JP4497796B2 - 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光書き込みシステムおよび光ピックアップシステム - Google Patents

面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光書き込みシステムおよび光ピックアップシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4497796B2
JP4497796B2 JP2002191816A JP2002191816A JP4497796B2 JP 4497796 B2 JP4497796 B2 JP 4497796B2 JP 2002191816 A JP2002191816 A JP 2002191816A JP 2002191816 A JP2002191816 A JP 2002191816A JP 4497796 B2 JP4497796 B2 JP 4497796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
emitting semiconductor
layer
surface emitting
reflecting mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002191816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004039717A (ja
Inventor
俊一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002191816A priority Critical patent/JP4497796B2/ja
Publication of JP2004039717A publication Critical patent/JP2004039717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497796B2 publication Critical patent/JP4497796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光書き込みシステムおよび光ピックアップシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、面発光型半導体レーザは、基板に対して垂直方向に光を出射する半導体レーザであり、端面発光型に比べて低コストで高性能が得られることから、光インターコネクションの光源,光ピックアップ用の光源等の民生用途で用いられている。
【0003】
面発光型半導体レーザは、レーザ光を発生する活性層を含む活性領域を反射鏡で挟んだ構造となっている。その反射鏡としては、低屈折率層と高屈折率層とを交互に積層した半導体分布ブラッグ反射鏡が広く用いられている。半導体分布ブラッグ反射鏡の材料としては、活性層から発生する光を吸収しない材料(一般に活性層よりワイドバンドギャップの材料)であって、格子緩和を発生させないために基板に格子整合する材料が用いられる。
【0004】
ところで、反射鏡の反射率は99%以上と極めて高くする必要があり、反射率は積層数を増やすことによって高くすることができる。しかし、積層数が増加すると、面発光型半導体レーザの作製が困難になってしまう。このため、低屈折率層と高屈折率層の屈折率差が大きい方が好ましい。AlGaAs系材料は、AlAsとGaAsが終端物質であり、格子定数は基板であるGaAsとほぼ同程度であり、屈折率差が大きく、少ない積層数で高反射率を得ることができるので、良く用いられている。
【0005】
また、低しきい値化のためには電流狭さく構造が用いられている。特開平7−240506号には、AlAs/GaAsからなる半導体分布ブラッグ反射鏡による共振器と、イオン注入により高抵抗層を形成した電流狭さく構造とを用いた構造が示されている。また、特許第2917971号には、AlGaAs/GaAsからなる半導体分布ブラッグ反射鏡による共振器と、Al(Ga)Asの一部を選択的に酸化した酸化膜を用いた電流狭さく構造を用いた面発光型半導体レーザが示されている。ここで、酸化には、高温での水蒸気供給による酸化が用いられている。高温での水蒸気供給による酸化は、Alのような完全な絶縁体になること、また、活性層と狭さく層との距離を結晶成長で厳密に制御できること、また、電流通路を極めて狭くできることから、無効電流の低減,活性領域の低減に向き、低消費電力化に適しており、最近良く用いられている。
【0006】
特許第2917971号では、AlGaAsのAl組成が大きくなるに従って酸化速度が激増していくことを利用しており、酸化したい層のAl組成を他よりも大きくすることで、酸化したい層のみを酸化するようにしている。これにより、選択酸化による電流狭さく構造を得ることができる。このため、半導体分布ブラッグ反射鏡の低屈折率層のAlGaAs層のAl組成は、Al(Ga)As酸化層のAl組成よりも小さくしている(つまり、Ga組成を大きくしている)。特許第2917971号では、被選択酸化層にAlGa1−yAs(y=0.97)を用い、半導体分布ブラッグ反射鏡の低屈折率層にはAlGa1−xAs(x=0.92)が用いられている。
【0007】
このように、反射鏡と電流狭窄構造の点から、従来、AlGaAs系材料を用いた0.78μm帯,0.85μm帯,0.98μm帯に反射帯域を有する分布ブラッグ反射鏡(DBR)、及びこれを共振器ミラーとした同波長帯の面発光型半導体レーザが実用レベルの性能を実現している。
【0008】
一方、波長0.6μm帯で発振する面発光型半導体レーザは、プラスチックファイバー(POF:Plastic Optical Fiber)を用いた光通信や、レーザプリンタ,CD,DVD等の光書き込み,再生用光源として期待されている。安価なアクリル系プラスチックファイバーの低損失領域が赤色波長帯であり、POFによる光通信は極めて低コストな光通信システムとして期待される。
【0009】
波長0.6μm帯では、GaAs基板上のAlGaInP系材料が用いられており、端面発光型レーザでは実績がある。AlGaInP系材料は、AlGaInN系材料を除きIII−V族半導体のなかで最も大きい直接遷移型の材料であり、バンドギャップエネルギーは最大で約2.3eV(波長540nm)が得られる。半導体レーザを作製するためには、クラッド層(活性層よりもバンドギャップの大きい材料からなる)を用い、キャリアと光を活性層(発光層)に閉じ込める構造が必要である。しかしながら、AlGaInP系材料は、ヘテロ接合を形成すると伝導帯のバンドオフセット比が小さく、活性層(発光層)とクラッド層と伝導帯側のバンド不連続(△Ec)が小さいので、注入キャリア(電子)が活性層からクラッド層にオーバーフローしやすく半導体レーザの発振しきい値電流の温度依存性が大きく、温度特性が悪いなどの問題があった。面発光型では端面発光型に比べてレーザ動作に必要なキャリア密度が高くなるので特に厳しい。
【0010】
さらに、0.78μm帯,0.85μm帯,0.98μm帯で実用化されているAlGaAs系材料を用いた半導体分布ブラッグ反射鏡(DBR)を形成する場合でも制限がある。例えば特開2000−196189には、赤色面発光型半導体レーザの例が示されている。この赤色面発光型半導体レーザは、波長が0.6μm帯であり、光吸収を避けるためにAl組成0.5以上が一般に用いられ、低屈折率層と高屈折率層との屈折率差を大きく取れないので積層数が増加してしまう。すなわち、低屈折率層と高屈折率層との屈折率差は、0.98μm帯のDBRに比べて半分にもなり、積層数は2倍となってしまい、抵抗上昇,放熱が悪い等の問題が生じる。更に、実際には各層の膜厚の揺らぎのため積層数を増加させても充分高い反射率が得られず、また高反射率となる波長範囲も狭くなり、共振器長の制御の余裕は極めて小さくなる。これは波長が短波長になるほど影響が大きい。
【0011】
また、DBRの低屈折率層と高屈折率層との屈折率差を大きく取れる材料として、AlGaInP系材料を用いる検討がなされている(R.P.Schneider等による文献「Appl.Phys. Lett. 60(15), 13 April 1992, P1830」)。具体的には、(AlGa1−y .5In0.5P/Al0.5In0.5P(y=0.2程度)を用いる検討がなされている。しかしながら、この材料系は、組成のわずかなずれで格子定数が大きく変わる材料系であり、しかもInの供給量を厳密にコントロールするのが難しく、DBR数10層をすべて厳密に組成コントロールするのはむずかしい。また、低屈折率層と高屈折率層との間に組成傾斜層を入れて抵抗を低減する方法が通常用いられるが、この方法では、格子定数を変えないでコントロールするのが難しい。更に、混晶の構成元素数が多いほど、また、混晶の組成が中心に近いほど、熱抵抗が大きくなるので、放熱の点でDBRに好ましい材料とは言えない。このため、波長0.6μm帯の面発光型半導体レーザの研究開発においてもAlGaAs系材料が主に用いられている。
【0012】
また、発熱が生じるのは、主に活性層や反射鏡であり、結晶成長した側(主表面)である。放熱を積極的に行うために主表面をヒートシンク等に実装し、基板側から光を取り出す方法が考えられるが、波長0.6μm帯では基板のGaAsで吸収されてしまうため、この方法が取れない。
【0013】
また、特開平10−200202号には、上記キャリアのオーバーフローを抑制するためにGaInP基板を用い、これに格子整合する材料系で形成された面発光型半導体レーザが提案されている。この面発光型半導体レーザでは、AlInP/GaInP系反射鏡を用いている。しかしながら、GaInP基板は、作製が極めて困難であり、その上に高品質の結晶成長が得られないこと、また、反射鏡が3元系であり熱抵抗が大きいこと、また、抵抗低減のための組成傾斜層の制御が困難なことなど、実用化は難しい。
【0014】
これらのため、POFの吸収損失がボトムとなる波長650nmでは、現状で室温でやっと連続動作ができた報告(K.D.Choquette等による文献「Electronics Letters, 6th July 1995, Vol.31 No.14, P1145」)がある程度である。
【0015】
以上のような理由から、波長0.78μmよりも短波長帯の面発光型半導体レーザの実用化はされていない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、特に0.78μmよりも短波長帯においてAlGaAs系材料よりも積層数を少なくでき、実用化に適した面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光書き込みシステムおよび光ピックアップシステムを提供することを目的としている。
【0017】
すなわち、本発明は、少ない積層数で反射率を高め、発熱を低減し、放熱を改善することにより、実用レベルの面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光書き込みシステムおよび光ピックアップシステムを提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、GaP半導体基板上に、レーザ光を発生する少なくとも1層の活性層を含む活性領域と、レーザ光を得るために活性領域の上部および下部に設けられている上部反射鏡および下部反射鏡を含む共振器構造を有し、波長が0.78μmよりも短い面発光型半導体レーザにおいて、
前記活性領域は、GaAsに格子整合するAlGaInP系材料からなり、また、少なくとも下部反射鏡は、GaPに格子整合するAlGaP系材料からなり、屈折率が小なるAlGa1−xP(0<x≦1)層と屈折率が大なるAlGa1−yP(0≦y<x≦1)層とが積層されている半導体分布ブラッグ反射鏡であって、光の取り出しは、前記活性領域に対して前記GaP基板とは反対側からなされることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1に記載の面発光型半導体レーザにおいて、前記下部反射鏡は、前記GaPに格子整合するAlGaP系材料からなり、前記上部反射鏡は、GaAsに格子整合するAlGaAs系材料からなることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の面発光型半導体レーザにおいて、前記下部反射鏡は、前記GaPに格子整合するAlGaP系材料からなる第1の反射鏡の上にGaAsに格子整合するAlGaAs系材料からなる第2の反射鏡が積層されており、前記第1の反射鏡と前記第2の反射鏡との間にウエハ接着界面があることを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザにおいて、前記半導体分布ブラッグ反射鏡は、前記屈折率が小なる層と前記屈折率が大なる層との間に、該屈折率が異なる2種の半導体層の間の屈折率を有する半導体層が設けられていることを特徴としている。
【0027】
また、請求項5記載の発明は、請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザにおいて、前記上部反射鏡内にAl,Asを主成分としたAlAsを選択的に酸化した電流狭さく層を有していることを特徴としている。
【0029】
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザによって構成されていることを特徴とする面発光型半導体レーザアレイである。
【0030】
また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴とする光送信モジュールである。
【0031】
また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴とする光送受信モジュールである。
【0032】
また、請求項9記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴とする光通信システムである。
【0033】
また、請求項10記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴とする光書き込みシステムである。
【0034】
また、請求項11記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴とする光ピックアップシステムである。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を説明する。
【0036】
第1の実施形態
本発明の第1の実施形態の半導体分布ブラッグ反射鏡(DBR)は、屈折率が周期的に変化し、入射光を光波干渉によって反射する半導体分布ブラッグ反射鏡であって、屈折率が小なる層はAlGa1−xP(0<x≦1)からなり、屈折率が大なる層はAlGa1−yP(0≦y<x≦1)からなることを特徴としている。
【0037】
AlGaP系DBRは、これまでGaP基板にレーザ発振可能な材料を結晶成長できなかったために検討されなかった。しかし、AlP,GaPを終端物質としたAlGaP系材料は、Al組成によらずGaPと格子定数が近く、GaP基板上に結晶成長でき屈折率差も大きい。これは、AlAs,GaAsを終端物質としたAlGaAs系材料と同様な傾向である。具体的に、格子定数は、GaP:5.4495オングストローム、AlP:5.4625オングストロームであり、GaAs:5.65325オングストローム、AlAs:5.6611オングストロームである。屈折率(バンドギャップ波長における)は、GaP:3.452、AlP:3.03であり、GaAs:3.655、AlAs:3.178である。よって、AlGaP系材料は、AlGaAs系材料と同様に、半導体分布ブラッグ反射鏡の材料として適していると考えられる。更にAlGaP系材料は、AlGaAs系材料に比べてバンドギャップエネルギーが大きいことから、およそ0.55μmよりも長波長帯の光を透過する。よって、0.55μmよりも長波長帯においてAlGaPの全組成範囲を用いることができ、特に0.78μmよりも短波長帯においてAlGaAs系材料よりも適した半導体分布ブラッグ反射鏡が形成できる。
【0038】
第2の実施形態
本発明の第2の実施形態の半導体分布ブラッグ反射鏡は、屈折率が異なる2種の半導体層を積層してなる半導体分布ブラッグ反射鏡において、屈折率が異なる2種の半導体層は、屈折率が小なる層と屈折率が大なる層とであって、屈折率が小なる層はAlGa1−xP(0<x≦1)からなり、屈折率が大なる層はAlGa1−yP(0≦y<x≦1)からなり、前記屈折率が異なる2種の半導体層の間に、屈折率が異なる2種の半導体層の間の屈折率を有する半導体層が設けられていることを特徴としている。具体的には、屈折率が異なる2種の半導体層の間の屈折率を有する半導体層AlGa1−zP(0≦y<z<x≦1)が設けられている。
【0039】
この第2の実施形態では、屈折率が異なる2種の半導体層を積層してなる半導体分布ブラッグ反射鏡において、屈折率が異なる2種の半導体層は、屈折率が小なる層と屈折率が大なる層とであって、屈折率が小なる層はAlGa1−xP(0<x≦1)からなり、屈折率が大なる層はAlGa1−yP(0≦y<x≦1)からなり、前記屈折率が異なる2種の半導体層の間に、屈折率が異なる2種の半導体層の間の屈折率を有する半導体層が設けられていることによって、反射鏡に電気を流す場合、屈折率が小なる層と屈折率が大なる層とのバンド不連続を滑らかにすることができ、高抵抗化を抑制できる。なお、屈折率が異なる2種の半導体層の間の屈折率を有する半導体層のGa組成zについては、これを階段状に変化させても良く、連続的に変化させても良い。
【0040】
第3の実施形態
本発明の第3の実施形態の面発光型半導体レーザは、半導体基板上に、レーザ光を発生する少なくとも1層の活性層を含む活性領域と、レーザ光を得るために活性領域の上部および下部に設けられている上部反射鏡および下部反射鏡とを含む共振器構造を有する面発光型半導体レーザにおいて、上部反射鏡および/または下部反射鏡には、第1または第2の実施形態の半導体分布ブラッグ反射鏡が用いられることを特徴としている。
【0041】
AlGaP系材料は、AlGaAs系材料に比べてバンドギャップエネルギーが大きいことから、およそ0.55μmよりも長波長の光を透過し、0.6μm帯等の0.78μmよりも短波長帯において、光吸収の生じない材料を半導体分布ブラッグ反射鏡(単に反射鏡ともいう)に用いることができ、かつ屈折率差を大きく取れるので、AlGaAs系材料を用いるよりも容易に99%以上の高反射率が得られ、積層数を半分程度に低減できる。これにより抵抗を低減できる。
【0042】
さらに、関連材料の熱伝導率は、それぞれ、GaAs:0.54Wcm−1−1、AlAs:0.91Wcm−1−1、GaP:1.1Wcm−1−1、AlP::0.9Wcm−1−1である。このようにAlGaP系材料の熱伝導率は、AlGaAs系材料よりも大きいので、放熱が良くなり、動作時の温度上昇を抑制でき、低しきい値,高出力化ができ、更に温度特性が向上する。なお熱伝導の効果については、0.6μm帯のみならず他の波長範囲(0.78μm、0.85μm、0.98μm、1.3μm、1.55μm帯等の長波長帯)でも効果がある。
【0043】
第4の実施形態
本発明の第4の実施形態の面発光型半導体レーザは、半導体基板上に、レーザ光を発生する少なくとも1層の活性層を含む活性領域と、レーザ光を得るために活性領域の上部および下部に設けられている上部反射鏡および下部反射鏡を含む共振器構造を有する面発光型半導体レーザにおいて、前記活性領域は、GaAsに格子整合する材料からなり、また、前記上部反射鏡および/または下部反射鏡は、GaPに格子整合する材料からなる半導体分布ブラッグ反射鏡であることを特徴としている。
【0044】
GaP基板上に結晶成長できる材料は、間接遷移材料が多く、レーザ発振可能となるような材料を得るのは困難であるが、GaAs基板上に臨界膜厚以下の厚さで結晶成長可能な材料には、GaAs,AlGaAs,GaInP,AlGaInP,GaPAs,GaInPAs,GaInAs,GaInNAs,GaNAs,GaInNAsSb,GaAsSbなどの半導体レーザの活性層として充分な品質で形成可能な材料がある。これらの活性層を用い、かつGaP基板上に臨界膜厚以下の厚さで結晶成長可能な材料であるAlGaP系材料を用いて反射鏡を形成した場合、従来のAlGaAs系反射鏡と比較して熱伝導率が高く、放熱が改善された温度特性の良好な面発光型半導体レーザを実現できる。また、AlGaP系材料がAlGaAs系材料に比べてワイドギャップであるので、特に780nmよりも短波長とした場合は、屈折率差を大きく取れ、少ない積層数で高反射率を容易に得られ、吸収も低減され、低しきい値,高出力の面発光型半導体レーザが得られる。この場合、活性層の材料としては、GaInP,AlGaInP,AlGaAs,GaAsP,AlGaInAs等が挙げられる。
【0045】
第5の実施形態
本発明の第5の実施形態の面発光型半導体レーザの製造方法は、第1GaP基板上に第1半導体分布ブラッグ反射鏡を結晶成長する工程と、GaAs基板上に活性領域を結晶成長させる工程と、第2GaP基板上に第2半導体分布ブラッグ反射鏡を結晶成長させる工程と、活性領域と第1半導体分布ブラッグ反射鏡とを接着し、GaAs基板を除去する工程と、活性領域と第2半導体分布ブラッグ反射鏡とを接着する工程とを有していることを特徴としている。
【0046】
第1,第2反射鏡に使われるAlP,GaPを終端物質としたAlGaP系材料は、GaPと格子定数が近くGaP基板上に結晶成長でき、屈折率差も大きい。これは、AlAs,GaAsを終端物質としたAlGaAs系材料と同様な傾向である。また、例えば波長0.6μm帯は、GaAs基板にミスフィット転位なしに成長できるAlGaInP系材料により活性層を含む活性領域を形成できる。そして、これらを接着することによって面発光型半導体レーザを形成できる。なお、一方の半導体分布ブラッグ反射鏡と活性領域を接着後、GaAs基板はエッチング等で除去する。接着の方法としては、それぞれの表面を洗浄して貼り合わせ、600℃などの高温で熱処理を行うことで接着できる。
【0047】
第6の実施形態
本発明の第6の実施形態の面発光型半導体レーザは、半導体基板上に、GaPに格子整合する材料からなる第1半導体分布ブラッグ反射鏡と、GaAsに格子整合する材料からなる活性領域と、GaAsに格子整合する材料からなる第2半導体分布ブラッグ反射鏡とを有していることを特徴としている。
【0048】
GaPは、GaAsに比べて約2倍の熱伝導率を有しており、放熱性が良い。よって、動作時の発熱を良く逃がすことができるので、温度特性が良好になる。また、GaP基板上に結晶成長できる材料は、間接遷移材料が多く、レーザ発振可能となるような材料を得るのは困難であるが、GaAs基板上には、レーザ発振可能となる材料を容易に形成可能である。すなわち、GaAsに格子整合する材料からなる活性領域は、GaAs基板上に容易に形成可能である。
【0049】
なお、上述のように、第1,第2半導体分布ブラッグ反射鏡としてはGaP基板上に結晶成長した材料を用いるのが好ましいが、第1,第2反射鏡のどちらかまたは両方の反射鏡と、活性領域とをともに、GaAs基板上に結晶成長して、GaP基板を接着してもGaP基板による放熱の効果がある。
【0050】
第7の実施形態
本発明の第7の実施形態の面発光型半導体レーザの製造方法は、GaP基板上に第1半導体分布ブラッグ反射鏡を結晶成長する工程と、GaAs基板上に第2半導体分布ブラッグ反射鏡と活性領域を結晶成長する工程と、活性領域と第1半導体分布ブラッグ反射鏡とを接着する工程とを有していることを特徴としている。
【0051】
第1反射鏡に使われるAlP,GaPを終端物質としたAlGaP系材料は、GaPと格子定数が近くGaP基板上に結晶成長でき、屈折率差も大きい。これは、AlAs,GaAsを終端物質としたAlGaAs系材料と同様な傾向である。また、例えば波長0.6μm帯はGaAs基板にミスフィット転位なしに成長できるAlGaInP系材料により活性層を含む活性領域を形成できる。第2半導体分布ブラッグ反射鏡はGaAs基板上に上記活性領域と連続してAlGaAs系材料を用いて形成できる。そしてこれらを接着することにより上記面発光型半導体レーザを形成できる。接着の方法としては、それぞれの表面を洗浄して貼り合わせ、600℃などの高温で熱処理を行うことで接着できる。
【0052】
第8の実施形態
本発明の第8の実施形態の面発光型半導体レーザは、第4または第6の実施形態の面発光型半導体レーザにおいて、GaAsに格子整合する材料からなる活性領域とGaPに格子整合する材料からなる半導体分布ブラッグ反射鏡との間に、GaAsに格子整合する材料からなる半導体分布ブラッグ反射鏡の一部が形成されており、前記GaPに格子整合する材料からなる半導体分布ブラッグ反射鏡と前記GaAsに格子整合する材料からなる半導体分布ブラッグ反射鏡の一部とが接着されていることを特徴としている。
【0053】
ウエハ接着界面が活性層近傍であると、活性層で発生する熱や、閉じ込められた光が作用して、GaP系材料とGaAs系材料との格子定数の違いによる結晶欠陥が起源となって活性層に影響を及ぼし、信頼性を低下させてしまう場合がある。この第8の実施形態のようにウエハ接着界面と活性層との間にGaAs基板に格子整合するAlGaAs系反射鏡を設け、活性層と接着界面を遠ざけることで、上記影響が及ぶのを防止することができる。
【0054】
第9の実施形態
本発明の第9の実施形態の面発光型半導体レーザは、第4,第6または第8の実施形態の面発光型半導体レーザにおいて、前記半導体基板はGaP基板であって、光の取り出しは、GaP基板側からなされるように構成されていることを特徴としている。
【0055】
GaP基板は、およそ0.55μmよりも長波長帯の光に対して透明であり、光の取り出しが可能である。よって、発熱が主に生じる側にヒートシンク等を取り付けられる、いわゆるジャンクションダウン実装が可能となり、極めて放熱性を良くでき、温度特性を良好にすることができる。また、実装基板の方に配線等を作製しておき、はんだ等を介してボンディングすると、ワイヤーボンディングが不要となるので、アレイ素子の場合、特に経済性の面で効果的である。
【0056】
第10の実施形態
本発明の第10の実施形態の面発光型半導体レーザは、第4,第6,第8または第9の実施形態の面発光型半導体レーザにおいて、Al,Asを主成分としたAlAsを選択的に酸化した電流狭さく層を有していることを特徴としている。
【0057】
AlGa1−xAsにPを添加することで、屈折率が小さくなるとともに酸化速度が低下することが、酸化実験によりわかった。AlAsにGaやInを添加すると酸化速度がGaやIn組成の増加に伴って急激に低下することは良く知られているが、Pを添加した時の振る舞いは知られていなかった。そこで、GaAs基板上のAlAsと、GaAs基板上に組成傾斜層を介して成長されたGaAs0.60.4エピ基板上のAlAs0.60.4とに対し、高温中での水蒸気による酸化を行った。それぞれ厚さは40nmでクラッド層ではさんであり、エッチングにより被選択酸化層の側面が現れるまでメサを形成し、側面から酸化を行なった。この結果、AlAsは、440℃、10分間で8μm酸化され、Alとなった。一方、AlAs0.60.4は500℃、20分間でもほとんど酸化されなかった。よって、III族がAlのみであるにもかかわらず、Pが含まれることで酸化速度を低下させることがわかった。つまり、AlGaP系DBRは、AlPであっても酸化速度はAlAsに比べて極めて遅い。よって、AlGaAs系DBRのように酸化層よりもAl組成の小さいAlGaAsをDBRに用いる必要はなく、Al組成の大きなAlGaPを用いることができる。よって半導体分布ブラッグ反射鏡の屈折率差を小さくすることなく半導体分布ブラッグ反射鏡の酸化を抑えることができるので、半導体分布ブラッグ反射鏡の層数を増やすことなく、選択酸化層による電流狭さく構造を採用でき、面発光型半導体レーザの低消費電力化と薄膜化とを両立させることができる。
【0058】
第11の実施形態
本発明の第11の実施形態の面発光型半導体レーザは、第4,第6,第8,第9または第10の実施形態の面発光型半導体レーザにおいて、活性領域が少なくともGa,In,Pを含み、波長が0.78μmよりも短いことを特徴としている。
【0059】
AlGaP系材料は、AlGaAs系材料に比べてバンドギャップエネルギーが大きいことから、およそ0.55μmよりも長波長帯の光を透過し、特に0.78μmよりも短波長帯において光吸収の生じない材料を反射鏡に用いることができ、かつ屈折率差を大きく取れるので、AlGaAs系材料を用いるよりも容易に99%以上の高反射率が得られ、積層数を半分程度に低減でき、低抵抗の半導体分布ブラッグ反射鏡が形成できる。さらにAlGaP系材料の熱伝導率は、AlGaAs系材料よりも大きいので、放熱が良くなり、動作時の温度上昇を抑制でき、温度特性が向上する。GaAs基板上のAlGaInP系材料は、0.6μm帯から0.78μmよりも短波長の波長を得ることができる。よって、第4,第6,第8,第9,第10の実施形態によれば、AlGaInP系材料からなる活性領域を用いた波長が0.78μmよりも短い面発光型半導体レーザを、低しきい値,高出力,良好な温度特性で作製できる。活性層としては例えばGaInP量子井戸を用い、AlGaInPを障壁層やスペーサ(クラッド)層として用いることができる。
【0060】
第12の実施形態
本発明の第12の実施形態の面発光型半導体レーザアレイは、第11の実施形態の面発光型半導体レーザによって構成されていることを特徴としている。
【0061】
本発明の面発光型半導体レーザは、発熱,放熱が改善されたので、アレイとした場合、他の素子で発生した熱の干渉による特性劣化(しきい値上昇,出力低下など)が低減し、高性能の面発光型半導体レーザアレイを実現できる。さらに他の素子への熱の影響を低減できることから、素子間の間隔を狭くできるなどのメリットがある。
【0062】
第13の実施形態
本発明の第13の実施形態の光送信モジュールは、第4,第6,第8,第9,第10または第11の実施形態の面発光型半導体レーザ、または、第12の実施形態の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴としている。
【0063】
本発明の面発光型半導体レーザは、特に発熱,放熱が改善されたので、低しきい値,高温動作可能,高出力となり、アクリル系POFを用いた光伝送が可能となり、安い光源である面発光型半導体レーザと安い光ファイバーであるPOFとを用いた経済的な光送信モジュールを実現できる。
【0064】
第14の実施形態
本発明の第14の実施形態の光送受信モジュールは、第4,第6,第8,第9,第10または第11の実施形態の面発光型半導体レーザ、または、第12の実施形態の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴としている。
【0065】
本発明の面発光型半導体レーザは、特に発熱,放熱が改善されたので、低しきい値,高温動作可能,高出力となり、アクリル系POFを用いた光伝送が可能となり、安い光源である面発光型半導体レーザと安い光ファイバーであるPOFとを用いた経済的な光送受信モジュールを実現できる。
【0066】
第15の実施形態
本発明の第15の実施形態の光通信システムは、第4,第6,第8,第9,第10または第11の実施形態の面発光型半導体レーザ、または、第12の実施形態の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴としている。
【0067】
本発明の面発光型半導体レーザは、特に発熱,放熱が改善されたので、低しきい値,高温動作可能,高出力となり、アクリル系POFを用いた光伝送が可能となり、安い光源である面発光型半導体レーザと安い光ファイバーであるPOFとを用いた経済的な光通信システムを実現できる。そして、面発光型半導体レーザを用いていることから、LEDを用いた場合に比べて高速伝送可能であり、かつ極めて経済的であり、特に一般家庭やオフィスの室内,機器内などの光通信システムに用いることが効果的である。
【0068】
第16の実施形態
本発明の第16の実施形態の光書き込みシステム(例えば、レーザプリンタ)ーは、第4,第6,第8,第9,第10または第11の実施形態の面発光型半導体レーザ、または、第12の実施形態の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴としている。
【0069】
面発光型半導体レーザは、低消費電力動作に有利であり、プリンターのような箱の中の温度上昇を低減できる。また、面発光型である場合、アレイ化が容易でしかも通常の半導体プロセスで形成するので素子の位置制度が高く、同時にマルチビームでの書きこみが容易となり、書きこみ速度が格段に向上し、書きこみドット密度が上昇しても印刷速度を落とすことなく印刷できる。また同じ書きこみドット密度の場合は印刷速度を早くできる。
【0070】
第17の実施形態
本発明の第17の実施形態の光ピックアップシステムは、第4,第6,第8,第9,第10または第11の実施形態の面発光型半導体レーザ、または、第12の実施形態の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴としている。
【0071】
メディアへの光書き込み,再生用光源である半導体レーザの波長は、CDでは0.78μm、DVDでは0.65μmが用いられている。面発光型半導体レーザは、端面型半導体レーザに比べて1桁程度消費電力が小さく電力が長持ちすることから、通常の光ピックアップシステムはもちろん、本発明により0.65μmの面発光型半導体レーザを再生用光源としたハンディータイプの光ピックアップシステムを実現できる。
【0072】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
【0073】
第1の実施例
図1は本発明の第1の実施例の半導体分布ブラッグ反射鏡を示す図である。第1の実施例の半導体分布ブラッグ反射鏡では、反射設計波長を650nmとし、n−GaP基板上にAlPとGaPをそれぞれの媒質内における反射設計波長の1/4倍の厚さで交互に積層したAlP/GaP周期構造を有機金属気相成長方法(MOCVD法)により成長した。原料には、TMG(トリメチルガリウム),TMA(トリメチルアルミニウム),PH(フォスフィン)を用い、また、n型のドーパントとしてHSe(セレン化水素)を用いた。また、キャリアガスには、Hを用いた。なお、AlPとGaPとの間には、Al組成を一方の値から他方の値に線形に変化させた厚さ10nmのAlGaP線形組成傾斜層を挿入しており、傾斜層を含めて媒質内における設計波長の1/4倍の厚さとしている。MOCVD法では、原料の供給量を変化させることでAlGaPの組成を制御することができるので、MBE法(分子線エピタキシー法)に比べて容易に組成傾斜層を成長させることができる。
【0074】
AlPとGaPは屈折率差が大きく、バンドギャップも大きく、AlGaP系材料は550nmより長波長帯で光を吸収しないので、650nmという波長においても少ない積層数で高反射率を得ることができた。さらに、組成傾斜層を挿入することで、抵抗も低減できた。
【0075】
第2の実施例
図2は本発明の第2の実施例の面発光型半導体レーザ素子を示す図である。
【0076】
図2に示すように、第2の実施例における面発光型半導体レーザ素子は、n−GaP基板上にn−AlPとn−GaPとを交互に(例えば24.5周期)積層した周期構造からなるn−半導体分布ブラッグ反射鏡(第1半導体分布ブラッグ反射鏡:単に、第1反射鏡ともいう)が形成されている。そして、この第1反射鏡の上に、n−GaP第1キャップ層が形成されて、第1反射鏡構造が形成さされている。なお、第1反射鏡構造において、AlPとGaPとの間には、Al組成を一方の値から他方の値に線形に変化させた厚さ20nmの線形組成傾斜層を挿入しており、線形組成傾斜層を含めて媒質内における発振波長の1/4倍の厚さとしている。具体的には、AlPとGaPとの間には、線形組成傾斜層として、AlGa1−zP(0≦y<z<x≦1)が設けられている。この線形組成傾斜層が設けられていることによって、この第1の反射鏡構造に電気を流す場合、AlPとGaPとの間のバンド不連続を滑らかにすることができ、高抵抗化を抑制できる。なお、線形組成傾斜層の組成zを階段状に変化させても良く、連続的に変化させても良い。また、線形組成傾斜層の厚さは、反射率が充分になる範囲で厚い方が好ましい。AlPは、GaPと格子定数が近いので、臨界膜厚以下の厚さとなり、第1反射鏡構造は、GaP基板に実質的に格子整合する材料系となっている。
【0077】
このような第1反射鏡構造の上に、GaAs基板に対して引張り歪組成となるn−Ga0.6In0.4P第2キャップ層、GaAs基板に格子整合する(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第1スペーサ(クラッド)層、GaAs基板に対して圧縮歪組成となるGa0.4In0.6P井戸層とGaAs基板に格子整合する(Al0.5Ga0.50.5In0.5P障壁層とからなる量子井戸活性層、(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第2スペーサ(クラッド)層が形成されている。
【0078】
そして、更にその上に、p−AlGa1−xAs(x=0.95)とp−AlGa1−yAs(y=0.5)を交互に(例えば50周期)積層した周期構造からなるp−半導体分布ブラッグ反射鏡(第2半導体分布ブラッグ反射鏡:単に、第2反射鏡ともいう)が形成されている。なお、この第2反射鏡において、p−AlGa1−xAs(x=0.95)とp−AlGa1−yAs(y=0.5)との間には、Al組成を一方の値から他方の値に線形に変化させた厚さ20nmの線形組成傾斜層を挿入しており、線形組成傾斜層を含めて媒質内における発振波長の1/4倍の厚さとしている。具体的には、線形組成傾斜層として、AlGa1−zAs(0≦y<z<x≦1)が設けられている。
【0079】
そして、最上部には、p−GaAsコンタクト層が形成されている。なお、GaAsは、発振光を吸収する組成なので、薄くする必要があり、また最上部のp−AlGa1−yAs(y=0.5)とGaAsを含め反射率が低下しないような厚さにする必要がある。最上部のGaAs層は、電極とコンタクトを取るコンタクト層となっている。また、第1反射鏡と第2反射鏡との間は、発振波長の1波長分の厚さ(いわゆるラムダキャビティー)とした。
【0080】
なお、この第2の実施例の面発光型半導体レーザのウエハは以下のように作製されている。
【0081】
すなわち、図3(a)に示すように、n−GaP基板上に、n−AlPとn−GaPとを交互に積層した周期構造からなる第1反射鏡、n−GaP第1キャップ層を形成する。
【0082】
また、図3(b)に示すように、p−GaAs基板上に、GaInPエッチングストップ層、p−GaAsコンタクト層、p−AlGa1−yAs(y=0.5)とp−AlGa1−xAs(x=0.95)とを交互に積層した第2反射鏡を形成し、更にその上に、(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第2スペーサ(クラッド)層、GaInP/AlGaInP量子井戸活性層、(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第1スペーサ(クラッド)層、n−Ga0.6In0.4P第2キャップ層を形成する。
【0083】
結晶成長は、MOCVD法により行なった。原料には、TMG(トリメチルガリウム),TMA(トリメチルアルミニウム),TMI(トリメチルインジウム),PH(フォスフィン)、AsH(アルシン)、n型のドーパントとしてHSeを(セレン化水素)、p型のドーパントとしてCBrを用いた。また、キャリアガスにはHを用いた。MOCVD法では、組成傾斜層のような構成は原料ガス供給量を制御することで容易に形成できるので、DBRを含んだ面発光型半導体レーザの結晶成長方法として適している。またMBE法のような高真空を必要とせず、原料ガスの供給流量や供給時間を制御すれば良いので量産性にも優れている。
【0084】
そして、図3(a)と図3(b)の2枚の成長基板の結晶成長面を洗浄して室温で密着させ、その後、高温(例えば600℃)でH雰囲気で熱処理して接着する。その後、GaAs基板をGaInPエッチングストップ層まで化学的にエッチング除去する。硫酸系のエッチング液を用いるとGaInP等のリン系材料はエッチングされないので制御できる。更に今度はGaInPエッチングストップ層を塩酸系エッチング液で選択的にエッチングする。塩酸系エッチング液を用いると逆にリン系材料がエッチングされ、GaAsなどはエッチングされないので制御できる。これにより、p−GaAsコンタクト層表面を露出させることができる。
【0085】
これにより、n−GaP基板上に、n−AlGaP系DBR(第1反射鏡)、AlGaInP系活性領域、p−AlGaAs系DBR(第2反射鏡)が積層されたウエハが形成された。
【0086】
そして、第2の実施例では、電流経路外の部分をプロトン(H)照射によって絶縁層(高抵抗部)とし、電流狭さく部を形成する。そして、第2反射鏡の最上部の層であるp−コンタクト層上に、光出射部を除いてp側電極を形成し、GaP基板の裏面にn側電極を形成する。
【0087】
AlGaP系DBRは、AlGaAs系DBRに比べて材料のバンドギャップが大きく、短波長帯においては少ない積層数で吸収が少なくかつ高い反射率を得ることができる。また、GaP基板はGaAs基板よりも熱伝導率が大きいことと、AlGaP系DBRはAlGaAs系DBRに比べて熱伝導率が大きいことにより、放熱が改善され、GaAs基板上に形成した素子に比べてしきい値が低く、出力が高く、高温まで連続動作が可能であった。
【0088】
なお、ウエハ接着技術を利用した面発光型半導体レーザは、特開平7−335967,特開平11−103125,特開2001−68783などに提案されているが、これらは1.3μmや1.55μm帯のような長波長帯におけるものである。この波長帯では、InP基板上の材料系が主に活性層として用いられるが、同基板上に優れた反射鏡材料が見当たらなく、0.85μm帯等で用いられるGaAs基板上のAlGaAs系材料による優れた反射鏡を接着している。これに対し、本発明では、GaP基板上に結晶成長可能なAlGaP系材料を反射鏡に用いており、これら従来例とは構成,作用効果を異にしている。
【0089】
第3の実施例
図4は本発明の第3の実施例の面発光型半導体レーザ素子を示す図である。
【0090】
この第3の実施例が第2の実施例と主に違うところは、電流狭窄をプロトン照射ではなく、AlAs層の選択酸化で行った点である。
【0091】
すなわち、この第3の実施例では、p側DBRの最も活性層に近い低屈折率層の一部をAlAs層とした。そして所定の大きさのメサを少なくともp−AlAs被選択酸化層の側面を露出させて形成し、側面の現れたAlAsを水蒸気で側面から酸化してAl電流狭さく層を形成した。そして次にポリイミドでエッチング部を埋め込んで平坦化し、pコンタクト層と光出射部のある上部反射鏡上のポリイミドを除去し、pコンタクト層上の光出射部以外にp側電極を形成し、基板の裏面にn側電極を形成した。
【0092】
また、AlとAsを主成分とした被選択酸化層の選択酸化により電流狭さくを行ったので、しきい値電流は低かった。被選択酸化層を選択酸化したAl酸化膜からなる電流狭さく層を用いた電流狭さく構造によると、電流狭さく層を活性層に近づけて形成することで電流の広がりを抑えることができ、大気に触れない微小領域に効率良くキャリアを閉じ込めることができる。さらに酸化してAl酸化膜となることで屈折率が小さくなり凸レンズの効果でキャリアの閉じ込められた微小領域に効率良く光を閉じ込めることができ、極めて効率が良くなり、しきい値電流を低減することができる。また、容易に電流狭さく構造を形成できることから、製造コストを低減できる。
【0093】
第4の実施例
図5は本発明の第4の実施例の面発光型半導体レーザ素子を示す図である。
【0094】
この第4の実施例が第3の実施例と主に違うところは、光取り出しをGaP基板側とした点である。このため、第3の実施例と異なり、第1反射鏡の反射率を第2反射鏡の反射率よりも低くした。また、GaP基板の裏面に光取り出し窓を形成し、更に無反射膜を形成した。そしてジャンクションダウンでヒートシンクに実装した。
【0095】
従来、GaAs基板上に形成されたAlGaInP系赤色面発光型半導体レーザは、GaAsが光を吸収するので基板側光取り出し構造はできなかったが、本発明では、基板がGaPであるので、基板側光取り出し構造が可能となり、よってジャンクションダウン実装が可能となり、放熱は更に改善された。よって更に高温まで連続動作が可能であった。
【0096】
また、基板側光取り出し構造としたことで、アレイ素子や他の機能素子と集積した場合、駆動回路等との接続にワイヤーボンディングを用いずに、あらかじめ配線構造を形成した別基板上に、はんだなどの導電性接着剤を介してボンディングでき、低コスト化が図れる。
【0097】
第5の実施例
図6は本発明の第5の実施例の面発光型半導体レーザ素子を示す図である。
【0098】
この第5の実施例が第3の実施例と主に違うところは、ウエハ接着界面と活性層との間に、GaAs基板に格子整合するAlGaAs系DBRが形成されている点である。つまり、第5の実施例では、第1反射鏡が、AlGaP系第1反射鏡(A)とAlGaAs系第1反射鏡(B)との2段で形成されている。この第5の実施例では、AlGaAs系DBRは5ペアとした。また、この第5の実施例では、AlGaAs系DBRは、n−AlGa1−xAs(x=0.95)とn−AlGa1−yAs(y=0.5)とを交互に積層した構造とし、ウエハ接着界面となる最上層(低屈折率層)はn−GaIn1−xP(x=0.6)第2キャップ層とした。そして、GaP基板上の最上層であるGaP第1キャップ層とGaAs基板最上層であるGaInP第2キャップ層との厚さは、合計でλ/4の奇数倍とした。
【0099】
ウエハ接着界面が活性層近傍であると、GaP系とGaAs系材料との格子定数の違いによる結晶欠陥が活性層に影響を及ぼし信頼性を低下させてしまう場合があるが、この第5の実施例のようにウエハ接着界面と活性層との間にGaAs基板に格子整合するAlGaAs系DBRを設けることで上記影響をなくすことができる。
【0100】
第6の実施例
図7は本発明の第6の実施例の面発光型半導体レーザ素子を示す図である。
【0101】
この第6の実施例が第5の実施例と主に違うところは、第2反射鏡にもGaP基板に格子整合するAlGaP系DBRを用いたことである。
【0102】
なお、この第6の実施例の面発光型半導体レーザのウエハは以下のように作製されている。
【0103】
すなわち、図8(a)に示すように、n−GaP基板上に、n−AlPとn−GaPとを29.5ペア積層した周期構造からなる第1反射鏡(A)、n−GaP第1キャップ層を形成し、これをエピウエハ1とする。
【0104】
また、図8(b)に示すように、p−GaP基板上に、GaPAsエッチングストップ層、p−GaPコンタクト層、p−AlPとp−GaPとを19.5ペア積層した周期構造からなる第2反射鏡(A)、p−GaP第3キャップ層を形成し、これをエピウエハ2とする。
【0105】
また、図8(c)に示すように、p−GaAs基板上に、p−GaInP第4キャップ層、p−AlGa1−xAs(x=0.95)とp−AlGa1−yAs(y=0.5)とを交互に4.5ペア積層した第2反射鏡(B)を形成し、更にその上に、(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第2スペーサ層(クラッド層)、GaInP/AlGaInP量子井戸活性層、(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第1スペーサ層(クラッド層)、n−AlGa1−xAs(x=0.95)とn−AlGa1−yAs(y=0.5)とを4.5ペア交互に積層した第1反射鏡(B)、n−GaInP第2キャップ層を形成し、これをエピウエハ3とする。なお、この第6の実施例では、p側DBRの最も活性層に近い低屈折率層の一部をAlAs被選択酸化層とした。
【0106】
なお、各反射鏡の低屈折率層と高屈折率層との間には組成傾斜層を挿入した。結晶成長はMOCVD法により行なった。原料には、TMG(トリメチルガリウム),TMA(トリメチルアルミニウム),PH(フォスフィン)、AsH(アルシン)、n型のドーパントとしてHSe(セレン化水素)、p型のドーパントとしてCBrを用いた。また、キャリアガスにはHを用いた。MOCVD法は、組成傾斜層のような構成は原料ガス供給量を制御することで容易に形成できるのでDBRを含んだ面発光型半導体レーザの結晶成長方法として適している。また、MBE法のような高真空を必要とせず、原料ガスの供給流量や供給時間を制御すれば良いので、量産性にも優れている。
【0107】
そして、この第6の実施例では、まずエピウエハ1とエピウエハ3の2枚の成長基板の結晶成長面を洗浄して室温で密着させ、その後、高温(例えば600℃)でH雰囲気で熱処理して接着する。その後、GaAs基板をp−GaInP第4キャップ層が現れるまで化学的にエッチング除去する。硫酸系のエッチング液を用いると、GaInP等のリン系材料はエッチングされないので制御できる。これにより、p−GaInP第4キャップ層の表面が現れた。
【0108】
次に、この貼り合わせたウエハとエピウエハ2との2枚の成長基板の結晶成長面を洗浄して室温で密着させ、その後、高温(例えば600℃)でH雰囲気で熱処理して接着する。その後、エピウエハ2のp−GaP基板をGaPAsエッチングストップ層まで化学的にエッチング除去する。塩酸系のエッチング液を用いるとGaPAs等の砒素系材料はエッチングされないので制御できる。更に今度はGaPAsエッチングストップ層を硫酸系エッチング液で選択的にエッチングする。硫酸系エッチング液を用いると逆に砒素系材料がエッチングされ、GaPなどはエッチングされないので制御できる。これによりp−GaPコンタクト層表面が現れた。
【0109】
これにより、n−GaP基板上に、n−AlGaP系とn−AlGaAs系の2段構成からなるDBR、AlGaInP系活性領域、p−AlGaAs系とp−AlGaP系の2段構成からなるDBRが積層された図7の面発光型半導体レーザのウエハが形成された。
【0110】
そして、第6の実施例では、所定の大きさのメサを少なくともp−AlAs被選択酸化層の側面を露出させて形成し、側面の現れたAlAsを水蒸気で側面から酸化してAl電流狭さく部を形成した。そして、次に、ポリイミドでエッチング部を埋め込んで平坦化し、pコンタクト層と光出射部のある上部反射鏡上のポリイミドを除去し、pコンタクト層上の光出射部以外にp側電極を形成し、また、基板の裏面にn側電極を形成した。
【0111】
AlGaP系DBRは、AlGaAs系DBRに比べて材料のバンドギャップが大きく、短波長帯においては少ない積層数で光の吸収が少なく、かつ、高い反射率を得ることができる。また、GaP基板はGaAs基板より熱伝導率が大きいことと、AlGaP系DBRはAlGaAs系DBRに比べて熱伝導率が大きいことにより、放熱が改善され、GaAs基板上に形成した素子に比べてしきい値が小さく、出力が大きく、高温まで連続動作が可能であった。
【0112】
また、AlGaAs系DBRにおいてAlAsとGaAsは屈折率差が大きいのでDBRに適した材料といえるが、レーザの波長が短くなるに従い、光の吸収を避けるため高屈折率層のAl組成を大きくする必要がある。このため、例えば波長650nmでは高屈折率層にAl0.5Ga0.5Asがよく用いられる。よって、低屈折率層との屈折率差がAlAs/GaAsとの組み合わせに比べて約半分になり必要な反射率を得るために積層数は2倍程度に増加してしまう。さらに実際には積層数が増えると膜厚の揺らぎがあり、また完全には光吸収を抑えたDBR組成ではないので吸収のため高い反射率を得るのが困難になってしまい、面発光型半導体レーザの特性を悪化させてしまう問題がある。
【0113】
一方、反射鏡にAlGaP系材料を用いると、550nmよりも長い波長に対して透明となり、これらの波長においてGaPとAlPの間のどの組成をも用いることが可能となる。これにより屈折率差が大きく取れ、積層数を増加させることなく結晶成長は容易であり、高反射率を容易に得ることができる。
【0114】
更に、面発光型半導体レーザでは、DBRを構成する低屈折率層と高屈折率層とのバンド不連続により高抵抗となりやすいため、第1の実施例に示したように組成傾斜層を挿入して低抵抗化を図っている。AlPとGaPとのバンド不連続は、Sandip等による文献「Appl. Phys. Lett. Vol.60, No.5, 1992, pp630−632」によると、伝導帯及び価電子帯とも、AlAsとGaAsとのそれと同程度である。上述のようにAlGaP系材料をDBRに用いると積層数を約半分にすることができるため、抵抗増加の原因であるヘテロ接合数が約半分となり、抵抗低減が図れ、DBRでの発熱を低減することができる。
【0115】
第7の実施例
図9は本発明の第7の実施例の面発光型半導体レーザアレイ(面発光型半導体レーザアレイチップ)を示す図(上面図)である。
【0116】
第7の実施例の面発光型半導体レーザアレイは、第6の実施例の面発光型半導体レーザが10素子、1次元に並んだものとなっている。ただし、第6の実施例の面発光型半導体レーザと、pとnは逆にした。なお、図9の例では、第6の実施例の面発光型半導体レーザを1次元に集積させたが、第6の実施例の面発光型半導体レーザを2次元に集積させても良い。すなわち、第7の実施例の面発光型半導体レーザアレイは、p型GaP半導体基板上に形成されており、上面にn側個別電極が形成され、裏面にp側共通電極が形成されている。ここで、この面発光型半導体レーザアレイの発振波長は、650nmであった。また、発熱を低減し、放熱を良好にしたので、隣りの素子へ悪影響は及ぼさなかった。
【0117】
第8の実施例
図10は第8の実施例の光送信モジュールを示す図であり、第7の実施例の面発光型半導体レーザアレイチップと安価なアクリル系POF(プラスチック光ファイバー)とを組み合わせたものとなっている。この第8の実施例では、面発光型半導体レーザからのレーザ光がPOFに入力され、伝送される。ここで、アクリル系POFは、650nmの波長に吸収損失のボトムがあり、従って、この波長が好ましい。光通信の分野では、同時により多くのデータを伝送するために、複数の半導体レーザを集積させたレーザアレイを用いた並列伝送が試みられている。これにより、高速な並列伝送が可能となり、従来よりも多くのデータを同時に伝送できるようになった。
【0118】
なお、図10の例では、面発光型半導体レーザ素子と光ファイバーとを1対1に対応させたが、発振波長の異なる複数の面発光型半導体レーザ素子を1次元または2次元にアレイ状に配置して波長多重送信することにより、伝送速度を更に増大することが可能となる。
【0119】
さらに、この第8の実施例では、本発明による安価な面発光型半導体レーザ素子と安価なPOFとを組み合わせたので、低コストの光送信モジュールを実現でき、さらに、これを用いた低コストの光通信システムを実現できる。POFは石英系ファイバーに比べて透明ではないので、長距離伝送には向かず、極めて低コストであることから、家庭用,オフィスの室内用,機器内用等の短距離のデータ通信に有効である。
【0120】
第9の実施例
図11は本発明の第9の実施例の光送受信モジュールを示す図であり、第6の実施例の面発光型半導体レーザ素子と受信用フォトダイオードとアクリル系POFとを組み合わせたものとなっている。
【0121】
本発明による面発光型半導体レーザ素子を光通信システムに用いる場合、面発光型半導体レーザ素子とPOFは低コストであるので、図11に示すように、送信用の面発光型半導体レーザ素子と、受信用フォトダイオードと、POFとを組み合わせた光送受信モジュールを用いた低コストの光通信システムを実現できる。また、POFはファイバの径が大きく、ファイバとのカップリングが容易で、実装コストを低減できることから、極めて低コストのモジュールを実現できる。また、本発明に係る面発光型半導体レーザ素子の場合、温度特性が良いこと、及び、低しきい値であることにより、発熱が少なく、高温まで冷却なしで使えるより低コストのシステムを実現できる。
【0122】
本発明に係る面発光型半導体レーザ素子を用いた光通信システムとしては、光ファイバーを用いたLAN(Local Area Network)などのコンピュータ等の機器間伝送、さらには機器内のボード間データ伝送、ボード内のLSI間、LSI内の素子間等の光インターコネクションとして、特に短距離通信に用いることができる。
【0123】
すなわち、近年LSI等の処理性能は向上しているが、これらを接続する部分の伝送速度が今後ボトルネックとなる。システム内の信号接続を従来の電気接続から光インターコネクションに変えると(例えば、コンピュータシステムのボード間、ボード内のLSI間、LSI内の素子間等を本発明に係る光送信モジュールや光送受信モジュールを用いて接続すると)、超高速コンピュータシステムが可能となる。
【0124】
また、複数のコンピュータシステム等を本発明に係る光送信モジュールや光送受信モジュールを用いて接続した場合、超高速ネットワークシステムが構築できる。特に、面発光型半導体レーザ素子は、端面発光型レーザに比べて、桁違いに低消費電力化でき2次元アレイ化が容易なので、並列伝送型の光通信システムに適している。
【0125】
第10の実施例
図12は本発明の第10の実施例を示す図である。すなわち、波長650nmである4×4の二次元に配置された面発光型半導体レーザアレイチップ(16ビームVCSELアレイ)と感光帯ドラムとを組み合わせたレーザプリンタの光走査部分を示す図である。図13は図12における面発光型半導体レーザアレイチップの概略構成を示す図(上面図)である。図12,図13のレーザプリンタでは、4×4の二次元に配置された面発光型半導体レーザアレイチップの点灯のタイミングを調整することで、感光帯上では図13のように副走査方向に20μm間隔で光源が並んでいる場合と同様な構成と捉えることができる。
【0126】
この第10の実施例では、面発光型半導体レーザアレイからの複数のビームを、同じ光学系を用い走査用ポリゴンミラーを高速回転させて点灯のタイミングを調整して被走査面である感光帯上に集光して、一度に複数のビームを走査している。
【0127】
この第10の実施例によると、副走査方向に20μm間隔で感光帯上に書き込み可能である。なお、この副走査方向の間隔は、1200DPI(ドット/インチ)に相当する。また、主走査方向の書き込み間隔は、光源の点灯のタイミングで容易に制御できる。このレーザプリンタでは、16ドットを同時に書き込み可能であり、高速印刷できた。アレイ数を増加させることで、更に高速印刷が可能となる。また、面発光型半導体レーザ素子の間隔を調整することで、副走査方向の間隔を調整できる。すなわち、1200DPIよりも高密度にすることができ、より高品質の印刷が可能となる。なお、高密度化するためには、ビーム径をレンズ系を用いてより絞る必要があるが、波長による限界があり、光源の波長は短い方が好ましい。従来、面発光型半導体レーザでは780nmよりも短い波長で、出力,温度特性等を満足できる素子が得られなかったが、本発明によって赤色(600nm台)波長域で実用レベルの素子となったため、実現できた。
【0128】
なお、この第10の実施例では、レーザプリンタへの応用例を示したが、本発明の面発光型半導体レーザを光ピックアップシステムに適用することもできる。すなわち、CD等の記録,再生用光源としても用いることができる。
【0129】
【発明の効果】
以上に説明したように、請求項1乃至請求項5記載の発明によれば、GaP半導体基板上に、レーザ光を発生する少なくとも1層の活性層を含む活性領域と、レーザ光を得るために活性領域の上部および下部に設けられている上部反射鏡および下部反射鏡を含む共振器構造を有し、波長が0.78μmよりも短い面発光型半導体レーザにおいて、
前記活性領域は、GaAsに格子整合するAlGaInP系材料からなり、また、少なくとも下部反射鏡は、GaPに格子整合するAlGaP系材料からなり、屈折率が小なるAlGa1−xP(0<x≦1)層と屈折率が大なるAlGa1−yP(0≦y<x≦1)層とが積層されている半導体分布ブラッグ反射鏡であるので、従来のAlGaAs系反射鏡を用いた面発光型半導体レーザと比較して熱伝導率が高く、放熱が改善された温度特性の良好な面発光型半導体レーザを実現できる。また、AlGaP系材料がAlGaAs系材料に比べてワイドギャップであるので、特に780nmよりも短波長とした場合は、少ない積層数で高反射率を容易に得られ、吸収も低減され、低しきい値,高出力の面発光型半導体レーザが得られる。
【0140】
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザによって構成されていることを特徴とする面発光型半導体レーザアレイであり、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザは、発熱,放熱が改善されているので、これをアレイとした場合、他の素子で発生した熱による特性劣化(しきい値上昇,出力低下など)が低減し、高性能の面発光型半導体レーザアレイを実現できる。さらに他の素子への熱の影響を低減できることから、素子間の間隔を狭くできるなどのメリットがある。
【0141】
また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴とする光送信モジュールであり、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイは、特に発熱,放熱が改善されているので、低しきい値,高温動作可能,高出力となり、アクリル系POFを用いた光伝送が可能となり、安い光源である面発光型半導体レーザと安い光ファイバーであるPOFとを用いた経済的な光送信モジュールを実現できる。
【0142】
また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴とする光送受信モジュールであり、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイは、特に発熱,放熱が改善されているので、低しきい値,高温動作可能,高出力となり、アクリル系POFを用いた光伝送が可能となり、安い光源である面発光型半導体レーザと安い光ファイバーであるPOFとを用いた経済的な光送受信モジュールを実現できる。
【0143】
また、請求項9記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴とする光通信システムであり、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイは、特に発熱,放熱が改善されているので、低しきい値,高温動作可能,高出力となり、アクリル系POFを用いた光伝送が可能となり、安い光源である面発光型半導体レーザと安い光ファイバーであるPOFとを用いた経済的な光通信システムを実現できる。面発光型半導体レーザを用いていることから、高速伝送可能であり、かつ極めて経済的であり、特に一般家庭やオフィスの室内などの短距離光通信システムに用いることが効果的である。
【0144】
また、請求項10記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴とする光書き込みシステム(具体的には、例えばレーザプリンタ)であり、面発光型半導体レーザは低消費電力動作に有利であることから、プリンタのような箱の中の温度上昇を低減できる。また、面発光型レーザを用いているので、アレイ化が容易でしかも通常の半導体プロセスで形成することができて、素子の位置精度が高く、同時にマルチビームでの書き込みが容易となり、書き込み速度が格段に向上し、書き込みドット密度が上昇しても印刷速度を落とすことなく印刷できる。また、同じ書き込みドット密度の場合は、印刷速度を速くできる。
【0145】
また、請求項11記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴とする光ピックアップシステムであり、面発光型半導体レーザは端面発光型半導体レーザに比べて1桁程度消費電力が小さく電力が長持ちすることから、通常の光ピックアップシステムはもちろん、本発明により0.65μmの面発光型半導体レーザを再生用光源としたハンディータイプの光ピックアップシステムに特に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体分布ブラッグ反射鏡を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例の面発光型半導体レーザ素子を示す図である。
【図3】第2の実施例の面発光型半導体レーザのウエハの作製工程例を示す図である。
【図4】本発明の第3の実施例の面発光型半導体レーザ素子を示す図である。
【図5】本発明の第4の実施例の面発光型半導体レーザ素子を示す図である。
【図6】本発明の第5の実施例の面発光型半導体レーザ素子を示す図である。
【図7】本発明の第6の実施例の面発光型半導体レーザ素子を示す図である。
【図8】第6の実施例の面発光型半導体レーザのウエハの作製工程例を示す図である。
【図9】本発明の第7の実施例の面発光型半導体レーザアレイ(面発光型半導体レーザアレイチップ)を示す図(上面図)である。
【図10】第8の実施例の光送信モジュールを示す図である。
【図11】本発明の第9の実施例の光送受信モジュールを示す図である。
【図12】本発明の第10の実施例を示す図である。
【図13】図12における面発光型半導体レーザアレイチップの概略構成を示す図(上面図)である。

Claims (11)

  1. GaP半導体基板上に、レーザ光を発生する少なくとも1層の活性層を含む活性領域と、レーザ光を得るために活性領域の上部および下部に設けられている上部反射鏡および下部反射鏡を含む共振器構造を有し、波長が0.78μmよりも短い面発光型半導体レーザにおいて、
    前記活性領域は、GaAsに格子整合するAlGaInP系材料からなり、また、少なくとも下部反射鏡は、GaPに格子整合するAlGaP系材料からなり、屈折率が小なるAlGa1−xP(0<x≦1)層と屈折率が大なるAlGa1−yP(0≦y<x≦1)層とが積層されている半導体分布ブラッグ反射鏡であって、光の取り出しは、前記活性領域に対して前記GaP基板とは反対側からなされることを特徴とする面発光型半導体レーザ。
  2. 請求項1に記載の面発光型半導体レーザにおいて、前記下部反射鏡は、前記GaPに格子整合するAlGaP系材料からなり、前記上部反射鏡は、GaAsに格子整合するAlGaAs系材料からなることを特徴とする面発光型半導体レーザ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の面発光型半導体レーザにおいて、前記下部反射鏡は、前記GaPに格子整合するAlGaP系材料からなる第1の反射鏡の上にGaAsに格子整合するAlGaAs系材料からなる第2の反射鏡が積層されており、前記第1の反射鏡と前記第2の反射鏡との間にウエハ接着界面があることを特徴とする面発光型半導体レーザ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザにおいて、前記半導体分布ブラッグ反射鏡は、前記屈折率が小なる層と前記屈折率が大なる層との間に、該屈折率が異なる2種の半導体層の間の屈折率を有する半導体層が設けられていることを特徴とする面発光型半導体レーザ。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザにおいて、前記上部反射鏡内にAl,Asを主成分としたAlAsを選択的に酸化した電流狭さく層を有していることを特徴とする面発光型半導体レーザ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザによって構成されていることを特徴とする面発光型半導体レーザアレイ。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴とする光送信モジュール。
  8. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴とする光送受信モジュール。
  9. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴とする光通信システム。
  10. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴とする光書き込みシステム。
  11. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の面発光型半導体レーザ、または、請求項6記載の面発光型半導体レーザアレイが光源として用いられていることを特徴とする光ピックアップシステム。
JP2002191816A 2002-07-01 2002-07-01 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光書き込みシステムおよび光ピックアップシステム Expired - Fee Related JP4497796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191816A JP4497796B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光書き込みシステムおよび光ピックアップシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191816A JP4497796B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光書き込みシステムおよび光ピックアップシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039717A JP2004039717A (ja) 2004-02-05
JP4497796B2 true JP4497796B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=31701274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002191816A Expired - Fee Related JP4497796B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光書き込みシステムおよび光ピックアップシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497796B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599865B2 (ja) * 2004-03-26 2010-12-15 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザ素子
JP5429242B2 (ja) * 2004-06-11 2014-02-26 株式会社リコー 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、画像形成装置、光ピックアップ、光送信モジュール、光送受信モジュール及び光通信システム
EP1780849B1 (en) 2004-06-11 2013-01-30 Ricoh Company, Ltd. Surface emitting laser diode and its manufacturing method
JP4594814B2 (ja) * 2004-10-25 2010-12-08 株式会社リコー フォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステム
CN100557773C (zh) * 2005-09-21 2009-11-04 东京毅力科创株式会社 热处理装置
JP2013030790A (ja) * 2006-02-03 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えた画像形成装置、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光ピックアップ装置、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光送信モジュール、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光送受信モジュールおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム。
JP5092533B2 (ja) * 2007-05-11 2012-12-05 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
US10479645B2 (en) * 2015-06-29 2019-11-19 Otis Elevator Company Electromagnetic brake system for elevator application
KR101818725B1 (ko) * 2017-09-11 2018-01-15 주식회사 레이아이알 수직 공동 표면 방출 레이저

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500950A (ja) * 1991-11-07 1995-01-26 フォトニクス リサーチ インコーポレーテッド 可視光表面照射半導体レーザ
JPH07226567A (ja) * 1993-11-22 1995-08-22 Hewlett Packard Co <Hp> レーザ・キャビティ内の非線形結晶によって第2高調波光を発生する半導体レーザ
JPH07302953A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子
JPH07307525A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Hitachi Ltd 面発光半導体レーザ
JPH08213654A (ja) * 1994-10-28 1996-08-20 Mitsubishi Chem Corp 分布ブラッグ反射ミラー多層膜を有する半導体装置
JPH104241A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 面型半導体光デバイス及びその作製方法
JP2001223433A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 垂直空洞半導体面発光レーザ素子および該レーザ素子を用いた光学システム
JP2001223384A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Toshiba Corp 半導体発光素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19629920B4 (de) * 1995-08-10 2006-02-02 LumiLeds Lighting, U.S., LLC, San Jose Licht-emittierende Diode mit einem nicht-absorbierenden verteilten Braggreflektor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500950A (ja) * 1991-11-07 1995-01-26 フォトニクス リサーチ インコーポレーテッド 可視光表面照射半導体レーザ
JPH07226567A (ja) * 1993-11-22 1995-08-22 Hewlett Packard Co <Hp> レーザ・キャビティ内の非線形結晶によって第2高調波光を発生する半導体レーザ
JPH07302953A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子
JPH07307525A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Hitachi Ltd 面発光半導体レーザ
JPH08213654A (ja) * 1994-10-28 1996-08-20 Mitsubishi Chem Corp 分布ブラッグ反射ミラー多層膜を有する半導体装置
JPH104241A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 面型半導体光デバイス及びその作製方法
JP2001223433A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 垂直空洞半導体面発光レーザ素子および該レーザ素子を用いた光学システム
JP2001223384A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Toshiba Corp 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004039717A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8199788B2 (en) Surface-emission laser diode and fabrication process thereof
JP5057354B2 (ja) 面発光レーザの製造方法
JP4950432B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、画像形成装置、光ピックアップ、光送信モジュール、光送受信モジュール及び光通信システム
JP4497796B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光書き込みシステムおよび光ピックアップシステム
JP4334845B2 (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光送信モジュール及び光送受信モジュール及び光通信システム及びレーザプリンター及び光ピックアップシステム
JP5224155B2 (ja) 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えた画像形成装置、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光ピックアップ装置、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光送信モジュール、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光送受信モジュールおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム。
JP4046466B2 (ja) 半導体分布ブラッグ反射鏡、面発光型半導体レーザ並びにこれを用いた光送信モジュール、光送受信モジュール及び光通信システム
JP2002261400A (ja) レーザ、レーザ装置および光通信システム
JP2006120884A (ja) 半導体発光素子および面発光レーザおよび面発光レーザアレイおよび画像形成装置および光ピックアップシステムおよび光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム
JP2002252418A (ja) 光通信システム
JP4666967B2 (ja) 半導体発光素子、面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、光送信モジュール、光送受信モジュール及び光通信システム
JP2002252416A (ja) 光通信システム
JP2002261398A (ja) 光通信システム
JP2004200647A (ja) 半導体発光素子および光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システムおよび半導体発光素子の製造方法
JP5429242B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、画像形成装置、光ピックアップ、光送信モジュール、光送受信モジュール及び光通信システム
JP2005347482A (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光送信モジュール及び光送受信モジュール及び光通信システム
JP2007221020A (ja) 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた画像形成装置、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光ピックアップ装置、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光送信モジュール、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光送受信モジュールおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム。
JP2005150139A (ja) 半導体発光素子および光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム
JP2005093704A (ja) 面発光レーザおよび光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム
JP2002252405A (ja) 光通信システム
JP2002261399A (ja) 光通信システム
JP2002252419A (ja) 光通信システムおよびモジュール
JP2002261388A (ja) 面発光型半導体レーザ素子チップおよび光通信システム
JP2002252417A (ja) 面発光型半導体レーザ素子チップ及び光通信システム
JP2002329919A (ja) 光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees