JP4482653B2 - 接触分解ガソリンの水素化処理触媒 - Google Patents

接触分解ガソリンの水素化処理触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4482653B2
JP4482653B2 JP2004149687A JP2004149687A JP4482653B2 JP 4482653 B2 JP4482653 B2 JP 4482653B2 JP 2004149687 A JP2004149687 A JP 2004149687A JP 2004149687 A JP2004149687 A JP 2004149687A JP 4482653 B2 JP4482653 B2 JP 4482653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
molybdenum
alumina
desulfurization
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004149687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005329320A (ja
Inventor
雄二 葭村
誠 鳥羽
信行 松林
高史 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004149687A priority Critical patent/JP4482653B2/ja
Priority to US11/131,239 priority patent/US7393807B2/en
Publication of JP2005329320A publication Critical patent/JP2005329320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482653B2 publication Critical patent/JP4482653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/882Molybdenum and cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/344Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of electromagnetic wave energy
    • B01J37/346Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of electromagnetic wave energy of microwave energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/28Phosphorising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/506Method of making inorganic composition utilizing organic compound, except formic, acetic, or oxalic acid or salt thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/506Method of making inorganic composition utilizing organic compound, except formic, acetic, or oxalic acid or salt thereof
    • Y10S502/512Carboxylic acid or salt thereof other than formic, acetic, or oxalic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、モリブデン(Mo)を含有する水素化処理触媒に関し、特に、接触分解ガソリン中の硫黄分を低減し、しかも含有オレフィン類や含有芳香族類の水素化を抑制する水素化処理に使用して高い脱硫活性及び脱硫選択性を有する水素化処理触媒に関する。
都市・沿道大気環境保全及び地球規模の環境負荷低減の観点から自動車の排気ガスのクリーン化および二酸化炭素の排出量の低減が求められている。ガソリン車に関しては、二酸化炭素の排出量の低減のために燃費の改善が求められており、今後燃費のよい直噴・リーンバーン車の増加が予想される。これらの自動車には従来の窒素酸化物低減触媒である三元触媒とは異なる酸素過剰条件下(リーン条件下)で作動する窒素酸化物低減触媒が必要となる。しかし、酸素過剰条件下(リーン条件下)で作動する窒素酸化物低減触媒は硫黄分に被毒されて浄化性能が低下するため、さらなるガソリンの低硫黄化が必要とされる。
現在、市販のガソリンは、オクタン価の規格を満たすために様々な基材が配合されて調製されている。なかでも、そのままでは用途が限られている減圧軽油や常圧残油を、流動接触分解装置で分解して得られる接触分解ガソリンは、高オクタン価の基材であり、市販ガソリンへの配合割合も40〜70%と多い。しかし、接触分解ガソリンの原料は硫黄を多く含む減圧軽油や常圧残油であるため、得られる接触分解ガソリンも他のガソリン基材に比べて硫黄含有量が多い。したがって、各種基材を混合して製造される市販ガソリンの硫黄濃度低減のためには、中心基材である接触分解ガソリンの脱硫が不可欠となる。
接触分解ガソリンの硫黄濃度低減のために、通常、減圧軽油や常圧残油を水素化脱硫した後、接触分解の原料油として用いられるのが一般的である。しかし、これら重質油の水素化脱硫装置は高温・高圧を必要とする装置であり、原料油の超深度脱硫には技術的、経済的課題が多い。
接触分解ガソリンに含まれている硫黄化合物は、比較的低温・低圧の装置で水素化脱硫できる。したがって、接触分解ガソリンを直接水素化脱硫できれば経済的に安価であるばかりでなく、接触分解の原料油の硫黄含有量が多い場合にも対応できるという利点がある。
しかし、接触分解ガソリンを従来の水素化脱硫触媒により水素化脱硫すると、接触分解ガソリンに含まれている高オクタン価成分のオレフィンが水素化されて、オクタン価が低下してしまうという問題点がある。
この問題点を改善するために、接触分解ガソリンの水素化反応処理法に関しては、原料油を蒸留によって軽質分と重質分にわけてそれぞれを別々の条件で水素化脱硫する技術(特許文献1、特許文献2、特許文献3)、接触分解ガソリン中に微量含まれるジオレフィンとメルカプタン類を反応させてスルフィドに変換し、蒸留で除去して硫黄分を低減する方法(特許文献4)、末端オレフィンを反応性の低い内部オレフィンに変換させた後に水素化脱硫する方法(特許文献5)、一段目でオレフィンの水素化によるオクタン価減少を伴う水素化脱硫を行った後、二段目で固体酸触媒による異性化反応によりオクタン価を回復させる方法(特許文献6、特許文献7)などがあるが、オレフィンの水素化抑制が十分でない、低減できる硫黄化合物の種類に制限があるため硫黄濃度低減に限界がある、多段の煩雑な工程を必要とするため別途設備を必要とするなどの問題点がある。このため、接触分解ガソリン中のオレフィン類の水素化活性が低く、脱硫に優れた水素化処理触媒が求められている。
このような問題を解決するための接触分解ガソリンの選択的脱硫触媒に関しては、アルカリ金属で修飾した触媒を用いる方法(特許文献8)、ゼオライト触媒と組み合わせてオクタン価の低下を防止する方法(特許文献9、特許文献10)、一定の前処理を施した触媒を使用する方法(特許文献11)、有機カルボン酸を用いて調製した水素化脱硫触媒を用いる方法(特許文献12)、触媒の活性金属を一定以上積層させた触媒を用いる方法(特許文献13)などが提案されているが、接触分解ガソリンの脱硫活性を高めようとするオレフィン類の水素化深度も同時に高められるため、オクタン価の低下を十分抑制できない問題点があった。
このような問題点を解消するための接触分解ガソリンの水素化処理触媒については、従来アルミナ、シリカ、ゼオライトなどの多孔性無機酸化物担体に、モリブデンの化合物、コバルト、ニッケルといった周期律表第8族金属の化合物、及び/又はリン化合物からなる含浸溶液を調製し、これを酸化物形態で担持した後、予備硫化処理して活性化した硫化物触媒が多く用いられている。これらの硫化物触媒における脱硫活性点は第6族金属であるモリブデンやタングステン等の硫化物層のエッジ部位で形成される第8族金属―第6族金属―S構造(例えばCo−Mo―S構造)上に発現する硫黄配位不飽和サイトと考えられており、脱硫活性を向上させるため、第6属金属硫化物の高分散化が試みられている。しかし、第6属金属硫化物の高分散化の度合いを定量的に示し、接触分解ガソリンの脱硫特性やオレフィン類の反応特性と相関付けた試みが無いため、接触分解ガソリンの水素化処理用触媒の設計指針も不十分であり、更なる脱硫性能の向上及びオレフィン類の水素化抑制に対する要求への対応が難しい状況であった。
特開平8−209154号 米国特許第4,990,242号 米国特許第5,318,690号 特表2001−519834号 特開平9−137172号 特表平9−503814号 特表平10−505381号 特開平8−277395号 米国特許第5,352,354号 特表2002−530469号 米国特許第4,149,965号 特開2003−286493号 特開2003−299959号
本発明の目的は、周期律表第8属金属−モリブデン−リン−硫黄構造におけるMoS2の分散度が高く、優れた脱硫活性並びに含有オレフィン類や含有芳香族類の水素化抑制機能を具備した、接触分解ガソリンの水素化脱硫触媒を提供する点にある。
本発明者らは、モリブデン化合物、周期律表第8族金属の少なくとも一種の金属化合物、リン化合物及び糖誘導体を含有する接触分解ガソリン水素化処理触媒用含浸溶液を担体に含浸させた後、乾燥することにより得られる触媒を硫化水素などで硫化処理(予備硫化処理)して活性化した接触分解ガソリン用水素化脱硫触媒(乾燥物触媒)が、同じ組成の水素化処理触媒用含浸溶液を担体に含浸させた後、乾燥し、更に加熱焼成し、ついで予備硫化処理して得られた接触分解ガソリン水素化脱硫触媒(焼成物触媒)に較べて、高硫化度で高結晶度を示し、高い脱硫活性とオレフィン類水素化抑制効果とを併せ持つことを見出し、その触媒構造について解析を進めた結果、モリブデン原子周りのモリブデン原子の平均配位数、モリブデン原子周りの硫黄原子の平均配位数が脱硫活性とオレフィン類水素化活性に大きく影響していることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、周期律表第8族金属、モリブデン(Mo)、リンおよび硫黄を含有する水素化処理触媒であって、水素化処理使用前の触媒中のMoSの構造が広域X線吸収端微細構造解析(EXAFS)法により測定した結果、モリブデン原子周りのモリブデン原子の平均配位数〔N(Mo)〕が1.5以上2.5以下、モリブデン原子周りの硫黄原子の配位数〔N(S)〕が3.5以上5.0以下であることを特徴とする接触分解ガソリンの水素化処理触媒に関する。

モリブデン原子周りのモリブデン原子の平均配位数〔N(Mo)〕が1.5未満では、MoSの分散度は高いものの結晶化度が低く、また担体との相互作用等を通して脱硫活性点の質が低下するため、低脱硫活性かつ低オレフィン類水素化活性となる。モリブデン原子周りのモリブデン原子の平均配位数〔N(Mo)〕が2.5以上では、MoSの分散度は低いものの結晶化度が高く、高脱硫活性かつ高オレフィン類水素化活性となる。モリブデン原子周りの硫黄原子の平均配位数〔N(S)〕が3.5未満では、脱硫活性サイトが十分に形成できず、低脱硫活性となる。モリブデン原子周りの硫黄原子の平均配位数〔N(S)〕が5以上では、硫黄上に形成されるSH基からの水素が反応に関与するため高オレフィン類水素化活性となる。
モリブデンを担持溶液に導入する化合物の形態としては、たとえば酸化モリブデンなどの金属酸化物の他に、ハロゲン化物、硫酸塩、有機酸塩などの金属塩を使用することができるが、不要成分の触媒中への残留や後の焼成処理工程での排出ガスを考慮すると金属酸化物または有機酸塩を用いるのが好ましい。
モリブデンの合計含有量は、触媒重量に対し、酸化物として5〜20重量%、特には6〜15重量%が好ましい。5重量%以下ではモリブデン硫化物層の積層化がほとんど行なわれず、また、モリブデン硫化物と担体との相互作用が強いため十分な脱硫活性が得られない。また20重量%を超えると担体表面においてモリブデン硫化物層の積層化が起こり活性な硫化物層のエッジ部分の露出量が増えるため、十分な脱硫活性が得られるものの同時にオレフィン類の水素化も進行するため、選択的脱硫を達成できない。
周期律表第8族金属としては、鉄、コバルト、ニッケルなどが1種又は複数種で用いられる。担持溶液に導入する化合物の形態としては、たとえば硝酸塩、ハロゲン化物、硫酸塩、炭酸塩、水酸化物、有機酸塩などの金属塩を使用することができるが、不要成分の触媒中への残留や後の焼成処理工程での排出ガスを考慮すると金属酸化物、水酸化物又は有機酸塩を用いるが特に好ましい。
周期律表第8族金属の合計含有量は、触媒重量に対し、酸化物として0.5〜8重量%、特には1〜6重量%が好ましく、モリブデンに対する含有量が金属モル比で25〜75モル%であることが特に好ましい。
リン化合物としては、リン酸二水素アンモニウム(結合手数=1)、リン酸水素二アンモニウム(結合手数=2)、トリメタリン酸(結合手数=3)、ピロリン酸(結合手数=4)、トリポリリン酸(結合手数=5)を用いることができるが、後術の有機酸との安定な錯体形成の面からリン酸二水素アンモニウムの利用が特に好ましい。リンの量は触媒重量に対し、金属基準で0.5〜10重量%、特には1〜5重量%が特に好ましく、モリブデンに対する含有量が金属モル比で20〜200モル%であることが特に好ましい。
本発明においては、これらの金属成分を均一に安定に溶解させるために金属成分に容易に配位して安定な複合錯体を形成する、多座配位子である糖誘導体を用いる。
本発明でいう、糖誘導体とは、糖類を酸化、還元、エステル化などの官能基化した化合物をさし、化合物中に配位子として作用するカルボキシル基を1個以上、かつアルコール基(アルコール性水酸基)を3個以上含有するものを意味する。
このような糖誘導体としては、たとえばグルコン酸やマンノン酸などのアルドン酸類(カルボキシル基が1個、アルコール基が5個)や糖酸、マンノ糖酸、粘液酸などの糖酸類(カルボキシル基が2個、アルコール基が4個)及びグルクウロン酸、ガラクトウロン酸などのウロン酸類(カルボキシル基が1個、アルコール基が4個)など分子内に多価アルコールとカルボキシル基をともに有する構造のものなどを挙げることができる。
糖誘導体は単独でも2種以上併用してもよい。このような特定の多座配位子を用いることにより安定かつ高い均一性を有する担持溶液を得ることができる。
本発明に用いる担持溶液中の糖誘導体の濃度は、使用する金属化合物の種類やそれらの使用量により異なるので一概に規定できないが、糖誘導体の量が周期律表第8族金属量に対しモル比で30〜200モル%、特には50〜150モル%が好ましい。
本発明の水素化処理触媒は、前述した本発明の水素化処理触媒用含浸溶液を多孔性無機酸化物担体に担持して調製する。担体の大きさ、形状、表面積、細孔分布、および活性金属成分の担持量などは、いずれも通常の水素化処理触媒のそれと同様である。
多孔性無機酸化物担体としては通常の水素化処理触媒に使用される担体が使用可能で、具体的にはアルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、アルミナ−シリカ、アルミナ−チタニア、アルミナ−ボリア、アルミナ−リン、シリカ−チタニア、アルミナ−シリカ−チタニア、アルミナ−シリカ−ボリア、アルミナ−リン−ボリア、アルミナ−チタニア−ボリア、アルミナ−シリカ−リン、アルミナ−チタニア−リン−ボリア、Y型ゼオライト、X型ゼオライト、L型ゼオライト、ベータ型ゼオライト、チャバサイト、エリオナイト、モルデナイト、ZSMゼオライト、MFI型ゼオライトなどが例示される。特に、アルミナ、アルミナ−シリカ、アルミナ−チタニア、アルミナ−ボリア、アルミナ−シリカ−ボリア、アルミナ−リン−ボリアなどのアルミナ含有担体は、担体の比表面積や細孔容積が大きいので好ましい。
また、該含浸溶液の多孔性無機酸化物担体への担持方法としては、通常の水素化処理触媒の製造方法が採用でき、例えば、前述の多孔性無機酸化物担体に該含浸溶液を公知の含浸方法で担持する方法や多孔性無機酸化物前駆物質と該含浸溶液を混練した後、成型、乾燥、焼成する方法などが挙げられる。
担体の比表面積、細孔容積、及び平均細孔半径は特に制限されないが、比表面積は10〜600m/gが好ましく、特に好ましくは50〜500m/gのものが用いられる
。10m/g未満のものは他金属成分の分散性に乏しく、好適な脱硫性能が得られない
。また、600m/gを越えるものは、孔径の微小化を伴い反応物の拡散性が劣るために好ましくない。細孔容積は0.2cc/g以上が好ましく、特に0.3〜1.0cc/
gのものが好ましい。細孔半径は処理の対象とする油種により好ましいものを選択することができる。例えばガソリン留分の水素化脱硫処理では、平均細孔直径が50〜110Åにあるものが好ましい。
本発明に係る水素化脱硫触媒は、上記担持溶液を前記担体に含浸することによって所定の金属成分を導入した後、乾燥し、さらに予備硫化処理することによって製造することができる。この場合、担持溶液と担体を含浸する操作は、担持溶液と担体を接触させる方法であれば操作の方式及び条件を問わない。例えば、公知の含浸方法、たとえば含浸法、湿式吸着法、湿式混練法、スプレー法、塗布法、浸漬法など、あるいはこれらの組合せ法などが利用できる。
乾燥方法も特に限定されるものではないが、前記担体に担持溶液を含浸して得られた物(以下、含浸品ということがある)にマイクロ波を照射して水分を蒸発させて乾燥することが好ましい。マイクロ波としては、通常、周波数にして1GH〜1000GHの範囲であるが、好ましくは1GH〜10GHである。特に、2.45GHの周波数は、家庭で使用されている電子レンジのマイクロ波と同じで水分子が共振して加熱されるので特に好適である。
また、マイクロ波の照射は、含浸品の水分量が照射前の水分量よりも20wt%以上、
好ましくは40wt%以上、更に好ましくは50〜100wt%減少するようにマイクロ波の強さおよび照射時間を調節するのが望ましい。従来の乾燥方法は、前記の含浸品に熱を加えて乾燥するため、含浸品の表面が最初に過熱され内部よりも表面部の方が最初は温度が高くなる。そのため、含浸品の内分から外表面への水の移動が起こり、水の移動に伴って水素活性成分が外表面に移動するため、水素化活性成分の分散状態が不均一になり、必ずしも十分な触媒性能が発揮されない場合も多い。これに対して、前記の含浸品にマイクロ波を照射すると含浸品に含まれる水分子がマイクロ波により高速回転し、摩擦熱が生じ含浸品全体の温度が上昇するため、内部と表面部で温度差を生じない。このため、含浸品の内部から外表面への水の移動が少なく、水素化活性成分が均一に分散した状態で担持される。
また、本発明においては前記乾燥後、通常の乾燥方法、例えば200〜600℃の温度で0.1〜10時間焼成して水素化処理触媒を得ることもできる。
本発明の水素化処理触媒用含浸溶液は、水素化処理触媒の活性金属成分であるモリブデン(Mo)を含有する水溶液である。一般に水素化処理触媒の活性金属成分は、周期律表第6A族金属および周期律表第8族金属が用いられているが、特にモリブデン化合物を使用した水素化処理触媒は脱硫活性が高いので多く用いられている。該水素化処理触媒用含浸溶液は、モリブデンの他にタングステン、コバルト、ニッケルあるいはリン化合物などの水素化処理触媒に通常使用される活性金属成分を含有することができ、また、各金属成分量も通常の水素化処理触媒の活性金属成分組成範囲で含有することができる。本発明の水素化処理触媒用含浸溶液は、とくにモリブデン(Mo)とコバルト(Co)を含有することが好ましい。
前述の水素化処理触媒用含浸溶液は、例えば三酸化モリブデン、パラモリブデン酸アルモンなど通常水素化処理触媒用含浸溶液の調製に使用されるモリブデン化合物を、グルコン酸を錯化剤(キレート剤)として用いて溶解して調整される。金属成分としてモリブデンに加えてコバルトやニッケルを併用する場合には、前記モリブデン化合物に加えて、塩基性炭酸コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルトなどのコバルト化合物や、塩基性炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケルなどのニッケル化合物を使用することができる。さらに好ましい具体例としては水に所定量の三酸化モリブデン、塩基性炭酸ニッケルを加えて加湿攪拌した後、グルコン酸水溶液を加えさらに加湿攪拌して調整する手段を挙げることができる。なお、該含浸溶液の調製方法は前記方法に限定されるものではない。
本発明の水素化処理触媒の使用は、通常の水素化処理条件が採用され、また、水素化処理の対象油は、特に制限されるものではなく、接触分解ガソリン、直留ナフサなどの、沸点範囲が30〜260℃、硫黄濃度0.2重量%以下のガソリン留分が最も適している。特には、ガソリン留分の選択的水素化脱硫、具体的にはオレフィン分を10〜50%含有する接触分解ガソリンを水素化脱硫する触媒として本発明で得られる水素化脱硫触媒は好ましく用いられる。
実施例と比較例の対比から明らかなように、
Moの配位数〔N(Mo)〕が1.5以上で2.5以下、
Sの配位数〔N(S)〕が3.5以上で5.0以下、
である本発明触媒は、この要件を満たしていない下記触媒、すなわち
Moの配位数〔N(Mo)〕が1.5未満、
Moの配位数〔N(Mo)〕が2.5超、
Sの配位数〔N(S)〕が3.5未満
Sの配位数〔N(S)〕が5.0超、
のものに較べて、高分散状態で担体上に担持されており、周期律表第8属金属−モリブデン−リン−硫黄構造形成に適したMoS2のエッジ部位を提供できるため、優れた脱硫活性並びに含有オレフィン類や含有芳香族類の水素化抑制機能を具備しており、接触分解ガソリンなどの超脱硫レベルの選択的水素化脱硫触媒として極めて好適である。
以下に実施例および比較例を示して本発明を説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
実施例1(触媒の調製)
(1) 担体の調製
触媒の調製にあたり担体として、多孔性無機酸化物であるγ―アルミナ(形状:1/16inchシリンダー)を用いた。該担体の表面積は195m/g及び細孔容積は0.80cm/gである。
(2) 含浸液の調製
2000mlビーカーに水1500ml、三酸化モリブデン64.0gを加え、95℃で10時間攪拌した。次いで塩基性炭酸コバルト28.0gを加え、95℃で5時間攪拌した。この混合物を75℃まで冷却し、50%グルコン酸溶液130.0g〔グルコン酸/コバルト=1.5/1(mol/mol)〕を加えて同温で5時間攪拌した。得られた溶液を320mlまで濃縮し、続いてリン酸二水素アンモニウム10.0gを加えて溶解させ、Co−Mo−P−グルコン酸水溶液を調製した。
(3) 触媒の調製
(1) のγ―アルミナに、(2)で調製したCo−Mo−P−グルコン酸水溶液を含浸法により担持させた。すなわち、前記含浸水溶液40mlをγ―アルミナ50gに含浸させた。次いで、この含浸品を2.45GHの周波数を持つマイクロ波を10分間照射して乾燥させ、触媒Aを調製した。
実施例2(触媒の調製)
(1) 担体の調製
実施例1で用いたものと同じγ―アルミナ担体を用いた。
(2) 含浸液の調製
2000mlビーカーに水1500ml、三酸化モリブデン64.0gを加え、95℃で10時間攪拌した。次いで塩基性炭酸コバルト28.0gを加え、95℃で5時間攪拌した。この混合物を75℃まで冷却し、50%グルコン酸溶液130.0g〔グルコン酸/コバルト=1.5/1(mol/mol)〕を加えて同温で5時間攪拌した。得られた溶液を424mlまで濃縮し、続いてリン酸二水素アンモニウム10.0gを加えて溶解させ、Co−Mo−P−グルコン酸水溶液を調製した。
(3)触媒の調製
(1)のγ―アルミナに、(2)で調製したCo−Mo−P−グルコン酸水溶液を含浸法により担持させた。すなわち、前記含浸水溶液40mlをγ―アルミナ50gに含浸させた。次いで、この含浸品を2.45GHの周波数を持つマイクロ波を10分間照射して乾燥させ、触媒Bを調製した。
実施例3(触媒の調製)
触媒を焼成したほかは実施例1と同じ操作により触媒を調製した。すなわち、2000mlビーカーに水1500ml、三酸化モリブデン64.0gを加え、95℃で10時間攪拌した。次いで塩基性炭酸コバルト28.0gを加え、95℃で5時間攪拌した。この混合物を75℃まで冷却し、50%グルコン酸溶液130.0g〔グルコン酸/コバルト=1.5/1(mol/mol)〕を加えて同温で5時間攪拌した。得られた溶液を320mlまで濃縮し、続いてリン酸二水素アンモニウム10.0gを加えて溶解させ、Co−Mo−P−グルコン酸水溶液を調製した。このCo−Mo−P−グルコン酸水溶液をγ―アルミナ50gに含浸させた。次いで、この含浸品を2.45GHの周波数を持つマイクロ波を10分間照射して乾燥させた後、550℃の電気炉で1時間焼成させ、触媒Cを調製した。
実施例4(触媒の調製)
(1) 担体の調製
触媒の調製にあたり担体として、多孔性無機酸化物であるγ―アルミナ(形状:1/16inchシリンダー)を用いた。該担体の表面積は160m/g及び細孔容積は0.72cm/gである。
(2) 含浸液の調製
2000mlビーカーに水1500ml、三酸化モリブデン64.0gを加え、95℃で10時間攪拌した。次いで塩基性炭酸コバルト28.0gを加え、95℃で5時間攪拌した。この混合物を75℃まで冷却し、50%グルコン酸溶液130.0g〔グルコン酸/コバルト=1.5/1(mol/mol)〕を加えて同温で5時間攪拌した。得られた溶液を220mlまで濃縮し、続いてリン酸二水素アンモニウム10.0gを加えて溶解させ、Co−Mo−P−グルコン酸水溶液を調製した。
(3) 触媒の調製
(1)のγ―アルミナに、(2)で調製したCo−Mo−P−グルコン酸水溶液を含浸法により担持させた。すなわち、前記含浸水溶液36mlをγ―アルミナ50gに含浸させた。次いで、この含浸品を2.45GHの周波数を持つマイクロ波を10分間照射して乾燥させ、触媒Dを調製した。
比較例1(触媒の調製)
(1) 担体の調製
実施例1で用いたものと同じγ―アルミナ担体を用いた。
(2)含浸液の調製
2000mlビーカーに水1500ml、三酸化モリブデン64.0gを加え、95℃で10時間攪拌した。次いで塩基性炭酸コバルト28.0gを加え、95℃で5時間攪拌した。この混合物を75℃まで冷却し、50%グルコン酸溶液130.0g〔グルコン酸/コバルト=1.5/1(mol/mol)〕を加えて同温で5時間攪拌した。得られた溶液を160mlまで濃縮し、続いてリン酸二水素アンモニウム10.0gを加えて溶解させ、Co−Mo−P−グルコン酸水溶液を調製した。
(3)触媒の調製
(1)のγ―アルミナに、(2)で調製したCo−Mo−P−グルコン酸水溶液を含浸法により担持させた。すなわち、前記含浸水溶液40mlをγ―アルミナ50gに含浸させた。次いで、この含浸品を2.45GHの周波数を持つマイクロ波を10分間照射して乾燥させ、触媒aを調製した。
比較例2(触媒の調製)
(1)担体の調製
実施例1で用いたものと同じγ―アルミナ担体を用いた。
(2) 含浸液の調製
2000mlビーカーに水1500ml、三酸化モリブデン64.0gを加え、95℃で10時間攪拌した。次いで塩基性炭酸コバルト28.0gを加え、95℃で5時間攪拌した。この混合物を75℃まで冷却し、50%グルコン酸溶液130.0g〔グルコン酸/コバルト=1.5/1(mol/mol)〕を加えて同温で5時間攪拌した。得られた溶液を640mlまで濃縮し、続いてリン酸二水素アンモニウム10.0gを加えて溶解させ、Co−Mo−P−グルコン酸水溶液を調製した。
(3)触媒の調製
(1)のγ―アルミナに、(2)で調製したCo−Mo−P−グルコン酸水溶液を含浸法により担持させた。すなわち、前記含浸水溶液40mlをγ―アルミナ50gに含浸させた。次いで、この含浸品を2.45GHの周波数を持つマイクロ波を10分間照射して乾燥させ、触媒bを調製した。
比較例3(触媒の調製)
(1) 担体の調製
実施例1で用いたものと同じγ―アルミナ担体を用いた。
(2)含浸液の調製
2000mlビーカーに水1500ml、三酸化モリブデン64.0gを加え、95℃で10時間攪拌した。次いで塩基性炭酸ニッケル28.0gを加え、95℃で5時間攪拌した。この混合物を75℃まで冷却し、50%グルコン酸溶液100.0g〔グルコン酸/ニッケル=1.2/1(mol/mol)〕を加えて同温で5時間攪拌した。得られた溶液を160mlまで濃縮し、続いてリン酸二水素アンモニウム10.0gを加えて溶解させ、Ni−Mo−P−グルコン酸水溶液を調製した。
(3)触媒の調製
(1)のγ―アルミナに、(2)で調製したNi−Mo−P−グルコン酸水溶液を含浸法により担持させた。すなわち、前記含浸水溶液40mlをγ―アルミナ50gに含浸させた。次いで、この含浸品を2.45GHの周波数を持つマイクロ波を10分間照射して乾燥させ、触媒cを調製した。
比較例4(市販触媒)
ガソリン留分の脱硫反応に使用されている市販のγ−アルミナ担持コバルト−モリブデン触媒dを用いた。この触媒は、金属含有水溶液をγ−アルミナ担体に含浸し、通常乾燥(風乾)後、550℃の電気炉で焼成されたものである。
(触媒の解析:請求項の物性限定も以下の解析手段によるものである)
実施例1〜4で調製した触媒A〜D、及び比較例1〜4で調製した触媒a〜dを用いてアルミナ担体上に担持されたモリブデン硫化物の局所構造を広域X線吸収端微細構造法(Extended X−ray Absorption Fine Structure、 EXAFS)を用い解析した。EXAFSの測定には、高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所放射光研究施設のシリコン(311)チャンネルカット結晶分光装置を備えた硬X線ビームライン(BL10B)において、50%アルゴン−50%窒素ガスおよびアルゴンガス電離箱をそれぞれ入射X線強度、透過X線強度検出器として用いた透過型X線吸収分光測定装置を用いた。測定は、モリブデンK吸収端(20keV)について、吸収端前300eV、吸収端後1500eVの範囲で600測定点を積算時間2−6秒/測定点で行った。
各触媒試料は、100〜200メッシュに粉砕後、ガラス製反応管に充填し、5%硫化水素/95%水素混合ガス流通条件下、室温から360℃までの所定温度まで1℃/minの昇温速度で加熱硫化し、360℃の所定温度に到達後、その温度で更に3時間硫化した(標準硫化)。その後、5%硫化水素/95%水素混合ガス流通条件下で150℃まで降温した後、100%水素ガスに切り替えて更に降温し、50℃で100%窒素ガスに切り替え室温まで冷却した。この窒素封入ガラス製反応管をアルゴン置換グローブボックス中に移し、硫化された粉末状触媒試料を直径10mmの錠剤成型器を用いてプレス成型し、700mmx1000mmのポリエチレンバッグ内にアルゴンと共に封入し、EXAFS測定試料とした。この一連の触媒硫化処理とディスク成型操作を伴うEXAFS試料作成は、EXAFS測定の前日に行った。
解析は、自然キュービックスプライン平滑化法によりバックグラウンド吸収を差し引き
、EXAFS振動成分を規格化した後、フーリエ変換により吸収元素(モリブデン)のまわりの動径分布関数を得ることにより行った。標準試料としてMoS端結晶を用い、Mo−S(0.242nm)(三角柱型配位)及びMo−Mo(0.316nm)(平面内六方配位)のピーク強度をそれぞれモリブデンに直接結合した硫黄原子数あるいはモリブデンのまわりの最近接のモリブデン原子数に対応するものとして、各触媒のアルミナ担体上のモリブデンのEXAFS動径分布関数からモリブデンの周りの硫黄の平均配位原子数〔N(S)〕及びモリブデンの平均配位原子数〔N(Mo)〕を求めた。MoS単結晶では
、N(Mo)=6、N(S)=6であるから、N(Mo)およびN(S)が6に近いほどMoS結晶化度が高く、N(S)が高いほど硫化度が高いことを示す。表1に示すように、本発明の実施例である触媒Aは、比較例の触媒Bに比べモリブデンの平均配位原子数〔N(Mo)〕が大きく、また硫黄の平均配位原子数〔N(S)〕も大きいことから、MoS結晶の結晶化度及び硫化度が高いことがわかる。
(表1)
(触媒の評価1)
実施例1〜4で調製した触媒A〜D、及び比較例1〜4で調製した触媒a〜dを用いて表2に示す性状を有する重質接触分解ガソリン(蒸留温度=60℃で軽質留分を除去した残りの留分)の水素化脱硫活性と水素化活性を評価した。触媒250mgを反応管に充填した後、5%硫化水素/95%水素気流中、360℃で3時間予備硫化を行い、反応に用いた。実施例1で得られた触媒Aに関しては、320℃の低温硫化を行い、反応に供し、硫化温度の触媒活性に及ぼす影響について検討した。すなわち、触媒250mgを反応管に充填した後、5%硫化水素/95%水素気流中、320℃で3時間予備硫化を行い(低温硫化)、反応に用いた。水素化脱硫活性評価のための反応は、反応温度240℃、反応圧1.0MPa、LHSV=4h-1、水素/油=100Nリットル(0℃1気圧換算の標準状態基準)/リットルの条件で行った。硫黄濃度の定量には、ダイヤインスツルメント(株)製のTS-100V装置を用いた。また、パラフィン類、イソパラフィン類、オレフィン類、ナフテン類、芳香族類の分析定量には、横河アナリテイカルシステムズ(株)製のガスクロマトグラフィー(GPIシステム)を用いた。原料中の硫黄量低減率から脱硫率を、原料中のオレフィンの低減率からオレフィン水素化率を、更に原料中の芳香族の低減率から芳香族水素化率を以下の式により算出した。
(表2)
(数1)
脱硫率(%)=〔(Sf−Sp)/Sf〕x100
オレフィン水素化率(%)=〔(Uf−Up)/Uf〕x100
芳香族水素化率(%)=〔(Af−Ap)/Af〕x100
式中、Sf: 原料中の硫黄分(質量%)
S: 水素化処理生成油中の硫黄分(質量%)
Uf: 原料中のオレフィン分(容量%)
U: 水素化処理生成油中のオレフィン分(容量%)
Af: 原料中の芳香族分(容量%)
A: 水素化処理生成油中の芳香族分(容量%)
実施例1〜4及び比較例1〜4で調製した触媒A〜Dおよび触媒a〜dを用いて表2に示す性状を有する重質接触分解ガソリン(蒸留温度=60℃で軽質留分を除去した残りの留分)の水素化脱硫活性と水素化活性を表3に示す。表3に示すように、本発明の実施例である触媒A、触媒B、触媒C及び触媒Dは、90%以上の高い脱硫性能を示しており、また、水素化活性が抑制されているため、ガスクロマトグラフィーから求められるオクタン価(GC-RON)の低下は1以下と選択的脱硫が進行している。触媒Aと触媒Cの比較から、乾燥物触媒(触媒A)の方が焼成物触媒(触媒C)より、脱硫活性が高く、しかもオレフィン類の水素化活性が抑制されており、選択脱硫性の面で優れていることがわかる。比較例の触媒a、c及びdでは、90%以上の脱硫活性が得られるものの、オレフィンの水素化も同時に進行するため、オクタン価(GC-RON)は1以上となり、オクタン価(GC-RON)の低下が大きい。触媒bでは、オクタン価(GC-RON)の低下は少ないが脱硫活性も低くなっている。また、触媒Aの性能に及ぼす触媒硫化温度の影響から、触媒の硫化温度を制御することにより、高い脱硫性能とオレフィン水素化の抑制を同時に実現できることがわかる。
(表3の1)
(表3の2)
(触媒の評価2)
実施例1〜4及び比較例1〜4で調製した触媒A〜Dおよび触媒a〜dを用いて表4に示す性状を有する全留分接触分解ガソリンの水素化脱硫活性と水素化活性を評価した。触媒250mgを反応管に充填した後、5%硫化水素/95%水素気流中、360℃で3時間予備硫化を行い(標準硫化)、反応に用いた。実施例1で得られた触媒Aに関しては、320℃の低温硫化を行い、反応に供し、硫化温度の触媒活性に及ぼす影響について検討した。すなわち、触媒250mgを反応管に充填した後、5%硫化水素/95%水素気流中、320℃で3時間予備硫化を行い(低温硫化)、反応に用いた。水素化脱硫活性評価のための反応は、反応温度220℃、240℃及び260℃、反応圧1.0MPa、LHSV=4h-1、水素/油=100Nリットル(0℃1気圧換算の標準状態基準)/リットルの条件で行った。硫黄濃度の定量には、ダイヤインスツルメント(株)製のTS-100V装置を用いた。また、パラフィン類、イソパラフィン類、オレフィン類、ナフテン類、芳香族類の分析定量には、横河アナリテイカルシステムズ(株)製のガスクロマトグラフィー(GPIシステム)を用いた。原料中の硫黄量低減率から脱硫率を、原料中のオレフィンの低減率からオレフィン水素化率を、更に原料中の芳香族の低減率から芳香族水素化率を、重質接触分解ガソリンの場合と同じ式から算出した。






(表4)
実施例1〜4及び比較例1〜4で調製した触媒A〜Dおよび触媒a〜dを用いて表4に示す性状を有する全留分接触分解ガソリンの水素化脱硫活性と水素化活性を表5に示す。反応温度240℃条件下における実施例の触媒A、触媒B、触媒C及び触媒Dの水素化処理反応では、90%以上の高い脱硫性能が得られているものの、重質接触分解ガソリンに比べて全留分接触分解ガソリンの反応性が増すために、ガスクロマトグラフィーから求められるオクタン価(GC-RON)の低下が1を超えた値となっている。比較例の触媒a及びcでは、90%以上の脱硫活性が得られるものの、オクタン価(GC-RON)の低下が大きい。触媒bは、オクタン価(GC-RON)の低下は1以下であるが、脱硫活性が低い。反応温度260℃条件下の触媒Aと触媒dとの比較から、触媒Aの方のオクタン価(GC-RON)の低下が少ないことがわかる。このことは、極めて高い脱硫活性を得るために反応処理温度の上昇が避けられない場合、実施例1で示した触媒Aの優位性が更に増すことを示している。






(表5の1)
(表5の2)
実施例1〜4で調製した触媒A〜D、及び比較例1〜4で調製した触媒a〜dを用いて表2に示す性状を有する重質接触分解ガソリン(蒸留温度=60℃で軽質留分を除去した残りの留分)を水素化処理した場合に得られた水素化脱硫活性とオレフィン類水素化活性と、各触媒のEXAFS解析から得られたモリブデン原子周りのモリブデン原子の平均配位数〔N(Mo)〕及びモリブデン原子周りの硫黄原子の平均配位数〔N(S)〕を表6に示す。




(表6の1)

(表6の2)
実施例で得られた触媒A〜Dでは、脱硫活性も高く、しかもオレフィンの水素化活性が小さいためオクタン価(GC-RON)の低下も1以下となり、選択的脱硫が達成可能である。特に、320℃の低温硫化触媒Aでは、360℃の標準硫化触媒Aに比べて、MoS結晶の(002)面の結晶成長度は低く、脱硫活性は低減するものの、オレフィン水素化活性の抑制効果が大きく、選択的脱硫に優れていることがわかる。このときの、EXAFSから求めたモリブデン原子周りのモリブデン原子の平均配位数〔N(Mo)〕は1.5以上2.5以下であり、モリブデン原子周りの硫黄原子の平均配位数〔N(S)〕は3.5以上5.0以下である。比較例の触媒a、b、c及びdでは、脱硫活性の増加に伴いオレフィン水素化活性も増加するため、選択脱硫が難しく、このときの、EXAFSから求めたモリブデン原子周りのモリブデン原子の平均配位数〔N(Mo)〕は1.5未満2.5超であり、モリブデン原子周りの硫黄原子の平均配位数〔N(S)〕は3.5未満5.0超である。
実施例1及び2で調製した触媒A及びB、更に比較例4で用いた触媒dを用いて表4に示す性状を有する全留分接触分解ガソリンを水素化処理した場合(反応温度=240℃)に得られた水素化脱硫活性と水素化活性と、各触媒のEXAFS解析から得られたモリブデン原子周りのモリブデン原子の平均配位数〔N(Mo)〕及びモリブデン原子周りの硫黄原子の平均配位数〔N(S)〕を表7に示す。
全留分接触分解ガソリンを実施例で得られた触媒A、Bを用いて水素化処理した場合、表2に示す性状を有する重質接触分解ガソリンを水素化処理した場合に比べ、脱硫活性も高く、同時にオレフィン水素化活性も高くなり、オクタン価(GC-RON)の低下も大きくなるが、比較例の触媒dで見られるオクタン価(GC-RON)低下に比べればその低下割合は極めて少ない。本実施例で示した触媒を用いると、オクタン価(GC-RON)の低下は1.1程度であるため、原料油を蒸留によって軽質分と重質分に分けて、オクタン価(GC-RON)の減少を抑制するために重質分のみを水素化脱硫する煩雑な操作を必要とせずに、全留分接触分解ガソリンをそのまま処理することも可能である。
以上の測定条件により求めた実施例と比較例の触媒にかかるEXAFS解析から得られたモリブデン原子周りのモリブデン原子の平均配位数〔N(Mo)〕とモリブデン原子周りの硫黄原子の平均配位数〔N(S)〕との関係を図1に示す。尚、実施例1で得られた触媒Aでは、低温硫化(320℃)処理した場合に標準硫化(360℃)処理した場合に比べて、脱硫活性が向上し、オレフィン類水素化活性が低下するという優れた性能が発揮されたが、低温硫化(320℃)処理後に得られたモリブデン原子周りのモリブデンの平均配位数〔N(Mo)〕とモリブデン原子周りの硫黄原子の平均配位数〔N(S)〕の値も実施例1(低温硫化)として併せて表示した。枠内は、重質接触分解ガソリンの脱硫率が90%以上、オクタン価低下が1以下の選択的脱硫活性が可能となる領域である。
本発明実施例1〜4で得られる触媒A〜D、及び比較例1〜4で得られる触媒a〜dに対し、標準硫化(360℃)及び低温硫化(320℃)処理後に得られる硫化物触媒中のMoS2の構造を広域X線吸収端微細構造解析法(Extended X-ray Absorption Fine Structure,EXAFS)により測定し、得られたモリブデン原子周りのモリブデンの平均配位数〔N(Mo)〕とモリブデン原子周りの硫黄原子の平均配位数〔N(S)〕との関係を示したものである。

Claims (1)

  1. 周期律表第8属金属、モリブデン(Mo),リンおよび硫黄を含有する水素化処理触媒であって、水素化処理使用前の触媒中のMoS2の構造が広域X線吸収端微細構造解析法(Extended X-ray Absorption Fine Structure, EXAFS)により測定した結果、モリブデン原子周りのモリブデンの平均配位数〔N(Mo)〕が1.5以上2.5以下、モリブデン原子周りの硫黄原子の平均配位数〔N(S)〕が3.5以上5.0以下であることを特徴とする接触分解ガソリンの水素化処理触媒。
JP2004149687A 2004-05-19 2004-05-19 接触分解ガソリンの水素化処理触媒 Expired - Lifetime JP4482653B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149687A JP4482653B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 接触分解ガソリンの水素化処理触媒
US11/131,239 US7393807B2 (en) 2004-05-19 2005-05-18 Hydrotreating catalyst of catalytic cracking gasoline

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149687A JP4482653B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 接触分解ガソリンの水素化処理触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005329320A JP2005329320A (ja) 2005-12-02
JP4482653B2 true JP4482653B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35375910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149687A Expired - Lifetime JP4482653B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 接触分解ガソリンの水素化処理触媒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7393807B2 (ja)
JP (1) JP4482653B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103801333A (zh) * 2012-11-07 2014-05-21 中国石油化工股份有限公司 一种载硫型加氢催化剂的制备方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4482653B2 (ja) * 2004-05-19 2010-06-16 独立行政法人産業技術総合研究所 接触分解ガソリンの水素化処理触媒
WO2006093170A1 (ja) 2005-03-01 2006-09-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 多孔性無機酸化物担体およびこれを用いた接触分解ガソリンの水素化処理触媒
FR2904242B1 (fr) * 2006-07-28 2012-09-28 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrodesulfuration de coupes contenant des composes soufres et des olefines en presence d'un catalyseur supporte comprenant des elements des groupes viii et vib
CN100569366C (zh) * 2008-04-28 2009-12-16 中国矿业大学 全微波法耐硫型钼基催化剂的制备方法
US9187702B2 (en) * 2009-07-01 2015-11-17 Chevron U.S.A. Inc. Hydroprocessing catalyst and method of making the same
WO2011023668A2 (en) 2009-08-24 2011-03-03 Albemarle Europe Sprl Solutions and catalysts comprising group vi metal, group viii metal, and phosphorus
CN102389793B (zh) * 2011-08-24 2013-01-02 中国矿业大学 微波条件下双功能型钯基催化剂的制备方法
CN103357448B (zh) * 2012-04-04 2016-08-03 中国石油化工股份有限公司 一种航煤加氢工艺的催化剂硫化方法
FR2998488B1 (fr) 2012-11-29 2015-02-06 Ifp Energies Now Catalyseur d hydrotraitement a partir d alumine gel et methode de preparation d un tel catalyseur
BR112015024541B1 (pt) * 2013-03-28 2020-12-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V processos para rejuvenescimento de um catalisador de hidrotratamento usado e para hidrotratamento de matéria-prima de hidrotratamento contendo enxofre
CN111632613A (zh) * 2013-11-07 2020-09-08 国际壳牌研究有限公司 制备加氢处理催化剂的方法
CN106890660A (zh) * 2015-12-17 2017-06-27 中国石油天然气股份有限公司 一种加氢脱硫催化剂及其制备方法
FR3116826B1 (fr) 2020-11-27 2023-11-03 Ifp Energies Now Procede d’hydrodesulfuration mettant en œuvre un catalyseur comprenant un support d’alumine flash

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016106A (en) * 1976-01-05 1977-04-05 Exxon Research And Engineering Company Preparation of catalysts of predetermined pore size distribution and pore volume
US4149965A (en) 1978-06-27 1979-04-17 Exxon Research & Engineering Co. Method for starting-up a naphtha hydrorefining process
US4485183A (en) * 1982-04-12 1984-11-27 Union Oil Company Of California Regeneration and reactivation of deactivated hydrorefining catalyst
US4990242A (en) 1989-06-14 1991-02-05 Exxon Research And Engineering Company Enhanced sulfur removal from fuels
JPH04243547A (ja) * 1991-01-22 1992-08-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素油の水素化処理用触媒を製造する方法
US5352354A (en) 1991-08-15 1994-10-04 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5318690A (en) 1991-08-15 1994-06-07 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5510016A (en) 1991-08-15 1996-04-23 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5340437A (en) 1993-10-08 1994-08-23 Memc Electronic Materials, Inc. Process and apparatus for etching semiconductor wafers
JP3443474B2 (ja) 1995-02-03 2003-09-02 新日本石油株式会社 接触分解ガソリンの脱硫処理方法
JP3378402B2 (ja) 1995-04-05 2003-02-17 新日本石油株式会社 接触分解ガソリンの脱硫方法
US5597476A (en) 1995-08-28 1997-01-28 Chemical Research & Licensing Company Gasoline desulfurization process
JP3398273B2 (ja) 1995-11-14 2003-04-21 新日本石油株式会社 接触分解ガソリンの脱硫方法
JP2003230837A (ja) * 1998-06-24 2003-08-19 Cosmo Oil Co Ltd 軽油の水素化処理触媒及び軽油の水素化処理方法
JP3445507B2 (ja) * 1998-06-24 2003-09-08 コスモ石油株式会社 軽油の水素化処理触媒及び軽油の水素化処理方法
US6042719A (en) 1998-11-16 2000-03-28 Mobil Oil Corporation Deep desulfurization of FCC gasoline at low temperatures to maximize octane-barrel value
JP3553429B2 (ja) * 1999-03-29 2004-08-11 株式会社コスモ総合研究所 軽油の水素化処理触媒及び軽油の水素化処理方法
JP4101545B2 (ja) 2002-03-28 2008-06-18 新日本石油株式会社 接触分解ガソリンの脱硫方法
JP2003299959A (ja) 2002-04-11 2003-10-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素の選択脱硫触媒
JP2005262063A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素化処理触媒
JP4482653B2 (ja) * 2004-05-19 2010-06-16 独立行政法人産業技術総合研究所 接触分解ガソリンの水素化処理触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103801333A (zh) * 2012-11-07 2014-05-21 中国石油化工股份有限公司 一种载硫型加氢催化剂的制备方法
CN103801333B (zh) * 2012-11-07 2016-04-27 中国石油化工股份有限公司 一种载硫型加氢催化剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050261124A1 (en) 2005-11-24
US7393807B2 (en) 2008-07-01
JP2005329320A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883417B2 (ja) 多孔性無機酸化物担体およびこれを用いた接触分解ガソリンの水素化処理触媒
US7393807B2 (en) Hydrotreating catalyst of catalytic cracking gasoline
JP5015818B2 (ja) 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
Cui et al. Synthesis and characterization of Zr incorporated small crystal size Y zeolite supported NiW catalysts for hydrocracking of vacuum gas oil
RU2569682C2 (ru) Состав и способ приготовления носителя и катализатора глубокой гидроочистки углеводородного сырья
RU2573561C2 (ru) Катализатор гидрообессеривания, способ его приготовления и процесс глубокой гидроочистки углеводородного сырья
KR20140130058A (ko) 수소화처리 또는 수소화분해에서 이용을 위한 텅스텐에 기반된 촉매의 제조를 위한 프로세스
Wu et al. High-selective-hydrogenation activity of W/Beta catalyst in hydrocracking of 1-methylnaphalene to benzene, toluene and xylene
Leyva et al. NiMo supported acidic catalysts for heavy oil hydroprocessing
WO2011049134A1 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒
Jaroszewska et al. Activity of shaped Pt/AlSBA-15 catalysts in n-hexadecane hydroisomerization
JP2009101362A (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法
JP2005262063A (ja) 水素化処理触媒
JP4519719B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法、ならびに炭化水素油の水素化処理方法
JP4061380B2 (ja) 炭化水素の水素化脱硫触媒の製造方法
JP2006000726A (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法
US20230330641A1 (en) Trimetal supported catalyst
JPH11319567A (ja) 水素化脱硫触媒
JP4503327B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
Qureshi et al. Efficient conversion of light paraffinic naphtha to aromatics over metal-modified Mo/MFI catalysts
CN1261541C (zh) 一种重质馏分油加氢裂化催化剂
JP2008105031A (ja) 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
EP3967397A1 (en) Process for preparing a hydro-treating catalyst composition for producing ultra-low sulfur diesel
Valderrama‐Zapata et al. Interplay Between Ni and Brønsted and Lewis Acid Sites in the Hydrodesulfurization of Dibenzothiophene
JP2001062304A (ja) 軽油の水素化脱硫触媒の製造方法及び軽油の水素化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250