JP4502315B2 - マンデロニトリル誘導体の製造法 - Google Patents

マンデロニトリル誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4502315B2
JP4502315B2 JP2004045064A JP2004045064A JP4502315B2 JP 4502315 B2 JP4502315 B2 JP 4502315B2 JP 2004045064 A JP2004045064 A JP 2004045064A JP 2004045064 A JP2004045064 A JP 2004045064A JP 4502315 B2 JP4502315 B2 JP 4502315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
mandelonitrile
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004045064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005232105A (ja
JP2005232105A5 (ja
Inventor
隆幸 斉藤
健一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004045064A priority Critical patent/JP4502315B2/ja
Publication of JP2005232105A publication Critical patent/JP2005232105A/ja
Publication of JP2005232105A5 publication Critical patent/JP2005232105A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502315B2 publication Critical patent/JP4502315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ベンズアルデヒドまたはその誘導体を触媒存在下、青酸と反応させ、高収率かつ高純度のマンデロニトリル誘導体を製造する方法に関する。マンデロニトリルおよびその誘導体は、水和することによりマンデルアミド誘導体に、また加水分解することによりマンデル酸誘導体となり、これらの化合物は医農薬中間体として有用であるだけでなく、光学活性体は光学分割剤としても工業的に有用である。
マンデロニトリルおよびその誘導体は、ベンズアルデヒドおよびその誘導体を、塩基触媒下で青酸と反応させることにより得られる。製造法については、種々の方法が知られているが、例えば、ベンズアルデヒド化合物と青酸を所定量の塩基触媒存在下で反応pHを塩基性に保ち反応させる方法が提案されている(特許文献1)。しかし、このような塩基性条件下の反応では副生物が生じやすく、製品の純度低下と収率低下を引き起こすことが問題となっていた。特に、酸化不純物等の不純物量が増す工業用原料を用いた場合にこの傾向は顕著となり、工業的スケールでマンデロニトリル誘導体を生産する場合の大きな問題点となっていた。更に、クロロベンズアルデヒド類など、ベンズアルデヒド類の種類によっては反応後に副生不純物が析出してしまい、煩雑な精製工程を必要とするなどの問題を引き起こすこともある。
特許2681334
本発明は上記問題を解決するためになされたものであって、不純物の副生を抑制し、マンデロニトリル誘導体を高純度、高収率、簡便に取得する方法を提供するものであり、更に詳しくは、原料ベンズアルデヒド誘導体の純度にかかわらず、反応を適正に進め、不純物の生成を抑えることができ、その結果、マンデロニトリル誘導体を高純度、かつ高収率で工業的に簡便に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、青酸添加前のベンズアルデヒド誘導体水溶液のpHを、従来常識である塩基性ではなく、弱酸性乃至中性の特定pHへ変更することにより、不純物をほとんど生成することなく、簡便かつ高収率でマンデロニトリル誘導体が製造できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は下記一般式(1)
Figure 0004502315
(式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数1〜3のアルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基、フェニル基、またはフェノキシ基を表し、オルト位、メタ位またはパラ位のいずれでもよい。)で表されるベンズアルデヒド誘導体の水溶液を、塩基触媒を用いてpHを5.0〜7.5に調整した後、青酸と反応させることを特徴とする下記一般式(2)
Figure 0004502315
(式中、Xは前記と同様。)で表されるマンデロニトリル誘導体の製造法に関する。
反応開始時にアルデヒド誘導体水溶液のpHを特定範囲に調整することにより、不純物の生成を抑えることができ、マンデロニトリル誘導体を高純度、かつ高収率で工業的に簡便な方法で製造することができる。
本発明における原料のベンズアルデヒド誘導体は前記一般式(1)で表されるが、具体例としてはベンズアルデヒド、2−クロロベンズアルデヒド、3−クロロベンズアルデヒド、4−クロロベンズアルデヒド、2−ブロモベンズアルデヒド、3−ブロモベンズアルデヒド、4−ブロモベンズアルデヒド、2−ヒドロキシベンズアルデヒド、3−ヒドロキシベンズアルデヒド、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、2−メチルベンズアルデヒド、3−メチルベンズアルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド、2−エチルベンズアルデヒド、3−エチルベンズアルデヒド、4−エチルベンズアルデヒド、2−イソプロピルベンズアルデヒド、3−イソプロピルベンズアルデヒド、4−イソプロピルベンズアルデヒド、2−メトキシベンズアルデヒド、3−メトキシベンズアルデヒド、4−メトキシベンズアルデヒド、2−メチルチオベンズアルデヒド、3−メチルチオベンズアルデヒド、4−メチルチオベンズアルデヒド、2−アミノベンズアルデヒド、3−アミノベンズアルデヒド、4−アミノベンズアルデヒド、2−ニトロベンズアルデヒド、3−ニトロベンズアルデヒド、4−ニトロベンズアルデヒド、2−フェニルベンズアルデヒド、3−フェニルベンズアルデヒド、4−フェニルベンズアルデヒド、2−フェノキシベンズアルデヒド、3−フェノキシベンズアルデヒドおよび4−フェノキシベンズアルデヒドなどが挙げられる。
本発明における生成物のマンデロニトリル誘導体は前記一般式(2)で表されるが、その具体例としては、マンデロニトリル、2−クロロマンデロニトリル、3−クロロマンデロニトリル、4−クロロマンデロニトリル、2−ブロモマンデロニトリル、3−ブロモマンデロニトリル、4−ブロモマンデロニトリル、2−ヒドロキシマンデロニトリル、3−ヒドロキシマンデロニトリル、4−ヒドロキシマンデロニトリル、2−メチルマンデロニトリル、3−メチルマンデロニトリル、4−メチルマンデロニトリル、2−エチルマンデロニトリル、3−エチルマンデロニトリル、4−エチルマンデロニトリル、2−イソプロピルマンデロニトリル、3−イソプロピルマンデロニトリル、4−イソプロピルマンデロニトリル、2−メトキシマンデロニトリル、3−メトキシマンデロニトリル、4−メトキシマンデロニトリル、2−メチルチオマンデロニトリル、3−メチルチオマンデロニトリル、4−メチルチオマンデロニトリル、2−アミノマンデロニトリル、3−アミノマンデロニトリル、4−アミノマンデロニトリル、2−ニトロマンデロニトリル、3−ニトロマンデロニトリル、4−ニトロマンデロニトリル、2−フェニルマンデロニトリル、3−フェニルマンデロニトリル、4−フェニルマンデロニトリル、2−フェノキシマンデロニトリル、3−フェノキシマンデロニトリルおよび4−フェノキシマンデロニトリルなどが挙げられる。
本発明は、塩基触媒存在下でのベンズアルデヒド誘導体水溶液のpHを弱酸性から中性、具体的には5.0から7.5、で管理することを特徴とするものである。
本発明に用いる塩基触媒としては、特に限定されずアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属酢酸塩などが用いられるが、特に好ましいものとしては炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなどが挙げられる。塩基触媒の使用量は、反応開始時のベンズアルデヒド誘導体水溶液のpHを5.0〜7.5とする量が好ましく、5.5〜7.0であることが更に好ましい。塩基触媒量が過剰となると不溶性の不純物が析出し、収率の低下となる。一方、塩基触媒量が不足すると反応速度が著しく低下し、反応が十分に完結しない。また、塩基触媒の添加によってpHが所定範囲よりも高くなってしまった場合は、酢酸などを用いて規定のpH範囲に合わせる。
本発明は水溶液下で実施されるが、水の添加量は特に限定されないが、ベンズアルデヒド誘導体に対して3〜20重量%が特に好ましい。水分濃度があまり低い場合は触媒の溶解性が低下し、水分濃度があまり高い場合は、反応速度が低下する。反応溶媒として水のほかに水と混和する量の有機溶剤を併用しても良い。
本発明の主原料の一つである青酸の使用量は、ベンズアルデヒド誘導体1モルに対して、1モル以上であればよいが、これより少ない使用量では反応が遅くなり、あまり多い場合には反応終了後に未反応の青酸が残ることから、工業的には好ましくない。通常はベンズアルデヒド誘導体1モルに対して1〜1.5モル、好ましくは1〜1.2モル、特に好ましくは1〜1.1モルの青酸を用いる。
反応温度、反応時間は特に限定されず適宜選べるが、通常は20〜50℃が好ましく用いられ、滴下終了後1〜5時間撹拌することで反応は完結する。
以上の反応により生成したマンデロニトリル誘導体は、酸を用いて安定化させた後、溶媒を濃縮することで、特別な精製操作をすることなく高品質の製品として得ることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1
撹拌機および温度計を付した500ml三口フラスコに3−クロロベンズアルデヒド140.6gを入れ、炭酸ナトリウム0.1g、酢酸ナトリウム0.4gおよび純水16.0gでpHを6.8とした。青酸28.8gを20〜25℃で滴下し、その後5時間20〜25℃で撹拌した。反応終了後の収率は、98.3%であった。パラトルエンスルホン酸二水塩3.0gを添加し、減圧濃縮により純度89.0%、水分7.6%の3−クロロマンデロニトリル185.1gを得た。
実施例2
撹拌機および温度計を付した500ml三口フラスコに2−クロロベンズアルデヒド143.8gを入れ、炭酸ナトリウム0.5g、酢酸ナトリウム0.4gおよび純水16.4gでpHを6.5とした。青酸29.9gを20〜25℃で滴下し、その後4時間20〜25℃で撹拌した。反応終了後の収率は、98.5%であった。パラトルエンスルホン酸二水塩3.0gを添加し、減圧濃縮により純度88.8%、水分6.7%の2−クロロマンデロニトリル190.2gを得た。
実施例3
撹拌機および温度計を付した500ml三口フラスコにベンズアルデヒド83.6gを入れ、酢酸ナトリウム0.3gおよび純水12.6gでpHを6.1とした。青酸23.0gを20〜25℃で滴下し、その後4時間20〜25℃で撹拌した。反応終了後の収率は、98.4%であった。パラトルエンスルホン酸二水塩2.4gを添加し、減圧濃縮により純度89.6%、水分7.1%のマンデロニトリル115.2gを得た。
比較例1
撹拌機および温度計を付した500ml三口フラスコに3−クロロベンズアルデヒド140.6gを入れ、炭酸ナトリウム0.5g、酢酸ナトリウム0.2gおよび純水16.0gでpHを9.1とした。青酸28.8gを20〜25℃で滴下し、その後5時間20〜25℃で撹拌した。反応終了後の収率は、94.3%であった。パラトルエンスルホン酸二水塩3.0gを添加したところ、液重量の9%相当の不溶不純物が析出した。
比較例2
撹拌機および温度計を付した500ml三口フラスコに3−クロロベンズアルデヒド140.6gを入れ、酢酸ナトリウム0.1gおよび純水16.0gでpHを4.9とした。青酸29.2gを20〜25℃で滴下し、その後5時間20〜25℃で撹拌した。反応終了後の収率は、80.3%であった。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0004502315
    (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数1〜3のアルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基、フェニル基、またはフェノキシ基を表し、オルト位、メタ位またはパラ位のいずれでもよい。)
    で表されるベンズアルデヒド誘導体の水溶液を、塩基触媒を用いてpHを5.0〜7.5に調整した後、青酸と反応させることを含む、下記一般式(2)
    Figure 0004502315
    (式中、Xは前記と同様。)で表されるマンデロニトリル誘導体の製造法。
  2. 下記一般式(1)
    Figure 0004502315
    (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数1〜3のアルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基、フェニル基、またはフェノキシ基を表し、オルト位、メタ位またはパラ位のいずれでもよい。)
    で表されるベンズアルデヒド誘導体の水溶液を、塩基触媒を用いてpHを5.0〜7.5に調整した後、青酸と反応させ、次いでパラトルエンスルホン酸を添加し、下記一般式(2)
    Figure 0004502315
    (式中、Xは前記と同様。)で表されるマンデロニトリル誘導体を採取することを含む、マンデロニトリル誘導体の製造法。
JP2004045064A 2004-02-20 2004-02-20 マンデロニトリル誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP4502315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045064A JP4502315B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 マンデロニトリル誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045064A JP4502315B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 マンデロニトリル誘導体の製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005232105A JP2005232105A (ja) 2005-09-02
JP2005232105A5 JP2005232105A5 (ja) 2007-03-29
JP4502315B2 true JP4502315B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35015419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045064A Expired - Fee Related JP4502315B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 マンデロニトリル誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502315B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5476722B2 (ja) 2008-06-26 2014-04-23 住友化学株式会社 マンデロニトリル類の製造方法
CN110183355B (zh) * 2018-09-14 2022-04-22 武汉武药制药有限公司 一种高纯度邻氯扁桃腈的精制方法
CN109721502A (zh) * 2018-12-29 2019-05-07 九江中星医药化工有限公司 一种邻氯苯甘氨酸的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733727A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Nitto Chem Ind Co Ltd マンデロニトリル化合物の安定化法
JP2004018525A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Rohm & Haas Co アセトンシアノヒドリン生産のための改良された方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733727A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Nitto Chem Ind Co Ltd マンデロニトリル化合物の安定化法
JP2004018525A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Rohm & Haas Co アセトンシアノヒドリン生産のための改良された方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005232105A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101808479B1 (ko) 페닐아세트아미드 화합물의 제조 방법
CA2819119C (en) Method for producing 2-bromo-4,5-dialkoxy benzoic acid
JP2008044929A (ja) 2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸またはそのエステルの製造方法およびその中間体
JP4502315B2 (ja) マンデロニトリル誘導体の製造法
CN110563606B (zh) 一种(r)-2-[4-(4-氰基-2-氟苯氧基)苯氧基]丙酸的合成方法
JP5109478B2 (ja) 2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸またはそのエステルの製造方法およびその中間体の製造方法
JP2013056879A (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JPWO2009063804A1 (ja) N−カルバモイル−tert−ロイシンの製造法
JP6695908B2 (ja) ベンズアミド化合物の製造方法
JP4395955B2 (ja) α−アミノ酸アミド類の製造法
JP4311331B2 (ja) 3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−メチルプロピオンアルデヒドの製造法
JP5748752B2 (ja) シアノヒドリンの製造方法
JP4904948B2 (ja) 中間体アルコール化合物の製造方法
JP4395954B2 (ja) α−アミノ酸アミド類の製法
JP5482233B2 (ja) ジアリールジスルフィド化合物の製造方法
JP4395953B2 (ja) α−アミノ酸アミド類の製造方法
JP2005336101A (ja) フェニルオキサジアゾール類の製造法
JPH1059895A (ja) マンデル酸誘導体の製造方法
JP5213089B2 (ja) アルキルアミノピリジン類の製造方法。
EP3030551B1 (en) A novel process for the preparation of febuxostat
KR100730318B1 (ko) 할로겐 치환 또는 비치환 스타이렌 옥사이드의 제조방법
WO2014017657A1 (ja) イミダゾリジン化合物、およびα-ヒドロキシケトン化合物の製造方法
JP2015071547A (ja) ジフルオロメチレン化合物の製造方法
KR101404613B1 (ko) 키랄 알파-아미노 케톤 유도체의 제조방법
JP2002030076A (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees