JP4482854B2 - 木造建物の梁の取替方法 - Google Patents

木造建物の梁の取替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4482854B2
JP4482854B2 JP2003121159A JP2003121159A JP4482854B2 JP 4482854 B2 JP4482854 B2 JP 4482854B2 JP 2003121159 A JP2003121159 A JP 2003121159A JP 2003121159 A JP2003121159 A JP 2003121159A JP 4482854 B2 JP4482854 B2 JP 4482854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
column
new beam
new
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003121159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004324251A (ja
Inventor
夏目正来
Original Assignee
株式会社カネシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネシン filed Critical 株式会社カネシン
Priority to JP2003121159A priority Critical patent/JP4482854B2/ja
Publication of JP2004324251A publication Critical patent/JP2004324251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482854B2 publication Critical patent/JP4482854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、木造建物の梁の取替方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、木造建物においてもコンクリート建物と同様に改装が行われるようになっているが、それはあくまでも間取りの変更や壁面の改装等で、軸組材の取替は常態的に行われていない。
【0003】
もっとも、軸組材、例えば柱が老朽化したとき、これを取替える発想はあり、柱の場合は荷重が負荷されるからジャッキアップすなわちジャッキ装置によって荷重を受けた状態にして取替えるようにする方法は考えとしては知られている(例えば、特許文献1)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−193287号公報(第6頁左欄)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記の方法は、ジャッキ装置をいわば柱の代りとして横架材(梁や桁や土台)間に介在させ、老朽化した当該柱を取り除き、新たな柱を横架材間に介在させる方法を採るものであるが(文献1はこの点までの説明はない)、ジャッキ装置を用いるため、軸組間の壁材を除去する必要があり(文献1では除去するようになっている)、従って、取替工事そのものが大掛りとなり、人員を要するのみならず不必要な付帯工事を必要とし、費用も嵩むことになる。
【0006】
本発明は、梁の取替を比較的低廉に行うことができる方法を提供すべく創案したのである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
互いに隣接する一対の柱と該柱の相対向面間に介在させた梁を備えた既設の軸組の前記柱の前記相対向面のそれぞれに前記梁の近傍に位置させて接合金具を突設する第一工程と、新梁を柱の前記相対向面間に介在させて端部を前記接合金具に組付ける第二工程および前記梁を前記軸組中から取り除く第三工程とから成り、前記第二工程において、前記新梁に設けた透孔を接合金具に設けた貫通孔又は切欠に一致するように前記新梁を前記接合金具にその下側から組合わせた後、結合杆を前記貫通孔又は切欠を通じて前記透孔に嵌挿、打込むようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
図面は本発明に係る取替方法を用いた軸組の実施形態を示し、図1は縦断面図、図2は横断面図である。
【0009】
実施形態は、互いに隣接する一対の柱1,1と該柱1,1間に介在させた梁を備えた既設の軸組の、前記柱1,1の相対向面1a,1aにおける前記梁の近傍に接合金具Aを突設することを第一工程として得たものである。
【0010】
接合金具Aは、接合板2と該接合板2の基端面に熔接して設けた取付片3,3,3とで構成し、この接合金具Aの接合板2は上下両側縁に、前記梁に代る新梁6の端面に設けたスリット7に直交する方向にして設けた切欠4,4と該切欠4,4間に設けた一対の貫通孔5,5を備え、また、この接合板2とで接合金具Aを構成する取付片3は円板状の止着部片3aの中央に嵌合棒3bを突設して構成し、止着部片3aには前記嵌合棒3bを取り囲むようにして止着杆8貫通用の貫通孔9,9を設けて構成したものである。
【0011】
そして、前記柱1,1(一方の柱は図示省略してある)の相対向面1aの図示省略した前記既設の梁の近傍に、接合金具Aの前記取付片3に対応する位置にして市販の座堀錐で受入穴10を設け、該受入穴10の中央の深い穴部10bに嵌合棒3b部を嵌挿するようにして深い穴部10bを取り囲むようにして形成した、受入穴10の浅い穴部10aに止着部片3aを嵌合し、貫通孔9を通じて止着杆8を(実施形態ではねじ釘)柱1に埋入させて取付片3を柱1に止着するようにして接合金具Aを前記対向面1aより接合板2において突設するのである。
【0012】
なお、嵌合棒3bは図示のようにその周側をローレット加工しておくと、受入穴10の深い穴部10bの壁面に確実に接触して、柱1に対する組付け状態を維持して、次段の前記止着杆8による止着操作を容易に行うことができる(実施形態の場合は、3個の受入穴10,10,10乃至取付片3,3,3を用いているのでそれ程問題にならないが、単一な受入穴10乃至取付片3を用いる場合は、柱1に対する接合金具Aの、この仮止め状態はきわめて有効である)。
【0013】
柱1,1と共に既設の軸組を構成する梁に代る前記新設の梁(新梁)6の端面中央には前記接合板2と対応するようにして前記スリット7を設けておき、このスリット7と直交する方向にして接合板2に設けた前記切欠4,4および貫通孔5,5と対応するようにして通孔11,11,11,11を設け、該通孔11,11,11,11中の最位の通孔11に第一結合杆12(図面上、符号12´Aで示す)を嵌挿して新梁6端部に組付けておき(概し、工場で行う)、この第一結合杆12を組付けた新梁6を、前記スリット7部を柱端面より突設した接合板2(接合金具A)に一致させて、柱対向面1aに沿わせて移動させると、新梁6はその端部に設けた前記第一結合杆12が接合板2の切欠4の奥端に係止した位置においてその移動が停止され、柱1,1間に設置され、予め、一致する関係で設けて配置された貫通孔5と通孔11、および他の切欠4(の奥端部)と通孔11のそれぞれに第一結合杆12と同様の、ドリフトピンで成る第二結合杆12´を嵌挿、打込むことによって新梁6は端部において柱1に止着され、柱1,1間に架設され、前記第一工程に続く次段の工程である第二工程を終える。
【0014】
そして、次いで、新設の梁6の近傍に位置する既設の梁を切断して取り除くことにより梁の取替作業を終える。
【0015】
なお、実施形態の新梁6に予め組付けた最下位の第二結合杆12´(図1、12´Aで図示)は、前記下側の切欠4に係止して新梁6の柱1,1間への係合作業の、いわば位置決め的な機能をすることになる。結合杆12´を切欠4の奥端に係止させた後、互いに一致する残余の貫通孔5と通孔11に結合杆12,12´を嵌挿、打込むことは前記の通りである。
【0016】
また、符号12´Aで示す第二結合杆12´の新梁6に対する組付けを省略しても良く(位置決め機能を期待せずに)、いずれにしても、該第二結合杆(符号12´Aで示す)12´以外の結合杆12,12´のいずれか一つの結合杆12又は12´を、新梁6を接合金具Aに組合わせて当該新梁6に嵌挿、打込むことにより、該打込んだ結合杆12又は12´によって新梁6は該一つの結合杆12又は12´を介して接合金具Aに支持させることになり、その結果、新梁6のクレーン等による支持状態は必要となくなり、残余の他の結合杆12´又は12の嵌挿、打込み作業を円滑に行うことができる。
【0017】
接合金具Aの取付片3の嵌合棒3bは、受入穴10の深い穴部10bにいわば密嵌して接合金具Aの柱1に対する組付け状態を維持するものであるが、この嵌合棒3bの柱1への埋入によって梁6側から負荷される荷重に対する耐荷重性能を増大させることができる。
【0018】
【発明の効果】
本発明は前記の通りの構成であるから、既設のに接合金具を取付けることにより、と軸組を構成するを新に取替えられるから、取替作業を簡単に行うことができる。
【0019】
また、既設のに対して何等の加工を施こさずに、接合金具と新との係合関係でのみ新を既設の間に介在させることを考慮すれば良いから、設計通りの取替え作業を行うことができる。しかも、本発明によれば梁より上側の階上床などの造作物を壊すことなく、新設の梁を設置して梁の取替を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 縦断面図。
【図2】 横断面図。
【符号の説明】
1 柱
2 接合板
6 新梁
7 スリット
8 止着杆
10 受入穴

Claims (1)

  1. 互いに隣接する一対の柱と該柱の相対向面間に介在させた梁を備えた既設の軸組の前記柱の前記相対向面のそれぞれに前記梁の近傍に位置させて接合金具を突設する第一工程と、新梁を柱の前記相対向面間に介在させて端部を前記接合金具に組付ける第二工程および前記梁を前記軸組中から取り除く第三工程とから成り、前記第二工程において、前記新梁に設けた透孔を接合金具に設けた貫通孔又は切欠に一致するように前記新梁を前記接合金具にその下側から組合わせた後、結合杆を前記貫通孔又は切欠を通じて前記透孔に嵌挿、打込むようにした、木造建物の梁の取替方法。
JP2003121159A 2003-04-25 2003-04-25 木造建物の梁の取替方法 Expired - Fee Related JP4482854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121159A JP4482854B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 木造建物の梁の取替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121159A JP4482854B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 木造建物の梁の取替方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301576A Division JP4718535B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 軸組材用接合金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004324251A JP2004324251A (ja) 2004-11-18
JP4482854B2 true JP4482854B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=33499809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003121159A Expired - Fee Related JP4482854B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 木造建物の梁の取替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482854B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4975452B2 (ja) * 2007-01-18 2012-07-11 株式会社カネシン 柱の接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004324251A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11035114B2 (en) Pillar fixing metal fitting
JP2018197474A (ja) 壁部材と基礎の接合構造
KR100454155B1 (ko) 박판 경량 형강에 의한 건축물의 조립 방법
JP2007239388A (ja) ドーム構築用金具とドーム構築方法
JP4482854B2 (ja) 木造建物の梁の取替方法
JP2010281192A (ja) 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン
JP4718535B2 (ja) 軸組材用接合金具
JP2008014123A (ja) 縦木部材立設金具
JP4628838B2 (ja) 鋼製基礎構造
JP2016142063A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法
JP2020197028A (ja) 柱梁接合方法
JP2007132159A (ja) 床パネルおよび床の施工方法
US11391034B2 (en) Installation and construction method of wall panel
JP3220663B2 (ja) 木造建物の軸組装置
JP3127360B2 (ja) 交換可能な橋梁用弾性支承装置とその据付方法
JPH111962A (ja) 木造軸組の柱と土台の接合金具
JP4335412B2 (ja) 柱梁接合部の構造
JP2005042505A (ja) 木造建築物の梁交換方法及びそれに使用する接合金物
WO2020161940A1 (ja) 中空部材の設置構造
JP4141925B2 (ja) 木造建物における横架材の接合装置
JP4455069B2 (ja) 軸組材の接合装置
JP2023021563A (ja) 鉄骨建方工法
JPH07139215A (ja) 耐震欠損構築物の構築工法及び構築用装置
JP4276133B2 (ja) 接合金具、接合構造及び接合方法
JP2004190412A (ja) 柱鉄筋先組用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees