JP4499438B2 - 操作ワイヤの外管端末構造 - Google Patents

操作ワイヤの外管端末構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4499438B2
JP4499438B2 JP2004026936A JP2004026936A JP4499438B2 JP 4499438 B2 JP4499438 B2 JP 4499438B2 JP 2004026936 A JP2004026936 A JP 2004026936A JP 2004026936 A JP2004026936 A JP 2004026936A JP 4499438 B2 JP4499438 B2 JP 4499438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer tube
hole
flange
operation wire
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004026936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005220941A (ja
Inventor
徳広 斎藤
二巳範 亀水
宣雄 山口
謙吾 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMATO INDUSTRIAL CO., LTD.
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
YAMATO INDUSTRIAL CO., LTD.
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMATO INDUSTRIAL CO., LTD., Honda Motor Co Ltd filed Critical YAMATO INDUSTRIAL CO., LTD.
Priority to JP2004026936A priority Critical patent/JP4499438B2/ja
Publication of JP2005220941A publication Critical patent/JP2005220941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499438B2 publication Critical patent/JP4499438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Flexible Shafts (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車や自動二輪車、あるいは農業機械において、運転者が手元から離れた位置にある部材を操作する遠隔操作部材として慣用されているところの操作ワイヤの改良に関するものである。
操作ワイヤは、一般に、可撓性のある鋼製の内索と、その外面を保護するため弦巻形の可撓管とで構成されている(特許文献1)。図4で示すように、外管80の端部には金属あるいはエンジニアリングプラスチック製の端末子81、82が取り付けられ、それらを支承部材70に設けた支持孔へ嵌合させ支承させてある。また、前記内索90の両端には、太鼓形あるいは球形の端末金具91、92が取り付けられている。
近年、車両用の操作ワイヤは用途の拡大に伴って、外管80の外径を一層小径にして前記端末子や端末金具を含む操作ワイヤの外管端末構造をコンパクトにまとめることが求められている。また、外管80の形状は急角度に曲げることが求められている。
しかしながら、いずれの場合にしても、内索90の材質を改良して外径を細くして対応せざるを得ず、屈曲部における外管80と内索90とが接触する部分の面圧が過度に高くなって、内索90の操作が重くなったりすることがあった。また、外管80の外径が細くなると、外管80の端部に設けられる端末子81と、その端末子81を支持する支承部材70との支持面が小さくなってしまうことがあった。
さらに従来は、外管80と内索90との隙間へ浸水するのを防止するべく、防水ブーツ(図示してない)を設けているので、外管80の外径を細くしても操作ワイヤの支持構造コンパクトにすることが困難であった。
特開2001−56015号公報
解決しようとする課題は操作ワイヤと、その支持構造を小型化する際に、操作ワイヤの外管と内索との間の隙間を閉じるシール部材や、外管を支承する支承部材を小型化することにある。
請求項1に係る発明は、金属管からなる外管(12)と鋼索からなる内索(11)とを有する操作ワイヤ(10)において、前記外管(12)の一端に外方へ拡開するフランジ(12a)を設け、このフランジ(12a)に外管(12)の端部と内索(11)との間の隙間を閉じるシール部材(15)を着脱可能に取り付けるとともに、そのシール部材(15)を前記フランジ(12a)へ取り付けるための基部(15a)と、この基部(15a)から軸方向へ突出して設けられ、支承部材(20)の支持孔(20a)に嵌合する比較的細い軸部(15b)とで構成し、前記基部(15a)には、前記外管(12)へ嵌合する軸孔(15c)を設けるとともに、その軸孔(15c)内部には、これよりやや大径の逃げ孔(15d)が設けられており、前記軸部(15b)には、径方向内側に前記内索(11)が摺動する摺動孔(15f)が設けられるとともに、この摺動孔(15f)の軸方向中央部にラビリンス溝(15h)を設け、前記基部(15a)の外面と軸部(15b)との間に形成された段部(15e)が前記フランジ(12a)と前記支承部材(20)との間に介在し、前記軸部(15b)が前記支承部材(20)の着脱可能に係合させてなることを特徴とする。
本発明に係る操作ワイヤの外管端末構造は、シール部材を外管の一端に設けたフランジによって支持し、そのシール部材の軸部によって支承部材に支持させたから、外管が小径であってもシール部材によって前記支承部材との連結が容易であり、かつ、連結構造が簡単である。また、外管を支承部材へ連結する作用をシール部材によって行わせるので、支承部材が合成樹脂のような比較的軟質の材料で作られていても金属製の外管や内索によって傷付けられることがない。さらに、シール部材は内索とフランジとの隙間を閉じるので、外管の中へ雨水や掃除用の水などが入るのを防止できるなどの利点がある。
操作ワイヤの外管端末構造を簡単にして外形を小型にしようという目的を、部品点数の大幅な増加を伴うことなく実現した。
本発明装置を図示した実施例によって説明する。図1は操作ワイヤ10の外観図、図2はその軸線に沿って破断した縦断面図である。図中、操作ワイヤ10は多数の鋼線を捩って作られた鋼索からなる内索11と、その外面を保持するための鋼管製の外管12、および外管12の内面に緩く嵌合された合成樹脂製のライナ−14とを有する。11a、11bは前記内索11の端部に固着された端末金具である。13と15は前記外管12の一端と他端とに取り付けられる端末子であり、それぞれ所定の支承部材に取り付けられている。なお、20は前記端末子15のための支承部材である。
ここで、前記端末子15は図3で示すように、大径の基部15aと比較的小径の軸部15bとからなる2個の円筒形の部材が、基部15aの端部に形成される段部15eを介して軸方向に連続して一体的に形成されている。すなわち、基部15aは端末子15を外管12へ固定するための手段を備えており、軸部15bは内索11を保持するとともに、外管12と内索11との間に介在するクリアランス16を密閉し、雨水などの進入を阻止するもので、その機能のためゴム状の弾性体からなっている。
前記大径の基部15aには、前記外管12へ嵌合するための軸孔15cが設けられている。軸孔15cの内部にはやや大径の逃げ孔15dが設けられており、その逃げ孔15dの内径は前記フランジ12aの外径より僅かに大きくなっている。よって、端末子15は前記軸孔15cを弾性的に押し拡げることによって、前記フランジ12aを逃げ孔15dに嵌着させることができる。
軸部15bは外径が前記支承部材20に設けた支持孔20aと略同大に作られ、その中心部には軸線上に位置して、前記逃げ孔15dに通じる摺動孔15fが設けられている。その摺動孔15fは内索11の外径より僅かに小径に作られており、内索11を摺動可能に支持している。
なお、前記摺動孔15fには軸方向中央部に、ラビリンス溝15hを構成するやゝ大径の逃げ部が設けてある。よって、この端末子15によって前記内索11と外管12との間のクリアランス16への浸水が防止される。
前記段部15eは、基部15aの外面と軸部15bの外面との間に形成された軸線と略直角方向の面をなしており、外管12と支承部材20との直接の接触を避けて支承部材20の損傷を回避している。また、弾性により振動を受けても音を発することはない。
この実施例は以上のように構成されているので、組み付けに際しては端末子15を支承部材20の支持孔20aに差し込むだけで足り、ブーツのようなシール部材を必要としないので、操作ワイヤ10の組み付けが容易である。また、内索11と外管12との間のクリアランス16が端末子15によって閉じられ、端末子15がシール部材として作用するので専用のシール部材を設ける必要がなく構造が簡単になる。さらに、操作ワイヤの途中に急な曲がりがある場合にも、軸部15bによって内索11の位置を安定に保持できる。
この発明に係る操作ワイヤは車両用の用途に限られず、医療機器や事務機の遠隔操作を必要とする箇所に使用できる。なお、上記実施例において内索11に撚り線を用いた例を示したが、この例は発明の構成上必須ではなく、これに代えて例えばステンレス線の単線を用いてもよい。
また、ライナーを省略して外管をさらに細くすることも可能である。
本願発明の一実施方法を示す操作ワイヤの外観図である。 図1の縦断面図である。 図2中の要部を拡大して示す縦断面図である。 従来の操作ワイヤを示す図1相当の外観図である。
符号の説明
10 操作ワイヤ
11 内索
11a 端末金具
11b 端末金具
12 外管
12a フランジ
13 端末子
14 ライナー
15 端末子
15a 基部
15b 軸部
15c 軸孔
15d 逃げ孔
15e 段部
15f 摺動孔
15h ラビリンス溝(逃げ部)
16 クリアランス
20 支承部材
20a 支持孔

Claims (1)

  1. 金属管からなる外管(12)と鋼索からなる内索(11)とを有する操作ワイヤ(10)において、
    前記外管(12)の一端に外方へ拡開するフランジ(12a)を設け、このフランジ(12a)に外管(12)の端部と内索(11)との間の隙間を閉じるシール部材(15)を着脱可能に取り付けるとともに、そのシール部材(15)を前記フランジ(12a)へ取り付けるための基部(15a)と、この基部(15a)から軸方向へ突出して設けられ、支承部材(20)の支持孔(20a)に嵌合する比較的細い軸部(15b)とで構成し、
    前記基部(15a)には、前記外管(12)へ嵌合する軸孔(15c)を設けるとともに、その軸孔(15c)内部には、これよりやや大径の逃げ孔(15d)が設けられており、
    前記軸部(15b)には、径方向内側に前記内索(11)が摺動する摺動孔(15f)が設けられるとともに、この摺動孔(15f)の軸方向中央部にラビリンス溝(15h)を設け、
    前記基部(15a)の外面と軸部(15b)との間に形成された段部(15e)が前記フランジ(12a)と前記支承部材(20)との間に介在し、前記軸部(15b)が前記支承部材(20)の着脱可能に係合させてなる
    ことを特徴とする外管端末構造。
JP2004026936A 2004-02-03 2004-02-03 操作ワイヤの外管端末構造 Expired - Lifetime JP4499438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026936A JP4499438B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 操作ワイヤの外管端末構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026936A JP4499438B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 操作ワイヤの外管端末構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220941A JP2005220941A (ja) 2005-08-18
JP4499438B2 true JP4499438B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34996747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026936A Expired - Lifetime JP4499438B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 操作ワイヤの外管端末構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4499438B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005220941A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922527B2 (ja) グロメット
JP6676483B2 (ja) アクチュエータおよび車両ドア開閉用アクチュエータ
JP2008234904A (ja) グロメットおよびその組付方法
JP2012239353A (ja) グロメット
JP2017169424A (ja) グロメット
JP4499438B2 (ja) 操作ワイヤの外管端末構造
JP5477221B2 (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
JP2008201385A (ja) ワイヤハーネス部品および該ワイヤハーネス部品が取り付けられたワイヤハーネスの配索構造
JP6455362B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2017061240A1 (ja) コントロールケーブル
JP5549408B2 (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
JPH07269713A (ja) 偏心動用耐圧オイルシール
CN111065829B (zh) 长条部件组件
JP6713874B2 (ja) 車両用ステアリング装置のグロメット
JP4600658B2 (ja) ガイド
JP2018186652A (ja) ハーネス固定構造
JP6897823B2 (ja) ワイヤハーネス
JPS622335Y2 (ja)
JP6852657B2 (ja) シール装置
JP2017118742A (ja) グロメットおよび配線モジュール
JP3194246U (ja) ガイドパイプ組品
JP2005233266A (ja) コントロールケーブルの端末支持装置
JP2020180673A (ja) コントロールケーブル
JP2584042Y2 (ja) 密封装置
JP2009228841A (ja) 連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term