JPH104241A - 面型半導体光デバイス及びその作製方法 - Google Patents

面型半導体光デバイス及びその作製方法

Info

Publication number
JPH104241A
JPH104241A JP17703296A JP17703296A JPH104241A JP H104241 A JPH104241 A JP H104241A JP 17703296 A JP17703296 A JP 17703296A JP 17703296 A JP17703296 A JP 17703296A JP H104241 A JPH104241 A JP H104241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
block
multilayer
layer
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17703296A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yokouchi
則之 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJOHO
GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJOHO SHIYORI KAIHATSU KIKO
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJOHO
GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJOHO SHIYORI KAIHATSU KIKO
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJOHO, GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJOHO SHIYORI KAIHATSU KIKO, Furukawa Electric Co Ltd filed Critical GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJOHO
Priority to JP17703296A priority Critical patent/JPH104241A/ja
Publication of JPH104241A publication Critical patent/JPH104241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低いしきい値電流及び高い温度で安定して動
作し、しかも良好な光学特性を有する面型半導体光デバ
イスを提供することである。 【解決手段】 本レーザダイオード10は、第1反射鏡
部を備えた第1ブロック12と、第2反射鏡部と活性層
と第3反射鏡部とを備え、第1ブロック12に接着され
た第2ブロック14とから構成されている。第1ブロッ
クは、Ga As 基板16上にGa As 層18aとAlA
s層18bとを交互に積層させた第1反射鏡部18と、
下部電極20とからなる。第2ブロックは、Si/Si
2 層の第3反射鏡部22と、上部電極24、Ga In
AsPエッチング停止層26、InPクラッド層28、
多重量子井戸活性層30、3層のInP層32aとその
間に介在する2層のGa InAsP層32bとからなる
第2反射鏡部32とを備えている。第1ブロックと第2
ブロックとは、Ga As 層18aとInP層32aとの
間で異種材料直接接着技術により接着されている。接着
界面は、第2反射鏡部と第3反射鏡部との間でも良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面型半導体光デバ
イス及びその作製方法に関し、更に詳細には、光通信の
広い分野、特に光インターコネクションの領域で好適に
適用できるように、しきい値電流が低く、高い温度でも
安定して動作するように改良した面型半導体光デバイス
及びその作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】面発光型半導体レーザダイオードは、基
板に垂直方向に光を取り出す構造を備えた面型半導体光
デバイスであって、光送信器又は光増幅器として光ファ
イバ通信の分野で盛んに利用されている。光ファイバ通
信では、面発光型半導体レーザダイオードに印加する順
方向バイアス電流を信号に応じて変化させて、その出力
を直接変調し、強度変調された光ビームを光ファイバに
伝送し、受光側のホトダイオードPD、或いはなだれホ
トダイオードAPDにより検波し、入射光強度に比例し
た電圧を信号として取り出している。
【0003】面発光型半導体レーザダイオードを従来の
適用範囲より更に多様で広い範囲で使用できるようにす
るためには、第1には、面発光型半導体レーザダイオー
ドの共振器の活性層を挟む反射鏡の実効反射率を向上さ
せて、しきい値電流を低減させることが必要であり、第
2には、面型半導体光デバイスの熱放散特性を向上さ
せ、高い動作温度で安定して動作させることが必要であ
る。そのために、実効反射率及び熱放散特性の向上を図
る研究が盛んに行われている。例えば、垂直共振器型の
面発光型半導体レーザダイオードの反射鏡として異種材
料直接接着技術を用いた半導体多層膜反射鏡を導入する
ことにより、実効反射率と熱放散特性を向上させた研究
例が報告されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の研究例
では、格子定数の異なる材料を直接接着した多層膜を反
射鏡として構成しているために、多層膜を活性層に近接
させると、多層膜の接着界面付近で発生している格子欠
陥や歪みが活性層に影響を及ぼし、活性層の光学特性を
著しく劣化させる。そのため、上述の研究例では、接着
界面を活性層から十分離れた所に設けている。その結
果、活性層と半導体多層膜反射鏡の間の層での光吸収に
より、反射鏡の実効反射率が低下するという問題があっ
た。また、発光領域の面積を微小にした場合、回折損失
が増加し、同様に実効反射率が低下するという問題があ
った。これでは、半導体多層膜からなる反射鏡を活性層
にできるだけ近づけ、実効反射率を高くしてしきい値電
流を低減させ、熱放散性を効果的にして動作温度の上限
を高くすると言う要求を満足できない。以上は、面発光
型半導体レーザダイオードを例にして従来の技術問題を
説明したが、これは、基板に対して垂直に光を入射又は
出射する、他の面型半導体光デバイスについても同様で
ある。
【0005】そこで、本発明の目的は、低いしきい値電
流及び高い温度で安定して動作し、しかも良好な光学特
性を有する面型半導体光デバイスを提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る面型半導体光デバイス(以下、第1発
明と言う)は、基板に対して垂直に光を入射又は出射す
る面型半導体光デバイスであって、第1の多層膜半導体
を基板上に有する第1のブロックと、少なくとも活性層
と、活性層の下側に設けられた第2の多層膜半導体とを
有する第2のブロックとを備え、第2のブロックは、第
1のブロックの第1の多層膜半導体と第2のブロックの
第2の多層膜半導体とを界面として第1のブロックの上
に異種材料直接接着技術により接着されていることを特
徴としている。
【0007】本発明の面型半導体光デバイスは、基板、
化合物半導体の種類にかかわらず、適用できる。第1発
明では、活性層と第1の多層膜半導体との間に第2の多
層膜半導体を介在させることにより、第1の多層膜半導
体と第2の多層膜半導体との接着界面が活性層から離れ
るので、活性層の光学的特性を維持でき、かつ第2多層
膜を介在させることにより共振器の実効反射率の低下を
抑制できる。
【0008】第1発明の好適は実施態様は、第1の多層
膜半導体及び第2の多層膜半導体の双方が、上記活性層
と一対の反射鏡からなる共振器の一方の反射鏡を構成
し、更に、第3の多層膜半導体を共振器の他方の反射鏡
として第2のブロックの活性層上に備え、面発光型半導
体レーザダイオードとして機能することを特徴としてい
る。更に、好適な実施態様は、第1の多層膜半導体及び
第2の多層膜半導体の双方が、屈折率nの相互に異なる
2種類の化合物半導体層をそれぞれ光学的厚さλ/4n
で交互にエピタキシャル成長させてなる積層構造である
ことを特徴としている。
【0009】第1の発明に係る面型半導体光デバイスで
は、第1のブロックと第2のブロックとが、基板と活性
層との間に介在する第1の多層膜半導体の面と、第2の
多層膜半導体の面とを界面として接着されているが、本
発明に係る別の面型半導体光デバイス(以下、第2発明
と言う)では、第1のブロックと第2のブロックとが、
基板、第1の多層膜半導体、活性層、第2の多層膜半導
体を有する第1のブロックの第2の多層膜半導体の面
と、第2のブロックの第3の多層膜半導体の面とを界面
として接着されている。即ち、第2発明の面型半導体光
デバイスは、基板に対して垂直に光を入射又は出射する
面型半導体光デバイスであって、第1の多層膜半導体、
活性層及び第2の多層膜半導体を、順次、基板上に有す
る第1のブロックと、少なくとも第3の多層膜半導体を
有する第2のブロックとを備え、第2のブロックは、第
1のブロックの第2の多層膜半導体と第2のブロックの
第3多層膜半導体とを界面として第1のブロックの上に
異種材料直接接着技術により接着されていることを特徴
としている。
【0010】第2発明では、活性層と第3の多層膜半導
体との間に第2の多層膜半導体を介在させることによ
り、第2の多層膜半導体と第3の多層膜半導体との接着
界面が活性層から離れるので、活性層の光学的特性を維
持でき、かつ第2多層膜を介在させることにより共振器
の実効反射率の低下を抑制できる。
【0011】第2発明の好適は実施態様は、第1の多層
膜半導体、活性層、第2の多層膜半導体及び第3の多層
膜半導体が、活性層と一対の反射鏡からなる共振器を構
成し、面発光型半導体レーザダイオードとして機能する
ことを特徴としている。更に、好適な実施態様は、第2
の多層膜半導体及び第3の多層膜半導体の双方が、屈折
率nの相互に異なる2種類の化合物半導体層をそれぞれ
光学的厚さλ/4nで交互にエピタキシャル成長させて
なる積層構造であることを特徴としている。
【0012】第1発明及び第2発明の多層膜半導体の構
成は、特に限定はなく、相互に組成又は屈折率の異なる
2種類の化合物半導体、例えばAlAs層とGa As 層
とを交互に積層した多層膜、また、相互に組成又は屈折
率の異なる2種類の化合物半導体の間に中間層を介在さ
せた多層膜、例えばAlAs層とGa As 層との間にA
lGa As層を介在させた多層膜、更には、相互に組成
又は屈折率の異なる2種類の化合物半導体の間に超格子
層を介在させた多層膜、例えばAlAs層とGa As 層
との間にGa As /AlAs超格子層を介在させた多層
膜を使用することができる。
【0013】本発明に係る面型半導体光デバイスの作製
方法は、基板に対して垂直に光を入射又は出射する面型
半導体光デバイスの作製方法であって、第1の多層膜半
導体を基板上にエピタキシャル成長させて、第1のウエ
ハを得る第1エピタキシャル成長工程と、半導体層と、
活性層と、エピタキシャル成長させてなる第2の多層膜
半導体とを別の基板上に、順次、形成して、第2のウエ
ハを得る第2エピタキシャル成長工程と、第1の多層膜
半導体の面と第2の多層膜半導体の面とを界面として、
第1のウエハと第2のウエハとを一体的に異種材料直接
接着技術により接着する工程と、第1のウエハ又は第2
のウエハにエッチングを施して一方の基板をエッチング
する工程とを備えることを特徴としている。エピタキシ
ャル成長させる方法は、特に限定はなく、例えばMOC
VD法等を使用できる。第2エピタキシャル成長工程で
活性層と別の基板との間に形成する半導体層は、特に限
定はなく、例えば、エッチング停止層として機能する半
導体層、反射鏡として機能する多層膜半導体等である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照し、実施例
に基づいて本発明をより詳細に説明する。面型半導体光デバイスの実施例1 本実施例は、第1発明に係る面型半導体光デバイスを面
発光型半導体レーザダイオードに適用した実施例であっ
て、図1は実施例1の面発光型半導体レーザダイオード
の積層構造を示す断面図である。本実施例の面発光型半
導体レーザダイオード10(以下、簡単にレーザダイオ
ード10と言う)は、図1に示すように、第1反射鏡部
を備えた第1ブロック12と、活性層と、活性層の下に
設けられた第2反射鏡部と、及び、活性層の上に設けら
れた第3反射鏡部とを備え、第1ブロック12に接着さ
れた第2ブロック14とから構成されている。
【0015】第1ブロック12は、Ga As からなる基
板16上に形成された第1反射鏡部18と、基板16の
第1反射鏡部18とは対向する面に設けられた下部電極
20とから構成されている。第1反射鏡部18は、層厚
λ(波長)/4nのGa As 層18aと同じく層厚λ
(波長)/4nのAlAs層18bとを交互に積層さ
せ、かつ最上層に層厚λ(波長)/4nのGa As 層1
8aを有する。nは、各化合物半導体層の屈折率であっ
て、以下も、同様である。
【0016】第2ブロック14は、第1ブロック12と
対向する側に、Si層とSiO2 層とを交互に積層させ
てなる第3反射鏡部22と、第3反射鏡部22の上面を
露出させるようにして、その周囲に被覆された上部電極
24とを備え、上部電極24の下にGa InAsPから
なるエッチング停止層26、InPからなるクラッド層
28、波長1.3μmで発光する多重量子井戸活性層3
0、及び第3反射鏡部32を備えている。第3反射鏡部
32は、層厚λ(波長)/4nのInP層(n=3.2
1)32aと同じく層厚λ(波長)/4nのGa InA
sP層(バンドギャップ波長1.2μm,n=3.4
2)32bとを交互に積層させ、かつ最下層には層厚λ
(波長)/4nのInP層32a、即ち3層のInP層
32aとその間に介在する2層のGa InAsP層32
bとから構成されている。
【0017】第1ブロック12と第2ブロック14と
は、第1ブロック12の第1反射鏡部18の最上層であ
るGa As 層18aと、第2ブロック14の第2反射鏡
部32の最下層であるInP層32aとの間で熱的接着
法を利用した異種材料直接接着技術により、接着剤によ
ることなく接着されている。
【0018】本実施例のレーザダイオード10では、活
性層30と接触界面との間にエピタキシャル成長させた
第2反射鏡部32が介在するので、第1反射鏡部18と
第2反射鏡部32との接着界面の格子欠陥及び歪みの影
響が活性層30には及ばないし、また第2反射鏡部32
の存在により共振器の実効反射率が向上する。本実施例
では、実効反射率が改善されたために、第2反射鏡部3
2が無い従来の面発光型半導体レーザダイオードのしき
い値電流密度、3kA/cm2 に比べて、その約半分の
しきい値電流密度、1.5kA/cm2 でレーザ発振が
可能になった。
【0019】実施例1の改変例1 実施例1の第1反射鏡部18は、図2(a)に示すよう
に、層厚λ(波長)/4nのGa As 層18aと同じく
層厚λ(波長)/4nのAlAs層18bとを交互に積
層させた化合物半導体層から構成されている。本改変例
では、第1反射鏡部が、AlAs層とGa As 層との間
に中間層のAlGa As層を中間層を介在させた多層膜
として、例えば、図2(b)に示すように、AlAs層
18c、AlGa As層18d、Ga As 層18e及び
AlGa As層18fの4層構造で、全体の膜厚がλ
(波長)/2nになるように構成されている。このよう
な構成は、第2反射鏡部についても同様に適用できる。
【0020】実施例1の改変例2 本改変例では、第1反射鏡部18が、AlAs層とGa
As 層との間にGa As /AlAs超格子層を介在させ
た多層膜として、例えば、図2(c)に示すように、A
lAs層18g、Ga As/AlAs超格子層18h、
Ga As 層18i及びGa As/AlAs超格子層18
lの4層構造で、全体の膜厚がλ(波長)/2nになる
ように構成されている。このような構成は、第2反射鏡
部についても同様に適用できる。
【0021】面型半導体光デバイスの実施例2 本実施例は、第2発明に係る面型半導体光デバイスを面
発光型半導体レーザダイオードに適用した実施例であっ
て、図3は実施例2の面発光型半導体レーザダイオード
の積層構造を示す断面図である。本実施例の面発光型半
導体レーザダイオード50(以下、簡単にレーザダイオ
ード50と言う)は、図3に示すように、第1反射鏡部
52、活性層54及び第2反射鏡部56を、順次、Ga
As からなる基板58上に有する第1ブロック60と、
第3反射鏡部62を有し、第1のブロックに接着された
第2ブロック64とから構成されている。第2ブロック
64は、第1ブロック60の第2反射鏡部56の上面
と、第2ブロック64の第3反射鏡部62の下面とを界
面にして、熱的接着法を利用した異種材料直接接着技術
により、接着剤によることなく相互に接着されている。
【0022】第1ブロック60は、第2反射鏡部56と
は対向する面に、下部電極66を備えている。第1反射
鏡部52、活性層54及び第2反射鏡部56の各々の構
成は、それぞれ、実施例1の第1反射鏡部18、活性層
30及び第2反射鏡部32の構成と同じである。第2ブ
ロック64は、第3反射鏡部62上に上部電極68を備
えている。第3反射鏡部62および上部電極68の各々
の構成は、それぞれ、実施例1の第3反射鏡部22及び
上部電極24の構成と同じである。
【0023】本実施例のレーザダイオード50では、活
性層54と接触界面との間にエピタキシャル成長させた
第2反射鏡部56が介在するので、第2反射鏡部56と
第3反射鏡部62との接着界面の格子欠陥及び歪みの影
響が活性層54には及ばないし、また第2反射鏡部56
の存在により共振器の実効反射率が向上する。
【0024】面型半導体光デバイスの作製方法の実施例 本実施例は、実施例1のレーザダイオード10の作製に
本発明方法を適用した例であって、図4及び図5は、そ
れぞれ本実施例方法の各工程毎の基板の層構造を示す断
面図である。レーザダイオード10を作製するには、先
ず、第1ブロック12を形成するためのウエハ40と、
第2ブロック14を形成するためのウエハ42とを形成
する工程をそれぞれ実施する。
【0025】ウエハ40の形成工程では、図4(a)に
示すように、GaAsからなる基板12上に、Ga As
層18aとAlAs層18bとを交互にエピタキシャル
成長させ、更に、最上層にGa As 層18aをエピタキ
シャル成長させて、第1反射鏡部18を形成する。ウエ
ハ42の形成工程では、図4(b)に示すように、In
Pからなる基板44上に、順次、エッチング停止層2
6、クラッド層28及び多重量子井戸活性層30をエピ
タキシャル成長させ、続いてその上に、InP層32a
とGa InAsP層32bとを交互にエピタキシャル成
長させ、更に、最上層にInP層32aをエピタキシャ
ル成長させて、第2反射鏡部32を形成する。
【0026】次いで、図5(a)に示すように、ウエハ
40とウエハ42とを水素雰囲気中で約600°C の温
度で約30分間熱処理し、ウエハ40の第1反射鏡部1
8のGa As 層18aとウエハ42の第2反射鏡部32
の最上層のInP層32aとの間でウエハ40とウエハ
42とを相互に接着させる。次いで、図5(b)に示す
ように、ウエハ42の基板44をエッチング停止層26
まで選択的にエッチングするエッチング工程を実施す
る。その後、図5(c)に示すように、エッチング停止
層26、クラッド層28、活性層30及び第2反射鏡部
32を柱状にエッチングして、所定の寸法の断面を有す
るブロックを形成する。続いて、図5(d)に示すよう
に、エッチング停止層26上にSi層とSiO2 膜との
多層膜からなる第3反射鏡部22を形成し、更に第3反
射鏡部22の上面を一部露出させるようにして第3反射
鏡部22の周りに上部電極24を形成する。合わせて、
基板12の下面に下部電極20を形成する。以上の工程
を経て、図1に示すレーザダイオード10を得ることが
できる。
【0027】本発明は、上述した材料系以外でも同様な
効果が得られる。例えば、より屈折率差が大きいAlI
nP/GaAs多層膜反射鏡を第1反射鏡部18として
構成しても良く、温度による利得の低下が少ないGaI
nAs/AlGaInAs系を活性層の材料として使用
することもできる。また、実施例は、1.3μm 帯の半
導体レーザダイオードを例にして説明されているが、こ
れは一例であって、例えば、吸収ロスの大きい1.5μ
m帯の面型半導体光デバイスとしても、本発明を適用で
きる。更には、半導体レーザダイオードのみならず、発
光ダイオード及び面型受光素子に本発明を適用して、そ
れぞれ光取り出し面又は光入射面とは逆の面に第2反射
鏡部を設けることにより、発光ダイオードの発光効率や
面型受光素子の受光量子効率を改善することができる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、多層膜半導体と多層膜
半導体とを異種材料接着技術により接着し、接着界面と
活性層との間に多層膜半導体を介在させることにより、
接着界面の格子欠陥及び歪みの影響が活性層に及ばない
ので、低いしきい値電流及び高い温度で安定して動作
し、しかも良好な光学特性を有する面型半導体光デバイ
スが実現できる。また、本発明方法を適用することによ
り、低いしきい値電流及び高い温度で安定して動作し、
しかも良好な光学特性を有する面型半導体光デバイスを
容易に作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明に係る面発光型半導体レーザダイオー
ドの実施例の層構造図である。
【図2】図2(a)から(c)は、それぞれ反射鏡部を
構成する多層膜半導体の層構造を示す。
【図3】第2発明に係る面発光型半導体レーザダイオー
ドの実施例の層構造図である。
【図4】図4(a)及び(b)は、それぞれ図1に示す
面発光型半導体レーザダイオードを作製するために使用
するウエハの層構造を示す層構造図である。
【図5】図5(a)から(d)は、それぞれ、本発明方
法を実施する際の各工程毎の層構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10 本発明に係る面型半導体レーザダイオードの実施
例1 12 第1ブロック 14 第2ブロック 16 基板 18 第1反射鏡部 18a Ga As 層 18b AlAs層 20 下部電極 22 第3反射鏡部 24 上部電極 26 エッチング停止層 28 クラッド層 30 多重量子井戸活性層 32 第2反射鏡部 32a InP層 32b Ga InAsP層 40、42 ウエハ 44 InP基板 50 本発明に係る面型半導体レーザダイオードの実施
例2 52 第1反射鏡部 54 活性層 56 第2反射鏡部 58 基板 60 第1ブロック 62 第3反射鏡部 64 第2ブロック 66 下部電極 68 上部電極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に対して垂直に光を入射又は出射す
    る面型半導体光デバイスであって、 第1の多層膜半導体を基板上に有する第1のブロック
    と、 少なくとも活性層と、活性層の下側に設けられた第2の
    多層膜半導体とを有する第2のブロックとを備え、 第2のブロックは、第1のブロックの第1の多層膜半導
    体と第2のブロックの第2の多層膜半導体とを界面とし
    て第1のブロックの上に異種材料直接接着技術により接
    着されていることを特徴とする面型半導体光デバイス。
  2. 【請求項2】 第1の多層膜半導体及び第2の多層膜半
    導体の双方が、上記活性層と一対の反射鏡からなる共振
    器の一方の反射鏡を構成し、 更に、第3の多層膜半導体を共振器の他方の反射鏡とし
    て第2のブロックの活性層上に備え、 面発光型半導体レーザダイオードとして機能することを
    特徴とする請求項1に記載の面型半導体光デバイス。
  3. 【請求項3】 第1の多層膜半導体及び第2の多層膜半
    導体の双方が、屈折率nの相互に異なる2種類の化合物
    半導体層をそれぞれ光学的厚さλ/4nで交互にエピタ
    キシャル成長させてなる積層構造であることを特徴とす
    る請求項2に記載の面型半導体光デバイス。
  4. 【請求項4】 基板に対して垂直に光を入射又は出射す
    る面型半導体光デバイスであって、 第1の多層膜半導体、活性層及び第2の多層膜半導体
    を、順次、基板上に有する第1のブロックと、 少なくとも第3の多層膜半導体を有する第2のブロック
    とを備え、 第2のブロックは、第1のブロックの第2の多層膜半導
    体と第2のブロックの第3多層膜半導体とを界面として
    第1のブロックの上に異種材料直接接着技術により接着
    されていることを特徴とする面型半導体光デバイス。
  5. 【請求項5】 第1の多層膜半導体、活性層、第2の多
    層膜半導体及び第3の多層膜半導体が、活性層と一対の
    反射鏡からなる共振器を構成し、 面発光型半導体レーザダイオードとして機能することを
    特徴とする請求項4に記載の面型半導体光デバイス。
  6. 【請求項6】 第2の多層膜半導体及び第3の多層膜半
    導体の双方が、屈折率nの相互に異なる2種類の化合物
    半導体層をそれぞれ光学的厚さλ/4nで交互にエピタ
    キシャル成長させてなる積層構造であることを特徴とす
    る請求項5に記載の面型半導体光デバイス。
  7. 【請求項7】 基板に対して垂直に光を入射又は出射す
    る面型半導体光デバイスの作製方法であって、 第1の多層膜半導体を基板上にエピタキシャル成長させ
    て、第1のウエハを得る第1エピタキシャル成長工程
    と、 半導体層と、活性層と、エピタキシャル成長させてなる
    第2の多層膜半導体とを別の基板上に、順次、形成し
    て、第2のウエハを得る第2エピタキシャル成長工程
    と、 第1の多層膜半導体の面と第2の多層膜半導体の面とを
    界面として、第1のウエハと第2のウエハとを一体的に
    異種材料直接接着技術により接着する工程と、 第1のウエハ又は第2のウエハにエッチングを施して一
    方の基板をエッチングする工程とを備えることを特徴と
    する面型半導体光デバイスの作製方法。
JP17703296A 1996-06-17 1996-06-17 面型半導体光デバイス及びその作製方法 Pending JPH104241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17703296A JPH104241A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 面型半導体光デバイス及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17703296A JPH104241A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 面型半導体光デバイス及びその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH104241A true JPH104241A (ja) 1998-01-06

Family

ID=16023964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17703296A Pending JPH104241A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 面型半導体光デバイス及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH104241A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374796B1 (ko) * 2001-02-02 2003-03-03 삼성전기주식회사 P형 전극과 활성층 사이에 효과적인 정공 확산을 위한 스페이서를 구비하는 GaN 면 발광 레이저 다이오드 및그 제조 방법
JP2004039717A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 半導体分布ブラッグ反射鏡および面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光書き込みシステムおよび光ピックアップシステム
JP2005527977A (ja) * 2002-05-25 2005-09-15 インテンス リミテッド 量子井戸混合素子における接触抵抗の制御

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374796B1 (ko) * 2001-02-02 2003-03-03 삼성전기주식회사 P형 전극과 활성층 사이에 효과적인 정공 확산을 위한 스페이서를 구비하는 GaN 면 발광 레이저 다이오드 및그 제조 방법
JP2005527977A (ja) * 2002-05-25 2005-09-15 インテンス リミテッド 量子井戸混合素子における接触抵抗の制御
JP2004039717A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 半導体分布ブラッグ反射鏡および面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光書き込みシステムおよび光ピックアップシステム
JP4497796B2 (ja) * 2002-07-01 2010-07-07 株式会社リコー 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光書き込みシステムおよび光ピックアップシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6046065A (en) Process for fabricating a semiconductor opto-electronic component and component and matrix of components fabricated by this process
JP5017804B2 (ja) トンネル接合型面発光半導体レーザ装置およびその製造方法
US6148016A (en) Integrated semiconductor lasers and photodetectors
US7346089B2 (en) Surface-emitting laser diode with tunnel junction and fabrication method thereof
US8774571B2 (en) Optical device, optical module, and method for manufacturing optical device
US5732103A (en) Long wavelength VCSEL
US20010026857A1 (en) Photonic crystal, method of fabricating the same, optical module, and optical system
US5883912A (en) Long wavelength VCSEL
US5815524A (en) VCSEL including GaTlP active region
JP4634010B2 (ja) 半導体光素子
JPH09199795A (ja) 半導体受発光装置
JP2967057B2 (ja) 面型光多機能素子
GB2603639A (en) Design and fabrication of low-cost long wavelength vcsel with optical confinement control
JP3099921B2 (ja) 受光素子付き面発光型半導体レーザ装置
JP2002289969A (ja) 面発光レーザ素子およびその作製方法および面発光レーザアレイおよび波長多重伝送システム
JPH104241A (ja) 面型半導体光デバイス及びその作製方法
JP2002076513A (ja) 温度無依存分布ブラッグ反射型ミラー及び面型光学素子
JPH05315695A (ja) 半導体レーザ
JPH05291698A (ja) 面型光半導体素子およびその製造方法
US6989312B2 (en) Method for fabricating semiconductor optical device
JPS6089990A (ja) 光集積回路
JP2004063972A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP5034275B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH09298337A (ja) 半導体分布ブラッグ反射鏡及びそれを用いた面発光型半導体レーザ
JP2002252418A (ja) 光通信システム