JP4502433B2 - 内視鏡の内圧調整装置 - Google Patents

内視鏡の内圧調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4502433B2
JP4502433B2 JP33213699A JP33213699A JP4502433B2 JP 4502433 B2 JP4502433 B2 JP 4502433B2 JP 33213699 A JP33213699 A JP 33213699A JP 33213699 A JP33213699 A JP 33213699A JP 4502433 B2 JP4502433 B2 JP 4502433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
check valve
pressure
valve
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33213699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001145601A (ja
Inventor
邦利 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP33213699A priority Critical patent/JP4502433B2/ja
Publication of JP2001145601A publication Critical patent/JP2001145601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502433B2 publication Critical patent/JP4502433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、オートクレーブ又はエチレンオキサイドガス(EOG)などによって滅菌されることのある内視鏡に設けられた内圧調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡を滅菌するためにエチレンオキサイドガスやオートクレーブなどを行うためには、内視鏡を収容した滅菌室内を減圧する必要があり、内視鏡をそのような低圧環境に耐えられる構造にする必要がある。
【0003】
その際問題になるのは、内視鏡の外装のなかで最も柔軟な部分、例えば一般にゴムで形成されている湾曲部の被覆チューブが、減圧時に膨らんで破裂してしまう場合があることである。
【0004】
そこで、内視鏡内部から外部へは気体を通過させ、内視鏡外部から内部へは気体を通過させない逆止弁を設けて、減圧滅菌室内では内視鏡内の空気が外部へ抜けて内圧が下げられ、且つ滅菌時や洗浄時には蒸気、ガス又は洗浄水等が内視鏡内に侵入する恐れがないようにしている。
【0005】
しかし、そのような構造をとると、内視鏡の滅菌処理が終了して逆止弁を内視鏡から取り外すことにより、それと同時に逆止弁が閉じるので、内視鏡の内圧が大気圧に比べて低い状態のままになる。
【0006】
すると、内視鏡の外装の中で最も柔軟な湾曲部の被覆チューブが、その内側の節輪の間に食い込んだ状態になるので、そのまま湾曲操作を行うと湾曲機構に著しく無理な力がかかって、故障や事故の原因になる場合がある。
【0007】
そこで、弁開放アダプタを逆止弁に着脱自在に設け、逆止弁に対してアダプタを着脱する途中で逆止弁が強制的に開いた状態になるようにして、内視鏡内に大気が送り込まれるようにしている。
【0008】
また、そのような際に水分が内視鏡内に侵入しないようにするために、弁開放アダプタを逆止弁に着脱する際に連通する内視鏡の内部と外部との間の連通路に、通水性はないが通気性のある多孔質部材を取り付けたものが少なくない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、弁開放アダプタによって逆止弁が開かれるのは着脱動作の途中の非常に短い時間なので、アダプタ着脱途中の短い時間では内視鏡の内圧を大気圧に近づけるのに十分な量の空気が内視鏡内に送り込まれず、湾曲部の外皮ゴムチューブ等が内外圧差によって内側の節輪間の隙間等に食い込んで損傷してしまう場合がある。
【0010】
また、通水性はないが通気性のある多孔質部材には大きな通気抵抗があるので、多孔質部材が設けられた内視鏡の内圧調整装置では特にその傾向が大きなものになる。
【0011】
そこで本発明は、逆止弁から弁開放アダプタを取り外す際に、内視鏡の内圧を大気圧に近づけるのに十分な量の空気が内視鏡内に確実に送り込まれるようにして、湾曲部の外皮ゴムチューブがその内側の節輪の間に食い込んで破損する等の不都合の発生等を無くすことができる内視鏡の内圧調整装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡の内圧調整装置は、外部との間を仕切る隔壁がすべて気密に構成された内視鏡に、内視鏡内部から外部へは気体を通過させ内視鏡外部から内部へは気体を通過させない逆止弁を設けると共に、逆止弁に対する着脱の途中で逆止弁を強制的に開いた状態にする弁開放アダプタを、逆止弁に対して着脱自在に設けた内視鏡の内圧調整装置において、内視鏡の外部の圧力が内部より一定圧力以上高い時は弁開放アダプタ取り外しの際に逆止弁が強制的に開かれる状態より先への弁開放アダプタの移動を規制し、内視鏡の外部の圧力が内部より一定圧力以上高くないときは規制位置から退避する感圧ストッパを設けたものである。
【0013】
なお、弁開放アダプタを逆止弁に着脱する際に連通する内視鏡の内部と外部との間の連通路に、通水性はないが通気性のある多孔質部材が配置されていてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は内視鏡の全体構成を示しており、操作部1の下端に連結された挿入部2の先端部分には、操作部1に設けられた操作レバー3による遠隔操作によって屈曲自在な湾曲部4が設けられている。湾曲部4は、柔軟なゴムチューブによって被覆されている。
【0015】
操作部1の上端には接眼部5が突設され、操作部1の上部に連結された連結可撓管6の先端には、図示されていない光源装置に接続されるコネクタ7が取り付けられている。
【0016】
この内視鏡は、パッキングやOリングなどによって、外部との間を仕切る隔壁がすべて気密に構成され、内部は各部が互いに連通している。そして、エチレンオキサイドガスやオートクレーブなどによる滅菌時に内部の圧力を調整するための内圧調整装置が、コネクタ7に突設されている。
【0017】
この内圧調整装置には、内視鏡内部から外部へは気体を通過させ内視鏡外部から内部へは気体を通過させない逆止弁10が設けられると共に、逆止弁10に対する着脱の途中で逆止弁10を強制的に開いた状態にする弁開放アダプタ30が、逆止弁10に対して着脱自在に設けられている。
【0018】
そしてさらに、内視鏡の外部の圧力が内部より一定圧力以上高い時の弁開放アダプタ30を取り外しの際に逆止弁10が強制的に開かれる状態より先への弁開放アダプタ30の移動を規制する感圧ストッパ50が設けられている。図2は、弁開放アダプタ30が取り外された状態の矢視II図である。
【0019】
以下、この内圧調整装置について説明をする。
図3は、弁開放アダプタ30と、それに一体に設けられた感圧ストッパ50を示しており、7aは、内視鏡の外部と内部とを仕切るコネクタ7部分の外壁である。
【0020】
その外壁7aの外面には、逆止弁10の取り付け座11が螺合、突設されており、筒状に形成された取り付け座11の側面には、後述する弁開放アダプタ30の係合溝33と係合させるための係止ピン12が突設されている。13は、シール用のOリングである。
【0021】
取り付け座11には、外方に突出する筒状の弁座形成部材14の基端部がねじ止め固定されており、その弁座形成部材14の外端側に外方に向けて広がるように形成されたテーパ面部分が弁座14aになっている。23は、シール用のOリングである。
【0022】
弁体15は、弁座形成部材14内に軸方向に移動自在に且つ軸線周りに回転可能に配置されて、弁座14aに対向するテーパ面部分に円状に形成された溝にOリング16が装着されている。
【0023】
したがって、そのOリング16が弁座14aに押し付けられると、逆止弁が閉じて内視鏡の内部と外部との間が完全に閉塞された状態になり、逆に、弁体15が外方に移動してOリング16が弁座14aから離れると、その隙間を介して内視鏡の内部と外部との間が連通する。
【0024】
なお、弁体15の中間部分には、IV−IV断面を図示する図4にも示されるように、通気のための溝15aが形成されており、弁体15の外端部には、後述する弁開放アダプタ30を係合させて弁体15を軸線周りに回転させるための係合溝25が形成されている。
【0025】
弁体15は、圧縮コイルスプリング17によって内方(即ち、逆止弁10が閉じられる方向)に付勢されており、圧縮コイルスプリング17の付勢力に抗して弁体15を押し上げて逆止弁10を外部から強制的に開くための駆動ピン19が、弁体15の内端近傍の側面に突設されている。
【0026】
弁体15の内端部分には、その駆動ピン19によって回転規制筒18が連結固定されている。この回転規制筒18は、V−V断面を図示する図5にも示されるように弁座形成部材14内に嵌合しているが、弁体15と一体に軸線方向に進退自在であり、その外面部分には軸線と平行方向に通気溝18aが形成されている。また、圧縮コイルスプリング17の一端が回転規制筒18の端面で受けられている。
【0027】
回転規制筒18の奥側の部分は、VI−VI断面を図示する図6にも示されるように、円筒状部分の一部(18b)だけが残された形状に切り欠かれていて、弁体15と一体的に軸線周りに回動する。以下、この部分を回転規制片18bという。
【0028】
図3に戻って、弁座形成部材14の筒状部分には、駆動ピン19を駆動するためのカム溝22が穿設されている。このカム溝22には、図7の展開図に示されるように、圧縮コイルスプリング17の付勢力によって駆動ピン19が押し付けられる面が山形のカム面になっている。
【0029】
その結果、弁体15が所定の角度θだけ回転操作される途中の位置(回転角度がθ/2の付近の位置)では、カム溝22のカム面によって駆動ピン19が押し上げられて弁体15が弁座形成部材14から離れ、逆止弁10が強制的に開かれて内視鏡の内外が連通した状態になる。
【0030】
弁体15が所定の角度θだけ回転操作されると、弁体15が次第に弁座14aに近づき、圧縮コイルスプリング17の付勢力によって弁体15のOリング16が弁座14aに押し付けられて逆止弁10が閉じた状態になり、駆動ピン19はカム面から離れる。
【0031】
そして、逆止弁10が閉じていて、内視鏡の内圧が高まったときは、その内外圧力差によって弁体15がわずかに押し開かれ、そのとき駆動ピン19は図7にeで示されるように微動する。圧力差が圧縮コイルスプリング17によって設定された所定の大きさ以下になると、逆止弁10が閉じる。
【0032】
再び図3に戻って、感圧ストッパ50は、取り付け座11の外周面に突設されたシリンダ体51内に組み込まれている。52は固定部シール用のOリングである。シリンダ体51内には、軸線方向に進退自在にピストンロッド53が配置され、その先端が取り付け座11内に達している。54は、ピストンロッド53とシリンダ体51との嵌合面をシールするOリングである。
【0033】
ピストンロッド53は、圧縮コイルスプリング56により外方に向けて付勢されており、シリンダ体51の突端部に取り付けられた環状の止め蓋55が、シリンダ体51内からピストンロッド53が抜け出すのを規制している。
【0034】
また、ピストンロッド53に対して内視鏡内外両側から等面積に圧力がかかるように、ピストンロッド53の内端側から中間位置まで、VIII−VIII断面を図示する図8にも示されるように通気溝53aが形成されている。
【0035】
このような構成により、ピストンロッド53は、内視鏡の内外圧力差と圧縮コイルスプリング56の付勢力との均衡によって軸線方向に移動し、内視鏡の外部の圧力が内部より一定圧力以上高い時はピストンロッド53が取り付け座11の内方に押し込まれ、そうでないときは、ピストンロッド53が止め蓋55に当接する状態に退避する。
【0036】
なお、逆止弁10に弁開放アダプタ30が取り付けられていない状態においては、図6に示されるように、回転規制片18bの外周面がピストンロッド53の先端面に対向しているので、ピストンロッド53の内方への移動が規制されて、回転規制片18bが軸線周りに回転することができる(したがって、弁体15が軸線周りに回転することができる)。
【0037】
図9は弁開放アダプタ30を示しており、弁開放アダプタ30は、逆止弁10の取り付け座11の外周面に着脱自在に嵌装される筒状の内筒31と、その内筒31の外端開口を塞ぐように被せられたキャップ状の外筒32とを、小ネジで連結固定して構成されている。34は、取り付け座11の外周面との間をシールするためのOリングである。
【0038】
内筒31の開口端部側には、逆止弁10の係止ピン12に係合させるための係合溝33が形成されている。係合溝33は、図10に展開図が示されるように、内筒31の端部に開口して、内筒31を角度θだけ回転させることができるL字状に形成されている。
【0039】
図9に戻って、内筒31と外筒32との間には、通気溝37aを介して外面側から外部に連通する通気空間37が全周に形成されており、この通気空間37は、内筒31の側壁に穿設された通気孔38を介して内筒31の内部と連通している。
【0040】
通気空間37内には、通水性はないが通気性のある薄い多孔質部材35が円筒状に形成されて配置されている。多孔質部材35は、上下両端部においてリング状の固定部材36によって押圧固定され、且つ固定部に隙間ができないように接着剤で内筒31の外周面に接合されており、それ以外の部分は、内筒31及び外筒32の壁面に触れないように、通気空間37内の空中に配置されている。
【0041】
多孔質部材35は、通気空間37内を内側と外側とに仕切って内視鏡の内部と外部との間の連通路を塞ぐように配置されている。したがって、外部から通気溝37a、通気空間37及び通気孔38を通って弁開放アダプタ30内に出入りする空気は、必ず多孔質部材35を通過することになる。一方、多孔質部材35には通水性はないので、この弁開放アダプタ30が取り付けられた内視鏡を洗浄液中等に浸漬しても、内視鏡内部への液の侵入はない。
【0042】
また、内筒31内には、弁体15の係合溝25に係合して内筒31の回転運動をそのまま弁体15に伝達するための回転伝達ピン39が、軸線と平行方向に配置されている。
【0043】
図11は、逆止弁10に弁開放アダプタ30が取り付けられた状態を示しており、弁開放アダプタ30が逆止弁10に被さるように取り付けられている。取り付けに際しては、弁開放アダプタ30側の係合溝33内に逆止弁10側の係止ピン12を導いていけばよい。
【0044】
係合溝33内に係止ピン12を導くと、それによって回転伝達ピン39が弁体15に形成された係合溝25と係合する。したがって、弁開放アダプタ30を係合溝33に沿って軸回りに角度θだけ回転させることができ、その回転運動が回転伝達ピン39を介して弁体15に伝えられ、XII−XII断面を図示する図12に示されるように、回転規制筒18と駆動ピン19が軸回りに角度θだけ回転する。
【0045】
そのようにして駆動ピン19が回転すると、駆動ピン19は、カム溝22のカム面22aによって回動範囲の途中で一旦押し上げられる。したがってその際には、弁体15が強制的に押し上げられて逆止弁10が開き、内視鏡の内部と外部とが連通してから、駆動ピン19が再び元と同じ位置に戻る。
【0046】
また、それと同時に、弁体15と共に回転規制筒18が回転することにより、XIII−XIII断面を図示する図13に示されるように、回転規制片18bが感圧ストッパ50のピストンロッド53と干渉しない位置に回動する。
【0047】
そのようにして逆止弁10に弁開放アダプタ30が取り付けられた内視鏡を滅菌装置内等で真空又は低圧の環境内に置くと、図11に示されるように、内視鏡の内外圧力差によって弁体15が圧縮コイルスプリング17の付勢力に抗して押し開かれ、内視鏡内の気体が多孔質部材35や通気空間37等を通過して排出され、内視鏡の内部が低圧になる。
【0048】
そして内視鏡を滅菌装置内から出したら、逆止弁10から弁開放アダプタ30を取り外すのであるが、内視鏡の外部は大気圧になっているのに対して内視鏡の内部は低圧のままになっている。その結果、図14に示されるように、感圧ストッパ50のピストンロッド53が内部へ移動している。
【0049】
したがって、弁開放アダプタ30を逆止弁10から取り外す方向に回転させると、図15に示されるように弁開放アダプタ30によって回動される回転規制片18bがピストンロッド53にぶつかり、弁開放アダプタ30は取り付け時の半分の角度(θ/2)しか回転することができない。
【0050】
その状態では、図16に示されるように駆動ピン19がカム溝22のちょうど中間部分に位置しているので、図17に示されるように、弁体15のOリング16が弁座14aから強制的に離されて逆止弁10が開いた状態になっている。その結果、外部の空気が低圧の内視鏡内に送り込まれて、内視鏡内の圧力が大気圧に近い状態に回復される。
【0051】
そして、内視鏡内の圧力が大気圧に近い状態に上昇すると、感圧ストッパ50のピストンロッド53が、図17に実線で示されるように回転規制片18bとぶつからない外方に退避するので、弁開放アダプタ30をさらにθ/2の角度回転させて逆止弁10から取り外すことができる。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、内視鏡の外部の圧力が内部より一定圧力以上高い時は弁開放アダプタ取り外しの際に逆止弁が強制的に開かれる状態より先への弁開放アダプタの移動が規制されるので、逆止弁から弁開放アダプタを取り外す際に、内視鏡の内圧を大気圧に近づけるのに十分な量の空気が確実に内視鏡内に送り込まれ、湾曲部の外皮ゴムチューブがその内側の節輪の間に食い込んで破損する等の不都合の発生等を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の内視鏡の外観図である。
【図2】本発明の実施の形態の弁開放アダプタが取り外された状態の内視鏡の内圧調整装置の平面図(図1における矢視II図)である。
【図3】本発明の実施の形態の弁開放アダプタが取り外された状態の内視鏡の内圧調整装置の縦断面図である。
【図4】本発明の実施の形態の図3におけるIV−IV断面図である。
【図5】本発明の実施の形態の図3におけるV−V断面図である。
【図6】本発明の実施の形態の図3におけるVI−VI断面図である。
【図7】本発明の実施の形態のカム溝22の展開図である。
【図8】本発明の実施の形態の図3におけるVIII−VIII断面図である。
【図9】本発明の実施の形態の弁開放アダプタの縦断面図である。
【図10】本発明の実施の形態の係合溝33の展開図である。
【図11】本発明の実施の形態の内視鏡の内圧調整装置の外部圧力が低い状態の縦断面図である。
【図12】本発明の実施の形態の図11におけるXII−XII断面図である。
【図13】本発明の実施の形態の図11におけるXIII−XIII断面図である。
【図14】本発明の実施の形態の内視鏡の内圧調整装置の内部圧力が低い状態の縦断面図である。
【図15】本発明の実施の形態の弁開放アダプタを取り外す途中の状態の、図17におけるXV−XV断面に相当する断面図である。
【図16】本発明の実施の形態の弁開放アダプタを取り外す途中の状態の、図17におけるXVI−XVI断面に相当する断面図である。
【図17】本発明の実施の形態の弁開放アダプタを取り外す途中の状態の内視鏡の内圧調整装置の縦断面図である。
【符号の説明】
10 逆止弁
14a 弁座
15 弁体
16 Oリング
18b 回転規制片
19 駆動ピン
22 カム溝
30 弁開放アダプタ
35 多孔質部材
50 感圧ストッパ
53 ピストンロッド
56 圧縮コイルスプリング

Claims (2)

  1. 外部との間を仕切る隔壁がすべて気密に構成された内視鏡に、内視鏡内部から外部へは気体を通過させ内視鏡外部から内部へは気体を通過させない逆止弁を設けると共に、上記逆止弁に対する着脱の途中で上記逆止弁を強制的に開いた状態にする弁開放アダプタを、上記逆止弁に対し軸線周り方向に回転させて着脱することができるように設けた内視鏡の内圧調整装置において、
    上記内視鏡の外部の圧力が内部より一定圧力以上高い時は上記弁開放アダプタ上記逆止弁に取り付けられた状態から軸線周り方向に回転されて取り外される動作の途中の上記逆止弁が強制的に開かれた状態において、上記弁開放アダプタのそれ以上の取り外し方向への回転動作を規制し、上記内視鏡の外部の圧力が内部より上記一定圧力以上高くないときは上記規制位置から退避する感圧ストッパが設けられ、
    上記感圧ストッパは軸線方向に進退自在なピストンロッドを備えていて、上記ピストンロッドは、外端側が上記内視鏡の外部の圧力を受けて内端側が上記内視鏡の内部の圧力を受ける状態で、外方に向けて付勢されて配置されると共に、
    上記弁開放アダプタが上記逆止弁に着脱される際に上記弁開放アダプタと共に回動する回転規制部材が上記内視鏡内に配置され、
    上記感圧ストッパのピストンロッドは、上記内視鏡内方向に移動した状態では上記回転規制部材が回動して当接し、上記内視鏡外方向に移動した状態では上記回転規制部材が当接しない状態になる
    ことを特徴とする内視鏡の内圧調整装置。
  2. 上記弁開放アダプタを上記逆止弁に着脱する際に連通する内視鏡の内部と外部との間の連通路に、通水性はないが通気性のある多孔質部材が配置されている請求項1記載の内視鏡の内圧調整装置。
JP33213699A 1999-11-24 1999-11-24 内視鏡の内圧調整装置 Expired - Fee Related JP4502433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33213699A JP4502433B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 内視鏡の内圧調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33213699A JP4502433B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 内視鏡の内圧調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001145601A JP2001145601A (ja) 2001-05-29
JP4502433B2 true JP4502433B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18251551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33213699A Expired - Fee Related JP4502433B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 内視鏡の内圧調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502433B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895786B2 (ja) * 2006-12-04 2012-03-14 Hoya株式会社 電子内視鏡の操作部

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10328132A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の逆止弁及び内圧調整装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10328132A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の逆止弁及び内圧調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001145601A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349561B2 (ja) 内視鏡用管路切換装置
EP1132042A2 (en) Endoscope pressure equalization system and method
US4527551A (en) Connector device for checking leakage in an airtight endoscope
JPS6319041Y2 (ja)
JP3939867B2 (ja) 内視鏡
JP3947270B2 (ja) 内視鏡の内圧調整装置
JP4502433B2 (ja) 内視鏡の内圧調整装置
JP3193444B2 (ja) 内視鏡の内外連通装置
JP4295997B2 (ja) 内視鏡の内圧調整装置
JP3559325B2 (ja) 内視鏡の内圧調整装置
JP2000102508A (ja) 内視鏡
JP3471970B2 (ja) 内視鏡の内圧調整装置
WO2019044037A1 (ja) 内視鏡リークテスト接続具
JP4520027B2 (ja) 内視鏡の内圧調整装置
JP4009510B2 (ja) 内視鏡用逆止弁キャップおよび当該内視鏡用逆止弁キャップを装着する内視鏡
JP3450537B2 (ja) 内視鏡の内圧調整装置
JP4358379B2 (ja) 内視鏡
JPH08317896A (ja) 内視鏡の内圧調整装置
JP4394429B2 (ja) 内視鏡の内圧調整装置
JP4370026B2 (ja) 内視鏡
JPH0627123Y2 (ja) 内視鏡の通気装置
JP4217466B2 (ja) 内視鏡の内圧調整装置
JP4185344B2 (ja) 内視鏡の内圧調整装置
JPH0527923Y2 (ja)
JP5289524B2 (ja) 通気アダプター、内視鏡保管具、及び内視鏡の滅菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees