JP4497529B2 - プラグイン端子配線用遮断器 - Google Patents

プラグイン端子配線用遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP4497529B2
JP4497529B2 JP2004184776A JP2004184776A JP4497529B2 JP 4497529 B2 JP4497529 B2 JP 4497529B2 JP 2004184776 A JP2004184776 A JP 2004184776A JP 2004184776 A JP2004184776 A JP 2004184776A JP 4497529 B2 JP4497529 B2 JP 4497529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
plug
circuit breaker
movable
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004184776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006012482A (ja
Inventor
浩司 水野
Original Assignee
河村電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河村電器産業株式会社 filed Critical 河村電器産業株式会社
Priority to JP2004184776A priority Critical patent/JP4497529B2/ja
Publication of JP2006012482A publication Critical patent/JP2006012482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497529B2 publication Critical patent/JP4497529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

本発明は、分電盤に搭載されるプラグイン端子配線用遮断器の端子構造に関するものである。
従来技術におけるプラグイン端子配線用遮断器では、可動端子は上下にスライド移動可能に設けられ、可動端子を下側に押し込んで位置を変え、電圧切り換えをするものであった。
しかしながら、上記プラグイン端子配線用遮断器では、省スペースであるが、200Vに設定した場合の絶縁距離が100Vに設定した場合の絶縁距離に比べて小さくなり、十分な絶縁距離がとれているとは言え、可能な限り端子を離しておきたいという要望があった。
そこで、プラグイン端子配線用遮断器の可動端子を180度回転させて200Vと100Vとの設定を変更することができる。
特開2000−222997号公報 特開2002−199514号公報
特開2002−199514号では、可動端子を180度回転させて電圧の変更を行うため、100Vの場合に比べて200Vの場合には絶縁距離が大きく取れるが、端子部に可動端子を回転させるだけのスペースが必要となり、端子部が大きくなるという欠点がある。
本発明は、容易に電圧切り換えを行えるプラグイン端子配線用遮断器の端子構造を提供することを最も主要な特徴とする。
本発明のプラグイン端子配線用遮断器の端子構造は、少なくとも二つの端子を配置させ、片方を電気的接続をしないダミー端子とした可動端子ユニットを、プラグイン端子配線用遮断器の短手側の側面に回動可能に取り付け、可動端子ユニットに隣接させると共に、可動端子ユニットの取付面よりプラグイン端子配線用遮断器の長手方向内側に固定端子を設けたため、端子ユニットを180度回転させるだけで容易に電圧の切り換えが行える。また、固定端子を可動端子ユニットに隣接させると共に、可動端子ユニットの取付面よりプラグイン端子配線用遮断器の長手方向内側に設けたため、配線用遮断器の高さを低くできると共に、可動端子ユニットに設けられた端子と固定端子との位置を離すことにより絶縁距離を十分に確保できる。
また、可動端子ユニットに設けられた端子を水平又は垂直に配置すると共に、前記固定端子を垂直又は水平に配置するため、可動端子ユニットに設けられた端子、又は固定端子のどちらかを垂直に配置することにより、配線用遮断器を取り付けたときの短手方向への動きを抑えてがたつきをなくすことができる。
電圧の切り換えを容易に行うという目的を、電気的に接続のない主幹銅バーも含めてすべての主幹銅バーについて劣化防止しながら実現した。
本発明に係るプラグイン端子配線用遮断器の端子構造を図1〜図4の添付図面に基づいて説明する。
プラグイン端子配線用遮断器1の端子はユニット構造とする。可動端子ユニット2には少なくとも二つの端子3a、3bを配置させ、配線用遮断器1の短手側の側面に回転軸4を中心に回転可能に取り付ける。二つの端子3a、3bの内、一つは電気的接続のないダミー端子3aとする。
可動端子ユニット2に隣接するところに固定端子5を設ける。可動端子ユニット2が回転するときに、差し障りのないように、可動端子ユニット2の端子3が設けられている面より下がった、可動端子ユニット2が取り付けられる面と同一の面などに設ける。主幹銅バー6a、6b、6cを端子3a、5、3bにそれぞれ差し込み接続する。この時、ダミー端子3aが上方にある場合には、下方の端子3bと主幹銅バー6b、固定端子5と主幹銅バー6cが電気的に接続され、200Vの電圧がとれる。
また、100V電圧に切り替える場合には、可動端子ユニット2を回転軸を中心に180度回転させ、ダミー端子3aを下方に移動する。上方に移動した端子3bと主幹銅バー6a、固定端子5と主幹銅バー6cが電気的に接続され、100Vの電圧に切り替えられる。
主幹銅バー6は電気的接続に関わりなく、配線用遮断器1の端子3、5に配線用遮断器の前後方向に差をつけて配置接続され、十分な絶縁距離が確保できると共に、ダミー端子を設けることにより、使用しない主幹銅バーにおいても端子が接触しているため錆などによる主幹銅バー6の劣化防止となる。
固定端子5は、可動端子ユニット2の近接部は、固定端子5が下がった面に設けられて空間となるため、主幹銅バーの放熱効果が期待できる。
図1にに示すように、可動端子ユニット2に設けられる二の端子3a、3bは水平に配置し、固定端子5は垂直に配置する。これら端子3、5に対向し、主幹銅バーは、二本を水平6a、6bに、一本は垂直6cに配置している。端子3a、3b、5にそれぞれ主幹銅バー6a、6bを差し込み、接続する。固定端子6が垂直に配置されるので、主幹銅バー6cが接続されたときに、側面からも配線用遮断器が支持される形となり、がたつきを抑え安定して分電盤に取り付けることができる。
端子の方向は図1に示すように、可動端子ユニット2に設けられる端子3a、3bは水平に、固定端子5は垂直に限定されるものではなく、図4に示すように、可動端子ユニット7には垂直の端子8a、8bを、固定端子9は水平に設けても良い。その際には端子8、9に対向させて主幹銅バー10a、10bを垂直に、主幹銅バー10cを水平に配置する。
本発明に係るプラグイン端子配線用遮断器は、端子部を回転により可動とし、上下二つある端子のうち一つを電気的接続のないダミー端子としたことで、電圧切り換えは可動端子部を180度回転させてどちらか一方の端子で電気的接続を切断する方法で行い、多くの配線用遮断器の電圧の切り換えが必要な場合など作業時間を短縮したいという場合にも適している。
本発明に係るプラグイン端子配線用遮断器を示す上面図である。 本発明に係るプラグイン端子配線用遮断器を示す側面図である。(実施例1、実施例2) 本発明に係るプラグイン端子配線用遮断器を示す側面図である。(実施例1、実施例2) 本発明に係るプラグイン端子配線用遮断器を示す側面図である。(実施例3)
符号の説明
1 プラグイン端子配線用遮断器
2 可動端子ユニット
3 端子
3a ダミー端子
3b 端子
4 回転軸
5 固定端子
6 主幹銅バー
6a 水平主幹銅バー
6b 水平主幹銅バー
6c 垂直主幹銅バー
7 可動端子ユニット
8a ダミー端子
8b 端子
9 固定端子
10 主幹銅バー
10a 垂直主幹銅バー
10b 垂直主幹銅バー
10c 水平主幹銅バー

Claims (2)

  1. 分電盤に搭載されるプラグイン端子配線用遮断器の端子構造であって、少なくとも二つの端子を配置させ、片方を電気的接続をしないダミー端子とした可動端子ユニットを、前記プラグイン端子配線用遮断器の短手側の側面に回動可能に取り付け、前記可動端子ユニットに隣接させると共に、前記可動端子ユニットの取付面より前記プラグイン端子配線用遮断器の長手方向内側に固定端子を設けたことを特徴とするプラグイン端子配線用遮断器の端子構造。
  2. 前記プラグイン端子配線用遮断器の端子構造であって、前記可動端子ユニットに設けられた端子を水平又は垂直に配置すると共に、前記固定端子を前記可動端子ユニットに設けられた前記端子とは逆方向である垂直又は水平に配置することを特徴とする請求項1に記載のプラグイン端子配線用遮断器の端子構造。
JP2004184776A 2004-06-23 2004-06-23 プラグイン端子配線用遮断器 Active JP4497529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184776A JP4497529B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 プラグイン端子配線用遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184776A JP4497529B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 プラグイン端子配線用遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012482A JP2006012482A (ja) 2006-01-12
JP4497529B2 true JP4497529B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35779498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004184776A Active JP4497529B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 プラグイン端子配線用遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497529B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216610A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Kawamura Electric Inc 配線用遮断器
JP2003022741A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Nitto Electric Works Ltd プラグイン式配線用遮断器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216610A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Kawamura Electric Inc 配線用遮断器
JP2003022741A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Nitto Electric Works Ltd プラグイン式配線用遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006012482A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105489429A (zh) 开关装置
JP2010035356A (ja) 真空スイッチギヤ及びその高さ調整方法
JP4497529B2 (ja) プラグイン端子配線用遮断器
JP5581678B2 (ja) 電源装置
JP4979481B2 (ja) 分電盤用バーホルダ
JP4693165B2 (ja) 回路遮断器
JP5514498B2 (ja) ヒュージブルリンクユニット
JP6173579B2 (ja) 母線構造およびこれを用いた配電盤
JP2003022741A (ja) プラグイン式配線用遮断器
JP4544586B2 (ja) 分電盤の幹線バー接続構造
JP4401870B2 (ja) プラグイン式配線用遮断器
JP4683552B2 (ja) プラグイン端子装置の接続表示機構
JP6433336B2 (ja) 分電盤
US20110266119A1 (en) Multiple Switch Having A Rotationally Adjustable Element
JP6229177B2 (ja) 開閉器
JP4693164B2 (ja) 回路遮断器
JP2007037246A (ja) 配電盤
JP2022123381A (ja) 配電機器
JP6977427B2 (ja) 接地開閉器およびガス絶縁開閉装置
JP2007265954A (ja) ヒューズおよびヒューズ接続構造
KR102029362B1 (ko) 고정구조가 구비된 정션블록
JP4314946B2 (ja) プラグインブレーカ
KR200388110Y1 (ko) 정션 박스
KR100729191B1 (ko) 선박의 발전기용 배전반
JP2017192188A (ja) 母線区分用スイッチギヤ及びそれを備えたスイッチギヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160423

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250