JPWO2020067247A1 - マルテンサイトステンレス鋼材 - Google Patents
マルテンサイトステンレス鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020067247A1 JPWO2020067247A1 JP2020549331A JP2020549331A JPWO2020067247A1 JP WO2020067247 A1 JPWO2020067247 A1 JP WO2020067247A1 JP 2020549331 A JP2020549331 A JP 2020549331A JP 2020549331 A JP2020549331 A JP 2020549331A JP WO2020067247 A1 JPWO2020067247 A1 JP WO2020067247A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- content
- oxide
- steel material
- stainless steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 161
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims abstract description 104
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 57
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 56
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 145
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 145
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 18
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 18
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 abstract description 17
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 abstract description 13
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 136
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 91
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 35
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 34
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 29
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 28
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 25
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 20
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 19
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 16
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 12
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 11
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- 229910001068 laves phase Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 10
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 8
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000604 Ferrochrome Inorganic materials 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- OEDMOCYNWLHUDP-UHFFFAOYSA-N bromomethanol Chemical compound OCBr OEDMOCYNWLHUDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 229910001039 duplex stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001244373 Carex spissa Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical group O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000000724 energy-dispersive X-ray spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/19—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
- C21D1/22—Martempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/25—Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/007—Heat treatment of ferrous alloys containing Co
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
- C21D8/105—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
- C21D9/085—Cooling or quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
- C21D9/14—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
優れた耐SSC性と熱間加工性とを両立できる、マルテンサイトステンレス鋼材を提供する。マルテンサイトステンレス鋼材は、化学組成が、質量%で、C:0.030%以下、Si:1.00%以下、Mn:1.00%以下、P:0.030%以下、S:0.005%以下、Al:0.010〜0.100%、N:0.0010〜0.0100%、Ni:5.00〜6.50%、Cr:10.00〜13.40%、Cu:1.80〜3.50%、Mo:1.00〜4.00%、V:0.01〜1.00%、Ti:0.050〜0.300%、Co:0.300%以下、Ca:0.0006〜0.0030%、O:0.0050%以下を含有し、明細書中の式(1)及び式(2)を満たす。各金属間化合物及び各Cr酸化物の面積は5.0μm2以下であり、総面積率は3.0%以下であり、Ca酸化物の最大円相当径は9.5μm以下である。
Description
本発明は鋼材に関し、さらに詳しくは、マルテンサイトを主体とするミクロ組織を有するマルテンサイトステンレス鋼材に関する。
腐食性の低い井戸(油井及びガス井)の枯渇に伴い、腐食性の高い井戸の開発が進められている。腐食性の高い井戸は腐食性物質を多く含有する環境である。腐食性物質は例えば、硫化水素及び炭酸ガス等の腐食性ガス等である。本明細書において、硫化水素及び炭酸ガスを含有し、かつ、硫化水素分圧が0.1気圧以上の腐食性の高い井戸の環境を、「高腐食性環境」という。高腐食性環境の温度は、井戸の深さにもよるが、常温〜200℃程度である。本明細書において常温とは、24±3℃を意味する。
鋼の耐炭酸ガス腐食性の向上にはクロム(Cr)が有効であることが知られている。そのため、炭酸ガスを多く含む環境では、炭酸ガスの分圧や温度に応じて、API L80 13Cr鋼(通常の13Cr鋼)やスーパー13Cr鋼等に代表される、13質量%程度のCrを含有するマルテンサイトステンレス鋼(以下、13Cr鋼という)、及び、13Cr鋼よりもCr含有量を高めた二相ステンレス鋼等が使用される。
しかしながら、硫化水素は、たとえば724MPa以上(105ksi以上)の高強度の13Cr鋼からなる油井管用鋼材において、硫化物応力割れ(Sulfide Stress Cracking、以下「SSC」という。)を引き起こす。724MPa以上の高強度の13Cr鋼では、低合金鋼に比べてSSCに対する感受性が高く、比較的低い硫化水素分圧(例えば0.1気圧未満)でも、SSCが発生する。そのため、13Cr鋼は、硫化水素及び炭酸ガスを含有する上述の高腐食性環境での使用には適さない。一方、二相ステンレス鋼は13Cr鋼と比較して高価である。そのため、高腐食性環境に用いることができる、724MPa以上の高い降伏強度及び高い耐SSC性を有する油井管用鋼材が求められている。
特開平10−001755号公報(特許文献1)、特表平10−503809号公報(特許文献2)、特開2003−003243号公報(特許文献3)、国際公開第2004/057050号(特許文献4)、特開2000−192196号公報(特許文献5)、特開平11−310855号公報(特許文献6)、特開平08−246107号公報(特許文献7)及び特開2012−136742号公報(特許文献8)は、耐SSC性に優れたマルテンサイトステンレス鋼を提案する。
特許文献1に記載のマルテンサイトステンレス鋼の化学組成は、質量%で、C:0.005〜0.05%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.025%以下、S:0.015%以下、Cr:10〜15%、Ni:4.0〜9.0%、Cu:0.5〜3%、Mo:1.0〜3%、Al:0.005〜0.2%、N:0.005%〜0.1%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる。上記化学組成はさらに、40C+34N+Ni+0.3Cu−1.1Cr−1.8Mo≧−10を満足する。上記マルテンサイトステンレス鋼のミクロ組織は、焼戻しマルテンサイト相、マルテンサイト相、及び、残留オーステナイト相からなる。上記ミクロ組織において、焼戻しマルテンサイト相とマルテンサイト相の合計の分率は60%以上80%以下であり、残りが残留オーステナイト相である。
特許文献2に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼の化学組成は、重量%で、C:0.005〜0.05%、Si≦0.50%、Mn:0.1〜1.0%、P≦0.03%、S≦0.005%、Mo:1.0〜3.0%、Cu:1.0〜4.0%、Ni:5〜8%、Al≦0.06%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、Cr+1.6Mo≧13及び40C+34N+Ni+0.3Cu−1.1Cr−1.8Mo≧−10.5を満足する。この文献のマルテンサイト系ステンレス鋼のミクロ組織は、焼戻しマルテンサイト組織である。
特許文献3に記載のマルテンサイトステンレス鋼の化学組成は、質量%で、C:0.001〜0.04%、Si:0.5%以下、Mn:0.1〜3.0%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Cr:10〜15%、Ni:0.7〜8%、Mo:1.5〜5.0%、Al:0.001〜0.10%及びN:0.07%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなる。上記化学組成はさらに、Mo≧1.5−0.89Si+32.2Cを満足する。金属組織は主として焼戻しマルテンサイト、焼戻し時に析出した炭化物、及び、焼戻し時に微細析出したラーベス相主体の金属間化合物、からなる。特許文献3のマルテンサイトステンレス鋼は、耐力860MPa以上の高強度を有する。
特許文献4に記載のマルテンサイトステンレス鋼の化学組成は、質量%で、C:0.005〜0.04%、Si:0.5%以下、Mn:0.1〜3.0%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Cr:10〜15%、Ni:4.0〜8%、Mo:2.8〜5.0%、Al:0.001〜0.10%及びN:0.07%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなる。上記化学組成はさらに、Mo≧2.3−0.89Si+32.2Cを満足する。金属組織は主として焼戻しマルテンサイト、焼戻し時に析出した炭化物及び焼戻し時に微細析出したラーベス相やσ相等の金属間化合物からなる。特許文献4のマルテンサイトステンレス鋼は、耐力860MPa以上の高強度を有する。
特許文献5に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼は、重量%で、C:0.001〜0.05%、Si:0.05〜1%、Mn:0.05〜2%、P:0.025%以下、S:0.01%以下、Cr:9〜14%、Mo:3.1〜7%、Ni:1〜8%、Co:0.5〜7%、sol.Al:0.001〜0.1%、N:0.05%以下、O(酸素):0.01%以下、Cu:0〜5%、W:0〜5%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる。
特許文献6に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼は、C:0.05%以下、Cr:7〜15%を含有する。さらに、固溶状態のCu含有量が0.25〜5%である。
特許文献7に記載のマルテンサイトステンレス鋼の化学組成は、重量%で、C:0.005%〜0.05%、Si:0.05%〜0.5%、Mn:0.1%〜1.0%、P:0.025%以下、S:0.015%以下、Cr:12〜15%、Ni:4.5%〜9.0%、Cu:1%〜3%、Mo:2%〜3%、W:0.1%〜3%、Al:0.005〜0.2%、N:0.005%〜0.1%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる。上記化学組成はさらに、40C+34N+Ni+0.3Cu+Co−1.1Cr−1.8Mo−0.9W≧−10を満足する。
特許文献8に記載のマルテンサイト系ステンレス継目無鋼管は、質量%で、C:0.01%以下、Si:0.5%以下、Mn:0.1〜2.0%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Cr:14.0〜15.5%、Ni:5.5〜7.0%、Mo:2.0〜3.5%、Cu:0.3〜3.5%、V:0.20%以下、Al:0.05%以下、N:0.06%以下を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなる。特許文献8のマルテンサイト系ステンレス継目無鋼管は、降伏強さ:655〜862MPaの強度と降伏比:0.90以上とを有する。
ところで、724MPa以上の降伏強度を有し、上記高腐食性環境においても優れた耐SSC性を有するマルテンサイトステンレス鋼材では、優れた熱間加工性も求められる。熱間加工性を高める方法の一つに、Caを含有する方法がある。Caは介在物の形態を制御して、熱間加工時において、介在物を起点とした割れの発生を抑制する。Caはさらに、鋼中のPの偏析を抑制する。Caはさらに、Sを硫化物として固定する。これらの作用により、Caは、鋼材の熱間加工性を高め得る。
しかしながら、724MPa以上の降伏強度を有するマルテンサイトステンレス鋼材において、Caを含有した場合、熱間加工性が高まるものの、耐SSC性が低下する場合がある。
本開示の目的は、724MPa以上の降伏強度を有し、高腐食性環境における優れた耐SSC性と、優れた熱間加工性とを両立できる、マルテンサイトステンレス鋼材を提供することである。
本開示によるマルテンサイトステンレス鋼材は、
化学組成が、質量%で、
C:0.030%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:1.00%以下、
P:0.030%以下、
S:0.005%以下、
Al:0.010〜0.100%、
N:0.0010〜0.0100%、
Ni:5.00〜6.50%、
Cr:10.00〜13.40%、
Cu:1.80〜3.50%、
Mo:1.00〜4.00%、
V:0.01〜1.00%、
Ti:0.050〜0.300%、
Co:0.300%以下、
Ca:0.0006〜0.0030%、
O:0.0050%以下、
W:0〜1.50%、及び、
残部がFe及び不純物、からなり、式(1)及び式(2)を満たし、
降伏強度が724〜861MPaであり、
ミクロ組織におけるマルテンサイトの体積率が80%以上であり、
鋼材中の各金属間化合物及び各Cr酸化物の面積が5.0μm2以下であり、かつ、前記金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%以下であり、
鋼材中のCaを含有する酸化物の最大円相当径が9.5μm以下である。
11.5≦Cr+2Mo+2Cu−1.5Ni≦14.3 (1)
Ti/(C+N)≧6.4 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
化学組成が、質量%で、
C:0.030%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:1.00%以下、
P:0.030%以下、
S:0.005%以下、
Al:0.010〜0.100%、
N:0.0010〜0.0100%、
Ni:5.00〜6.50%、
Cr:10.00〜13.40%、
Cu:1.80〜3.50%、
Mo:1.00〜4.00%、
V:0.01〜1.00%、
Ti:0.050〜0.300%、
Co:0.300%以下、
Ca:0.0006〜0.0030%、
O:0.0050%以下、
W:0〜1.50%、及び、
残部がFe及び不純物、からなり、式(1)及び式(2)を満たし、
降伏強度が724〜861MPaであり、
ミクロ組織におけるマルテンサイトの体積率が80%以上であり、
鋼材中の各金属間化合物及び各Cr酸化物の面積が5.0μm2以下であり、かつ、前記金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%以下であり、
鋼材中のCaを含有する酸化物の最大円相当径が9.5μm以下である。
11.5≦Cr+2Mo+2Cu−1.5Ni≦14.3 (1)
Ti/(C+N)≧6.4 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本開示によるマルテンサイトステンレス鋼材は、724MPa以上の降伏強度を有し、高腐食性環境における優れた耐SSC性と、優れた熱間加工性とを両立できる。
本発明者らは、724MPa以上の降伏強度を有するマルテンサイトステンレス鋼材の耐SSC性及び熱間加工性について調査及び検討を行い、次の知見を得た。
[化学組成、式(1)及び式(2)について]
鋼材の熱間加工性を高めるには、Caが有効であることが知られている。また、鋼材の耐SSC性を高めるには、Cr、Mo、Cu及びNiが有効であることが一般的に知られている。具体的には、Cr、Mo及びCuは鋼材に固溶して鋼材の耐SSC性を高めると考えられている。一方、Niは鋼材の表面の皮膜を強化して、鋼材に侵入する水素量(水素透過量)を低減することにより、鋼材の耐SSC性を高めると考えられている。しかしながら、本発明者らの検討の結果、上記のような高腐食性環境において、Niによる皮膜強化は、鋼中の水素拡散係数を低減させることを初めて知見した。鋼中の水素拡散係数が低減すれば、鋼材中に水素がとどまりやすくなる。その結果、鋼材の耐SSC性が低下する。
鋼材の熱間加工性を高めるには、Caが有効であることが知られている。また、鋼材の耐SSC性を高めるには、Cr、Mo、Cu及びNiが有効であることが一般的に知られている。具体的には、Cr、Mo及びCuは鋼材に固溶して鋼材の耐SSC性を高めると考えられている。一方、Niは鋼材の表面の皮膜を強化して、鋼材に侵入する水素量(水素透過量)を低減することにより、鋼材の耐SSC性を高めると考えられている。しかしながら、本発明者らの検討の結果、上記のような高腐食性環境において、Niによる皮膜強化は、鋼中の水素拡散係数を低減させることを初めて知見した。鋼中の水素拡散係数が低減すれば、鋼材中に水素がとどまりやすくなる。その結果、鋼材の耐SSC性が低下する。
そこで、本発明者らは、鋼材の熱間加工性と耐SSC性とを両立するために、熱間加工性に影響を与えるCa含有量と、耐SSC性に影響を及ぼすCr、Mo、Cu及びNiの含有量とについて、検討を行った。その結果、質量%で、C:0.030%以下、Si:1.00%以下、Mn:1.00%以下、P:0.030%以下、S:0.005%以下、Al:0.0010〜0.0100%、N:0.0010〜0.0100%、Ni:5.00〜6.50%、Cr:10.00〜13.40%、Cu:1.80〜3.50%、Mo:1.00〜4.00%、V:0.01〜1.00%、Ti:0.050〜0.300%、Co:0.300%以下、Ca:0.0006〜0.0030%、O:0.0050%以下、W:0〜1.50%、及び、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する鋼材において、Cr含有量、Mo含有量、Cu含有量及びNi含有量が次の式(1)を満たせば、熱間加工性を高めつつ、優れた耐SSC性が得られることを見出した。
11.5≦Cr+2Mo+2Cu−1.5Ni≦14.3 (1)
ここで、式(1)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
11.5≦Cr+2Mo+2Cu−1.5Ni≦14.3 (1)
ここで、式(1)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
F1=Cr+2Mo+2Cu−1.5Niと定義する。図1は、F1=Cr+2Mo+2Cu−1.5Niと降伏強度YS(MPa)と耐SSC性との関係を示す図である。図1は化学組成中の各元素の含有量が本実施形態の範囲内である後述の実施例を用いて作成した。図1中の「○」は、後述の実施例に記載した耐SSC性評価試験において、SSCが発生しなかったことを示す。図1中の「×」は、後述の実施例のうち、耐SSC性評価試験において、SSCが発生したことを示す。
図1を参照して、鋼材の降伏強度が724〜861MPaである場合において、F1が11.5未満の場合、又は、F1が14.3を超える場合、耐SSC性が低下する。一方、鋼材の降伏強度が724〜861MPaである場合において、F1が11.5〜14.3である場合、優れた耐SSC性が得られる。なお、上述の化学組成を満たし、かつ、F1が11.5〜14.3であっても、降伏強度が861MPaを超える場合、耐SSC性が低下する。したがって、式(1)を満たす上述の化学組成を有し、かつ、降伏強度が724〜861MPaであれば、優れた耐SSC性が得られる可能性があると本発明者らは考えた。
しかしながら、式(1)を満たす上述の化学組成を有し、降伏強度が724〜861MPaであるマルテンサイトステンレス鋼材においても、耐SSC性が低下する場合があることが判明した。そこで、耐SSC性が低下する原因についてさらに検討した結果、次の事項が判明した。
熱間加工性を高めるためにCaを含有した場合、鋼材中にCa酸化物が生成する。本明細書において、Ca酸化物とは、介在物全体の質量%を100%とした場合において、Ca含有量が質量%で25.0%以上であり、O含有量が質量%で20.0%以上であり、Si含有量が質量%で10.0%以下である介在物を意味する。本発明者らの検討の結果、硫化水素及び炭酸ガスを含有し、かつ、硫化水素分圧が0.1気圧以上の高腐食性環境において、Ca酸化物は溶解してしまうことが判明した。Ca酸化物が溶解した場合、鋼材に孔食が発生する。その結果、孔食を起点としてSSCが発生しやすくなり、耐SSC性が低下する。
そこで、本発明者らは、高腐食性環境において、Ca酸化物の溶解を抑制する方法を検討した。式(1)を満たす上述の化学組成において、介在物は溶鋼中で生成する。そして、式(1)を満たす上述の化学組成の鋼材では、介在物として、Ca酸化物以外に、Ti窒化物(TiN)も生成する。そこで、本発明者らは、鋼材中の介在物の形態及び耐SSC性の関係についてさらに検討を行った。その結果、Ti含有量、N含有量、C含有量の違いにより、生成する介在物が異なることが判明した。具体的には、式(1)を満たす上述の化学組成において、Ti含有量、N含有量、C含有量の違いにより、Ca酸化物の表面にTi窒化物が十分に被覆する場合と、Ca酸化物の表面にTi窒化物が十分に被覆しない場合とがあった。そして、表面にTi窒化物が十分に被覆していないCa酸化物において、孔食が発生しやすいことが判明した。
そこで、本発明者らは、式(1)を満たす上述の化学組成において、Ti含有量、C含有量、N含有量と、孔食の発生との関係について調査した。その結果、式(1)を満たす上述の化学組成において、さらに、Ti含有量、C含有量、及び、N含有量が式(2)を満たせば、Ca酸化物に起因した孔食の発生を抑制でき、耐SSC性が高まることが判明した。
Ti/(C+N)≧6.4 (2)
ここで、式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
Ti/(C+N)≧6.4 (2)
ここで、式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
[鋼中の金属間化合物及びCr酸化物について]
鋼材のミクロ組織に粗大な金属間化合物及び粗大なCr酸化物が存在すれば、粗大な金属間化合物及び粗大なCr酸化物がSSCの起点となり、耐SSC性が低下することが知られている。そのため、従来は、Cr酸化物を微細にし、かつ、金属間化合物を微細に生成して、鋼材の耐SSC性を高めていた。つまり、微細なCr酸化物及び微細な金属間化合物は、耐SSC性に影響を与えないと考えられてきた。
鋼材のミクロ組織に粗大な金属間化合物及び粗大なCr酸化物が存在すれば、粗大な金属間化合物及び粗大なCr酸化物がSSCの起点となり、耐SSC性が低下することが知られている。そのため、従来は、Cr酸化物を微細にし、かつ、金属間化合物を微細に生成して、鋼材の耐SSC性を高めていた。つまり、微細なCr酸化物及び微細な金属間化合物は、耐SSC性に影響を与えないと考えられてきた。
しかしながら、式(1)及び式(2)を満たす上記化学組成を有し、降伏強度が724〜861MPaのマルテンサイトステンレス鋼材においては、従来では微細と考えられていたサイズのCr酸化物及び金属間化合物であっても耐SSC性を低下させてしまうことを本発明者らは新たに知見した。さらなる検討の結果、式(1)及び式(2)を満たす上記化学組成を有し、降伏強度が724〜861MPaのマルテンサイトステンレス鋼材において、鋼材中の各金属間化合物及び各Cr酸化物の面積が5.0μm2以下であり、かつ、Cr酸化物及び金属間化合物の総面積率が3.0%以下であれば、耐SSC性がさらに高まることを見出した。
ここで、本明細書における金属間化合物とは、焼戻し後に析出する、合金元素の析出物である。本発明における金属間化合物は、Fe2Mo等のラーベス相、シグマ相(σ相)、カイ相(χ相)のいずれかである。σ相はFeCrであり、χ相はFe36Cr12Mo10である。また、Cr酸化物はクロミア(Cr2O3)である。
金属間化合物及びCr酸化物は、抽出レプリカ法を用いて組織観察することにより特定できる。特定された金属間化合物の面積及び特定されたCr酸化物の面積の合計を、金属間化合物及びCr酸化物の総面積(μm2)とする。金属間化合物及びCr酸化物の総面積の、全観察領域の面積に対する割合(%)を、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率(%)と定義する。
式(1)及び式(2)を満たし、降伏強度が724〜861MPaのマルテンサイトステンレス鋼材中において、5.0μm2を超える面積を有する金属間化合物、又は、5.0μm2を超えるCr酸化物が存在すれば、金属間化合物又はCr酸化物がSSCの起点となり、耐SSC性が低下する。したがって、ミクロ組織中において、各金属間化合物の面積は5.0μm2以下であり、各Cr酸化物の面積は5.0μm2以下である。つまり、本実施形態において、後述のミクロ組織観察において、面積が5.0μm2を超える金属間化合物、及び、面積が5.0μm2を超えるCr酸化物は観察されない。
式(1)及び式(2)を満たし、降伏強度が724〜861MPaのマルテンサイトステンレス鋼材中においてさらに、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%を超えれば、たとえ、各金属間化合物及び各Cr酸化物の面積が5.0μm2以下であっても、微細な金属間化合物及びCr酸化物が過剰に存在する。この場合も、耐SSC性が低下する。したがって、鋼材中の金属間化合物の総面積率は3.0%以下とする。
[Ca酸化物について]
本発明者らはさらに、Ca酸化物の円相当径について、次の知見を得た。式(1)及び式(2)を満たし、降伏強度が724〜861MPaであり、ミクロ組織においてマルテンサイトの体積率が80%以上であり、鋼材中において、各金属間化合物及び各Cr酸化物の大きさが5.0μm2以下であり、鋼材中の金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%以下であっても、鋼材中のCa酸化物が粗大であれば、高腐食性環境において、Ca酸化物が溶解しやすい。この場合、孔食が発生しやすくなり、その結果、マルテンサイトステンレス鋼材の耐SSC性が低下する。具体的には、本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材において、Ca酸化物の最大円相当径が9.5μmを超えれば、鋼材の耐SSC性が低下する。Ca酸化物の最大円相当径は9.5μm以下であれば、十分な耐SSC性が得られる。ここで、円相当径とは、Ca酸化物の面積と同一面積の円を想定した場合のその円の直径(μm)を意味する。
本発明者らはさらに、Ca酸化物の円相当径について、次の知見を得た。式(1)及び式(2)を満たし、降伏強度が724〜861MPaであり、ミクロ組織においてマルテンサイトの体積率が80%以上であり、鋼材中において、各金属間化合物及び各Cr酸化物の大きさが5.0μm2以下であり、鋼材中の金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%以下であっても、鋼材中のCa酸化物が粗大であれば、高腐食性環境において、Ca酸化物が溶解しやすい。この場合、孔食が発生しやすくなり、その結果、マルテンサイトステンレス鋼材の耐SSC性が低下する。具体的には、本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材において、Ca酸化物の最大円相当径が9.5μmを超えれば、鋼材の耐SSC性が低下する。Ca酸化物の最大円相当径は9.5μm以下であれば、十分な耐SSC性が得られる。ここで、円相当径とは、Ca酸化物の面積と同一面積の円を想定した場合のその円の直径(μm)を意味する。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態によるマルテンサイトステンレス鋼材は、次の構成を有する。
[1]のマルテンサイトステンレス鋼材は、
化学組成が、質量%で、
C:0.030%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:1.00%以下、
P:0.030%以下、
S:0.005%以下、
Al:0.010〜0.100%、
N:0.0010〜0.0100%、
Ni:5.00〜6.50%、
Cr:10.00〜13.40%、
Cu:1.80〜3.50%、
Mo:1.00〜4.00%、
V:0.01〜1.00%、
Ti:0.050〜0.300%、
Co:0.300%以下、
Ca:0.0006〜0.0030%、
O:0.0050%以下、
W:0〜1.50%、及び、
残部がFe及び不純物、からなり、式(1)及び式(2)を満たし、
降伏強度が724〜861MPaであり、
ミクロ組織におけるマルテンサイトの体積率が80%以上であり、
鋼材中の各金属間化合物及び各Cr酸化物の面積が5.0μm2以下であり、かつ、前記金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%以下であり、
鋼材中のCaを含有する酸化物の最大円相当径が9.5μm以下である。
11.5≦Cr+2Mo+2Cu−1.5Ni≦14.3 (1)
Ti/(C+N)≧6.4 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
化学組成が、質量%で、
C:0.030%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:1.00%以下、
P:0.030%以下、
S:0.005%以下、
Al:0.010〜0.100%、
N:0.0010〜0.0100%、
Ni:5.00〜6.50%、
Cr:10.00〜13.40%、
Cu:1.80〜3.50%、
Mo:1.00〜4.00%、
V:0.01〜1.00%、
Ti:0.050〜0.300%、
Co:0.300%以下、
Ca:0.0006〜0.0030%、
O:0.0050%以下、
W:0〜1.50%、及び、
残部がFe及び不純物、からなり、式(1)及び式(2)を満たし、
降伏強度が724〜861MPaであり、
ミクロ組織におけるマルテンサイトの体積率が80%以上であり、
鋼材中の各金属間化合物及び各Cr酸化物の面積が5.0μm2以下であり、かつ、前記金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%以下であり、
鋼材中のCaを含有する酸化物の最大円相当径が9.5μm以下である。
11.5≦Cr+2Mo+2Cu−1.5Ni≦14.3 (1)
Ti/(C+N)≧6.4 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本明細書において、金属間化合物は、Fe2Mo等のラーベス相、シグマ相(σ相)、カイ相(χ相)のいずれか1種以上である。σ相はFeCrであり、χ相はFe36Cr12Mo10である。また、本明細書において、Cr酸化物はクロミア(Cr2O3)である。また、本明細書において、Ca酸化物は、Ca含有量が質量%で25.0%以上であり、酸素含有量が質量%で20.0%以上であり、Si含有量が質量%で10.0%以下である介在物を意味する。
[2]のマルテンサイトステンレス鋼材は、
[1]に記載のマルテンサイトステンレス鋼材であって、
前記化学組成は、
W:0.10〜1.50%を含有する。
[1]に記載のマルテンサイトステンレス鋼材であって、
前記化学組成は、
W:0.10〜1.50%を含有する。
[3]のマルテンサイトステンレス鋼材は、
[1]又は[2]に記載のマルテンサイトステンレス鋼材であって、
前記マルテンサイトステンレス鋼材は、油井管用継目無鋼管である。
[1]又は[2]に記載のマルテンサイトステンレス鋼材であって、
前記マルテンサイトステンレス鋼材は、油井管用継目無鋼管である。
本明細書において、「油井管」は、油井又はガス井の掘削、原油又は天然ガスの採取等に用いられるケーシング、チュービング、ドリルパイプの総称を意味する。「油井管用継目無鋼管」は、油井管が継目無鋼管であることを意味する。
以下、本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材について詳述する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[化学組成]
本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材の化学組成は、次の元素を含有する。
本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.030%以下
炭素(C)は不可避に含有される。つまり、C含有量は0%超である。Cは、焼入れ性を高めて鋼材の強度を高める。しかしながら、C含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が高くなりすぎて耐SSC性が低下する。したがって、C含有量は0.030%以下である。C含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、C含有量を過剰に低減すれば、製造コストが高くなる。したがって、工業生産を考慮すれば、C含有量の好ましい下限は0.001%である。鋼材の強度の観点から、C含有量の好ましい下限は0.002%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.007%である。C含有量の好ましい上限は0.020%であり、さらに好ましくは0.018%であり、さらに好ましくは0.016%であり、さらに好ましくは0.015%である。
炭素(C)は不可避に含有される。つまり、C含有量は0%超である。Cは、焼入れ性を高めて鋼材の強度を高める。しかしながら、C含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が高くなりすぎて耐SSC性が低下する。したがって、C含有量は0.030%以下である。C含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、C含有量を過剰に低減すれば、製造コストが高くなる。したがって、工業生産を考慮すれば、C含有量の好ましい下限は0.001%である。鋼材の強度の観点から、C含有量の好ましい下限は0.002%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.007%である。C含有量の好ましい上限は0.020%であり、さらに好ましくは0.018%であり、さらに好ましくは0.016%であり、さらに好ましくは0.015%である。
Si:1.00%以下
シリコン(Si)は不可避に含有される。つまり、Si含有量は0%超である。Siは鋼を脱酸する。しかしながら、Si含有量が高すぎれば、この効果が飽和する。したがって、Si含有量は1.00%以下である。Si含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.10%である。Si含有量の好ましい上限は0.70%であり、さらに好ましくは0.50%である。
シリコン(Si)は不可避に含有される。つまり、Si含有量は0%超である。Siは鋼を脱酸する。しかしながら、Si含有量が高すぎれば、この効果が飽和する。したがって、Si含有量は1.00%以下である。Si含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.10%である。Si含有量の好ましい上限は0.70%であり、さらに好ましくは0.50%である。
Mn:1.00%以下
マンガン(Mn)は不可避に含有される。つまり、Mn含有量は0%超である。Mnは鋼の焼入れ性を高める。しかしながら、Mn含有量が高すぎれば、Mnは、P及びS等の不純物元素と共に、粒界に偏析する。この場合、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、耐SSC性が低下する。したがって、Mn含有量は、1.00%以下である。Mn含有量の好ましい下限は0.15%であり、さらに好ましくは0.18%であり、さらに好ましくは0.20%である。Mn含有量の好ましい上限は0.80%であり、さらに好ましくは0.60%であり、さらに好ましくは0.50%である。
マンガン(Mn)は不可避に含有される。つまり、Mn含有量は0%超である。Mnは鋼の焼入れ性を高める。しかしながら、Mn含有量が高すぎれば、Mnは、P及びS等の不純物元素と共に、粒界に偏析する。この場合、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、耐SSC性が低下する。したがって、Mn含有量は、1.00%以下である。Mn含有量の好ましい下限は0.15%であり、さらに好ましくは0.18%であり、さらに好ましくは0.20%である。Mn含有量の好ましい上限は0.80%であり、さらに好ましくは0.60%であり、さらに好ましくは0.50%である。
P:0.030%以下
燐(P)は、不可避に含有される不純物である。つまり、P含有量は0%超である。Pは、結晶粒界に偏析し、鋼の耐SSC性を低下する。したがって、P含有量は0.030%以下である。P含有量の好ましい上限は0.025%であり、さらに好ましくは0.020%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、P含有量を過剰に低減すれば、製造コストが高くなる。したがって、工業生産を考慮すれば、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.005%である。
燐(P)は、不可避に含有される不純物である。つまり、P含有量は0%超である。Pは、結晶粒界に偏析し、鋼の耐SSC性を低下する。したがって、P含有量は0.030%以下である。P含有量の好ましい上限は0.025%であり、さらに好ましくは0.020%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、P含有量を過剰に低減すれば、製造コストが高くなる。したがって、工業生産を考慮すれば、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.005%である。
S:0.005%以下
硫黄(S)は、不可避に含有される不純物である。つまり、S含有量は0%超である。SもPと同様に結晶粒界に偏析し、鋼の耐SSC性を低下する。したがって、S含有量は0.005%以下である。S含有量の好ましい上限は0.004%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.002%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、S含有量を過剰に低減すれば、製造コストが高くなる。したがって、工業生産を考慮すれば、S含有量の好ましい下限は0.001%である。
硫黄(S)は、不可避に含有される不純物である。つまり、S含有量は0%超である。SもPと同様に結晶粒界に偏析し、鋼の耐SSC性を低下する。したがって、S含有量は0.005%以下である。S含有量の好ましい上限は0.004%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.002%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、S含有量を過剰に低減すれば、製造コストが高くなる。したがって、工業生産を考慮すれば、S含有量の好ましい下限は0.001%である。
Al:0.010〜0.100%
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する。Al含有量が低ければ、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が得られない。一方、Al含有量が高すぎれば、この効果が飽和する。したがって、Al含有量は0.010〜0.100%である。Al含有量の好ましい下限は0.012%であり、さらに好ましくは0.015%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.025%であり、さらに好ましくは0.030%である。Al含有量の好ましい上限は0.070%であり、さらに好ましくは0.060%であり、さらに好ましくは0.050%である。本明細書でいうAl含有量は、sol.Al(酸可溶Al)の含有量を意味する。
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する。Al含有量が低ければ、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が得られない。一方、Al含有量が高すぎれば、この効果が飽和する。したがって、Al含有量は0.010〜0.100%である。Al含有量の好ましい下限は0.012%であり、さらに好ましくは0.015%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.025%であり、さらに好ましくは0.030%である。Al含有量の好ましい上限は0.070%であり、さらに好ましくは0.060%であり、さらに好ましくは0.050%である。本明細書でいうAl含有量は、sol.Al(酸可溶Al)の含有量を意味する。
N:0.0010〜0.0100%
窒素(N)は、Ti窒化物を生成する。式(2)を満たすことを条件として、Nは、Ca酸化物の表面にTi窒化物を生成する。これにより、高腐食性環境におけるCa酸化物の溶解が抑制され、孔食の発生が抑制される。そのため、鋼材の耐SSC性が高まる。N含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、N含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なTiNが生成して鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、N含有量は0.0010〜0.0100%である。N含有量の好ましい下限は0.0015%であり、さらに好ましくは0.0020%である。N含有量の好ましい上限は0.0090%であり、さらに好ましくは0.0080%であり、さらに好ましくは0.0070%であり、さらに好ましくは0.0060%であり、さらに好ましくは0.0050%である。
窒素(N)は、Ti窒化物を生成する。式(2)を満たすことを条件として、Nは、Ca酸化物の表面にTi窒化物を生成する。これにより、高腐食性環境におけるCa酸化物の溶解が抑制され、孔食の発生が抑制される。そのため、鋼材の耐SSC性が高まる。N含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、N含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なTiNが生成して鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、N含有量は0.0010〜0.0100%である。N含有量の好ましい下限は0.0015%であり、さらに好ましくは0.0020%である。N含有量の好ましい上限は0.0090%であり、さらに好ましくは0.0080%であり、さらに好ましくは0.0070%であり、さらに好ましくは0.0060%であり、さらに好ましくは0.0050%である。
Ni:5.00〜6.50%
ニッケル(Ni)は、オーステナイト形成元素であり、焼入れ後の組織をマルテンサイト化する。Ni含有量が低すぎる場合、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、焼戻し後の組織はフェライトを多く含む。一方、Ni含有量が高すぎる場合、高腐食性環境においては、Niは皮膜強化により、鋼中の水素拡散係数を低減させる。鋼中の水素拡散係数が低減すれば、耐SSC性が低下する。そのため、Ni含有量は5.00〜6.50%である。Ni含有量の好ましい下限は5.10%であり、さらに好ましくは5.20%であり、さらに好ましくは5.25%であり、さらに好ましくは5.30%である。Ni含有量の好ましい上限は6.40%であり、さらに好ましくは6.30%であり、さらに好ましくは6.25%であり、さらに好ましくは6.20%である。
ニッケル(Ni)は、オーステナイト形成元素であり、焼入れ後の組織をマルテンサイト化する。Ni含有量が低すぎる場合、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、焼戻し後の組織はフェライトを多く含む。一方、Ni含有量が高すぎる場合、高腐食性環境においては、Niは皮膜強化により、鋼中の水素拡散係数を低減させる。鋼中の水素拡散係数が低減すれば、耐SSC性が低下する。そのため、Ni含有量は5.00〜6.50%である。Ni含有量の好ましい下限は5.10%であり、さらに好ましくは5.20%であり、さらに好ましくは5.25%であり、さらに好ましくは5.30%である。Ni含有量の好ましい上限は6.40%であり、さらに好ましくは6.30%であり、さらに好ましくは6.25%であり、さらに好ましくは6.20%である。
Cr:10.00〜13.40%
クロム(Cr)は、鋼材の耐炭酸ガス腐食性を高める。Cr含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、金属間化合物及びCr酸化物が過剰に生成したり、粗大な金属間化合物及び/又は粗大なCr酸化物が生成したりして、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Cr含有量は10.00〜13.40%である。Cr含有量の好ましい下限は11.00%であり、さらに好ましくは11.30%であり、さらに好ましくは11.50%である。Cr含有量の好ましい上限は13.30%であり、さらに好ましくは13.25%であり、さらに好ましくは13.15%であり、さらに好ましくは13.00%である。
クロム(Cr)は、鋼材の耐炭酸ガス腐食性を高める。Cr含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、金属間化合物及びCr酸化物が過剰に生成したり、粗大な金属間化合物及び/又は粗大なCr酸化物が生成したりして、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Cr含有量は10.00〜13.40%である。Cr含有量の好ましい下限は11.00%であり、さらに好ましくは11.30%であり、さらに好ましくは11.50%である。Cr含有量の好ましい上限は13.30%であり、さらに好ましくは13.25%であり、さらに好ましくは13.15%であり、さらに好ましくは13.00%である。
Cu:1.80〜3.50%
銅(Cu)はNiと同様にオーステナイト形成元素であり、焼入れ後の組織をマルテンサイト化する。Cuはさらに、鋼中に固溶して耐SSC性を高める。Cu含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が得られない。一方、Cu含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、熱間加工性が低下する。そのため、Cu含有量は1.80〜3.50%である。Cu含有量の好ましい下限は1.85%であり、さらに好ましくは1.90%であり、さらに好ましくは1.95%である。Cu含有量の好ましい上限は3.40%であり、さらに好ましくは3.30%であり、さらに好ましくは3.20%であり、さらに好ましくは3.10%である。
銅(Cu)はNiと同様にオーステナイト形成元素であり、焼入れ後の組織をマルテンサイト化する。Cuはさらに、鋼中に固溶して耐SSC性を高める。Cu含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が得られない。一方、Cu含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、熱間加工性が低下する。そのため、Cu含有量は1.80〜3.50%である。Cu含有量の好ましい下限は1.85%であり、さらに好ましくは1.90%であり、さらに好ましくは1.95%である。Cu含有量の好ましい上限は3.40%であり、さらに好ましくは3.30%であり、さらに好ましくは3.20%であり、さらに好ましくは3.10%である。
Mo:1.00〜4.00%
モリブデン(Mo)は、鋼材の耐SSC性及び強度を高める。Mo含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が得られない。一方、Moはフェライト形成元素である。そのため、Mo含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、オーステナイトが安定化しにくく、マルテンサイトを主体とするミクロ組織が安定的に得られにくい。したがって、Mo含有量は1.00〜4.00%である。Mo含有量の好ましい下限は1.20%であり、さらに好ましくは1.50%であり、さらに好ましくは1.80%である。Mo含有量の好ましい上限は3.70%であり、さらに好ましくは3.50%であり、さらに好ましくは3.20%であり、さらに好ましくは3.00%であり、さらに好ましくは2.70%である。
モリブデン(Mo)は、鋼材の耐SSC性及び強度を高める。Mo含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が得られない。一方、Moはフェライト形成元素である。そのため、Mo含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、オーステナイトが安定化しにくく、マルテンサイトを主体とするミクロ組織が安定的に得られにくい。したがって、Mo含有量は1.00〜4.00%である。Mo含有量の好ましい下限は1.20%であり、さらに好ましくは1.50%であり、さらに好ましくは1.80%である。Mo含有量の好ましい上限は3.70%であり、さらに好ましくは3.50%であり、さらに好ましくは3.20%であり、さらに好ましくは3.00%であり、さらに好ましくは2.70%である。
V:0.01〜1.00%
バナジウム(V)は、鋼中に固溶して、高腐食性環境における鋼の粒界割れを抑制する。V含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が得られない。一方、Vは、鋼材の焼入れ性を高め、かつ、炭化物を形成しやすい。そのため、V含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が高まり、耐SSC性が低下する。したがって、V含有量は0.01〜1.00%である。V含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。V含有量の好ましい上限は0.80%であり、さらに好ましくは0.70%であり、さらに好ましくは0.60%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.40%である。
バナジウム(V)は、鋼中に固溶して、高腐食性環境における鋼の粒界割れを抑制する。V含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が得られない。一方、Vは、鋼材の焼入れ性を高め、かつ、炭化物を形成しやすい。そのため、V含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が高まり、耐SSC性が低下する。したがって、V含有量は0.01〜1.00%である。V含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。V含有量の好ましい上限は0.80%であり、さらに好ましくは0.70%であり、さらに好ましくは0.60%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.40%である。
Ti:0.050〜0.300%
チタン(Ti)は、Cと結合して炭化物を形成する。これにより、VCを形成するためのCがTiに消費され、VCの形成が抑制できる。そのため、鋼の耐SSC性が高まる。Ti含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が得られない。一方、Ti含有量が高すぎれば、上記効果が飽和し、さらに、フェライトの生成を促進する。したがって、Ti含有量は0.050〜0.300%である。Ti含有量の好ましい下限は0.060%であり、さらに好ましくは0.070%であり、さらに好ましくは0.080%である。Ti含有量の好ましい上限は0.250%であり、さらに好ましくは0.200%であり、さらに好ましくは0.180%であり、さらに好ましくは0.150%である。
チタン(Ti)は、Cと結合して炭化物を形成する。これにより、VCを形成するためのCがTiに消費され、VCの形成が抑制できる。そのため、鋼の耐SSC性が高まる。Ti含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が得られない。一方、Ti含有量が高すぎれば、上記効果が飽和し、さらに、フェライトの生成を促進する。したがって、Ti含有量は0.050〜0.300%である。Ti含有量の好ましい下限は0.060%であり、さらに好ましくは0.070%であり、さらに好ましくは0.080%である。Ti含有量の好ましい上限は0.250%であり、さらに好ましくは0.200%であり、さらに好ましくは0.180%であり、さらに好ましくは0.150%である。
Co:0.300%以下
コバルト(Co)は、不可避に含有される不純物である。つまり、Co含有量は0%超である。Co含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、延性及び靭性が低下する。したがって、Co含有量は0.300%以下である。好ましいCo含有量の上限は0.270%であり、さらに好ましくは0.260%であり、さらに好ましくは0.250%であり、さらに好ましくは0.230%であり、さらに好ましくは0.200%である。Co含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、Co含有量を過剰に低減すれば、製造コストが高くなる。したがって、工業生産を考慮すれば、Co含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。
コバルト(Co)は、不可避に含有される不純物である。つまり、Co含有量は0%超である。Co含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、延性及び靭性が低下する。したがって、Co含有量は0.300%以下である。好ましいCo含有量の上限は0.270%であり、さらに好ましくは0.260%であり、さらに好ましくは0.250%であり、さらに好ましくは0.230%であり、さらに好ましくは0.200%である。Co含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、Co含有量を過剰に低減すれば、製造コストが高くなる。したがって、工業生産を考慮すれば、Co含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。
Ca:0.0006〜0.0030%
カルシウム(Ca)は、介在物の形態を制御して、鋼材の熱間加工性を高める。ここで、介在物の形態を制御するとは、たとえば、介在物を球状化することである。Ca含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が得られない。一方、Ca含有量が高すぎれば、Ca酸化物が粗大化したり、Ca酸化物が過剰に多く生成したりする。この場合、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、孔食が発生しやすくなり、耐SSC性が低下する。したがって、Ca含有量は0.0006〜0.0030%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0008%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0012%であり、さらに好ましくは0.0015%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0028%であり、さらに好ましくは0.0026%である。
カルシウム(Ca)は、介在物の形態を制御して、鋼材の熱間加工性を高める。ここで、介在物の形態を制御するとは、たとえば、介在物を球状化することである。Ca含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が得られない。一方、Ca含有量が高すぎれば、Ca酸化物が粗大化したり、Ca酸化物が過剰に多く生成したりする。この場合、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、孔食が発生しやすくなり、耐SSC性が低下する。したがって、Ca含有量は0.0006〜0.0030%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0008%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0012%であり、さらに好ましくは0.0015%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0028%であり、さらに好ましくは0.0026%である。
O:0.0050%以下
酸素(O)は不可避に含有される不純物である。つまり、O含有量は0%超である。Oは、Cr酸化物やCa酸化物を生成して、耐SSC性を低下する。したがって、O含有量は0.0050%以下である。O含有量の好ましい上限は0.0046%であり、さらに好ましくは0.0040%であり、さらに好ましくは0.0035%である。O含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、O含有量を過剰に低減すれば、製造コストが高くなる。したがって、工業生産を考慮すれば、O含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%である。
酸素(O)は不可避に含有される不純物である。つまり、O含有量は0%超である。Oは、Cr酸化物やCa酸化物を生成して、耐SSC性を低下する。したがって、O含有量は0.0050%以下である。O含有量の好ましい上限は0.0046%であり、さらに好ましくは0.0040%であり、さらに好ましくは0.0035%である。O含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、O含有量を過剰に低減すれば、製造コストが高くなる。したがって、工業生産を考慮すれば、O含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%である。
本実施形態によるマルテンサイトステンレス鋼材の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、意図的に含有させるものではなく、本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
本実施形態によるマルテンサイトステンレス鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Wを含有してもよい。
W:0〜1.50%
タングステン(W)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、W含有量は0%であってもよい。含有される場合、Wは不動態皮膜を安定化して、耐食性を高める。しかしながら、W含有量が高すぎれば、WはCと結合して、微細な炭化物を形成する。この微細な炭化物は、微細析出硬化により鋼材の強度を高め、その結果、耐SSC性を低下する。したがって、W含有量は0〜1.50%である。W含有量の好ましい下限は0.10%であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.20%である。W含有量の好ましい上限は1.40%であり、さらに好ましくは1.20%であり、さらに好ましくは1.00%であり、さらに好ましくは0.50%である。
タングステン(W)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、W含有量は0%であってもよい。含有される場合、Wは不動態皮膜を安定化して、耐食性を高める。しかしながら、W含有量が高すぎれば、WはCと結合して、微細な炭化物を形成する。この微細な炭化物は、微細析出硬化により鋼材の強度を高め、その結果、耐SSC性を低下する。したがって、W含有量は0〜1.50%である。W含有量の好ましい下限は0.10%であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.20%である。W含有量の好ましい上限は1.40%であり、さらに好ましくは1.20%であり、さらに好ましくは1.00%であり、さらに好ましくは0.50%である。
[式(1)について]
上記化学組成はさらに、式(1)を満たす。
11.5≦Cr+2Mo+2Cu−1.5Ni≦14.3 (1)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
上記化学組成はさらに、式(1)を満たす。
11.5≦Cr+2Mo+2Cu−1.5Ni≦14.3 (1)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
F1=Cr+2Mo+2Cu−1.5Niと定義する。F1は、上記化学組成を有する鋼材における、耐SSC性の指標である。図1を参照して、F1が11.5未満であれば、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であっても、耐SSC性が低下する。この場合、固溶して耐SSC性を高めるCr、Mo及びCuの含有量に対して、鋼中の水素の拡散係数を低下するNi含有量が高すぎるため、耐SSC性が低下すると考えられる。一方、F1が14.3を超えれば、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であっても、耐SSC性が低下する。耐SSC性を高めるCr、Mo及びCuの含有量に対して、表面に皮膜を形成して水素の侵入を抑制するNi含有量が低すぎるため、水素の侵入量が多くなり、その結果、耐SSC性を低下すると考えられる。したがって、F1は11.5〜14.3である。F1の好ましい下限は11.7であり、さらに好ましくは11.8であり、さらに好ましくは12.0であり、さらに好ましくは12.2であり、さらに好ましくは12.5である。F1の好ましい上限は14.2であり、さらに好ましくは14.0であり、さらに好ましくは13.9であり、さらに好ましくは13.8である。
上述のとおり、F1の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。F1の値は、計算値の小数第2位を四捨五入して得られた値である。
[式(2)について]
上記化学組成は式(1)を満たし、さらに、式(2)を満たす。
Ti/(C+N)≧6.4 (2)
ここで、式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
上記化学組成は式(1)を満たし、さらに、式(2)を満たす。
Ti/(C+N)≧6.4 (2)
ここで、式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
F2=Ti/(C+N)と定義する。F2は、Ca酸化物の表面にTi窒化物が被覆される程度を示す指標である。上述のとおり、式(1)を満たす上述の化学組成において、Ti含有量、N含有量、C含有量の違いにより、Ca酸化物の表面にTi窒化物が十分に被覆される場合と、Ca酸化物の表面にTi窒化物が十分に被覆されない場合とがある。F2が6.4未満であれば、Ti窒化物が十分に被覆されていないCa酸化物が過剰に存在する。この場合、高腐食性環境においてCa酸化物が溶解しやすく、孔食が発生しやすい。そのため、マルテンサイトステンレス鋼材の耐SSC性が低下する。
一方、F2が6.4以上であれば、Ti窒化物が十分に被覆したCa酸化物が多数存在する。この場合、高腐食性環境においてCa酸化物が溶解しにくい。そのため、マルテンサイトステンレス鋼材の耐SSC性が高まる。F2の好ましい下限は6.5であり、さらに好ましくは6.6であり、さらに好ましくは6.7であり、さらに好ましくは6.8であり、さらに好ましくは6.9である。
上述のとおり、F2の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。F2は、計算値の小数第2位を四捨五入した値である。
[マルテンサイトの体積率:80%以上]
上述のマルテンサイトステンレス鋼材のミクロ組織は、マルテンサイトが主体である。本明細書において、マルテンサイトとは、フレッシュマルテンサイトだけでなく、焼戻しマルテンサイトも含む。マルテンサイトが主体とは、ミクロ組織において、マルテンサイトの体積率が80%以上であることを意味する。組織の残部は、残留オーステナイトである。つまり、残留オーステナイトの体積率は0〜20%である。残留オーステナイトの体積率はなるべく低い方が好ましい。組織中のマルテンサイトの体積率の好ましい下限は85%であり、さらに好ましくは90%であり、さらに好ましくは95%である。さらに好ましくは、ミクロ組織は、マルテンサイト単相である。
上述のマルテンサイトステンレス鋼材のミクロ組織は、マルテンサイトが主体である。本明細書において、マルテンサイトとは、フレッシュマルテンサイトだけでなく、焼戻しマルテンサイトも含む。マルテンサイトが主体とは、ミクロ組織において、マルテンサイトの体積率が80%以上であることを意味する。組織の残部は、残留オーステナイトである。つまり、残留オーステナイトの体積率は0〜20%である。残留オーステナイトの体積率はなるべく低い方が好ましい。組織中のマルテンサイトの体積率の好ましい下限は85%であり、さらに好ましくは90%であり、さらに好ましくは95%である。さらに好ましくは、ミクロ組織は、マルテンサイト単相である。
ミクロ組織において、少量の残留オーステナイトは、著しい強度の低下を招かず、かつ、鋼の靭性を顕著に高める。しかしながら、残留オーステナイトの体積率が高すぎれば、鋼の強度が顕著に低下する。したがって、残留オーステナイトの体積率は上述のとおり、0〜20%である。強度確保の観点から、より好ましい残留オーステナイトの体積率の上限は15%であり、さらに好ましくは、10%であり、さらに好ましくは5%である。上述のとおり、本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材のミクロ組織は、マルテンサイト単相でもよい。この場合、残留オーステナイトの体積率は0%である。一方、少しでも残留オーステナイトが存在する場合、残留オーステナイトの体積率は0超〜20%以下であり、さらに好ましくは0超〜15%であり、さらに好ましくは、0超〜10%であり、さらに好ましくは0超〜5%である。
[マルテンサイトの体積率の測定方法]
マルテンサイトの体積率(vol.%)は、以下に示す方法で求めた残留オーステナイトの体積率(vol.%)を、100%から差し引いて求める。
マルテンサイトの体積率(vol.%)は、以下に示す方法で求めた残留オーステナイトの体積率(vol.%)を、100%から差し引いて求める。
残留オーステナイトの体積率は、X線回折法により求める。具体的には、マルテンサイトステンレス鋼材からサンプルを採取する。マルテンサイトステンレス鋼材が鋼管である場合、肉厚中央位置からサンプルを採取する。マルテンサイトステンレス鋼材が鋼板である場合、板厚中央位置からサンプルを採取する。サンプルの大きさは特に限定されないが、たとえば、15mm×15mm×厚さ2mmとする。得られたサンプルを用いて、α相(フェライト及びマルテンサイト)の(200)面、α相の(211)面、γ相(残留オーステナイト)の(200)面、γ相の(220)面、γ相の(311)面の各々のX線回折強度を測定し、各面の積分強度を算出する。X線回折強度の測定において、X線回折装置のターゲットをMoとし(MoKα線)、出力を50kV−40mAとする。算出後、α相の各面と、γ相の各面との組合せ(2×3=6組)ごとに式(I)を用いて残留オーステナイトの体積率Vγ(%)を算出する。そして、6組の残留オーステナイトの体積率Vγの平均値を、残留オーステナイトの体積率(%)と定義する。
Vγ=100/{1+(Iα×Rγ)/(Iγ×Rα)} (I)
ここで、Iαはα相の積分強度である。Rαはα相の結晶学的理論計算値である。Iγはγ相の積分強度である。Rγはγ相の結晶学的理論計算値である。なお、本明細書において、α相の(200)面でのRαを15.9、α相の(211)面でのRαを29.2、γ相の(200)面でのRγを35.5、γ相の(220)面でのRγを20.8、γ相の(311)面でのRγを21.8とする。
Vγ=100/{1+(Iα×Rγ)/(Iγ×Rα)} (I)
ここで、Iαはα相の積分強度である。Rαはα相の結晶学的理論計算値である。Iγはγ相の積分強度である。Rγはγ相の結晶学的理論計算値である。なお、本明細書において、α相の(200)面でのRαを15.9、α相の(211)面でのRαを29.2、γ相の(200)面でのRγを35.5、γ相の(220)面でのRγを20.8、γ相の(311)面でのRγを21.8とする。
上述のX線回折法で得られた残留オーステナイトの体積率(%)を用いて、マルテンサイトステンレス鋼材のミクロ組織のマルテンサイトの体積率(%)を次の式により求める。
マルテンサイトの体積率(%)=100−残留オーステナイトの体積率(%)
マルテンサイトの体積率(%)=100−残留オーステナイトの体積率(%)
つまり、上記方法により得られた残留オーステナイトの体積率を、100%から差し引いた値を、ミクロ組織におけるマルテンサイトの体積率(vol.%)とする。マルテンサイトの体積率は、計算値の小数第1位を四捨五入して得られた値(つまり整数)とする。
[降伏強度]
本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材の降伏強度は724〜861MPaである。降伏強度が724MPa未満であれば、高腐食性環境に適用可能な強度を満たさない。一方、降伏強度が861MPaを超えれば、図1に示すとおり、式(1)及び式(2)を満たす上記化学組成の鋼材において、耐SSC性が低下する。したがって、本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材の降伏強度は724〜861MPaである。降伏強度の好ましい上限は855MPaであり、さらに好ましくは850MPaであり、さらに好ましくは845MPaであり、さらに好ましくは840MPaである。降伏強度の好ましい下限は730MPaであり、さらに好ましくは735MPaであり、さらに好ましくは740MPaである。本明細書において、降伏強度とは、0.2%オフセット耐力(MPa)を意味する。
本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材の降伏強度は724〜861MPaである。降伏強度が724MPa未満であれば、高腐食性環境に適用可能な強度を満たさない。一方、降伏強度が861MPaを超えれば、図1に示すとおり、式(1)及び式(2)を満たす上記化学組成の鋼材において、耐SSC性が低下する。したがって、本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材の降伏強度は724〜861MPaである。降伏強度の好ましい上限は855MPaであり、さらに好ましくは850MPaであり、さらに好ましくは845MPaであり、さらに好ましくは840MPaである。降伏強度の好ましい下限は730MPaであり、さらに好ましくは735MPaであり、さらに好ましくは740MPaである。本明細書において、降伏強度とは、0.2%オフセット耐力(MPa)を意味する。
本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材の降伏強度は、次の方法で求める。マルテンサイトステンレス鋼材の厚さ方向中央位置から、引張試験片を採取する。厚さ方向中央位置とは、マルテンサイトステンレス鋼材が鋼管である場合、肉厚中央位置であり、マルテンサイトステンレス鋼材が鋼板である場合、板厚中央位置である。引張試験片は、平行部の直径が8.9mmであり、平行部長さが35.6mmの丸棒引張試験片とする。この試験片の平行部の長手方向はマルテンサイトステンレス鋼材の長手方向(鋼管における管軸方向又は鋼板における圧延方向(長手方向))と平行とする。鋼材の厚さ(鋼管の場合は肉厚、鋼板の場合は板厚)が8.9mm未満の場合、引張試験片の平行部の直径を6.25mmとし、平行部長さを25mmとする。鋼材の厚さが6.25mm未満の場合、引張試験片の平行部の直径を4mmとし、平行部長さを16mmとする。この試験片を用いて、ASTM E8/E8Mに準拠して、常温(24±3℃)で引張試験を行い、0.2%オフセット耐力(MPa)を降伏強度YS(MPa)と定義する。
[鋼材中の金属間化合物及びCr酸化物]
本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材ではさらに、鋼材中において、各金属間化合物及び各Cr酸化物の面積が5.0μm2以下であり、かつ、組織中の金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%以下である。つまり、本実施形態において、面積が5.0μm2を超える金属間化合物及びCr酸化物は観察されない。
本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材ではさらに、鋼材中において、各金属間化合物及び各Cr酸化物の面積が5.0μm2以下であり、かつ、組織中の金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%以下である。つまり、本実施形態において、面積が5.0μm2を超える金属間化合物及びCr酸化物は観察されない。
ここで、金属間化合物とは、焼戻し後に析出する合金元素の析出物である。金属間化合物とは、Fe2Mo等のラーベス相、シグマ相(σ相)、カイ相(χ相)のいずれかである。上述の本実施形態の化学組成の場合、ラーベス相、σ相、及びχ相以外の金属間化合物は極めて少ないため、無視して問題ない。また、Cr酸化物とは、クロミア(Cr2O3)である。
式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、マルテンサイトの体積率が80%以上であり、降伏強度が724〜861MPaの鋼材であっても、組織中の金属間化合物及びCr酸化物のうち、5.0μm2を超える面積の金属間化合物又はCr酸化物が存在する、又は、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%を超える場合、金属間化合物及びCr酸化物に起因したSSCが発生し、耐SSC性が低下する。各金属間化合物及び各Cr酸化物の大きさが5.0μm2以下であり、かつ、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%以下であれば、これらの金属間化合物及びCr酸化物は耐SSC性に影響を与えない。そのため、優れた耐SSC性が維持される。
鋼材中の金属間化合物及びCr酸化物の総面積率は小さい方が好ましい。金属間化合物及びCr酸化物の総面積率の好ましい下限は2.5%であり、さらに好ましくは2.0%であり、さらに好ましくは1.5%であり、さらに好ましくは1.0%である。さらに好ましくは、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率は0%である。
なお、各金属間化合物及び各Cr酸化物の面積が5.0μm2以下であれば、耐SSC性への影響は小さい。各金属間化合物及び各Cr酸化物の面積が1.0μm2であっても、2.0μm2であっても、5.0μm2であっても、耐SSC性への影響は小さい。好ましくは、各金属間化合物及び各Cr酸化物の面積が4.5μm2以下であり、さらに好ましくは、4.0μm2以下である。ただし、各金属間化合物及び各Cr酸化物の面積が5.0μm2以下であっても、総面積率が3.0%を超えれば、耐SSC性が顕著に低下する。
[各金属間化合物及び各Cr酸化物の面積、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率の測定方法]
各金属間化合物の面積、各Cr酸化物の面積、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率は、抽出レプリカ法を用いて組織観察することにより測定する。具体的には、次の方法で測定する。
各金属間化合物の面積、各Cr酸化物の面積、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率は、抽出レプリカ法を用いて組織観察することにより測定する。具体的には、次の方法で測定する。
マルテンサイトステンレス鋼材の厚さ方向中央位置から、試験片を採取する。厚さ方向中央位置とは、マルテンサイトステンレス鋼材が鋼管である場合、肉厚中央位置であり、マルテンサイトステンレス鋼材が鋼板である場合、板厚中央位置である。試験片は、鋼材の長手方向の先端部(TOP部)から1つ採取して、かつ、後端部(BOTTOM部)から1つ採取する。先端部とは、鋼材を長手方向に10等分した場合の、先端の区域を意味し、後端部とは、後端の区域を意味する。試験片のサイズは特に限定されない。
採取された試験片の表面から、抽出レプリカ法に基づいて、抽出レプリカ膜を作成する。具体的には、試験片の表面を電解研磨する。電解研磨後の試験片の表面を、ビレラ試薬(塩酸1〜5g、ピクリン酸1〜5gを含有したエタノール溶液)を用いて腐食する。これにより、析出物及び介在物が表面から露出する。腐食後の表面を覆った試験片を臭素メタノール溶液(ブロムメタノール)に浸漬して試験片を溶解し、抽出レプリカ膜を試験片から剥離する。剥離した抽出レプリカ膜は、直径が3mmの円板状である。TEM(透過型電子顕微鏡)を用いて、各抽出レプリカ膜において、20000倍の倍率で、任意の10μm2の領域を4箇所(4視野)観察する。つまり、1つの鋼材において、8箇所の領域(以下、観察領域という)を観察する。
各観察領域の反射電子像によって確認される析出物又は介在物に対して、エネルギー分散型X線分析法(Energy Dispersive X−ray Spectrometry:以下、EDSという)を用いた元素濃度分析(EDS点分析)を実施する。EDS点分析により各析出物又は介在物から得られた元素濃度に基づいて、金属間化合物(ラーベス相、シグマ相(σ相)、カイ相(χ相))及びCr酸化物を特定する。特定した金属間化合物及びCr酸化物の個々の面積(μm2)を求める。金属間化合物の面積及びCr酸化物の面積の合計を、金属間化合物及びCr酸化物の総面積(μm2)とする。金属間化合物及びCr酸化物の総面積の、全観察領域の総面積(80μm2)に対する割合を、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率(%)と定義する。
なお、上述の方法で観察可能な金属間化合物及びCr酸化物の面積は、0.05μm2以上である。したがって、本実施形態において、測定対象とする金属間化合物及びCr酸化物の大きさ(面積)の下限は0.05μm2である。なお、0.05μm2以下の金属間化合物の総面積は、0.05〜5.0μm2の面積を有する金属間化合物の総面積と比較すると、無視できるほど少ない。0.05μm2以下のCr酸化物の総面積は、0.05〜5.0μm2の面積を有するCr酸化物の総面積と比較すると、無視できるほど少ない。
また、光学顕微鏡やSEM(走査型電子顕微鏡)の観察で、明らかに5.0μm2以上の大きな金属間化合物、又は、5.0μm2以上のCr酸化物が1つでも観察される場合は、それをもって判断すればよい。
[Ca酸化物の円相当径について]
式(1)及び式(2)を満たし、降伏強度が724〜861MPaであり、ミクロ組織においてマルテンサイトの体積率が80%以上であり、鋼材中において、各金属間化合物及び各Cr酸化物の大きさが5.0μm2以下であり、鋼材中の金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%以下であっても、鋼材中のCa酸化物が粗大であれば、F2が式(2)を満たしていても、粗大Ca酸化物にTi窒化物が十分に被覆されない。そのため、高腐食性環境において、Ca酸化物が溶解しやすい。この場合、孔食が発生しやすくなり、その結果、マルテンサイトステンレス鋼材の耐SSC性が低下する。そのため、Ca酸化物のサイズは小さい方が好ましい。本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材において、Ca酸化物の最大円相当径が9.5μmを超えれば、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Ca酸化物の最大円相当径は9.5μm以下である。Ca酸化物の最大円相当径の好ましい上限は9.3μm以下であり、さらに好ましくは9.1μm以下であり、さらに好ましくは8.8μm以下である。なお、Ca酸化物の最小円相当径は特に限定されないが、たとえば、0.05μm以上である。つまり、各Ca酸化物の円相当径は0.05〜9.5μmである。
式(1)及び式(2)を満たし、降伏強度が724〜861MPaであり、ミクロ組織においてマルテンサイトの体積率が80%以上であり、鋼材中において、各金属間化合物及び各Cr酸化物の大きさが5.0μm2以下であり、鋼材中の金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%以下であっても、鋼材中のCa酸化物が粗大であれば、F2が式(2)を満たしていても、粗大Ca酸化物にTi窒化物が十分に被覆されない。そのため、高腐食性環境において、Ca酸化物が溶解しやすい。この場合、孔食が発生しやすくなり、その結果、マルテンサイトステンレス鋼材の耐SSC性が低下する。そのため、Ca酸化物のサイズは小さい方が好ましい。本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材において、Ca酸化物の最大円相当径が9.5μmを超えれば、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Ca酸化物の最大円相当径は9.5μm以下である。Ca酸化物の最大円相当径の好ましい上限は9.3μm以下であり、さらに好ましくは9.1μm以下であり、さらに好ましくは8.8μm以下である。なお、Ca酸化物の最小円相当径は特に限定されないが、たとえば、0.05μm以上である。つまり、各Ca酸化物の円相当径は0.05〜9.5μmである。
上述のとおり、本明細書において、Ca酸化物とは、Ca含有量が質量%で25.0%以上であり、酸素含有量が質量%で20.0%以上であり、Si含有量が質量%で10.0%以下の介在物を意味する。
Ca酸化物の最大円相当径は次の方法で測定する。マルテンサイトステンレス鋼材の厚さ方向中央位置から、試験片を採取する。厚さ方向中央位置とは、マルテンサイトステンレス鋼材が鋼管である場合、肉厚中央位置であり、マルテンサイトステンレス鋼材が鋼板である場合、板厚中央位置である。試験片は、鋼材の長手方向の先端部(TOP部)から1つ採取して、かつ、後端部(BOTTOM部)から1つ採取する。先端部とは、鋼材を長手方向に10等分した場合の、先端の区域を意味し、後端部とは、後端の区域を意味する。試験片のサイズは特に限定されない。
採取した試験片を樹脂埋めして、試験片の表面(観察面)を研磨する。研磨される試験片の表面(観察面)は、マルテンサイトステンレス鋼材の長手方向(軸方向)に垂直な断面に相当する表面とする。樹脂埋めされた試験片の観察面を研磨する。その後、各試験片の観察面の任意の5視野(TOP部で5視野、BOTTOM部で5視野、合計10視野)において、元素濃度分析(EDS点分析)を実施する。EDS点分析により各析出物又は介在物から得られた元素濃度に基づいて、各視野中のCa酸化物を特定する。各視野の面積は10μm2(合計で100μm2)とする。
特定されたCa酸化物の面積を求める。得られた面積から、Ca酸化物の円相当径(μm)を求める。ここで、円相当径とは、得られた面積と同一面積の円を想定した場合のその円の直径(μm)を意味する。特定されたCa酸化物の円相当径のうち、最大の円相当径を、Ca酸化物の最大円相当径(μm)と定義する。Ca酸化物の面積は、周知の画像解析により算出可能である。
[製造方法]
上述のマルテンサイトステンレス鋼材の製造方法の一例を説明する。マルテンサイトステンレス鋼材の製造方法は、素材を準備する工程(準備工程)と、素材を熱間加工して鋼材を製造する工程(熱間加工工程)と、鋼材に対して焼入れ及び焼戻しを実施する工程(熱処理工程)とを備える。以下、各工程について詳述する。
上述のマルテンサイトステンレス鋼材の製造方法の一例を説明する。マルテンサイトステンレス鋼材の製造方法は、素材を準備する工程(準備工程)と、素材を熱間加工して鋼材を製造する工程(熱間加工工程)と、鋼材に対して焼入れ及び焼戻しを実施する工程(熱処理工程)とを備える。以下、各工程について詳述する。
[準備工程]
上述の化学組成を有し、式(1)及び式(2)を満たす溶鋼を製造する。溶鋼を用いて素材を製造する。具体的には、溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片(スラブ、ブルーム、ビレット)を製造する。溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造してもよい。必要に応じて、スラブ、ブルーム又はインゴットを分塊圧延、又は熱間鍛造して、ビレットを製造してもよい。以上の工程により素材(スラブ、ブルーム、又は、ビレット)を製造する。
上述の化学組成を有し、式(1)及び式(2)を満たす溶鋼を製造する。溶鋼を用いて素材を製造する。具体的には、溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片(スラブ、ブルーム、ビレット)を製造する。溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造してもよい。必要に応じて、スラブ、ブルーム又はインゴットを分塊圧延、又は熱間鍛造して、ビレットを製造してもよい。以上の工程により素材(スラブ、ブルーム、又は、ビレット)を製造する。
[熱間加工工程]
準備された素材を加熱する。好ましい加熱温度は1000〜1300℃である。加熱温度の好ましい下限は1150℃である。
準備された素材を加熱する。好ましい加熱温度は1000〜1300℃である。加熱温度の好ましい下限は1150℃である。
加熱された素材を熱間加工してマルテンサイトステンレス鋼材を製造する。マルテンサイトステンレス鋼材が鋼板である場合、たとえば、一対のロール群を含む1又は複数の圧延機を用いて、素材に対して熱間圧延を実施して、鋼板を製造する。マルテンサイトステンレス鋼材が油井管用継目無鋼管である場合、たとえば、周知のマンネスマン−マンドレルミル法により素材を穿孔圧延及び延伸圧延し、さらに、必要に応じて定径圧延して、継目無鋼管を製造する。
[熱処理工程]
熱処理工程は、焼入れ工程及び焼戻し工程を含む。熱処理工程でははじめに、熱間加工工程で製造された鋼材に対して、焼入れ工程を実施する。焼入れは周知の方法で実施する。焼入れ温度はAC3変態点以上であり、たとえば、900〜1000℃である。鋼材を焼入れ温度で保持した後、急冷(焼入れ)する。焼入れ温度での保持時間は特に限定されないが、たとえば、10〜60分である。焼入れ方法はたとえば、水冷である。焼入れ方法は特に制限されない。鋼材が鋼管である場合、水槽に浸漬して素管を急冷してもよいし、シャワー冷却又はミスト冷却により、鋼管の外面及び/又は内面に対して冷却水を注いだり、噴射したりして、鋼管を急冷してもよい。
熱処理工程は、焼入れ工程及び焼戻し工程を含む。熱処理工程でははじめに、熱間加工工程で製造された鋼材に対して、焼入れ工程を実施する。焼入れは周知の方法で実施する。焼入れ温度はAC3変態点以上であり、たとえば、900〜1000℃である。鋼材を焼入れ温度で保持した後、急冷(焼入れ)する。焼入れ温度での保持時間は特に限定されないが、たとえば、10〜60分である。焼入れ方法はたとえば、水冷である。焼入れ方法は特に制限されない。鋼材が鋼管である場合、水槽に浸漬して素管を急冷してもよいし、シャワー冷却又はミスト冷却により、鋼管の外面及び/又は内面に対して冷却水を注いだり、噴射したりして、鋼管を急冷してもよい。
焼入れ後の鋼材に対してさらに、焼戻し工程を実施する。焼戻し工程では、鋼材の強度を調整し、724〜861MPaとする。そのため、焼戻し温度を570℃超〜AC1変態点とする。焼戻し工程はさらに、金属間化合物の過度な析出を抑制する条件が望ましい。したがって、焼戻し温度の好ましい下限は580℃であり、さらに好ましくは585℃である。焼戻し温度の好ましい上限は630℃であり、さらに好ましくは620℃である。焼入れ及び焼戻しにより、マルテンサイトステンレス鋼材の降伏強度が724〜861MPaになるように調整する。化学組成に応じて焼戻し温度を適宜調整することにより、上述の化学組成のマルテンサイトステンレス鋼材の降伏強度を724〜861MPaに調整できる。
焼戻し工程ではさらに、焼戻し温度T(℃)、及び、焼戻し温度での保持時間t(分)が式(3)を満たす。
10000≦(T+273)×(20+log(t/60))×(t/60×(0.5Cr+2Mo)/(Cu+Ni))≦40000 (3)
ここで、式(3)中のTには焼戻し温度(℃)が代入され、tには焼戻し温度での保持時間(分)が代入される。式(3)中の各元素記号には、鋼材中の対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
10000≦(T+273)×(20+log(t/60))×(t/60×(0.5Cr+2Mo)/(Cu+Ni))≦40000 (3)
ここで、式(3)中のTには焼戻し温度(℃)が代入され、tには焼戻し温度での保持時間(分)が代入される。式(3)中の各元素記号には、鋼材中の対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
式(1)及び式(2)を満たす上記化学組成の場合、金属間化合物の析出は、焼戻し時に鋼材に与えられる熱量が影響する。さらに、式(1)及び式(2)を満たす化学組成において、Cr及びMoは金属間化合物を構成する合金元素である。そのため、Cr及びMoは、ラーベス相、σ相、χ相等の金属間化合物の生成を促進する。一方、式(1)及び式(2)を満たす化学組成において、Cu及びNiは上述のラーベス相、σ相、χ相等の金属間化合物の生成を抑制する。したがって、Cr含有量、Mo含有量、Cu含有量及びNi含有量は、金属間化合物の生成を抑制するための焼戻し条件に影響する。
そこで、本実施形態においては、式(3)を満たす焼戻し温度T(℃)及び保持時間t(分)により、焼戻しを実施する。この場合、式(1)及び式(2)を満たす化学組成であって、マルテンサイト体積率が80%以上である鋼材において、各金属間化合物の面積を5.0μm2以下とし、かつ、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率を3.0%以下とすることができる。
なお、F3=(T+273)×(20+log(t/60))×(t/60×(0.5Cr+2Mo)/(Cu+Ni))とした場合、F3が10000未満、又は、F3が40000を超えれば、焼戻し後の鋼材において、降伏強度が724〜861MPaであっても、金属間化合物の面積が5.0μm2を超えたものが存在するか、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%を超えてしまう。したがって、F3は10000〜40000である。
F3の好ましい下限は10300であり、さらに好ましくは10500であり、さらに好ましくは10700である。F3の好ましい上限は38000であり、さらに好ましくは37000であり、さらに好ましくは36000であり、さらに好ましくは35500である。
焼戻し温度T(℃)は、焼戻しを実施する熱処理炉の炉温(℃)とする。保持時間tは、焼戻し温度Tで保持した時間を意味する。以上の製造工程により、本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材が製造できる。なお、Cr酸化物については、上述の式(1)及び式(2)を満たす化学組成の鋼材を、上述の製造工程で製造すれば、Cr酸化物の面積を5.0μm2以下とすることができる。そして、上述の焼戻し条件を満たすことにより、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率を3.0%以下にすることができる。また、Ca酸化物については、式(1)及び式(2)を満たす上述の化学組成の鋼材を上述の製造工程で製造すれば、Ca酸化物の最大円相当径は9.5μm以下になる。
本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材は、上述の製造方法に限定されない。式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、降伏強度が724〜861MPaとなり、組織中のマルテンサイトの体積率が80%以上であり、鋼材中の各金属間化合物及び各Cr酸化物の大きさが5.0μm2以下であり、かつ、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%以下であり、かつ、鋼材中のCa酸化物の最大円相当径が9.5μm以下であれば、本実施形態のマルテンサイトステンレス鋼材の製造方法は特に限定されない。
表1に示す化学組成を有する溶鋼を製造した。
上記溶鋼を50kg真空炉で溶製し、造塊法によりインゴットを製造した。インゴットを1250℃で3時間加熱した。加熱後のインゴットに対して熱間鍛造を実施してブロックを製造した。熱間鍛造後のブロックを1230℃で15分均熱し、熱間圧延を実施して13mmの厚さを有する板材を製造した。
板材に対して焼入れを実施した。焼入れでの焼入れ温度(℃)、及び、焼入れ温度での保持時間(分)は、表2に記載のとおりとした。保持時間経過後の急冷方法(焼入れ方法)はいずれの試験番号においても、水冷とした。焼入れ後の板材に対して、焼戻しを実施した。焼戻しでの焼戻し温度(℃)、焼戻し温度での保持時間(分)、及び、F3値は、表2に示すとおりであった。
焼入れ及び焼戻しを実施して、降伏強度YSが724〜861MPaになるように、調整を行った。以上の製造方法により、マルテンサイトステンレス鋼材を製造した。
[評価試験]
[マルテンサイトの体積率測定試験]
各試験番号の板材の板厚中央位置から、15mm×15mm×厚さ2mmの試験片を採取した。得られた試験片を用いて、α相(フェライト及びマルテンサイト)の(200)面、α相の(211)面、γ相(残留オーステナイト)の(200)面、γ相の(220)面、γ相の(311)面の各々のX線回折強度を測定し、各面の積分強度を算出した。X線回折強度の測定において、X線回折装置のターゲットをMoとし(MoKα線)、出力を50kV−40mAとした。算出後、α相の各面と、γ相の各面との組合せ(2×3=6組)ごとに式(I)を用いて残留オーステナイトの体積率Vγ(%)を算出した。そして、6組の残留オーステナイトの体積率Vγの平均値を、残留オーステナイトの体積率(%)と定義した。
Vγ=100/{1+(Iα×Rγ)/(Iγ×Rα)} (I)
ここで、Iαはα相の積分強度である。Rαはα相の結晶学的理論計算値である。Iγはγ相の積分強度である。Rγはγ相の結晶学的理論計算値である。なお、本明細書において、α相の(200)面でのRαを15.9、α相の(211)面でのRαを29.2、γ相の(200)面でのRγを35.5、γ相の(220)面でのRγを20.8、γ相の(311)面でのRγを21.8とした。
[マルテンサイトの体積率測定試験]
各試験番号の板材の板厚中央位置から、15mm×15mm×厚さ2mmの試験片を採取した。得られた試験片を用いて、α相(フェライト及びマルテンサイト)の(200)面、α相の(211)面、γ相(残留オーステナイト)の(200)面、γ相の(220)面、γ相の(311)面の各々のX線回折強度を測定し、各面の積分強度を算出した。X線回折強度の測定において、X線回折装置のターゲットをMoとし(MoKα線)、出力を50kV−40mAとした。算出後、α相の各面と、γ相の各面との組合せ(2×3=6組)ごとに式(I)を用いて残留オーステナイトの体積率Vγ(%)を算出した。そして、6組の残留オーステナイトの体積率Vγの平均値を、残留オーステナイトの体積率(%)と定義した。
Vγ=100/{1+(Iα×Rγ)/(Iγ×Rα)} (I)
ここで、Iαはα相の積分強度である。Rαはα相の結晶学的理論計算値である。Iγはγ相の積分強度である。Rγはγ相の結晶学的理論計算値である。なお、本明細書において、α相の(200)面でのRαを15.9、α相の(211)面でのRαを29.2、γ相の(200)面でのRγを35.5、γ相の(220)面でのRγを20.8、γ相の(311)面でのRγを21.8とした。
上述のX線回折法で得られた残留オーステナイトの体積率(%)を用いて、マルテンサイトステンレス鋼材のミクロ組織のマルテンサイトの体積率を次の式により求めた。
マルテンサイトの体積率=100−残留オーステナイトの体積率(%)
算出されたマルテンサイト体積率を表2に示す。算出されたマルテンサイトの体積率が80%以上である場合、マルテンサイト主体の組織が得られたと判断した(表2中の「組織」欄で「M」)。
マルテンサイトの体積率=100−残留オーステナイトの体積率(%)
算出されたマルテンサイト体積率を表2に示す。算出されたマルテンサイトの体積率が80%以上である場合、マルテンサイト主体の組織が得られたと判断した(表2中の「組織」欄で「M」)。
[金属間化合物及びCr酸化物の面積測定試験、及び、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率測定試験]
各試験番号の板材の板厚中央位置から、試験片を採取した。上記試験片を、板材の長手方向の先端部(TOP部)から1つ採取して、かつ、後端部(BOTTOM部)から1つ採取した。先端部とは、鋼材を長手方向に10等分した場合の、先端の区域であり、後端部とは、後端の区域であった。
各試験番号の板材の板厚中央位置から、試験片を採取した。上記試験片を、板材の長手方向の先端部(TOP部)から1つ採取して、かつ、後端部(BOTTOM部)から1つ採取した。先端部とは、鋼材を長手方向に10等分した場合の、先端の区域であり、後端部とは、後端の区域であった。
採取された試験片の表面から、抽出レプリカ法に基づいて、抽出レプリカ膜を作成した。具体的には、試験片の表面を電解研磨した。電解研磨後の試験片の表面を、ビレラ試薬(塩酸1〜5g、ピクリン酸1〜5gを含有したエタノール溶液)を用いて腐食した。これにより、析出物及び介在物が表面から露出した。腐食後の表面の一部を、抽出レプリカ膜で覆った。抽出レプリカ膜で表面の一部を覆った試験片を臭素メタノール溶液(ブロムメタノール)に浸漬して試験片を溶解し、抽出レプリカ膜を試験片から剥離した。剥離した抽出レプリカ膜は、直径が3mmの円板状であった。TEM(透過型電子顕微鏡)を用いて、各抽出レプリカ膜において、20000倍の倍率で、任意の10μm2の領域を4箇所(4視野)観察した。つまり、1つの板材において、8箇所の領域(以下、観察領域という)を観察した。
各観察領域の反射電子像によって確認される析出物又は介在物に対して、EDSを用いた元素濃度分析(EDS点分析)を実施した。EDS点分析により各析出物又は介在物から得られた元素濃度に基づいて、金属間化合物(ラーベス相、シグマ相(σ相)、カイ相(χ相))及びCr酸化物を特定した。特定された金属間化合物及びCr酸化物の個々の面積(μm2)を求めた。そして、特定された金属間化合物及びCr酸化物の面積のうち、最大の面積を、最大面積MA(μm2)と定義した。さらに、特定した金属間化合物及びCr酸化物の面積の合計を、金属間化合物及びCr酸化物の総面積(μm2)とした。金属間化合物及びCr酸化物の総面積の、全観察領域の総面積(80μm2)に対する割合を、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率RA(%)と定義した。観察領域において、最大面積MA(μm2)が5.0μm2を超える場合、所望のミクロ組織が得られなかったと判断した。また、総面積率RAが3.0%を超えた場合も、所望のミクロ組織が得られなかったと判断した。一方、観察領域において、最大面積MAが5.0μm2以下であり、かつ、総面積率RAが3.0%以下である場合、所望のミクロ組織が得られたと判断した。表2中の「RA(%)」には金属間化合物及びCr酸化物の総面積率RA(%)を示す。表2中の「MA(μm2)」には、金属間化合物及びCr酸化物のうちの最大面積MA(μm2)を示す。
[Ca酸化物の円相当径測定試験]
各試験番号の板材の厚さ中央位置から、試験片を採取した。上記試験片を、板材の長手方向の先端部(TOP部)から1つ採取して、かつ、後端部(BOTTOM部)から1つ採取した。先端部とは、鋼材を長手方向に10等分した場合の、先端の区域であり、後端部とは、後端の区域であった。
各試験番号の板材の厚さ中央位置から、試験片を採取した。上記試験片を、板材の長手方向の先端部(TOP部)から1つ採取して、かつ、後端部(BOTTOM部)から1つ採取した。先端部とは、鋼材を長手方向に10等分した場合の、先端の区域であり、後端部とは、後端の区域であった。
採取した試験片を樹脂埋めして、試験片の表面(観察面)を研磨した。研磨される試験片の表面(観察面)は、板材の長手方向(圧延方向)に垂直な断面に相当する表面とした。樹脂埋めした試験片の観察面を研磨した後、各試験片の観察面の5視野(TOP部で5視野、BOTTOM部で5視野、合計10視野)において、元素濃度分析(EDS点分析)を実施した。EDS点分析により各析出物又は介在物から得られた元素濃度に基づいて、各視野中のCa酸化物を特定した。具体的には、得られた元素濃度において、Ca含有量が質量%で25.0%以上であり、O含有量が質量%で20.0%以上であり、Si含有量が質量%で10.0%以下の介在物を、Ca酸化物と特定した。なお、各視野の面積は10μm2(合計で100μm2)とした。
特定されたCa酸化物の面積を求め、Ca酸化物の円相当径(μm)を求めた。求めたCa酸化物の円相当径のうち、最大の円相当径を、Ca酸化物の最大円相当径(μm)と定義した。表2中の「Ca含有酸化物最大径(μm)」欄に、Ca酸化物の最大円相当径(μm)を示す。
[引張試験]
各試験番号の板材の板厚中央位置から、引張試験片を採取した。引張試験片は、平行部径8.9mm、平行部長さが35.6mmの丸棒引張試験片とした。この試験片の平行部の長手方向は板材の圧延方向とした。この試験片を用いて、ASTM E8/E8Mに準拠して、常温(25℃)で引張試験を行い、降伏強度YS(MPa)を求めた。降伏強度YSは0.2%オフセット耐力とした。得られた降伏強度YSを表2に示す。
各試験番号の板材の板厚中央位置から、引張試験片を採取した。引張試験片は、平行部径8.9mm、平行部長さが35.6mmの丸棒引張試験片とした。この試験片の平行部の長手方向は板材の圧延方向とした。この試験片を用いて、ASTM E8/E8Mに準拠して、常温(25℃)で引張試験を行い、降伏強度YS(MPa)を求めた。降伏強度YSは0.2%オフセット耐力とした。得られた降伏強度YSを表2に示す。
[耐SSC性評価試験]
各試験番号の板材の板厚中央位置から、平行部径6.3mm、平行部長さ25.4mmの丸棒試験片を採取した。丸棒試験片の長手方向は、板材の長手方向と一致した。丸棒試験片を用いて、硫化水素を含む試験液中でNACE TM0177 Method Aの定荷重試験を実施した。具体的には、試験液として、5wt%のNaClと0.4g/LのCH3COONaを含む水溶液に1気圧CO2ガスを通しながらCH3COOHを添加しpH3.5に調整した液を準備した。試験中の丸棒試験片への付加応力は、実降伏応力の90%とした。0.1気圧のH2Sガスと0.9気圧のCO2の混合ガスを飽和させた上記水溶液に上記付加応力を付加した試験片を720時間浸漬した。試験温度は常温(24±3℃)とした。
各試験番号の板材の板厚中央位置から、平行部径6.3mm、平行部長さ25.4mmの丸棒試験片を採取した。丸棒試験片の長手方向は、板材の長手方向と一致した。丸棒試験片を用いて、硫化水素を含む試験液中でNACE TM0177 Method Aの定荷重試験を実施した。具体的には、試験液として、5wt%のNaClと0.4g/LのCH3COONaを含む水溶液に1気圧CO2ガスを通しながらCH3COOHを添加しpH3.5に調整した液を準備した。試験中の丸棒試験片への付加応力は、実降伏応力の90%とした。0.1気圧のH2Sガスと0.9気圧のCO2の混合ガスを飽和させた上記水溶液に上記付加応力を付加した試験片を720時間浸漬した。試験温度は常温(24±3℃)とした。
試験後、丸棒試験片の平行部の表面を目視(10倍の拡大鏡を使用)で観察した。表2中の「耐SSC性」欄の「E(Excellent)」は割れが観察されなかったことを示し、「B(Bad)」は割れが観察されたことを示す。
[グリーブル試験]
各試験番号の板材の板厚中央位置から、直径10mm、長さ130mmの試験片を複数切り出した。試験片の中心軸は、板材の板厚中央位置と一致した。高周波誘導加熱炉を用いて、試験片を60秒で室温から1200℃まで昇温させた後、さらに30秒で1200℃から1250℃まで昇温させた。その後、1000℃まで100℃/分の冷却速度で冷却した。1000℃まで冷却した後、1000℃の試験片に対してひずみ速度10秒−1で引張試験を実施して、試験片を破断させ、絞り値(%)を求めた。絞り値が73%以上の場合、その試験番号の鋼材は熱間加工性に優れると判断した。
各試験番号の板材の板厚中央位置から、直径10mm、長さ130mmの試験片を複数切り出した。試験片の中心軸は、板材の板厚中央位置と一致した。高周波誘導加熱炉を用いて、試験片を60秒で室温から1200℃まで昇温させた後、さらに30秒で1200℃から1250℃まで昇温させた。その後、1000℃まで100℃/分の冷却速度で冷却した。1000℃まで冷却した後、1000℃の試験片に対してひずみ速度10秒−1で引張試験を実施して、試験片を破断させ、絞り値(%)を求めた。絞り値が73%以上の場合、その試験番号の鋼材は熱間加工性に優れると判断した。
[試験結果]
表2を参照して、試験番号1〜5及び15の化学組成は適切であり、式(1)及び式(2)を満たした。さらに、製造条件も適切であった。そのため、ミクロ組織において、マルテンサイトの体積率は80%以上であり、組織中の各金属間化合物及び各Cr酸化物の面積が5.0μm2以下であり、組織中の金属間化合物及びCr酸化物の総面積率は3.0%以下であった。また、鋼中のCa酸化物の最大円相当径が9.5μm以下であった。その結果、H2Sが0.1気圧の環境においても、優れた耐SSC性を示した。さらに、グリーブル試験での絞り値が73%以上であり、優れた熱間加工性を示した。
表2を参照して、試験番号1〜5及び15の化学組成は適切であり、式(1)及び式(2)を満たした。さらに、製造条件も適切であった。そのため、ミクロ組織において、マルテンサイトの体積率は80%以上であり、組織中の各金属間化合物及び各Cr酸化物の面積が5.0μm2以下であり、組織中の金属間化合物及びCr酸化物の総面積率は3.0%以下であった。また、鋼中のCa酸化物の最大円相当径が9.5μm以下であった。その結果、H2Sが0.1気圧の環境においても、優れた耐SSC性を示した。さらに、グリーブル試験での絞り値が73%以上であり、優れた熱間加工性を示した。
一方、試験番号6では、Caを含有しなかった。また、試験番号7では、Ca含有量が低すぎた。そのため、これらの試験番号では、グリーブル試験での絞り値が73%未満であり、熱間加工性が低かった。
試験番号8では、Ca含有量が高すぎた。また、試験番号9では、O含有量が高すぎた。そのため、鋼中のCa酸化物の最大円相当径が9.5μmを超えた。そのため、耐SSC性が低かった。
試験番号10、13及び14では、F1値が式(1)の上限を超えた。そのため、耐SSC性が低下した。F1値が式(1)の上限を超えたため、金属間化合物の安定性が高く、焼戻し中に金属間化合物が析出し、その結果、金属間化合物周辺の固溶Cr、Mo、Cuが局所的に減少し、耐SSC性が低下したと考えられる。
試験番号11では、F1値が式(1)の下限未満であった。そのため、耐SSC性が低かった。
試験番号12では、F2が式(2)を満たさなかった。そのため、耐SSC性が低かった。
試験番号16では、Mo含有量が低すぎた。そのため、耐SSC性が低かった。
試験番号17では、Ni含有量が高すぎた。そのため、耐SSC性が低かった。
試験番号18では、Cu含有量が低すぎた。そのため、耐SSC性が低かった。
試験番号19では、化学組成は適切であったものの、焼戻し温度が低すぎた。その結果、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%を超えた。その結果、耐SSC性が低かった。
試験番号20では、化学組成は適切であったものの、F3が40000を超えた。その結果、5.0μm2を超える金属間化合物が確認され、かつ、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%を超えた。その結果、耐SSC性が低かった。
試験番号21では、化学組成は適切であったものの、F3が10000未満であった。その結果、金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%を超えた。その結果、耐SSC性が低かった。
試験番号22では、化学組成は適切であったものの、降伏強度が861MPaを超えた。その結果、耐SSC性が低かった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
Claims (3)
- 化学組成が、質量%で、
C:0.030%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:1.00%以下、
P:0.030%以下、
S:0.005%以下、
Al:0.010〜0.100%、
N:0.0010〜0.0100%、
Ni:5.00〜6.50%、
Cr:10.00〜13.40%、
Cu:1.80〜3.50%、
Mo:1.00〜4.00%、
V:0.01〜1.00%、
Ti:0.050〜0.300%、
Co:0.300%以下、
Ca:0.0006〜0.0030%、
O:0.0050%以下、
W:0〜1.50%、及び、
残部がFe及び不純物、からなり、式(1)及び式(2)を満たし、
降伏強度が724〜861MPaであり、
ミクロ組織におけるマルテンサイトの体積率が80%以上であり、
鋼材中の各金属間化合物及び各Cr酸化物の面積が5.0μm2以下であり、かつ、前記金属間化合物及びCr酸化物の総面積率が3.0%以下であり、
鋼材中のCaを含有する酸化物の最大円相当径が9.5μm以下である、
マルテンサイトステンレス鋼材。
11.5≦Cr+2Mo+2Cu−1.5Ni≦14.3 (1)
Ti/(C+N)≧6.4 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。 - 請求項1に記載のマルテンサイトステンレス鋼材であって、
前記化学組成は、
W:0.10〜1.50%を含有する、マルテンサイトステンレス鋼材。 - 請求項1又は請求項2に記載のマルテンサイトステンレス鋼材であって、
前記マルテンサイトステンレス鋼材は、油井管用継目無鋼管である、マルテンサイトステンレス鋼材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018181109 | 2018-09-27 | ||
JP2018181109 | 2018-09-27 | ||
PCT/JP2019/037770 WO2020067247A1 (ja) | 2018-09-27 | 2019-09-26 | マルテンサイトステンレス鋼材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020067247A1 true JPWO2020067247A1 (ja) | 2021-08-30 |
JP6966006B2 JP6966006B2 (ja) | 2021-11-10 |
Family
ID=69949821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020549331A Active JP6966006B2 (ja) | 2018-09-27 | 2019-09-26 | マルテンサイトステンレス鋼材 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11834725B2 (ja) |
EP (1) | EP3859031A4 (ja) |
JP (1) | JP6966006B2 (ja) |
AR (1) | AR116495A1 (ja) |
WO (1) | WO2020067247A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021206080A1 (ja) * | 2020-04-07 | 2021-10-14 | 日本製鉄株式会社 | マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管 |
US20230366071A1 (en) * | 2020-10-08 | 2023-11-16 | Nippon Steel Corporation | Martensitic stainless steel material |
CN116724137A (zh) * | 2021-02-26 | 2023-09-08 | 杰富意钢铁株式会社 | 油井用高强度不锈钢无缝钢管及其制造方法 |
JP7226675B1 (ja) * | 2021-09-29 | 2023-02-21 | Jfeスチール株式会社 | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 |
WO2023053743A1 (ja) * | 2021-09-29 | 2023-04-06 | Jfeスチール株式会社 | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 |
JP7239086B1 (ja) * | 2021-10-01 | 2023-03-14 | 日本製鉄株式会社 | マルテンサイト系ステンレス鋼管 |
WO2023054586A1 (ja) * | 2021-10-01 | 2023-04-06 | 日本製鉄株式会社 | マルテンサイト系ステンレス鋼管 |
JP7328605B1 (ja) * | 2021-10-26 | 2023-08-17 | 日本製鉄株式会社 | マルテンサイト系ステンレス丸鋼 |
WO2023085141A1 (ja) * | 2021-11-09 | 2023-05-19 | 日本製鉄株式会社 | マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管、及び、マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法 |
WO2023195361A1 (ja) * | 2022-04-08 | 2023-10-12 | 日本製鉄株式会社 | マルテンサイト系ステンレス鋼材 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07166303A (ja) * | 1993-10-22 | 1995-06-27 | Nkk Corp | 耐応力腐食割れ性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法 |
JP2001323340A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 被削性及び熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管 |
JP2002220639A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 延性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼および油井用ステンレス鋼管 |
JP2003003243A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐炭酸ガス腐食性および耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度マルテンサイトステンレス鋼 |
JP2010242163A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Jfe Steel Corp | 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1159213A (zh) * | 1994-07-21 | 1997-09-10 | 新日本制铁株式会社 | 具有优异热加工性和硫化物应力裂纹抗性的马氏体不锈钢 |
JP3444008B2 (ja) | 1995-03-10 | 2003-09-08 | 住友金属工業株式会社 | 耐炭酸ガス腐食性及び耐硫化物応力腐食割れ性の優れたマルテンサイトステンレス鋼 |
JPH101755A (ja) | 1996-04-15 | 1998-01-06 | Nippon Steel Corp | 耐食性、耐硫化物応力腐食割れに優れたマルテンサイトステンレス鋼及びその製造方法 |
JPH10130785A (ja) | 1996-10-24 | 1998-05-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間加工性に優れた油井用マルテンサイト系ステンレス鋼 |
JP3598771B2 (ja) * | 1996-12-19 | 2004-12-08 | 住友金属工業株式会社 | 熱間加工性及び耐硫化物応力割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその分塊圧延方法並びにこれらを用いた継目無鋼管及びその製造方法 |
JPH11310855A (ja) | 1998-04-27 | 1999-11-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐食性に優れた油井用マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
JP2000192196A (ja) | 1998-12-22 | 2000-07-11 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 油井用マルテンサイト系ステンレス鋼 |
AR042494A1 (es) | 2002-12-20 | 2005-06-22 | Sumitomo Chemical Co | Acero inoxidable martensitico de alta resistencia con excelentes propiedades de resistencia a la corrosion por dioxido de carbono y resistencia a la corrosion por fisuras por tensiones de sulfuro |
JP4400423B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-01-20 | Jfeスチール株式会社 | マルテンサイト系ステンレス鋼管 |
JP4337712B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2009-09-30 | 住友金属工業株式会社 | マルテンサイト系ステンレス鋼 |
US8411551B2 (en) | 2009-06-25 | 2013-04-02 | Pioneer Corporation | Guide-layer separated optical recording medium, optical recording medium drive apparatus, and recording layer access method |
JP5582307B2 (ja) | 2010-12-27 | 2014-09-03 | Jfeスチール株式会社 | 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管 |
MX2016015099A (es) * | 2014-05-21 | 2017-02-22 | Jfe Steel Corp | Tuberia de acero inoxidable sin costura de alta resistencia para productos tubulares de region petrolifera y metodo para la fabricacion de la misma. |
CA3024694A1 (en) * | 2016-05-20 | 2017-11-23 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Steel bar for downhole member, and downhole member |
EP3533892B1 (en) * | 2016-10-25 | 2022-11-02 | JFE Steel Corporation | Seamless pipe of martensitic stainless steel for oil well pipe, and method for producing seamless pipe |
-
2019
- 2019-09-23 AR ARP190102709A patent/AR116495A1/es active IP Right Grant
- 2019-09-26 JP JP2020549331A patent/JP6966006B2/ja active Active
- 2019-09-26 WO PCT/JP2019/037770 patent/WO2020067247A1/ja unknown
- 2019-09-26 EP EP19867660.3A patent/EP3859031A4/en active Pending
- 2019-09-26 US US16/973,231 patent/US11834725B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07166303A (ja) * | 1993-10-22 | 1995-06-27 | Nkk Corp | 耐応力腐食割れ性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法 |
JP2001323340A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 被削性及び熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管 |
JP2002220639A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 延性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼および油井用ステンレス鋼管 |
JP2003003243A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐炭酸ガス腐食性および耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度マルテンサイトステンレス鋼 |
JP2010242163A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Jfe Steel Corp | 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AR116495A1 (es) | 2021-05-12 |
WO2020067247A1 (ja) | 2020-04-02 |
EP3859031A1 (en) | 2021-08-04 |
EP3859031A4 (en) | 2022-06-15 |
US11834725B2 (en) | 2023-12-05 |
JP6966006B2 (ja) | 2021-11-10 |
US20210238705A1 (en) | 2021-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6787483B2 (ja) | マルテンサイトステンレス鋼材 | |
JP6966006B2 (ja) | マルテンサイトステンレス鋼材 | |
JP4911266B2 (ja) | 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管 | |
JP5348354B1 (ja) | 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管 | |
WO2018155041A1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP2005336595A (ja) | 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法 | |
JP2009046759A (ja) | 二相ステンレス鋼管の製造方法 | |
JP2008081793A (ja) | 高靭性でかつ耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管 | |
JP7364962B2 (ja) | 鋼材 | |
WO2022075406A1 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼材 | |
WO2021210564A1 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼材、及び、マルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法 | |
JP2021127517A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼材 | |
JP2022160634A (ja) | 鋼材 | |
JP2023139306A (ja) | マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管 | |
JP4470617B2 (ja) | 耐炭酸ガス腐食性に優れる油井用高強度ステンレス鋼管 | |
WO2022075405A1 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼材 | |
JP2017014543A (ja) | 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管 | |
EP4411001A1 (en) | Martensitic stainless steel pipe | |
US11905580B2 (en) | Seamless steel pipe suitable for use in sour environment | |
CN115917028A (zh) | 不锈钢无缝钢管及其制造方法 | |
JP7347714B1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 | |
JP7564499B1 (ja) | 鋼材 | |
JP7534676B2 (ja) | 鋼材 | |
JP7498420B1 (ja) | 二相ステンレス鋼材 | |
WO2024209921A1 (ja) | 鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211004 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6966006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |