説明する。この実施例ではジャンパー線22はプリント基板PKに自動装着若しくは手挿入等によって装着され半田付けされることによって実装効率の向上を図ったものである。この実施例によれば前記ジャンパー線22はコンデンサーC23とコイル9の並列共振回路と,信号線Pを挟んだ位置に形成された半田ランドとの間に実装された後に,例えば図6(a)に示す状態のままでジャンパー線と信号線Pとの間の間隔を,冶具等を使って変形させて結合量を替えるようにしても良いし,図6(b)・(C)に示すように半田ランド側をニッパー等で切断することによって結合量を可変させるように構成しても良い。これによって,実装効率が良く微調整が容易で特性に優れ且つ安価なトラップ回路が形成でき,更にはこのトラップ回路を備えさせれば,前記混合器のようなフィルタ回路が特性よく且つ安価に実現できるのである。

尚,本発明は上記実施の形態に示すTRFに使用が限定されるものではなく,例えばBEFをなすコンデンサーC8,C9とコイルL5とからなるトラップ回路のコンデンサーC8に利用してもよい事は言うまでもない。
また,例えば容量性リアクタンスとしてのコンデンサーを形成する手段としてジャンパー線の代わりに,金属材料をプレス成形したものでもよいなど,本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各部の構成を適宜に変更して実施することも可能である。また,実施例に示した周波数配列は一般的な例を示したものであり,この実施例に限定されるものでないことは言うまでもない。
本願に係るトラップ回路を備えたフィルタ回路の実施例である。 図1に示すフィルタ回路の周波数特性を示す。 フィルタ回路をプリント基板に実装した例を示す正面図である。 図3におけるA−A線断面図である。 本願に係るトラップ回路の異なる実施例を使用したフィルタ回路の実施例を示す正面図である。 図5におけるB−B線断面図である。
符号の説明
C1〜17…コンデンサー,C21〜33…コンデンサー,C38〜40…コンデンサー,L1〜L18…コイル,R1〜3…抵抗,R21〜23…抵抗,SW1・SW2…切替スイッチ,INPUT1,INPUT2…入力端子,OUTPUT…出力端子,BEF…バンドエリミネーションフィルタ,BPF…バンドパスフィルタ,HPF…ハイパスフィルタ,LPF…ローパスフィルタ,TRF…トラップ回路,PK…プリント基板,P…信号線

Claims (6)

  1. 第1の入力端子,第2の入力端子,及び,出力端子を備え,前記第1及び第2の入力端子に入力された信号を混合して前記出力端子から出力する混合器において,
    前記第1の入力端子から入力された信号を,信号通過回路か減衰器かのいずれかの経路を介して選択出力するための第1の選択手段と,
    前記第1の選択手段を介して前記第1の入力端子から入力された信号の内,特定の信号の通過を阻止する,第1のトラップ回路からなる第1のフィルタ手段と,
    一端が前記出力端子に接続され,前記特定の信号の周波数を含む第1の周波数帯を通過帯域とし,該第1の周波数帯より低い第2の周波数帯を阻止帯域とする第2のフィルタ手段と,
    前記第2の入力端子から入力された信号を,信号通過回路か減衰器かのいずれかの経路を介して選択出力するための第2の選択手段と,
    一端が前記第2の選択手段に接続され,前記特定の信号の近傍に共振点を有する第2のトラップ回路と,
    一端が前記第2のトラップ回路の他端に接続され,他端が前記第2のフィルタ手段の前記出力端子とは反対側に接続され,前記第2の選択手段及び前記第2のトラップ回路を介して前記第2の入力端子から入力された信号の内,前記特定の信号を前記第2のフィルタを介して前記出力端子から出力させ,該特定の信号の下側周波数帯及び上側周波数帯の信号の通過を阻止する第3のフィルタ手段と,
    一端が前記第2のトラップ回路の他端に接続され,他端が前記出力端子に接続され,前記第1の周波数帯の信号の通過を阻止し,前記第2の周波数帯の信号を通過させる第4のフィルタ手段と,
    を備え,
    前記第1及び第2のトラップ回路は,信号の伝送経路に対し共振回路を,容量性リアクタンスを介して接続するよう構成され,しかも,該容量性リアクタンスの一端は前記共振回路に接続され,他方は前記伝送線路に容量結合するように形成された結合手段であることを特徴とする混合器。
  2. 前記結合手段における少なくとも伝送線路と結合する部分の周面には絶縁材を備えたことを特徴とする請求項1に記載の混合器
  3. 前記結合手段は,ジャンパー線であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の混合器
  4. 前記トラップ回路は前記伝送線路と共に絶縁板に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の混合器
  5. ジャンパー線は絶縁板の伝送線路が形成された面側から挿入され,一方は前記共振回路と接続されており,前記結合手段は前記ジャンパー線の他方側を挿入面側から切断することにより形成されたことを特徴とする請求項4に記載の混合器
  6. 少なくとも前記伝送線路の前記結合手段と近接する部分にはマスキングを施したことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の混合器
JP2005004429A 2005-01-11 2005-01-11 混合器 Expired - Fee Related JP4504206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004429A JP4504206B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 混合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004429A JP4504206B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 混合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006197026A JP2006197026A (ja) 2006-07-27
JP4504206B2 true JP4504206B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36802769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004429A Expired - Fee Related JP4504206B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 混合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4504206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10041950B2 (en) 2012-03-27 2018-08-07 Ventana Medical Systems, Inc. Signaling conjugates and methods of use

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113630352B (zh) * 2021-04-27 2023-05-05 中国电子科技集团公司第三十研究所 一种基于相位相消的频率连续可调陷波电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273821U (ja) * 1988-11-26 1990-06-06
JP2001177304A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Saito Kiyouchiyou Tokushu Kiki Kk 有極型帯域通過フィルタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683108A (en) * 1979-12-07 1981-07-07 Maspro Denkoh Corp Notch filter for television signal
JPS62136108A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
US4897624A (en) * 1989-02-23 1990-01-30 Thomson Consumer Electronics, Inc. Unitary capacitance trimmer
JPH02235416A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 共振素子
JPH03154432A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波受信装置
JPH05291865A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Takeshi Ikeda Lcフィルタ
JP3171052B2 (ja) * 1995-04-13 2001-05-28 松下電器産業株式会社 Catvコンバータ
JPH08293702A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Kokusai Electric Co Ltd 有極型コムラインフィルタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273821U (ja) * 1988-11-26 1990-06-06
JP2001177304A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Saito Kiyouchiyou Tokushu Kiki Kk 有極型帯域通過フィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10041950B2 (en) 2012-03-27 2018-08-07 Ventana Medical Systems, Inc. Signaling conjugates and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006197026A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292914B2 (ja) 携帯受信装置とこれに用いる分波器
JP4124259B2 (ja) アンテナ装置およびそれを使用した無線通信機
US7142833B2 (en) Matching unit
KR101005169B1 (ko) 휴대 수신기
JP4504206B2 (ja) 混合器
JP5380685B2 (ja) 多周波受信システム
EP1474867B1 (en) Television tuner and printed circuit board used therein
JP3904004B2 (ja) 整合装置と、これを用いた携帯受信装置
US20170244374A1 (en) Diplexer module with switch and diplexer module
JP2006197027A (ja) フィルタ回路
JP2009200574A (ja) アンテナ混合器
JP4249062B2 (ja) 信号混合器
JPH08107326A (ja) 混合器および分波器
EP1126600A2 (en) Variable resolution bandwidth control for data receiver
JP3972928B2 (ja) 整合装置とこれを用いた分波器とこれらを用いた携帯受信装置
KR20090003799U (ko) 신호 분리 장치
JP2008283478A (ja) 有極型帯域通過フィルタ
JPH08222985A (ja) 基板実装における分布キャパシタの形成構造および直列共振回路
JPH03278729A (ja) 衛星放送受信機選局回路
JPH0974367A (ja) 高周波装置
JPH0773227B2 (ja) 衛星放送受信機選局回路
JP2008252839A (ja) バラン回路およびtvチューナ付き携帯端末
JP2006186830A (ja) チューナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4504206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees