JP6039994B2 - 構真柱の鉛直精度管理方法 - Google Patents

構真柱の鉛直精度管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6039994B2
JP6039994B2 JP2012231256A JP2012231256A JP6039994B2 JP 6039994 B2 JP6039994 B2 JP 6039994B2 JP 2012231256 A JP2012231256 A JP 2012231256A JP 2012231256 A JP2012231256 A JP 2012231256A JP 6039994 B2 JP6039994 B2 JP 6039994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
true
structural
column
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012231256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080836A (ja
Inventor
加藤 圭
圭 加藤
和正 後藤
和正 後藤
秀夫 温品
秀夫 温品
達男 蓑輪
達男 蓑輪
幸弘 小田
幸弘 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2012231256A priority Critical patent/JP6039994B2/ja
Publication of JP2014080836A publication Critical patent/JP2014080836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039994B2 publication Critical patent/JP6039994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は、構真柱の鉛直精度管理方法に関する。詳しくは、地盤に掘削した杭穴に構真柱を建て込む際の構真柱の鉛直精度管理方法に関する。
従来より、工期を短縮するため、逆打ち工法により建物を構築する場合がある。
この場合、例えば、地中に杭穴を掘削して、この杭穴に鉄筋かごを挿入して杭コンクリートを打設するとともに、杭コンクリートに構真柱を建て込んで、構真柱の下段部を杭に一体化させる。その後、地面を掘削しながら、地下階を下方に向かって順に構築すると同時に、構真柱の上端部に地上階の鉄骨を接続して、地上階を上方に向かって順に構築する。
これにより、地下階の工事と地上階の工事とを同時進行できるので、工期を短縮できる。
ところで、上述の構真柱は地下躯体を構成するものであるため、構真柱の建て込み時には、精度を確保する必要がある。そこで、構真柱の傾きを測定し、この測定結果に基づいて構真柱の建入れを修正することが考えられるが、この構真柱の傾きの測定方法として、例えば以下のような3つの方法が提案されている。
第1に、CFT構真柱のような筒状の構真柱について、構真柱内部の下端にターゲットを設置し、構真柱の直上に設置した鉛直器によりターゲットを視準する(例えば特許文献1参照)。
第2に、構真柱の外面に位置決め管を設け、この位置決め管に浮きを設ける。この浮きの位置決め管内における位置を超音波センサで検出して、構真柱の鉛直方向の精度を計測する(特許文献2参照)。
第3に、構真柱の外面に管体を設け、この管体内に重錘を垂らすとともに、管体の下端にターゲットおよびテレビカメラを設置する。そして、テレビカメラにて、ターゲットと重錘とのずれ量を計測する(特許文献3参照)。
特開2011−21392号公報 特開平6−128977号公報 特開平7−3825号公報
しかしながら、第1の方法では、構真柱の内部空間を利用するため、プレキャストコンクリート造や断面十字形状(クロスH)などの筒状ではない構真柱については採用できなかった。
また、構真柱の傾きは、1/1000以内とすることが要請されているが、第2および第3の方法では、重錘や浮きに揺れが生じるため、1/500程度の傾きしか計測できなかった。よって、例えば40m以上の長い構真柱については、鉛直精度を十分に管理できない、という問題があった。
本発明は、構真柱が筒状でない場合や、構真柱が長い場合でも、構真柱を杭穴に建て込む際、鉛直精度を高精度で管理できる構真柱の鉛直精度管理方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の構真柱の鉛直精度管理方法は、地盤に掘削した杭穴(例えば、後述の杭穴2)に構真柱(例えば、後述の構真柱1)を建て込む際に、当該構真柱の鉛直精度を管理する鉛直精度管理方法であって、地上にて、構真柱の外側に当該構真柱の柱芯に略平行となるように筒状の測定管(例えば、後述の測定管14)を設けて、さらに、当該測定管の先端側にターゲット板(例えば、後述のターゲット板15)を設ける工程(例えば、後述のステップS1)と、前記構真柱を前記測定管とともに前記杭穴に挿入し、地上に設けた構真柱架台により前記構真柱の上端部を支持する工程(例えば、後述のステップS2)と、地上にて前記測定管の直上にレーザ照射装置(例えば、後述のレーザ鉛直器17)を設けて、当該レーザ照射装置により前記測定管を通して鉛直方向下方にレーザ光を照射する工程(例えば、後述のステップS4、S6)と、前記ターゲット板上のレーザ光によるポイント(例えば、後述のポイント153)を視準して、当該構真柱のずれを計測し、当該計測したずれに基づいて、前記構真柱の建入れを修正する工程(例えば、後述のステップS7、S8)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、ターゲット板上のレーザ光によるポイントを視準して、当該構真柱のずれを計測し、当該計測したずれに基づいて、前記構真柱の建入れを修正する。よって、プレキャストコンクリート造や断面十字形状(クロスH)などの筒状ではない構真柱についても、鉛直精度を管理できる。
また、レーザ照射装置を利用して構真柱の鉛直精度を測定したので、従来のような重錘や浮きを使用する場合に比べて、ポイントの揺れが小さくなり、測定精度を向上できるから、全長が40m以上の長い構真柱についても、鉛直精度を高精度で管理できる。
本発明の構真柱の鉛直精度管理方法は、前記ターゲット板の近傍には、光源(例えば、後述のバックライト152)が設けられていることが好ましい
測定管の長さが長くなると、測定管の内部に入る光が少なくなるため、測定管の上端からターゲット板が視認できなくなる場合がある。
そこで、この発明によれば、ターゲット板の近傍に光源を設けたので、ターゲット板が明るくなるので、ターゲット板を確実に視認できる。
請求項に記載の構真柱の鉛直精度管理方法は、地盤に掘削した杭穴に構真柱を建て込む際に、当該構真柱の鉛直精度を管理する鉛直精度管理方法であって、地上にて、構真柱の外側に当該構真柱の柱芯に略平行となるように測定管を設けて、さらに、当該測定管の先端側にターゲット板を設ける工程と、前記構真柱を前記測定管とともに前記杭穴に挿入し、地上に設けた構真柱架台により前記構真柱の上端を支持する工程と、地上にて、前記測定管の直上に光学式の鉛直器を鉛直方向下方に向けて設ける工程と、前記鉛直器を通して前記ターゲット板を視準して、当該構真柱のずれを計測し、当該計測したずれに基づいて、前記構真柱の建入れを修正する工程と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、上述の請求項1と同様の効果がある。
本発明によれば、ターゲット板上のレーザ光によるポイントを視準して、当該構真柱のずれを計測し、当該計測したずれに基づいて、前記構真柱の建入れを修正する。よって、プレキャストコンクリート造や断面十字形状(クロスH)などの筒状ではない構真柱についても、鉛直精度を管理できる。また、レーザ照射装置を利用して構真柱の鉛直精度を測定したので、従来のような重錘や浮きを使用する場合に比べて、ポイントの揺れが小さくなり、測定精度を向上できるから、全長が40m以上の長い構真柱についても、鉛直精度を高精度で管理できる。
本発明の一実施形態に係る鉛直精度管理方法が適用された構真柱の側面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 前記実施形態に係る鉛直精度管理方法のターゲット板の平面図である。 前記実施形態に係る鉛直精度管理方法のフローチャートである。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の一実施形態に係る構真柱の鉛直精度管理方法が適用された構真柱の側面図である。図2は、図1のA−A断面図であり、図3は、図1のB−B断面図である。
構真柱1は、断面矩形環状であり、逆打ち工法に用いられるものであり、地盤に掘削した杭穴2に挿入されている。杭穴2の上部には、スタンドパイプ3が打ち込まれており、杭穴2の底部には、図示しない鉄筋かごが配置され、さらにコンクリートが打設されて場所打ち杭4となっている。構真柱1の下端は、この場所打ち杭4に挿入された状態である。
この構真柱1の鉛直精度は、鉛直精度管理システム10により管理される。
鉛直精度管理システム10は、地上に設けられてヤットコ12を介して構真柱1の上端部を支持する構真柱架台11と、地上に設けられて構真柱1の上端の位置を測定する三次元測定装置13と、構真柱1の外側に設けられて柱芯に沿って延びる筒状の測定管14と、この測定管14の内部の下端側に設けられたターゲット板15と、地上に設けられた測定架台16と、この測定架台16の測定管14の直上の位置に設けられたレーザ照射装置としてのレーザ鉛直器17と、レーザ鉛直器17に取り付けられた撮像装置であるCCDカメラ18と、構真柱1の上部外周面に設けられた傾斜計19と、構真柱1の下部外周面に設けられた4台の水中ジャッキ20と、を備える。
構真柱架台11は、構真柱1の上端部をXYZ方向に調整可能であり、また、構真柱の柱芯を回転軸として、構真柱1を回転させることができる。
三次元測定装置13は、トランシット、レベル、あるいはトータルステーションなどであり、基準点の位置に基づいて、構真柱1の上端の三次元空間上の位置を測定するものである。
測定管14は、円筒形状であり、例えば亜鉛めっき鋼管(白ガス管)、角パイプ、丸パイプなどが用いられる。
図4は、ターゲット板15の平面図である。
ターゲット板15は、例えばアクリル板であり、測定管の下端面を塞ぐように設けられている。ターゲット板15の上面には、X方向およびY方向を示す直線が描かれている。これら直線同士の交点は、ターゲット板15上の中心点151であり、構真柱1の柱芯から所定寸法dだけ離れている。
また、ターゲット板15の下面には、光源としての電池式のバックライト152が設けられている。
レーザ鉛直器17は、鉛直方向下方にレーザ光を照射する。このレーザ鉛直器17から照射されたレーザ光は、測定管14の内部を通ってターゲット板15に到達し、ターゲット板15上のポイント153となる(図4参照)。
CCDカメラ18は、図示しないモニタに接続されており、レーザ鉛直器17のレーザ光の照射方向を撮像して、モニタに表示する。
傾斜計19は、構真柱1の傾斜を計測するものである。
水中ジャッキ20は、伸縮可能であり、構真柱1の外面と杭穴2の内壁面との間に設置される。この水中ジャッキ20を伸縮させることにより、構真柱1の下部の杭穴2の内壁面からの距離を調整して、構真柱1の傾きを調整できる。
次に、構真柱1の鉛直精度を管理する手順について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS1では、構真柱1を地組みする。つまり、地上にて、構真柱1の構成部材を連結して、構真柱1を組み立てる。このとき、構真柱1の柱芯と略平行に測定管14を構真柱1の外側に取り付ける。
さらに、この測定管14の先端側にターゲット板15を取り付けて、構真柱の柱芯からターゲットの中心点151までの距離が所定寸法dとなるように調整する。
ステップS2では、杭穴2に構真柱架台11を据え付けて、構真柱1にヤットコ12を取り付け、この構真柱1を測定管14とともに杭穴2に所定の深さまで挿入する。
ステップS3では、構真柱1の上端を構真柱架台11に仮固定する。このとき、三次元測定装置13により構真柱1の上端部の位置を測定して、この測定結果に基づいて構真柱架台11を操作し、構真柱1の上端部を所定の位置に納めておく。
ステップS4では、杭穴2に測定架台16を据え付ける。この測定架台16には、レーザ鉛直器17およびCCDカメラ18を取り付ける。ここで、レーザ鉛直器17の姿勢を調整して、レーザ光の照射方向を鉛直方向下方に設定する。
ステップS5では、傾斜計19により構真柱1の傾斜を測定して、この測定結果に基づいて、構真柱1の傾きをある程度修正する。これは、構真柱1の傾きが大きいと、レーザ鉛直器17によるレーザ光の照射方向からターゲット板15が外れてしまい、構真柱1の傾きを測定できないからである。
ステップS6では、レーザ鉛直器17によりターゲット板15に向かってレーザ光を照射する。すると、レーザ鉛直器から射出されたレーザ光は、測定管14の内部を通ってターゲット板15に至り、ターゲット板15上にポイント153を照射する。
ステップS7では、構真柱1の傾きを高精度で測定する。すなわち、バックライト152を点灯してターゲット板15を明るくして、この状態で、CCDカメラ18でターゲット板15を視準して撮影し、モニタに表示する。そして、ターゲット板15の中心点151とレーザ光によって照射されたポイント153とのずれ量を測定する。
ターゲット板15の中心点151は柱芯から所定寸法dだけ離れた位置であるので、ポイント153が中心点151に一致すれば、構真柱1の柱芯が鉛直状態であることとなる。
例えば、ポイント153がターゲット板15上でX軸のプラス方向に位置している場合、構真柱1の柱芯は、X軸のプラス方向に傾いている(つまり、構真柱の柱脚がX軸のマイナス方向に傾いている)ことになる。
ステップS8では、ターゲット板15の中心点151とレーザ光によって照射されたポイント153とのずれ量が小さくなる方向に、水中ジャッキ20などの建入れ調整治具を用いて構真柱1の傾きを修正して、構真柱1の鉛直性を確保する。
この際、必要に応じて、地上において三次元測定装置13により構真柱1の上端部の位置を測定して、構真柱1全体の位置や姿勢の調整を行う。
その後、水中ジャッキ20などで構真柱1の位置を保持する。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)ターゲット板15上のレーザ光によるポイント153を視準して、構真柱1のずれを計測し、この計測したずれに基づいて、構真柱1の建入れを修正する。よって、プレキャストコンクリート造や断面十字形状(クロスH)などの筒状ではない構真柱についても、鉛直精度を管理できる。
また、レーザ鉛直器17を利用して構真柱1の鉛直精度を測定したので、従来のような重錘や浮きを使用する場合に比べて、ポイントの揺れが小さくなり、測定精度を向上できるから、全長が40m以上の長い構真柱についても、鉛直精度を高精度で管理できる。
(2)ターゲット板15の近傍にバックライト152を設けたので、ターゲット板15が明るくなるので、ターゲット板15を確実に視認できる。
(3)測定管14を円筒形状としたので、測定管14は中空であり、比較的容易に撤去できる。
(4)測定管14を構真柱1の全長に近い長さにすれば、構真柱1全体の鉛直度を計測することができ、構真柱1の鉛直精度をより向上できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、本実施形態では、地上にて構真柱1を組み立てたが(地組)、これに限らず、杭穴内で構真柱を組み立ててもよく、結果的に組み立てた構真柱の柱芯に略平行に測定管を固定できればよい。
また、本実施形態では、CCDカメラ18でターゲット板15を撮影することで、ターゲット板15を視認したが、これに限らず、測定管14の直上から目視でターゲット板15を視認してもよいし、ターゲット板15の裏面にカメラを設けて、ターゲット板15を裏側から撮影してもよい。
また、本実施形態では、断面矩形環状の構真柱1に適用したが、これに限らず、プレキャストコンクリート製の構真柱や、断面円環状の構真柱、あるいは、断面が環状でないクロスH形状の構真柱などにも本発明を適用可能である。
また、本実施形態では、杭コンクリートを打設した後に構真柱を建て込むいわゆる構真柱後決め工法を採用したが、これに限らず、構真柱を建て込んだ後に杭コンクリートを打設するいわゆる構真柱先決め工法にも適用できる。
また、本実施形態では、レーザ鉛直器17およびCCDカメラ18を用いて、ターゲット板15を視準したが、これに限らず、望遠鏡を備えた光学式の鉛直器を用いて、この望遠鏡でターゲット板を視準してもよい。
また、本実施形態では、杭穴2に測定架台16を設けて、この測定架台16にレーザ鉛直器17を取り付けたが、これに限らず、鉛直器が自動的に鉛直を保持する機能を有する場合には、鉛直器を構真柱1やヤットコ12に取り付けてもよい。
1…構真柱
2…杭穴
3…スタンドパイプ
4…場所打ち杭
10…鉛直精度管理システム
11…構真柱架台
12…ヤットコ
13…三次元測定装置
14…測定管
15…ターゲット板
16…測定架台
17…レーザ鉛直器(レーザ照射装置)
18…CCDカメラ
19…傾斜計
20…水中ジャッキ
151…中心点
152…バックライト(光源)
153…ポイント

Claims (3)

  1. 地盤に掘削した杭穴に構真柱を建て込む際に、レーザ照射装置を用いて当該構真柱の鉛直精度を管理する鉛直精度管理方法であって、
    地上にて、構真柱の上部外周面に傾斜計を設けるとともに、当該構真柱の外側に当該構真柱の柱芯に略平行となるように測定管を設けて、さらに、当該測定管の先端側にターゲット板を設ける工程と、
    前記構真柱を前記測定管とともに前記杭穴に挿入し、地上に設けた構真柱架台により前記構真柱の上端を支持する工程と、
    前記傾斜計により前記構真柱の傾斜を測定して、当該測定結果に基づいて、前記構真柱の建て込み直後の傾きを、前記レーザ照射装置のレーザ光が前記ターゲット板上に照射されるように修正する工程と、
    地上にて前記測定管の直上に前記レーザ照射装置を設けて、当該レーザ照射装置により前記測定管を通して鉛直下方にレーザ光を照射する工程と、
    前記ターゲット板上のレーザ光によるポイントを視準して、当該構真柱のずれを計測し、当該計測したずれに基づいて、前記構真柱の建入れを修正する工程と、を備えることを特徴とする構真柱の鉛直精度管理方法。
  2. 地盤に掘削した杭穴に構真柱を建て込む際に、光学式の鉛直器を用いて当該構真柱の鉛直精度を管理する鉛直精度管理方法であって、
    地上にて、構真柱の上部外周面に傾斜計を設けるとともに、当該構真柱の外側に当該構真柱の柱芯に略平行となるように測定管を設けて、さらに、当該測定管の先端側にターゲット板を設ける工程と、
    前記構真柱を前記測定管とともに前記杭穴に挿入し、地上に設けた構真柱架台により前記構真柱の上端を支持する工程と、
    前記傾斜計により前記構真柱の傾斜を測定して、当該測定結果に基づいて、前記構真柱の建て込み直後の傾きを、前記光学式の鉛直器を介して前記ターゲット板が視認可能なように修正する工程と、
    地上にて、前記測定管の直上に前記光学式の鉛直器を鉛直方向下方に向けて設ける工程と、
    前記鉛直器を通して前記ターゲット板を視準して、当該構真柱のずれを計測し、当該計測したずれに基づいて、前記構真柱の建入れを修正する工程と、を備えることを特徴とする構真柱の鉛直精度管理方法。
  3. 前記構真柱架台により前記構真柱の上端を支持する工程では、前記構真柱架台により前記構真柱の上端を支持した状態で、地上に設置された三次元測定装置により前記構真柱の上端部を測定し、当該測定結果に基づいて前記構真柱架台を操作して、前記構真柱を所定の位置に納めておくことを特徴とする請求項1または2に記載の構真柱の鉛直精度管理方法。
JP2012231256A 2012-10-18 2012-10-18 構真柱の鉛直精度管理方法 Active JP6039994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231256A JP6039994B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 構真柱の鉛直精度管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231256A JP6039994B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 構真柱の鉛直精度管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080836A JP2014080836A (ja) 2014-05-08
JP6039994B2 true JP6039994B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50785257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231256A Active JP6039994B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 構真柱の鉛直精度管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6039994B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104006798B (zh) * 2014-06-16 2016-02-24 贵州路桥集团有限公司 墩柱垂直度测量仪
US10773860B2 (en) * 2014-07-24 2020-09-15 Al Ibtikar Packaging & Investment Co., Ltd. Method for safe and tight closure using safety strip and cap for closing bottle's neck
CN104499485B (zh) * 2014-12-08 2017-01-04 上海建工集团股份有限公司 一柱一桩全自动液压调垂系统及调垂方法
FR3041774B1 (fr) * 2015-09-24 2018-02-02 Airbus Operations Systeme de releves d'ecarts dimensionnels pour le reglage d'un systeme d'affichage tete haute dans un aeronef
CN105604103A (zh) * 2016-02-24 2016-05-25 中国地质大学(武汉) 一种微型钢管桩内应变计的安装装置及其安装应变计的方法
JP7275793B2 (ja) * 2019-04-12 2023-05-18 株式会社大林組 位置調整装置及び構真柱の位置調整方法
JP7141981B2 (ja) * 2019-05-28 2022-09-26 鹿島建設株式会社 建て方調整用計測器及び建て入れ方法
CN111962506A (zh) * 2020-08-14 2020-11-20 北京建工集团有限责任公司 一种准直桩结构及施工方法
CN112228091B (zh) * 2020-12-14 2021-03-12 北京建工土木工程有限公司 一种隧道内机械化施工竖井封底方法
KR102423420B1 (ko) * 2021-04-13 2022-07-21 권우성 밸브실용 맨홀 구조물의 높이 및 경사 조절장치
CN113587909B (zh) * 2021-06-22 2023-06-16 上海建工五建集团有限公司 用于格构柱的垂直度测量调整一体化系统及方法
CN114277802B (zh) * 2021-12-13 2023-08-25 深圳市工勘岩土集团有限公司 逆作法钢管结构柱后插法定位施工结构
CN114277803B (zh) * 2021-12-13 2023-08-25 深圳市工勘岩土集团有限公司 逆作法钢管结构柱后插法定位施工方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694457A (ja) * 1991-08-27 1994-04-05 Taisei Corp 地下構造物の変位測定装置
JP2731073B2 (ja) * 1992-03-26 1998-03-25 株式会社クボタ 筒状体の埋設角度計測装置
JPH073825A (ja) * 1992-11-25 1995-01-06 Taisei Corp 構真柱の建込み位置の修正装置及び傾斜測定装置
JP2917751B2 (ja) * 1993-06-17 1999-07-12 株式会社大林組 柱体の建込み精度計測装置
JP3007824B2 (ja) * 1995-09-08 2000-02-07 松下情報システム株式会社 動き検出装置
JP5486863B2 (ja) * 2009-07-16 2014-05-07 株式会社竹中工務店 構真柱の垂直精度管理方法
JP5648311B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-07 株式会社大林組 逆打ち支柱の鉛直精度計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014080836A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039994B2 (ja) 構真柱の鉛直精度管理方法
ES2758550T3 (es) Encofrado ascendente y procedimiento para la erección de una estructura de hormigón
JP5486863B2 (ja) 構真柱の垂直精度管理方法
KR101737931B1 (ko) 해양 풍력 터빈용 파운데이션을 설치하는 방법 및 이에 사용되는 템플리트
JP5585059B2 (ja) 鋼管の建入誤差の測定方法
KR102319250B1 (ko) 수준측량용 스테빌라이저 시스템
CN109610441B (zh) 一种采用液压调垂架逆作法一柱一桩施工方法
JP6044360B2 (ja) 建入れ部材の建入れ誤差の測定システム、建入れ部材の建入れ誤差の測定方法、及び逆打ち支柱の建入れ方法
CN109238254A (zh) 一种洞桩投点方法
JP6264745B2 (ja) 逆打ち支柱の建入れの調整方法、及び逆打ち支柱の建入れの調整システム
JP5648311B2 (ja) 逆打ち支柱の鉛直精度計測システム
JP2004279190A (ja) 基礎杭の鉛直に対する傾斜度計測装置および建込み制御装置
JP2011007574A (ja) 鋼管の鉛直精度測定用ターゲット及びその設置方法
CN105241421A (zh) 一种管桩倾斜度测量方法
KR101009195B1 (ko) 수직도 측정 방법
JP2000304536A (ja) 測量器械の据付架台および測量方法
KR200447626Y1 (ko) 레이저빔을 이용한 높이측정장치
KR102386022B1 (ko) 측지측량용 상대중력계 스테빌라이저 시스템
JP2917751B2 (ja) 柱体の建込み精度計測装置
JP2012251827A (ja) 鋼管の建入誤差の測定方法、鋼管
JP2019131990A (ja) 構真柱建込み方法および構真柱建込み装置
JPH0694457A (ja) 地下構造物の変位測定装置
CN109868851B (zh) 一种用于控制风电基础钢管桩的垂直度的测量方法
CN209308031U (zh) 一种液压调制台
KR101123416B1 (ko) 수직도 측정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250