JP4483969B2 - 基板及びその製造方法、半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板及びその製造方法、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4483969B2
JP4483969B2 JP2008090467A JP2008090467A JP4483969B2 JP 4483969 B2 JP4483969 B2 JP 4483969B2 JP 2008090467 A JP2008090467 A JP 2008090467A JP 2008090467 A JP2008090467 A JP 2008090467A JP 4483969 B2 JP4483969 B2 JP 4483969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
substrate
metal
manufacturing
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008090467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009246115A (ja
Inventor
透 藤田
正宣 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008090467A priority Critical patent/JP4483969B2/ja
Priority to US12/409,226 priority patent/US7952208B2/en
Publication of JP2009246115A publication Critical patent/JP2009246115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483969B2 publication Critical patent/JP4483969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching
    • H01L21/4832Etching a temporary substrate after encapsulation process to form leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、基板及びその製造方法、半導体装置の製造方法に関する。
半導体パッケージは、外部端子をパッケージ周辺に配置したペリフェラル型と、外部端子をパッケージ下面に配置したエリア型とに大別される。ペリフェラル型とは、図26(a)〜(c)に示すように、DIP、SOP、QPFに代表されるパッケージのことである。図26(d)に示すように、ペリフェラル型は、ダイパッド201といわれるチップ搭載部にIC素子210を搭載し、IC素子210上の電極とリードフレームのリード203とを金線等で接続し、その後、リード203の外周部の一部を残し、それ以外の全てを樹脂封止することで製造される。リード203のうちの樹脂パッケージ内側の部分は内部端子と呼ばれ、樹脂パッケージ外側の部分は外部端子とも呼ばれている。
また、エリア型とは、図27(a)及び(b)、並びに、図28(a)及び(b)に示すように、BGAに代表されるパッケージのことであり、基板211の上にIC素子210を搭載し、金線若しくは半田、金のバンプにより基板211とIC素子210を電気的に接続させ、さらにIC素子210等を樹脂封止することにより製造される。図27(a)及び(b)に示すように、基板211とIC素子210とが金線213で接続されているものは金線型BGAとも呼ばれている。
また、図28(a)及び(b)に示すように、基板211とIC素子210とがバンプ223で接続されているものはバンプ型BGAとも呼ばれている。特に、バンプ型BGAでは、図28(a)及び(b)に示すように樹脂封止を行わないタイプのものもある。図27(a)〜図28(b)に示すように、エリア型の外部端子はリードではなく、基板211の下面に搭載された電極(又は、半田ボール)225となっている。
さらに、近年では、図29(a)〜(i)に示すように、金属板231の上に電柱状の端子233及びダイパッド235を電気メッキで形成した後、ダイパッド235上にIC素子210を搭載し、金線213によるIC素子210と端子233との接続を行い、その後樹脂封止を行い、樹脂成型部236から金属板231を引き剥がして、個々の製品に切断するパッケージも作られている。
詳しく説明すると、図29(a)及び(b)では、まず始めに、金属板231の上にレジストを塗布し、これに露光現像処理を施してレジストパターン237を形成する。次に、図29(c)に示すように、レジストパターン237下から露出している金属板231の上面に例えば銅を電気メッキで形成し、電柱状の端子233及びダイパッド235を形成し、その後、図29(d)に示すようにレジストパターンを除去する。次に、図29(e)に示すように、電気メッキによって形成されたダイパッド235上にIC素子210を搭載し、ワイヤーボンディングを行う。そして、図29(f)に示すIように、IC素子210及び金線213等を樹脂封止する。次に、図29(g)に示すように、樹脂成型部236から金属板231を引き剥がす。そして、図29(h)及び(i)に示すように、樹脂成型部236を個々の製品に切断して、パッケージを完成させる。
また、特許文献1には、平板状のリードフレームの支持部の一方の面をハーフエッチングした後で、リードフレームのダイパッド上にIC素子を搭載し、続いて、ワイヤーボンディング及び樹脂封止を行い、その後、一方の面がハーフエッチされている支持部の他方の面を研削して支持部を除去することによって、ペリフェラル型パッケージを完成させる技術が開示されている。特許文献2には、平面視で基板の中心から外側へ放射状に配線を配置することで、エリア型パッケージの汎用性を高めようとする技術が開示されている。さらに、特許文献3には、封止樹脂等をダイシングする技術が開示されている。
特開平2−240940号公報 特開2004−281486号公報 特開2006−108343号公報
従来の技術では、ペリフェラル型パッケージ、エリア型パッケージ、図29(a)〜(i)に示したパッケージ、特許文献1に記載のパッケージの何れにおいても、IC素子搭載面としてダイパッド若しくは、インターポーザなどの基板を必要としており、IC素子の大きさ、IC素子からの外部出力数(即ち、リード数もしくはボール数)に応じて、固有のリードフレーム又は固有の基板、若しくは(電柱形成用の)固有のフォトマスクを必要としていた。特に、少量多品種の製品においては、製品の生産に合わせて多くのリードフレーム又は基板、若しくはフォトマスクを保有する必要があり、製造コスト低減の妨げとなっていた。
また、特許文献2では、基板の中心から外側へ放射状に配線を配置することで、大小のチップサイズに対応したエリア型パッケージを達成している。しかしながら、この技術では、基板中心から放射状に延びる配線と平面視で必ず重なるようにIC素子のパッド端子を配置する必要があるので、パッド端子のレイアウトに関して設計の自由度が低くなってしまう。つまり、パッケージの汎用性は高まるものの、一方で、IC素子に課せられる制約も増えてしまう。
そこで、この発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、IC素子に課せられる制約を増やすことなく、IC素子を搭載する基板の仕様を共通化できるようにした基板及びその製造方法、半導体装置の製造方法の提供を目的とする。
(1)基板について
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る基板は、IC素子を固定するための基板であって、第1の面及び前記第1の面とは反対側を向く第2の面を有し、平面視で縦方向に複数の列、横方向に複数の行ができるように並んだ複数本の金属支柱、を備え、前記複数の列の各列のそれぞれの延長上には、前記各列にそれぞれ割り当てられた第1のマークが形成され、前記複数の行の各行のそれぞれの延長上には、前記各行にそれぞれ割り当てられた第2のマークが形成されていることを特徴とするものである。ここで、本発明の「第1の面」は例えばIC素子のパッド端子と接続される側の面であり、「第2の面」は例えばマザーボード等と接続される側の面である。
また、本発明の一態様に係る基板は、前記複数本の金属支柱の前記第2の面を支持する支持基板、をさらに備え、前記支持基板と前記複数本の金属支柱は、接着剤を介して接合されていることを特徴とするものである。ここで、本発明の「支持基板」は例えばガラス基板である。
また、本発明の一態様に係る基板は、前記複数本の金属支柱を前記第1の面から前記第2の面に至る間の一部分で互いに連結する連結部、をさらに備えることを特徴とするものである。
また、本発明の一態様に係る基板は、前記複数本の金属支柱は、その各々が同一の形状で且つ同一の寸法に形成されていることを特徴とするものである。
また、本発明の一態様に係る基板は、前記第1のマーク及び前記第2のマークは、前記複数本の金属支柱と同一の材料からなることを特徴とするものである。
また、本発明の一態様に係る基板は、前記第1のマーク及び前記第2のマークは、前記接着剤に形成された凹部からなることを特徴とするものである。ここで、本発明の「凹部」は、例えば、接着剤に対してレーザーを照射するにより形成される。
また、本発明の一態様に係る基板は、前記第1のマーク及び前記第2のマークは、数字、文字又は記号の形態を有することを特徴とするものである。
本発明の一態様に係る基板によれば、IC素子を搭載するためのダイパッドとして、又は、IC素子の外部端子として複数本の金属支柱を利用することができ、任意に設定されるIC固定領域の形状及び大きさに応じて、複数本の金属支柱をダイパッド又は外部端子として使い分けることができる。従って、IC素子の種類毎に、固有のダイパッドや固有のリードフレーム、固有の基板(インターポーザなど)を用意して半導体装置を組み立てる必要はない。多種類のIC素子に対して、そのパッド端子のレイアウト(配置位置)に制約を課することなく、素子搭載及び外部端子として用いる基板の仕様を共通化できる。これにより、基板と、当該基板を用いた半導体装置の製造コストを低減することができる。
また、上記の構成であれば、例えば、金属支柱が樹脂で覆われた後も、複数本の金属支柱の縦方向に並ぶ各列を第1のマークを目印にそれぞれ識別することができ、横方向に並ぶ各行を第2のマークを目印にそれぞれ識別することができる。
(2)基板の製造方法について
本発明の一態様に係る基板の製造方法は、IC素子を固定するための基板の製造方法であって、第1の面及び前記第1の面とは反対側を向く第2の面を有し、平面視で縦方向に複数の列、横方向に複数の行ができるように複数本の金属支柱を形成する工程と、前記複数の列の各列のそれぞれの延長上に、前記各列にそれぞれ割り当てられた第1のマークを形成する工程と、前記複数の行の各行のそれぞれの延長上に、前記各行にそれぞれ割り当てられた第2のマークを形成する工程と、を含むことを特徴とするものである。
また、本発明の一態様に係る基板の製造方法は、前記複数本の金属支柱を形成する工程は、第1の面及び前記第1の面とは反対側を向く第2の面を有する金属板の前記第2の面を接着剤を介して支持基板に貼り付け、貼り付けられた前記金属板を前記第1の面から部分的にエッチングすることによって、前記複数本の金属支柱を形成する工程であることを特徴とするものである。
また、本発明の一態様に係る基板の製造方法は、前記複数本の金属支柱を形成する工程は、第1の面及び前記第1の面とは反対側を向く第2の面を有する金属板を少なくとも前記第1の面から部分的にエッチングして、平面視で縦方向及び横方向に並んだ複数本の金属支柱と、前記複数本の金属支柱を前記第1の面から前記第2の面に至る間の一部分で互いに連結する連結部と、を形成する工程であることを特徴とするものである。
本発明の一態様に係る基板の製造方法によれば、多種類のIC素子に対して、そのパッド端子のレイアウトに制約を課することなく基板の仕様を共通化できる。これにより、基板と、当該基板を用いた半導体装置の製造コストを低減することができる。
また、上記の基板の製造方法によれば、例えば、金属支柱が樹脂で覆われた後も、複数本の金属支柱の縦方向に並ぶ各列を第1のマークを目印にそれぞれ識別することができ、横方向に並ぶ各行を第2のマークを目印にそれぞれ識別することができる。
(3)半導体装置の製造方法について
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、第1の面及び前記第1の面とは反対側を向く第2の面を有し、平面視で縦方向に複数の列、横方向に複数の行ができるように並んだ複数本の金属支柱、を備え、前記複数の列の各列のそれぞれの延長上には、前記各列にそれぞれ割り当てられた第1のマークが形成され、前記複数の行の各行のそれぞれの延長上には、前記各行にそれぞれ割り当てられた第2のマークが形成されている基板を用意する工程と、前記第1の金属支柱の前記第1の面にIC素子を固定する工程と、前記IC素子と前記第2の金属支柱の前記第1の面とを導電部材を用いて電気的に接続する工程と、前記IC素子及び前記導電部材を樹脂で封止する工程と、を含み、前記樹脂で封止する工程では、前記樹脂の表面に前記第1のマークの少なくとも一部及び前記第2のマークの少なくとも一部が現れるように前記基板に前記樹脂を供給することを特徴とするものである。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、前記樹脂で封止する工程の後で、前記第1のマーク及び前記第2のマークを目印に前記樹脂を切断する工程、をさらに含むことを特徴とするものである。
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、多種類のIC素子に対して、そのパッド端子のレイアウトに制約を課することなく基板の仕様を共通化できるので、半導体装置の製造コストを低減することができる。
また、上記の半導体装置の製造方法によれば、例えば、金属支柱が樹脂で覆われた後も、複数本の金属支柱の縦方向に並ぶ各列を第1のマークを目印にそれぞれ識別することができ、横方向に並ぶ各行を第2のマークを目印にそれぞれ識別することができる。これにより、各基板において、樹脂の切断ライン(即ち、ダイシングライン)を決定する際の基準が明確となるため、ダイシング処理の正確性と作業性を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する各図において、同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その重複する説明は省略する。
(1)第1実施形態
図1〜図7は、本発明の第1実施形態に係る基板50の製造方法を示す図である。詳しく説明すると、図1(a)、図2(a)、図4(a)及び図5は下面図であり、図1(b)、図2(b)及び図4(b)は、図1(a)、図2(a)及び図4(a)をX1−X´1線、X2−X´2線、X4−X´4線でそれぞれ切断したときの端面図である。また、図6(a)〜図7(c)は、端面図である。
まず始めに、図1(a)及び(b)に示すような銅板(即ち、Cu条)1を用意する。銅板1の平面視での縦、横の寸法は、銅板1から作成される半導体装置のパッケージ外形よりも大きいものであれば良い。また、銅板1の厚さhは、例えば0.10〜0.30mm程度である。次に、図2(a)及び(b)に示すように、銅板1の上面をフォトレジスト3で全面的に覆うと共に、銅板1の下面にはその表面を部分的に露出するレジストパターン5を形成する。ここでは、まず、銅板1の下面全体に例えばポジ型のレジストを塗布し、次に、例えば図9に示すフォトマスクM1を用いてレジストを露光し、その後、レジストに現像処理を施すことによって、銅板1の下面にレジストパターン5を形成する。
図9に示すように、フォトマスクM1には、例えば、平面視で正円形の遮光パターンP11と、数字(1、2、3、4、…)の形態を有する遮光パターンP12と、文字(A、B、C、D、…)の形態を有する遮光パターンP13とが形成されている。これらの中で、遮光パターンP11は平面視で縦方向及び横方向にそれぞれ複数個ずつ配置されている。
また、遮光パターンP12は、複数個の遮光パターンP11の縦方向に並ぶ各列の延長上にそれぞれ配置されており、遮光パターンP11の各列に対応してそれぞれ異なる数字が割り当てられている。例えば図9において、遮光パターンP11の右側から一列目には数字「1」が割り当てられ、右側から2列目には数字「2」が割り当てられ、右側から3列目には数字「3」が割り当てられている。
また、遮光パターンP13は、複数個の遮光パターンP11の横方向に並ぶ各行の延長上にそれぞれ配置されており、遮光パターンP11の各行に対応してそれぞれ異なる文字が割り当てられている。例えば図9において、遮光パターンP11の上側から一行目には文字「A」が割り当てられ、上側から2行目には文字「B」が割り当てられ、上側から3行目には文字「C」が割り当てられている。なお、遮光パターンP11、P12、P13以外の領域は、光を透過させる透過領域である。
このようなフォトマスクM1を用いてポジ形のレジストを露光処理することにより、銅板1の下面には遮光パターンP11、P12、P13が転写されて、図2(a)及び(b)に示すように、平面視で正円形のレジストパターン5と、図示しないが、平面視で数字の形態を有するレジストパターンと、平面視で文字の形態を有するレジストパターンとが形成される。なお、図2(a)及び(b)に示すように、レジストパターン5の中心間の距離(即ち、ピッチ)は例えば0.5〜1.0mm程度、直径φは0.2〜0.3mm程度である。
次に、図3に示すように、正円形のレジストパターン5と、数字又は文字の形態を有するレジストパターン(図示せず)の両方をマスクに、銅板1の下面をハーフエッチング(即ち、銅板1の厚み方向の途中までエッチング)して、銅板1の下面側に凹部7を形成する。銅板1のエッチングには、例えば塩化第2鉄溶液を使用する。次に、フォトレジスト3とレジストパターン5、及び、数字又は文字の形態を有するレジストパターン(図示せず)を銅板1から取り除く。そして、図4(a)及び(b)に示すように、銅板1の上面及び下面にそれぞれ銀(Ag)又はパラジウム(Pd)等の金属薄膜9をメッキする。なお、この金属薄膜9のメッキは、銅板1のエッチングの前に行ってもよい。図5に示すように、銅板1の下面に凹部7を形成し、金属薄膜9をメッキした後は、そこに複数個の正円形と、数字又は文字の形態がそれぞれ浮かび上がることとなる。
また、このようなメッキ処理等と前後して或いは同時に、図6(a)に示すような支持基板21を用意し、図6(b)に示すように支持基板21の上面に接着剤23を塗布しておく。支持基板21は例えばガラス基板である。また、接着剤23は例えばソルダーレジスト、紫外線硬化接着剤(即ち、UV接着剤)又は熱硬化接着剤などである。そして、図6(c)に示すように、メッキ処理が施された銅板1の下面を、接着剤23が塗布された支持基板21の上面に押し当てて接着する。
次に、図7(a)に示すように、凹部7が形成された領域の真上を開口し、それ以外の領域(即ち、複数個の正円形と、数字又は文字の形態が浮かび上がっている領域の真上)を覆うレジストパターン31を銅板1の上面に形成する。ここでは、まず、銅板1の上面全体に例えばポジ型のレジストを塗布し、次に、例えば図10(a)に示すフォトマスクM2を用いてレジストを露光し、その後、レジストに現像処理を施すことによって、銅板1の上面にレジストパターン31を形成する。
図10(a)に示すように、フォトマスクM2は、フォトマスクM1と鏡像の関係にあるマスクである。即ち、フォトマスクM2は、例えば、平面視で正円形の遮光パターンP21と、数字(1、2、3、4、…)の鏡像からなる形態を有する遮光パターンP22と、文字(A、B、C、D、…)の鏡像からなる形態を有する遮光パターンP23とが形成されている。これらの中で、遮光パターンP21は平面視で縦方向及び横方向にそれぞれ複数個ずつ配置されている。また、遮光パターンP22は、遮光パターンP21の縦方向に並ぶ各列の延長上にそれぞれ配置されており、遮光パターンP21の各列に対応してそれぞれ異なる数字の鏡像(以下、鏡像数字ともいう。)が割り当てられている。
例えば図10(a)において、遮光パターンP21の左側から一列目には数字「1」の鏡像が割り当てられ、左側から2列目には数字「2」の鏡像が割り当てられ、左側から3列目には数字「3」の鏡像が割り当てられている。また、遮光パターンP23は、遮光パターンP21の横方向に並ぶ各行の延長上にそれぞれ配置されており、遮光パターンP21の各行に対応してそれぞれ異なる文字の鏡像(以下、鏡像文字ともいう。)が割り当てられている。例えば図10(a)において、遮光パターンP21の上側から一行目には文字「A」の鏡像が割り当てられ、上側から2行目には文字「B」の鏡像が割り当てられ、上側から3行目には文字「C」の鏡像が割り当てられている。
このようなフォトマスクM2を用いてポジ形のレジストを露光処理することにより、銅板1の上面には遮光パターンP21、P22、P23が転写されて、平面視で正円形のレジストパターン31と、図示しないが、平面視で鏡像数字の形態を有するレジストパターンと、平面視で鏡像文字の形態を有するレジストパターンとが形成される。
次に、図7(b)に示すように、正円形のレジストパターン31と、鏡像数字又は鏡像文字の形態を有するレジストパターンの両方をマスクに、銅板1をその上面側から下面側にかけて貫通するまでエッチングして、複数本の円筒状電極(即ち、ポスト)40を形成する。銅板1から複数本のポスト40を形成した後は、図7(c)に示すように、ポスト40の上面からレジストパターン31と、鏡像数字又は鏡像文字の形態を有するレジストパターンを除去する。これにより、基板50が完成する。
図8(a)に示すように、完成した基板50は、平面視で縦方向及び横方向に並んだ複数本のポスト40と、これらポスト40の縦方向に並ぶ各列の延長上に配置されたマーク43と、これらポスト40の横方向に並ぶ各行の延長上に配置されたマーク44と、を備え、これらポスト40とマーク43、44とが接着剤(図示せず)を介して支持基板21にそれぞれ接合されている。なお、図8では、基板50を上側から見ているためマーク43、44が鏡像数字又は鏡像文字となっているが、もちろん、基板50を下側から見た場合は、例えばガラス等からなる支持基板21を透して、マーク43、44を通常(即ち、非鏡像)の数字又は文字として視認することができる。
このように基板50が完成した後は、例えばインクジェット工法又はレーザーマークによって、所望の位置にあるポスト40の上面(表面)を着色して認識マーク8を形成する。認識マーク8をインクジェット工法で形成する場合、その着色材料には例えば耐熱性異色インク、又は、異色メッキ等を採用することが可能である。図8(a)に示すように、支持基板21上には銅板1からなるポスト40が多数形成されており、それらは互いに同一形状且つ同一寸法で、縦、横方向にそれぞれ等間隔で配置されているが、任意のポスト40に認識マーク8を形成することで、IC素子を基板150に取り付ける工程(即ち、ダイアタッチ工程)で、基板150におけるIC固定領域を認識することができ、IC素子をIC固定領域に精度良く位置合わせすることができる。
次に、この基板50にベア状態のIC素子を取り付けて半導体装置100を製造する方法について説明する。
図11〜図17は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す図である。詳しく説明すると、図11(a)〜図14(a)、図16(a)は、IC素子151のチップサイズが例えば2mm角の場合を示す平面図である。また、図11(b)〜図14(b)、図16(b)は、IC素子151のチップサイズが例えば1mm角の場合を示す平面図である。さらに、図11(c)〜図14(c)、図16(c)は、図11(b)〜図14(b)、図16(b)をY11−Y´11線〜Y14−Y´14線、Y16−Y´16線でそれぞれ切断したときの端面図である。
図11(a)〜(c)において、まず始めに、IC固定領域にあるポスト40の上面(又は、IC素子51の下面側)に図示しない接着剤を塗布する。ここで使用する接着剤は、例えば熱硬化ペースト若しくはシートである。次に、認識マーク8を目印にIC固定領域を認識し、認識したIC固定領域にIC素子51を位置合わせする。そして、位置合わせした状態で、IC固定領域の複数本のポスト40上にIC素子51の下面(IC素子51のパッド端子が形成された面とは反対側の面)を接触させて固定する(ダイアタッチ工程)。
次に、図12(a)〜(c)に示すように、IC固定領域以外の領域の(即ち、IC素子51の直下から外れた領域)のポスト40の上面と、IC素子51表面のパッド端子とを例えば金線53で接続する(ワイヤーボンディング工程)。
ここでは、認識マーク8を目印に、外部端子となるポスト40を認識し、認識したポスト40に金線53の一端を接続するようにしても良い。このような方法によれば、複数本のポスト40の中から外部端子となるポスト40を精度良く認識することができ、認識したポスト40に金線53を精度良く取り付けることができる。なお、認識マーク8がポスト40と同様に導電性を有する場合は、例えば、認識マーク8が形成されたポスト40に金線53を接続して当該ポスト40を外部端子として使用しても良い。
次に、図13(a)〜(c)に示すように、支持基板21の上面側にモールド樹脂61を供給して、IC素子51と、金線53と、ポスト40と、例えば図8(a)に示したマーク43、44を含む支持基板21の上方全体をモールド樹脂61で封止する(樹脂封止工程)。この樹脂封止工程では、例えば、支持基板21上に複数個のIC素子51と、複数個のポスト40及びマーク43、44等が収められる金型(図示せず)を被せ、この金型の内部にモールド樹脂61を高温(例えば、150℃以上)で圧入する。モールド樹脂61は、例えば熱硬化性のエポキシ樹脂等である。上述したように、支持基板21は例えばガラス基板であり、比較的熱膨張係数が小さい材料であるため、樹脂封止工程で200℃程度の熱が加わった場合でも、平面視で縦及び横方向にほとんど広がらない。従って、樹脂封止工程の間も、隣接するポスト40間の距離をほぼ一定に保ち続けることが可能である。
次に、図14(a)〜(c)に示すように、IC素子51と、金線53と、ポスト40と、マーク43、44(例えば、図8(a)参照。)を内包したモールド樹脂61を支持基板から引き剥がす。支持基板からの引き剥がしは、接着剤23として紫外線硬化型接着剤を用いた場合には、UV(紫外線)照射により接着力を低下させてから引き剥がしても良い。若しくは、機械的に力を加えてIC素子51を内包したモールド樹脂61を支持基板から引き剥がすだけでも良い。支持基板からモールド樹脂61を引き剥がした後は、例えば図15に示すように、モールド樹脂61の下面(即ち、支持基板から剥がされた面)から金属薄膜で覆われたポスト40と、同じく金属薄膜で覆われたマーク43、44とが露出した状態となる。なお、図14(a)〜(c)において、モールド樹脂61を支持基板から引き剥がした後の接着剤は、モールド樹脂61側に残っていても良いし、支持基板側に残っていても良い。
次に、図14(a)〜(c)において、例えばインク及びレーザーを用いて、モールド樹脂61の上面(即ち、端子が露出していない側の面)に製品マーク(図示せず)などを記す。そして、図16(a)〜(c)に示すように、モールド樹脂61の上面全体に例えば紫外線硬化テープ(UVテープ)63を連続して貼る。ここで、UVテープ63が透明な材質からなる場合は、UVテープ63をモールド樹脂61の上面ではなく、マーク43、44等が露出して見える下面全体に連続して貼っても良い。
次に、図16(a)及び(b)に示すように、モールド樹脂61のUVテープ63が貼られていない側の面(例えば、下面)にダイシングブレード75を当てて、モールド樹脂61を製品外形に合わせて切断する(ダイシング工程)。このダイシング工程では、モールド樹脂61を個々の樹脂パッケージに分割すると共に、製品にならない樹脂の余白部分を切断して除去する。このダイシング工程では、例えば図15に示したように、モールド樹脂61の下面からマーク43、44が露出しているので、これらのマーク43、44を目印にモールド樹脂61をダイシングする。
具体的には、例えば図15において、複数個のIC素子及びマーク43、44等を内包してUVテープが貼られたモールド樹脂61を図示しないダイシング装置にセットする。次に、このダイシング装置が具備する撮像装置(例えば、CCDや、CMOSイメージセンサなど)により、マーク43、44を撮像してその位置を認識する。そして、このマーク43、44を目印にして、モールド樹脂61のダイシングラインを決定し、この決定したダイシングラインにダイシングブレード75を当ててモールド樹脂61を切断する。例えば図15の矢印で示すように、ダイシング装置に予め、数字「1」「4」「7」の列と、文字「B」「D」の行とを切断することがプログラミングされていた場合は、ダイシング装置は、数字「1」「4」「7」の列と、文字「B」「D」の行を探し、探し当てた「1」「4」「7」の列と、「B」「D」の行にそれぞれダイシングブレード75を当ててモールド樹脂61を切断する。
これにより、図17(a)〜(c)に示すように、IC素子51と、ポスト40と、金線53と、これらを封止する樹脂パッケージ62とからなる半導体装置100が完成する。樹脂パッケージから露出しているポスト40の下面側は、金属薄膜9で覆われたままでも良いし、金属薄膜9を覆うように半田ボール等を載せても良い。なお、表1に、第1実施形態に係る半導体装置100の適用チップサイズ、チップ下の端子数(即ち、ポスト40の数)、最大外部端子数及びパッケージ外形の一例を示す。
Figure 0004483969
表1において、ピッチとは、隣接するポスト間の距離であり、一方のポスト中心から他方のポスト中心までの距離である。表1に示すように、ピッチは例えば0.5mm程度である。また、適用チップサイズとは、樹脂パッケージに封止されているIC素子のチップサイズのことである。最大外部端子数とは、樹脂パッケージによって樹脂封止されるポスト40の最大数であり、パッケージ外形とは樹脂パッケージの平面視での縦又は横の長さのことである。なお、表1では、IC素子の平面視での形状と、樹脂パッケージの平面視での形状とがそれぞれ正方形の場合を例示している。
以上説明したように、本発明の第1実施形態によれば、IC素子51を搭載するためのダイパッドとして、又は、IC素子51の外部端子としてポスト40を利用することができ、任意に設定されるIC固定領域の形状及び大きさに応じて、ポスト40をダイパッド又は外部端子として使い分けることができる。即ち、ポスト40はダイパッドにもなるし外部端子にもなる。従って、従来技術のように、IC素子51の種類毎に、固有のダイパッドや固有のリードフレーム、固有の基板(インターポーザなど)を用意して半導体装置を組み立てる必要はない。多種類のIC素子51に対して、そのパッド端子のレイアウトに制約を課することなく、素子搭載及び外部端子として用いる基板50の仕様を共通化できる。これにより、半導体装置の製造コストの低減に寄与することができる。
また、本発明の第1実施形態によれば、複数本のポスト40の上面にIC素子51を固定してモールド樹脂61で封止した後も、モールド樹脂61の下面の側において、複数本のポスト40の縦方向に並ぶ各列をマーク43を目印にそれぞれ識別することができ、横方向に並ぶ各行をマーク44を目印にそれぞれ識別することができる。これにより、各基板50において、ポスト40の各々が同一の形状で且つ同一の寸法に形成されているにも関わらず、ダイシングラインを決定する際の基準が明確となるので、ダイシング処理の正確性と作業性を高めることができる。
この第1実施形態では、ポスト40が本発明の「金属支柱」に対応している。さらに、マーク43が本発明の「第1のマーク」に対応し、マーク44が本発明の「第2のマーク」に対応している。さらに、金線53が本発明の「導電部材」に対応し、モールド樹脂61が本発明の「樹脂」に対応している。
なお、上記の第1実施形態では、図10(a)に示したフォトマスクM2ではなく、図10(b)に示すようなフォトマスクM´2を用いて、銅板1の上面にレジストパターン31(例えば、図7参照。)を形成しても良い。フォトマスクM´2は、フォトマスクM2と異なり、マスクの外周部に遮光パターンP´22、P´23が連続的に形成されているので、この領域に対応する銅板1の上面には連続してレジストが残される。
その結果、例えば図8(b)に示すように、マーク43、44は支持基板21に近い側においてのみ数字又は文字の形態を有する形に形成される。このような形であっても、マーク43、44は樹脂封止工程の後、モールド樹脂61の下面から露出するため、これらマーク43、44を目印にして、複数本のポスト40の各行、各列を識別することができる。従って、上記の第1実施形態と同様、各基板50において、モールド樹脂61のダイシングラインを決定する際の基準が明確となるため、ダイシング処理の正確性と作業性を高めることができる。
また、上記の第1実施形態では、銅板1をエッチングしてマーク43、44を形成する場合について説明した。しかしながら、本発明のマーク43、44の形成方法はこれに限定されることはない。例えば、図7(c)に示したように、支持基板21上に複数本のポスト40を形成した後で、図18(a)及び(b)に示すように、支持基板21上の接着剤23にレーザーを照射して、凹部からなるマーク43´、44´を形成しても良い。ここで、マーク43´の形態は例えば数字1、2、3、4…の鏡像とし、マーク44´の形態は例えば文字A、B、C、D…の鏡像とすることが好ましい。
このような方法によれば、樹脂封止工程において、例えば図19に示すように、凹部からなるマーク44´にモールド樹脂61が埋め込まれ、その凹形状に対応した凸形状のマーク44が、例えば図15に示したように形成される。このとき、マーク44´が鏡像文字の場合は、マーク44は鏡像でない、通常の文字として視認されるように形成される。また同様に、マーク43´についても、図19では図示していないが、樹脂封止工程においてその凹部にモールド樹脂61が埋め込まれる。そして、その凹形状に対応した凸形状のマーク43が、例えば図15に示したように形成される。このとき、マーク43´が鏡像数字の場合は、マーク43は鏡像でない、通常の数字として視認されるように形成される。従って、モールド樹脂61からなる凸形状のマーク43、44を目印にして、複数本のポスト40の各行、各列を識別することができるので、上記の第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記の第1実施形態では、銅板1の上面と下面とに形成するフォトレジストがポジ型である場合について説明したが、これらはポジ型に限定されることはなく、ネガ型であっても良い。フォトレジストにネガ型を用いる場合は、例えば図9に示したフォトマスクM1や、図10(a)及び(b)に示したフォトマスクM2、M´2において、光を遮る遮光パターンP11、P12、P13、P21、P22、P23、P´22、P´23と、光を透過させる透過領域とを反転させれば良い。つまり、フォトマスクM1の反転マスクや、フォトマスクM2、M´2の反転マスクを用いれば良い。これにより、上記の第1実施形態と同様の形態を有するレジストパターン5、31(例えば、図2、図7参照。)を形成することができる。
(2)第2実施形態
上記の第1実施形態では、支持基板21の上面に銅板1の下面を接着して、ポスト40とマーク43、44を含む基板50を製造する場合について説明した。しかしながら、本発明に係る基板とその製造方法、及び、半導体装置の製造方法はこれに限られることはなく、例えば、以下のような第2実施形態であっても良い。
この第2実施形態では、まず始めに、基板の製造方法について説明し、次に、この基板を用いた半導体装置の製造方法について説明する。なお、この第2実施形態では基板の製造方法の一例として、図21及び図22に示す二通りの製造方法を説明する。図21はセミアディティブ工法を応用した製造方法であり、図22はサブトラクティブ工法を応用した製造方法である。この二通りの基板の製造方法について説明した後、図24、25において半導体装置の製造方法を説明する。
図21(a)〜(f)は、本発明の第2実施形態に係る基板150の製造方法(セミアディティブ工法)を示す断面図である。まず始めに、図21(a)に示すように銅板1を用意する。次に、図21(b)に示すように、銅板1の上面及び下面にそれぞれフォトレジスト12a及び12bを塗布する。このフォトレジスト12a及び12bは例えばポジ型でも、ネガ型でも良い。
次に、図21(c)に示すように、フォトレジストを露光及び現像処理して、複数本の円筒状電極(即ち、ポスト)が形成される領域と、これらポストの各行・各列を識別するためのマーク43、44が形成される領域を露出し、それ以外の領域を覆うレジストパターン12a´及び12b´を形成する。ここでは、銅板1の上面にレジストパターン12a´を形成すると共に、銅板1の下面にレジストパターン12b´を形成する。なお、フォトレジスト12a、12bが例えばネガ型の場合は、フォトレジスト12aの露光に例えば図10(a)に示したフォトマスクM2を用い、フォトレジスト12bの露光に例えば図9に示したフォトマスクM1を用いれば良い。一方、フォトレジスト12a、12bが例えばポジ型の場合は、フォトレジスト12aの露光に例えばフォトマスクM2の反転マスクを用い、フォトレジスト12bの露光にフォトマスクM1の反転マスクを用いれば良い。
次に、図21(d)に示すように、例えば電解メッキ法により、レジストパターン12a´及び12b´から露出している領域(即ち、ポストが形成される領域)の銅板1にメッキ層13a及び13bを形成する。ここでは、銅板1の上面にメッキ層13aを形成すると共に、銅板1の下面にメッキ層13bを形成する。
なお、図21(d)ではメッキ層13a及び13bをそれぞれ2層構造で示しているが、メッキ層13a及び13bは2層以上の積層構造でも単層構造でも良い。例えば、メッキ層13a及び13bは、Ni(下層)/Pd(中層)/Au(上層)からなる3層構造、Ni(下層)/Au(上層)からなる2層構造、又は、Agからなる単層構造を採ることができる。
次に、図21(e)に示すように、銅板1の上面及び下面からそれぞれレジストパターンを除去する。そして、図21(f)に示すように、メッキ層13aをマスクに銅板1を上面側からエッチングして凹部14aを形成する共に、メッキ層13bをマスクに銅板1を下面側からエッチングして凹部14bを形成する。ここでは、銅板1を上面及び下面からそれぞれハーフエッチングして、複数本のポスト15を形成すると共に、これらポスト15を断面視で横方向に連結する連結部16を形成する。即ち、複数本のポスト15間で銅板1が完全にエッチングされてなくなる前(即ち、貫通前)にエッチングを止める。そして、このようなハーフエッチングにより、銅板1の上面から下面に至る間の一部分でポストが互いに連結された状態の基板150が完成する。
図21(f)に示す銅板1のハーフエッチングは、例えばディップ式又はスプレー式のウェットエッチングで行う。また、エッチング液には、例えば第2塩化鉄溶液、又は、アルカリ性のエッチング溶液(以下、アルカリ溶液という。)を用いる。
なお、銅板1の上面及び下面にそれぞれ形成する凹部14a及び14bは、それぞれ同じ深さに形成しても良いし、異なる深さに形成しても良い。例えば、スプレー式のウェットエッチングで凹部14a及び14bを形成する場合は、上面側のエッチング時間を下面側のエッチング時間の2倍に設定する。これにより、上面側に例えば深さ0.1mmの凹部14aを形成すると共に、下面側に深さ0.05mmの凹部14bを形成することができる。
また、図21(e)において、銅板1をエッチングする前に銅板1の上面及び下面にそれぞれメッキ保護用のフォトレジスト(図示せず)を新たに形成しておいても良い。銅板1のエッチング工程では当該フォトレジストで覆われたメッキ層13a及び13bをマスクに銅板1をエッチングすることになるので、メッキ層13a及び13bをエッチング液から保護することができる。
また、このメッキ保護用のフォトレジストは、凹部14a及び14bを形成した後もそのまま残しておいても良い。これにより、以降の組立工程においても、メッキ層13a及び13bを保護し続けることができる。このメッキ保護用のフォトレジストは、メッキ層13a及び13bの両方に残しておいても良いし、メッキ層13bにのみ残しても良い。メッキ層13bにのみフォトレジストを残した場合、以降の組立工程においても、メッキ層13bを保護し続けることができる。また、このようなメッキ保護用のフォトレジストは、銅板1のエッチング前ではなく、銅板1のエッチング後に形成しても良い。このような構成であっても、以降の組立工程においても、メッキ層13a及び13bを保護し続けることができる。
次に、もう一方の基板の製造方法について、図22を参照しながら説明する。
図22(a)〜(g)は、本発明の第2実施形態に係る基板150の製造方法(サブトラクティブ工法)を示す断面図である。図22において、図21と同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
まず始めに、図22(a)に示すように銅板1を用意する。次に、図22(b)に示すように、例えば電解メッキ法により、銅板1の上面及び下面にそれぞれメッキ層13a及び13bを形成する。図21と同様、図22(b)でもメッキ層13a´及び13b´をそれぞれ2層構造で示しているが、メッキ層13a´及び13b´は2層以上の積層構造でも単層構造でも良い。メッキ層13a´及び13b´は、例えばNi(下層)/Pd(中層)/Au(上層)からなる積層構造、Ni(下層)/Au(上層)からなる積層構造、又は、Agからなる単層構造を採ることができる。
次に、図22(c)に示すように、銅板1の上面及び下面にそれぞれフォトレジスト17a及び17bを塗布する。このフォトレジスト17a及び17bは例えばポジ型でも、ネガ型でも良い。そして、図22(d)に示すように、フォトレジスト17a及び17bを露光及び現像処理して、ポストが形成される領域と、これらポストの各行・各列を識別するためのマーク43、44が形成される領域を覆い、それ以外の領域を露出するレジストパターン17a´及び17b´を形成する。
ここでは、銅板1の上面にレジストパターン17a´を形成すると共に、銅板1の下面にレジストパターン17b´を形成する。なお、フォトレジスト17a、17bが例えばポジ型の場合は、フォトレジスト17aの露光に例えば図10(a)に示したフォトマスクM2を用い、フォトレジスト17bの露光に例えば図9に示したフォトマスクM1を用いれば良い。また、フォトレジスト17a、17bが例えばネガ型の場合は、フォトレジスト17aの露光に例えばフォトマスクM2の反転マスクを用い、フォトレジスト17bの露光にフォトマスクM1の反転マスクを用いれば良い。
次に、レジストパターン17a´及び17b´をマスクにメッキ層13a´及び13b´をそれぞれエッチングして除去する。これにより、図22(e)に示すように、パターニングされたメッキ層13a及び13bが銅板1の上面と下面とにそれぞれ形成される。
ここで、メッキ層13a及び13bが例えばNi/Pd/Au、又は、Ni/Auからなる場合は、メッキ層のエッチング液に例えば王水を使用する。また、メッキ層13a及び13bが例えばAgからなる場合は、エッチング液に例えば硝酸溶液を使用する。このようにメッキ層をエッチングした後で、図22(f)に示すように、レジストパターン17a´及び17b´と、これに覆われているメッキ層13a及び13bとをマスクに銅板1を上面側及び下面側からそれぞれエッチングする。これにより、銅板1の上面側に凹部14aを形成する共に、その下面側に凹部14bを形成する。
この図22に示す製造方法においても、図21に示した製造方法と同様、銅板1を上面及び下面からそれぞれハーフエッチングして、複数本のポスト15を形成すると共に、これらポスト15を断面視で横方向に連結する連結部16を形成する。即ち、複数本のポスト15間で銅板1が完全にエッチングされてなくなる前(即ち、貫通前)にエッチングを止める。そして、このようなハーフエッチングにより、銅板1の上面から下面に至る間の一部分でポスト15が互いに連結された状態の基板150が完成する。
なお、図22(f)に示す銅板1のハーフエッチングは、例えばディップ式又はスプレー式のウェットエッチングで行う。エッチング液には、例えば第2塩化鉄溶液又はアルカリ溶液を用いる。また、銅板1の上面及び下面にそれぞれ形成する凹部14a及び14bは、それぞれ同じ深さに形成しても良いし、異なる深さに形成しても良い。例えば、スプレー式で凹部14a及び14bを形成する場合は、図21に示した製造方法と同様にウェットエッチングの所要時間を調整することで、上面側に例えば深さ0.1mmの凹部を形成すると共に、下面側に深さ0.05mmの凹部を形成することができる。
次に、図22(g)に示すように、基板150からレジストパターンを除去する。但し、このレジストパターンの除去工程は、本実施形態において必須の工程ではない。本実施形態では、基板150の両面にレジストパターンを残しておいても良い。また、図22(g)では、基板150の上面側のレジストパターンだけを取り除き、下面側のレジストパターンはそのまま残しておいても良い。これにより、以降の組立工程においてレジストパターンをメッキ層13a及び13b、又はメッキ層13bの保護膜として利用することができる。
また、この図22に示す製造方法では、図22(c)〜(e)の工程をウェットエッチングのような化学的な加工ではなく、物理的な加工により行っても良い。例えば、サンドブラスト処理や切削工具を用いた処理により、メッキ層13a及び13bを部分的に除去することも可能である。サンドブラスト処理は、例えばガラス粒子を部分的に吹き付けてメッキ層13a及び13bを削る処理であるが、このときのガラス粒子の吹き付ける量と吹き付け圧力等を調整することにより、図22(e)に示したようなメッキ層13a及び13bの加工が可能である。
図23(a)は、基板150の一例を示す図である。図21(a)〜(f)に示す方法で形成された基板150の構成と、図22(a)〜(g)に示す方法で形成された基板150の構成は同じであり、その形状を立体的に見ると例えば図23(a)に示す通りである。即ち、基板150は、縦方向及び横方向に並んだ複数本のポスト15を備え、これらのポスト15は上面から下面に至る間の一部分(例えば、厚さ方向の中間部分)で互いに連結された構造となっている。また、これらポスト15の縦方向に並ぶ各列の延長上には例えば数字(上面の側から見た場合は鏡像数字)の形態を有するマーク43がそれぞれ形成され、これらポスト15の横方向に並ぶ各行の延長上には文字(上面の側から見た場合は鏡像文字)の形態を有するマーク44がそれぞれ形成されている。これらマーク43、44もその厚さ方向の中間部分でポスト15に連結された構造となっている。
このように基板150が完成した後は、例えばインクジェット工法又はレーザーマークによって、所望の位置にあるポスト15の上面(表面)を着色して認識マーク8を形成する。認識マーク8をインクジェット工法で形成する場合、その着色材料には例えば耐熱性異色インク、又は、異色メッキ等を採用することが可能である。
次に、この基板150にベア状態のIC素子を取り付けて半導体装置を製造する方法について説明する。
図24(a)〜図25(b)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置200の製造方法を示す断面図である。図24(a)では、まず始めに、認識マーク8を目印にIC固定領域を認識する。次に認識したIC固定領域にIC素子51を位置合わせし、位置合わせした状態で、図24(b)に示すように、IC固定領域にある複数本のポスト15上にIC素子51を取り付ける(ダイアタッチ工程)。このような方法によれば、IC素子51をIC固定領域に精度良く位置合わせすることができ、IC素子51を基板150に位置ズレ少なく取り付けることができる。なお、このダイアタッチ工程では、IC素子51とポスト15とを接着剤23で取り付ける。使用する接着剤23は、例えば熱硬化ペースト又はシート状のものである。
次に、図24(c)に示すように、IC固定領域以外の領域(即ち、IC素子の直下から外れた領域)にあるポスト15の上面と、IC素子51の能動面に設けられているパッド端子とを例えば金線53で接続する(ワイヤーボンディング工程)。ここでは、認識マーク8を目印に、外部端子となるポスト15を認識し、認識したポスト15に金線53の一端を接続するようにしても良い。
次に、図24(d)に示すように、IC素子51、金線53、ポスト15及びポストの各行・各列を識別するためのマーク43、44(例えば、図23(a)参照。)を含む基板150の上方全体をモールド樹脂61で封止する(樹脂封止工程)。モールド樹脂61は、例えば熱硬化性のエポキシ樹脂等である。この樹脂封止工程では、例えば、IC素子51等を含む基板150の上面側にキャビティを被せてその内側を減圧し、減圧されたキャビティ内にモールド樹脂61を供給する。このような減圧下での樹脂供給により、キャビティ内にモールド樹脂61を充填性良く供給することができ、図24(d)に示すように、モールド樹脂61で凹部14aを隙間なく埋め込むことができる。
その後、ポスト15同士を連結している連結部16を下面の側からエッチングして取り除く。この連結部16のエッチングは、凹部14a及び14bを形成したときと同様、例えば第2塩化鉄溶液又はアルカリ溶液を用いて行う。これにより、図24(e)に示すように、隣り合うポスト15同士を電気的に切り離すことができ、金線53に繋がるポスト15をそれぞれ電気的に独立した外部端子として使用することが可能となる。また、各ポスト15はモールド樹脂61によってその上面側の部位が固定されているので、連結部を取り除いた後もその位置が保持される。
なお、メッキ層13bの保護膜として下面側に図示しないフォトレジストが残されている場合は、当該フォトレジストを連結部のエッチング後に除去する。また、メッキ層13bがAgメッキの場合は、Agメッキを除去し、別のメッキ処理を行っても良い。即ち、Agメッキを除去し、その後、別種類のメッキをメッキ層13bとして付け直しても良い。別種類のメッキとしては、例えば、Ni/Pd/Au、又は、Ni/Au、半田などが挙げられる。このようなメッキ層13bの付け直しは、下面側にフォトレジストが形成されている場合は当該フォトレジストを除去した後で行えば良く、また、下面側にフォトレジストが形成されていない場合は連結部を除去した後で行えば良い。
次に、図25(a)及び(b)に示すように、モールド樹脂61にダイシングブレード75を当てて、モールド樹脂61を製品外形に合わせて切断する(ダイシング工程)。このダイシング工程では、モールド樹脂61を個々の樹脂パッケージに分割すると共に、製品にならない樹脂の余白部分を切断して除去する。このダイシング工程では、例えば図15に示したように、モールド樹脂61の下面から数字のマーク43と、文字のマーク44とが露出しているので、これらマーク43、44を目印にモールド樹脂61をダイシングすれば良く、その具体的な方法は第1実施形態で説明した通りである。
なお、このダイシング工程では、図25(a)に示すように端子サイズ以上のダイシングブレード75で端子部(即ち、ポスト15)をカットしても良いし、図25(b)に示すようにハーフエッチング幅サイズ以下のダイシングブレード75を用いて端子間(即ち、隣り合う一方のポスト15と他方のポスト15との間)をカットしても良い。また、図25(a)に示すように、認識マーク8が形成されたポスト15をカットしても良い。これにより、半導体装置200が完成する。
なお、図25(a)及び(b)では、モールド樹脂61の上面全体にUVテープ等を貼らないでダイシングする場合について示したが、これはあくまで一例である。この第2実施形態においても、第1実施形態と同様、モールド樹脂61の上面全体にUVテープを貼り、この状態でダイシングを行っても良い。その場合は、第1実施形態と同様、モールド樹脂61のUVテープが貼られていない側の面にダイシングブレード75を当てて、モールド樹脂61を製品外形に合わせて切断すれば良い。
このように、本発明の第2実施形態によれば、IC素子51を搭載するためのダイパッドとして、又は、IC素子51の外部端子として複数本のポスト15を利用することができ、任意に設定されるIC固定領域の形状及び大きさに応じて、複数本のポスト15をダイパッド又は外部端子として使い分けることができる。従って、IC素子51の種類毎に、固有のダイパッドや固有のリードフレーム、固有の基板150(インターポーザなど)を用意して半導体装置200を組み立てる必要はない。多種類のIC素子51に対して、そのパッド端子のレイアウト(配置位置)に制約を課することなく、素子搭載及び外部端子として用いる基板150の仕様を共通化できる。これにより、半導体装置の製造コストの低減に寄与することができる。
また、本発明の第2実施形態によれば、複数本のポスト15の上面にIC素子51を固定してモールド樹脂61で封止した後も、モールド樹脂61の下面の側において、複数本のポスト15の縦方向に並ぶ各列をマーク43を目印にそれぞれ識別することができ、横方向に並ぶ各行をマーク44を目印にそれぞれ識別することができる。これにより、各基板150において、ポスト15の各々が同一の形状で且つ同一の寸法に形成されているにも関わらず、ダイシングラインを決定する際の基準が明確となるため、ダイシング処理の正確性と作業性を高めることができる。
なお、上記の第2実施形態では、例えば図23(a)に示したように、基板150の下面と上面の両方にマーク43、44を形成する場合について説明した。しかしながら、本実施形態では、基板150の上面に、鏡像数字、鏡像文字の形態を有するマーク43、44を必ずしも形成する必要はない。つまり、図23(b)に示すように、基板150の下面にのみマーク43、44を形成するようにしても良い。このような形態であっても、樹脂封止工程の後で、モールド樹脂の下面から(基板150の下面に形成された)マーク43、44が露出するので、複数本のポスト15の各行、各列を識別することができる。
図23(b)に示すような基板150を形成するためには、例えば、図10(a)に示したフォトマスクM2から遮光パターンP22、P23を取り除いたもの(つまり、フォトマスクM2において、遮光パターンP22、P23がなく、この部分が光の透過領域となっているもの)を用いて、ネガ型のレジストパターン12a又はポジ型のレジストパターン17aを露光処理すれば良い。
また、上記の第1、第2実施形態では、マーク43、44について、各列・各行に対応する数字と文字が全て異なる場合を示したが、本発明はこれに限られることはない。例えば、図20に示すように、マーク43の数字を例えば1〜9の間で規則性を持たせて繰り返しても良く、同様に、マーク44の文字を例えばA〜Zの間で規則性を持たせて繰り返しても良い。このような構成であっても、上記の第1実施形態と同様、各行・各列を識別することができる。
また、上記の第1、第2実施形態では、IC素子の下面(パッド端子が形成された面とは反対側の面)がポスト40と対向するように固定し、金線53を用いてIC素子のパッド端子とポスト40とを接続する場合を示したが、本発明はこれに限られることはない。例えば、IC素子を、パッド端子が形成された面がポスト40と対向するようにし、パッド端子とポスト40とを、パッド端子上に設けられたバンプを用いて接続するようにしてもよい。この場合、バンプはスタッドバンプ、半田バンプ、電解メッキで形成されたAuバンプなどを用いても良い。
また、上記の第1、第2実施形態では、マーク43が、1、2、3、4…等の数字の形態を有し、マーク44が、A、B、C、D…等の文字の形態を有する場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限られることはなく、例えば、マーク43が文字の形態を有し、マーク44が数字の形態を有していても良い。また、数字は1、2、3、4…等のアラビア数字に限定されることはなく、例えば、I、II、III、IV…等のローマ数字でも良い。また、文字もA、B、C、D…等の大文字のアルファベットに限定されることはなく、例えば、a、b、c、d…等の小文字のアルファベットでも良く、さらに、α、β、γ、δ…等のギリシャ文字でも良い。このように、本実施の形態では、上記以外の数字、文字、記号も、上記のマーク43、44に適用することが可能である。
第1実施形態に係る基板50の製造方法を示す図(その1)。 第1実施形態に係る基板50の製造方法を示す図(その2)。 第1実施形態に係る基板50の製造方法を示す図(その3)。 第1実施形態に係る基板50の製造方法を示す図(その4)。 第1実施形態に係る基板50の製造方法を示す図(その5)。 第1実施形態に係る基板50の製造方法を示す図(その6)。 第1実施形態に係る基板50の製造方法を示す図(その7)。 第1実施形態に係る基板50の一例を示す図。 フォトマスクM1の一例を示す図。 フォトマスクM2、M´2の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す図(その1)。 第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す図(その2)。 第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す図(その3)。 第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す図(その4)。 第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す図(その5)。 第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す図(その6)。 第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す図(その7)。 半導体装置100の他の製造方法を示す図(その1)。 半導体装置100の他の製造方法を示す図(その2)。 半導体装置100の他の製造方法を示す図(その3)。 第2実施形態に係る基板150の製造方法を示す図(その1)。 第2実施形態に係る基板150の製造方法を示す図(その2)。 第2実施形態に係る基板150の一例を示す図。 第2実施形態に係る半導体装置200の製造方法を示す図(その1)。 第2実施形態に係る半導体装置200の製造方法を示す図(その2)。 従来例を示す図。 従来例を示す図。 従来例を示す図。 従来例を示す図。
符号の説明
1 銅板、3、12a、12b、17a、17b フォトレジスト、5、12a´、12b´、17a´、7b´レジストパターン、7、14a、14b 凹部、8 認識マーク、9、13a、13a´、13b、13b´ メッキ層、15、40 ポスト、16 連結部、21 支持基板、23 接着剤、43、44 マーク、50、150 基板、51 IC素子、53 金線、61 モールド樹脂、75 ブレード、100、200 半導体装置、M1、M2、M´2 フォトマスク、P11、P12、P13、P21、P22、P´22、P23、P´23 遮光パターン

Claims (12)

  1. IC素子を固定するための基板であって、
    第1の面及び前記第1の面とは反対側を向く第2の面を有し、平面視で縦方向に複数の列、横方向に複数の行ができるように配置された複数本の金属支柱、を備え、
    前記複数の列の各列のそれぞれの延長上には、前記各列にそれぞれ割り当てられた第1のマークが形成され、
    前記複数の行の各行のそれぞれの延長上には、前記各行にそれぞれ割り当てられた第2のマークが形成されていることを特徴とする基板。
  2. 前記複数本の金属支柱の前記第2の面を支持する支持基板、をさらに備え、
    前記支持基板と前記複数本の金属支柱は、接着剤を介して接合されていることを特徴とする請求項1に記載の基板。
  3. 前記複数本の金属支柱を前記第1の面から前記第2の面に至る間の一部分で互いに連結する連結部、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の基板。
  4. 前記複数本の金属支柱は、その各々が同一の形状で且つ同一の寸法に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の基板。
  5. 前記第1のマーク及び前記第2のマークは、前記複数本の金属支柱と同一の材料からなることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の基板。
  6. 前記第1のマーク及び前記第2のマークは、前記接着剤に形成された凹部からなることを特徴とする請求項2に記載の基板。
  7. 前記第1のマーク及び前記第2のマークは、数字、文字又は記号の形態を有することを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載の基板。
  8. IC素子を固定するための基板の製造方法であって、
    第1の面及び前記第1の面とは反対側を向く第2の面を有し、平面視で縦方向に複数の列、横方向に複数の行ができるように複数本の金属支柱を形成する工程と、
    前記複数の列の各列のそれぞれの延長上に、前記各列にそれぞれ割り当てられた第1のマークを形成する工程と、
    前記複数の行の各行のそれぞれの延長上に、前記各行にそれぞれ割り当てられた第2のマークを形成する工程と、を含むことを特徴とする基板の製造方法。
  9. 前記複数本の金属支柱を形成する工程は、
    第1の面及び前記第1の面とは反対側を向く第2の面を有する金属板の前記第2の面を接着剤を介して支持基板に貼り付け、貼り付けられた前記金属板を前記第1の面から部分的にエッチングすることによって、前記複数本の金属支柱を形成する工程であることを特徴とする請求項8に記載の基板の製造方法。
  10. 前記複数本の金属支柱を形成する工程は、
    第1の面及び前記第1の面とは反対側を向く第2の面を有する金属板を少なくとも前記第1の面から部分的にエッチングして、平面視で縦方向及び横方向に並んだ複数本の金属支柱と、前記複数本の金属支柱を前記第1の面から前記第2の面に至る間の一部分で互いに連結する連結部と、を形成する工程であることを特徴とする請求項8に記載の基板の製造方法。
  11. 第1の面及び前記第1の面とは反対側を向く第2の面を有し、平面視で縦方向に複数の列、横方向に複数の行ができるように並んだ複数本の金属支柱、を備え、前記複数の列の各列のそれぞれの延長上には、前記各列にそれぞれ割り当てられた第1のマークが形成され、前記複数の行の各行のそれぞれの延長上には、前記各行にそれぞれ割り当てられた第2のマークが形成されている基板を用意する工程と、
    前記第1の金属支柱の前記第1の面にIC素子を固定する工程と、
    前記IC素子と前記第2の金属支柱の前記第1の面とを導電部材を用いて電気的に接続する工程と、
    前記IC素子及び前記導電部材を樹脂で封止する工程と、を含み、
    前記樹脂で封止する工程では、前記樹脂の表面に前記第1のマークの少なくとも一部及び前記第2のマークの少なくとも一部が現れるように前記基板に前記樹脂を供給することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記樹脂で封止する工程の後で、前記第1のマーク及び前記第2のマークを目印に前記樹脂を切断する工程、をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008090467A 2008-03-31 2008-03-31 基板及びその製造方法、半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4483969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090467A JP4483969B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 基板及びその製造方法、半導体装置の製造方法
US12/409,226 US7952208B2 (en) 2008-03-31 2009-03-23 Substrate, manufacturing method thereof, method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090467A JP4483969B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 基板及びその製造方法、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246115A JP2009246115A (ja) 2009-10-22
JP4483969B2 true JP4483969B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=41115867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090467A Expired - Fee Related JP4483969B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 基板及びその製造方法、半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7952208B2 (ja)
JP (1) JP4483969B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101874296B (zh) 2007-09-28 2015-08-26 泰塞拉公司 利用成对凸柱进行倒装芯片互连
JP5195647B2 (ja) 2009-06-01 2013-05-08 セイコーエプソン株式会社 リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法
US8232205B2 (en) * 2009-08-25 2012-07-31 Corning Incorporated Methods of manufacturing a honeycomb extrusion die
US8263895B2 (en) * 2009-08-28 2012-09-11 Corning Incorporated Electro-discharge electrode and method of use
US8330272B2 (en) 2010-07-08 2012-12-11 Tessera, Inc. Microelectronic packages with dual or multiple-etched flip-chip connectors
US8580607B2 (en) 2010-07-27 2013-11-12 Tessera, Inc. Microelectronic packages with nanoparticle joining
US8883560B2 (en) * 2010-10-11 2014-11-11 Infineon Technologies Ag Manufacturing of a device including a semiconductor chip
US8853558B2 (en) 2010-12-10 2014-10-07 Tessera, Inc. Interconnect structure
WO2013006209A2 (en) * 2011-07-03 2013-01-10 Eoplex Limited Lead carrier with thermally fused package components
US9182219B1 (en) 2013-01-21 2015-11-10 Kla-Tencor Corporation Overlay measurement based on moire effect between structured illumination and overlay target
US10886250B2 (en) 2015-07-10 2021-01-05 Invensas Corporation Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
US9633971B2 (en) 2015-07-10 2017-04-25 Invensas Corporation Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
TWI822659B (zh) 2016-10-27 2023-11-21 美商艾德亞半導體科技有限責任公司 用於低溫接合的結構和方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240940A (ja) 1989-03-15 1990-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路装置の製造方法
JPH08115989A (ja) * 1994-08-24 1996-05-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5847458A (en) * 1996-05-21 1998-12-08 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor package and device having heads coupled with insulating material
US6635957B2 (en) * 1998-06-10 2003-10-21 Asat Ltd. Leadless plastic chip carrier with etch back pad singulation and die attach pad array
JP3420153B2 (ja) * 2000-01-24 2003-06-23 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004281486A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Rohm Co Ltd 半導体パッケージ及び同パッケージを用いた半導体装置
JP2006108343A (ja) 2004-10-05 2006-04-20 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4270282B2 (ja) * 2007-01-23 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009246115A (ja) 2009-10-22
US7952208B2 (en) 2011-05-31
US20090243095A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483969B2 (ja) 基板及びその製造方法、半導体装置の製造方法
KR101018520B1 (ko) 기판 및 그 제조 방법, 및 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009302095A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009055015A (ja) 基板及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP4032063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4270282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9362138B2 (en) IC package and method for manufacturing the same
US8373258B2 (en) Semiconductor device and production method thereof
US20100301465A1 (en) Lead frame, lead frame fabrication, and semiconductor device
KR20040007244A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20120005446A (ko) 반도체 소자용 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2018037504A (ja) リードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法
JP6761738B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法、電子部品装置の製造方法
JP2011142337A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4821803B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010027678A (ja) 半導体装置の製造方法、基板及びその製造方法
JP6524526B2 (ja) 半導体素子実装用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP4031005B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5131206B2 (ja) 半導体装置
JP6887932B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP6644978B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
KR100587033B1 (ko) 칩 사이즈 패키지의 제조 방법
JP2011096882A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置のアレイ
JP6806436B2 (ja) 半導体装置用基板とその製造方法、および半導体装置
JP2011103371A (ja) 半導体装置の製造方法、基板及び半導体装置のアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350