JP4498808B2 - 内燃機関を制御するための制御装置およびその初期化方法 - Google Patents

内燃機関を制御するための制御装置およびその初期化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4498808B2
JP4498808B2 JP2004119190A JP2004119190A JP4498808B2 JP 4498808 B2 JP4498808 B2 JP 4498808B2 JP 2004119190 A JP2004119190 A JP 2004119190A JP 2004119190 A JP2004119190 A JP 2004119190A JP 4498808 B2 JP4498808 B2 JP 4498808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
control device
vehicle
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004119190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004314955A (ja
Inventor
フォルクマー・フェルシェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004314955A publication Critical patent/JP2004314955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498808B2 publication Critical patent/JP4498808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • F02D2041/0092Synchronisation of the cylinders at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/106Driver presence, e.g. detected by door lock, seat sensor or belt sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2006Control related aspects of engine starting characterised by the control method using prediction of future conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、制御装置により制御される内燃機関の始動を特に迅速に実行可能なように制御装置の初期化を可能にする方法に関するものである。
本発明は、始動要求確率測定手段および始動要求測定手段を備えた、制御装置、特に車両の内燃機関内の制御装置にも関するものである。
本発明は、さらに、制御装置、特にマイクロプロセッサで実行可能なコンピュータ・プログラムに関するものである。
今日の通常の制御装置、特に自動車制御装置は、スイッチを入れた後に初期化過程を実行する。この初期化過程において、例えば、制御装置の作業メモリ内に制御プログラムがロードされ、その後に、記憶領域内に記憶されている値が作業領域内にロードされ、データ・ラインを介して制御装置と結合されているセンサから値が読み込まれ、および/または読み込まれた値が妥当性検査を受ける。
このような初期化は数百ミリ秒の時間を要する。例えば点火キーを操作することによる始動要求によってこの初期化が開始された場合、内燃機関の本来の始動は初期化の時間だけ遅れることになる。
最新の内燃機関においては、制御装置の初期化は、内燃機関と制御装置との同期化も含む。内燃機関の始動のために内燃機関の現状に関する情報が存在しなければならないので、この同期化は必要である。例えば噴射装置および点火装置を正しく操作可能にするために、少なくとも1つのシリンダの位置が測定され且つ制御装置に伝送されることが必要である。1つのシリンダの位置が既知である場合、制御装置は、これから他のシリンダの位置を決定することができる。いわゆる「第1シリンダ検出」においては、このために、「第1シリンダ」と呼ばれるシリンダの位置が測定される。
制御装置の初期化は、典型的には、内燃機関を始動させるためのユーザの要求(始動要求)により行われる。制御装置と内燃機関との必要な同期化は、この場合、例えば内燃機関が起動装置により回転される間に実行される。この場合、適切なセンサにより第1シリンダ検出が実行され、これはクランク軸の2回転を必要とすることがある。それに続いて、燃料の噴射およびそれによりシリンダの燃焼室内に発生した燃料空気混合物の点火が開始される。即ち、これにより、始動要求から内燃機関の本来の始動まで、1秒以上の時間がかかることがあり、これはユーザにより不快感として感じとられる。
ドイツ特許公開第19853451号から、特に車両内に設置されている一組のネットワーク構成要素の作動方法が既知である。このようなネットワーク構成要素は、ネットワーク、例えばコントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)のようなバス系統を介して測定装置と連絡している制御装置である。ネットワーク構成要素の作動開始要求の確率(始動要求確率)、即ち、ネットワーク構成要素の作動開始要求の可能性が高いとき、測定装置は信号を発生する。第1のネットワーク構成要素は、このような信号の関数として、バス系統を介して、その他のネットワーク構成要素を作動させる通知を伝送する。この場合、第1のネットワーク構成要素は、常に作動しているか、または信号入力に信号が存在する場合に、このネットワーク構成要素が作動される前記信号入力を備えていなければならない。始動要求の可能性を検出した場合、全てのネットワーク構成要素が作動される。しかしながら、車両内に存在する器具を取り出すためにのみユーザが運転席ドアを開いた場合、作動されたネットワーク構成要素は所定の時間後に再び非作動とされるので、これは実際に利用されていない。始動要求の可能性が新たに検出されたとき、このときネットワーク構成要素は再び作動される。これにより、実際の運転開始が行われることなく、全ネットワークが作動され且つ再び非作動とされることがある。この場合、不必要なエネルギーが消費される。特に、この方法においては、制御装置と内燃機関との同期化は行われていない。
本発明の課題は、制御装置により制御される内燃機関の始動を、特に迅速に実行可能なように制御装置の初期化を可能にする方法を提供することである。
この課題は、以下のようにして解決される。
車両の内燃機関を制御するための制御装置であって、ドライバが車両の近く又はその中にいるかを検出する検出装置により出力される信号を受け取ると、ドライバが内燃機関を始動する要求を間もなく行う可能性があることを決定する制御装置をその起動から内燃機関を制御可能な状態となるよう初期化する方法において、前記制御装置は、ドライバが内燃機関を始動する要求を間もなく行う可能性があると決定した後で、且つドライバにより行われた内燃機関を始動するという始動要求を受け取る前に、ブレーキをかけていない車両が坂道で自然に移動するような車両の自然移動が防止されているかどうかを検査し、前記車両の自然移動が防止されていない場合、前記車両の自然移動を防止するステップと、内燃機関と駆動車輪との間の力伝達の遮断を確保するステップと、内燃機関が制御装置により制御可能となる内燃機関の少なくとも1つのシリンダの位置へ内燃機関を電動機により動かすステップと、シリンダの位置を検出する手段により検出された前記少なくとも1つのシリンダの位置を表すデータを受け取るステップと、電動機を非作動とするステップと、制御装置を始動要求を待機する待機モードにするステップとが実行される。
また、車両の内燃機関内の制御装置は、始動要求確率測定手段および始動要求測定手段を備え、上述の初期化方法を実行するためにプログラミングされている。
本発明による方法においては、ドライバにより始動要求が出力される前に既に制御装置は初期化され且つこれにより特に同期化も行われる。したがって、このとき、始動要求の関数として行われる始動は、特に迅速に実行可能である。この場合、ドライバが車両内にいるとき直ちに、例えば適切なセンサにより始動要求確率、即ち、ドライバが内燃機関を始動する要求を間もなく行う可能性が検出される。このとき、点火キーを回すかまたは始動スイッチを操作することにより、本来の始動要求を実行することができる。したがって、始動要求を出力した時点において、制御装置および内燃機関は既に同期化されていることにより、本来の始動過程における時間の節約が行われる。
有利な変更態様においては、設定可能な時間内に始動要求が検出されなかったとき、内燃機関と制御装置との同期化を表わすデータが記憶され、且つ制御装置が非作動モードに切り換えられる。これにより、制御装置は非作動状態とされ、したがって、設定可能な時間内に始動要求が実行されなかったとき、エネルギーを消費しないですむことになる。
制御装置と内燃機関との同期化が、この同期化を表わすデータが記憶されていないときにのみ行われることが有利である。即ち、その間に実際の始動要求が行われることなく始動要求確率が反復して検出されたとき、新たに制御装置と内燃機関との同期化が行われることが阻止される。これにより、電動機の不必要な摩耗および不必要なエネルギー消費が阻止される。
好ましい実施態様においては、始動要求が検出されたときに、制御装置は作動モードに切り換えられる。非作動モードから作動モードへの切換において、内燃機関と制御装置との同期化を表わす記憶データが読み取られる。これにより、内燃機関の始動時に、このとき、制御装置が所定の時間を超えたことに基づいてもはや初期化モード(Initモード)になく既に待機モードにあるときもまた、新たな同期化が回避される。
本発明のその他の利点特に本発明による方法は、コスト的に有利なことは明らかである。
本発明の実行がコンピュータ・プログラムの形であることが特に重要である。この場合、コンピュータ・プログラムは、計算装置ないし制御装置、特にマイクロプロセッサで実行可能であり、且つ本発明による方法を実行するために適している。即ち、この場合、本発明はコンピュータ・プログラムにより実行されるので、このコンピュータ・プログラムは、その実行のためにこのコンピュータ・プログラムが適している方法と同様に本発明を表わしている。コンピュータ・プログラムは、記憶要素に記憶されていることが好ましい。記憶要素として、特にランダム・アクセス・メモリ、リード・オンリー・メモリまたはフラッシュ・メモリが使用可能である。
本発明のその他の特徴、適用可能性および利点が、図示されている本発明の実施例に関する以下の説明から明らかである。ここで、説明されまたは図示されている全ての特徴は、それ自体または任意の組み合わせで、特許請求の範囲内のその要約またはその引用とは無関係に、並びに説明ないし図面内のその形式ないし表示とは無関係に、本発明の対象を形成する。
図1に制御装置10が示され、制御装置10は、マイクロプロセッサ12およびバス系統14を介して、マイクロプロセッサ12に結合されている記憶要素16を有している。記憶要素16は、記憶領域17および記憶領域18を有している。記憶領域17は、例えばリード・オンリー・メモリ(ROM)として形成されていてもよく、また記憶領域18はランダム・アクセス・メモリとして形成されていてもよい。データ・ライン55を介して、ドア接点スイッチ22として形成されていてもよい始動要求確率測定手段が制御装置10に接続されている。ドア接点スイッチ22の代わりに、運転席占有検出装置、ドライバの存在を検出するための運動センサまたは運転席ドアの解錠過程検出装置(例えば、集中施錠の信号)が使用されてもよい。
データ・ライン56を介して、例えば点火スイッチ21として形成されている始動要求測定手段が制御装置10に接続されている。
制御装置10は、カム軸31およびクランク軸33を有する内燃機関30を制御する。カム軸31およびクランク軸33にそれぞれ回転角センサ32および34が設けられ、回転角センサ32および34は、データ・ライン53、54を介して制御装置10に結合されている。内燃機関30に、制御装置10により制御可能な電動機36が接続され、電動機36は、起動装置または始動充電発電機として形成されていてもよい。
さらに、内燃機関30に自動クラッチ62および自動変速機60が設けられ、自動クラッチ62および自動変速機60は、データ・ライン57、58を介して制御装置10に結合されている。内燃機関30に、自動クラッチ62の代わりに自動化クラッチが、および自動変速機60の代わりに自動化変速機が設けられていることもまた考えられる。自動化クラッチおよび自動化変速機は、例えば電気油圧式で操作可能な手動切換変速機に対して使用される。
制御装置10の初期化が、図2のきわめて概略の流れ図に示されている。
図2に示されている制御装置10の初期化および同期化方法は、ステップ100からスタートし、ステップ100において、制御装置10は第1の非作動モード(Inaktiv I)にある。
本発明による方法は、始動要求確率が検出されたとき既に、即ちドライバが実際に点火キーの回転またはスタータ・スイッチの操作により始動要求を出力する前に既に、制御装置10が初期化され且つ内燃機関30と同期化されるように設計されている。
このために、ステップ102において、ドライバがいるかどうか、およびこれにより始動要求確率、即ち、ドライバが内燃機関を始動する要求を間もなく行う可能性が推測可能かどうかが検査される。これは、例えば、ドア接点スイッチ22からデータ・ライン55を介して制御装置10に伝送される信号の評価により行われる。この場合、ドライバが運転席ドアを開けたときに、始動要求確率、即ち、ドライバが内燃機関(30)を始動する要求を間もなく行う可能性が存在することから出発される。しかしながら、例えば、実行された運転席ドアの解錠過程に関する信号が評価されてもよい。同様に、運転席が占有されているかどうかを特定するエアバッグ制御装置の情報が評価されてもよい。始動要求確率をより正確に決定するために、種々の測定装置からの複数の信号の組み合わせを使用することもまた考えられる。
ステップ102において、始動要求確率、即ち、ドライバが内燃機関を始動する要求を間もなく行う可能性が検出された場合、制御装置10は、ステップ104において、Init(初期化)モードに切り換わり、Initモードにおいて制御装置10の初期化が開始される。この初期化は、例えば、マイクロプロセッサ12の初期化(特定のレジスタ内容の読取りおよびセット)、記憶要素16の記憶領域(例えば、記憶領域17)内に記憶されているコンピュータ・プログラムの解読の開始、制御装置の自動テストの実行、または制御装置と結合されているセンサ(21、22、32、34)の機能性検査または制御装置10と結合されているアクチュエータの機能性検査を含む。
ステップ106において、車両が自動変速機60を利用可能であるかどうかが検査される。これが肯定(y)の場合、ステップ108において、自動変速機60が駐車位置にあるかどうかが検査され、駐車位置にあることにより、駆動車輪はロックされているので、車両の自動転がりが防止されている。即ち、駆動車輪はロックされているので、ブレーキをかけていない車両が坂道で自然に移動するような車両の自然移動が防止されている。これが肯定(y)のとき、ステップ110において、内燃機関30と制御装置10との同期化が行われる。同期化を実行するために、制御装置10は、電動機36、例えば起動装置または始動充電発電機を作動させ、これにより、即ち、電動機36の作動により内燃機関30が回転される。この場合、ステップ110において、センサ32、34を介して測定されたカム軸角および/またはクランク軸角の関数として、第1シリンダの位置が検出される(第1シリンダ検出)。この場合、クランク角の2回転が必要となることがある。同期化が行われた場合、制御装置10はステップ112においてStand−By(待機)モードに切り換わる。
自動変速機60がステップ108において駐車位置にない場合(n)、制御装置10はステップ108から直接待機モードに切り換えられる。即ち、これにより、車両は運動可能なので、同期化は実行されない。ここで実際に始動要求が行われた場合、制御装置10は確かにさらに内燃機関30と同期化されなければならないが、その他の初期化、例えば種々のプログラムのロードおよび自動テストは既にステップ104において実行されている。したがって、この場合においても、始動過程の短縮が達成される。
車両が自動変速機60を有していない場合、フローはステップ106からステップ107に分岐される。ステップ107において、電気式のサイド・ブレーキ70が作動されているかどうかが検査される。これが肯定(y)の場合、フローはステップ111に分岐される。しかしながら、これが否定(n)の場合、ステップ109において、電気式のサイド・ブレーキ70の作動が制御装置10により開始される。
ステップ111において、自動クラッチ62が切り離されているかどうかが検査される。これが肯定(y)の場合、フローはステップ110に分岐される。否定(n)の場合、ステップ113において、制御装置10により自動クラッチの切離しが開始され、それに続いて、フローはステップ110に分岐される。クラッチの切離しは、車両が動き出すことなく内燃機関30を始動可能にするために必要である。
図3に、図2の方法の続きが示されている。
ステップ112において、制御装置10は待機モードにある。ステップ114において、設定可能な時間が経過したかどうか(time−out)が検査される。この時間が経過した後には、もはやユーザによる始動要求が考慮される必要がないように設計されている。
この時間がまだ経過していない場合、ステップ116において、例えば点火スイッチ21の操作による始動要求が存在するかどうかが検査される。始動要求が存在しない場合、フローは再びステップ114に戻される。しかしながら、始動要求が存在する場合、ステップ118において制御装置10は作動され、これにより、内燃機関30の運転は操作および制御可能となる。このために、例えば、これに対して設けられている特性曲線群がロードされ、対応するコンピュータ・プログラムが解読され、センサを介して伝送された値が評価され、存在するアクチュエータが適切に操作される。
ステップ114において、設定可能な時間が経過した場合、ステップ115において、ステップ110において行われた同期化を表わすデータが、制御装置10の記憶領域18内に記憶される。このとき、ステップ117において、制御装置は、不必要なエネルギーを消費しないために、第2の非作動モード(Inaktiv II)に切り換わる。次に、ステップ119において、始動要求が存在するかどうかが検査される。このステップ119は、始動要求が検出されるまで実行される。始動要求が存在する(y)場合、ステップ121において、ステップ115において記憶されたデータが再び読み取られ、ステップ118において、制御装置10の作動によりこの方法が継続される。
ステップ117から得られた制御装置10の第2の非作動モード(Inaktiv II)は、ステップ100に示されている第1の非作動モード(Inaktiv I)とは、内燃機関30が第2の非作動モードにおいて既に制御装置10と同期化され且つ対応するデータが記憶されていることにより異なっている。したがって、制御装置10が第2の非作動モード(Inaktiv II)にある間に始動要求が存在する場合、新たな同期化はもはや行われる必要はない。
それに続いて、ステップ120において、内燃機関30は始動され、且つその運転は制御装置10により操作および制御される。これは、ステップ122において、例えば点火キーを位置0に回すことによる遮断要求の存在が検出されるまで行われる。
遮断要求が存在する場合、内燃機関30は遮断され、制御装置10は、ステップ100において、再び第1の非作動モード(Inaktiv I)に切り換えられる。次に、ここから、本方法は図2において既に説明されたように継続される。
制御装置および制御装置により制御される内燃機関の全体略略図である。 本発明による方法の概略流れ図の第1の部分である。 図2の概略流れ図の第2の部分である。
符号の説明
10 制御装置
12 マイクロプロセッサ
14 バス系統
16 記憶要素
17 記憶領域(ROM)
18 記憶領域(RAM)
21 始動要求測定手段(例えば、点火スイッチ)
22 始動要求確率測定手段(例えば、ドア接点スイッチ)
30 内燃機関
31 カム軸
32 回転角センサ(カム軸)
33 クランク軸
34 回転角センサ(クランク軸)
36 電動機
51−59 データ・ライン
60 自動変速機
62 自動クラッチ
70 電気式のサイド・ブレーキ

Claims (11)

  1. 車両の内燃機関(30)を制御するための制御装置(10)であって、ドライバが車両の近く又はその中にいるかを検出する検出装置(22)により出力される信号を受け取ると、ドライバが内燃機関(30)を始動する要求を間もなく行う可能性があることを決定する制御装置(10)をその起動から内燃機関(30)を制御可能な状態となるよう初期化する方法において、
    前記制御装置(10)は、ドライバが内燃機関(30)を始動する要求を間もなく行う可能性があると決定した後で、且つドライバにより行われた内燃機関(30)を始動するという始動要求を受け取る前に、
    ブレーキをかけていない車両が坂道で自然に移動するような車両の自然移動が防止されているかどうかを検査し、前記車両の自然移動が防止されていない場合、前記車両の自然移動を防止するステップ(107、108、109)と、
    内燃機関(30)と駆動車輪との間の力伝達の遮断を確保するステップ(108、111、113)と、
    内燃機関(30)が制御装置(10)により制御可能となる内燃機関(30)の少なくとも1つのシリンダの位置へ内燃機関(30)を電動機(36)により動かすステップ(110)と、
    シリンダの位置を検出する手段により検出された前記少なくとも1つのシリンダの位置を表すデータを受け取るステップと、
    電動機(36)を非作動とするステップと、
    制御装置(10)を始動要求を待機する待機モードにするステップ(112)と、
    が実行されることを特徴とする内燃機関を制御するための制御装置の初期化方法。
  2. 設定可能な時間内に始動要求が検出されなかったとき(114)、少なくとも1つのシリンダの前記の検出された位置を表すデータが制御装置(10)に記憶され(115)、且つ制御装置(10)が不必要なエネルギーを消費しない非作動モードに切り換えられる(117)ことを特徴とする請求項1に記載の初期化方法。
  3. 内燃機関(30)が制御可能となる内燃機関(30)の少なくとも1つのシリンダの位置へ内燃機関(30)を電動機(36)により動かすステップ(110)、及びシリンダの位置を検出する手段により検出された前記少なくとも1つのシリンダの位置を表すデータを受け取るステップは、少なくとも1つのシリンダの前記の検出された位置を表すデータが制御装置(10)に記憶されていないときにのみ行われることを特徴とする請求項2に記載の初期化方法。
  4. 始動要求が検出されたときに制御装置(10)は当該制御装置(10)が内燃機関(30)を制御可能にする作動モードに切り換えられ(118)、
    制御装置(10)が非作動モードから作動モードに切り換えられた場合、少なくとも1つのシリンダの前記の検出された位置を表す前記記憶されているデータが読み取られる(121)ことを特徴とする請求項2または3に記載の初期化方法。
  5. 運転席ドアが開かれた場合および運転席が占有された場合の少なくともいずれかの場合に、ドライバが内燃機関(30)を始動する要求を間もなく行う可能性があると決定されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の初期化方法。
  6. 動変速機が駐車位置にあるとき(108)、駆動車輪のロックが確保されていることを特徴とする、車両が自動変速機(60)を有する請求項1ないし5のいずれかに記載の初期化方法。
  7. 車両が自動クラッチ(62)を有し、内燃機関(30)と駆動車輪との間の力伝達の遮断は自動クラッチ(62)が切り離されることにより達成されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の初期化方法。
  8. 車両が電気式のサイド・ブレーキ(70)を有し、前記車両の自然移動の防止が電気式のサイド・ブレーキ(70)の作動により達成されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の初期化方法。
  9. ドライバが車両の近く又はその中にいるかを検出する検出装置(22)及び内燃機関(30)を始動させるというドライバの始動要求を検出する手段(21)を備えた、車両の内燃機関(30)内の制御装置(10)において、
    前記制御装置(10)が請求項1ないし8のいずれかに記載の初期化方法を実行するためにプログラミングされていることを特徴とする内燃機関内の制御装置。
  10. 計算装置ないし制御装置(10)、特にマイクロプロセッサ(12)で実行可能なコンピュータ・プログラムにおいて、
    前記コンピュータ・プログラムが、マイクロプロセッサ(12)で実行されるとき、請求項1ないし8のいずれかに記載の初期化方法を実行するために適していることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  11. 前記コンピュータ・プログラムが、記憶要素(16)、特にランダム・アクセス・メモリ(RAM)、リード・オンリー・メモリ(ROM)またはフラッシュ・メモリに記憶されていることを特徴とする請求項10に記載のコンピュータ・プログラム。
JP2004119190A 2003-04-17 2004-04-14 内燃機関を制御するための制御装置およびその初期化方法 Expired - Fee Related JP4498808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10317653A DE10317653B4 (de) 2003-04-17 2003-04-17 Initialisierung eines Steuergerätes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004314955A JP2004314955A (ja) 2004-11-11
JP4498808B2 true JP4498808B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=33039117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119190A Expired - Fee Related JP4498808B2 (ja) 2003-04-17 2004-04-14 内燃機関を制御するための制御装置およびその初期化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7041028B2 (ja)
JP (1) JP4498808B2 (ja)
DE (1) DE10317653B4 (ja)
FR (1) FR2853937B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4443606B2 (ja) * 2004-09-24 2010-03-31 シエツフレル コマンディートゲゼルシャフト 往復動機関のカム軸の、クランク軸に対する相対回転角度位置を調整設定するための装置
DE102008043389A1 (de) 2008-11-03 2010-05-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines elektronischen Steuergerätes eines Fahrzeuges
JP5353863B2 (ja) * 2010-11-10 2013-11-27 三菱自動車工業株式会社 車両用制御装置
DE102012219297B4 (de) 2011-11-02 2023-12-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
KR101449157B1 (ko) * 2012-12-11 2014-10-08 현대자동차주식회사 전동 브레이크 차량의 제어 방법
GB2515799A (en) * 2013-07-04 2015-01-07 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control system
EP3187390B1 (de) * 2015-12-31 2021-07-28 STILL GmbH Verfahren zur steuerung eines flurförderzeugs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173488A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP2001278010A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Mazda Motor Corp 車両用制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2270177B (en) * 1992-08-31 1995-11-22 Silicon Systems Inc Programmable system for the synchronization of an electronic angular position indicator
JPH07119594A (ja) * 1993-09-02 1995-05-09 Nippondenso Co Ltd 車両用内燃機関始動装置
DE19853451B4 (de) * 1998-11-19 2007-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Deaktivieren eines Netzwerkkomponentenverbundes, insbesondere eines Kraftfahrzeug-Netzwerkkomponentenverbundes
DE19902638A1 (de) * 1999-01-23 2000-07-27 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren beim Anlassen des Motors eines Fahrzeugs
JP3644298B2 (ja) * 1999-03-31 2005-04-27 スズキ株式会社 モータ駆動制御装置
GB2370130B (en) * 2000-10-11 2004-10-06 Ford Motor Co A control system for a hybrid electric vehicle
DE10050170A1 (de) * 2000-10-11 2002-04-25 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine
JP3831191B2 (ja) * 2000-10-13 2006-10-11 株式会社東海理化電機製作所 車両用エンジン始動装置及びエンジン始動方法
JP3788736B2 (ja) * 2000-12-18 2006-06-21 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
JP3988540B2 (ja) * 2002-01-11 2007-10-10 株式会社デンソー 車両用エンジン制御装置、車両用イグニッションスイッチ装置、車両用エンジン制御システム、携帯機
JP3815441B2 (ja) * 2003-02-04 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止始動制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173488A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP2001278010A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Mazda Motor Corp 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040267426A1 (en) 2004-12-30
FR2853937A1 (fr) 2004-10-22
US7041028B2 (en) 2006-05-09
FR2853937B1 (fr) 2007-04-27
DE10317653A1 (de) 2004-11-18
DE10317653B4 (de) 2011-05-05
JP2004314955A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1416142B1 (en) Engine control for vehicle using electronic key system
JP4365427B2 (ja) エコラン制御装置、エコラン制御システム及び制御方法
KR100623742B1 (ko) 아이들 스톱 &고 시스템 제어방법
US7774129B2 (en) Start control device for vehicle and method for controlling same
KR100551306B1 (ko) 아이들 스톱 & 고 시스템 제어방법
JP2009013953A (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
KR20080045092A (ko) 엔진 시동 제어 장치 및 엔진 시동 제어 방법
JP2008051014A (ja) 内燃機関の自動始動制御装置
JP4498808B2 (ja) 内燃機関を制御するための制御装置およびその初期化方法
JP4595637B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御装置に用いるプログラム
JP2006327217A (ja) 車両制御用プログラム及び車両用電子制御装置
JP5472084B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004169692A (ja) 車両の制御装置
JP2003201941A (ja) エンジンの始動用制御装置
EP2808535A2 (en) Engine control unit
JP4703439B2 (ja) エコラン制御装置及びエコラン制御方法
JP2015161287A (ja) 車両制御装置
JP3873567B2 (ja) グロープラグの通電制御装置
JP4479912B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2000274267A (ja) 自動変速機付車両のエンジン始動時制御装置
JPH0842387A (ja) 内燃機関の自動始動停止装置
KR100812458B1 (ko) 차량의 시동 장치
CN113544375A (zh) 车辆的启动控制装置
KR100267312B1 (ko) 러닝 리셋 이후 아이들 속도 제어장치 및 그 방법
JP2018189045A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees