JP4498481B2 - ニッケル含有率が極めて低いオースナイト系ステンレス鋼 - Google Patents

ニッケル含有率が極めて低いオースナイト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP4498481B2
JP4498481B2 JP21391098A JP21391098A JP4498481B2 JP 4498481 B2 JP4498481 B2 JP 4498481B2 JP 21391098 A JP21391098 A JP 21391098A JP 21391098 A JP21391098 A JP 21391098A JP 4498481 B2 JP4498481 B2 JP 4498481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
composition
content
austenitic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21391098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1192885A (ja
Inventor
シェスレ ロラン
オゼール ジャン―ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ugitech SA
ArcelorMittal France SA
Original Assignee
Ugitech SA
ArcelorMittal France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ugitech SA, ArcelorMittal France SA filed Critical Ugitech SA
Publication of JPH1192885A publication Critical patent/JPH1192885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498481B2 publication Critical patent/JP4498481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明はニッケル含有率が極めて低いオーステナイト系ステンレス鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ステンレス鋼はその冶金学的構造によっていくつかのグループに大別される。オーステナイト系鋼は重量組成中に一般に3%以上のニッケルを含む鋼である。例えば、NF EN 10 088規格No.1.4301オーステナイト系鋼(AISI 304)は組成中に8%以上のニッケルを含む。
ニッケルはコストの高い元素で、その価格は変動するため、鋼のメーカーは組成中にニッケルを殆どあるいは全く含まないオーステナイト系鋼を求めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は「ニッケル含有率が極めて低い」オーステナイト系鋼、特に機械特性および溶接特性がニッケル含有率の高いオーステナイト系鋼と同等か、それ以上であるオーステナイト系鋼を提供することにある。
また、材料からのニッケルの放出、特に河川や海への放出と皮膚接触時の放出を減らす方針が国際的に打ち出されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の対象は下記重量組成を特徴とするニッケル含有率が極めて低いオーステナイト系鋼にある:
炭素<0.1%
0.1%<硅素<1%
5%<マンガン<9%
0.1%<ニッケル<2%
13%<クロム<19%
1%<銅<4%
0.1%<窒素<0.40%
5×10−4%<ホウ素<50×10−4
リン<0.05%
硫黄<0.01%
【0005】
本発明の他の特徴は下記の点にある:
1) 組成はフェライト指数FIを用いた下記関係を満足する:
FI=0.034x+0.284x−0.347 <20
ここで、
x=6.903[−6.998+Cr%−0.972(Ni%+21.31N%+20.04C%+0.46Cu%+0.08Mn%)]。
2)組成はマルテンサイト安定性指数SIを用いた下記関係を満足する:
SI=0.0267x+0.4332x−3.1459<20
ここで、
x=250.4−205.4C%−101.4N%−7.6Mn%−12.1Ni%−6.1Cr%−13.3Cu%。
3) 鋼は組成中に1%以下のニッケルを含む。
4) 鋼は組成中に15%〜17%のクロムを含む。
5) 鋼は組成中に0.08%以下の炭素を含む。
6) 鋼は組成中に0.5%〜0.7%の硅素を含む。
7) 鋼は組成中に2%以下のモリブデンを含む。
8) 鋼は組成中に0.0020%以下の硫黄を含む。
9) 鋼は組成中に0.030%以下のアルミニウム、好ましくは50×10−4%以下のアルミニウム、および20×10−4%以下のカルシウム、好ましくは5×10−4%以下のカルシウムをさらに含む。
【0006】
【実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明するが、本発明が下記説明に限定されるものではない。
組成中のニッケル含有率を制限した本発明のオーステナイト系鋼を精錬した。一般にニッケル元素によって得られるオーステナイト化効果はγ系元素、例えばマンガン、銅、窒素および炭素で補償しなければならず、α系元素、例えばクロム、モリブデンおよび硅素の含有率はできるだけ低くする必要がある。
【0007】
本発明の鋼はフェライト型凝固をする。凝固したフェライトは鋳造後の鋼の冷却時にオーステナイトに戻る。鋼を冷却する鋳造段階における残留フェライト含有率(%濃度)は実験的で確立された下記指数によって近似的に与えられる:
FI=0.1106x+0.0331x−0.403
ここで、
x=2.52[−7.65+Cr%+0.03Mn%−0.864(Ni%+16.10C%+19.53N%+0.35Cu%)]。
上記段階における本発明鋼のフェライト含有率は5%以下である。
【0008】
次いで、上記鋼を再加熱して1240℃で30分間熱間圧延する。フェライト含有率は下記の式で表される:
FI1=0.034x2+0.284x−0.347<20
ここで、
x=6.903[−6.998+Cr%−0.972(Ni%+21.31N%+20.04C%+0.46Cu%+0.08Mn%)]。
1240℃で30分間再加熱した後の本発明鋼は20%以下のフェライトを含む。
1100℃で30分間熱間圧延し、急冷した後の本発明鋼のフェライト含有率は5%以下である。間加工、焼きなまし、間加工および焼きなまし後に痕跡量の残留フェライトを有する鋼が得られる。
オーステナイト/フェライト比は飽和磁化またはX線回折解析で測定する。
【0009】
組成中に含まれる元素の役目から、550℃〜800℃の処理後に鋼が粒間腐食に対して敏感になるのを避けるために炭素含有率は0.1%以下に制限されなければならない。炭素含有率は同様な理由で0.08%以下であるのがさらに好ましい。
窒素および炭素はフェライトおよびオーステナイト相の凝固、平衡およびマルテンサイト生成に対するオーステナイトの安定性に同様に作用する。窒素のオーステナイト化特性は炭素よりわずかに上回る。
【0010】
マンガンは窒素の溶解性を向上させる。窒素を十分に溶解し、鋼のオーステナイト構造を保証するために、最低でも5%のマンガンを含有する必要がある。本発明鋼の組成中のマンガン含有率が9%を上限とするのは、本発明鋼の精錬で浸炭フェロマンガン、好ましくは精製フェロマンガンを使用することに関連している。フェライトの量に対するマンガンの効果は5%〜9%の含有率で一定である。さらに、マンガン含有率は高温延性を損なわないように制限されなければならない。
【0011】
硅素はフェライトの生成を防ぎ、酸洗中の鋼の挙動を十分にするために、意図的に1%以下、好ましくは0.7%以下に制限される。精錬ではカンラン石型酸化物の生成を防ぐために、最低でも0.1%、好ましくは最低でも0.5%の硅素を含有する必要がある。熱間圧延による鋼の加工時に、硅素含有率の低い、例えば0.5%以下の融点の低いカンラン石型の酸化物(FeO/SiO/MnO)が本発明鋼上に生成する。
硅素含有率が0.5%以下である場合には、上記酸化物を液状で含む金属マトリクスを有する混成部分が熱間圧延操作中に生成する。その結果、鋼ストリップの特に酸洗後の表面仕上げが悪くなる。
【0012】
上記の融点の低い酸化物の生成を防ぐために、本発明鋼の組成中の硅素含有率を0.5%以上に上げる必要があることが分かった。それによって、融点の高い酸化物が生成し、熱間圧延時の表面仕上げの問題が起こらなくなる。
硅素含有率が高い場合はオーステナイト構造の生成に関与しないので、組成中の他の元素を考慮に入れて、硅素の含有率は2%以下、好ましくは1%以下に制限される。
【0013】
ニッケルは一般のオーステナイト鋼に必須の元素であるが、本発明の課題はニッケルをほとんど含まないオーステナイト鋼を得ることである。この元素は高価で、価格変動は大きく、制御できない。この価格変動によって鋼メーカーの運転が妨げられる。ニッケルはさらに、オーステナイト鋼の応力腐食に対する過敏性を強めるという欠点を有する。本発明者はさらに、ニッケル含有率を制限しても以下に説明する特性の向上した新世代の鋼が製造できることを見いだした。
【0014】
クロム含有率は、ステンレス鋼の耐腐食性を保証するために13%以上、好ましくは15%以上にする必要がある。
クロム含有率の限界が19%、好ましくは17%であることは急冷後の本発明鋼が5%以下のフェライトを含有しなければならないことに関連している。クロム含有率を19%以上にすると、フェライト含有率が過度に高くなり、十分な引張り伸びを保証できなくなる。
【0015】
銅含有率はニッケル含有率が減少するので、オーステナイト型構造を保証するために、最低でも1%にする必要がある。4%以上の銅含有率では、鋼の可鍛性がかなり損なわれ、鋼の高温加工が困難になる。銅のオーステナイト化効果はニッケルのほぼ40%である。
【0016】
さらに、本発明鋼のオーステナイト型構造を保証するために、少なくとも0.1%の窒素含有率が必要である。0.4%以上の窒素含有率では「ブローホール」とよばれる窒素の気泡が凝固中の鋼内に生成する。
鋼の組成中に2%以下のモリブデンを導入する場合は、耐腐食性を向上させるために窒素含有率を高くする必要があろう。2%以上のモリブデン含有率では、フェライトが存在しないように0.4%以上の窒素を追加する必要がある(標準圧力での鋼の精錬では起こらない)。
【0017】
本発明鋼は組成中に5×10-4%〜50×10-4%のホウ素を含有する。高温引張試験における温度を関数とする断面での直径減少率の特徴が示すように、組成にホウ素を添加すると、高温延性、特に900〜1150℃の延性が向上する。50・10-4%以上のホウ素では燃焼点(burning point)が過度に減少し、圧延前の再加熱時に液体金属領域が形成される危険がある。
【0018】
鋼の十分な耐点蝕性を保証するために、0.01%以下の硫黄を鋼に導入する。
硫黄含有率は20×10−4%以下にして1000℃以上の高温延性を大幅に向上させるのが好ましい。
この低い硫黄含有率はカルシウムおよびアルミニウムを制御下に使用することで達成される。生じる最終アルミニウム含有率は0.03%以下、好ましくは50×10−4%以下または30×10−4%以下で、カルシウム含有率は10×10−4%、好ましくは5×10−4%以下である。それから得られる酸素含有率は一般に20×10−4%〜60×10−4%である。
【0019】
リン含有率は、溶接部の凝固時に起こる高温割れおよび溶接部の冷却中に起こりうる高温破断現象を防ぐために、0.05%以下に制限される。
【0020】
【実施例】
本発明鋼を「基準」鋼として選んだAISI 304型の鋼と比較して説明する。本発明鋼の組成は〔表1〕〜〔表3〕に示してある。
【0021】
〔表1〕〜〔表2〕では本発明鋼の組成は星印(*)で示されている。
〔表4〕は各鋼のFI、FIおよびSI指数の計算値を示している。
【0022】
【表1】
Figure 0004498481
【0023】
【表2】
Figure 0004498481
【0024】
【表3】
Figure 0004498481
【0025】
【表4】
Figure 0004498481
【0026】
〔表5〕は30%の引張歪み後に生成したマルテンサイトのFI2、FI1の測定値を示している。
【0027】
【表5】
Figure 0004498481
【0028】
本発明鋼の高温特性
高温延性を高温引張り試験で求めた。測定は凝固後の鋼および加工・焼きなまし後の鋼に対して行った。鋼を1250℃の出発温度で鍛造して加工鋼を製造した。その後、1100℃で30分間焼きなました。引張試験の熱サイクルは、温度が20℃/秒の速度で1240℃まで上昇し、1240℃で1分間保持し、2℃/秒の速度で変形温度まで下げるサイクルである。断面の直径減少率を測定した。これは初期直径に対する、初期直径と最終直径との差の比(%表記)に対応する。
【0029】
〔図1〕は本発明の鋼769−(B)および鋼771−(C)の、変形温度を関数とする断面の直径減少率の挙動を低硫黄鋼774−(D)、ホウ素を含まない鋼768−(A)および「基準」鋼である鋼671(AISI 304)と比較して示している。
30×10−4%の硫黄を含有し、ホウ素を含まない鋼768−(A)は基準鋼と比べて高温延性が著しく低い。同じことが9×10−4%の硫黄を含有し、ホウ素を含まない鋼774−(D)に対してもいえる。図に示されるように、ホウ素を添加することで900〜1050℃での延性が向上する。
さらに、ホウ素が存在する鋼では、硫黄含有率が20×10−4%以下の本発明鋼771−(C)が、900〜1250℃の全温度範囲に亘って優れた高温延性を示す。これは基準鋼671の延性に近いことは理解できよう。
【0030】
本発明鋼の室温での機械特性
機械特性は、焼きなまし後の加工鋼で測定した。鋼を1250℃で鍛造加工し、その後、1100℃の温度で30分間塩浴中で焼きなました。引張り試験用の試験片は、直径5mmの円形断面を有する長さ50mmの試験片である。それを20mm/分の速度で引張った。本発明鋼の伸びは55〜67%であった。比較のために、本発明鋼、本発明以外のニッケル含有率の低い鋼およびAISI 304型の基準鋼の特性を測定し、〔表6〕に示す。
【0031】
【表6】
Figure 0004498481
【0032】
30%の真の引張歪み後のマルテンサイトの量を測定した(表5)。本発明鋼では20%以下であった。
破損するまで変形させた本発明鋼の試験片にはε−マルテンサイトの痕跡が全く見られなかった。SI指数が20以下で、FI指数が20以下である本発明鋼は、既に述べたように、加工後の引張り伸びが55%以上であった。この伸びは適当な冷間圧延を得るのに必要である。
【0033】
耐腐食性
粒間腐食の分野では、炭素含有率および窒素含有率を変えた各種の鋼に対してASTM 262E規格の試験を行った。被試験鋼は1100℃で焼きなました(急冷)厚さが3ミリの熱間圧延ストリップ鋼である。
次いで、鋼を下記a)あるいはb)のいずれかで増感処理する:
a)700℃で30分間焼きなました後、水で急冷するか、
b)650℃で10分間焼きなました後、水で急冷する。
試験の結果は〔表7〕に示してある。
【0034】
【表7】
Figure 0004498481
【0035】
0.1%以上の炭素を含有する本発明以外の鋼、例えば鋼594および鋼596は許容可能な特性を有していない。
組成中に0.1%以下の炭素を含有する本発明鋼、例えば鋼567、鋼592および鋼584は試験bの粒間腐食の点でAISI 304鋼に匹敵している。組成中に0.080%以下の炭素を含有する本発明鋼のみが、試験aでAISI 304に匹敵している。従って、本発明の炭素含有率は0.1%以下、好ましくは0.08%以下に制限するのが好ましい。
【0036】
〔表3〕で示す組成を有する、アルミニウム、カルシウム、酸素および硫黄含有率を変えた各種の鋼を電気炉でAODを用いて製造した。各含有率は特に正確な方法、例えばカルシウムは原子吸光分光分析法で、アルミニウムはグロー放電分光分析法を用いて測定した。加工製品を用いてpH6.6、23℃の0.02M−NaCl中で点蝕試験を行った。結果は〔表8〕に示してある。電位E1は1cm当たり1ピットの確率に対応している。
【0037】
点蝕電位は組成中に50×10−4%を越えないアルミニウムを含有し、さらに10×10−4%以下のカルシウムと、60×10−4%以下の酸素と、20×10−4%以下の硫黄とを含有する鋼ではかなり高いことが理解できよう。
走査電子顕微鏡を用いると、組成中に110×10−4%のアルミニウムと、115×10−4%の[lacuna]を含有する鋼Aおよび鋼Bは石灰型およびアルミナ−マグネシア型の介在物を含み、これらの介在物は硫化カルシウムで取り囲まれ、この寸法は数μmに達することが観察された。硫化カルシウムは30×10−4%以下のアルミニウムと、10×10−4%以下のカルシウムとを含有する鋼Cおよび鋼Dではみられなかった。
【0038】
【表8】
Figure 0004498481

【図面の簡単な説明】
【図1】 各鋼の温度を関数とする断面直径減少率の特徴を示す図。

Claims (6)

  1. 下記量組成:
    炭素≦0.08
    0.1%<硅素<1%
    5%<マンガン<9%
    0.1%<ニッケル<2%
    13%<クロム<19%
    1%<銅<4%
    0.1%<窒素<0.40%
    5×10-4%<ホウ素<50×10-4
    リン<0.05%
    硫黄<0.01%
    0<モリブデン≦2%
    残部は鉄と不可避不純物、
    を有し且つフェライト指数FI1を用いた下記関係を満足し且つマルテンサイト安定性指数SIを用いた下記関係を満足することを特徴とするニッケル含有率が極めて低いオーステナイト系ステンレス鋼:
    FI1=0.034x2+0.284x−0.347<20
    (ここで、
    x=6.903[−6.998+Cr%−0.972(Ni%+20.04C%+21.31N%+0.46Cu%+0.08Mn%)])、
    SI=0.0267x2+0.4332x−3.1459<20
    (ここで、
    x=250.4−205.4C%−101.4N%−7.6Mn%−12.1Ni%−6.1Cr%−13.3Cu%)
  2. 組成中に1量%以下のニッケルを含む請求項1に記載のオーステナイト系ステンレス鋼。
  3. 組成中に15量%〜17量%のクロムを含む請求項1または2に記載のオーステナイト系ステンレス鋼。
  4. 組成中に0.5量%〜0.7量%の硅素を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼。
  5. 組成中に0.0020量%以下の硫黄を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼。
  6. 組成中に0.030量%以下のアルミニウムおよび20×10-4 量%以下のカルシウムをさらに含む請求項1〜3のいずれか一項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼。
JP21391098A 1997-07-29 1998-07-29 ニッケル含有率が極めて低いオースナイト系ステンレス鋼 Expired - Lifetime JP4498481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9709617 1997-07-29
FR9709617A FR2766843B1 (fr) 1997-07-29 1997-07-29 Acier inoxydable austenitique comportant une tres faible teneur en nickel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192885A JPH1192885A (ja) 1999-04-06
JP4498481B2 true JP4498481B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=9509746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21391098A Expired - Lifetime JP4498481B2 (ja) 1997-07-29 1998-07-29 ニッケル含有率が極めて低いオースナイト系ステンレス鋼

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6056917A (ja)
EP (1) EP0896072B1 (ja)
JP (1) JP4498481B2 (ja)
KR (1) KR100554935B1 (ja)
CN (1) CN1080774C (ja)
AT (1) ATE229094T1 (ja)
AU (1) AU742411B2 (ja)
BR (1) BR9802669A (ja)
CA (1) CA2243796C (ja)
DE (1) DE69809853T2 (ja)
DK (1) DK0896072T3 (ja)
ES (1) ES2187905T3 (ja)
FR (1) FR2766843B1 (ja)
ID (1) ID20642A (ja)
PT (1) PT896072E (ja)
TW (1) TW555870B (ja)
ZA (1) ZA986701B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780735B1 (fr) * 1998-07-02 2001-06-22 Usinor Acier inoxydable austenitique comportant une basse teneur en nickel et resistant a la corrosion
EP1194605A1 (de) 1999-06-24 2002-04-10 Basf Aktiengesellschaft Nickelarmer austenitischer stahl
FR2819526B1 (fr) * 2001-01-15 2003-09-26 Inst Francais Du Petrole Utilisation d'aciers inoxydables austenitiques dans des applications necessitant des proprietes anti-cokage
FR2827876B1 (fr) * 2001-07-27 2004-06-18 Usinor Acier inoxydable austenitique pour deformation a froid pouvant etre suivi d'un usinage
US20100119403A1 (en) * 2001-07-27 2010-05-13 Ugitech Austenitic Stainless Steel for Cold Working Suitable For Later Machining
PL197902B1 (pl) * 2001-10-30 2008-05-30 Ati Properties Stal nierdzewna wytwarzana w procesie dupleks oraz zastosowanie stali nierdzewnej wytwarzanej w procesie dupleks
US20050103404A1 (en) * 2003-01-28 2005-05-19 Yieh United Steel Corp. Low nickel containing chromim-nickel-mananese-copper austenitic stainless steel
TWI247813B (en) * 2002-10-23 2006-01-21 Yieh United Steel Corp Austenite stainless steel with low nickel content
KR20060025873A (ko) * 2004-09-17 2006-03-22 주식회사 포스코 열간 가공성 및 냉간 가공성이 우수한 고망간 고질소오스테나이트계 스테인리스강
EP1690957A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-16 Rodacciai S.p.A. Austenitic stainless steel
KR101230201B1 (ko) * 2005-12-26 2013-02-05 주식회사 포스코 냉간가공성이 우수한 니켈저감형 고망간 오스테나이트스테인레스강
CN100386464C (zh) * 2006-07-21 2008-05-07 内蒙古华业特钢股份有限公司 稀土低镍铬锰氮不锈钢
CN101270455B (zh) * 2007-03-23 2010-08-11 宝山钢铁股份有限公司 1000MPa级节镍型亚稳奥氏体不锈钢
KR101587392B1 (ko) 2007-11-29 2016-01-21 에이티아이 프로퍼티즈, 인코퍼레이티드 린 오스테나이트계 스테인리스 강
US8337749B2 (en) 2007-12-20 2012-12-25 Ati Properties, Inc. Lean austenitic stainless steel
MX2010006038A (es) 2007-12-20 2010-08-11 Ati Properties Inc Acero inoxidable austenitico con bajo contenido de niquel que contiene elementos de estabilizacion.
NO2229463T3 (ja) 2007-12-20 2018-02-03
US8182963B2 (en) * 2009-07-10 2012-05-22 GM Global Technology Operations LLC Low-cost manganese-stabilized austenitic stainless steel alloys, bipolar plates comprising the alloys, and fuel cell systems comprising the bipolar plates
TWI450973B (zh) * 2011-05-19 2014-09-01 China Steel Corp 煉鋼製程
US9028745B2 (en) 2011-11-01 2015-05-12 Honeywell International Inc. Low nickel austenitic stainless steel
UA111115C2 (uk) 2012-04-02 2016-03-25 Ейкей Стіл Пропертіс, Інк. Рентабельна феритна нержавіюча сталь
EP2728028B1 (fr) * 2012-11-02 2018-04-04 The Swatch Group Research and Development Ltd. Alliage d'acier inoxydable sans nickel
US10975718B2 (en) 2013-02-12 2021-04-13 Garrett Transportation I Inc Stainless steel alloys, turbocharger turbine housings formed from the stainless steel alloys, and methods for manufacturing the same
CN104294176A (zh) * 2014-09-19 2015-01-21 东莞市迅盈精密五金有限公司 不锈钢无磁材料及由其制成的平衡块
JP6477181B2 (ja) * 2015-04-07 2019-03-06 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
CN105970115A (zh) * 2016-05-31 2016-09-28 上海大学兴化特种不锈钢研究院 一种经济型高性能含铜易切削奥氏体不锈钢合金材料
KR101903174B1 (ko) * 2016-12-13 2018-10-01 주식회사 포스코 강도 및 연성이 우수한 저합금 강판
CN107904489A (zh) * 2017-11-13 2018-04-13 广东广青金属科技有限公司 利用还原炉与aod炉联合冶炼的节镍奥氏体不锈钢及工艺
EP3739076A1 (fr) * 2019-05-16 2020-11-18 The Swatch Group Research and Development Ltd Composition de poudre d'acier inoxydable austenitique sans nickel et piece realisee par frittage au moyen de cette poudre
KR102268906B1 (ko) * 2019-07-17 2021-06-25 주식회사 포스코 강도가 향상된 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
KR102403849B1 (ko) * 2020-06-23 2022-05-30 주식회사 포스코 생산성 및 원가 절감 효과가 우수한 고강도 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법
CN113462968B (zh) * 2021-06-20 2022-02-18 山东盛阳金属科技股份有限公司 一种节镍型奥氏体不锈钢制造工艺
CN113862573B (zh) * 2021-06-30 2022-04-26 青岛科技大学 一种用于纸浆磨盘的纳米晶不锈钢及其制备方法
CN115216709A (zh) * 2022-06-17 2022-10-21 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种耐氢脆化的氢能工业管道合金及管道制备方法
CN115354131A (zh) * 2022-08-17 2022-11-18 东莞市灿煜金属制品有限公司 性价比高、低镍低磁不锈钢bf2的制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1070465A (en) * 1962-11-01 1967-06-01 Yawata Iron & Steel Co Weldable tough steel containing chromium and manganese and method of manufacturing the same
BE754614A (fr) * 1969-12-27 1971-01-18 Nisshin Steel Co Ltd Aciers inoxydables austenitiques
BE754371A (fr) * 1970-01-13 1971-01-18 Nisshin Steel Co Ltd Aciers inoxydables austenitiques
JPS505971B1 (ja) * 1970-05-12 1975-03-10
SU538055A1 (ru) * 1973-09-21 1976-12-05 Предприятие П/Я В-8469 Сталь
US5286310A (en) * 1992-10-13 1994-02-15 Allegheny Ludlum Corporation Low nickel, copper containing chromium-nickel-manganese-copper-nitrogen austenitic stainless steel
JP3486936B2 (ja) * 1993-12-08 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 時計外装部品用材料および時計用外装部品

Also Published As

Publication number Publication date
CA2243796A1 (fr) 1999-01-29
FR2766843A1 (fr) 1999-02-05
CN1213013A (zh) 1999-04-07
US6056917A (en) 2000-05-02
DK0896072T3 (da) 2003-03-24
AU7733098A (en) 1999-02-11
DE69809853T2 (de) 2003-09-04
ID20642A (id) 1999-02-04
PT896072E (pt) 2003-04-30
KR100554935B1 (ko) 2006-04-21
AU742411B2 (en) 2002-01-03
EP0896072A1 (fr) 1999-02-10
ZA986701B (en) 1999-02-04
FR2766843B1 (fr) 1999-09-03
DE69809853D1 (de) 2003-01-16
ATE229094T1 (de) 2002-12-15
BR9802669A (pt) 1999-11-30
JPH1192885A (ja) 1999-04-06
KR19990014209A (ko) 1999-02-25
CA2243796C (fr) 2010-04-06
CN1080774C (zh) 2002-03-13
TW555870B (en) 2003-10-01
EP0896072B1 (fr) 2002-12-04
ES2187905T3 (es) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498481B2 (ja) ニッケル含有率が極めて低いオースナイト系ステンレス鋼
JP6787483B2 (ja) マルテンサイトステンレス鋼材
US20150167135A1 (en) Duplex stainless steel
US10329649B2 (en) Austenitic stainless steel product and a method for manufacturing same
WO2019221286A1 (ja) 鋼板およびほうろう製品
JP2018031028A (ja) Fe−Ni−Cr−Mo合金とその製造方法
US5232520A (en) High-strength martensitic stainless steel having superior fatigue properties in corrosive and erosive environment and method of producing the same
JP6222806B2 (ja) 耐脆化性に優れる高耐食二相ステンレス鋼
JPS6145697B2 (ja)
JP2021161470A (ja) フェライト系ステンレス鋼板及び溶接構造体
JP2021055141A (ja) フェライト系ステンレス鋼
CN102264935B (zh) 表面脱碳受限的钢及其制造方法
US3820980A (en) Austenitic stainless steel
US3847599A (en) Corrosion resistant austenitic steel
JP3296509B2 (ja) 強靱高炭素セメンタイト系合金鋳鉄
JP6750082B1 (ja) 耐食性に優れたFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金
JP2018059157A (ja) 二相ステンレス鋼
US4217150A (en) Corrosion resistant austenitic steel
JPS59159974A (ja) フエライト系クロムステンレス鋼
JP6303737B2 (ja) 鋼管用鋳片の連続鋳造方法
JP7462439B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびnの上限値の算出方法
AU718297B2 (en) Process for producing a ferritic stainless steel having an improved corrosion resistance, especially resistance to intergranular and pitting corrosion
JPH0536492B2 (ja)
WO2022049796A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2024043259A1 (ja) 二相ステンレス鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term