JP4492640B2 - 増幅器 - Google Patents

増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4492640B2
JP4492640B2 JP2007143177A JP2007143177A JP4492640B2 JP 4492640 B2 JP4492640 B2 JP 4492640B2 JP 2007143177 A JP2007143177 A JP 2007143177A JP 2007143177 A JP2007143177 A JP 2007143177A JP 4492640 B2 JP4492640 B2 JP 4492640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
input terminal
amplifier
signal
operational amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007143177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008301035A (ja
Inventor
正幸 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2007143177A priority Critical patent/JP4492640B2/ja
Priority to US12/154,944 priority patent/US7551031B2/en
Priority to TW097119740A priority patent/TWI360294B/zh
Priority to CN2008101084475A priority patent/CN101325407B/zh
Priority to KR1020080050906A priority patent/KR101054573B1/ko
Priority to US12/286,948 priority patent/US7961011B2/en
Publication of JP2008301035A publication Critical patent/JP2008301035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492640B2 publication Critical patent/JP4492640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/06Volume compression or expansion in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G7/08Volume compression or expansion in amplifiers having semiconductor devices incorporating negative feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers

Description

本発明は、増幅器に係り、特に、あらかじめ定められた程度の過大入力を検出して入力信号の減衰を制御する増幅器に関する。
従来、増幅器では、出力電位が所定値、例えば、電源電位を超えたことを検出した場合に、入力信号を減衰させることで、過大入力によるクリップを防ぐようにしている。また、特許文献1には、出力電位の検出では実際にクリップが発生しているかどうかの正確な判断ができないことから、確実にクリップが発生したことを検出して、入力信号を減衰させるようにすることが記載されている。
特開平10−163769号公報
上記の技術は、クリップの発生を防ぐことを主眼においている。このため、クリップが発生すると、あるいは、発生する可能性があると即座に入力信号を減衰させるようにしている。しかしながら、このような制御は減衰動作が早すぎて、音量感に欠けるという面もある。このため、過大入力による過度の歪みを防止するとともに、音量感を損なわない入力信号の減衰制御が望まれている。
本発明は、このような状況を鑑みたものであり、過大入力の程度を定量的に把握して、クリップの状態を制御することを解決課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る増幅器は、入力信号の振幅を調整して第1信号を出力する可変利得手段と、オペアンプを用いて、前記第1信号を増幅して出力信号を生成する負帰還増幅手段と、前記オペアンプの逆相入力端子の電位と調整可能な基準電位とを比較する比較手段を備え、前記基準電位に応じた程度の入力まではクリップの発生が許容され、かつ、前記基準電位に応じた程度を上回る入力によるクリップが発生しないように、前記比較結果に基づいて前記可変利得手段の利得を制御する制御手段とを備える。
本発明では、オペアンプの逆相入力端子の電位と基準電位とを比較することで、過大入力を定量的に把握することができるようになり、あらかじめ設定された程度の過大入力まではクリップの発生を許容するようにしている。このため、音量感を損なうことなく、過度の過大入力を防止することが可能となる。
また、前記可変利得手段は、制御信号に従って前記入力信号の振幅を調整し、前記制御手段は、前記比較手段の出力信号を積分する積分手段を備え、前記積分手段の出力信号を前記制御信号として前記可変利得手段に供給することが好ましい。この場合には、帰還系の安定度を確保することができる。
この場合、積分手段は、比較手段の出力信号の立ち上がり時と立ち下がり時とで時定数を異ならせるようにしてもよく、特に、立ち上がり時の時定数が立ち下がり時の時定数より小さいことが望ましい。これにより、過度の過大入力を防止するために比較的速めのアタックタイムと、緩やかに戻すために遅めのリリースタイムとを実現することができる。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態の増幅器の構成を示す回路構成図である。本図に示すように、入力信号Vinを増幅して出力信号Voとして出力する増幅器10は、±Vccの電源電位で動作するオペアンプ21と抵抗R1と抵抗R2とで構成された反転型の負帰還増幅回路20と、入力信号Vinを必要に応じて減衰させる電位制御減衰器30(VCA:Voltage Controlled Attenuator)と、VCA30を制御する制御回路40とを備えて構成される。
VCA30の出力は、Vsとして負帰還増幅回路20に入力される。また、制御回路40は、オペアンプ21の反転入力端子の電位Viと基準電位Vrefとを比較するコンパレータ41(Comp)およびローパスフィルタ42を備える。ローパスフィルタ42は、積分手段として機能し、Comp41の出力がアノードに供給されるダイオードD1、ノードZとダイオードD1のカソードとの間に設けられた抵抗R3、ならびにノードZと接地電位GNDとの間に設けられたコンデンサC1および抵抗R4を備える。そして、ローパスフィルタ42のノードZから取り出した信号がVCA30に入力される。後述するように、ローパスフィルタ42は、Comp41の立ち上がり時の応答と立ち下がり時の応答とを個別に設定することが可能である。
ここで、増幅器10の負帰還増幅回路20を再掲した図2を参照して、本実施形態の考え方について説明する。一般に、反転型の負帰還増幅回路20では、オペアンプ21の利得をAとして、次の関係が成り立つ。
Figure 0004492640

したがって、通常の負帰還増幅回路として使用している状態での入出力利得は、以下に示すとおりとなる。なお、通常の負帰還増幅回路として使用している状態とは、出力Voが±Vcc内の範囲にあり、クリップが生じていない状態である。
Figure 0004492640

また、
Figure 0004492640

が得られる。ここで、利得Aが十分に大きければ、
Figure 0004492640

と見なすことができる。また、通常の負帰還増幅回路として使用している状態において、オペアンプ21の正相入力端子と逆相入力端子とは同電位のイマジナリショート状態にあり、正相入力端子は接地電位GNDに接続されているため、Viは0とすることができる。
次に、入力電位Vsが過大になり、負帰還増幅回路20でクリップが生じた状態を考える。なお、ここでは簡単のため正方向に過大になったとする。クリップが生じると、オペアンプ21の出力電位Voは、ほぼ電源電位の−Vccと等しくなる。この状態ではイマジナリショートは成り立たず、逆相入力端子の電位Viは、出力電位Vo(=−Vcc)と入力電位Vsとの差を抵抗R1と抵抗R2で分圧した値に応じた値となる。すなわち、
Figure 0004492640

が成り立つ。ただし、クリップ時の出力信号Voの電位が、電源電位−Vccに満たない仕様のオペアンプを用いている場合には、−Vccに代えて、クリップ時の出力信号Voの電位を用いてViを算出するようにする。もちろん実験的にViを求めるようにしてもよい。
図3は、負帰還増幅回路20の入力信号Vsと、出力信号Voと、逆相入力端子の電位Viとの関係を示す図である。本図の例では、時刻t1までは、クリップは生じずに通常の負帰還増幅が行われる。このため、オペアンプ21の正相入力端子と逆相入力端子との間でイマジナリショートが成立し、逆相入力端子電位Viは、ほぼ0となっている。また、出力電位Voは、入力電位Vsを反転して増幅している。
時刻t1からt2にかけて入力信号Vsの振幅が過大となり、出力信号Voは、−Vccでクリップする。この期間はイマジナリショートが成り立たず、[数5]の関係が適用されるため、逆相入力端子の電位Viは、入力信号Vsの電位に応じたものとなる。すなわち、逆相入力端子の電位Viを検知することで、出力信号Voがクリップしたことを検出することが可能となる。
このとき、[数5]を変形すると、
Figure 0004492640

が得られ、抵抗R1と抵抗R2および電源電位Vccは定数であるから、クリップ発生時において、逆相入力端子に生じた電位Viは、入力信号Vsの電位に比例することになる。
より具体的な値を用いてさらに説明する。例えば、R1:1kΩ、R2:10kΩの増幅率10倍の負帰還増幅回路20を例にする。ここで、オペアンプ21の利得Aを80dB(10000倍)とし、電源電位±Vccを±10Vとする。
増幅率10倍で、電源電位が±10Vであるから、クリップさせずに通常の負帰還増幅回路として使用する場合の最大の入力信号Vsは1Vとなる。この場合は、[数3]が適用されるため、
Figure 0004492640

となる。すなわち、イマジナリショートが成り立っているため、逆相入力端子の電位Viは1mv以下となり、ほぼ0と見なすことができる。
次に、入力信号Vsとして10%の過大入力となるVs=1.1Vを供給してクリップを生じさせると、[数5]が適用されるため、
Figure 0004492640

となる。すなわち、10%の過大入力によりクリップが生じると、逆相入力端子の電位Viは、クリップが生じていない場合と比較して約90倍の大きさとなる。同様に、20%、30%、40%、50%の過大入力の場合の逆相入力端子の電位Viを求めると、図4に示すように、それぞれ181.82mV、272.73mV、363.64mV、454.55mVが得られる。本図からも明らかなように、クリップ発生時において過大入力の程度と逆相入力端子電位Viとは線形の関係となり、逆相入力端子の電位Viから、過大入力の程度を定量的に把握することができる。
図1に戻って、上述の具体値と同様の条件下で、Comp41を±90.9mvで動作するように設定すると、すなわち、Vref=90.9mvに設定すると、10%の過大入力によりクリップが生じたことを検出することができる。このComp41の出力信号でVCA30を制御して、入力信号Vinを減衰させると、10%の過大入力まではクリップを許容し、10%以上の過大入力で入力信号Vinを減衰させる増幅器が得られることになる。同様に、Comp41の動作電位、すなわち、Vrefの電位を調整することで、20%、30%、40%、50%の過大入力により発生したクリップも検出することができ、所定の程度の過大入力によるクリップを検出した場合に、VCA30を動作させて、入力信号Vinを減衰させるようにする。
つまり、本実施形態では、過大入力を定量的に把握することができるようになり、あらかじめ設定された程度の過大入力まではクリップの発生を許容するようにしている。このような制御を行なっているのは、視聴を行なったところ、人間の聴覚上、クリップが発生したとしても、ある程度の歪までの状態は必ずしも不快には感じないことがわかったためである。この結果、本実施形態では、音量感を損なうことなく、過度の過大入力を防止することが可能となる。
ここで、Comp41の出力側には、帰還系の安定度確保のためにローパスフィルタ42(積分回路)を設けて、アタックタイムおよびリリースタイムを個別に調整できるようにしている。すなわち、抵抗R4を抵抗R3より十分大きくすることで、Comp41の立ち上がり時には抵抗R3とコンデンサC1の時定数で定まるアタックタイムが適用され、Comp41の立ち下がり時には、ダイオードD1により抵抗R3に電流が流れないため、抵抗R4とコンデンサC1の時定数で定まるリリースタイムが適用されることになる。一般的には、立ち上がり時の時定数を立ち下がり時の時手数より短く設定することで、過度の過大入力を防止するために比較的速めのアタックタイムと、緩やかに戻すために遅めのリリースタイムとを実現することが望ましい。
なお、上記の実施形態では、入力信号の減衰装置として、電位制御減衰器30を用いたが、本発明はこれに限られず、例えば、抵抗分割方式による電子ボリューム等を用いるようにしてもよい。要は、入力信号の振幅を調整して出力する可変利得手段であればよい。また、本発明は、増幅器の動作モードとして、A級、AB級、D級等に依らず種々の動作モードに適用することができる。また、クリップ発生時に生じる逆相入力端子の電位Viを検出するコンパレータ41あるいは制御回路40は、正負用に個別に設けるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、オペアンプ21の正相入力端子の電位が0V(接地電位)であるため、逆相入力端子の電位ViがVi>0のとき、イマジナリーショートの関係が崩れ、クリップが発生したことを検知できるが、より一般的には、オペアンプの正相入力端子と逆相入力端子との間の電位差が0Vを超えたとき、クリップが発生したことを検知できる。すなわち、制御回路40は、オペアンプの正相入力端子と逆相入力端子との間の電位差を検出し、検出した電位差と基準電位Vrefとをコンパレータ41で比較すればよい。
また、上述した実施形態では、負帰還増幅回路20として反転増幅器を用いて構成したが、これをオペアンプを用いた正転増幅器で構成してもよいことは勿論である。この場合には、VCA30の出力信号Vsをオペアンプの正相入力端子に供給し、オペアンプの逆相入力端子と接地電位GNDとの間に抵抗R1を設け、オペアンプの逆相入力端子と出力端子との間に抵抗R2を設ければよい。この場合にも、上述した実施形態と同様にクリップが発生するのは、イマジナリーショートの関係が崩れるときである。
したがって、オペアンプの正相入力端子と逆相入力端子との間の電位差を監視することによって、クリップを検知することができる。この点は、上述した実施形態と同様である。そこで、オペアンプの正相入力端子と逆相入力端子との間の電位差を検出し、検出した電位差と基準電位Vrefとをコンパレータ41で比較すればよい。なお、基準電位Vrefを0Vとする場合には、コンパレータ41の一方の入力端子とオペアンプの正相入力端子とを接続し、コンパレータ41の他方の入力端子とオペアンプの逆相入力端子とを接続すればよい。
本実施形態の増幅器の構成を示す回路構成図である。 増幅器の負帰還増幅回路を再掲した図である。 負帰還増幅回路の入力信号Vsと、出力信号Voと、逆相入力端子の電位Viとの関係を示す図である。 過大入力の程度と逆相入力端子の電位Viとの関係を示す図である。
符号の説明
10…増幅器、20…負帰還増幅回路、21…オペアンプ、30…電位制御減衰器(VCA)、40…制御回路、41…コンパレータ(Comp)

Claims (5)

  1. 入力信号の振幅を調整して第1信号を出力する可変利得手段と、
    オペアンプを用いて、前記第1信号を増幅して出力信号を生成する負帰還増幅手段と、
    前記オペアンプの逆相入力端子の電位と調整可能な基準電位とを比較する比較手段を備え、前記基準電位に応じた程度の入力まではクリップの発生が許容され、かつ、前記基準電位に応じた程度を上回る入力によるクリップが発生しないように、前記比較結果に基づいて前記可変利得手段の利得を制御する制御手段とを、
    備える増幅器。
  2. 前記負帰還増幅手段は、前記オペアンプと、一方の端子が前記可変利得手段の出力に接続され他方の端子が前記逆相入力端子に接続される第1抵抗と、前記オペアンプの出力端子と前記逆相入力端子との間に設けられた第2抵抗とを備え、前記オペアンプの正相入力端子は接地され、
    前記比較手段は、一方の入力端子に前記オペアンプの前記逆相入力端子の電位が供給され、他方の入力端子に前記基準電位が供給されるコンパレータである
    ことを特徴とする請求項1に記載の増幅器。
  3. 前記可変利得手段は、制御信号に従って前記入力信号の振幅を調整し、
    前記制御手段は、前記比較手段の出力信号を積分する積分手段を備え、前記積分手段の出力信号を前記制御信号として前記可変利得手段に供給する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の増幅器。
  4. 前記積分手段は、前記比較手段の出力信号の立ち上がり時と立ち下がり時とで時定数が異なることを特徴とする請求項3に記載の増幅器。
  5. 前記立ち上がり時の時定数は前記立ち下がり時の時定数より小さいことを特徴とする請求項4に記載の増幅器。
JP2007143177A 2007-05-30 2007-05-30 増幅器 Active JP4492640B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143177A JP4492640B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 増幅器
US12/154,944 US7551031B2 (en) 2007-05-30 2008-05-28 Amplifier
TW097119740A TWI360294B (en) 2007-05-30 2008-05-28 Amplifier
CN2008101084475A CN101325407B (zh) 2007-05-30 2008-05-30 放大器
KR1020080050906A KR101054573B1 (ko) 2007-05-30 2008-05-30 증폭기
US12/286,948 US7961011B2 (en) 2007-05-30 2008-10-03 Amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143177A JP4492640B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 増幅器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010093725A Division JP5263217B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008301035A JP2008301035A (ja) 2008-12-11
JP4492640B2 true JP4492640B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=40087468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143177A Active JP4492640B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 増幅器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7551031B2 (ja)
JP (1) JP4492640B2 (ja)
KR (1) KR101054573B1 (ja)
CN (1) CN101325407B (ja)
TW (1) TWI360294B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228840B2 (ja) * 2008-11-27 2013-07-03 ヤマハ株式会社 増幅器
JP5157959B2 (ja) * 2009-02-27 2013-03-06 ヤマハ株式会社 D級増幅器
JP5157960B2 (ja) * 2009-02-27 2013-03-06 ヤマハ株式会社 D級増幅器
JP2011066558A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Yamaha Corp D級増幅器
JP2011091572A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 可変利得増幅回路
JP5482232B2 (ja) 2010-01-26 2014-05-07 ヤマハ株式会社 信号処理回路
US10862446B2 (en) * 2018-04-02 2020-12-08 Sonos, Inc. Systems and methods of volume limiting
JP7215067B2 (ja) * 2018-10-22 2023-01-31 株式会社デンソー 高周波アンプ
CN110380698B (zh) * 2019-08-30 2023-05-12 广东工业大学 一种线性放大器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106511A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Ltd パワーアンプic
JP2005191860A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅装置
JP2007074431A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Flying Mole Corp 保護回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2371827A1 (fr) * 1976-11-23 1978-06-16 Cit Alcatel Regulateur a action continue
JPH05102767A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Toshiba Corp 無線通信装置の送信電力制御回路
JPH06260866A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 自動出力電力制御回路装置
JP3221297B2 (ja) * 1995-10-06 2001-10-22 ティアック株式会社 入力信号レベル調整回路
JP3524369B2 (ja) * 1998-02-17 2004-05-10 株式会社東芝 クリップ検出手段を有する増幅装置
US6690232B2 (en) * 2001-09-27 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable gain amplifier

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106511A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Ltd パワーアンプic
JP2005191860A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅装置
JP2007074431A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Flying Mole Corp 保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101325407A (zh) 2008-12-17
TW200915719A (en) 2009-04-01
KR101054573B1 (ko) 2011-08-04
US7551031B2 (en) 2009-06-23
KR20080106095A (ko) 2008-12-04
TWI360294B (en) 2012-03-11
JP2008301035A (ja) 2008-12-11
CN101325407B (zh) 2011-07-13
US20080297257A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492640B2 (ja) 増幅器
US7961044B2 (en) Amplifier
US7202731B2 (en) Variable distortion limiter using clip detect predictor
KR101120492B1 (ko) D급 증폭기
US6222660B1 (en) Adaptive power supply for avalanche photodiode
EP1801965A1 (en) Analog multistage amplification circuit in the field of sensor
JP5263217B2 (ja) 増幅器
US10476446B2 (en) Total harmonic distortion (THD) controlled clip detector and automatic gain limiter (AGL)
JP5266830B2 (ja) 自励式d級増幅器
JP5098548B2 (ja) 増幅器
US10506357B2 (en) Electric circuitry to regulate a bias voltage for a microphone
JP2007218664A (ja) 電流検出装置
JP2010130428A (ja) パワーアンプの出力調整回路
JP6863623B1 (ja) 光伝送装置
KR101002467B1 (ko) 증폭기
CN112925371A (zh) 电流控制电路
JP5056581B2 (ja) 負帰還増幅器
JPH05267945A (ja) 過負荷制御回路付き増幅器
JP2006238056A (ja) 自動利得制御回路の異常検出装置及びその方法
JP2009004956A (ja) 自動利得制御装置
JP2006295415A (ja) 電源回路およびそれを備えた増幅装置
JP2009105522A (ja) 増幅器
JP2004350079A (ja) 検波回路
JP2008067046A (ja) オフセット電圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4