JP4501207B2 - ポリベンゾオキサゾール樹脂の製造方法とこの樹脂により作製した絶縁膜 - Google Patents

ポリベンゾオキサゾール樹脂の製造方法とこの樹脂により作製した絶縁膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4501207B2
JP4501207B2 JP2000053155A JP2000053155A JP4501207B2 JP 4501207 B2 JP4501207 B2 JP 4501207B2 JP 2000053155 A JP2000053155 A JP 2000053155A JP 2000053155 A JP2000053155 A JP 2000053155A JP 4501207 B2 JP4501207 B2 JP 4501207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
resin
represented
dicarboxylic acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000053155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001240672A (ja
Inventor
英紀 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2000053155A priority Critical patent/JP4501207B2/ja
Publication of JP2001240672A publication Critical patent/JP2001240672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501207B2 publication Critical patent/JP4501207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリベンゾオキサゾールの前駆体及び樹脂の製造方法、並びにその製造方法で得られた樹脂の用途、更に詳しくは、半導体の多層配線用層間絶縁膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、層間絶縁膜用材料としては化学気相成長法などで形成した二酸化シリコンを用いた無機絶縁膜が使用されているが、高耐熱である一方、近年の半導体用途関連の要求特性としては、誘電率が高く、また高い平坦性を必要とする多層配線構造の層間絶縁膜としての性能は十分ではなかった。
【0003】
そこで、高い平坦性ならびに低誘電率を示す有機絶縁膜として、ポリイミド樹脂が盛んに研究されているが、吸湿性に問題があり、層間絶縁膜材料として十分な性能とは言えなかった。
【0004】
また、ポリベンゾオキサゾール樹脂についても同様に検討されており、その前駆体であるポリヒドロキシアミドの製造方法には、ジカルボン酸ジクロリドとビス(アミノフェノール)化合物とを反応させる酸クロリド法があるが、合成途中で発生する塩素イオンが、電子材料向け用途には腐食等の問題により好ましくない。前記の塩素イオンが不純物として混入するおそれがないものとして、ジシクロヘキシルカルボジイミド(以下DCCと略)を用い、ジカルボン酸とビス(アミノフェノール)化合物とから、直接ポリヒドロキシアミド樹脂を得るDCC法があるが、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンのような反応性の低い原料を使用すると、得られるポリヒドロキシアミド樹脂の分子量は低いものになり、十分な耐熱性が得られない。
【0005】
また、特開平9−183846号公報に開示されているピリジン存在下での、ジカルボン酸ジエステルと2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンとを反応させる合成法については、ジカルボン酸成分として、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェニル−1,1’−ジカルボン酸を用いた場合、得られるポリヒドロキシアミド樹脂の分子量は上がらず、加工性や耐熱性に問題を有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、耐熱性、耐吸湿性とともに電気特性に優れたポリベンゾオキサゾールの製造方法及びそれを用いた半導体の多層配線用層間絶縁膜を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、従来の多層配線用層間絶縁膜材料の持つ問題点を解決すべく鋭意努力した結果、ジカルボン酸ジエステルと、ビスアミノフェノールとを、水中、20〜25℃のイオン化定数pKaが9〜12の第三級芳香族アミン存在下、反応させることにより得られる式(1)で表される構造を有するポリヒドロキシアミド樹脂の製造方法、
【0008】
【化9】
(ただし、式(1)中、mは10〜500の整数を示す。Xは2価の有機基、Yは4価の有機基を示す)
【0009】
前記製造方法で得られる式(1)で表される構造のポリヒドロキシアミド樹脂を加熱脱水閉環させる製造方法により得られる耐熱性、耐吸湿性とともに電気特性に優れた式(8)で表される構造のポリベンゾオキサゾール樹脂を見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】
【化10】
(ただし、式(8)中、oは10〜500の整数を示す。Xは、2価の有機基を示し、Yは、4価の有機基を示す。)
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明において、ポリヒドロキシアミド樹脂は、ジアミン成分とジカルボン酸成分とを反応させ合成することにより製造されるが、ジアミン成分としては、式(7)で表される化合物の群より選ばれるビスアミノフェノールを1種又は2種以上用いることが好ましい。なかでも 2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンがさらに好ましい。
【0012】
【化11】
(ただし、式(7)中、R2は、式(4)で表される群より選ばれる構造を示す。)
【0013】
【化12】
【0014】
また、ジカルボン酸成分としては、式(5)で表される化合物の群より選ばれるジカルボン酸ジエステルを1種又は2種以上用いることが好ましい。ジカルボン酸ジエステルは、例えば、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェニル−1,1’−ジカルボン酸、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジカルボン酸、または4,4’−オキシビスベンゾイックアシッド等のジカルボン酸と、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、4−ニトロフェノールまたは2−メルカプトベンゾオキサゾール等と反応させて得られるが、その中で、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェニル−1,1’−ジカルボン酸または2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジカルボン酸と1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとから得られるジカルボン酸ジエステルがさらに好ましい。
【0015】
【化13】
(ただし、式(5)中、R1は式(3)で表される群より選ばれる構造を示し、R3は式(6)で表される群より選ばれる構造を示す。)
【0016】
【化14】
【0017】
【化15】
【0018】
第三級芳香族アミンとしては、水中、20〜25℃でのイオン化定数pKaが9〜12、の性質を有するものであれば用いることができる。その中でも、好ましいのは、4−ジメチルアミノピリジン及びその誘導体である。イオン化定数pkaが9未満の場合は、重合促進の作用が十分でなく、また、12より大きい場合は、用いたジカルボン酸ジエステルの加水分解を生じやすくさせ、どちらの場合も生じる重合体の分子量は小さくなり、実用的な絶縁膜となり得ない。
【0019】
本発明のポリヒドロキシアミド樹脂の製造方法は、前記ジカルボン酸ジエステルと前記ジアミン成分とを、前記第三級芳香族アミン存在下、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトンなどの脱水有機溶媒中、20〜100℃の範囲で、3〜24時間反応させることにより行われる。
【0020】
本発明のポリベンゾオキサゾール樹脂の製造方法は、前記製造方法により得られるポリヒドロキシアミド樹脂を加熱して脱水閉環することにより行われる。
【0021】
本発明の多層配線用層間絶縁膜は、前記式(1)又は式(2)で表されるポリヒドロキシアミド樹脂を、有機溶媒に溶かした5〜40重量%のワニスを作製し、塗布・製膜した後に、加熱脱水閉環してポリベンゾオキサゾール樹脂として得られる。塗布の方法としては、スピンナーを用いた回転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸漬、印刷、ロールコーティング等が、挙げられる。ポリヒドロキシアミド樹脂の加熱脱水閉環においては、不活性ガス下で300〜500℃で焼成して行うのが、好ましい。
【0022】
前記ワニスに使用できる有機溶媒は、一般に公知の非水系有機溶媒が使用できる。具体的にはN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン等を例示できる。
【0023】
また、本発明の多層配線用層間絶縁膜には、本発明で得られる樹脂以外の成分として、必要によりシランカップリング剤等の密着剤、フッ素系化合物からなるレベリング剤などの各種添加剤を使用することができる。
【0024】
本発明は、前記の製造方法により得られるポリベンゾオキサゾール樹脂からなることを特徴とする半導体の多層配線用層間絶縁膜である。
【0025】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
【0026】
参考例1
(1)ポリヒドロキシアミドの合成
4,4’−オキシビスベンゾイックアシッドと1−ヒドロキシベンゾトリアゾールからなるジカルボン酸ジエステル1.48g、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェニル−1,1’−ジカルボン酸と1−ヒドロキシベンゾトリアゾールからなるジカルボン酸ジエステル7.52g、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5.50g、4−ジメチルアミノピリジン( pKa=9.65(水中、20℃),bp=162#C(6.67kPa))3.67g、γ−ブチロラクトン(GBL)50ml、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)50mlを、200ml三口フラスコに入れ、窒素雰囲気下、室温で60分攪拌した。その後、液温60℃で2時間、80℃で6時間攪拌し、室温まで冷却した。反応液を濾過後、濾液を水/イソプロパノール(IPA)=1000ml/100mlの混合溶媒に滴下し、ポリヒドロキシアミド樹脂の沈殿を得た。乾燥後、GPC(ポリスチレン換算)により、分子量を測定したところ、重量平均分子量が2万8千であった。
【0027】
(2)ポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムの作製と評価
得られたポリヒドロキシアミド樹脂をNMPに溶解し、濃度20wt%の溶液になるよう調製した。得られた溶液をスピンナーを用いて回転数500rpmで10秒、次いで3000rpmで30秒の条件でウエハー上に塗布し、120℃で4分、150℃で1時間、400℃で1時間オーブンを用いて焼成させた。この焼成により加熱脱水閉環し、褐色の強靱なポリベンゾオキサゾール樹脂のフィルムを得た。この樹脂について、赤外吸収スペクトルにより、1628cm-1のオキサゾール環のC=N伸縮に由来するピークを確認した。熱重量分析(窒素中、昇温速度10℃/分)により、熱分解開始温度を測定したところ、約490℃であった。フィルムの誘電率は1MHzで2.6であり、吸水率はJIS K6911に準拠し、23℃/24時間で0.1%であった。
【0028】
実施例2
(1)ポリヒドロキシアミドの合成
2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジカルボン酸と1−ヒドロキシベンゾトリアゾールからなるジカルボン酸ジエステル9.40g、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル3.24g、4−ジメチルアミノピリジン( pKa=9.65(水中、20℃),bp=162#C(6.67kPa))3.67g、GBL50ml、NMP50mlを200ml三口フラスコに入れ、窒素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。その後、液温45℃で6時間、75℃で12時間攪拌し、室温まで冷却した。反応液を濾過後、濾液を水/IPA=1000ml/200mlの混合溶媒に滴下し、ポリヒドロキシアミド樹脂の沈殿を得た。乾燥後、GPC(ポリスチレン換算)により分子量を測定したところ、重量平均分子量が3万1千であった。
【0029】
(2)ポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムの作製と評価
得られたポリヒドロキシアミド樹脂をNMPに溶解し、濃度18wt%の溶液になるよう調製した。得られた溶液をスピンナーを用いて、回転数500rpmで10秒、次いで4000rpmで30秒の条件で、ウエハー上に塗布し、120℃で4分、150℃で1時間、400℃で1時間オーブンを用いて焼成させた。この焼成により、加熱脱水閉環し、褐色の強靱なポリベンゾオキサゾール樹脂のフィルムを得た。この樹脂について、赤外吸収スペクトルにより、1628cm-1のオキサゾール環のC=N伸縮に由来するピークを確認した。熱重量分析(窒素中、昇温速度10℃/分)により、熱分解開始温度を測定したところ、約490℃であった。フィルムの誘電率は1MHzで2.8であり、吸水率はJISK6911に準拠し、23℃/24時間で0.1%であった。
【0030】
比較例1
(1)ポリヒドロキシアミドの合成
4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェニル−1,1’−ジカルボン酸と1−ヒドロキシベンゾトリアゾールからなるジカルボン酸ジエステル9.40g、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5.50g、ピリジン(pKa=5.2、水中、25℃)2.37g、GBL44.7gを100ml三口フラスコに入れ、窒素雰囲気下、室温で30分攪拌した。その後、液温60℃で10時間、80℃で24時間攪拌し、室温まで冷却した。反応液を濾過後、濾液を水/IPA=1000ml/100mlの混合溶媒に滴下し、ポリヒドロキシアミド樹脂の沈殿を得た。乾燥後、GPC(ポリスチレン換算)により、分子量を測定したところ、重量平均分子量が1万4千であった。
【0031】
(2)ポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムの作製と評価
得られたポリヒドロキシアミド樹脂をNMPに溶解し、濃度25wt%の溶液になるよう調製した。得られた溶液をスピンナーを用いて、回転数800rpmで10秒、次いで2000rpmで30秒の条件でウエハー上に塗布し、120℃で4分、150℃で1時間、400℃で1時間オーブンを用いて乾燥させた。この乾燥により加熱脱水閉環し、褐色の強靱なポリベンゾオキサゾール樹脂のフィルムを得た。この樹脂について、赤外吸収スペクトルにより、1628cm-1のオキサゾール環のC=N伸縮に由来するピークを確認した。熱重量分析(窒素中、昇温速度10℃/分)により、熱分解開始温度を測定したところ、約480℃であった。フィルムの誘電率は1MHzで2.6であった。得られたフィルムは非常に脆く、実用的ではないものであった。
【0032】
比較例2
(1)ポリヒドロキシアミドの合成
4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェニル−1,1’−ジカルボン酸と1−ヒドロキシベンゾトリアゾールからなるジカルボン酸ジエステル9.40g、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5.50g、トリエチルアミン(pKa=10.9,水中、25℃、bp=89.7#C)3.04g、GBL44.7gを100ml三口フラスコに入れ、窒素雰囲気下、室温で30分攪拌した。その後、液温60℃で10時間、80℃で24時間攪拌し、室温まで冷却した。反応液を濾過後、濾液を水/IPA=1000ml/100mlの混合溶媒に滴下し、ポリヒドロキシアミド樹脂の沈殿を得た。乾燥後、GPC(ポリスチレン換算)により、分子量を測定したところ、重量平均分子量が1万5千であった。
【0033】
(2)ポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムの作製と評価
得られたポリヒドロキシアミド樹脂をNMPに溶解し濃度25wt%の溶液になるよう調製した。得られた溶液をスピンナーを用いて回転数800rpmで10秒、次いで2500rpmで20秒の条件でウエハー上に塗布し、120℃で4分、150℃で1時間、400℃で1時間オーブンを用いて乾燥させた。この乾燥により加熱脱水閉環し、褐色の強靱なポリベンゾオキサゾール樹脂のフィルムを得た。この樹脂について、赤外吸収スペクトルにより、1628cm-1のオキサゾール環のC=N伸縮に由来するピークを確認した。熱重量分析(窒素中、昇温速度10℃/分)により、熱分解開始温度を測定したところ、約480℃であった。フィルムの誘電率は1MHzで2.6であった。得られたフィルムは非常に脆く、実用的ではないものであった。
【0034】
【発明の効果】
本発明の手段により、合成される高分子量のポリベンゾオキサゾール樹脂からなるフィルムは、耐熱性、耐吸湿性、機械強度、電気的特性に優れた性能を有しており、半導体用層間絶縁膜に使用可能な工業価値の高いものである。

Claims (3)

  1. 4−ジメチルアミノピリジン存在下、式(5)で表される化合物の群より選ばれるジカルボン酸ジエステルと式(7)で表される化合物の群より選ばれるビスアミノフェノールとを反応させることを特徴とする、式(2)で表される構造を有するポリヒドロキシアミド樹脂の製造方法。
    (ただし、式(2)中、nは10〜500の整数を示す。Rは、式(3)で表される群より選ばれる構造を示し、Rは、式(4)で表される群より選ばれる構造を示す。)
    (ただし、式(5)中、Rは前記式(3)で表される群より選ばれる構造を示し、Rは式(6)で表される群より選ばれる構造を示す。)
    (ただし、式(7)中、Rは、前記式(4)で表される群より選ばれる構造を示す。)
  2. 請求項1記載の製造方法により得られるポリヒドロキシアミド樹脂を加熱脱水閉環させることを特徴とする、式(8)で表される構造を有するポリベンゾオキサゾール樹脂の製造方法。
    (ただし、式(8)中、oは10〜500の整数を示す。Xは、式(3)で表される群より選ばれる構造を示し、Yは、式(4)で表される群より選ばれる構造を示す。)
  3. 請求項記載の製造方法により得られる式(8)で表される構造を有するポリベンゾオキサゾール樹脂からなることを特徴とする半導体の多層配線用層間絶縁膜。
JP2000053155A 2000-02-29 2000-02-29 ポリベンゾオキサゾール樹脂の製造方法とこの樹脂により作製した絶縁膜 Expired - Fee Related JP4501207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053155A JP4501207B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 ポリベンゾオキサゾール樹脂の製造方法とこの樹脂により作製した絶縁膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053155A JP4501207B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 ポリベンゾオキサゾール樹脂の製造方法とこの樹脂により作製した絶縁膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240672A JP2001240672A (ja) 2001-09-04
JP4501207B2 true JP4501207B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18574573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053155A Expired - Fee Related JP4501207B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 ポリベンゾオキサゾール樹脂の製造方法とこの樹脂により作製した絶縁膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501207B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038825A1 (ja) * 2003-10-17 2005-04-28 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. 絶縁膜用ワニスおよび絶縁膜
JP2006028417A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Jsr Corp ポリイミドの製造方法
JP2011173225A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Tsukatani Hamono Seisakusho:Kk ダイカッターおよびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183846A (ja) * 1995-08-31 1997-07-15 Siemens Ag ポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−メルカプトアミドの製造方法
JPH11152329A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミド又はその誘導体の製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3405645B2 (ja) * 1996-09-17 2003-05-12 株式会社東芝 ポリアゾール前駆体組成物、電子部品の製造方法および電子部品
JPH11181094A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 含フッ素ポリベンゾオキサゾールの製造方法及びその用途
JP2000290374A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Central Glass Co Ltd 含フッ素ポリベンゾオキサゾール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183846A (ja) * 1995-08-31 1997-07-15 Siemens Ag ポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−メルカプトアミドの製造方法
JPH11152329A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミド又はその誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001240672A (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62129317A (ja) 両性ポリイミド前駆体およびその製法
JPH0859832A (ja) 水溶性ポリアミド酸塩とポリイミド前駆体ワニス及びポリイミドとその用途
JP2001163975A (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体
JP2001114893A (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂およびその前駆体
JP4501207B2 (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂の製造方法とこの樹脂により作製した絶縁膜
JP4945858B2 (ja) 有機絶縁膜用材料及び有機絶縁膜
JPH11181094A (ja) 含フッ素ポリベンゾオキサゾールの製造方法及びその用途
US6423815B1 (en) Layer insulating film for multilayer interconnection, resin used therefor and process for producing the same
JP2005097365A (ja) 低線熱膨張係数を有するポリベンゾオキサゾール及びその製造方法
JP2002069187A (ja) 多層配線用層間絶縁膜及びそれに用いる樹脂の製造方法
JP2001139684A (ja) 多層配線用層間絶縁膜並びにそれに用いる樹脂及びその製造方法
JP4586229B2 (ja) 有機絶縁膜及びその有機絶縁膜材料の製造方法
Saeed Butt et al. Synthesis and characterization of some Schiff-base-containing polyimides
JP5577624B2 (ja) ポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法
JP2000273169A (ja) 多層配線用層間絶縁膜及びそれに用いる樹脂の製造方法
US7070904B2 (en) Polybenzoxazoles from poly-o-hydroxyamide, novel poly-o-hydroxyamides, preparation processes therefor, and their application in microelectronics
JP4929574B2 (ja) ポリチアゾール、その薄膜および薄膜の形成方法
JPH11236450A (ja) 含フッ素ポリベンゾオキサゾール−ポリイミドの製造方法、及び半導体多層配線用層間絶縁膜
JP4378805B2 (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体
KR102140776B1 (ko) 사다리 구조의 폴리실세스퀴옥산을 포함하는 유무기 복합 폴리이미드 및 이의 제조방법
KR100700749B1 (ko) 이미드 올리고머, 그 제조방법 및 상기 이미드 올리고머의 가교반응을 통해서 제조된 폴리이미드 박막
JP4015524B2 (ja) ポリイミド
JP2515306B2 (ja) シロキサン結合を有するポリアミド酸ならびにシロキサン結合およびイソインドロキナゾリンジオン環を有するポリイミドの製造法
KR101971078B1 (ko) 폴리아믹산 및 폴리이미드
JP2841426B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees