JP7226675B1 - 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 - Google Patents

油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7226675B1
JP7226675B1 JP2022565791A JP2022565791A JP7226675B1 JP 7226675 B1 JP7226675 B1 JP 7226675B1 JP 2022565791 A JP2022565791 A JP 2022565791A JP 2022565791 A JP2022565791 A JP 2022565791A JP 7226675 B1 JP7226675 B1 JP 7226675B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
content
strength
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022565791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023053743A1 (ja
Inventor
健一郎 江口
信介 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority claimed from PCT/JP2022/030641 external-priority patent/WO2023053743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226675B1 publication Critical patent/JP7226675B1/ja
Publication of JPWO2023053743A1 publication Critical patent/JPWO2023053743A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法を提供する。本発明の油井用高強度ステンレス継目無鋼管は、質量%で、C:0.002~0.05%、Si:0.05~0.50%、Mn:0.04~1.80%、P:0.030%以下、S:0.0020%以下、Cr:14.0%超え17.0%以下、Ni:4.0~8.0%、Mo:1.5~3.0%、Al:0.005~0.10%、V:0.005~0.20%、N:0.002~0.15%、Ti:0.002~0.020%、O:0.006%以下を含有し、かつCr、Ni、Mo、Cu、C、Si、MnおよびNが所定の関係式を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、鋼管組織は、マルテンサイト相が面積率で70%以上、かつ長径が2μm以上である介在物中の平均Ti濃度が10質量%以上であり、降伏強さが758MPa以上である。

Description

本発明は、原油あるいは天然ガスの油井およびガス井(以下、単に「油井」と称する)等に好適に用いられる、油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法に関する。
近年、原油価格の高騰や、近い将来に予想される石油資源の枯渇という観点から、従来、省みられなかったような、高深度の油田や、硫化水素等を含む、いわゆるサワー環境下にある厳しい腐食環境の油田やガス田等の開発が盛んになっている。このような油田、ガス田は一般に深度が極めて深く、またその雰囲気も高温でかつCO2、Cl、さらにH2Sを含む厳しい腐食環境となっている。このような環境下で使用される油井用鋼管には、所望の高強度および耐食性を兼ね備えた材質とすることが要求される。
従来、炭酸ガス(CO2)、塩素イオン(Cl)等を含む環境の油田、ガス田では、採掘に使用する油井管として13Crマルテンサイト系ステンレス鋼管が多く使用されている。さらに、最近では13Crマルテンサイト系ステンレス鋼のCを低減し、Ni、Mo等を増加させた成分系の改良型13Crマルテンサイト系ステンレス鋼の使用も拡大している。
このような要望に対し、例えば特許文献1~特許文献5に挙げる技術がある。
特許文献1には、質量%で、C:0.05%以下、Si:0.50%以下、Mn:0.20~1.80%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Cr:14.0~18.0%、Ni:5.0~8.0%、Mo:1.5~3.5%、Cu:0.5~3.5%、Al:0.05%以下、V:0.20%以下、N:0.01~0.15%、O:0.006%以下を含有し、かつ所定の式を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有することで、耐食性を改善した油井用ステンレス鋼管が開示されている。
また、特許文献2には、質量%で、C:0.005~0.05%、Si:0.05~0.50%、Mn:0.20~1.80%、P:0.030%以下、S:0.005%以下、Cr:12.0~17.0%、Ni:4.0~7.0%、Mo:0.5~3.0%、Al:0.005~0.10%、V:0.005~0.20%、Co:0.01~1.0%、N:0.005~0.15%、O:0.010%以下を含有し、かつ所定の式を満足し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有することで、降伏強さが655MPa以上である油井用高強度ステンレス継目無鋼管が開示されている。
また、特許文献3には、mass%で、C:0.05%以下、Si:0.50%以下、Mn:0.10~1.80%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Cr:14.0~17.0%、Ni:5.0~8.0%、Mo:1.0~3.5%、Cu:0.5~3.5%、Al:0.05%以下、V:0.20%以下、N:0.03~0.15%、O:0.006%以下を含み、さらにNb:0.2%以下、Ti:0.3%以下のうちから選ばれた1種または2種を含有し、残部Feおよび不可避的不純物よりなる組成と、析出物中のMC型炭窒化物が全析出物量に対するmass%で3.0%以上存在する組織を有することによって、高強度でかつ高耐食性を有する油井用高強度ステンレス鋼管が開示されている。
また、特許文献4には、CrおよびNiを含有する組成と、焼戻マルテンサイト相を主相とする組織とを有する油井用高強度ステンレス鋼管であって、組成が、Cr/Ni≦5.3を満足し、ビレラ腐食液によるエッチングで白色を呈する相が管外表面から肉厚方向に10μm以上100μm以下の厚さを有し、かつ管外表面の面積率で50%以上分散した表層組織を有する油井用高強度ステンレス継目無鋼管が開示されている。
また、特許文献5には、質量%で、C:0.01%以下、Si:0.5%以下、Mn:0.1~2.0%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Cr:14.0~15.5%、Ni:5.5~7.0%、Mo:2.0~3.5%、Cu:0.3~3.5%、V:0.20%以下、Al:0.05%以下、N:0.06%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有することで、降伏強さ:655~862MPaの強度と降伏比:0.90以上を有し、耐炭酸ガス腐食性および耐硫化物応力腐食割れ性を改善した油井用高強度マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管が開示されている。
国際公開第2004/001082号 国際公開第2017/168874号 特開2005-105357号公報 国際公開第2015/178022号 特開2012-136742号公報
最近の厳しい腐食環境における油田やガス田等の開発に伴い、油井用鋼管には、高強度と、180℃以上の高温で、かつ、炭酸ガス(CO2)、塩素イオン(Cl)を含む厳しい腐食環境下においても、優れた耐炭酸ガス腐食性とを兼備することが求められてきた。これに加え、開発環境の過酷化に伴い、深海のような低温の環境においても優れた耐硫化物応力割れ性(耐SSC性)を有することが求められてきた。
油井用鋼管は、上記のように厳しい環境で用いられるため、通常、信頼性の高いシームレス鋼管(継目無鋼管)が求められる。シームレス鋼管の圧延においては、圧延中に管内面および管外面に傷が発生しやすいことが知られており、その対策として高い熱間加工性を有する材料が求められる。
しかしながら、特許文献1~特許文献5に記載された技術では、耐炭酸ガス腐食性は改善されるものの低温の環境における耐SSC性が十分ではなかった。
そこで、本発明は、かかる従来技術の問題を解決し、高強度で熱間加工性に優れるとともに、炭酸ガス(CO2)、塩素イオン(Cl)を含み、かつ180℃以上の高温の極めて厳しい腐食環境下での耐炭酸ガス腐食性に優れ、さらに低温の環境における耐SSC性に優れる、油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法を提供することを目的とする。
なお、本発明における「高強度」とは、降伏強さ(YS)が110ksi(758MPa)以上を有する場合を指す。好ましくは、降伏強さは125ksi(862MPa)以上とする。また好ましくは、降伏強さは150ksi(1034MPa)以下とする。
また、本発明における「熱間加工性に優れる」とは、鋳片(ビレット)から採取した平行部径10mmの丸棒形状の丸棒試験片を用い、グリーブル試験機にて1250℃に加熱し、100秒間保持後、1℃/secで1000℃まで冷却し、10秒間保持した後、破断するまで引っ張り、断面減少率(%)を測定し、断面減少率が70%以上の場合を指す。
また、本発明における「耐炭酸ガス腐食性に優れる」とは、オートクレーブ中に保持された試験液:20質量%NaCl水溶液(液温:180℃、10気圧のCO2ガス雰囲気)中に、試験片を浸漬し、浸漬期間を14日間として実施した際の腐食速度が、0.125mm/y以下の場合で、かつ、腐食試験後の試験片について、倍率:10倍のルーペを用いて試験片表面の孔食発生の有無を観察し、直径:0.2mm以上の孔食の発生がない場合を指す。
また、本発明における「低温の環境における耐SSC性に優れる」とは、試験液:10質量%NaCl水溶液(液温:4℃、H2S:0.02bar、CO2:0.98bar)に、0.5質量%酢酸+酢酸Naを加えてpH:4.0に調整した水溶液中に、試験片を浸漬させ、浸漬時間を720時間として、降伏応力の90%を負荷応力として付加して試験を行い、試験後の試験片に割れが発生しない場合を指す。
なお、上記した各試験の方法は、後述する実施例においても詳述している。
本発明者らは、上記した目的を達成するために、各種成分組成のステンレス鋼管における、低温環境での耐SSC性への影響について鋭意検討した。その結果、ステンレス鋼管のSSC(硫化物応力割れ性)は、いずれも孔食を起点とした水素脆化による割れであることがわかった。
さらに、孔食の発生や割れの発生について検討したところ、いずれも酸化物や硫化物を主体とする介在物がその起点になっていることがわかった。また、これらの介在物中のTi濃度が高くなると、介在物は孔食や割れの起点となりにくいことが分かった。これは、介在物中のTi濃度が高くなると、介在物の化学的安定性が向上し、これにより介在物の溶解を抑制するためであると考えられる。
本発明は、かかる知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。すなわち、本発明の要旨は次のとおりである。
[1] 質量%で、
C :0.002~0.05%、
Si:0.05~0.50%、
Mn:0.04~1.80%、
P :0.030%以下、
S :0.0020%以下、
Cr:14.0%超え17.0%以下、
Ni:4.0~8.0%、
Mo:1.5~3.0%、
Al:0.005~0.10%、
V :0.005~0.20%、
N :0.002~0.15%、
Ti:0.002~0.020%、
O :0.006%以下
を含有し、かつ式(1)および式(2)式を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
鋼管組織は、面積率で70%以上のマルテンサイト相を有し、
かつ、長径が2μm以上である介在物中の平均Ti濃度が10質量%以上であり、
降伏強さが758MPa以上である、油井用高強度ステンレス継目無鋼管。
Cr+0.65×Ni+0.6×Mo+0.55×Cu-20×C ≧ 18.5 ‥(1)
Cr+Mo+0.30×Si-43.3×C-0.4×Mn-Ni-0.3×Cu-9×N ≦ 11.0 ‥(2)
ここで、各式におけるCr、Ni、Mo、Cu、C、Si、MnおよびNは、各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素は含有量をゼロとする。
[2] 前記成分組成に加えて、質量%で、以下のA群およびB群のうちから選ばれた1群または2群を含有する、[1]に記載の油井用高強度ステンレス継目無鋼管。
A群:Cu:3.5%以下、W:3.0%以下のうちから選ばれた1種または2種
B群:Nb:0.20%以下、Zr:0.20%以下、B:0.01%以下、REM:0.01%以下、Ca:0.0025%以下、Sn:0.20%以下、Sb:0.50%以下、Ta:0.1%以下、Mg:0.01%以下、Co:1.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
[3] [1]または[2]に記載の油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼管素材を、加熱温度:1100~1350℃の範囲の温度で加熱し、熱間加工を施して継目無鋼管とし、
次いで、前記継目無鋼管をAc変態点以上1050℃以下の範囲の温度に再加熱し、空冷以上の冷却速度で鋼管表面温度が100℃以下の冷却停止温度まで冷却する焼入れ処理を施し、
その後、500℃以上Ac変態点以下の範囲の焼戻温度に加熱する焼戻処理を施す、油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法。
[4] 前記焼入れ処理および前記焼戻処理を2回以上繰り返し行う、[3]に記載の油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法。
本発明によれば、熱間加工性に優れるとともに、耐炭酸ガス腐食性に優れ、低温環境での耐SSC性に優れ、かつ降伏強さYS:758MPa以上の高強度を有する、油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
まず、本発明の油井用高強度ステンレス継目無鋼管の成分組成と、その限定理由について説明する。以下、特に断わらない限り、質量%は単に「%」と記す。
C:0.002~0.05%
Cは、マルテンサイト系ステンレス鋼の強度を増加させる重要な元素である。本発明では、本発明で目的とする強度を確保するために0.002%以上のCを含有することが必要である。一方、0.05%を超えてCを含有すると、強度がかえって低下する。また、低温の環境における耐SSC性も悪化する。このため、本発明では、C含有量は0.002~0.05%とする。なお、耐炭酸ガス腐食性の観点から、C含有量は0.040%以下とすることが好ましい。C含有量は、より好ましくは0.035%以下とし、さらに好ましくは0.030%以下とする。C含有量は、好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.02%以上とする。
Si:0.05~0.50%
Siは、脱酸剤として作用する元素である。この効果は0.05%以上のSiの含有で得られる。一方、0.50%を超えるSiの含有は、製品を製造する途中段階の中間生成物(ビレット等)における熱間加工性が低下するとともに、耐炭酸ガス腐食性が低下する。このため、Si含有量は0.05~0.50%とする。Si含有量は、好ましくは0.10%以上とし、より好ましくは0.15%以上とする。Si含有量は、好ましくは0.40%以下とし、より好ましくは0.30%以下とする。
Mn:0.04~1.80%
Mnは、熱間加工時のδフェライト生成を抑制し、熱間加工性を向上させる元素である。本発明では0.04%以上のMnの含有を必要とする。一方、Mnは過剰に含有すると、低温靭性や低温環境における耐SSC性に悪影響を及ぼす。このため、Mn含有量は0.04~1.80%とする。Mn含有量は、好ましくは0.10%以上とし、より好ましくは0.20%以上とし、さらに好ましくは0.25%以上とする。Mn含有量は、好ましくは0.80%以下とし、より好ましくは0.60%以下とし、さらに好ましくは0.40%以下とする。
P:0.030%以下
Pは、耐炭酸ガス腐食性、耐孔食性、低温環境における耐SSC性をともに低下させる元素である。本発明では、できるだけPを低減することが好ましいが、極端な低減は製造コストの高騰を招く。このため、特性の極端な低下を招くことなく、工業的に比較的安価に実施可能な範囲として、P含有量は0.030%以下とする。好ましくは、P含有量は0.020%以下である。なお、P含有量の下限は特に限定されない。ただし、上述のように過度の低減は製造コストの増加を招くため、P含有量は好ましくは0.005%以上とする。
S:0.0020%以下
Sは、熱間加工性を著しく低下させ、また、旧オーステナイト粒界への偏析によって低温の環境における耐SSC性を悪化させるため、できるだけ低減することが好ましい。S含有量は0.0020%以下であれば、旧オーステナイト粒界へのSの偏析を抑制し、本発明で目的とする耐SSC性を得ることができる。このようなことから、S含有量は0.0020%以下とする。好ましくは、S含有量は0.0015%以下である。なお、S含有量の下限は特に限定されない。ただし、過度の低減は製造コストの増加を招くため、S含有量は、好ましくは0.0005%以上とする。
Cr:14.0%超え17.0%以下
Crは、保護皮膜を形成して耐炭酸ガス腐食性の向上に寄与する元素である。180℃以上の高温における耐炭酸ガス腐食性を確保するために、本発明では14.0%超えのCrの含有を必要とする。一方、17.0%を超えるCrの含有は、マルテンサイト変態させずに、残留オーステナイトを生じやすくすることで、マルテンサイト相の安定性が低下する。これにより、本発明で目的とする強度が得られなくなる。このほか、高温加熱時にδフェライト相が析出し、熱間加工性が著しく低下する。このため、Cr含有量は14.0%超え17.0%以下とする。Cr含有量は、好ましくは14.2%以上とし、より好ましくは14.4%以上とし、さらに好ましくは14.6%以上とする。Cr含有量は、好ましくは16.0%以下とし、より好ましくは15.0%以下とし、さらに好ましくは14.8%以下とする。
Ni:4.0~8.0%
Niは、保護皮膜を強固にして耐炭酸ガス腐食性を向上させる作用を有する元素である。また、Niは、δフェライト相の析出を抑制し、熱間加工性を向上させる。また、Niは、固溶して鋼の強度を増加させる。このような効果は4.0%以上のNiの含有で得られる。一方、8.0%を超えるNiの含有は、マルテンサイト変態させずに、残留オーステナイトを生じやすくすることで、マルテンサイト相の安定性が低下し、強度が低下する。このため、Ni含有量は4.0~8.0%とする。Ni含有量は、好ましくは5.0%以上とし、より好ましくは6.0%以上とし、さらに好ましくは6.1%以上とする。Ni含有量は、好ましくは7.5%以下とし、より好ましくは7.0%以下とし、さらに好ましくは6.5%以下とする。
Mo:1.5~3.0%
Moは、Clや低pHによる孔食に対する抵抗性を増加させる元素である。本発明では1.5%以上のMoの含有を必要とする。1.5%未満のMoの含有では、苛酷な腐食環境下での耐炭酸ガス腐食性や低温環境における耐SSC性を低下させる。一方、3.0%を超えるMoの含有は、δフェライトを発生させて、熱間加工性および耐炭酸ガス腐食性や低温環境における耐SSC性の低下を招く。このため、Mo含有量は1.5~3.0%とする。Mo含有量は、好ましくは1.8%以上とし、より好ましくは1.9%以上とする。Mo含有量は、好ましくは2.5%以下とし、より好ましくは2.3%以下とする。
Al:0.005~0.10%
Alは、脱酸剤として作用する元素である。この効果は、Alを0.005%以上含有することで得られる。一方、0.10%を超えてAlを含有すると、酸化物量が多くなりすぎて、低温環境における耐SSC性に悪影響を及ぼす。このため、Al含有量は0.005~0.10%とする。Al含有量は、好ましくは0.010%以上とし、好ましくは0.03%以下とする。Al含有量は、より好ましくは0.015%以上とし、より好ましくは0.025%以下とする。
V:0.005~0.20%
Vは、析出強化により鋼の強度を向上させる元素である。この効果は、Vを0.005%以上含有することで得られる。一方、0.20%を超えてVを含有しても、低温靭性が低下する。このため、V含有量は0.005~0.20%とする。V含有量は、好ましくは0.03%以上とし、好ましくは0.08%以下とする。V含有量は、より好ましくは0.04%以上とし、より好ましくは0.07%以下とする。
N:0.002~0.15%
Nは、安価にδフェライトの生成を抑制し、熱間加工性を向上させる元素である。このような効果は、0.002%以上のNの含有で得られる。一方、0.15%を超えてNを含有すると、粗大な窒化物を生成し、低温環境における耐SSC性が低下する。このため、N含有量は0.002~0.15%とする。N含有量は、好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.02%以上とする。N含有量は、好ましくは0.10%以下とし、より好ましくは0.08%以下とする。
Ti:0.002~0.020%
Tiは、酸化物系または硫化物系の介在物中に存在し、介在物の化学的安定性を向上させることで低温環境における耐SSC性を向上させる。このような効果は、0.002%以上のTiを含有することで得られる。一方、0.020%を超えてTiを含有すると、TiNが介在物として析出し、逆に耐SSC性は悪化する。このため、Ti含有量は0.020%以下とする。Ti含有量は、好ましくは0.003%以上とする。Ti含有量は、好ましくは0.015%以下とする。
O(酸素):0.006%以下
O(酸素)は、鋼中では酸化物として存在し、各種特性に悪影響を及ぼす。このため、Oはできるだけ低減することが望ましい。特に、O含有量が0.006%を超えると、低温環境における耐SSC性が著しく低下する。このため、O含有量は0.006%以下とする。好ましくは、O含有量は0.004%以下である。過度の低減は製造コストの増加を招くため、O含有量は、好ましくは0.0005%以上とする。
また、本発明では、Cr、Ni、Mo、CuおよびCを、上記した範囲内とし、かつ下記(1)式を満足するように含有する。
Cr+0.65×Ni+0.6×Mo+0.55×Cu-20×C ≧ 18.5 ‥(1)
ここで、(1)式におけるCr、Ni、Mo、CuおよびCは、各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素は含有量をゼロとする。
(1)式の左辺値(「Cr+0.65×Ni+0.6×Mo+0.55×Cu-20×C」の値)が18.5未満であると、180℃以上の高温でCO2、Clを含む高温腐食環境下における耐炭酸ガス腐食性が低下する。このため、本発明では、Cr、Ni、Mo、CuおよびCについて、(1)式を満足するように含有する。(1)式の左辺値は、好ましくは19.0以上とする。(1)式の左辺値の上限は特に設けない。過剰な合金添加によるコスト増の抑制および強度低下の抑制の観点から、(1)式の左辺値は、好ましくは22.0以下とし、より好ましくは20.5以下とする。
さらに、本発明では、Cr、Mo、Si、C、Mn、Ni、CuおよびNを、下記(2)式を満足するように含有する。
Cr+Mo+0.30×Si-43.3×C-0.4×Mn-Ni-0.3×Cu-9×N ≦ 11.0 ‥(2)
ここで、(2)式におけるCr、Mo、Si、C、Mn、Ni、CuおよびNは、各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素は含有量をゼロとする。
(2)式の左辺値(「Cr+Mo+0.30×Si-43.3×C-0.4×Mn-Ni-0.3×Cu-9×N」の値)が11.0超えであると、ステンレス継目無鋼管を造管するうえで必要十分な熱間加工性を得ることができず、鋼管の製造性が低下する。このため、本発明では、Cr、Mo、Si、C、Mn、Ni、CuおよびNについて、(2)式を満足するように含有する。(2)式の左辺値は、好ましくは10.5以下とする。(2)式の左辺値の下限は特に設けない。効果が飽和することから、(2)式の左辺値は7以上とすることが好ましく、8以上とすることがより好ましい。
本発明では、上記した成分以外の残部は、鉄(Fe)および不可避的不純物からなる。
上記した成分が基本の成分であり、この基本成分で本発明の油井用高強度ステンレス継目無鋼管は目的とする特性が得られる。本発明では、上記した基本成分に加えて、必要に応じて下記の選択元素を含有することができる。以下の、Cu、W、Nb、Zr、B、REM、Ca、Sn、Sb、Ta、Mg、Coの各成分は、必要に応じて含有できるので、これらの成分は0%であってもよい。
Cu:3.5%以下、W:3.0%以下のうちから選ばれた1種または2種
Cu:3.5%以下
Cuは、保護皮膜を強固にして、耐炭酸ガス腐食性や低温環境における耐SSC性を高める元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.5%以上のCuを含有することで得られる。一方、3.5%を超えるCuの含有は、CuSの粒界析出を招き、熱間加工性が低下する。このため、Cuを含有する場合には、Cu含有量は3.5%以下とすることが好ましい。Cu含有量は、好ましくは0.5%以上とし、より好ましくは0.7%以上とする。Cu含有量は、より好ましくは3.0%以下とし、さらに好ましくは1.5%以下とし、さらに一層好ましくは1.3%以下とする。
W:3.0%以下
Wは、強度増加に寄与するとともに、耐炭酸ガス腐食性や低温環境における耐SSC性を高める元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.05%以上のWを含有することで得られる。一方、3.0%を超えてWを含有しても、効果は飽和する。このため、Wを含有する場合には、W含有量は3.0%以下とすることが好ましい。W含有量は、好ましくは0.05%以上とし、より好ましくは0.5%以上とする。W含有量は、より好ましくは1.5%以下とする。
Nb:0.20%以下、Zr:0.20%以下、B:0.01%以下、REM:0.01%以下、Ca:0.0025%以下、Sn:0.20%以下、Sb:0.50%以下、Ta:0.1%以下、Mg:0.01%以下、Co:1.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
Nb:0.20%以下
Nbは、強度を高める元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.01%以上のNbを含有することで得られる。一方、0.20%を超えてNbを含有しても、効果は飽和する。このため、Nbを含有する場合には、Nb含有量は0.20%以下とすることが好ましい。Nb含有量は、好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.05%以上とし、さらに好ましくは0.07%以上とする。Nb含有量は、より好ましくは0.15%以下とし、さらに好ましくは0.13%以下とする。
Zr:0.20%以下
Zrは、強度の増加に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.01%以上のZrを含有することで得られる。一方、0.20%を超えてZrを含有しても、効果は飽和する。このため、Zrを含有する場合には、Zr含有量は0.20%以下とすることが好ましい。Zr含有量は、好ましくは0.01%以上とする。Zr含有量は、より好ましくは0.10%以下とし、より好ましくは0.03%以上とする。
B:0.01%以下
Bは、強度の増加に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.0005%以上のBを含有することで得られる。一方、0.01%を超えてBを含有すると、熱間加工性が低下する。このため、Bを含有する場合には、B含有量は0.01%以下とすることが好ましい。B含有量は、好ましくは0.0005%以上とする。B含有量は、より好ましくは0.005%以下とし、より好ましくは0.0010%以上とする。
REM:0.01%以下
REM(希土類金属)は、低温環境における耐SSC性の改善に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.0005%以上のREMを含有することで得られる。一方、0.01%を超えてREMを含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利となる。このため、REMを含有する場合には、REM含有量は0.01%以下とすることが好ましい。REM含有量は、好ましくは0.0005%以上とする。REM含有量は、より好ましくは0.007%以下とし、より好ましくは0.0010%以上とする。
Ca:0.0025%以下
Caは、熱間加工性の改善に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.0005%以上のCaを含有することで得られる。一方、0.0025%を超えてCaを含有すると、粗大なCa系介在物の数密度が増加し、低温の環境における所望の耐SSC性を得ることができなくなる。このため、Caを含有する場合には、Ca含有量は0.0025%以下とすることが好ましい。Ca含有量は、好ましくは0.0005%以上とする。Ca含有量は、より好ましくは0.0020%以下とし、より好ましくは0.0010%以上とする。
Sn:0.20%以下
Snは、低温環境における耐SSC性の改善に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.02%以上のSnを含有することで得られる。一方、0.20%を超えてSnを含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利となる。このため、Snを含有する場合には、Sn含有量は0.20%以下とすることが好ましい。Sn含有量は、好ましくは0.02%以上とする。Sn含有量は、より好ましくは0.15%以下とし、より好ましくは0.05%以上とする。
Sb:0.50%以下
Sbは、低温環境における耐SSC性の改善に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.02%以上のSbを含有することで得られる。一方、0.50%を超えてSbを含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利となる。このため、Sbを含有する場合には、Sb含有量は0.50%以下とすることが好ましい。Sb含有量は、好ましくは0.02%以上とする。Sb含有量は、より好ましくは0.15%以下とし、より好ましくは0.05%以上とする。
Ta:0.1%以下
Taは、強度を増加させる元素であり、耐硫化物応力割れ性を改善する効果も有する。また、TaはNbと同様の効果をもたらす元素であり、Nbの一部をTaに置き換えることができる。このような効果は、0.01%以上のTaを含有することで得られる。一方、0.1%を超えてTaを含有すると、低温靭性が低下する。このため、Taを含有する場合には、Ta含有量は0.1%以下とすることが好ましい。Ta含有量は、好ましくは0.01%以上とする。Ta含有量は、より好ましくは0.03%以上とし、より好ましくは0.07%以下とする。
Mg:0.01%以下
Mgは、低温環境における耐SSC性を向上させる元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.0002%以上のMgを含有することで得られる。一方、0.01%を超えてMgを含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなる。このため、Mgを含有する場合には、Mg含有量は0.01%以下とすることが好ましい。Mg含有量は、好ましくは0.0002%以上とする。Mg含有量は、より好ましくは0.0020%以下とし、より好ましくは0.0004%以上とする。
Co:1.0%以下
Coは、Ms点を上昇させることで残留オーステナイト分率を低減し、強度および低温環境での耐SSC性を向上させる元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は0.01%以上のCoを含有することで得られる。一方、1.0%を超えてCoを含有しても、熱間加工性が低下する。このため、Coを含有する場合には、Co含有量は1.0%以下とする。Co含有量は、好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.05%以上とし、さらに好ましくは0.07%以上とする。Co含有量は、好ましくは0.15%以下とし、より好ましくは0.09%以下とする。
次に、本発明の油井用高強度ステンレス継目無鋼管の鋼管組織と、その限定理由について説明する。
本発明の油井用高強度ステンレス継目無鋼管は、本発明で目的とする強度を確保するために、鋼管組織はマルテンサイト相(焼戻マルテンサイト相)を主相とする。ここで、「主相」とは、面積率で70%以上を占める組織のことを指す。
本発明では、本発明で目的とする強度を確保する観点から、マルテンサイト相を面積率で70%以上とする。マルテンサイト相は、95%以下とすることが好ましい。マルテンサイト相は、より好ましくは80%以上とし、より好ましくは90%以下とする。
本発明の鋼管組織は、主相以外の残部が、残留オーステナイト相、あるいは、残留オーステナイト相およびフェライト相である。主相以外の残部は、耐炭酸ガス腐食性や低温環境における耐SSC性や熱間加工性の低下を抑制する観点から、各組織の合計面積率が、面積率で30%以下とする。上記合計面積率は、より好ましくは25%以下とし、さらに好ましくは20%以下とする。
なお、特に過剰な残留オーステナイト相の含有は強度を低下させることから、残留オーステナイト相は面積率で30%未満とすることがより好ましい。フェライト相は、熱間加工性を低下させることから、面積率で5%以下とすることがより好ましい。
上記した各組織は、次の方法で測定することができる。
まず、組織観察用試験片を管軸方向に直交する断面の肉厚の中央部から採取し、ビレラ試薬(ピクリン酸、塩酸およびエタノールをそれぞれ2g、10mlおよび100mlの割合で混合した試薬)で腐食して走査型電子顕微鏡(倍率:1000倍)で組織を撮像し、画像解析装置を用いて、フェライト相の組織分率(面積%)を算出する。ビレラ試薬でエッチングすると、フェライト相はほとんどエッチングされず、マルテンサイト相等の他の相のみがエッチングされるため、撮像した画像のコントラストに基づき二値化することで、フェライト相の組織分率を算出できる。
そして、X線回折用試験片を、管軸方向に直交する断面(C断面)が測定面となるように、研削および研磨し、X線回折法を用いて残留オーステナイト(γ)量を測定する。残留オーステナイト量は、γの(220)面、α(フェライト)の(211)面、の回折X線積分強度を測定し、次式を用いて換算する。なお、ここでは、残留オーステナイトの体積率を面積率とみなすものとする。
γ(体積率)=100/(1+(IαRγ/IγRα))
ここで、Iα:αの積分強度、Rα:αの結晶学的理論計算値、Iγ:γの積分強度、Rγ:γの結晶学的理論計算値である。
また、マルテンサイト相(焼戻しマルテンサイト相)の分率(面積%)は、フェライト相および残留γ相以外の残部とする。
また、本発明の鋼管組織は、長径が2μm以上である介在物中の平均Ti濃度が10質量%以上である。
上述のように、孔食の発生や割れの発生は、いずれも酸化物や硫化物を主体とする介在物がその起点になっていることがわかった。また、これらの介在物中のTi濃度が高くなると、介在物は孔食や割れの起点となりにくいことが分かった。これは、介在物中のTi濃度が高くなると、介在物の化学的安定性が向上し、これにより介在物の溶解を抑制するためであると考えられる。
鋼管組織に含まれる酸化物系および硫化物系の介在物の長径が2μm未満では、介在物中のTi濃度に関わらず、孔食や割れの起点となる確率が低下する。したがって、本発明では、介在物の長径が2μm以上の介在物を対象とする。また、長径が2μm以上である酸化物系または硫化物系の介在物中の組成における平均Ti濃度が10質量%未満では、介在物が孔食の起点となりやすく、本発明で目的とする低温環境の耐SSC性を得ることができない。したがって、上記平均Ti濃度は10質量%以上とし、好ましくは15質量%以上とする。上記平均Tiの濃度の上限は規定しない。介在物中のTi濃度を高くするために鋼中のTi添加量を増大させると、粗大なTiNが生成し、逆に孔食や割れの起点となる。このことから、介在物中の平均Ti濃度は、好ましくは50質量%以下とし、より好ましくは40質量%以下とする。
なお、上記した介在物の長径および介在物中の平均Ti濃度は、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
次に、本発明の油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法の一実施形態について、説明する。
なお、以下の製造方法の説明において、温度(℃)は、特に断らない限り鋼管素材および鋼管(造管後の継目無鋼管)の表面温度とする。これらの表面温度は、放射温度計等で測定することができる。
本発明では、上記した成分組成を有する鋼管素材を出発素材とする。出発素材である鋼管素材の製造方法は、特に限定しない。例えば、上記した成分組成の溶鋼を、転炉等の溶製方法で溶製し、連続鋳造法、あるいは造塊-分塊圧延法等の方法で、ビレット等の鋼管素材とすることが好ましい。
次いで、これら鋼管素材を加熱し(加熱工程)、マンネスマン-プラグミル方式あるいはマンネスマン-マンドレルミル方式を用いて、加熱された鋼管素材を穿孔機で中空素管とした後、熱間加工を施し、造管する(造管工程)。これにより、所望の寸法(所定形状)の上記した成分組成を有する継目無鋼管とする。なお、プレス方式による熱間押出で継目無鋼管としてもよい。
上記した鋼管素材の加熱工程では、加熱温度は1100~1350℃の範囲の温度とする。加熱温度が1100℃未満では、熱間加工性が低下し、造管時に疵が多発する。一方、加熱温度が1350℃を超えて高温となると、結晶粒が粗大化し、耐SSC性が低下する。このため、加熱工程における加熱温度は、1100~1350℃の範囲の温度とする。該加熱温度は、好ましくは1150℃以上とし、好ましくは1300℃以下とする。
造管後の継目無鋼管は、空冷以上の冷却速度で室温まで冷却する。これにより、マルテンサイト相を主相とする鋼管組織を確保できる。
本発明では、上記した造管後の空冷以上の冷却速度での冷却に引き続き、鋼管(造管後の継目無鋼管)に熱処理(焼入れ処理、焼戻処理)を行う。
具体的には、鋼管(造管後の継目無鋼管)に、Ac変態点以上1050℃以下の範囲の温度(加熱温度)へ再加熱し、所定時間保持した後、続いて空冷以上の冷却速度で鋼管表面温度が100℃以下の温度(冷却停止温度)となるまで冷却する焼入れ処理を施す。これにより、上述のマルテンサイト相と高強度化が達成できる。
なお、O、S、Al、Mg、Ca濃度もしくは、溶解中の酸化物、硫化物量に応じて、適切な量のTiを添加することで、介在物中のTi濃度を所望の範囲にコントロールすることができる。
ここで、「空冷以上の冷却速度」とは、0.01℃/s以上である。
焼入れ処理の加熱温度(再加熱の温度)は、組織の粗大化を防止し所望の強度を得る観点から、Ac変態点以上1050℃以下の範囲の温度とする。再加熱の温度は、好ましくは800~1050℃とする。より好ましくは900℃以上とし、より好ましくは960℃以下とする。
均熱性確保の観点からは、上記した再加熱の温度で5分間以上鋼管を保持することが好ましい。保持時間は、好ましくは30分以下とする。
本発明で目的とする降伏強さ(YS)を確保する観点からは、冷却停止温度は100℃以下とする。冷却停止温度は、好ましくは50℃以下とする。
上記した焼入れ処理を施された鋼管は、次いで、焼戻処理を施される。焼戻処理は、500℃以上Ac変態点以下の温度(焼戻温度)に加熱し、所定時間保持した後、空冷する処理とする。空冷の全部または一部にかえて、水冷、油冷、ミスト冷却等の他の冷却を行ってもよい。
焼戻温度がAc変態点超えとなると、焼戻後に、フレッシュマルテンサイト相が析出し、所望の高強度を確保できなくなる。一方、焼戻温度が500℃未満になると、転位密度が過剰となり、これに起因して、強度が過剰に高くなり、所望の耐硫化物応力割れ性を確保することが困難となる。このため、焼戻温度は500℃以上Ac変態点以下とする。これにより、鋼管組織が、焼戻マルテンサイト相を主相とする組織となり、本発明で目的とする強度および耐炭酸ガス腐食性や低温環境における耐SSC性を有する継目無鋼管となる。焼戻温度は、好ましくは530℃以上とし、好ましくは600℃以下とする。
また、材料の均熱性確保の観点から、上記した焼戻温度で10分間以上鋼管を保持することが好ましい。保持時間は、好ましくは90分以下とする。
また、本発明では、上記の焼入れ処理および焼戻処理を2回以上繰り返し行ってもよい。これにより、低温環境における耐SSC性が向上する。
なお、上記のAc変態点およびAc変態点は、15℃/minの速度で試験片(φ3mm×L10mm)を昇温し、冷却した場合の膨張率の変化から読み取った実測値とする。
以上、継目無鋼管を例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。上記した成分組成の鋼管素材を用いて、電縫鋼管、UOE鋼管を製造し油井用鋼管とすることも可能である。この場合、得られた油井用鋼管に対し、上記した条件で焼入れ処理および焼戻処理を施せば、本発明の油井用高強度ステンレス継目無鋼管を得られる。
以上に説明したように、本発明によれば、製品を製造する途中段階の中間生成物(ビレット等)が熱間加工性に優れるとともに、耐炭酸ガス腐食性に優れ、低温環境での耐SSC性に優れ、かつ降伏強さYS:758MPa以上の高強度を有する、油井用高強度ステンレス継目無鋼管を得ることができる。
以下、実施例に基づき、本発明を説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
表1に示す成分組成の溶鋼を真空溶解炉で溶製し、鋳片を得た。得られた鋳片を表2に示す加熱温度で加熱し、熱間加工した。なお、表1中の「-」は、意図的に元素を添加しないことを表しており、元素を含有しない(0%)場合だけでなく、元素を不可避的に含有する場合も含む。
次いで、熱間加工によって得られた鋼材から、試験片素材を切り出した。ここで、鋼材の寸法は、縦:1100mm、横:160mm、厚さ:15mmとした。各試験片素材を用いて、表2に示す加熱温度(再加熱の温度)、均熱時間で加熱したのち、表2に示す冷却停止温度まで空冷する焼入れ処理を施した。さらに、表2に示す焼戻温度、均熱時間で加熱し、空冷する焼戻処理を施した。一部の試験片(鋼管No.2、4)は、表2に示す条件で焼入れ処理および焼戻処理を2回繰り返した。なお、切り出した試験片に対して焼入れ処理および焼戻処理しているが、継目無鋼管を焼入れ処理および焼戻処理する場合と同様であると見做してよい。
そして、焼入れ処理および焼戻処理を施した各試験片素材を用いて、以下に説明する方法で、引張特性、腐食特性、耐SSC性および熱間加工性の評価、また組織および介在物組成の測定をそれぞれ行った。
〔引張特性の評価〕
焼入れ処理および焼戻処理を施された試験片素材から、JIS(Japanese IndustrialStandards)14A号引張試験片(Φ6.0mm)を採取し、JIS Z2241:2011の規定に準拠して引張試験を実施し、引張特性(降伏強さ(YS)、引張強さ(TS))を求めた。ここでは、降伏強さ(YS)が758MPa以上のものを「合格」とし、降伏強さが758MPa未満のものを「不合格」とした。
〔腐食特性の評価〕
焼入れ処理および焼戻処理を施された試験片素材から、厚さが3mm、幅が30mm、長さが40mmとするサイズの腐食試験片を機械加工によって作製し、腐食試験を実施した。
腐食試験は、オートクレーブ中に保持された試験液:20質量%NaCl水溶液(液温:180℃、10気圧のCO2ガス雰囲気)中に、腐食試験片を浸漬し、浸漬期間を14日間として実施した。試験後の腐食試験片について、重量を測定し、腐食試験前後の重量減から計算した腐食速度を求めた。ここでは、腐食速度が0.125mm/y以下のものを「合格」とし、腐食速度が0.125mm/y超えのものを「不合格」とした。
また、腐食試験後の腐食試験片について、倍率:10倍のルーペを用いて試験片表面の孔食発生の有無を観察した。なお、「孔食有り」とは、直径:0.2mm以上の孔食が発生した場合をいう。「孔食無し」とは、孔食が発生しなかった場合をいう。ここでは、孔食発生が無し(表3の「孔食」の欄に「無」と示す)のものを「合格」とし、孔食発生が有り(表3の「孔食」の欄に「有り」と示す)のものを「不合格」とした。
なお、上述のように、上記した腐食速度が0.125mm/y以下の場合で、かつ、上記した孔食発生が無しの場合を「耐炭酸ガス腐食性に優れる」と評価した。
〔耐SSC性の評価〕
SSC試験とは、H2Sを含む腐食環境下において、応力を付与した試験片の割れ感受性を評価する各種試験を指す。SSC試験(硫化物応力割れ試験)は、NACE TM0177 Method Aに準拠して実施した。
試験環境は、10質量%NaCl水溶液(液温:4℃、H2S:0.02bar、CO2:0.98bar)に、0.5質量%酢酸+酢酸Naを加えてpH:4.0に調整した水溶液を用い、浸漬時間を720時間として、降伏応力の90%を負荷応力として試験を実施した。ここでは、試験後の試験片に割れが発生しない場合(表3の「SSC」の欄に「無」と示す)を「合格」とし、試験後の試験片に割れが発生した場合(表3の「SSC」の欄に「有り」と示す)を「不合格」とした。
なお、上述のように、上記した試験片に割れが発生しない場合を「低温の環境における耐SSC性が優れる」と評価した。
〔熱間加工性の評価〕
熱間加工性の評価には、鋳片から採取した平行部径10mmの丸棒形状の丸棒試験片を用い、グリーブル試験機にて1250℃に加熱し、100秒間保持後、1℃/secで1000℃まで冷却し、10秒間保持した後、破断するまで引っ張り、断面減少率(%)を測定した。ここでは、断面減少率が70%以上の場合を、優れた熱間加工性を有するとみなして「合格」とした。一方、断面減少率が70%未満の場合を「不合格」とした。
なお、上述のように、上記した断面減少率が70%以上の場合を「熱間加工性に優れる」と評価した。
〔介在物組成の測定〕
焼入れ処理および焼戻処理を施された試験片素材から試験片を作製し、介在物の分析を行った。介在物の分析用には、幅方向の任意1箇所より肉厚方向に直交する断面の走査型電子顕微鏡(SEM)用試料として、表面から肉厚の1/4の位置、3/4の位置から50mm2の領域を採取した。採取したそれぞれの試料について、SEM観察により介在物をそれぞれ同定した。長径が2μm以上である介在物を対象とし、SEMに付随する特性X線分析装置で介在物の化学組成を分析し、長径が2μm以上である介在物中のTi濃度の合計値を長径が2μm以上である介在物の個数で割り、平均値(平均Ti濃度)を算出した。得られた平均値は、表3の「介在物中の平均Ti濃度(質量%)」欄に示す。
また、長径が2μm以上である介在物の判別は、SEMの反射電子像によるコントラストを二値化して介在物の外周部を定義し、介在物の外周部から長径を測定することにより行った。
〔組織の測定〕
焼入れ処理および焼戻処理を施された試験片素材から組織観察用試験片を作製し、各組織の測定を行った。組織の観察面は、圧延方向に直交する断面(C断面)とした。まず、組織観察用試験片をビレラ試薬(ピクリン酸、塩酸およびエタノールをそれぞれ2g、10mlおよび100mlの割合で混合した試薬)で腐食して走査型電子顕微鏡(倍率:1000倍)で組織を撮像し、画像解析装置を用いて、フェライト相の組織分率(面積%)を算出した。ビレラ試薬でエッチングすると、フェライト相はほとんどエッチングされず、マルテンサイト相等の他の相のみがエッチングされるため、撮像した画像のコントラストに基づき二値化することで、フェライト相の組織分率を算出した。
そして、X線回折用試験片を、圧延方向に直交する断面(C断面)が測定面となるように、研削および研磨し、X線回折法を用いて残留オーステナイト(γ)量を測定した。残留オーステナイト量は、γの(220)面、α(フェライト)の(211)面、の回折X線積分強度を測定し、次式を用いて換算した。なお、ここでは、残留オーステナイトの体積率を面積率とみなすものとした。
γ(体積率)=100/(1+(IαRγ/IγRα))
ここで、Iα:αの積分強度、Rα:αの結晶学的理論計算値、Iγ:γの積分強度、Rγ:γの結晶学的理論計算値である。
また、マルテンサイト相(焼戻しマルテンサイト相)の分率(面積%)は、フェライト相および残留γ相以外の残部とした。
得られた結果を表3に示す。
Figure 0007226675000001
Figure 0007226675000002
Figure 0007226675000003
本発明例はいずれも、降伏強さYS:758MPa以上で熱間加工性に優れるとともに、CO2、Clを含む180℃以上の高温の腐食環境下における耐食性(耐炭酸ガス腐食性)に優れ、さらに低温の環境における耐SSC性に優れた。
一方、本発明の範囲を外れる比較例は、降伏強さ(YS)、熱間加工性、耐炭酸ガス腐食性、低温の環境における耐SSC性のうち少なくとも1つが所望の値を得られなかった。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C :0.002~0.05%、
    Si:0.05~0.50%、
    Mn:0.04~1.80%、
    P :0.030%以下、
    S :0.0020%以下、
    Cr:14.0%超え17.0%以下、
    Ni:4.0~8.0%、
    Mo:1.5~3.0%、
    Al:0.005~0.10%、
    V :0.005~0.20%、
    N :0.002~0.15%、
    Ti:0.002~0.020%、
    O :0.006%以下
    を含有し、かつ式(1)および式(2)式を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    鋼管組織は、面積率で70%以上のマルテンサイト相を有し、
    かつ、長径が2μm以上である介在物中の平均Ti濃度が10質量%以上であり、
    降伏強さが758MPa以上である、油井用高強度ステンレス継目無鋼管。
    Cr+0.65×Ni+0.6×Mo+0.55×Cu-20×C ≧ 18.5 ‥(1)
    Cr+Mo+0.30×Si-43.3×C-0.4×Mn-Ni-0.3×Cu-9×N ≦ 11.0 ‥(2)
    ここで、各式におけるCr、Ni、Mo、Cu、C、Si、MnおよびNは、各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素は含有量をゼロとする。
  2. 前記成分組成に加えて、質量%で、以下のA群およびB群のうちから選ばれた1群または2群を含有する、請求項1に記載の油井用高強度ステンレス継目無鋼管。
    A群:Cu:3.5%以下、W:3.0%以下のうちから選ばれた1種または2種
    B群:Nb:0.20%以下、Zr:0.20%以下、B:0.01%以下、REM:0.01%以下、Ca:0.0025%以下、Sn:0.20%以下、Sb:0.50%以下、Ta:0.1%以下、Mg:0.01%以下、Co:1.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
  3. 請求項1または2に記載の油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法であって、
    前記成分組成を有する鋼管素材を、加熱温度:1100~1350℃の範囲の温度で加熱し、熱間加工を施して継目無鋼管とし、
    次いで、前記継目無鋼管をAc変態点以上1050℃以下の範囲の温度に再加熱し、空冷以上の冷却速度で鋼管表面温度が100℃以下の冷却停止温度まで冷却する焼入れ処理を施し、
    その後、500℃以上Ac変態点以下の範囲の焼戻温度に加熱する焼戻処理を施す、油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法。
  4. 前記焼入れ処理および前記焼戻処理を2回以上繰り返し行う、請求項3に記載の油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法。
JP2022565791A 2021-09-29 2022-08-10 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 Active JP7226675B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021159858 2021-09-29
JP2021159858 2021-09-29
PCT/JP2022/030641 WO2023053743A1 (ja) 2021-09-29 2022-08-10 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7226675B1 true JP7226675B1 (ja) 2023-02-21
JPWO2023053743A1 JPWO2023053743A1 (ja) 2023-04-06

Family

ID=85252026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022565791A Active JP7226675B1 (ja) 2021-09-29 2022-08-10 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7226675B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409569B1 (ja) 2022-07-05 2024-01-09 Jfeスチール株式会社 ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2024009564A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 Jfeスチール株式会社 ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2024009565A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 Jfeスチール株式会社 ステンレス継目無鋼管およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145372A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 Jfeスチール株式会社 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
WO2017168874A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
WO2019225281A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2020067247A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本製鉄株式会社 マルテンサイトステンレス鋼材
WO2021131445A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 Jfeスチール株式会社 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
WO2021200571A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145372A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 Jfeスチール株式会社 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
WO2017168874A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
WO2019225281A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2020067247A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本製鉄株式会社 マルテンサイトステンレス鋼材
WO2021131445A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 Jfeスチール株式会社 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
WO2021200571A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409569B1 (ja) 2022-07-05 2024-01-09 Jfeスチール株式会社 ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2024009564A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 Jfeスチール株式会社 ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2024009565A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 Jfeスチール株式会社 ステンレス継目無鋼管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023053743A1 (ja) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384636B1 (ja) 高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6460229B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
JP6226081B2 (ja) 高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP5861786B2 (ja) 油井用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2017138050A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2019035329A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP7226675B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6156609B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP7201094B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2020067247A1 (ja) マルテンサイトステンレス鋼材
JP2005336595A (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
JP7315097B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP7156537B2 (ja) ステンレス継目無鋼管およびステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6950851B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
WO2016079920A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
JP4470617B2 (ja) 耐炭酸ガス腐食性に優れる油井用高強度ステンレス鋼管
JP7347714B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
CN114450430A (zh) 不锈钢无缝钢管及其制造方法
WO2023053743A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP7279863B2 (ja) ステンレス鋼管およびその製造方法
JP7226571B2 (ja) ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
CN117980517A (zh) 油井用高强度不锈钢无缝钢管及其制造方法
CN115807190A (zh) 一种输油用高强度耐腐蚀不锈钢无缝管及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221031

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150