JPWO2009063804A1 - N−カルバモイル−tert−ロイシンの製造法 - Google Patents

N−カルバモイル−tert−ロイシンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009063804A1
JPWO2009063804A1 JP2009541113A JP2009541113A JPWO2009063804A1 JP WO2009063804 A1 JPWO2009063804 A1 JP WO2009063804A1 JP 2009541113 A JP2009541113 A JP 2009541113A JP 2009541113 A JP2009541113 A JP 2009541113A JP WO2009063804 A1 JPWO2009063804 A1 JP WO2009063804A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
leucine
carbamoyl
group
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009541113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5647790B2 (ja
Inventor
宏明 川嵜
宏明 川嵜
克治 前原
克治 前原
忠 諸島
忠 諸島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2009541113A priority Critical patent/JP5647790B2/ja
Publication of JPWO2009063804A1 publication Critical patent/JPWO2009063804A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647790B2 publication Critical patent/JP5647790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/18Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas
    • C07C273/1809Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety
    • C07C273/1818Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety from -N=C=O and XNR'R"
    • C07C273/1827X being H

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本願発明は、tert−ロイシンと、tert−ロイシンに対して0.9倍モル以上1.1倍モル以下のイソシアン酸化合物とを、pHを8.0以上13.5以下に維持しつつ混合することを特徴とする、N−カルバモイル−tert−ロイシンの製造方法に関する。これにより、ジペプチド様の化合物や尿素型化合物の副生を抑えつつ、N−カルバモイル−tert−ロイシンを簡便かつ効率良く製造することが可能である。

Description

本発明は、各種医薬品又は農薬の中間体として有用なN−カルバモイル−tert−ロイシンの製造法に関する。
tert−ロイシン(2−アミノ−3,3−ジメチルブタン酸)のアミノ基をカルバモイル化した、N−カルバモイル−tert−ロイシンは、各種医薬品又は農薬の中間体として有用であり、特に、N−tert−ブチルカルバモイル−L−tert−ロイシンについては、特許文献1において、C型肝炎ウイルスプロテアーゼインヒビターの原料として非常に有用である事が報告されている。
一般に、N−カルバモイルアミノ酸の合成手段としては、アミノ酸にイソシアン酸化合物を混合して、反応させる方法が広く知られている(非特許文献1、特許文献2)。
丸善株式会社「第5版実験化学講座」14巻、p.429 特表2006−528133 特開昭60−155968
しかしながら、本発明者らが詳細に検討した結果、上記方法によりN−カルバモイル−tert−ロイシンを製造した場合、二量化によるジペプチド様の化合物や、イソシアン酸化合物に起因する尿素型化合物が副生し、効率良くN−カルバモイル−tert−ロイシンを製造出来ない事が判った。
尚、「ジペプチド様化合物」とは、N−カルバモイル−tert−ロイシンとtert−ロイシンの縮合物であり、「尿素型化合物」とはイソシアン酸化合物が分解して副生するアミンとイソシアン酸化合物とが反応した生成物である。
本発明の課題は、上記に鑑み、ジペプチド様の化合物や尿素型化合物等の副生を抑え、N−カルバモイル−tert−ロイシンを効率良く製造する方法を提供する事にある。
本発明者らは、上記技術課題について鋭意検討した結果、反応時のpHと、反応に用いる試剤の量比を制御する事で、N−カルバモイル−tert−ロイシンを簡便、且つ効率良く製造し得る事を見出した。
即ち、本発明は、pHを8.0以上13.5以下に維持しつつ、tert−ロイシンと、tert−ロイシンに対して0.9倍モル以上1.1倍モル以下のイソシアン酸化合物(1)とを混合する事によって、N−カルバモイル−tert−ロイシン(2)を得る事を特徴とする、N−カルバモイル−tert−ロイシンの製造法に関する。
本発明にかかる方法によれば、ジペプチド様の化合物や尿素型化合物等の副生を抑えつつ、N−カルバモイル−tert−ロイシンを簡便且つ効率良く製造することができる。
本発明においては、tert−ロイシンと一般式(1):
−N=C=O (1)
で表されるイソシアン酸化合物とを反応させることにより、一般式(2):
Figure 2009063804
で表されるN−カルバモイル−tert−ロイシンを得る。
一般式(2)におけるRは反応に用いるイソシアン酸化合物由来のものであって、上記一般式(1)のRと同一である。
まず、本発明で用いられる原料、及び目的化合物について説明する。
本発明で用いられる、一般式(1)
−N=C=O (1)
で表されるイソシアン酸化合物(以下において、「イソシアン酸化合物(1)」とする場合がある)において、Rは水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基を表す。
炭素数1〜10のアルキル基としては、直鎖、分岐、環状もしくは非環状を問わず特に制限されないが、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等が挙げられる。
炭素数6〜12のアリール基としては、特に制限されないが、フェニル基、インデニル基、ビフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
これらのなかでも、Rとしては、炭素数1〜10のアルキル基および炭素数6のアリール基が好ましい。より好ましくは炭素数2〜6のアルキル基および炭素数6のアリール基であり、更に好ましくは、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基であり、最も好ましくはt−ブチル基である。
尚、上記の「置換基」としては特に制限されず、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エーテル基などが挙げられる。
また、本発明で使用されるtert−ロイシンは、その光学純度については特に制限されず、ラセミ体、光学活性体を問わずに用いることができる。本発明にかかる方法では、光学活性体を用いた場合、ラセミ化することなく目的物を得ることができる。
tert−ロイシンは、市販品を用いてもよいが、別途、公知技術によって取得したものを用いることもできる。例えば、特開平10−72419に報告される合成反応や、特表平9−504304で報告されるバイオ反応などの公知技術を用いて合成してもよい。いずれの方法においても、tert−ロイシンの使用形態は、特に制限されず、結晶として用いてもよいし、水溶液などの溶液としても用いることもできる。
次に、本発明における反応条件を具体的に説明する。
本発明で使用する溶媒は特に制限されず、水、有機溶媒を問わず、いずれも好適に使用できる。有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロロベンゼン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶媒;アセトニトリル等のニトリル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;その他ジメチルスルホキシド等を挙げることができる。なお、これらの有機溶媒及び水は、それぞれ単独で使用しても良く、これら2種以上の溶媒を任意の比率で混合して用いてもよい。混合の順番も特に限定されない。
中でも、アミノ酸であるtert−ロイシンは水や水混和性溶媒への溶解度が高いことから、少ない溶媒量で好適な反応性や反応液の流動性を得るためには、水、及び/又は水混和性有機溶媒が好ましく、水、及び/又はテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトン、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリルがより好ましい。
また、溶媒の使用量については特に制限されないが、製造効率の観点から、上記溶媒単独、もしくは組み合わせた溶媒の総量が、tert−ロイシンに対して、1倍重量以上50倍重量以下である事が好ましく、更に好ましくは、2倍重量以上20倍重量以下である。
また、共存物という点では、有機溶媒以外にも、無機塩が共存していても構わない。共存可能な無機塩としては、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、臭化アンモニウムなどが挙げられるが、これらに制限されるものではなく、共存の可否は、簡便な実験によって、容易に判断する事が出来る。
本発明における反応温度としては、特に制限されないが、通常、溶液の凝固点から沸点の範囲で好適に実施でき、中でも−20℃から100℃が好ましく、−10℃から50℃がより好ましい。尚、溶液の沸点は、一般に、圧力に依存するが、反応時の圧力についても、常圧以外、減圧下、加圧下のいずれにおいても好適に実施できる。
反応中のpHは、以下に記載の所定の範囲内に制御する。反応中のpHが低い場合、反応時間が遅延する傾向にあり、且つ、二量化したジペプチド様の化合物が生じ易くなる。一方で、反応pHが高い場合、イソシアン酸化合物(1)が分解し易くなり、分解で生じるアミンとイソシアン酸化合物(1)との縮合による尿素型化合物が多く副生する。本願発明者らは、このように、反応液を適切なpH範囲としなければ、品質や収量低下に繋がり、製造効率を著しく低めることを見出した。
適切なpH範囲とは、下限が8.0であり、8.5が好ましく、9.0が更に好ましい。上限は、13.5であり、13.0がより好ましい。尚、それぞれの不純物が断続的に副生し続けることがないような、例えばごく短時間の間であれば、反応液のpHが上記範囲外となってもよい。
上記範囲にpHを調整、維持する方法については、特に制限が無く、通常、反応の進行と共に低下するpHを、塩基を用いて上記範囲に都度調整してもよいし、上記pH範囲内で反応が終了できるのであれば、反応の初発pHを上記範囲内の高めに調整した上で、反応の成り行きでpHを管理する方法であってもよい。pHが維持できれば、これら試剤の添加順、添加速度、連続添加や間欠添加などの添加方式についても特に問わない。
本発明で使用する塩基は、tert−ロイシンとイソシアン酸化合物(1)との反応を阻害しない限りにおいては、特に制限は無いが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;ピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基が使用可能な塩基として挙げられる。中でも安価であることや取り扱い易さから、無機塩基が好ましく、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩がより好ましい。また、塩基は水溶液の溶液状態としてもよいし、固体のまま用いてもよい。
次に、tert−ロイシンとイソシアン酸化合物(1)の量比について説明する。
イソシアン酸化合物(1)が、tert−ロイシンよりも過剰の場合、上述したように、イソシアン酸化合物の分解に由来する尿素型化合物が多く副生し、化合物(1)の取得量、及び品質が低下する。これを回避する為には、tert−ロイシンに対して、イソシアン酸化合物(1)の使用量を減らす必要があるが、減らしすぎると、言うまでも無く収率が低下する。また、言うまでもなく、残存するtert−ロイシンは不純物として混入し、化合物(1)の品質が低下する。従って、製造効率を極大化する為には、イソシアン酸化合物(1)の使用量について最適範囲が存在する。その下限は、tert−ロイシンに対して0.9倍モルであり、0.95倍モルがより好ましい。また、上限は1.1倍モルであり、1.05倍モルがより好ましい。
上述の方法によって前記式(2)で表されるN−カルバモイル−tert−ロイシン(化合物(2)とも称する)が調製される。反応混合物から目的物である化合物(2)を取得する方法については、特に限定されず、一般的な後処理法を使用することが出来る。通常、上記pH範囲においては、カルボン酸である化合物(1)は使用する塩基との塩として存在するため、塩酸や硫酸等の汎用的な酸を加えて溶液を酸性化することにより、化合物(2)を得ることができる。この時、目的物が固体として遊離すれば、そのまま分離して目的物を固体として取得可能であるが、固体として遊離しない場合や、所望の精製効率・収率が得られない場合は、トルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ヘキサンといった汎用的な有機溶媒を加え、抽出操作を行っても良い。
抽出操作を行う場合に用いる有機溶媒は、化合物(2)の溶解度に依存するが、特に限定されず、単独で用いても、2種以上を併用しても良い。また、多くの場合に富溶媒として働くような、上述した水、又は水混和性の有機溶媒を、通常の抽出溶媒と併用すれば、抽出濃度が向上できることもある。
抽出液は、そのまま通常の晶析操作に供しても良いが、必要に応じて、水洗する事で水溶性の夾雑物を除いたり、溶液を塩基性として再度目的物を水層に転溶することで夾雑物を除去することもできる。また、水層に再転溶した場合は、再度、溶液を酸性化して、目的物を結晶化させたり、有機溶媒に抽出するといった処理が可能である。
尚、このようにして得られた目的物の溶液は、一般的に知られている晶析操作、すなわち、冷却晶析、濃縮晶析、貧溶媒添加晶析に供することで、目的物を結晶化させることが可能である。また、目的物に適当な塩基を作用させ、塩を形成させて結晶を得るような造塩晶析でもよい。このようにして得られる目的物は、ほぼ純粋なものであるが、カラムクロマトグラフィー等の一般的な手法によって精製を加え、更に純度を高めてもよい。
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
尚、実施例中、N−カルバモイル−tert−ロイシンの定量、純度評価、並びにジペプチド様化合物と尿素型化合物の副生量の評価については、下記のHPLC条件−1、及び計算式−1、2、及び3をそれぞれ用いて実施した。
HPLC条件−1
カラム:Waters Symmetry C18(3.5μm、150mm X 4.6mm i.d.)
カラム温度:35℃
検出器:UV検出器(波長210nm)
移動相:0.1重量%リン酸水溶液をA液、アセトニトリルをB液として、以下のタイムプログラムを採用した。
Figure 2009063804
流速:1.0mL/min.

計算式−1
ジペプチド様化合物の含量(%)=(ジペプチド様化合物の面積値)/(N−カルバモイル−tert−ロイシンの面積値)
計算式−2
尿素型化合物の含量(%)=(尿素型化合物の面積値)/(N−カルバモイル−tert−ロイシンの面積値)
計算式−3
N−カルバモイル−tert−ロイシンの純度(%)=(N−カルバモイル−tert−ロイシンの面積値)/(総面積値)。
また、実施例中、N−カルバモイル−L−tert−ロイシン中のエナンチオマー含量の評価については、下記のHPLC条件−2、及び計算式−4を用いて実施した。
HPLC条件−2
カラム:ダイセル製キラルパックAS−H(250mm X 4.6mm i.d.)
カラム温度:30℃
検出器:UV検出器(波長210nm)
移動相:n−ヘキサン/イソプロパノール=90/10(v/v)
流速:1.0mL/min.
計算式−4
エナンチオマー含量(%)=(エナンチオマーの面積値)/(N−カルバモイル−L−tert−ロイシンの面積値)。
(実施例1)
100gのtert−ロイシン(762mmol)を含む水溶液1150gを、攪拌下、48重量%の水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH11.5に調整した。その後、氷浴下、ゆっくりと75.5gのイソシアン酸tertブチル(762mmol)を添加し、添加を終了してから6時間経過後に反応を終了した。反応液をHPLCにより分析したところ、N−tert−ブチルカルバモイル−tert−ロイシンが172g生成していた(収率98%)。ジペプチド様化合物は0.02%、N,N’−ジtertブチル尿素は0.07%生成していた。また、この際の溶液のpHは9.3であった。
(実施例2)
100gのL−tert−ロイシン(762mmol)を含む水溶液1150gを、攪拌下、48重量%の水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH11.5に調整した。その後、氷浴下、ゆっくりと75.5gのイソシアン酸tertブチル(762mmol)を添加し、添加を終了してから6時間経過後に反応を終了した。反応液をHPLCにより分析したところ、N−tert−ブチルカルバモイル−L−tert−ロイシンが172g生成していた(収率98%)。ジペプチド様化合物は0.02%、N,N’−ジtertブチル尿素は0.07%生成していた。エナンチオマーは、検出限界(0.01%)以下であった。また、溶液はpH9.3であった。
(実施例3)
48重量%の水酸化ナトリウム水溶液を用いて初発pHを12.4とし、イソシアン酸tertブチルの使用量を83.1g(838mmol)とした以外は実施例1と同様にして反応を行った。反応終了時(イソシアン酸tertブチルの添加を終了してから6時間経過後)に、N−tert−ブチルカルバモイル−tert−ロイシンは174g生成しており(収率99%)、溶液のpHは8.6であった。また、ジペプチド様化合物は0.3%、N,N’−ジtertブチル尿素が0.2%生成していた。
得られた水溶液に酢酸エチル1200gを加え、35%塩酸にてpH3.0として抽出した。抽出液を水200gにて洗浄後、約1/5程度に濃縮した後にトルエン700gを加え、析出した結晶を分離して、溶媒を乾燥し、N−tert−ブチルカルバモイル−tert−ロイシンの白色結晶を168g得た(収率96%、純度99.9%)。
(実施例4)
2.40gのtert−ロイシン(18.3mmol)を含む水溶液20.6gを、攪拌下、30重量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液を用い、pH12.5に調整した。その後、常温で、ゆっくりとイソシアン酸フェニルを2.18g(18.3mmol)添加した。3時間攪拌後、N−フェニルカルバモイル−tert−ロイシンは4.49g生成していた(収率98%)。このときのpHは10.6であった。なお、ジペプチド様化合物は検出されず、N,N’−ジtertフェニル尿素は0.5%生成していた。
(比較例1)
66.2gのtert−ロイシン(505mmol)を含む水溶液574gを、攪拌下、48重量%の水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH10.3に調整した。その後、氷浴下、ゆっくりと50.8gのイソシアン酸tertブチル(512mmol)を添加した。13時間撹拌後、N−tert−ブチルカルバモイル−tert−ロイシンは101g生成しており(収率87%)、このときのpHは7.6であった。また、ジペプチド様化合物は5.3%、N,N’−ジtertブチル尿素は0.2%生成していた。
その後、48重量%の水酸化ナトリウムを用いて、pH11.0に再度調整したが、pH調整前後で反応成績に変化は認められなかった。
(比較例2)
4.47gのtert−ロイシン(34.1mmol)を含む水溶液45.0gを、攪拌下、48重量%の水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH10.2に調整した。その後、氷浴下、ゆっくりと4.06gのイソシアン酸tertブチル(41.0mmol)を添加した。反応終了時に、N−tert−ブチルカルバモイル−tert−ロイシンは7.15g生成していた(収率91%)。このときのpHは8.2であった。また、ジペプチド様化合物は0.3%、N,N’−ジtertブチル尿素は5.6%生成していた。

Claims (3)

  1. 下記一般式(2):
    Figure 2009063804
    (式中、Rは水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基を表す)で表されるN−カルバモイル−tert−ロイシンの製造法であって、pHを8.0以上13.5以下に維持しつつ、tert−ロイシンと、tert−ロイシンに対して0.9倍モル以上1.1倍モル以下の下記一般式(1):
    −N=C=O (1)
    (式中、Rは前記と同じ)で表されるイソシアン酸化合物を混合する事を特徴とする製造法。
  2. が炭素数2〜6のアルキル基又は炭素数6のアリール基である請求項1に記載の製造法。
  3. 前記式(2)で表されるN−カルバモイル−tert−ロイシンが光学活性体である事を特徴とする請求項1または2に記載の製造法。
JP2009541113A 2007-11-16 2008-11-07 N−カルバモイル−tert−ロイシンの製造法 Expired - Fee Related JP5647790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009541113A JP5647790B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-07 N−カルバモイル−tert−ロイシンの製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298435 2007-11-16
JP2007298435 2007-11-16
JP2009541113A JP5647790B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-07 N−カルバモイル−tert−ロイシンの製造法
PCT/JP2008/070300 WO2009063804A1 (ja) 2007-11-16 2008-11-07 N-カルバモイル-tert-ロイシンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009063804A1 true JPWO2009063804A1 (ja) 2011-03-31
JP5647790B2 JP5647790B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=40638655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541113A Expired - Fee Related JP5647790B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-07 N−カルバモイル−tert−ロイシンの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8183408B2 (ja)
EP (1) EP2221294A4 (ja)
JP (1) JP5647790B2 (ja)
WO (1) WO2009063804A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092289B2 (ja) * 2006-06-13 2012-12-05 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性N−tert−ブチルカルバモイル−L−tert−ロイシンの製造方法
WO2011100265A2 (en) 2010-02-10 2011-08-18 Codexis, Inc. Processes using amino acid dehydrogenases and ketoreductase-based cofactor regenerating system
WO2013190509A2 (en) * 2012-06-22 2013-12-27 Dr.Reddys Laboratories Limited Preparation of intermediates of boceprevir
CN102942506B (zh) * 2012-11-16 2015-04-22 长沙道勤生物科技有限公司 一种饲料添加剂n-氨甲酰谷氨酸螯合锌的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414938A (en) * 1977-07-05 1979-02-03 Kumiai Chem Ind Co Ltd N'-(3-chloro-4-fluorophenyl)-n, n-dimethylurea and herbicides containing it
FR2533210A1 (fr) * 1982-09-17 1984-03-23 Lyon I Universite Claude Edulcorants de synthese
JPS60155968A (ja) 1984-01-25 1985-08-16 Sumitomo Chem Co Ltd クロマトグラフ充填剤およびそれを用いる鏡像体混合物の分析法
AT396363B (de) * 1991-01-18 1993-08-25 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur herstellung n-mono- oder n,n-disubstituierter harnstoffe
JPH0386844A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Jiyuuka Bunseki Center:Kk アレスリン光学異性体混合物の光学分割
GB9322472D0 (en) 1993-11-01 1993-12-22 Chiros Ltd Chiral compounds and their preparation
JP3806970B2 (ja) * 1995-05-16 2006-08-09 東レ株式会社 スーパー抗原除去用あるいは解毒用の材料
CN1197451A (zh) * 1995-08-07 1998-10-28 盐野义制药株式会社 氨基甲酰基甲基脲衍生物的制备方法
JPH1072419A (ja) 1996-06-28 1998-03-17 Sumitomo Chem Co Ltd tert−ロイシンの製造方法
JP3904349B2 (ja) * 1999-08-05 2007-04-11 三井化学株式会社 揺変性付与剤およびその製造方法
AR044694A1 (es) 2003-06-17 2005-09-21 Schering Corp Proceso y compuestos intermedios para la preparacion de (1r, 2s,5s) - 3 azabiciclo [3,1,0] hexano-2- carboxamida, n- [3- amino-1- (ciclobutilmetil) - 2, 3 - dioxopropil] -3- [ (2s) - 2 - [[ [ 1,1- dimetiletil] amino] carbonilamino] -3,3-dimetil -1- oxobutil]-6,6 dimetilo
US20080194561A1 (en) * 2005-07-26 2008-08-14 Jerry Leroy Adams Compounds
JP5092289B2 (ja) * 2006-06-13 2012-12-05 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性N−tert−ブチルカルバモイル−L−tert−ロイシンの製造方法
US7888464B2 (en) 2006-11-16 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP2221294A1 (en) 2010-08-25
EP2221294A4 (en) 2012-03-07
US8183408B2 (en) 2012-05-22
US20100256416A1 (en) 2010-10-07
JP5647790B2 (ja) 2015-01-07
WO2009063804A1 (ja) 2009-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10294502B2 (en) Methods for the synthesis of chiral kynurenine compounds
NO327958B1 (no) Pregabalin og metode for fremstilling av slike forbindelser
KR20110116167A (ko) 2-아실아미노-3-디페닐프로판산의 제조 및 분할 방법
JP5647790B2 (ja) N−カルバモイル−tert−ロイシンの製造法
US7560593B2 (en) Process for producing nitroisourea derivatives
WO2010122682A1 (ja) N-アルコキシカルボニル-tert-ロイシンの製造法
JP5260114B2 (ja) N−アルコキシカルボニル−tert−ロイシンの製造法
US11453648B2 (en) Method for producing orotic acid derivative
JP2008115178A (ja) ジフェニルアラニン−Ni(II)錯体の製造方法
WO2014103812A1 (ja) ピラゾール化合物の結晶の製造方法
US20050283021A1 (en) Production method of O-substituted tyrosine compound
JP2009126784A (ja) 2−ヨード−3,4−ジメトキシベンゾニトリルの製造方法。
JP2005082524A (ja) アミノアルコール誘導体の製造方法
WO2006003671A1 (en) A process for resolution of methylamino(2-chlorophenyl)acetate
JP2009126785A (ja) 2−ヨード−3,4−ジメトキシベンゾニトリルの製造方法
US20100191011A1 (en) Method for producing optically active hydroxycarboxylic acid derivatives or salts thereof
JPH07252205A (ja) オキシアミン類の製造方法
JP2009269870A (ja) 3−ヒドロキシアクリロニトリルの金属塩の製造方法
WO2007099894A1 (ja) 硫黄酸化物を用いる汎用的な脱保護法
US20140066655A1 (en) Process for preparing n-h or n-alkyl 2-propynamide
JP2009292757A (ja) スルホキシド化合物の製造法
JP2002080442A (ja) 4−シアノ−3−ヒドロキシブタン酸およびその製造方法
JPH0952855A (ja) 9−フルオレニルメタノール類の製造方法
JP2009019004A (ja) 光学活性アリールオキシカルボン酸誘導体の製造方法
JPS63165354A (ja) 不斉シアンヒドリンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees