JP4486406B2 - 混合水栓 - Google Patents

混合水栓 Download PDF

Info

Publication number
JP4486406B2
JP4486406B2 JP2004133291A JP2004133291A JP4486406B2 JP 4486406 B2 JP4486406 B2 JP 4486406B2 JP 2004133291 A JP2004133291 A JP 2004133291A JP 2004133291 A JP2004133291 A JP 2004133291A JP 4486406 B2 JP4486406 B2 JP 4486406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint pipe
faucet body
faucet
joint
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004133291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005314937A (ja
Inventor
孝彦 進藤
訓男 後藤
Original Assignee
株式会社ケーブイケー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケーブイケー filed Critical 株式会社ケーブイケー
Priority to JP2004133291A priority Critical patent/JP4486406B2/ja
Publication of JP2005314937A publication Critical patent/JP2005314937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486406B2 publication Critical patent/JP4486406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

この発明は、洗面台,流し台,浴室等の取付面に取り付けられる混合水栓に関するものである。
従来、混合水栓を洗面台,流し台,浴室等の取付面に取り付けるには、例えば、浴室のカウンター等の取付面に穿設された2つの取付孔に対して混合水栓に接続された継手管を挿入し、継手管に取付面の裏側からナット等を螺着して、混合水栓とナットとで取付面を挟着することで混合水栓を取付面に固定していた。しかし、取付面に穿設された2つの取付孔の間隔は、浴室の仕様や用途により120ミリ,102ミリ,85ミリのようにそれぞれ異なっているため、取付孔の間隔に合わせて継手管の間隔の異なる混合水栓を多種類製造しなければならなかった。そこで、特許文献1のように混合水栓にクランク形の継手管を接続し、この継手管を取付孔の間隔に合わせて回転させ、継手管の間隔を調節可能としたものが登場した。
特許文献1の混合水栓は、水栓本体と、水栓本体に接続される一対の継手管とから構成されている。継手管は、一端に給水配管又は給湯配管と接続される流入口及び雄ねじ部が形成され、他端に水栓本体に形成された給水室に連通する流出口を備えた連結部が形成されている。また、継手管は連結部と雄ねじ部との間に形成された曲管部によって、流入口の軸心と流出口の軸心とが偏心するように形成されている。この継手管は、水栓本体に接続された状態でそれぞれの流出口を中心に回転自在とし、継手管のそれぞれの流入口の間隔を自在に調節可能としたものである。
この混合水栓では、取付面に穿設された取付孔の間隔が取付現場により異なっていても、取付孔の間隔に合わせて継手管を回動させることにより、取付孔の間隔と継手管の流入口の間隔とを一致させた後に継手管を取付孔に挿入し、取付面の裏側から継手管の雄ねじ部にナットを螺着することで水栓を取付面に固定している。
実開昭60−86691号公報
しかしながら、特許文献1の混合水栓においては、継手管の間隔は取付孔の間隔に合わせて調節することができるが、継手管は位置決めがされていないため、必要以上に回転したり、上下方向に動いたりしてしまう。したがって、混合水栓は取付面に取り付けられた状態でがたついてしまい、安定した状態で固定することができなかった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、水栓本体に接続された継手管の間隔を調節自在とした混合水栓において、継手管の間隔を取付孔の間隔に応じて調節可能で、しかも安定した状態で取付面に取り付けることができる混合水栓を提供することである。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、洗面台,流し台,浴室等の取付面に取り付けられ、下方に収容室が形成された水栓本体と、該水栓本体の収容室に形成された一対の開口部にそれぞれ接続される継手管とを備え、該継手管は前記開口部に挿入される挿入部と配管が接続される雄ねじ部とを偏心させたクランク形に形成され、かつ前記開口部を中心に回転自在に接続されており、前記取付面に穿設された一対の取付孔の間隔に合わせて継手管を回転させ、継手管の互いの雄ねじ部の間隔を調節可能とした混合水栓において、前記継手管は挿入部に嵌合される取付板を設け、該取付板は継手管の挿入部に嵌合した状態で水栓本体に固定することで、継手管の水栓本体に対する上下方向の移動を防止したものである。
請求項2に記載の発明は、洗面台,流し台,浴室等の取付面に取り付けられ、下方に収容室が形成された水栓本体と、該水栓本体の収容室に形成された一対の開口部にそれぞれ接続される継手管とを備え、該継手管は前記開口部に挿入される挿入部と配管が接続される雄ねじ部とを偏心させたクランク形に形成され、かつ前記開口部を中心に回転自在に接続されており、前記取付面に穿設された一対の取付孔の間隔に合わせて継手管を回転させ、継手管の互いの雄ねじ部の間隔を調節可能とした混合水栓において、前記継手管は挿入部と雄ねじ部との間に第1当接面及び第2当接面を有する連結部が形成されると共に、前記水栓本体の収容室には複数の固定板を重ね合わせた状態で配置し、固定板を継手管の第1当接面又は第2当接面に当接させることで、継手管の水栓本体に対する回転を防止したものである。
請求項3に記載の発明は、洗面台,流し台,浴室等の取付面に取り付けられ、下方に収容室が形成された水栓本体と、該水栓本体の収容室に形成された一対の開口部にそれぞれ接続される継手管とを備え、該継手管は前記開口部に挿入される挿入部と配管が接続される雄ねじ部とを偏心させたクランク形に形成され、かつ前記開口部を中心に回転自在に接続されており、前記取付面に穿設された一対の取付孔の間隔に合わせて継手管を回転させ、継手管の互いの雄ねじ部の間隔を調節可能とした混合水栓において、前記継手管は挿入部に嵌合される取付板を設け、挿入部と雄ねじ部との間に第1当接面及び第2当接面を有する連結部が形成されると共に、前記水栓本体の収容室には複数の固定板を重ね合わせた状態で配置し、取付板は継手管の挿入部に嵌合した状態で水栓本体に固定することで、継手管の水栓本体に対する上下方向の移動を防止し、固定板を継手管の第1当接面又は第2当接面に当接させることで、継手管の水栓本体に対する回転を防止したものである。
請求項1では、継手管は挿入部に取付板を嵌合して水栓本体に固定させることにより、上下方向に移動不能な状態で固定されているので、継手管の間隔を取付孔の間隔に応じて調節可能で、しかも安定した状態で混合水栓を取付面に取り付けることができる。
請求項2では、固定板を継手管に当接させることにより、継手管は不用意な回転が防止された安定した状態で固定されているので、継手管の間隔を取付孔の間隔に応じて調節可能で、しかも安定した状態で混合水栓を取付面に取り付けることができる。
請求項3では、継手管は挿入部に取付板を嵌合して水栓本体に固定させることにより、上下方向に移動不能な状態で固定され、また、固定板を継手管に当接させることにより、不用意な回転が防止された安定した状態で固定されているので、継手管の間隔を取付孔の間隔に応じて調節可能で、しかも安定した状態で混合水栓を取付面に取り付けることができる。
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の混合水栓1は、例えば、浴室の取付面Aに取り付けられるものであり、給水源,給湯源から供給された水,湯を混合し、この混合水を吐水管2又はシャワーヘッド(図示省略)から吐水するものである。
前記混合水栓1は、図2に示すように、給水源,給湯源から供給された水,湯を混合する水栓本体3と、水栓本体3に対して回転自在に接続され、給水源,給湯源から供給された水,湯を水栓本体3へ供給する水側継手管21,湯側継手管21aと、この継手管21,21aを水栓本体3へ固定するための取付板41と、継手管21,21aの不用意な回転を防止するための第1固定板51,第2固定板51aとを備えている。
前記水栓本体3は横長の箱型形状で、一方の側面には水側継手管21,湯側継手管21aから供給された水,湯の混合比を調節する温度調節ハンドル4が、他方の側面には温度調節ハンドル4で調節された混合水の流量調節と、吐水方向を吐水管2又はシャワーヘッド(図示省略)に切り替える切替ハンドル5がそれぞれ設けられると共に、下方には後述する継手管21,21aが接続される収容室6が形成されている。図3に示すように、この収容室6の両端には下方に向かって水側開口部7,湯側開口部7aがそれぞれ突出して形成されており、開口部7,7aの下端面には前後方向に向かって薄板状の端面板8が形成され、この端面板8には雌ねじ部9が形成されている。また、収容室6の略中央には、収容室6を前後に横断するように仕切板10が形成され、その途中には雌ねじ部12,12aを備えた第1筒部11及び第2筒部11aが形成されている。
前記水側継手管21と湯側継手管21aとは同一物品であり、この継手管21,21aは内部に流路22が形成され、給水源,給湯源から供給された水,湯を水栓本体3へ供給するもので、配管(図示省略)が接続される雄ねじ部23と、水栓本体3の開口部7に挿入される挿入部24と、雄ねじ部23と挿入部24とを繋ぐ連結部25とから構成され、雄ねじ部23と挿入部24とはその軸心が偏心した位置関係となっている。また、雄ねじ部23と連結部25との間には円盤形状のフランジ部26が形成されており、このフランジ部26は雄ねじ部23の軸心を中心として取付面Aに穿設された取付孔Bより大径に形成されている。
前記継手管21,21aの挿入部24は円筒形で、その外周には複数個の第1凹溝27と第2凹溝28とが環状に形成され、互いの凹溝27,28は隣接している。前記第1凹溝27にはゴム等のシール材29が装着され、このシール材29は継手管21,21aを水栓本体3の開口部7,7aに接続した状態で両物品を水密状態に維持するものである。また、前記第2凹溝28には後述する取付板41が嵌合され、この取付板41は継手管21,21aを水栓本体3に固定し、しかも継手管21,21aを水栓本体3に対し回転自在とするものである。
前記継手管21,21aの連結部25は雄ねじ部23と挿入部24とを繋ぐもので、その形状は略直方体形状であり、挿入部24の軸心を中心として左右両方向へ均等に突出して形成されており、図3に示すように、一方の側面は挿入部24より外向へ突出して第1当接面30が形成され、他方の側面は挿入部24と雄ねじ部23との間に第2当接面31が形成されている。
前記取付板41は継手管21,21aを水栓本体3に固定するためのもので、略小判形状の薄板からなり、その厚みは第2凹溝28と略同一である。この取付板41は両端に挿孔42が、中央に第2凹溝28と同径の切欠43がそれぞれ形成されている。
前記継手管21,21aを水栓本体3に固定するには、まず、継手管21,21aの第2凹溝28に対し取付板41を側方から嵌合させる。次に、取付板41の切欠43が前記収容室6の内側を向くようにして、取付板41が開口部7,7aの下端面及び端面板8に当接するまで、継手管21,21aの挿入部24を水栓本体3の開口部7,7aに挿入する。なお、このとき取付板41の挿孔42と端面板8の雌ねじ部9とはその軸心が互いに一致している。そして、止め具44を取付板41の挿孔42に挿通し、端面板8の雌ねじ部9に螺着することで、継手管21,21aが水栓本体3の収容室6に固定される。この状態のとき、継手管21,21aは水栓本体3に対して上下方向に動くことはなく、また、継手管21,21aは開口部7,7aを中心に回転自在となる。
前記第1固定板51と第2固定板51aとは同一物品であり、この固定板51,51aは継手管21,21aの向きを固定するためのもので、長方形の薄板の一部を切り欠いた形状で、正方形状の第1板部52と、長方形状の第2板部53とからなり、第1板部52には前記第1筒部11に形成された雌ねじ部12と略同径の第1挿通孔54と第2挿通孔55とが上下に貫通して形成されている。また、第1板部52に隣接してその長手方向に沿ってスライド孔56が形成されており、このスライド孔56に隣接して前記第1挿通孔54,第2挿通孔55と同径の第3挿通孔57が形成されている。なお、第3挿通孔57の中心は第1挿通孔54の中心と同一直線上となるように形成されている。
前記固定板51,51aを水栓本体3に取り付けるには、まず、両固定板51,51aの互いの第2板部53,53が同一直線上にあり、かつ互いに反対方向を向くように第1固定板51と第2固定板51aとを重ね合わせた状態とする。次に、固定板51,51aの互いの第1挿通孔54,54と第3挿通孔57,57とがそれぞれ一致するように両固定板51,51aの位置を調節し、両固定板51,51aの第1挿通孔54,54が前記第1筒部11の雌ねじ部12と、両固定板51,51aの第3挿通孔57,57が前記第2筒部11aの雌ねじ部12aとそれぞれ一致するように、固定板51,51aを収容室6に配置させる。なお、このとき図2及び図3に示すように、第1固定板51が上方,第2固定板が下方となるように配置させておく。そして、第1ビス58を両固定板51,51aの第1挿通孔54,54に挿通して第1筒部11の雌ねじ部12に螺着し、第2ビス59を両固定板51,51aの第3挿通孔57,57に挿通して第2筒部11aの雌ねじ部12aに螺着することで、固定板51,51aが水栓本体3の収容室6に取り付けられる。
また、前記固定板51,51aは水栓本体3の収容室6に取り付けられた状態において、第1ビス58を水栓本体3の第1筒部11から取り外し、第2ビス59を少し緩めた状態とする。即ち、固定板51,51aを水栓本体3の収容室6に仮止めした状態とすると、固定板51,51aは互いのスライド孔56,56が重なり合う範囲内で左右方向に互いに移動可能となり、例えば図5に示すように、固定板51,51aの第2挿通孔55が互いに一致するように固定板51,51aの位置を調節し、第1ビス58を固定板51,51aの第2挿通孔55,55に挿通して第1筒部11の雌ねじ部12螺着することで、固定板51,51aを水栓本体3の収容室6に取り付けることもできる。
なお、継手管21,21aと固定板51,51aとの位置関係は次のようになっている。まず、図4では両継手管21,21aの互いの雄ねじ部23,23の間隔が最大となるもので、この場合、継手管21,21aは第1当接面30,30が互いに向かい合うように水栓本体3の収容室6に取り付けられており、また固定板51,51aは互いの第1挿通孔54,54及び第3挿通孔57,57がそれぞれ一致するように水栓本体3の収容室6に取り付けられている。このとき、湯側継手管21aの第1当接面30は第1固定板51の第1板部52と、水側継手管21の第1当接面30は第2固定板51aの第1板部52とそれぞれ当接しており、これにより両継手管51,51aが水栓本体3に対して回転しないように位置決めがなされている。
また、図5では両継手管21,21aの互いの雄ねじ部23,23の間隔が、水栓本体3に形成された開口部7,7の間隔と同一となるもので、この場合、継手管21,21aは第1当接部30,30が水栓本体3の前方を向くように水栓本体3の収容室6に取り付けられ、また固定板51,51aは互いの第2挿通孔55,55が一致するように水栓本体3の収容室6に取り付けられている。このとき、湯側継手管21aの第2当接面31は第2固定板51aの第2板部53と、水側継手管21の第2当接面31は第1固定板51の第2板部53とそれぞれ当接しており、これにより両継手管21,21aが水栓本体3に対して回転しないように位置決めがなされている。
さらに、図6では両継手管21,21aの互いの雄ねじ部23,23の間隔が最少となるもので、この場合、継手管21,21aは第2当接面31,31が互いに向かい合うように水栓本体3の収容室6に取り付けられており、また固定板51,51aは互いの第1挿通孔54,54及び第3挿通孔57,57がそれぞれ一致するように水栓本体3の収容室6に取り付けられている。このとき、湯側継手管21aの第2当接面31は第1固定板51の第1板部52と、水側継手管21の第2当接面31は第2固定板51aの第1板部52とそれぞれ当接しており、これにより両継手管21,21aが水栓本体3に対して回転しないように位置決めがなされている。
上記の混合水栓1の取付面Aへの取付手順を説明する。
工場から出荷される状態においては、水栓本体1に取り付けられた継手管21,21aは図4乃至図6の何れかの状態にあり、例えば、図4では、両継手管21,21aの互いの雄ねじ部23,23の間隔が最大となった状態である。取付現場で混合水栓1を取り付けようとする際に、取付面Aに穿設された取付孔B,Bの間隔と、継手管21,21aの雄ねじ部23,23との間隔とが異なっている場合には、次のように継手管21,21aの雄ねじ部23,23の向きを変更させる。
例えば、継手管21,21aを図4の状態から図5の状態へ変更する場合、まず第1ビス58を緩めて水栓本体3から取り外し、また第2ビス59を少し緩めて固定板51,51aが仮止めされた状態とし、第2ビス59の中心と固定板51,51aのスライド孔56,56の中心軸線とが同一軸線上となるように、両固定板51,51aを移動させる。
次に、第1固定板51を水側継手管21側へスライドさせた後、第1当接部30が水栓本体3の前方を向くように湯側継手管21aを90度回転させる。そして、固定板51,51aを湯側継手管21a側へスライドさせた後、湯側継手管21aと同様に、第1当接部30が水栓本体3の前方を向くように水側継手管21を90度回転させて、取付孔B,Bの間隔と継手管21,21aの雄ねじ部23,23の間隔とが一致するようにする。その後、固定板51,51aの第2挿通孔55,55と第1筒部11の雌ねじ部12とが一致するように固定板51,51aの位置を調節し、第1ビス58を第1筒部11の雌ねじ部12に螺合する。最後に前記第2ビス59を増締めすれば、継手管21,21aが水栓本体3に固定される。このとき、湯側継手管21aの第2当接面31は第2固定板51aの第2板部53と、水側継手管21の第2当接面31は第1固定板51の第2板部53とそれぞれ当接しており、これにより両継手管21,21aが水栓本体3に対して回転しないように位置決めがなされる。
そして、継手管21,21aの雄ねじ部23,23の間隔の調節を終えた後、継手管21,21aのフランジ部26,26が取付面Aの表面に当接するまで継手管21,21aの雄ねじ部23,23を取付孔B,Bに挿入する。そして、取付面Aの裏側からナット13を雄ねじ部23に螺着すると、ナット13とフランジ部26とによって取付面Aを挟着することで、混合水栓1は取付面Aに固定される。
また、図4の状態から図6の状態へ変更する場合、まず第1ビス58を緩めて水栓本体3から取り外し、次に第2ビス59を少し緩めて固定板51,51aが仮止めされた状態とし、第2ビス59の中心と固定板51,51aのスライド孔56,56の中心軸線とが同一軸線上となるように固定板51,51aを移動させる。
次に、第1固定板51を水側継手管21a側へスライドさせた後、第2当接部31が水栓本体3の内方を向くように湯側継手管21aを180度回転させる。そして、固定板51,51aを湯側継手管21a側へスライドさせた後、湯側継手管21aと同様に、第2当接部31が水栓本体3の内方を向くように水側継手管21を180度回転させて、取付孔B,Bの間隔と継手管21,21aの雄ねじ部23,23の間隔とが一致するようにする。その後、固定板51,51aの第1挿通孔52,52と第1筒部11の雌ねじ部12とが一致するように固定板51,51aの位置を調節し、第1ビス58を第1筒部11の雌ねじ部12に螺合する。最後に前記第2ビス59を増締めすれば、継手管21,21aが水栓本体3に固定される。このとき、湯側継手管21aの第2当接面31は第1固定板51の第1板部52と、水側継手管21の第2当接面31は第2固定板51aの第1板部52とそれぞれ当接しており、これにより両継手管21,21aが水栓本体3に対して回転しないように位置決めがなされる。
そして、継手管21,21aの雄ねじ部23,23の間隔の調節を終えた後、継手管21,21aのフランジ部26,26が取付面Aの表面に当接するまで継手管21,21aの雄ねじ部を取付孔B,Bに挿入する。そして、取付面Aの裏側からナット13を雄ねじ部23に螺着すると、ナット13とフランジ部26とによって取付面Aを挟着することで混合水栓1は取付面Aに固定される。
なお、本実施例の混合水栓は浴室の取付面に取り付けられる例として説明したが、これに限定されることはなく、混合水栓は流し台,洗面台,トイレその他の取付面に取り付けられてもよいことは言うまでもない。
本発明の混合水栓を取付面に取り付けた状態の説明図である。 図1における混合水栓の一部断面図である。 混合水栓の分解斜視図である。 継手管,取付板,固定板を混合水栓へ取り付けた状態の底面図で、継手管の雄ねじ部の間隔が最大の場合の説明図である。 継手管,取付板,固定板を混合水栓へ取り付けた状態の底面図で、継手管の雄ねじ部の間隔が開口部の間隔と同一の場合の説明図である。 継手管,取付板,固定板を混合水栓へ取り付けた状態の底面図で、継手管の雄ねじ部の間隔が最少の場合の説明図である。
符号の説明
1 :混合水栓
3 :水栓本体
21 :水側継手管
21a :湯側継手管
23 :雄ねじ部
24 :挿入部
25 :連結部
26 :フランジ部
28 :第2凹溝
30 :第1当接面
31 :第2当接面
41 :取付板
51 :第1固定板
51a :第2固定板
52 :第1板部
53 :第2板部
A :取付面
B :取付孔

Claims (3)

  1. 洗面台,流し台,浴室等の取付面に取り付けられ、下方に収容室が形成された水栓本体と、該水栓本体の収容室に形成された一対の開口部にそれぞれ接続される継手管とを備え、該継手管は前記開口部に挿入される挿入部と配管が接続される雄ねじ部とを偏心させたクランク形に形成され、かつ前記開口部を中心に回転自在に接続されており、前記取付面に穿設された一対の取付孔の間隔に合わせて継手管を回転させ、継手管の互いの雄ねじ部の間隔を調節可能とした混合水栓において、前記継手管は挿入部に嵌合される取付板を設け、該取付板は継手管の挿入部に嵌合した状態で水栓本体に固定することで、継手管の水栓本体に対する上下方向の移動を防止したことを特徴とする混合水栓。
  2. 洗面台,流し台,浴室等の取付面に取り付けられ、下方に収容室が形成された水栓本体と、該水栓本体の収容室に形成された一対の開口部にそれぞれ接続される継手管とを備え、該継手管は前記開口部に挿入される挿入部と配管が接続される雄ねじ部とを偏心させたクランク形に形成され、かつ前記開口部を中心に回転自在に接続されており、前記取付面に穿設された一対の取付孔の間隔に合わせて継手管を回転させ、継手管の互いの雄ねじ部の間隔を調節可能とした混合水栓において、前記継手管は挿入部と雄ねじ部との間に第1当接面及び第2当接面を有する連結部が形成されると共に、前記水栓本体の収容室には複数の固定板を重ね合わせた状態で配置し、固定板を継手管の第1当接面又は第2当接面に当接させることで、継手管の水栓本体に対する回転を防止したことを特徴とする混合水栓。
  3. 洗面台,流し台,浴室等の取付面に取り付けられ、下方に収容室が形成された水栓本体と、該水栓本体の収容室に形成された一対の開口部にそれぞれ接続される継手管とを備え、該継手管は前記開口部に挿入される挿入部と配管が接続される雄ねじ部とを偏心させたクランク形に形成され、かつ前記開口部を中心に回転自在に接続されており、前記取付面に穿設された一対の取付孔の間隔に合わせて継手管を回転させ、継手管の互いの雄ねじ部の間隔を調節可能とした混合水栓において、前記継手管は挿入部に嵌合される取付板を設け、挿入部と雄ねじ部との間に第1当接面及び第2当接面を有する連結部が形成されると共に、前記水栓本体の収容室には複数の固定板を重ね合わせた状態で配置し、取付板は継手管の挿入部に嵌合した状態で水栓本体に固定することで、継手管の水栓本体に対する上下方向の移動を防止し、固定板を継手管の第1当接面又は第2当接面に当接させることで、継手管の水栓本体に対する回転を防止したことを特徴とする混合水栓。
JP2004133291A 2004-04-28 2004-04-28 混合水栓 Expired - Lifetime JP4486406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133291A JP4486406B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 混合水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133291A JP4486406B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 混合水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005314937A JP2005314937A (ja) 2005-11-10
JP4486406B2 true JP4486406B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35442649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133291A Expired - Lifetime JP4486406B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 混合水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4486406B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070423A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toto Ltd 湯水混合水栓装置
DE102013204163A1 (de) * 2013-03-11 2014-09-11 Hansgrohe Se Sanitärarmaturen-Anschlusssystem
JP6691761B2 (ja) * 2015-10-30 2020-05-13 株式会社タブチ 管継手
JP7146549B2 (ja) * 2018-09-27 2022-10-04 Sanei株式会社 混合水栓
JP7337604B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-04 Sanei株式会社 水栓
CN112728222B (zh) * 2020-12-24 2022-11-04 九牧厨卫德国有限公司 一种入墙式龙头组件及其安装方法
DE102022106357A1 (de) 2022-03-18 2023-09-21 Grohe Ag Armatur einer Sanitäreinrichtung und Sanitäreinrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0169860U (ja) * 1987-10-27 1989-05-09
JP2000336713A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Toto Ltd 水栓接続装置
JP2001003409A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Kvk Corp 給水栓の取付構造
JP2001262645A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 混合栓取替構造
JP2003184143A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Toto Ltd 湯水混合水栓の壁面への取付構造
JP2005090172A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Kvk Corp 水栓用継手部材の取付構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086691U (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 株式会社 喜多村合金製作所 継手管の間隔を選択自在にした立型混合水栓
JPH08144337A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Toto Ltd 水 栓
JP3639710B2 (ja) * 1998-02-26 2005-04-20 株式会社喜多村合金製作所 混合水栓の取付構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0169860U (ja) * 1987-10-27 1989-05-09
JP2000336713A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Toto Ltd 水栓接続装置
JP2001003409A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Kvk Corp 給水栓の取付構造
JP2001262645A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 混合栓取替構造
JP2003184143A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Toto Ltd 湯水混合水栓の壁面への取付構造
JP2005090172A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Kvk Corp 水栓用継手部材の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005314937A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101137861B (zh) 阀组件
US8215334B2 (en) Coupling assembly for plumbing fitting
US8490894B2 (en) Multi-function shower head structure
US6973681B2 (en) Spa jet mounting assembly and method of installation
JP4486406B2 (ja) 混合水栓
KR102062336B1 (ko) 냉온수 혼합수전
JP2837911B2 (ja) 混合弁ユニット
US11060642B2 (en) Crank connection structure and faucet using the structure
JP3639710B2 (ja) 混合水栓の取付構造
JP4672476B2 (ja) 水栓
KR101145109B1 (ko) 벽면설치용 수전
JP5456932B1 (ja) 水栓蛇口及び水栓の壁取付構造
CN210830646U (zh) 一种便于调节的混合水龙头主体
JP6840628B2 (ja) 継手収容ボックス、継手収容ボックスと配管保護カバーとの組付装置、及び混合水栓の設置構造
KR20070001162U (ko) 조절부재가 일체로 형성되는 단속부재를 갖는 냉, 온수혼합수도전
JP2020137806A (ja) 吐水装置
CN210767043U (zh) 浴缸水龙头快装连接头
JP3239659U (ja) リング状アダプタおよびこれを用いた接続部材
JP2000336713A (ja) 水栓接続装置
CN212092820U (zh) 一种新型顶喷花洒
JP4171895B2 (ja) 接続配管の取付構造
JP2559272Y2 (ja) 混合水栓
JP2001140307A (ja) 混合水栓の取付構造
JP3659488B2 (ja) 混合水栓の配管接続構造
TWM645913U (zh) 恆溫閥組及其閥總成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4486406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250