JP4503475B2 - 杭打止レベル確認装置及び杭打止レベル確認方法 - Google Patents

杭打止レベル確認装置及び杭打止レベル確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4503475B2
JP4503475B2 JP2005094029A JP2005094029A JP4503475B2 JP 4503475 B2 JP4503475 B2 JP 4503475B2 JP 2005094029 A JP2005094029 A JP 2005094029A JP 2005094029 A JP2005094029 A JP 2005094029A JP 4503475 B2 JP4503475 B2 JP 4503475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
distance
reference height
height
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005094029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006274639A (ja
Inventor
和晴 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2005094029A priority Critical patent/JP4503475B2/ja
Publication of JP2006274639A publication Critical patent/JP2006274639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503475B2 publication Critical patent/JP4503475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

本発明は杭打止レベル確認装置及び杭打止レベル確認方法に関し、特に、地中に杭を回転圧入する際に、杭が適正な打止レベルまで打ち込まれるように、作業者の確認作業を支援する、杭打止レベル確認装置及び杭打止レベル確認方法に関する。
住宅等の建物の基礎は、一般に、地盤を掘削し、そこに鉄筋からなる構造体を構築し、型枠を設置した後、コンクリートを打設して形成されている。
しかし、上記基礎では、施工に手間を有し、さらに、敷地外に廃棄される残土を多く生じるという問題があった。
また、リサイクルの観点から見ても、上記従来の基礎では、コンクリート部分と鋼材部分とを分離するのが容易ではなく、鋼材の再利用が難しいという問題があった。
そこで、地盤に鋼製の杭を打ち込み、この杭の上端部に鋼製の基礎横架材が接合されてなる建物基礎の構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−064978号公報
上記特許文献1に開示された基礎構造を採用するときは、杭を適正な貫入量で打ち込むことが好ましい。
このため、杭が適正な貫入量で打ち込まれているか否かを管理する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に開示された管理装置は、杭の頭部にターゲットプリズムを設置し、このターゲットプリズムを光波測距儀で自動追尾してプリズムまでの測距データ並びに測角データを継続的に計測し、取得した計測データを用いて、ターゲットプリズムの高さの変化を杭の貫入量として演算し、杭が適正な貫入量で打ち込まれるように管理するものである。
特開平10−030230号公報(図1)
上記特許文献2に開示された装置により、杭を適正な貫入量で打ち込むことが可能となるが、特許文献2の装置では、それぞれの杭にターゲットプリズムを取り付ける必要があり、取り付けに手間がかかるとともに、コンピュータシステム等が必要であり、コストが高くなるという問題があった。
本発明の目的は、住宅等の基礎を構成する杭の打込作業を行う際に、杭を適正な打止レベルまで打ち込めるように、作業者の監視作業を支援する、杭打止レベル確認装置及び杭打止レベル確認方法を提供することにある。
前記課題は、請求項1に係る杭打止レベル確認装置によれば、杭が適正な貫入量で打ち込まれたことを確認する、杭打止レベル確認装置であって、地盤面に対して略鉛直に配設される本体部と、該本体部の下端に、地盤面に対して略水平に配設される指示棒部を備え、前記本体部は、地盤面から任意の距離に設定された第一の基準高さに一致して設置される目盛部と、該目盛部が付され、前記本体部の長さを変更する伸縮可能部と、を有し、前記本体部上の前記第一の基準高さに一致する点から、前記本体部の前記指示棒部の配設位置までの距離と、前記第一の基準高さから前記杭の打止高さまでの距離と、を前記伸縮可能部を調整して一致させることにより、前記指示棒部が前記杭の打止高さを指し示すように構成された、ことにより解決される。
本発明の杭打止レベル確認装置は、本体部と指示棒部を備え、本体部上の第一の基準高さに一致する点から、前記本体部の前記指示棒部の配設位置までの距離と、第一の基準高さから杭の打止高さまでの距離とを一致させることにより、指示棒部で杭の打止レベルを指し示す機能を有する。
なお、前記第一の基準高さから前記杭の打止高さまでの距離は、前記第一の基準高さから、前記第一の基準高さよりも地盤面側に近い第二の基準高さまでの距離を求め、前記地盤面が、前記第二の基準高さよりも低い場合、前記求められた距離に、前記第二の基準高さから前記地盤面までの距離を加算すると共に、前記杭の突出長さを減算することにより得られ、前記地盤面が、前記第二の基準高さよりも高い場合、前記求められた距離に、前記第二の基準高さから前記地盤面までの距離を減算すると共に、前記杭の突出長さを減算することにより得られる。
前記本体部は複数部分に分割可能とされており、装置を使用しないときには、他の作業の邪魔にならないように分解しておくことが可能である。
また、前記指示棒部を伸縮可能に形成すると、杭の径が異なる場合でも、常に杭の近くに指示棒部を位置させることが可能となり、作業員の目視が行い易くなるので好適である。
本発明の杭打止レベル確認方法は、杭が適正な貫入量で打ち込まれたことを確認する、杭打止レベル確認方法であって、地盤面から任意の距離に第一の基準高さを設定する工程と、前記第一の基準高さから前記杭の打止高さまでの距離を求める工程と、前記地盤面に対して略鉛直に配設される本体部と、該本体部の下端に、地盤面に対して略水平に配設される指示棒部を備えた打止レベル確認装置を前記杭の近傍に配置する工程と、前記本体部上の前記第一の基準高さに一致する点から、前記本体部の前記指示棒部の配設位置までの距離と、前記第一の基準高さから前記杭の打止高さまでの距離と、を一致させる工程と、前記指示棒部が前記杭の打止高さに一致するまで前記杭を打ち込む工程と、を備えたことを特徴とする。
なお、前記第一の基準高さから前記杭の打止高さまでの距離を求める工程では、前記第一の基準高さから、前記第一の基準高さよりも前記地盤面に近い第二の基準高さまでの距離を求める工程と、前記地盤面が、前記第二の基準高さよりも低い場合、前記求められた距離に、前記第二の基準高さから前記地盤面までの距離を加算すると共に、前記杭の突出長さを減算する工程と、前記地盤面が、前記第二の基準高さよりも高い場合、前記求められた距離に、前記第二の基準高さから前記地盤面までの距離を減算すると共に、前記杭の突出長さを減算する工程と、が行われる。
以上のように、本発明の杭打止レベル確認装置及び杭打止レベル確認方法によれば、指示棒部が杭の打止レベルを指し示すように構成されているので、指示棒部を監視することにより、杭を適正な打止レベルまで打ち込むことが可能となる。
また、本発明の杭打止レベル確認装置は、複数の杭に共通に使用することが可能であり、コスト面において有利である。
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
図1乃至図4は、本発明に係る一実施形態を示すものであり、図1は本実施形態に係る打止レベル確認装置の斜視図、図2は打止レベルの説明図、図3は打止レベル確認装置の設置方法を示す説明図、図4は打止レベル確認装置と打ち込みが終了した杭を示す説明図である。
本実施形態の打止レベル確認装置6は、住宅の基礎等を構成する杭3を地中に打ち込む際に、杭3が適正な打止レベルまで打ち込まれるように、作業者の確認作業を支援する装置である。
杭3を打ち込むとき、杭3の十分な支持力を確保するため、地盤に杭3が十分な貫入量で打ち込まれることが規定されている。
すなわち、杭3の打ち込みが終了したときに、杭3の頭部の地盤面からの突出長さが所定長さ以下であることが要求されている。
打止レベル確認装置6は、杭3を打ち込む前、または、ある程度杭3が打ち込まれた段階で、杭3の近傍に設置され、杭3の打込レベルの確認に使用されるものである。
本例の打止レベル確認装置6は、地盤面に対して略鉛直に配設される本体部と、この本体部の下端に、地盤面に対して略水平に配設される指示棒部とから構成されている。図1において、指示棒部は差し棒6dとして示されている。
本体部は、標尺置き台6aと、標尺支持部6bと、レベルアーム6cとから構成されている。標尺置き台6aには、次述する標尺8が載置される。
レベルアーム6cは、ねじ6fを緩めることにより、保持部6gよりも下側に位置する部分が伸縮可能に構成されている。
打止レベル確認装置6は、支持手段2aにより支持され、地盤面から浮くようにして保持される。
打止レベル確認装置6を浮かせる距離は、杭3の適正な突出長さと大きく変わらないように設定される。
ここで、杭3の打止レベルについて、図2に基づいて説明する。
杭3は、地盤面(設計GL)から出る杭3の頭部が、所定突出量以下となるまで打ち込まれるように規定されている。
図2では、説明のために起伏を大げさにして図示しているが、図示のように建築現場の地盤面GLは全ての場所で同一であるとは限らない。
しかし、地盤面GLに起伏があっても、全ての場所で、決められた十分な貫入量だけ杭3を打ち込み、さらに、杭3の上端部が同じ高さになるように打ち込まなければならない。
図2の例では、最も低い地盤面に打ち込まれる杭3aを基準とし、杭3aの頭部が所定長さ以下となるように、杭3aが地面から出る長さを設定している。図2では杭3aの地面から出る長さはAとして設定されている。この長さAは規定された基準長さ以内に収まるものである。
その他の杭3b、3cが打ち込まれる地盤面は、杭3aが打ち込まれる地盤面よりも高いので、杭3bの地盤面からの突出長さA、杭3cの地盤面からの突出長さAのいずれも、規定された基準長さ内に収まることとなる。
打止レベル確認装置6は、各杭3a〜3cに対して、各杭3a〜3cが打止レベルに達したとき、差し棒6dが杭3a〜3cの上端部を差すように設置される。
打止レベル確認装置6の設置は次のようにして行う。
まず、任意の位置にレベル7を設置する。本例では、レベル7を、杭3aが打ち込まれる地盤面上に設置している。
そして、レベル7による視準を行い、任意の高さを設定する。この高さを、第一の基準高さHとする。
図2に示すように、各地点では、杭3の打止高さH(図2では杭3の上端部)は、第一の基準高さHから距離hだけ下がった位置になっている。
第一の基準高さHと、距離hと、杭3a〜3cの突出長さA〜Aとの関係は次式のようになる。
Figure 0004503475
なお、BM(ベンチマーク)は建物の各部の高さを定める基準となる高さであり、本例ではBMの高さを、第二の基準高さHとしている。
本例では、第一の基準高さHは、この第二の基準高さHよりも高い位置となるように設定されている。
上記式1のうち、H±(視準場所でのBMからGLまでの距離)の演算からは、第一の基準高さHから、第二の基準高さHまでの距離、すなわち図2に示す距離Lが算出される。
さらに、距離Lに、各地点での第二の基準高さHからGLまでの距離を加減算し、杭3の突出長さA1〜3を減算することにより、距離hが得られる。
次式より距離hが算出される。
Figure 0004503475
なお、別の場所でも、次式により、距離hを求めることができる。
Figure 0004503475
打止レベル確認装置6を設置するときは、図3に示すように、打止レベル確認装置6の標尺置き台6aに標尺8を乗せ、標尺支持部6bで支持して垂直に立てる。
そして、視準線7aの高さ(すなわち、第一の基準高さH)に一致する目盛8aを読み取る。この目盛が示す数値は、図3の長さyに該当する。
次に、打止レベル確認装置6のレベルアーム6cを伸縮させ、打止レベル確認装置6の全長zと、上記長さyを加算した長さが、高さhになるように調整する。
打止レベル確認装置6の全長は、レベルアーム6c及び保持部6gに付された目盛6mにより、容易に把握することができる。
打止レベル確認装置6において、標尺置き台6aは目盛を付すことが困難な部位であるが、この部位は、その長さlが目盛一つ分となるように形成されている。
目盛6mは一定間隔に整数倍の寸法で設けられている。レベルアーム6c及び保持部6gには、周面上に目盛6mが付されているので、どの位置からでも、目盛を確認することができる。
そして、y+z=hになるポイントで、ねじ6fを締めて、レベルアーム6cを固定する。
このときの差し棒6dの差す位置が、杭3の打ち止めレベルとなる。すなわち、杭3の上端部が差し棒6dの位置まで来たときに、杭3の打ち止めがなされる。
差し棒6dの先端には着色部6eが設けられており、杭3の打ち止め位置の確認を確実に行えるようになっている。
図4は、杭3の上端ではなく、杭3の外周面に印3aを付けておき、この印の位置を差し棒6dが差したときに、杭3の打ち止めを行うようにした構成を示すものである。
この場合は、杭3の上端部から印位置までの長さ分だけ、差し棒6dの位置を下げて設置すればよい。
図4の場合は、印3aの付された高さが、杭3の打止高さHとなる。
なお、本例の差し棒6dは、異なる径の杭3に対応するために、伸縮自在に構成されている。
差し棒6dは、円筒状の基部6dと、棒部材6dとから構成されており、棒部材6dは、基部6dから突出可能に構成されている。
杭3の径が太くなるほど、棒部材6d基部6d内に収納され、差し棒6dは短くされる。逆に、杭3の径が細くなるほど、棒部材6dは杭3側に延出される。
図5は、打止レベル確認装置6の他の実施例を示す説明図である。
本例の打止レベル確認装置6は、レベルアーム6cの他に、もう一本のレベルアーム6hを備えている。
本例の打止レベル確認装置6は標尺8を用いない構成とされている。
このため、上記実施例における標尺置き台6a及び標尺支持部6bに相当する部材を備えていない。
レベルアーム6cは、上記実施例と同様に、ねじ6f及び保持部6gを備え、保持部6gよりも下側に位置する部分が伸縮可能とされている。
レベルアーム6hは、打止レベル確認装置6を設置するときのみ、接続部6iを介してレベルアーム6cに連結される。
レベルアーム6hが連結されることにより、標尺8を用いなくても、長さyの値を得ることが可能となる。
レベルアーム6c及び6hには、周面上に目盛が付されているので、どの位置からでも、目盛を確認することができる。
また、目盛は一定間隔で色分けされている。例えば、100mmごとに色分けしておけば、色を見るだけで100mm単位の長さを把握することができ、容易に概略長さを把握することができる。
図5に示す打止レベル確認装置6を使用する場合、杭打ちの初期段階では、レベルアーム6hを外しておく。こうすれば、打止レベル確認装置6が杭打ち作業の邪魔になることがない。
そして、杭3がある程度打ち込まれ、打ち止め位置を確認する必要が生じた段階で、レベルアーム6hを接続し、打止レベル確認装置6の設置を行えば良い。
図6は、打止レベル確認装置6のさらに他の実施例を示す説明図である。
本例の打止レベル確認装置6は、上下に伸縮可能なレベルアームを備えている。
レベルアームは、保持部6gから上方に延出する第一の延出部6jと、保持部6gから下方に延出する第二の延出部6kを備えている。
レベルアームの構造は、保持部6g,第一の延出部6j,第二の延出部6kが円筒状であり、不使用時には、保持部6g,第一の延出部6j,第二の延出部6kが入れ子状態になって、短縮されるように構成されている。
保持部6g,第一の延出部6j,第二の延出部6kは、ねじ等により互いに固定されている。
使用時には、ねじを緩め、保持部6gから第一の延出部6j,第二の延出部6kを延出させて、必要な長さを確保すれば良い。
本発明に係る打止レベル確認装置の斜視図である。 杭の打止レベルの説明図である。 打止レベル確認装置6の設置方法を示す説明図である。 打止レベル確認装置と打ち込みが終了した杭を示す説明図である。 打止レベル確認装置の他の実施例を示す説明図である。 打止レベル確認装置の他の実施例を示す説明図である。
符号の説明
2a 支持手段
6 打止レベル確認装置
6a 標尺置き台
6b 標尺支持部
6c レベルアーム
6d 差し棒
6d 基部
6d 棒部材
6e 着色部
6f ねじ
6g 保持部
6h レベルアーム
6i 接続部
6j 第一の延出部
6k 第二の延出部
6m 目盛
7 レベル
7a 視準線
8 標尺
8a 目盛
A、A〜A 杭が地盤面から出る長さ
BM ベンチマーク
GL 地盤面
第一の基準高さ
杭の打止高さ
第二の基準高さ
h 第一の基準高さから杭の打止高さまでの距離
視準場所でのBMからGLまでの距離
,s 各地点でのBMからGLまでの距離

Claims (6)

  1. 杭が適正な貫入量で打ち込まれたことを確認する、杭打止レベル確認装置であって、
    地盤面に対して略鉛直に配設される本体部と、該本体部の下端に、地盤面に対して略水平に配設される指示棒部を備え、
    前記本体部は、地盤面から任意の距離に設定された第一の基準高さに一致して設置される目盛部と、該目盛部が付され、前記本体部の長さを変更する伸縮可能部と、を有し、
    前記本体部上の前記第一の基準高さに一致する点から、前記本体部の前記指示棒部の配設位置までの距離と、前記第一の基準高さから前記杭の打止高さまでの距離と、を前記伸縮可能部を調整して一致させることにより、前記指示棒部が前記杭の打止高さを指し示すように構成されたことを特徴とする杭打止レベル確認装置。
  2. 前記第一の基準高さから前記杭の打止高さまでの距離は、前記第一の基準高さから、前記第一の基準高さよりも地盤面側に近い第二の基準高さまでの距離を求め、
    前記地盤面が、前記第二の基準高さよりも低い場合、前記求められた距離に、前記第二の基準高さから前記地盤面までの距離を加算すると共に、前記杭の突出長さを減算することにより得られ
    前記地盤面が、前記第二の基準高さよりも高い場合、前記求められた距離に、前記第二の基準高さから前記地盤面までの距離を減算すると共に、前記杭の突出長さを減算することにより得られることを特徴とする請求項1記載の杭打止レベル確認装置。
  3. 前記本体部は複数部分に分割可能とされたことを特徴とする請求項1記載の杭打止レベル確認装置。
  4. 前記指示棒部は伸縮可能に形成されたことを特徴とする請求項1記載の杭打止レベル確認装置。
  5. 杭が適正な貫入量で打ち込まれたことを確認する、杭打止レベル確認方法であって、
    地盤面から任意の距離に第一の基準高さを設定する工程と、
    前記第一の基準高さから前記杭の打止高さまでの距離を求める工程と、
    前記地盤面に対して略鉛直に配設される本体部と、該本体部の下端に、地盤面に対して略水平に配設される指示棒部を備えた打止レベル確認装置を前記杭の近傍に配置する工程と、
    前記本体部上の前記第一の基準高さに一致する点から、前記本体部の前記指示棒部の配設位置までの距離と、前記第一の基準高さから前記杭の打止高さまでの距離と、を一致させる工程と、
    前記指示棒部が前記杭の打止高さに一致するまで前記杭を打ち込む工程と、を備えたことを特徴とする杭打止レベル確認方法。
  6. 前記第一の基準高さから前記杭の打止高さまでの距離を求める工程では、
    前記第一の基準高さから、前記第一の基準高さよりも前記地盤面に近い第二の基準高さまでの距離を求める工程と、
    前記地盤面が、前記第二の基準高さよりも低い場合、前記求められた距離に、前記第二の基準高さから前記地盤面までの距離を加算すると共に、前記杭の突出長さを減算する工程と、
    前記地盤面が、前記第二の基準高さよりも高い場合、前記求められた距離に、前記第二の基準高さから前記地盤面までの距離を減算すると共に、前記杭の突出長さを減算する工程と、
    が行われることを特徴とする請求項5記載の杭打止レベル確認方法。
JP2005094029A 2005-03-29 2005-03-29 杭打止レベル確認装置及び杭打止レベル確認方法 Expired - Fee Related JP4503475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094029A JP4503475B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 杭打止レベル確認装置及び杭打止レベル確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094029A JP4503475B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 杭打止レベル確認装置及び杭打止レベル確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274639A JP2006274639A (ja) 2006-10-12
JP4503475B2 true JP4503475B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37209663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094029A Expired - Fee Related JP4503475B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 杭打止レベル確認装置及び杭打止レベル確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503475B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113483622B (zh) * 2021-07-08 2022-07-12 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种通用化快速高度差检测器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323600U (ja) * 1989-07-17 1991-03-12

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4727101U (ja) * 1971-04-10 1972-11-28
JP3023600U (ja) * 1995-10-06 1996-04-23 伊田テクノス株式会社 マンホール管底高測定用標尺

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323600U (ja) * 1989-07-17 1991-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006274639A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3020051C (en) Climbing formwork and method for erection of a concrete structure
JP6039994B2 (ja) 構真柱の鉛直精度管理方法
US10006184B2 (en) Automated dynamic compaction system
CN107289903A (zh) 直线桥梁悬臂法施工线形连续测量监测系统及监测方法
KR101721248B1 (ko) 지하시설물 실시간 위치 측량장치
CN102094532A (zh) 一种建筑施工水平构件尺寸的测量控制方法
KR20140131755A (ko) 레벨 측정용 스타프
CN113463524A (zh) 一种顶推施工桥梁横向位移监测装置及监测方法
JP4503475B2 (ja) 杭打止レベル確認装置及び杭打止レベル確認方法
JP5332943B2 (ja) 鋼管の鉛直精度測定用ターゲット及びその設置方法
JP5648311B2 (ja) 逆打ち支柱の鉛直精度計測システム
JP4725950B2 (ja) 地表面変位測定装置
JP5268179B2 (ja) 伸縮長表示式測量用標尺
KR20190113134A (ko) 동재하 시험 및 파일의 지내력 측정용 리바운드 체크장치
CN210513104U (zh) 一种支模系统监控装置
JP4660805B2 (ja) 光ファイバセンサを用いた変位測定方法
JP5855399B2 (ja) 杭材の傾斜測定装置及び杭材の鉛直精度の確認方法
JP2004317406A (ja) 光波測定器用受光治具
JP7424585B2 (ja) 遣り方設置方法、遣り方設置プログラム及び測量システム
CN114045888B (zh) 一种混凝土支撑的位移监测方法
JP6937660B2 (ja) 水準測量用の標尺
JP4514592B2 (ja) 鉄塔主脚材据付チェック器具
KR100679705B1 (ko) 기울기센서를 이용한 콘크리트 말뚝의 경사측정장치 및 방법
CN113006052A (zh) 桥梁灌注桩放样方法
JP5198345B2 (ja) 鋼材の変位表示方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees