JP4499707B2 - 電流センサ - Google Patents

電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4499707B2
JP4499707B2 JP2006333153A JP2006333153A JP4499707B2 JP 4499707 B2 JP4499707 B2 JP 4499707B2 JP 2006333153 A JP2006333153 A JP 2006333153A JP 2006333153 A JP2006333153 A JP 2006333153A JP 4499707 B2 JP4499707 B2 JP 4499707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
magnetic body
conductor
magnetic
current sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006333153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008147435A (ja
Inventor
竜一 西浦
陽 牧田
博志 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006333153A priority Critical patent/JP4499707B2/ja
Publication of JP2008147435A publication Critical patent/JP2008147435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499707B2 publication Critical patent/JP4499707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)

Description

本発明は、一次導体に流れる電流を測定する電流センサに関する。
大電流を測定する場合、該電流をそのまま電流計に流すことは危険であることから、変流器(CT)を用いて1次電流を下げて2次側に出力させることで電流を測定する電流センサが使用される。上記変流器は、交流の特性を利用したもので、コア(鉄心)に導体を巻回し形成されたコイルから2次電流を取り出す構造を有する。
しかしながら上記電流センサにおいても、大電流計測を行ったときには、上記コアに生じる磁束が飽和してしまい正確な電流計測が行えない場合も生じる。そこで、正確な電流計測を可能とするために、上記コア内の磁気飽和を抑制する工夫として、従来、例えばコアの断面積を大きくする、あるいは、CT出力(二次巻き線)を三次巻き線にフィードバックすることでコア内の磁束密度を小さくするという方法が提案されている(例えば特許文献1)。
又、リアクトルなどコア内の磁束密度の均一性が問題とならないような場合には、コア内の磁束を低減させる対策として、コアを分割し、各分割コアについてギャップを介して連結した構造を採る方法が提案されている(例えば特許文献2)。
特開2004−153222号公報(段落0006〜0008、図1) 特開2004−95935号公報(段落0011〜0013、図1)
上述したように、従来の電流センサでは、大電流計測を行う場合、コア内の磁束飽和を抑制するため、別途フィードバック回路が必要であり、装置構成が大きくなるという問題があった。又、コア内の磁束飽和を抑制する方法として、上述のようにコア断面積を大きくする方法もあるが、コア形状が大型化し、やはり小型の電流センサを構成することができないという問題がある。
さらに又、磁束飽和を抑制する対策として、上述のようにコアを分割する方法があるが、分割箇所のギャップ部分にて磁気抵抗が極端に高くなるため漏れ磁束が発生し、その結果、コア全周における磁束密度の均一性が低下する。よって、電流センサとしての測定精度が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上述したような問題点を解決するためになされたものであり、フィードバック回路を設けることなく、測定精度を維持し、かつ従来に比べて小型のコアにて大電流計測が可能である電流センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成する。
即ち、本発明の第1態様である電流センサは、円環状に形成され、その中心部を貫通して配置された一次導体を流れる一次電流にて発生した磁束を集磁するコアと、上記コアの胴部に対しトロイダル巻きされ上記コア内の磁束変化を検出する二次巻線とを有し、上記二次巻線の出力から上記一次電流を測定する電流センサにおいて、
上記コアは、当該コアの周方向に当該コアを分割する磁性体にてなる複数の磁性体部と、非磁性体にてなり上記周方向に当該コアを分割する複数の非磁性体部とを有し、当該コアの全周に渡って上記磁性体部と上記非磁性体部とを交互に配置して形成され、
上記二次巻線は、上記二次巻線を構成する各導体の延在方向に沿う各導体の切り口を含む上記コアにおける切り口である各コア断面が上記磁性体部及び上記非磁性体部と交差し、かつ上記コア断面における上記磁性体部の磁性体部断面積と上記非磁性体部の非磁性体部断面積との比が各コア断面で同一であるという条件下で、上記導体を上記コアの胴部に巻回してなる、
ことを特徴とする。
本発明の第1態様による電流センサによれば、コアは、磁性体部及び非磁性体部を有し、これら磁性体部及び非磁性体部によって、当該コアの周方向に当該コアを多数に分割した。該構成によれば、非磁性体部における磁気抵抗が非常に大きいことから、コア内を通過する磁束を低減させ、コア内の磁束飽和を抑制することができる。したがって、フィードバック回路を設ける必要がなく、又、従来と同一サイズのコアにて、より大電流の計測が可能となる。逆に言えば、従来に比べて小型のコアにて大電流計測が可能である。
一方、何の条件もなくコアを単に分割したのでは、分割断面から漏れ磁束が発生し、コア全周における磁束密度の均一性が損なわれるため、電流測定精度が低下してしまう。これに対し、上記第1態様による電流センサによれば、さらに、二次巻線を構成する各導体の切り口を含む各コア断面が上記磁性体部及び上記非磁性体部と交差し、かつ上記コア断面における上記磁性体部の磁性体部断面積と上記非磁性体部の非磁性体部断面積との比が各コア断面で同一であるという条件下で、上記導体を上記コアに巻回した。よって、検出部である各導体における上記コア断面内の磁束密度を均一化することができ、コアを分割することによる測定精度の低下を抑制することができ、電流センサとしての測定精度が低下することはない。したがって、電流測定精度を維持した上で小型コアの電流センサにて大電流測定が可能となる。
本発明の実施形態である電流センサについて、図を参照しながら以下に説明する。尚、各図において、同一又は同様の機能を有する構成部分については同じ符号を付している。又、上記電流センサは、一般的に変流器(CT)と呼ばれるものであり、中心部を貫通して配置された一次導体を流れる一次電流を測定するものである。
実施の形態1.
図1〜図3、図4A、及び図4Bを参照して、本発明の実施の形態1による電流センサ101について説明する。電流センサ101は、図1に示すように、コア1と、二次巻線2とを備える。
コア1は、本実施形態ではパイプを輪切りにしたような円環状にてなる胴部1a、及び中央部1bには貫通穴を有する。胴部1aは、周面1a−1と、上、下面1a−2とを有する。本実施形態では、上、下面1a−2は、それぞれ平面にてなるが、半円形等の凸形状であってもよい。上記貫通穴には、被測定電流である一次電流が流れる一次導体5が、中央部1bに沿ってつまりコア1を貫通して配置される。
さらにコア1は、当該コア1の周方向に当該コア1を分割する磁性体にてなる複数の磁性体部3と、本実施形態では磁性体部3と同一形状であり非磁性体にてなり上記周方向に当該コア1を分割する複数の非磁性体部4とを有し、当該コア1の全周に渡って磁性体部3と非磁性体部4とが交互に連結され上記全周にわたり均等に配置して形成される。尚、例えば数十から数百個の磁性体部3及び非磁性体部4にてコア1は形成される。又、本実施形態では磁性体部3と非磁性体4とは同一形状であるが、図3を参照して後述するように、磁性体部3の磁性体部断面積と非磁性体部4の非磁性体部断面積との比が各コア断面で同一であるという条件を満たす限り、同一形状に限定されるものではない。
又、図1に示す電流センサ101では、磁性体部3及び非磁性体部4は、図示するように渦巻き状となるように配置している。
二次巻線2は、上記一次導体5によりコア1内に生じる磁束の変化を検出するもので、当該電流センサ101は、二次巻線2の出力から上記一次電流を測定する。このような二次巻線2は、コア1に対して下記の条件を満たして導体2aを、コア1の胴部1aの周囲に沿ってコア1の全周に対しトロイダル巻きしている。本実施形態では、上述した磁性体部3及び非磁性体部4の形状及び配置状態に対応して、胴部1aの上、下面1a−2において導体2aは、コア1の直径方向に沿って延在する。
又、二次巻線2は、上記一次電流の必要な検出精度を確保するために、コア1の全周にわたり均一に巻き回される必要がある。即ち、二次巻線2を構成する各導体2aの延在方向に沿う各導体2aの切り口を含むコア1における切り口、つまり図1に示す例えばA−A’線におけるコア1の断面である図3に示す各コア断面20に着目する。各導体2aに対応するそれぞれのコア断面20は、磁性体部3及び非磁性体部4と交差し、かつコア断面20における磁性体部3の磁性体部断面積と非磁性体部4の非磁性体部断面積との比が各コア断面20で同一であるという条件を満足するように、導体2aがコア1に巻回され、二次巻線2が形成される。ここで、例えば図3に示されるコア断面20の場合、上記磁性体部断面積は、磁性体部3の断面積3a、3b、3cを加えた断面積30であり、上記非磁性体部断面積は、非磁性体部4の断面積4a、4bを加えた断面積40である。各導体2aにおけるそれぞれのコア断面20において、コア断面20にて切断される磁性体部3及び非磁性体部4の断面形状は異なるが、上記磁性体部断面積30と上記非磁性体部断面積40との比率が同一となるように、導体2aと磁性体部3及び非磁性体部4とを相対的に配置、具体的には、導体2aと、磁性体部3及び非磁性体部4の形状並びに配置と、を調整する。
上述の条件を満たすように、導体2aと磁性体部3及び非磁性体部4とを相対的に配置することで、以下のような効果が得られる。即ち、図4Aに示すように、コア1を貫通する一次導体5に電流が流れた場合、この一次導体5の周方向に、電流に応じた磁束6が発生する。このとき上述のようなコア1を適用した場合、図4Bに示すように、透磁率の高い磁性体部3には周辺より磁束6が集磁され、逆に非磁性体部4であるスペーサ部分では、周辺の空気と透磁率が近いため磁束6が拡散する。そのためコア1内の磁束6の密度に粗密が生じる。
しかし、上述の条件を満足させることで、それぞれのコア断面20内を通過する磁束密度の和が等しくなり、電磁誘導によって発生する起電力が均一化される。このため、電流センサ101における一次電流の検出精度の低下を抑制することができる。
又、磁性体部3と非磁性体部4とによりコア1を形成したことから、非磁性体部4における磁気抵抗が非常に大きく、コア1内を通過する磁束を低減し、コア1内の磁束飽和を抑制することができる。したがって、フィードバック回路を設ける必要がなく、又、従来と同一サイズのコアにて、より大電流の計測が可能となる。
又、上述したようなコア断面20における条件を満足する限り、磁性体部3及び非磁性体部4の形状及び配置、並びに導体2aの巻き方は、例えば図1に示す形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例を採ることができる。
例えば図5に示す電流センサ102のように、磁性体部3−1及び非磁性体部4−1は放射状形状としてそれぞれコア1の直径方向に沿うように配置し、かつ胴部1aの上、下面1a−2にて導体2aは渦巻き状に配置してもよい。図5に示す形態では、磁性体部3−1及び非磁性体部4−1の形状が、図1に示す形態における磁性体部3及び非磁性体部4に比べて単純であり、コア1の作製が容易になるという利点がある。
又、図6に示す電流センサ103のように、磁性体部3−2及び非磁性体部4−2は螺旋形状とし、かつ胴部1aの上、下面1a−2にて導体2aはコア1の直径方向に沿って延在するように配置してもよい。図6に示す形態では、図5に示す形態に比べて磁性体部3−2及び非磁性体部4−2の形状が複雑となるが、二次巻線2の導体2aは直径方向に沿って延在させればよく導体2aの巻回が容易であるという利点がある。
又、磁性体部3、3−1、3−2において、一般的な電流センサのコア製作と同様に、渦電流対策として、図7に示すように、表面が電気的に絶縁された磁性体箔を積層して、コアの直径方向にコアを分割し、電気絶縁された磁性体部7を製作しても良い。尚、図7では、電流センサ101に使用される磁性体部7を示している。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2による電流センサについて、図8及び図9を参照して説明する。本実施の形態は、上述の実施の形態1にて説明した電流センサを、形状制御性に優れたメッキもしくはプリント基板にて製作したものである。
図8及び図9に示す本実施形態の電流センサ104は、図1に示す電流センサ101の形態を基板にて作製したものである。勿論、上述した電流センサ102、103の形態を、以下に説明する構成にて作製してもよい。
電流センサ104は、第1巻線パターン基板9−1及び第2巻線パターン基板9−2と、これらの巻線パターン基板9−1、9−2に挟まれるコアパターン基板12とを備える。第1巻線パターン基板9−1は、例えばプリント基板等の非磁性体にてなる基板上に、コア1の上、下面1a−2を延在する上記導体2aに対応する導体部分であって導電材料にてなる第1導体8aを、本例では放射状に、パターン形成した基板である。よって、第1導体8aは、図示するように、上記上、下面1a−2を模したドーナツ状の領域内に、該ドーナツ形状の直径方向に沿って形成されている。第2巻線パターン基板9−2についても、第1巻線パターン基板9−1と同様に作製される。尚、導電材料にて基板上に放射状にパターン形成された導体を、第2導体8bとする。
又、コアパターン基板12は、非磁性体にてなる基板であり、上述のコア1の上、下面1a−2における磁性体部3及び非磁性体部4の配置構成を基板面に形成したもので、例えばメッキによって、コア1の磁性体部3に対応して磁性体パターン11を渦巻き状にコアパターンを形成した基板である。よって、コアパターン基板12の表面上には、上記磁性体にてなる磁性体パターン11と、コアパターン基板12の表面にてなる非磁性体にてなる非磁性体部14とが交互に配置されることになる。即ち、後述するように、コアパターン基板12の表面に形成した磁性体パターン11は、薄膜ながらも厚みを有することから、これらの磁性体パターン11に挟まれた非磁性体部14に対応して凹部が形成されることになる。よって、下記するように、当該コアパターン基板12が巻線パターン基板9−1、9−2に挟まれることで、非磁性体部14に対応して形成される上記凹部の空間に、接着剤等の非磁性材が充填されること、あるいは空気領域が残存することで非磁性体部14を形成することになる。又、コアパターン基板12に溝を掘り該溝に磁性体を設け、磁性体パターンを形成することもできる。
上述のように形成された第1巻線パターン基板9−1、第2巻線パターン基板9−2、及びコアパターン基板12は、基板の厚み方向において第1導体8aと第2導体8bとの配置を一致させた状態にて、コアパターン基板12を間に配して第1巻線パターン基板9−1及び第2巻線パターン基板9−2にて挟み、貼り合わせる。その後、第1導体8a、第2導体8b、及び磁性体パターン11の中心部に、第1巻線パターン基板9−1、第2巻線パターン基板9−2、及びコアパターン基板12を貫通し、一次導体5を配置するための貫通穴13を形成する。さらに、それぞれの第1導体8aにおける両端部分には、対応する第2導体8bの両端部分と連通させて、第1巻線パターン基板9−1、第2巻線パターン基板9−2、及びコアパターン基板12を貫通してスルーホールが形成される。それぞれのスルーホールには、第1導体8aと第2導体8bとを電気的に接続する接続導体10がメッキ、導電性材料の充填、等の方法にて形成される。
上述したように構成される電流センサ104では、第1導体8a、接続導体10、及び第2導体8bにて二次巻線2が形成され、磁性体パターン11及び非磁性体部14にてコア1が形成されることになる。
このような電流センサ104においても、上述した電流センサ101が奏する効果と同様の効果を得ることができる。
又、電流センサ104によれば、コアを、プリント基板やメッキ等の形状制御性に優れた手法にて製作することで、コアのコア幅(磁性体パターン11の幅)や、ギャップ間距離(非磁性体部14の幅)等の製作精度を高めることができ、よって電流センサとしての測定精度を向上されることができる。さらにまた、コアを、プリント基板やメッキ等の形状制御性に優れた手法にて製作することで、磁性体パターン11及び非磁性体部14を配置したコアを容易に作製することができる。
又、第1導体8a及び第2導体8bを、形状制御性に優れた手法にて製作することで、第1導体8a及び第2導体8bの位置(角度等)等の製作精度を高めることができる。
又、多層基板を用い、第1導体8a及び第2導体8bにて二次巻線を、磁性体パターン11及び非磁性体部14にて多数分割コアを、一括して製作することで、小型化、低コスト化が可能となる。
上述した手法では、磁性体パターン11の厚みは、精々百μm程度と非常に薄く、よってコア断面積は小さい。しかしながら、例えばコア材、つまり磁性体パターン11の材料としてパーマロイなどを使用すると周辺の空気と比較して透磁率が3桁以上高いため、形成された電流センサ104におけるコア断面20を通過する磁束6の平均密度は、空心コイルと比較して数倍程度は高く、高感度である。
又、本実施の形態2では、コアパターン基板12は一枚だけであるが、複数枚のコアパターン基板12を積層しても良く、その場合、さらに高感度化を図ることができる。
又、本実施の形態2では、第1巻線パターン基板9−1、第2巻線パターン基板9−2、及びコアパターン基板12を貼り合わせた後、貫通穴13を開けたが、勿論、貫通穴13を設けた各基板を貼り合わせても良い。
又、上述した実施の形態1において、コア1に代えて、実施の形態2におけるコアパターン基板12を使用することもできる。
さらに又、上述した実施の形態1において、二次巻線2に代えて、実施の形態2における第1巻線パターン基板9−1及び第2巻線パターン基板9−2を使用することもできる。但しこの場合には、第1導体8a及び第2導体8bのそれぞれの両端部を電気的に接続する接続導体10として、例えば、二次巻線2に使用した導体2aと同様の導体部材等が使用される。
本発明の実施の形態1による電流センサを示す平面図である。 図1に示す電流センサを構成するコアの斜視図である。 図1に示すA−A’線における断面図である。 図1に示す電流センサにおける磁束分布イメージを示す図である。 図1に示す電流センサにおける磁束分布イメージを示す図である。 図1に示す電流センサの一変形例を示す平面図である。 図1に示す電流センサの他の変形例を示す平面図である。 図1に示す電流センサのコアを構成する磁性体部について、磁性体箔を用いて製作した場合を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2による電流センサを示す図である。 図8に示す電流センサの製作手順を示す図である。
符号の説明
1…コア、2…二次巻線、2a…導体、3…磁性体部、4…非磁性体部、
5…一次導体、6…磁束、7…磁性体部、8a…第1導体、8b…第2導体、
9−1…第1巻線パターン基板、9−2…第2巻線パターン基板、10…接続導体、
11…磁性体パターン、12…コアパターン基板、13…貫通穴、20…コア断面、
30…磁性体部断面積、40…非磁性体部断面積、
101〜104…電流センサ。

Claims (6)

  1. 円環状に形成され、その中心部を貫通して配置された一次導体を流れる一次電流にて発生した磁束を集磁するコアと、上記コアの胴部に対しトロイダル巻きされ上記コア内の磁束変化を検出する二次巻線とを有し、上記二次巻線の出力から上記一次電流を測定する電流センサにおいて、
    上記コアは、当該コアの周方向に当該コアを分割する磁性体にてなる複数の磁性体部と、非磁性体にてなり上記周方向に当該コアを分割する複数の非磁性体部とを有し、当該コアの全周に渡って上記磁性体部と上記非磁性体部とを交互に配置して形成され、
    上記二次巻線は、上記二次巻線を構成する各導体の延在方向に沿う各導体の切り口を含む上記コアにおける切り口である各コア断面が上記磁性体部及び上記非磁性体部と交差し、かつ上記コア断面における上記磁性体部の磁性体部断面積と上記非磁性体部の非磁性体部断面積との比が各コア断面で同一であるという条件下で、上記導体を上記コアの胴部に巻回してなる、
    ことを特徴とする電流センサ。
  2. 上記磁性体部及び上記非磁性体部は、渦巻き状の形状にてなり、上記二次巻線の各導体は、上記条件下で、上記胴部の上下面にて上記コアの直径方向に沿って延在して巻回される、請求項1記載の電流センサ。
  3. 上記磁性体部及び上記非磁性体部は、放射状形状にてなり、上記二次巻線の各導体は、上記条件下で、上記胴部の上下面にて上記コアに渦巻き状に巻回される、請求項1記載の電流センサ。
  4. 上記磁性体部及び上記非磁性体部は、螺旋形状にてなり、上記二次巻線の各導体は、上記条件下で、上記胴部の上下面にて上記コアの直径方向に沿って延在して巻回される、請求項1記載の電流センサ。
  5. 上記コアにおける上記磁性体部は、上記一次導体が貫通する貫通穴を有し非磁性体にてなるコアパターン基板上にパターン形成される、請求項1記載の電流センサ。
  6. 上記二次巻線を構成する上記導体は、上記一次導体が貫通する貫通穴を有し非磁性体にてなる第1巻線パターン基板にパターン形成され、かつ上記一次導体が貫通する貫通穴を有し非磁性体にてなり上記第1巻線パターン基板とともに上記コアをサンドイッチする第2巻線パターン基板にパターン形成され、かつ上記第1巻線パターン基板に形成した第1導体と上記第2巻線パターン基板に形成した第2導体とを電気的に接続する接続導体を有する、請求項1又は5記載の電流センサ。
JP2006333153A 2006-12-11 2006-12-11 電流センサ Expired - Fee Related JP4499707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333153A JP4499707B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 電流センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333153A JP4499707B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 電流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147435A JP2008147435A (ja) 2008-06-26
JP4499707B2 true JP4499707B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=39607267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333153A Expired - Fee Related JP4499707B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 電流センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4499707B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959622B2 (ja) * 2008-04-16 2012-06-27 三菱電機株式会社 電流センサ
JP2011222727A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Iq Four:Kk トロイダルコアとこれを用いた高周波トロイダルコイル及び高周波トロイダルトランス
JP5713744B2 (ja) * 2011-03-23 2015-05-07 三菱電機株式会社 電流センサ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472455A (en) * 1977-11-18 1979-06-09 Nissin Electric Co Ltd Core type reactor with gap
JPS55181322U (ja) * 1979-06-14 1980-12-26
JPS60161603A (ja) * 1984-02-02 1985-08-23 Toshiba Corp 放射状鉄心
JPH0963851A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Mitsubishi Materials Corp インダクタ
JPH1116724A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Toyota Motor Corp 積層磁性板コア及びその製造方法
JPH11354326A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Tokin Corp 積層型インダクタ、及びその製造方法
JP2003077745A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 零相変流器
JP2005175156A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 空芯コイル、及び空芯コイルの製造方法
JP2009280006A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp リアエンジン車両

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472455A (en) * 1977-11-18 1979-06-09 Nissin Electric Co Ltd Core type reactor with gap
JPS55181322U (ja) * 1979-06-14 1980-12-26
JPS60161603A (ja) * 1984-02-02 1985-08-23 Toshiba Corp 放射状鉄心
JPH0963851A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Mitsubishi Materials Corp インダクタ
JPH1116724A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Toyota Motor Corp 積層磁性板コア及びその製造方法
JPH11354326A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Tokin Corp 積層型インダクタ、及びその製造方法
JP2003077745A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 零相変流器
JP2005175156A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 空芯コイル、及び空芯コイルの製造方法
JP2009280006A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp リアエンジン車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008147435A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959622B2 (ja) 電流センサ
CN1988076B (zh) 交流电探测线圈
US7227441B2 (en) Precision Rogowski coil and method for manufacturing same
US7015691B2 (en) Weak-magnetic field sensor using printed circuit board technology and method of manufacturing the same
CN102749491B (zh) 具有磁芯的电流传感器
JP2009260006A5 (ja)
JP2019523415A (ja) 多層ピーシービーコア構造を有する電流の検出素子
JP6455811B2 (ja) 電流検出用コイル
CN204857365U (zh) 线圈部件
JP2007057494A (ja) 交流電流検出用コイル
US11948735B2 (en) Method for producing a planar coil assembly and a sensor head provided with same
JP4499707B2 (ja) 電流センサ
JP2013130571A (ja) 電流センサ
CA3097726A1 (en) Low-noise, large dynamic-range sensor for measuring current
JP4220727B2 (ja) 空芯コイル
JP2013246056A (ja) 電流センサ
JP2006196778A (ja) コイル及びそれを用いた電流センサ
JP2018105678A (ja) 電流センサおよび電流検出装置
JP5713744B2 (ja) 電流センサ
JP4710996B2 (ja) 電流センサ
US8754643B2 (en) Coil design for miniaturized fluxgate sensors
WO2015124976A1 (ja) 電流測定装置
US9111678B2 (en) Planar core-type uniform external field equalizer and fabrication
JP2012198053A (ja) 磁気センサおよびそれを用いた電流センサ
JP2006038712A (ja) 電流センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees