JP4495258B2 - 物質の供給および除去のための相互作用システム - Google Patents

物質の供給および除去のための相互作用システム Download PDF

Info

Publication number
JP4495258B2
JP4495258B2 JP54349698A JP54349698A JP4495258B2 JP 4495258 B2 JP4495258 B2 JP 4495258B2 JP 54349698 A JP54349698 A JP 54349698A JP 54349698 A JP54349698 A JP 54349698A JP 4495258 B2 JP4495258 B2 JP 4495258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
linker
blood
liquid
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54349698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001527539A5 (ja
JP2001527539A (ja
Inventor
ブーヒャ、エルケ
ノヴァク、ゲッツ
Original Assignee
マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェルダルング デア ヴィッセンシャフテン エー.ファウ.,ベルリン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェルダルング デア ヴィッセンシャフテン エー.ファウ.,ベルリン filed Critical マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェルダルング デア ヴィッセンシャフテン エー.ファウ.,ベルリン
Publication of JP2001527539A publication Critical patent/JP2001527539A/ja
Publication of JP2001527539A5 publication Critical patent/JP2001527539A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495258B2 publication Critical patent/JP4495258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/1411Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/401Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
    • B01D71/4011Polymethylmethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25125Digestion or removing interfering materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
    • Y10T436/255Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.] including use of a solid sorbent, semipermeable membrane, or liquid extraction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、液体中における、物質の供給および除去のための相互作用システムに関するものである。本発明は、更に、例えば、毛細管チューブシステム(Kapillarschlauchsysteme)、生理液濾過用繊維材料、フィルターマット、関節または血管人工補装具等のような前記相互作用システムを用いて製造される装置に関するものである。
全く別の目的である、液体からの目標物質除去、または、液体中への物質提供がしばしば必要となる。
例えば、分子量を増加させることにより体内の薬理運動力を向上させるため、生理作用物質をしばしばポリアルキレングリコール、例えば、ポリエチレングリコールと結合させる(例えば、血栓症および止血、77(1)、168〜73(1997)、ペプチドリサーチ、第8巻、No.2(1995)参照)。このような物質は、最近では広範囲に渡って治療に応用されている。これまで、このような物質に対し、有効で機能的な消毒薬、又は作用中和システム、つまり、この物質を除去するためのシステムで自由に使用できるものはない。
重病において非常にしばしば細胞の異常機能の信号物質が血液中に放出され、この細胞の信号因子は体内のあらゆる部位に迅速に分散し得る。このことから、このような信号に対する組織体の有効であるが同時にしばしば異常な反応も生じる。この病原性因子を中和またはブロックすることにより、病気を抑制、または進行を止めることができ、体内固有修復機構に、原因に介入するチャンスを与える。
そのような信号物質の代表例は、例えば、CD1、CD2、CD6、CD8、CD16、腫瘍壊死因子(TNF)等のような血液の内皮細胞および循環細胞の細胞メッセンジャーである。例えば、リポプロテイン結合プロテインLBPのような病因において重要な誘導されたプロテインは、敗血症ショック患者において、最も深刻な合併症を発現させる原因である。
更なる物質を用いて組織体に負担をかけることなく、体外治療システムにより、損傷を与えることなくこのような物質を除去できることが重要であろう。更に、特定の病気の治療に、モノクローナル抗体、または、このモノクローナル抗体のフラグメントを提供するためのシステムを用いると好都合であろう。現時点で、このような治療は、短期間に渡ってのみ適用可能である。なぜならば、組織体の免疫コンピテント細胞が、そのような異種蛋白に対するヒト抗体を非常に迅速に作り出すからである。循環血液中のそのようなモノクローナル抗体の局部的提供は、血液中の抗原を中和するために免疫反応無く長時間使用され得る。
また、特定の食料品原材料、例えば、コレステロール、特定の脂肪酸、アルコール、微生物種又は細菌種の汚染等を、損傷を与えることなく且つ容易に除去でき、例えば、特別な食事制限用に適した食料品を製造できるようにすることが、好ましい。
そこで、本発明は、液体中の物質を除去または提供するための、簡単で安価で、且つ全般的に使用可能なシステムを提供することを目的とする。前記システムは、診療のその時々の必要条件に容易に適合させることができなければならない。更に、このシステムは取り扱う液体または周辺を不利に変化させること無く、且つ、そこから容易に除去できなければならない。診療および治療を目的としてこのシステムを使用する場合、このシステムは損傷を与えることなく適用可能でなければならず、人体に負担をかけてはならない。
前記問題は、本発明により、カルボン酸由来の少なくとも一つの構成要素(A)を含むモノマーを基礎とした合成物質からなる少なくとも一つの活性表面と、水素結合を生じさせることのできる少なくとも一つの構成要素(B)を有するリンカーに結合された少なくとも一つの物質を有し、前記構成要素(A)および(B)間で相互作用が生じる相互作用システムにより解消される。前記カルボン酸由来の構成要素が、モノマーの側鎖に存在するのが好ましい。前記合成物質は、構成要素
Figure 0004495258
を含有するのが特に好ましく、上記式中、R基は、同一または異なっていても良く、任意のアルキル基またはアリール基、或いは水素原子を表している。X基は任意であり、O、NまたはCH2を意味する。
驚くべきことに、表面構造体の結合能力試験により、カルボン酸由来の少なくとも一つの構成要素(A)を含むモノマーを基礎とした合成物質の表面は、水素結合を生じさせることのできる少なくとも一つの構成要素を有するリンカーと非常に安定した相互作用をすることが分かった。このような相互作用は、極めて安定しており、例えばpH値2〜13もしくは高イオン濃度の緩衝剤、または+60℃までの温度により阻害されることはない。そこで、この相互作用は、全く別の物質の結合に使用でき、該当物質がこのリンカーに結合され、合成物質と相応の相互作用をする。このような合成物質から活性表面、つまり、相応の相互作用が生じ引き続き反応相手と付与された物質との反応が生じる表面を作ることができる。この表面は、任意の形状および寸法を有することができる。この表面は、自然または合成物質から成る、膜、多孔性または中実の微粒子、磁気微粒子、紡糸による材料または被膜であるのが好ましい。また、組み合わせることも可能である。例えば、微粒子を繊維材料に織り込むか、または結合させることができる。
こうして網状/骨格構造ができ、それによって、例えば、クロマトグラフカラムにおける微粒子の被覆(Absacken)または圧縮が避けられる。この活性表面は、様々な形状で、例えば、毛細管チューブシステム、生理液用フィルター、血液透析装置、生理的補充液、酵素デリバリーシステム、関節または血管人工補装具、或いは人工臓器といったシステムに組込むことができる。よって、従来のチューブシステムおよびフィルターシステム上に、例えば、多孔性微粒子を、活性表面として提供することができる。これにより、任意の全般的に適用可能なシステムを作成することができる。簡単なプライミングの方法で、共有結合により結合する物質を適切な表面に簡単に提供することはしばしば困難であるため、相応の機械的装具を滅菌しなければ成らない場合、特に有益である。共有結合した物質を傷つけること無く滅菌することはしばしば困難である。本発明によって、合成物質表面およびそれと並行して、リンカーに結合された化合物を滅菌することができ、その後、両滅菌成分を再度滅菌条件下、簡単にお互いに相互作用させることができる。
水素結合を生じさせることのできる少なくとも一つの構成要素を有するリンカーに結合された物質と共に、相互作用システムは成り立っている。相互作用システムは、別々に、つまり異なった相で、または反応装置として存在することができる。更に、活性表面は、中空繊維、糸、刷板、フィルターマット、または羊毛織物等にも紡ぎ込むことができる。活性表面が微粒子の形態である場合、あらゆる任意の形状、例えば、球形、菱形、亜鈴形、斜方形などであってもよい。しかしながら、その形状は、直径0.5〜500μm、好ましくは1〜300μm、更に好ましくは1〜250μmの球状であるのが好ましい。微粒子は、多孔性であるのが好ましく、それによりより広い表面を有するのが好ましい。
本発明によると、前記合成物質は、少なくとも下記構成要素(A)を含有する。
Figure 0004495258
この構成要素は、例えば、下記一般式(I)のポリマーの一部である。
Figure 0004495258
但し上記式中、Rはアルキル基またはアリール基、または水素原子を表し、nは10〜10,000までの値を有する。X基は、任意であり、O、NまたはCH2を表す。
アルキル基は、あらゆる任意の直鎖または分枝鎖、場合によっては置換されたアルキル基であってもよい。直鎖または分枝鎖、場合によっては置換されたC1-8アルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、またはt−ブチル基がある。場合によっては存在する置換基の例としては、一以上のハロゲン原子、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子、もしくはヒドロキシル基や、C1-6−アルキル基のようなアルキル基、または、例えばC1-6−アルコキシ基やC1-3−アルコキシのようなアルコキシ基、メトキシ基またはエトキシ基或いは、例えば、C1-6−アルキルチオール基のようなチオール基、例えばメチルチオ基またはエチルチオ基のようなC1-3−アルキルチオ基が挙げられる。アリール基は、単環式または二環式、場合によっては置換されたアリール基であってもよく、場合によっては一以上のヘテロ原子を有していてもよい。この例としては、フェニル、1−または2−ナフチル基、インデニル基、或いはイソインデニル基がある。場合によって前記アリール基は置換されても良い。ヘテロ原子を有するアリール基の例としては、C1-9−ヘテロアリール基、例えば、場合によって置換されたC3-9−ヘテロアリール基で、例えば、酸素、硫黄または窒素原子から選ばれる1、2、3またはそれ以上のヘテロ原子を有する。単環式ヘテロアリール基は、例えば、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、N−メチルイミダゾリル基、N−エチルイミダゾリル基、オキサゾリル基、ジオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラゾリル基、1,2,3−トリアゾリル基、ベンゾフリル基、イソベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、イソベンゾチエニル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キナゾリニル基、ナフチルピリジニル基、キノリニル基、イソチノリニル基、テトラゾリル基を含む。
このように含まれるポリマーの立体規則性は任意であってよく、例えば、アイソタクチック、ヘテロタクチック、またはシンジオタクチックがある。
リンカーは、水素結合を生じさせることのできる少なくとも一つの構成要素(B)を有する。この構成要素は、例えば、OH−、SH−、NH−またはPH−結合に存在するような、あらゆる任意の極性水素原子であってもよい。リンカーは、任意の鎖長を有することができる。リンカーは、(ポリ)アルキレングリコールであるのが好ましく、ポリエチレングリコールであるのが特に好ましい。更に、(ポリ)アルキレンイミン、(ポリ)アルキレンアミン、(ポリ)アルキレンスルフィドまたはポリオキサアジリン(Polyoxazilin)が好ましい。リンカーは、また、複数の構成要素(B)を有することもできる。物質のリンカーへの結合は、周知となっている方法で生じる。ここで、例えば、スクシンイミジルスクシナート、スクシンイミジルプロピオナート、ニトロフェニルカーボネート、トレシラート(Tresylat)、エポキシド、アルデヒド、イソシアナート、およびマレイミド等のような反応性誘導体(reaktive Derivate)を使用することができる。これに関連して、シアウォーターポリマーズインコーポレーション(Shearwater Polymers,Inc.)、2307スプリングブランチロード(Spring Branch Rd.)、ハンツビレ(Huntsville)、エーエル(AL(アラバマ州))35801(米国)のカタログを参照されたい。
合成物質は、ポリメタクリレートであるのが好ましく、ポリアルキル(メタ)アクリレート(PAMA)合成物質またはポリアルキル(メタ)アクリレートーコポリマーが好ましい。特に好ましい合成物質は、ポリメチル(メタ)アクリレート(PMMA)、ポリエチル(メタ)アクリレート(PEMA)、ポリプロピル(メタ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート(PBMA)、ポリペンチル(メタ)アクリレート、ポリビニルアセテート、ポリシクロヘキシル(メタ)アクリレート、またはポリフェニル(メタ)アクリレートである。
また、前記ポリアルキル(メタ)アクリレートの任意の構成部分と、一以上の更なるポリマー成分との混合物も好ましく、前記ポリマー成分には、例えば、ポリスチロール、ポリアクリルニトリル、ポリカーボネート、またはポリスルホンがある。好ましい混合物の例としては、ポリメチルメタクリレート+ポリスチロール、ポリメチルメタクリレート+ポリアクリルニトリル+メタクリレート、ポリメチルメタクリレート+ポリアクリルニトリル+メタリルスルホネート、+ポリメチルメタクリレート+ポリエチレンポリビニルアルコール、ポリメチルメタクリレート+ポリアミド、ポリメチルメタクリレート+ポリスルホンが挙げられる。コポリマー中のポリメチルメタクリレートの割合は少なくとも20%であるのが好ましく、更に合成物質の40%または60%がポリメチルメタクリレートであるのが好ましい。同様に、コポリマーは上記の模範的なポリマー成分から製造できる。
このコポリマーは、当技術分野において知られている方法によって製造できる。前記ポリマーには、更なる構成要素を入れることもでき、例えば、磁性または常磁性鉄化合物または鉄のような無機化合物、或いは、例えば、ニトロプルシドーナトリウムのようなNO-切断化合物といった表面有効物質が挙げられる。更に、例えば、ニッケル、亜鉛、ガドリニウム等のような金属原子を組み込むことも可能である。それにより、システムを、目的に応じて分析上、治療上、または診断上それぞれの必要条件に適合させることができる。
治療または診断を目的として、相互作用システムを取り入れる場合、合成物質が生理的に差し障りの無いものであること、つまり、生理液と不都合な相互作用を起こさないことに注意しなければならない。この相互作用システムを食料品、化粧品、又は必需品の分野で取り入れる場合、同様に相応の適合性に注意しなければならない。更に、相互作用システムは、組織体に容易に送り込まれるように、例えば、ミクロソーム、リポソーム、微小部(Nanoparts)等の適した運搬手段に含有させることもできる。
リンカーには、任意の物質が結合され得る。結合される物質は、同一または別の物であってもよい。様々なリンカーに様々な種類の複数物質が結合することもできる。薬理学的活性または生理学的活性物質が結合するのが好ましい。この例としては、タンパク質、核酸、細胞信号物質、生物学的または生理学的アフィニティーペアー(Affinitaetspaares)の相手が挙げられ、例えば、DNA/DNA結合タンパク質、DNA/補足DNA、RNA/補足RNA、抗原/抗体、ストレプトアビジン/ビオチン、ストレプ−TAG/人工ペプチド、レクチン/炭水化物または生体物質用マーカ/生体物質がある。タンパク質は、例えば、リパーゼ、エステラーゼ、トランスフェラーゼのような酵素、抗原、抗体、腫瘍マーカ、表面抗原、リガンド、受容体、バクテリアまたはウィルスの表面活性細胞フラグメント、或いは、サイトカイン、インターロイキンのような免疫メッセンジャー物質、発育因子、コロニー形成因子、腫瘍壊死因子、アポプトーシス誘導タンパク質またはその特定の抗体、或いは治療薬であるのが特に好ましい。マーカは、例えば、蛍光発光物質または化学ルミネセンス発光物質、EST(表示シーケンスタグ)または酵素である。薬理学上有効な物質は、例えば、凝固抑制物質、物質代謝活性酵素または、例えば、抗生物質、抗腫瘍剤、または酵素阻害物質のような合成薬剤である。更に、例えば、ニッケル、亜鉛、ガドリニウム、ランタンまたは金のような無機イオンと反応する物質を結合させることができる。その例としては、相応の錯化剤がある。リンカーに結合された物質は、更に、組織体から除去できるといった利点がある。
従って、このような相互作用システムは、多様な使用可能性をもたらす。特に、液体中のリンカーに結合された物質の提供に適しており、その際、あらゆる標的物質が結合、分解またはその他の方法で修飾され、また、リンカーと結合した物質の液体からの除去に適している。好ましい応用分野は、代謝疾患、凝固障害、ウイルス性感染症、細菌性感染症、真菌性感染症、または寄生虫感染症、或いは悪性疾患の診断または治療のモニターである。このような相互作用システムから、適切なケースに相応の機械装備を備えた特定の使用並びに装置用に、使用に際してすぐに使えるキットを作成することができる。
構成要素(A)およびリンカー間の相互作用の分子原理は今のところはまだ研究されていないが、ポリアルキレングリコールおよびポリアルキル(メタ)アクリレートの相互作用をもとに、以下の仮説的結合メカニズムが提言されるが、これは、決して本発明を限定するものではない。ポリ(メタ)アクリレート側鎖のカルボニル酸素は、炭化水素鎖構造の荷電分布により、強度にマイナスの電荷を帯びる。従って、この酸素は、相応の水素結合、或いは、ポリアルキレングリコール鎖との電子相互作用を生じさせ得る。前記相互作用は、−C−O−C−構造により容易に電子的にプラスの電荷を帯びるポリアルキレングリコールの酸素にも当てはめることができる。おそらく、ポリ(メタ)アクリレートおよびポリアルキレングリコールのこの異なった電荷を帯びた両酸素種間の相互作用が生じ、PEG鎖が、複数のC−C−O−C−C−O−鎖環のある区間、PMMA表面に結合される。
これに関連して、添付の図1のIR−スペクトルを参照されたい。この図は、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレングリコール(5000)およびPMMA−PEG相互作用粒子のIR−スペクトルを示している。
示されている図から、PMMA−およびPEG−スペクトルの増加により、個々のスペクトルと同一であるかどうか確認することが不可能であることが分かる。特に注目すべきは、自由なPMMAに比べて、2900cm-1以下での対称的なCH2およびCH3の伸縮振動の強度低下である。これは、PEGとPMMAの吸着により特定の新しい立体配座になることを意味している。PMMAおよびPEGの相互作用から、最も可能性の高い相互作用は、以下のものが考えられる:
1.エステル基(PMMA)..H−O−H..エーテル(PEG)
2.エステル基(PMMA)..H−C(メチレン基、PEG)
3.カルボキシル基(PMMA)C−O−H..エーテル基(PEG)(少数基)
4.末端基(PEG)C−O−H..エステル基(PMMA)。
この分類は全て、PEG−PMMA複合体において生じるOH伸縮振動と一致している。
水素結合を生じさせることのできる構成要素を有するリンカーと、構成要素(A)を有する表面に結合された物質の、発見された驚くべき結合原理は、様々な実用的な応用可能性を可能にする。一方では、このような表面は、特定の作用物質用の機能的な消毒剤として使用できる。他方では、このような表面は、結合された作用物質で非常に簡単に被覆されることから、例えば、生体内血液浄化または血漿治療に使用できる。しかしながら、更に重要な意味において、この相互作用成分は、別々に準備でき(滅菌、除菌等)、その後始めて組み合わせることが必要となる。この表面構造体は、体外治療システムの構成要素であってもよい。更に、結合された作用物質は、組織体内、好ましくは血液中で反応した後、このような表面により前記組織体から損傷を与えることなく再度除去される。これにより、例えば、危険なPEGヒルジンの高い血中濃度に対抗でき、また限定された時間の間血液中において使用される、PEG化された(pegylierte)抗体またはPEG化されたタンパク質作用物質も再度定量除去できる(時間制限下での作用物質使用)。更に、例えば、PMMA毛細管透析装置を、ポリエチレングリコールに結合されたヒルジンまたは他の直接のアンチトロンビン(例えば、アルガトロバン(Argatroban))を用いて、局部的に抗凝固化でき(これにより、患者は全身性抗凝固剤を必要としなくなる)るが、また、PEG−抗原またはPEG抗体或いはPEG作用物質を用いて相応の毛細管透析装置を被覆することにより、中毒性または疾病誘発性、或いは疾病保持性の血液成分または代謝産物との特殊な相互作用を可能にする。
更に、相互作用を可能にした合成物質はまた、微量定量プレート、小鉢、コンタクトレンズの表面の一部であってもよい。更に、相互作用の可能な合成物質上の、相応の自由な結合部位を飽和させるために、物質が結合していないリンカーとして前記リンカーを使用することも可能である。
循環血液中においてのみ作用すれば、多数の薬剤において有益である。これには、物質が血管外の液体室に侵入できないように、物質の分子量を増加さなければならないであろう。しかし、この分子量を増加させた物質は、実用的な薬剤においては使用不可能である。というのも、腎臓排泄路によって体内からこの物質をもはや除去できなくなるからである。「腎臓膨張」は、循環血液外への分散を妨げるこの大きさの物質の分子量範囲におけるものである。このことから、薬剤が循環血液中においてのみ作用することは、これまで解決されていない重要な問題である。まず、例えば、ポリメチルメタクリレート表面構造体を用いて、限定された分子量範囲内でPEGに結合された作用物質を取り出すこと(先行技術)を可能にすることによって、全く始めて実際の医術においてそのような薬剤が使用可能なものとなる。
活性表面は、一定の拡大された表面構造、例えば、孔を有するのが好ましく、紡糸工程のやり方で製造できる。ここで、例えば、加熱した重合体に、「異物質成分」、例えば、加熱された液状ポリマーと混和されないグリセリンを添加する。中空繊維紡糸中に水滴または欠陥が生じ、これらは、その後水または有機製剤のいずれかの適切な溶媒を用いて、膜構造体から洗い流される。これにより、膜の有益な多孔性が生じる。更なる応用形態に適した微粒子および大粒子に対しても、この多孔性つまり粒子の広い「内」表面が非常に類似した方法で作られる。ここでもまた、異構造体、例えばグリセリンを入れることにより、空間構造が生じ、その後、周知の噴霧重合または滴下重合方法の後、相応の取り込まれた物質を除去する。これにより、ポリマー構造は独特の方法でほぐされ変化させられる。
この多孔性、つまり膜または粒子の「内表面」は、結合された物質の結合にとって重要な意義を持つ。
添付の図面は、本発明を更に詳しく説明するものである。
図1は、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレングリコール(5000)、およびPMMA−PEG相互作用粒子のIRスペクトルを示す。
図2は、各種ポリアルキルメタクリレートから成る微粒子へのポリエチレングリコール10000−ヒルジンの結合を示す。
図3は、トロンビン溶液を繰り返し循環させる間の、合成PEG10kD−トロンビン抑制物質を施したPMMA透析装置へのトロンビンの結合を示す。
図4は、30分間の循環の間の、PMMA透析装置への、合成PEG10kDトロンビン抑制物質の結合を示す。
ここで、ポリ(メタ)アクリレート表面のポリアルキレングリコールに結合された作用物質をもとに、本発明を更に詳しく説明する。
1)チューブシステム(Schlauchsysteme)
市場にて入手可能なポリメチルメタクリレート透析装置、例えば、東レ社、好ましくは、ハイフラックスシステム、例えば、BK−シリーズや、低フラックス透析装置、例えばB2−シリーズは、両端部で切り離されており、毛細管チューブ束(n=60)を絶縁する。三つの繊維束を12.7cmの長さに切断した後、直径1.4cmのポリエチレンチューブに入れる。開放されている両端部でおよそ半センチメートル突き出した毛細管チューブ束間に、8〜10mm厚の注入剤で開放されている端部を完全に密封するように、シリコーン(A−Sil 2002)が詰め込まれている。注入剤を重合し硬化させた後、突出した毛細管チューブを鋭い解剖刀で平坦に切断し、チューブシステム両端部をそれぞれポリエチレンカテーテル材と接続し、これにより、ポンプを用いて行われる毛細管内の適切な洗浄が可能となる。前記システムに、完全に、気泡の無い状態で食塩水を充填する。このやり方で、この毛細管チューブシステムを、4℃で数週間貯蔵し、使用する。
2)血液フィルター
0.7cmよりも厚い内壁を有する直径0.7cmのポリエチレンチューブ材において、注入システムの血液ガスフィルター材の板を打ち抜き、熱可塑性接着剤を用いて、これを3cm長のチューブ部分の下開口に接着する。薬包に、80〜120μmの範囲で選択された好ましいサイズの多孔性PMMA粒子を充填し、上開口も同様に血液濾過材と接着する。その後、伸縮性のあるシリコーンゴム管をぴんと張った状態で装着し、熱可塑性の粘着剤により前記血液濾過材と接続し、支持管に連結する。同様に構成した後、直径0.2mmのPEチューブから成り長さ2cmのマイクロ血液フィルターを組立てることができる。これにより、微粒子で充填する容積は、約100分の1に減少する。このチューブシステムは、そのサイズおよび表面性能から、血管内での使用にも適している。
使用に際して、製造したこの毛細管状またはマイクロカラム状モジュールは、ETOまたはγ−光線を用いて滅菌できる。この材料に対しては、蒸気滅菌も可能である。ポリアルキレングリコールに結合された作用物質は、該当システムの使用直前になってはじめて、ポリ(メタ)アクリレート構造体の表面上に提供する。この方法は、以下のようにして行われる:ポリ(メタ)アクリレート担体モジュールを、使用前に無菌生理食塩水で約10分間洗浄し、製造工程または滅菌工程の間に生じた有毒な産物をシステムから洗い流す(医学における血液透析装置または酸素供給器のような全ての外部医療システムにおける一般的技術)。この洗浄工程の後、提供された、例えばPEGに結合された物質は、PEG作用物質溶液を用いてシステムを5〜10分間プライミングすることにより、再循環方法でモジュールの表面に供給される。結合容量が大きいことから、多数の様々なPEGに結合された作用物質を順に、またはお互いに混合し、ポリ(メタ)アクリレート構造体上に提供することが可能である。ポリ(メタ)アクリレート表面に対し、特殊化学構造による物質間の競合反応が生じないことが、実験において疑念無く明確にできた。プライミング工程の終了後、完全に結合していないPEG作用物質の残りをシステムから除去するため、食塩を用いてフィルターを再度1〜2分間洗浄する。その後、前記外部治療システムを、従来の単針または二針技術により、静・静脈または動・静脈に連結する。静・静脈の受動的適用は、体外循環に取り入れられる小型血液ポンプによって、システム中の血流量を厳密に制御できるという利点を有する。特定基質「釣り上げ(Fishings)」の有効性は、標的病原の消失に基づいて調べられる。これに関連して、使用されたほぼ全ての作用物質に対して相応の検出方法が存在する。
外部治療システムの応用キットは、プライミングされた物質の必要数に適応できるように、様々なサイズの血液フィルターが選択できるようになっている。これを目的として、このようなシステムの前臨床試験において知られている換算基準がある。主治医は、「積み木原理」といった方法により、貯留槽から全く異なったPEG化された作用物質と全く異なった血液フィルターを選択でき、自分の患者に対し投与する治療薬およびシステムのサイズに関し個々に必要な治療用パッケージを組み合わせることができる。このようなキットは、場合によって、適切な試薬、緩衝液、反応容器等を含む。キットは、適切な包装容器に入れることもできる。
そのような応用キットは、同様にして、生化学浄化システムとしても作成できる。モジュールのサイズは相応の調製用使用に適合させる。生化学上の調製問題および試験管内実験に関しては、カラム法のみならず、バッチ法も使用できる。
相応の微粒子または大粒子を一「バッチ」量集中的に混合し、ポリアルキル化された作用物質を用いたプライミングおよび上澄み液の遠心分離後、この使用した粒子を後二回食塩を用いて洗浄し、その後、相応の調製液と混合する。「適切な」反応相手を取り出すことにより、抗原と抗体間、または化学相互作用物質間の分離が生じ、それによって、例えば、ほぼ100%の効率で調製アフィニティーの浄化が可能である。
下記に、上述したシステムの使用可能性の模範的なリストを記す。
A)血液からの物質除去:
1.特定の抗原−抗体反応を利用するため、手元にあるモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体をポリエチレングリコールと結合させ、その後このPEG抗体をPMMA表面に提供する。除去する物質の、可能な限り特有のエピトープ(Epitope)を認識することは、準備された表面への迅速かつ強固な結合にとって非常に重要である。上述した工程後、PEG抗体を選択した血液フィルターサイズでプライミングし、PEG化されたアンチトロンビン、例えば、PEGヒルジンの添加により、システムの局部的抗凝固をその都度目指す。PEG化されたアンチトロンビンを用いた局部的抗凝固作用の利点は、特に、治療する患者に、外部治療システムを用いた治療中、全身的な抗凝固処置を施さなくてもよい点にある。
2.重い自己免疫疾患である阻害体(Hemmkoerper)血友病を治療するため、ヒト因子VIII(抗血友病グロブリン)を周知の方法でポリエチレングリコールに結合させ、その後適した大きさのポリアルキルアクリレート担体上にプライミングする。この方法により製造した阻害体血友病モジュールは、規則的な間隔で、該当患者に外部治療システムとして使用される。この治療の時間的間隔は、患者における、因子VIIIの測定可能な「消費量」によって調整する。因子VIII含有量は、正常値の25〜30%以下に低下してはならない。処置間隔の間に、患者にはあらゆる出血の危険性または出血傾向は無く、この治療形態は原因療法と呼ぶことができる。
3.抗菌性治療可能性:分子医学法を用いて、タンパク質含有外皮を有するほぼ全てのウイルス、バクテリア、又同様に、菌に対するモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体を作ることが可能である。この微生物に特有のタンパク質に対して向けられた抗体は、適切なサイズ(好ましくは、5〜10kDa)のポリエチレングリコールとの結合後、ポリアルキルアクリレートからなる作用物質担体上にプライミングされる。このような外部治療システムを用いて患者を治療することにより、血路から疾病誘発病原菌および疾病維持病原菌を除去することが可能である。特に、この方法は、例えば、マラリア治療にすばらしく適している。特殊な作用物質担体を周期的に投入することにより、疾病を抑制し、患者の急速な治癒を達成する。
4.局部的抗凝血型血液透析装置および血液濾過装置の製造:ポリメチルメタクリレート血液透析装置または血液濾過モジュール(日本の東レ社の製品)の使用に際し、使用前にシステムの洗浄後このモジュールをポリエチレングリコール−ヒルジン溶液で処理する。PEGヒルジンの再循環により、膜表面に抗凝血作用を提供できる。システムは、使用の長さによって様々な量のPEGヒルジンで処理する(5〜50mg)。
5.局部的抗凝固化血液チューブシステムの製造:その製造の際少なくとも20%、より好ましくは50%ポリアルキルメタクリレート、好ましくは、ポリブチルメタクリレートを添加した、従来の血液チューブシステム(PS、PE、PP等)の使用により、PEGヒルジンまたはPEGに結合された合成トロンビン抑制物質を用いたプライミングが可能である。それによって、動脈と同様静脈の血液チューブシステムの全過程において、局部的抗凝血も可能である。
B)特定の血液構成成分またはタンパク質に影響を与える酵素の供給:
ここでは、例えば、下記物質が問題となる:1.直接的または間接的に人体の制御機構に内包されている、例えば、特殊な凝固要因を活性または抑制する酵素。例えば、ヘビの毒酵素であり、非常に特殊なプロテインCを活性化させる、プロタック(Protac)のPEG結合により、出血傾向、または現在まで治療用に使用していた物質における他の副作用なく、長期的血栓症予防法の全く新しい道が開かれる。酵素プロタック(Protac)は、タンパク質Cをタンパク質CAに活性化し、タンパク質CAは活性化された因子VおよびVIIIの抑制により凝固を阻害する。両因子は、トロンビンによって活性化され、トロンビン活性化自体に好都合なフィードバック機構を有することにより、機能の高められた循環が生じ、この循環は、この両促進因子を阻害することにより急激に抑制される(臨床上、重い血栓塞栓症疾病に伴うタンパク質C不足状態に相当する)。しかし、ブドウ糖脱水素酵素のような血糖レベル調節酵素やその他の酵素もまた、代謝疾患における血液中の病理学的または病態生理学的変化を調節できるであろう(高コレステロール血症、高脂血症、真性糖尿病タイプII、または特殊な蓄積症)。ここでは、内分泌起因代謝障害に影響を与えることは、可能な一使用形態である。
C)生命機能のために重要な物質の供給
1)人工血液
人工「赤血球」を調製することもまた可能である。現在、例えば、牛血から得られるPEGヘモグロビンは、臨床試験において「人工血液成分」とされている(「オキシグロビン」)。PEGヘモグロビンは、相応のサイズの選別された常磁性ポリメチルメタクリレートまたはポリアルキルメタクリレート粒子上に供給され、適した用途に使用されるであろう。前記粒子は、血液と同一の特定粒子量を有するのが理想的である。よって、混合比50/50のポリアルキルメタクリレート−ポリスチロールコポリマー、更に好ましくは混合比30/70のものを使用するのが好ましい。これに、例えば、1gの単分散多孔性ポリメチルメタクリレート粒子(またはPMMAポリスチロール)(d=6μm)を、250mgのPEGに結合されたヘモグロビン(例えば、エンツォン(Enzon)社の実験用調剤)でプライミングする。重量表示は、ヘモグロビン量に関するものである。生産工程における重合中に微細分散形態のFE23を重合体にする方法により、ここで使用したポリメチルメタクリレート粒子(PMMAポリスチロール)を特別に準備した。このFE23含有粒子は、常磁性のものであり、前述したやり方で、循環流から再度除去できる。
このような磁気活性粒子は、多彩な形態で血液中直接循環させて使用するのに適している。上述したPEG−ヘモグロビンの他に、NO−供与体(血小板活性の特殊阻害)だけでなく、細胞、特に腫瘍細胞に対する特殊な相互作用パートナーも結合させることができる。腫瘍治療に際し、腫瘍領域に磁界を用いて抗腫瘍作用物質運搬粒子を「固定」できる。
ヘモグロビン粒子は、高い酸素結合機能を有し、赤血球の機能と同様の方法で全循環血液中の酸素運搬を引き受けることができる。これにより、このヘモグロビン微粒子は、全般的な酸素運搬システムとして、災害医学に適している。
大量失血後本質的に阻害された生体機能としての酸素運搬機能が、非常に迅速に修復されることに特に意義がある。数日間に渡った治療の終わりに、該当する組織体が、相応の血球を再び合成した場合、磁気支持システムを用いて循環流から粒子を定量除去することができる。この磁気支持システムは、例えば、周囲に永久マグネットリングを有する毛細管ETSがある。磁性粒子は、ETSの中空繊維への付着により循環流から除去される。
2)細胞成長因子
特殊なポリマー材に作用物質を付着させる上記基本成分は、他の合成物質表面、細胞分離器または細胞培養材の被覆にも適しており、細胞培養材においては、この被覆により成長促進が強化され、PMMAからなる非常に微細な微粒子の薄い被膜の接着により、細胞成長因子(例えば、PEG化されたBMP−2またはBMP−4)の供給が可能となる。また、これは成長因子を有する血管人工補装具を、内皮細胞が非常に迅速且つ集中的に血管人工補装具の血液側に定着し、その場所で血管人工補装具が帰化(内皮化)し始めるように被覆するためにも利用できる。結合組織細胞および平滑筋細胞の内部方向への成長を目的として人工補装具の組織側の特殊な組み込み、例えば、塩基性繊維芽細胞生長因子(bFGF)の供給により、人工補装具材全体の帰化も可能である。二つの組換えにより作られた骨芽細胞成長因子である、PEG化されたrBMP−2またはrBMP−4を用いた関節人工補装具材の被覆、又は骨セメント質におけるrBMP−2またはrBMP−4とPAMAからなる多孔性微粒子の混合は、内部方向への成長期を大幅に短縮させる。よって、遥かに向上した定着結果が得られる。
D)献血および献血漿におけるウイルスおよびバクテリアまたはその代謝産物に対する微粒子の分離技術
ウイルスの外皮タンパク質またはDNAに対する特殊なPMMA−PEG抗原を用いた血漿処理により、全く損傷を与えることなくヒトの血漿試料を浄化することが可能である。特に、特殊タンパク質を有するウイルス(B型肝炎ウイルスタンパク質E1およびE2、エイズウイルスタンパク質)に対しては、定量除去が可能である。これは、バッチ法同様、カラム法でも実施できる。
E)食料品からの望ましくない物質除去のため、例えば、ビール、ワインなどのようなアルコール飲料からのアルコール除去のため、吸収不可能な誘導体の過多栄養脂肪を分解する、またはそれら表面へ適当に結合させる、特殊リパーゼまたは酵素を供給するため、コレステロールを除去するため、特定の代謝疾患(例えば、小児脂肪便症におけるグルテン)における特定のタンパク質成分を選択的に除去するため、糖尿病における特殊な炭水化物を除去するためのPMMA−PEG粒子の使用。
これに基づいて、適切に被覆された本発明に係る微粒子が製品にすでに添加されているか、または、製品を前もって適切に処理することにより、特定栄養特性用のデザイン食品および食事療法用食品を製造することができる。適切な食物の食前、食間、および食後に相応の微粒子を別途服用することも可能である。その微粒子は、これを目的として、胃液または腸液耐性錠剤またはカプセルに大量生産できる。
F)重い下肢および骨盤静脈血栓症に、今日既に観血的放射線医学で使用されているような、いわゆる静脈「フィルター」技術(Venen”schirm”technik)による血路へのマイクロ血液フィルターの設置。ここで、より大きな血栓性体が肺気流路に運び去られるのを阻止するため、針金のおりかご形状をしたいわゆる大静脈フィルター(Cava-Schirm)をぴんとはり大静脈中に設置する。この大静脈傘技術は、マイクロ血液フィルター用の支持具または担体材としても使用できる。上述したような同様の被覆材が使用できる。しかし、適切なシステムは、ここではさらに可能な限り大きな交換表面を有する平らな血液フィルターの形態を有するべきである。
G)粒子状作用物質担体の経口使用:
ここでは、二つの異なった可能性が生じる:
1)阻害された消化機能の代替:
発育段階にある消化酵素用のデリバリーシステムと同じように、永久的消化酵素−被膜を有する本発明による特定の粒子も使用できる。この粒子は、胃腸消化管を通過する間、重要な消化機能を有する。適切な源繊維のまたは類似の構造体で、特定のポリアルキルアクリレート−マトリックス上に小腸の酵素を使用する場合、消化促進腸カテーテルの持続的点滴注入が可能である。合成物質からなるおりかご構造の形態の永久的な胃留置カテーテルに、例えば、繊維状PMMA構造体を設け、前記構造体には、30〜50cmの区間にPMMA−PEG結合を介して持続的に酵素を供給する。前記カテーテルはキームスとともに小腸内に流入し、一端は胃支持部にしっかりと接触している。適切な酵素は、長時間胃腸消化管内で消化作用を模倣することができ、該当栄養成分が繊維状構造体を通過すると作用する。
2)もはや吸収能力を持たない化学誘導体に変えられることを目的とした、特殊成分または特定の養分構成要素を代謝させる、粒子のまたは部分的な酵素担体。
これには、養分のコレステロールおよびその他脂肪やエネルギーの豊富な化合物を変化させる状態にある植物酵素が適している。コレステロールと脂肪吸収する胆汁酸の、胃腸粒子の表面の適切な結合パートナーへの結合も、同様に可能な方法である。特殊な応用に対して、高濃度のアルコール脱水素酵素を有する本発明に係る粒子は、望ましくない量のアルコールを前もって胃腸消化管内で分解するためにも適している。
特殊な応用としては、例えば、腫瘍壊死因子(TNF)に対するPEG化されたモノクローナル抗体の利用が挙げられる。腫瘍壊死因子(MAK−195)に対するPEG化されたモノクローナル抗体は、クノール社(Firma Knoll)の実験用調剤であり、現在、臨床研究でショック患者におけるその臨床効率が評価されている。このモノクローナル抗体は、PEGと問題なく結合し、相応のPMMA構造体上に供給される。これによりモノクローナル抗体は、固着状態に結合され、腫瘍壊死因子のエピトープを非常に特徴的に結合させる。従って、ショック反応の更なる推移に対して、高度にそして病態生理学的に、有害なTNF含有量を低下させることができる。相応の方法で、モノクローナルまたはポリクローナル抗体は、リポポリサッカライド結合タンパク質(LBP)に対し結合する。このタンパク質は、血液中のリポポリサッカライド(エンドトキシン、リピドA)の細菌性代謝産物の運搬および細胞への供給に役立つ。リポポリサッカライド結合タンパク質の含有量は低下し、それによって、胃腸消化管からのみでなく、敗血症病巣からもエンドトキシンの取入を完全に阻害できる。
更に、例えば、バクテリアまたはウイルスを直接抑制し、一時的な体外治療システムを介して組織体から除去するため、特殊なヒトγ−グロブリンフラクションをPEG化すること、またPMMA膜を被覆することも可能である。
また、活性化した凝固因子、例えば、因子VII組織因子複合体の自然阻害物質である、非常に重要な血液凝固開始機構の組換えTFPIに対する阻害物質も取り入れられる。これは、相応のPEG化された形態で膜上に結合されることにより、血液凝固を最初の活性化機構で完全に阻止し、その際組織体の正常な凝固能力に影響を与えることはない。原則的に、信号運搬に血液通路を利用する組織体のあらゆる病理学的機構は、このような体外治療システムによって修飾される。
このような表面を組み込んだ毛細管透析装置の結合能力は、驚くほど高く、1m2の表面上に1gまでのPEG化された構造体を結合できる。濾過実験により、PEG化された作用物質とPAMA膜との間の物理化学的に説明可能な結合は非常に安定しており、食塩洗浄と同様に血漿または完全血を用いた洗浄によっても、膜の剥離は不可能であることが疑念無く確証できた。
分子免疫学から、腫瘍細胞の細胞表面上の多くの特殊な腫瘍抗原が知られており、生体外検査用の、診断上の目的としても適切な抗体に用いられる。しかし、その異種蛋白構造体は、患者への使用は禁じられている。しかし、本発明によると、PMMA膜の表面のPEGリンカーに結合したこの抗体は、血液の腫瘍細胞と特有の相互作用を起こし、血液濾過と同様に、特異的に循環流からこれを除去できる。これにより、生体適合性を有し且つ認可された現在の表面材を用いて、組織体の細胞または細胞成分と固相結合した特定の対抗物との間の血液中での特有の相互作用が可能となる構成がはじめて提供される。
本発明に係る相互作用システムは、更に多くの治療上の応用、特に、体内血漿浄化に使用できる。例として、特殊なPEGに結合された酵素を付与したPMMAタイプの限外濾過膜を、腎臓病患者における毒素除去のために組み入れることができる。更に、PEGに結合されたウレアーゼをPMMA膜上に供給することにより、血液中の高められた尿素値を低下させたり、または、PEGに結合されたクレアチニン代謝促進酵素を供給することにより、更に腎臓から排泄されるべき窒素産物を減少させたりする。
毛細管透析装置において、好ましくは、本発明に係るPMMA膜の相互作用システムを使用するのが好ましい。PMMA−毛細管透析装置の唯一の製造者は、日本の東レ社である。毛細管透析装置モジュールは、人体に使用する前に、透析液側同様、血液側も集中的に洗浄する。血液側は生理食塩水を用いて、透析液側は透析液(塩水)を用いて洗浄する。これは、製造工程の間にシステムと接触した有毒な産物および物質を毛細管透析装置内から洗い流すためである。両方の洗浄液が排出されるこの連続洗浄過程の終わりに、外部治療システム準備のために、透析液側はブラインド・プラグによって栓をし、血液側は再循環のスイッチを入れ、その際、約200mlの受け器にPEG化された供給物質を溶解する。透析装置の出口で溶液がローラーポンプによって溶液貯留槽に戻される簡単な再循環工程によって、膜は5〜10分以内にPEG化された物質で被覆される。PMMA膜は、そのカットオフ(膜の孔の大きさの寸法値)にかかわらず、毛細管表面1m2当たり、供給する物質200mg(=PEG化された作用物質1g)まで受容する。PMMA膜の相応の結合部が完全にPEG化された作用物質で塞がれていることが重要である。この作用物質が少量のみ供給される場合、膜の全PEG結合部位が飽和状態になるように、洗浄工程の終わりにPEG食塩水を用いて後続洗浄するべきである。これにより、結合部位への血液の血漿タンバク質を用いた付加的被覆はもはや必要とならず、血漿タンパク質と供給された作用物質間の相互作用が生じないこと(プライミング)が保証される。
本発明を下記実施例を用いて更に詳しく説明する。
実施例1
透析におけるのポリエチレングリコールに結合されたヒルジンの使用
ヒルジンは、組換えられた同一性質の形態において、非常に特殊で有効なアンチトロンビンの成分を示し、これは今後数年のうちに血栓塞栓症疾患およびそれに起因した症状を十分に治療するためにますます関心を得ることになるであろう。
最初の臨床応用および広範囲の第3相試験は、この新規の治療上大いに役立つ物質の効果を立証した。
組換えヒルジンは、勿論、実施される治療計画の種類、または、適量以上の処方、あるいは、突如のまたは一時的腎不全により生じる目的物の除去困難のいずれかにより中毒も引き起こす。
組織体からヒルジンを除去するために、現在、臨床医学上二つの道が開かれており、具体的には、消毒剤の投与(ドイツ特許第P4203965.7号明細書および第P19625642.9号明細書並びに欧州特許第0625908号明細書参照)およびハイフラックス透析膜を用いたヒルジンの迅速な除去である。
臨床実験において、特にヒルジンの大粒子誘導体が実際の使用に適していることが立証された。これは、二つの5000−D−ポリエチレングリコール鎖により分子量を増加させたヒルジンに関する。これによって、投与後、組織体内で物質量が4〜5倍に増やされ、且つヒルジンの血漿滞留時間が大きく延長される。
このPEGヒルジンの適量以上の処方または有毒な血液含有量に対抗することは困難であることが分かる。確かにPEGヒルジンに対しても、同様に、上述したようなヒルジンおよび合成トロンビン抑制物質に対する全般的な消毒剤成分が適用されるが、PEGヒルジンの一般的な透析可能性は得られない。カットオフが極度に高い血液濾過装置でも、PEGヒルジンを通さない。それにより、現在まで迅速に処理可能な機能的消毒剤調製は不可能であった。
PMMA毛細管透析装置およびPMMA血液濾過装置による相応の体外および体内循環におけるヒルジンとPEG分子量増加ヒルジンとを比較すると、完全に異なった動態が確認された。天然または組換えヒルジンが、かなり急激に血液側から透析液側に移り、循環流から消失する一方で、PEG−ヒルジンは全く異なった動態にある。比較的大量のPEG−ヒルジンを血液側に、抗凝固処理した牛血またはタンパク質食塩水に投与したが、毛細管透析装置−再循環モデルにおいて、短時間後、血液側同様透析液側にも自由形態のPEGヒルジンはもはや見られないことが立証された。これにより、この再循環モデルにおいて、PEG−ヒルジンが完全血、血漿またはアルブミンの再循環液から高速にPMMA膜表面上に強固に結合されることが立証された。実験した循環液を食塩水を用いて除去した後、膜からPEGヒルジンを全て排出させるまたは濾過する実験は不可能であった。これにより、結合が安定しており且つ強固であることが完全に立証された。
この分析から、PEGヒルジンに対して機能的消毒剤成分が可能であることが明確となる。このような透析装置は、様々な方法で使用できる:例えば、PMMA透析装置を、通常の透析液装置に連結し、PEGヒルジンに対する機能的消毒剤成分として相応の臨床使用に適用でき、または、集中医学において連続血液潅流法に使用されるように(実施例参照)、簡単な血液濾過ポンプシステムを用いて、連結した透析液側と共にPMMA透析装置を駆動することができ、比較的問題無くわずかな量的負担で該当患者の「血液洗浄」を行う事ができる。血液中の高濃度のPEGヒルジンに対し必要とされる血液洗浄時間自体は、この場合2時間より短く、好ましいことに30〜45分と表示できるであろう。
血液の体外治療用に、腎臓から排泄されるべき代謝産物の有効な透析液を用いて、長時間に渡って一定の濾過性能を有する生体適合性の膜材を可能な限り好適に開発する。ポリメチルメタクリレート(PMMA)は、中分子量粒子の除去に優れており、また、限外濾過圧により厳密に制御できる限外濾過性能を提供する。
実施例2
PEGで修飾されたヒルジン−ヤギ抗体の製造
1)SC−PEGの調製
ティー.マイロン(T.Miron)およびエム.ヴィルチェク(M.Wilchek)による方法(文献:バイオコンジュゲート ケミ.(Bioconjugate Chem.)1993、4、568〜569)
原料:
アセトン 無水
ジエチルエーテル 無水
1,4−ジオキサン 無水
粒子濾過器 4A、ビーズ8〜12メッシュ
燐酸緩衝液 0.05mol/1;pH7.0
ポリエチレングリコール6000 MG5000〜7000;1mmol
N,N’−ジスクシンイミジル 5mmol
カーボネート
4−(ジメチルアミノ)ピリジン 5mmol
実施:
25mlの無水ジオキサン(粒子濾過器を介して)に、1mmolのPEGを高温水浴槽で溶解した。室温まで冷却した後、10mlのアセトンに溶解したN,N’−ジスクシンイミジルカーボネートを添加した。引き続いて、攪拌しながら5mmolの4−(ジメチルアミノ)ピリジンと共に10mlのアセトンをゆっくりと注ぎ込む。この混合液を室温で6時間活性化させる(磁性攪拌装置)。活性化させたPEGをこの溶液から直接ジエチルエーテルを用いて沈殿させる。G3半溶ガラス材により、大量の白い沈殿物を吸引濾過する。真空にした乾燥機で、エーテルの完全除去を行う。保存:4℃で乾燥状態
効率:85%(PEGに関して)
2)SC−PEGのタンパク質との結合
a)PEGで修飾されたヒルジンの調製:
原料:ホウ酸緩衝液pH9.5
リン酸緩衝液pH7,0;0.05mol/l
ヒルジン;組換え
SC−PEG
実施:
150mgのPEGおよび27mgのヒルジンを共に25mlのホウ酸緩衝液に溶解し、4℃で3時間攪拌しながら培養した。結合していないPEGおよびヒルジンを、6〜10倍の量のリン酸緩衝液を用いて限外濾過(AMICON;膜YM10)により除去した。残留物を凍結乾燥し、乾燥器に4℃で保存した。個々の調製段階は、SDS−PAGE、凝固テスト(ECT)、PEG−分析および動物実験により確証された。
b)PEGで修飾されたヒルジン−ZAKの調製
原料:リン酸緩衝液pH7,0;0.05mol/l
SC−PEG
ヒルジン;ヤギ抗体(Hi−ZAK)
実施:
500mgのPEGを20mlのHi−ZAK(リン酸緩衝液中にある)に溶解し、4℃で48時間攪拌しながら培養した。結合していないPEGおよびHi−ZAKを、6〜10倍の量のリン酸緩衝液を用いて限外濾過(AMICON;膜YM10)により除去した。その後、この調製物を溶液として4℃で保存した。
このPEGで修飾されたヒルジン−ヤギ抗体をPMMA膜上に供給することができ、それによって体外治療システムでの使用に際して、損傷を与えること無く血液中のヒルジン高含有量を低下させる。
実施例3
血液からのPEG−ヒルジンの「除去」
下記実験例において、血液中からのPEG−ヒルジンの除去効率を示す。これを目的として、36μg/mlのPEG−ヒルジンを用いて、250または300mlのウシの完全血を抗凝固処理し、適切に浄化し、自由に使用できるPMMA透析再循環システムに入れる。この再循環モデルに、下記実験構成を用いる:
フレゼニウスA2008Cタイプの血液透析装置を、透析装置の血液側および透析液側の予備洗浄に使用する。PMMA透析装置は、製造者の注意書きに従って透析の準備をする。PMMA透析膜の予備洗浄の終わりに、透析液側の流入口および流出口をチューブ鉗子で完全に封鎖し、実験中に透析液が交換されないようにする。透析装置に備えられたチューブポンプを、貯蔵容器および動静脈側と連結する。シリコン処理を施したガラス製貯蔵容器に、取り出してPEGヒルジン−抗凝固処理を施した牛血を充填し、直後に血液側の再循環を始める。短い間隔で、血液貯留槽からサンプルを取り出し、エカリン(Ecarin)凝固時間(ドイツ特許出願第P4203965.7号参照)により再循環システム中のヒルジン濃度を測定する。図3から分かるように、PMMA膜の循環が始まると、最初の40分間以内に血液中のヒルジン濃度が急激に低下する。
図3は、合成小粒子のトロンビン抑制物質を示している。これは、ダヴリュー.シュテューバーら(W.Stueber et al.)(ペプチドリサーチ8(2)1995、78〜85頁)の指示に従って、ポリエチレングリコール(10kD)を用いてPEG化された阻害物質として製造されたものである。この有効なトロンビン抑制物質成分は、物質Mtr−Asn−D−Adf−Pipであり、これは、先の研究(ディックナイトら(Dickneite G.et al.)血栓症リサーチ77、537〜568頁)において非常に特殊且つ強い効力を有するトロンビン阻害物質として立証された。
図4は、PEG(10kD)トロンビン抑制物質を投入したPMMA透析装置へのトロンビン結合を示す。この図から、トロンビンは、再循環中結合したトロンビン抑制物質に結合し、それに応じて再循環溶液から急速に消失していることが分かる。
ここで示されたPEGヒルジン濃度から、血液側および透析液側において、再循環システムの両方で測定可能なPEGヒルジンはもはや存在していないことが分かる。
比較を目的として、PMMA透析装置を使用した際の、組換えヒルジンの動態を示す。30〜50μg/mlのr−ヒルジンで抗凝固処理を施した牛血を使用した。血液側においては、同様にヒルジン濃度が低下しているが、しかし、非常に急速に定常状態に移行することが図からわかる。試験において2時間の血液透析をした後、透析室には血液側と同様に相応の高濃度のr−ヒルジンがあり、つまり、両方で典型的な完全なr−ヒルジン濃度平衡化が生じている。吸着結合(r−ヒルジン消費)は、無視できるほどわずかである。ここで示した試験から、より高度な特異性を有するPEGヒルジンがPMMA毛細管透析装置に結合されることは明白である。結合されていないr−ヒルジンとの直接的な比較により、PMMA表面への結合がヒルジンのPEG成分によるものであるという結論は疑念無く認められる。
実施例4
腫瘍壊死因子(MAK195)に対するポリエチレングリコール(20000)に結合されたモノクロナール抗体の製造および使用
100mgのMAK195を50ml、0.1Molホウ酸緩衝液(pH8)に溶解し、200mgのメトキシポリエチレングリコール(20000)−4−ニトロフェニルカーボネートと混合し、25℃で3時間培養する。TRISの500倍モルの過剰量を用いて結合反応を止め、20mMolのTRIS−HClに対して透析し、20mMolのTRIS−HCl(pH8)において直線的NaCl−勾配(NaC10〜400mMol)を有するHP−Q−セファロース−カラム(Pharmacia)上に供給する。PEG−MAK195結合体は、約200〜250mMolのNaClで溶離する。モノクローナル抗体の結合能力は、組換えられたヒトα−TNFにおいてα−TNF−ELESAを用いてテストする。モノクローナル抗体の効力低下は確認できない。TNFに対するPEG化されたモノクローナル抗体を、表面50cm2の実験用PMMA毛細管透析装置モジュールに供給する。その結合能力は、50cm2の表面に対し4mgであり、PEG−MAK195のタンパク質含有量に関連する。TNF(100ng/ml)が妨げられたヒト血漿において、10分後には既に再循環液中に腫瘍壊死因子は確認されない。
1mlにつき1mgの濃度で、50mlの人血をPEG−MAK195に添加して、更なる一連の実験を行った。このPEG−MAK−血液量を、再循環により表面が50cm2の実験用PMMA毛細管透析装置に導き、チューブポンプによって再循環させた。30分間潅流させた後、使用した血液中MAK−抗体はもはや検出できなかった。その検出は、TNF−抑制物質アッセイによりTNF−ELISAの測定基準で行った。これらの両実験から、ここではTNF抗体MAK195(クノル(Knoll))である、PEG化されたモノクローナル抗体が、特にPMMA毛細管透析膜上に被膜することが、疑念無く立証できる。前記抗体は、ヒトTNFαを定量結合する状態にある。
第二の実験において、特に、PMMA膜の、血液中に存在するPEG化されたモノクローナル抗体が循環流から除去されることが立証された。この実験は、制約された時間内に血液中で使用されるPEG化された作用物質の「取り出し(fischen)」を立証している。
実施例5
PEGに結合された酵素の使用
模型酵素として、ウレアーゼ(EC3.5.1.5.、シグマ(Sigma)から入手、注文番号U1500)を使用する。PEGに結合されたウレアーゼ調剤の調製:100mgウレアーゼ(タイプIII、特有の活性度20,000〜30,000U/g)を80mlの0.1Molホウ酸緩衝液(pH8)に溶解し、250mgのメトキシポリエチレングリコール(25,000)−4−ニトロフェニルカーボネートと混合し、5℃で24時間培養する。TRISの数倍高いモルの過剰量を用いてその反応を止め、TRIS−HCl(pH8)に対して透析し、直線的NaCl−勾配(pH8)を有するHP−Q−セファロース−カラムにおいて発現させる。PEG−ウレアーゼ結合体は、180〜200mMolのNaClで溶離する。PEG−ウレアーゼ結合体の収量は、30〜40%である。酵素活性度は、尿素アッセイを用いて測定する。分解活性度は、pH滴定により測定し、結合されていないウレアーゼと比較する。ウレアーゼのPEG化は、酵素の尿素分解活性度に対し、わずかに活性度を向上させる影響を及ぼす。25kD−ポリエチレングリコールと結合されたウレアーゼを、濃度2mg(結合体のタンパク質含有量に基づく)で、表面が50cm2の小型化された実験用毛細管透析装置に供給する。最初の循環後、既に90%以上のウレアーゼが表面上に固定される。5回目の再循環サイクルまでに、PEGウレアーゼは、膜の表面上に強固に固着する。アルブミン食塩水を用いた半時間の洗浄による洗い流しで、活性度低下、または洗浄液中に自由ウレアーゼ活性が生じることはない。ウレアーゼを取り入れたPMMA毛細管透析装置システム上に、血漿液(50ml中30mgの尿素含有)を供給する。実験用PEGウレアーゼ−PMMA膜の溶離液において、5、10、20および30分後に、残留している尿素量を酵素アッセイにより検出する。最初の10分以内に血漿中の尿素濃度が非常に急激に低下することが示されている。30分後には、自由尿素はもはや検出できない。実験の最後25分間の血液中のアンモニアテストはポジティブである。この試験から、PMMA膜上に結合されたPEG化された酵素が局部的酵素活性を発揮し、循環している血液中、酵素の基質と適切な特殊相互作用を生じさせることが疑念無く推察できる。
実施例6
ポリアルキルメタクリレート微粒子の製造および使用
更なる試験において、ポリアルキルメタクリレート(PAMA)から成る微粒子もまた、このポリエチレングリコールに結合された物質を、その表面に結合できる状態にあることが立証できた。PAMA微粒子は、周知の方法で製造され、その都度作用物質で被覆される。様々な粒径のもので実験した。直径が0.5〜250μmの間のポリアルキルメタクリレートから成る微粒子は、多量のPEG作用物質を結合させる。この粒子は、多彩な方法で使用することができる:
1)粒径20μmまでの粒子
この粒子は、特殊なPEG作用物質の取り入れ後、血管内に投与され、循環血液中に長時間滞留する。この粒子が磁気的に励起され得る化合物(例えば、Fe23)を含有する場合、再度体内から導出させ得る。磁気支持システムを用いて血液に特定の外部処理を施すことにより、この粒子は治療終了に際し、再度血路から除去することができる。ここで、プロドラッグ(血液中において初めて、存在する酵素により有効な形態に変換される物質)は、例えば、特定の臓器または組織体の病巣に運ばれ、その後そこでより高い濃度で治療に使用される。
1.1 酸素運搬賦形剤
ポリエチレングリコールに結合されたヘモグロビンを用いたこのPAMA粒子のプライミングにより、特有の高度酸素運搬能力、および組織体において十分に長い滞留時間を有する「人工」赤血球が生じる。
1.2 抗ウイルス性粒子
PAMA粒子上に、ウイルスの外皮タンパク質(非常に特殊な識別部位)に対する特定のポリクローナルまたはモノクローナル抗体をプライミングする。粒子は、ウイルスを定量「捕まえ」、組織体から除去する状態に在る。
1.3 モノクローナル抗体(MAB)運搬粒子
腫瘍壊死因子(TNF−α)に対するMAB粒子は、敗血症同様、重い感染症にも使用できる。MAB粒子は、一定の感染症においてはエンドトキシンと接触した後も高濃度で遊離される、感染した細胞から生産されたTNF−αを「見つける」。
1.4 粒子で被覆された固体および組織
1.4.1 関節および骨代用人工補装具材
1μm、5μm、または10μmの好ましい大きさの単分散粒子を適切な接着フィルム(「PAMA-Kleber」)を用いて代用物質としっかり接合する。接合部を硬化させたのち、PAMA粒子で被覆された物質を、骨細胞、結合組織細胞または筋肉細胞のポリアルキルグリコールに結合された成長因子(例えば、rBMP−2またはrBMP−4、bFGF等)を用いてプライミングし、その後、体内に投入する。これにより、人工補装具材と筋肉を強固に接合することが初めて可能となる(再建外傷学!)。
1.4.2 血管人工補装具
ゴアテックス製またはダクロン製血管人工補装具は、PAMA粒子(0.5μmφ)被膜と接着し、使用前にPEG化された内皮の成長因子を用いてプライミングする。あらかじめPEGに結合された塩基性の繊維芽細胞生長因子の付加的な使用で、結合組織や毛細管成長誘発により、さらなる活力を与えることが可能である。
1.4.3 人工臓器
単分散PAMA粒子と接着された合成物質材または基礎物質としてPAMAを有するコポリマーからなる生体適合性組織被膜を、臓器特有のPEG化された細胞成長因子を用いてプライミングする。これにより、臓器代用材料の迅速且つコントロールされた被覆が可能である。
使用領域:肝臓代用具、骨髄代用具、肺組織代用具等。
1.4.4 細胞−チップ−コンタクト
例えば、珪素チップやその他電子スイッチ回路材料のようなバイオセンサーを、単分散PAMA粒子(好ましくは、0.5〜5μmφ)で局部的に被覆する。PEG化された細胞成長因子を用いたプライミングにより、特殊な細胞末端の成長が可能となる。この技術により、組織、好ましくは、神経組織と知的スイッチ回路間の情報交換が可能となる。
2)粒径30〜80μmの範囲の粒子:
この粒子を、多数の作用物質、酵素、抗体や、ヒルジン、合成小分子トロンビン抑制物質、タンパク質C活性ヘビ毒素といった抗血栓剤(直接および間接)、並びに、フィブリノラーゼ、tPA、ストレプトキナーゼ−活性剤−複合体のような血栓溶解剤等でプライミングする。この粒子は、小型化された「チューブカラム」において静・静脈(受動)または動・静脈(能動)短絡に直接取り入れられる。
粒子の大きさは、血液の粒子成分が阻止されること無く流れるように量定する。このモジュールの内表面は、それ自体血管内「臨時」システムとなることができるような大きさである。
PAMA表面の「複数回」のプライミングにより、血液中で特殊な酵素的反応を誘発することが可能である。これにより、ETSの表面で白血球、単球、多形核白血球も固有に変化する(たとえば、炎症性特殊決定子からの分離)。
3)粒径80〜150μmの範囲の粒子:
この粒子径は、特に胃腸消化管用または経口投与に適している。この大きな内表面および消化過程を目標通り修飾するため問題無く使用できることにより、コレステロールは、例えば、もはや吸収されることがないように、あるいは、非常にわずかな量のみ吸収されるように、吸収前にすでに代謝的−化学的に変化させる。これにより、コレステロールの腸肝循環を阻止する。
表面結合アルコール脱水素酵素の使用は、血中アルコール含有量を低下させるための更なる重要な特徴である。
4)粒径120〜280μmの範囲の粒子:
好ましいことに、この粒径は、食事制限用作用物質の経口投与に適している。
この粒子の大きな内表面により、消化調整酵素との集中的混合が可能である(脂肪およびコレステロール分解酵素または脂肪およびコレステロール結合構造体)。PEG化されたアルコール脱水素酵素の結合は、胃腸消化管内のアルコール摂取を低下させることができる。

Claims (32)

  1. 液体に物質を提供するため、または液体から物質を除去するための装置であって、
    前記装置は、
    (a)カルボン酸由来の少なくとも一つの構成要素(A)を含むプラスチック材料の表面と、
    (b)水素結合を生じさせることのできる構成要素(B)を有するリンカーとを含み、
    前記リンカーには物質が結合しており、
    前記物質は、前記表面と前記リンカーの間で生じた安定した水素結合により前記表面に結合し、
    前記水素結合は、pH値が2〜13の範囲内にあるかまたは温度が60℃以下では阻害されず、
    前記構成要素(B)は、ポリアルキレングリコールであり、
    前記構成要素(A)は、下記式で表わされ、
    Figure 0004495258
    前記式中、Rはアルキル基であり、Xは酸素原子である
    装置。
  2. 前記表面が、膜、多孔性または非孔性の微粒子、磁気微粒子、フィルターマット、繊維状物質、紡糸により形成された物質またはそれらを組合せたもの、または天然または合成物質の被膜である請求項1に記載の装置。
  3. 前記装置が、毛細管チューブシステム、生理液用フィルター、透析装置、生理補充液、酵素デリバリーシステム、関節または血管人工補装具または人工臓器の形態で存在する請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記結合された物質が、生理学的および/または薬理学的活性物質である請求項1〜3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記活性物質が、タンパク質、核酸、生物学的または生理学的アフィニティーペアーの相手、合成Ni−NTA複合体、合成製造した薬剤または合成製造した作用物質、生物学的物質用または合成物質用マーカである請求項4に記載の装置。
  6. 前記タンパク質が、酵素、抗原、抗体、腫瘍マーカ、表面抗原、リガンド、受容体、バクテリアまたはウィルスの表面活性細胞フラグメントまたは免疫メッセンジャー物質から選択される請求項5に記載の装置。
  7. 前記マーカが、蛍光発光または化学ルミネセンス発光物質、EST(表示シーケンスタグ)または酵素である請求項5に記載の装置。
  8. 前記活性物質が、抗凝固剤、物質代謝活性酵素、抗生物質または合成薬品物質である請求項4に記載の装置。
  9. 前記プラスティック材料が、ポリ(メタ)アクリレートまたはポリ(メタ)アクリレートコポリマーであり、前記リンカーがポリエチレングリコールであり、且つ、前記結合された物質が、ヘパリン、ヒルジン、直接作用するアンチトロンビンまたはプロトロンビンから選ばれる抗凝固剤である請求項1〜8のいずれかに記載の装置。
  10. 前記プラスティック材料が、ポリ(メタ)アクリレートまたはポリ(メタ)アクリレートコポリマーであり、前記リンカーがポリエチレングリコールであり、且つ前記結合された物質が、酵素または薬剤である請求項1〜8のいずれかに記載の装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の装置を含有する組成物。
  12. 食料品の形態の請求項11に記載の組成物。
  13. 薬剤の形態の請求項11に記載の組成物。
  14. 前記リンカーと結合された物質を液体から除去するための請求項1〜10のいずれかに記載の装置。
  15. 前記液体が、完全血、血漿、血清、尿、リンパ液、髄液、オーガンバイオテート(Organbioptat)、腸内物または精液から選ばれる生体液である請求項14に記載の装置。
  16. 体外治療または体外診断システムとしての請求項14または15に記載の装置。
  17. 代謝疾患、凝血障害、ウイルス性、細菌性、真菌性または寄生生物性感染または悪性疾病を診療および治療するための請求項1〜10および14〜16のいずれかに記載の装置。
  18. 検出システム用の請求項1〜10および14〜17のいずれかに記載の装置。
  19. 前記リンカーと結合された物質を液体から除去するための、体外診断システムとしての請求項1〜10のいずれかに記載の装置の体外における使用。
  20. 前記液体が、完全血、血漿、血清、尿、リンパ液、髄液、オーガンバイオテート(Organbioptat)、腸内物または精液から選ばれる生体液である請求項19に記載の体外における使用。
  21. 前記液体が、食物または食物成分である請求項19に記載の体外における使用。
  22. 代謝疾患、凝血障害、ウイルス性、細菌性、真菌性または寄生生物性感染または悪性疾病を診断するための請求項19〜21のいずれかに記載の体外における使用。
  23. 食事制限用食料品を製造するための請求項21に記載の体外における使用。
  24. 検出システムを製造するための請求項1〜10のいずれかに記載の装置の体外における使用。
  25. 液体の処理方法であって、処理する液体を、請求項1〜10のいずれかに記載の装置とヒト体外で接触させ、引き続いて、このように処理した液体を再度分離することを特徴とする処理方法。
  26. 前記の処理する液体が、血液、血液構成成分、または二次的血液製剤であり、前記装置がいずれか血液構成成分と反応する物質を含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 前記の処理する液体が、食料品であり、前記装置が食料品原材料と反応する物質を含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  28. 代謝疾患、凝血障害、ウイルス性、細菌性、真菌性または寄生生物性感染または悪性疾病の治療用薬剤として使用するための請求項1〜10のいずれかに記載の装置。
  29. ポリアルキレングリコールリンカーと結合した物質を除去する方法であって、
    前記リンカーが、液体中で水素結合を生じさせることが可能な構成要素(B)を少なくとも1つ含み、
    前記方法が、カルボン酸由来の構成要素(A)を含むプラスチック材料の表面を有する装置を用い、
    前記方法が、前記装置を、ポリアルキレングリコール結合物質を含有する液体とヒト体外で接触させ、前記リンカーと前記表面との間に水素結合を形成させる工程を含み、
    前記水素結合は、pH値が2〜13の範囲内にあるか、または温度が60℃以下であることにより阻害されず、
    前記構成要素(B)は、ポリアルキレングリコールであり、
    前記構成要素(A)は、下記式で表わされ、
    Figure 0004495258
    前記式中、Rはアルキル基であり、Xは酸素原子である
    方法。
  30. 前記リンカーと前記表面との間に水素結合を形成させた後に、前記装置を前記液体から分離させる工程をさらに含む請求項29に記載の方法。
  31. ポリアルキレングリコールリンカーと結合した物質を提供する方法であって、
    前記リンカーが、液体中で水素結合を生じさせることが可能な構成要素(B)を少なくとも1つ含み、
    前記方法が、カルボン酸由来の構成要素(A)を含むプラスチック材料の表面を有する装置を用い、
    前記方法が、前記装置を、ポリアルキレングリコール結合物質を含有する液体とヒト体外で接触させ、前記リンカーと前記表面との間に水素結合を形成させる工程を含み、
    前記水素結合は、pH値が2〜13の範囲内にあるか、または温度が60℃以下であることにより阻害されず、
    前記構成要素(B)は、ポリアルキレングリコールであり、
    前記構成要素(A)は、下記式で表わされ、
    Figure 0004495258
    前記式中、Rはアルキル基であり、Xは酸素原子である
    方法。
  32. 前記リンカーと前記表面との間に水素結合を形成させた後に、前記物質を液体に提供する工程をさらに含む請求項31に記載の方法。
JP54349698A 1997-04-14 1998-04-14 物質の供給および除去のための相互作用システム Expired - Fee Related JP4495258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19715504A DE19715504C2 (de) 1997-04-14 1997-04-14 PMMA-Membranen mit Polyethylenglykol-gekoppelten Wirksubstanzen
DE19715504.9 1997-04-14
PCT/EP1998/002183 WO1998046648A1 (de) 1997-04-14 1998-04-14 Interaktionssystem zur präsentation und entfernung von substanzen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001527539A JP2001527539A (ja) 2001-12-25
JP2001527539A5 JP2001527539A5 (ja) 2006-07-20
JP4495258B2 true JP4495258B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=7826448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54349698A Expired - Fee Related JP4495258B2 (ja) 1997-04-14 1998-04-14 物質の供給および除去のための相互作用システム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6929955B2 (ja)
EP (2) EP1921094A3 (ja)
JP (1) JP4495258B2 (ja)
AT (1) ATE380202T1 (ja)
AU (1) AU7525498A (ja)
CA (1) CA2287469C (ja)
DE (2) DE19715504C2 (ja)
ES (1) ES2297886T3 (ja)
WO (1) WO1998046648A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19845286A1 (de) * 1998-10-01 2000-04-27 Udo Dunzendorfer Beschichtete Trägermaterialien für Blut-, Plasma- oder Gewebewäsche und mit diesen Trägermaterialien ausgerüstete Säulen
DE19909584A1 (de) * 1999-03-04 2000-09-14 Haemosys Gmbh Trennverfahren
DE19915862A1 (de) * 1999-04-08 2000-10-12 Max Planck Gesellschaft Verwendung von molekulargewichtserweitertem Hirudin als Antikoagulans bei der extrakorporalen Nierenersatztherapie
DE19918569A1 (de) * 1999-04-23 2000-12-07 Haemosys Gmbh Verfahren zur Diagnose von Krankheiten, pathologischen Zuständen und pathophysiologischen sowie physiologischen Messgrößen
DE19955341A1 (de) * 1999-11-17 2001-08-02 Haemosys Gmbh Blutkompatible Polymeroberflächen
EP1265639A1 (en) * 2000-03-20 2002-12-18 Knoll GmbH The use of anticoagulant agents in the extracorporeal treatment of blood
KR100345323B1 (ko) * 2000-04-24 2002-07-24 학교법인 포항공과대학교 나노 자성체 입자들을 포함하는 복합체
DE10162521A1 (de) * 2001-12-19 2003-07-17 Goetz Nowak Verwendung von molekulargewichtserweiterten Substanzen in der Tumortherapie
EP1443058A1 (en) * 2003-01-29 2004-08-04 Firmenich Sa Polymeric particles and fragrance delivery systems
DE10330900B4 (de) 2003-07-01 2006-09-14 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Biomaterial mit einem modularen Beschichtungssystem zur Anwendung in Medizinprodukten mit direktem Blutkontakt
EG23584A (en) * 2003-11-11 2006-09-11 Ali Mokhtar Al-Hossary Amr Elimination of myoglobin from blood using an i v filter
US9561309B2 (en) 2004-05-27 2017-02-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Antifouling heparin coatings
DE102005001162A1 (de) * 2005-01-10 2006-07-20 Haemosys Gmbh Adsorptionssystem zur Entfernung von Viren und viralen Bestandteilen aus Flüssigkeiten, insbesondere aus Blut und Blutplasma
CN101360505B (zh) * 2005-11-14 2015-09-09 瓦洛里塞森-勒谢什有限合伙公司 包含含有不可水解共价键的聚合物结合剂的药物组合物及其在治疗乳糜泻中的用途
DE102007033787A1 (de) 2007-07-09 2009-01-15 Aesculap Ag Gefäßprothese mit reduzierter Thrombogenität
DE102008000220A1 (de) * 2008-02-01 2009-08-13 ASCALON Gesellschaft für Innovation in der Medizintechnik m.b.H. Hohlfaser-Separationsmembranen und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP2316931B1 (de) 2009-10-30 2016-12-28 Senova Gesellschaft für Biowissenschaft und Technik mbH Polymergekoppelte Peptidasen
EP2620162A1 (de) 2012-01-27 2013-07-31 Life Science Inkubator Enzym-Polymer-Konjugat zur Endotoxin-Detoxifikation
CN104884087B (zh) * 2012-09-06 2019-07-30 阿德莱德研究创新有限公司 预防和/或治疗转移性癌症的产品和方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1603393A (ja) * 1967-12-27 1971-04-13
JPS4867382A (ja) * 1971-12-06 1973-09-14
GB1484564A (en) * 1974-07-24 1977-09-01 Koch Light Labor Ltd Stable support material for enzyme insolubilisation
FR2321520A1 (fr) * 1975-08-22 1977-03-18 Rhone Poulenc Ind Latex de polymeres possedant des groupes-cn
DE2552510C3 (de) * 1975-11-22 1981-02-19 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Biologisch aktive Verbindungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2712344C2 (de) 1977-03-21 1982-09-23 Hans Dr. 4803 Steinhagen Bünemann Löslicher Komplexbildner für die affinitätsspezifische Trennung von Nukleinsäuren
JPS57170263A (en) * 1981-04-14 1982-10-20 Kuraray Co Absorber for blood protein
US4575539A (en) * 1985-06-03 1986-03-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. Drug delivery systems including novel interpenetrating polymer networks and method
JPH01310668A (ja) 1988-06-09 1989-12-14 Nikkiso Co Ltd 中空糸型血液浄化装置
CA1335142C (en) 1989-07-18 1995-04-04 Leon Edward St-Pierre Ingestible hydrophilic polymeric amines useful for lowering blood cholesterol
CA2040996A1 (en) * 1990-05-02 1991-11-03 Robert L. Albright Composition and method for controlling cholesterol
US5410016A (en) * 1990-10-15 1995-04-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
SE467309B (sv) * 1990-10-22 1992-06-29 Berol Nobel Ab Hydrofiliserad fast yta, foerfarande foer dess framstaellning samt medel daerfoer
NZ240354A (en) * 1990-10-26 1995-03-28 Genta Inc Polymeric reagent containing nucleoside moiety bound through a linking group suitable for solid phase synthesis of nucleotide oligomers
JPH06256394A (ja) * 1991-08-13 1994-09-13 Kirin Amgen Delaware Inc 修飾インターロイキン6
DE4203965A1 (de) 1992-02-11 1993-08-12 Max Planck Gesellschaft Antidot fuer hirudin und synthetische thrombininhibitoren
US5578442A (en) * 1992-03-23 1996-11-26 Vivorx, Inc. Graft copolymers of polycationic species and water-soluble polymers, and use therefor
DE4322884A1 (de) * 1992-10-09 1994-04-14 Bayer Ag Biologisch aktive Polymere
US5414075A (en) * 1992-11-06 1995-05-09 Bsi Corporation Restrained multifunctional reagent for surface modification
WO1994025503A1 (en) * 1993-04-27 1994-11-10 Cytotherapeutics, Inc. Membrane formed by an acrylonitrile-based polymer
FR2724461B1 (fr) 1994-09-09 1996-12-20 Prolabo Sa Microsphere de latex biotinylee, procede de preparation d'une telle microsphere et utilisation en tant qu'agent de detection biologique
US5665428A (en) * 1995-10-25 1997-09-09 Macromed, Inc. Preparation of peptide containing biodegradable microspheres by melt process
US5752974A (en) * 1995-12-18 1998-05-19 Collagen Corporation Injectable or implantable biomaterials for filling or blocking lumens and voids of the body
DE19625642A1 (de) 1996-06-26 1998-01-08 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Antidotausgangssubstanz für natürliche und synthetische Thrombininhibitoren

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998046648A1 (de) 1998-10-22
US7494824B2 (en) 2009-02-24
US6929955B2 (en) 2005-08-16
ES2297886T3 (es) 2008-05-01
JP2001527539A (ja) 2001-12-25
EP0975680A1 (de) 2000-02-02
US20050239131A1 (en) 2005-10-27
DE19715504A1 (de) 1998-10-15
EP1921094A2 (de) 2008-05-14
US20020028201A1 (en) 2002-03-07
CA2287469A1 (en) 1998-10-22
EP0975680B1 (de) 2007-12-05
ATE380202T1 (de) 2007-12-15
DE59814134D1 (de) 2008-01-17
AU7525498A (en) 1998-11-11
DE19715504C2 (de) 2000-10-26
CA2287469C (en) 2010-02-09
EP1921094A3 (de) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7494824B2 (en) Interactive system for presenting and eliminating substances
KR101036995B1 (ko) 중합체 친화성 기질과 이의 제조 방법 및 용도
CN102791307B (zh) 通过体外疗法除去毒力因子
JPH02504635A (ja) 生体特異性ポリマー
WO1987006007A1 (fr) Substance physiologiquement active immobilisee
KR19990043992A (ko) 친화성 막 시스템 및 그의 사용 방법
CN102725008A (zh) 用于消除体液中的生物学有害物质的装置和方法
WO2006106972A1 (ja) 吸着材および体外循環用カラム
JP2000509654A (ja) 生体液の生体内浄化膜および生体内浄化方法
CN101942105A (zh) 一种高效溶解初生血栓的聚氨酯材料及其制备
Vorobii et al. Antifouling microparticles to scavenge lipopolysaccharide from human blood plasma
Cornelius et al. Identification of apolipoprotein AI as a major adsorbate on biomaterial surfaces after blood or plasma contact
CN101478998A (zh) 生物学液体处理用基材
EP0132534B1 (en) Device for the extracorporeal treatment of body fluids
Chen et al. Broad-Spectrum Clearance of Lipopolysaccharides from Blood Based on a Hemocompatible Dihistidine Polymer
JP2003515110A (ja) 血液適合性ポリマー表面
US20210403897A1 (en) Chemical engineering of erythrocytes to display polypeptides and other biomacromolecules
Denizli et al. Biologically modified PHEMA beads for hemoperfusion: preliminary studies
Kálal Interaction of synthetic polymers with components of the living materials
WO2001059455A2 (en) Immobilization of bioactive species
CN103732271B (zh) 检测和治疗肿瘤和病毒感染等疾病的方法和装置
JP4848573B2 (ja) 遊離リポタイコ酸を液体から除去あるいは解毒する方法
JPH0316639A (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置
Amiji Surface modification of biomaterials with water-soluble polymers: A steric repulsion approach
Tanaka Blood compatibility of poly (2-methoxyethyl acrylate): Design of a novel bio-interface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees