JP4061380B2 - 炭化水素の水素化脱硫触媒の製造方法 - Google Patents

炭化水素の水素化脱硫触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4061380B2
JP4061380B2 JP2004530566A JP2004530566A JP4061380B2 JP 4061380 B2 JP4061380 B2 JP 4061380B2 JP 2004530566 A JP2004530566 A JP 2004530566A JP 2004530566 A JP2004530566 A JP 2004530566A JP 4061380 B2 JP4061380 B2 JP 4061380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metal
solution
desulfurization
hydrodesulfurization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004530566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004018097A1 (ja
Inventor
雄二 葭村
誠 鳥羽
利夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2004018097A1 publication Critical patent/JPWO2004018097A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061380B2 publication Critical patent/JP4061380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、軽油などの炭化水素を水素化脱硫処理しこれに含まれる硫黄を低減させるために用いられる炭化水素の水素化脱硫触媒に関し、更に詳しくは、高い脱硫活性を有する水素化脱硫触媒の調製に好適に使用される該触媒用含浸溶液及びこのものから得られる炭化水素の水素化脱硫触媒に関する。
従来、ディーゼルエンジンは、良燃費、耐久性や信頼性、低CO排出の理由から商用車に多く用いられてきた。しかし、ディーゼル排ガスの都市部や道路沿岸域の大気汚染に及ぼす影響は益々深刻になっている。排ガス中の粒子状物質(パティキュレート マター(PM))等の汚染物質を低減する方策としてエンジンの改良や排ガスの後処理技術が鋭意検討されているが、ディーゼル排ガスのPM低減にはディーゼル排ガス微粒子除去装置(ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF))の装着が有効とされている。しかし、DPFに用いられている貴金属触媒の硫黄被毒を抑制するためには、軽油中の硫黄量の大幅な低減が必要とされている。このため、軽油中の硫黄分の低減を可能にする高性能触媒の開発は重要な課題となってきている。
ところで、水素化処理を行う炭化水素が軽油である場合、硫黄分を500ppmレベルとする従来の深度脱硫であれば、現在の脱硫技術での達成は比較的容易であるが、50ppm以下の超深度脱硫レベルでは、4,6−ジメチルジベンゾチオフェンをはじめとする従来の水素化脱硫触媒では脱硫が困難な化合物(以下、「難脱硫化合物」ともいう)の効率的な脱硫が求められる。しかし、これらの難脱硫化合物の脱硫はアルキル置換基による立体障害が大きく、従来の脱硫触媒では対応が困難であることから、特にこれらの難脱硫化合物の脱硫に優れた性能を有する触媒が求められる。
このような問題点を解消するための炭化水素の水素化脱硫触媒については、従来、アルミナ、シリカ、ゼオライトなどの多孔性金属酸化物に、モリブデン、タングステンといった周期表第6族金属、コバルト、ニッケルといった周期表第8族金属、及び/又はリン化合物からなる含浸溶液を調製し、これを酸化物形態で担持した後、予備硫化処理して活性化した硫化物触媒が多く用いられている。
しかし、前記金属塩を溶解した含浸溶液またはアンモニア等でpHを調整した金属塩含有の含浸溶液は短時間の放置で沈殿が析出しやすく、活性成分が担体上に均一に含浸担持できないという問題点があった。
これらの問題点を改善するために、含浸溶液の安定化剤として、クエン酸(例えば特許文献1)、リンゴ酸(例えば特許文献2)、エチレンジアミン四酢酸(例えば特許文献3、特許文献4)、ニトリロ三酢酸(例えば特許文献4、特許文献5)などのキレート剤を用いた硫化物触媒の使用が検討されている。
しかし、このようなキレート剤を用いた含浸溶液は、酸性領域においては良好な安定性を示すものの、中性あるいはアルカリ条件下になるとその安定性が悪くなり、沈殿を生じるケースが多くなり、広い範囲のpH領域に亘って必ずしも安定な溶液を形成しないという問題がある。
このため、金属塩を多孔性無機酸化物に担持した後、ヒドロキシカルボン酸のみを錯化剤として添加する方法(特許文献6)も開示されている。
また、硫化物触媒は脱硫性能とともに通常水素化性能をも有するため、脱硫反応に必要な水素に加えて原料油中に含まれる芳香族化合物等の不飽和炭化水素の水素化反応にも水素が消費されるので、芳香族の水素化が必要ない場合、水素化を抑え、水素消費量を低減する必要があるが、上記キレート化剤を用いた触媒はこの水素化抑制効果が不十分であった。
さらに、硫化物触媒では、モリブデンやタングステンの硫化物層のエッジ部位で反応が起こるため、担体上の硫化物層の積層度が増す程、しかもモリブデンやタングステンの硫化物層のシートサイズが小さく高分散する程、難脱硫性硫黄化合物のアルキル置換基による立体障害をうけにくくなり、活性が高くなるとされているが、脱硫性能の更なる向上が求められていた。
特開昭59−69147号公報 特開昭59−102442号公報 特開平10−500891号公報 欧州特許第0181035号明細書 特開平7−328449号公報 特開閉4−156948号公報
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を克服するためになされたものであって、水素化脱硫されにくい難脱硫化合物の脱硫性能に優れ、かつ芳香族化合物等の不飽和炭化水素の水素化機能が抑制された炭化水素の水素化脱硫触媒の調製に好適であり、かつ広いpH範囲に亘って安定な含浸溶液およびこのものから得られる上記のような触媒活性に優れた炭化水素の水素化脱硫触媒を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意研究した結果、周期表第6族金属の少なくとも1種の金属化合物、周期表第8族金属の少なくとも1種の金属化合物、及び/又はリン化合物を糖誘導体の存在下に溶解した含浸溶液が、難脱硫化合物の脱硫性能に優れ、かつ不飽和炭化水素の水素化機能が抑制された水素化脱硫触媒を与えることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、この出願によれば、以下の発明が提供される。
〈1〉(1)周期表第6族金属の少なくとも一種の金属化合物、(2)周期表第8族金属の少なくとも一種の金属化合物、及び(3)カルボキシル基を1個以上、かつアルコ−ル性水酸基を3個以上含む糖誘導体、を含有する含浸溶液を、多孔性金属酸化物である担体に担持した後、マイクロ波乾燥することを特徴とする炭化水素の水素化脱硫触媒の製造方法。
〈2〉含浸溶液が、更に(4)リン化合物を含有することを特徴とする〈1〉に記載の炭化水素の水素化脱硫触媒の製造方法。
〈3〉炭化水素が軽油であることを特徴とする〈1〉または〈2〉に記載の請求の範囲第3項乃至第7項何れかに記載の炭化水素の水素化脱硫触媒の製造方法。
本発明方法で用いる炭化水素の水素化脱硫触媒用含浸溶液は、周期表第6族金属の少なくとも1種、周期表第8族金属の少なくとも1種、及び/又はリン化合物を含有し、更に糖誘導体から構成されているので、水素化脱硫されにくい難脱硫化合物の脱硫性能に優れ、かつ芳香族化合物等の不飽和炭化水素の水素化機能が抑制された炭化水素の水素化脱硫触媒の調製に好適であり、かつ広いpH範囲に亘って安定な溶液を形成する。したがって、この含浸溶液から調製された水素化脱硫触媒は、水素化脱硫性能、特に難脱硫化合物の脱硫性能に優れ、かつ不飽和炭化水素の水素化機能が抑制され、固体酸機能による異性化・分解を生じない。したがって、軽油留分などの超深度脱硫レベルの水素化脱硫に用いる触媒の性能に極めて有用なものである。
本発明方法で用いる炭化水素の水素化脱硫触媒用含浸溶液は、周期表第6族金属の少なくとも一種の金属化合物、周期表第8族金属の少なくとも一種の金属化合物及び/又はリン化合物及び糖誘導体を含有することを特徴としている。
周期表第6族金属としては、クロム、モリブデン、タングステンなどが1種又は複数種で用いられる。担持溶液に導入する化合物の形態としては、たとえば酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステンなどの金属酸化物の他に、ハロゲン化物、硫酸塩、有機酸塩などの金属塩を使用することができるが、不要成分の触媒中への残留や後の焼成処理工程での排出ガスを考慮すると金属酸化物又は有機酸塩を用いるのが特に好ましい。
周期表第6族金属の合計含有量は、触媒重量に対し、酸化物として5〜35重量%、特には10〜30重量%が好ましい。5重量%以下ではモリブデンやタングステン硫化物層の積層化がほとんど行われないため十分な脱硫活性が得られず、また35重量%を越えると担体表面における金属の分散性が飽和して活性な硫化物層のエッジ部分の露出量がむしろ減少するため、これ以上の触媒活性向上が得られない。
周期表第8族金属としては、鉄、コバルト、ニッケルなどが1種又は複数種で用いられる。担持溶液に導入する化合物の形態としては、たとえば硝酸塩、ハロゲン化物、硫酸塩、炭酸塩、水酸化物、有機酸塩などの金属塩を使用することができるが、不要成分の触媒中への残留や後の焼成処理工程での排出ガスを考慮すると金属酸化物、水酸化物又は有機酸塩を用いるのが特に好ましい。
周期表第8族金属の合計含有量は、触媒重量に対し、酸化物として0.5〜12重量%、特には1〜10重量%が好ましく、周期表第6族金属に対する含有量が金属モル比で25〜75モル%であることが特に好ましい。
リン化合物としては、リン酸二水素アンモニウム(結合手数=1)、リン酸水素二アンモニウム(結合手数=2)、トリメタリン酸(結合手数=3)、ピロリン酸(結合手数=4)、トリポリリン酸(結合手数=5)を用いることができるが、後述の有機酸との安定な錯体形成の面からリン酸二水素アンモニウムの利用が特に好ましい。リンの量は触媒重量に対し、金属基準で0.5〜10重量%、特には1〜5重量%が特に好ましく、周期表第6族金属に対する含有量が金属モル比で30〜200モル%であることが特に好ましい。
本発明においては、これらの金属成分を均一に安定に溶解させるために、金属成分に容易に配位して安定な複合錯体を形成する、多座配位子である糖誘導体を用いる。
本発明でいう、糖誘導体とは、糖類を酸化、還元、エステル化などの官能基化した化合物をさし、化合物中に配位子として作用するカルボキシル基を1個以上、かつアルコ−ル基(アルコ−ル性水酸基)を3個以上含有するものを意味する。
このような糖誘導体としては、たとえばグルコン酸やマンノン酸などのアルドン酸類(カルボキシル基が1個、アルコ−ル基が5個)や糖酸、マンノ糖酸、粘液酸などの糖酸類(カルボキシル基が2個、アルコ−ル基が4個)及びグルクウロン酸、ガラクトウロン酸などのウロン酸類(カルボキシル基が1個、アルコ−ル基が4個)など分子内に多価アルコールとカルボキシル基をともに有する構造のものなどを挙げることができる。
糖誘導体は単独でも2種以上併用してもよい。このような特定の多座配位子を用いることにより安定かつ高い均一性を有する担持溶液を得ることができる。
本発明に用いる担持溶液中の糖誘導体の濃度は、使用する金属化合物の種類やそれらの使用量により異なるので一概に規定できないが、糖誘導体の量が周期表第8族金属量に対しモル比で30〜200モル%、特には50〜150モル%が好ましい。
本発明で使用する担体は特に制約されないが、アルミナ、シリカ、ボリア、チタニア、ジルコニア、ゼオライトといった多孔性金属酸化物の少なくとも1種を主なる成分として含有し、好ましくは1種の金属酸化物が30重量%以上、特には50重量%以上含まれているものが好ましい。
担体としては、例えば、アルミナにはα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、δ−アルミナ、η−アルミナなどの結晶形態を有するアルミナの他に、非晶質(アモルファス)のアルミナを挙げることができる。
担体の比表面積、細孔容積、及び平均細孔半径は特に制限されないが、比表面積は10〜600m/gが好ましく、特に好ましくは50〜500m/gのものが用いられる。10m/g未満のものは他金属成分の分散性に乏しく、好適な脱硫性能が得られない。また、600m/gを越えるものは、孔径の微小化を伴い反応物の拡散性が劣るために好ましくない。細孔容積は0.2cc/g以上が好ましく、特に0.3〜1.0cc/gのものが好ましい。細孔半径は処理の対象とする油種により好ましいものを選択することができる。例えば軽油留分の水素化脱硫処理では、平均細孔直径が60〜120Åにあるものが好ましい。
本発明に係る水素化脱硫触媒は、上記担持溶液を前記担体に含浸することによって所定の金属成分を導入した後、乾燥し、必要に応じ加熱焼成することによって製造することができる。
この場合、担持溶液と担体を含浸する操作は担持溶液と担体を接触させる方法であれば操作の方式及び条件を問わない。たとえば、公知の含浸方法、たとえば含浸法、湿式吸着法、湿式混練法、スプレー法、塗布法、浸漬法など、あるいはこれらの組み合わせ法などが利用できる。
乾燥方法も特に限定されるものではないが、前記担体に担持溶液を含浸して得られた物(以下、含浸品ということがある)にマイクロ波を照射して水分を蒸発させて乾燥することが好ましい。
マイクロ波としては、通常、周波数にして1GHz〜1000GHzの範囲であるが、好ましくは1GHz〜10GHzである。特に、2.45GHzの周波数は、家庭で使用されている電子レンジのマイクロ波と同じで水分子が共振して加熱されるので特に好適である。
また、マイクロ波の照射は、含浸品の水分量が照射前の水分量よりも20wt%以上、好ましくは40wt%以上、更に好ましくは50〜100wt%減少するようにマイクロ波の強さおよび照射時間を調節するのが望ましい。
従来の乾燥方法は、前記の含浸品に熱を加えて乾燥するため、含浸品の表面が最初に加熱され内部よりも表面部の方が最初は温度が高くなる。そのため、含浸品の内部から外表面へ水の移動が起こり、水の移動に伴って水素化活性成分が外表面に移動するため、水素化活性成分の分散状態が不均一になり、必ずしも十分な触媒性能が発揮されない場合も多い。
これに対して、前記の含浸品にマイクロ波を照射すると含浸品に含まれる水分子がマイクロ波により高速回転し、摩擦熱が生じ含浸品全体の温度が上昇するため、内部と表面部で温度差を生じない。このため、含浸品の内部から外表面への水の移動が少なく、水素化活性成分が均一に分散した状態で担持される。
また、本発明においては、前記の含浸品にマイクロ波を照射した後、所望により、更に通常の方法で加熱乾燥して触媒を調製することもできる。このようにマイクロ波を照射し水分が減少された含浸品は焼成工程を経ずにそのまま水素化脱硫触媒として用いることができる。
本発明で得られる水素化脱硫触媒は、そのまま所定の触媒又は触媒成分の一部として利用することができるが、必要に応じて成形、粉砕等の処理を施すこともできる。また必要に応じて、種々の前処理を行ってから用いることもできる。この前処理は公知の方法、たとえば水素などの還元剤を用いた還元処理や硫化水素などの硫化剤を用いた予備硫化処理などが挙げられる。
本発明に係る水素化脱硫触媒の形状は特に限定されるものではなく、粉末状、円柱状、球状、葉状、ハニカム状など、使用目的や使用条件に応じて適宜選択することができるが、固定床反応装置では円柱状、球状、葉状、ハニカム状といった定形で用いられるのが好ましい。
本発明の触媒が適用される水素化脱硫処理の対象油は、特に制限されるものではないが、直留軽油、脱硫処理後軽油、水素化処理軽油、接触分解軽油、熱分解軽油、減圧蒸留軽油などの、沸点範囲が150〜450℃、含有硫黄分が2重量%以下の軽油留分が最も適している。
本発明で得られる水素化脱硫触媒は、特に、軽油留分の超深度脱硫、具体的には5%留出温度が200℃以上、95%留出温度が400℃以下の軽油留分を硫黄分50ppm以下に水素化脱硫する触媒としては好ましく用いられる。
以下に実施例を示し本発明を説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
実施例1(触媒の調製)
(1)担体の調製
触媒の調製に当たり担体として、多孔性無機酸化物であるγ-アルミナ〔触媒化成工業(株)製〕を用いた。該担体の表面積は195m/g及び細孔容積は0.80cm/gである。
(2)含浸溶液の調製
1リットルビーカーに水800mL、三酸化モリブデン64.0gを加え、96℃で10時間攪拌した。次いで塩基性炭酸ニッケル27.8g加え、93℃で5時間攪拌した。この混合物を75℃まで冷却し、50%濃度のグルコン酸水溶液102.6g(グルコン酸/ニッケル=1.2/1(mol/mol))を加えて同温で5時間攪拌した。得られた溶液を150mLまで濃縮して含浸溶液とした。
(3)含浸
(1)のγ-アルミナに、(2)で調製したNi−Mo−グルコン酸混合物水溶液を含浸法により担持させた。即ち、前記含浸水溶液16mLに純水0.8mLを加えて調製したNi−Mo−グルコン酸混合水溶液をγ-アルミナ20gに含浸させた。次いで、この含浸品を2.45GHzの周波数を持つマイクロ波を10分間照射し、水分の98重量%を蒸発させて乾燥させた。乾燥後、粉砕して粒径を300〜710ミクロンに揃えて触媒Aを調製した。
参考例1
実施例1の方法により調製したマイクロ波乾燥品を、更に470℃で3時間、空気中で焼成し、粉砕して粒径を300〜710ミクロンに揃えて触媒Bを調製した。
比較例1
実施例1のγ−アルミナを用い、含浸溶液の調製にクエン酸を用いたほかは、同様の操作により触媒を調製した。即ち、1リットルビーカーに水800mL、三酸化モリブデン64.0gを加え、96℃で10時間攪拌した。次いで塩基性炭酸ニッケル27.8g加え、93℃で5時間攪拌した。この混合物を75℃まで冷却し、クエン酸54g(クエン酸/ニッケル=2/3(mol/mol))を加えて同温で5時間攪拌した。得られた溶液を150mLまで濃縮して含浸溶液とした。前記含浸溶液16mLに更に純水0.8mLを加えて調製したNi−Mo−クエン酸混合水溶液をγ-アルミナ20gに含浸させた。次いで、この含浸品を2.45GHzの周波数を持つマイクロ波を10分間照射し、水分の98重量%を蒸発させて乾燥させた。乾燥後、粉砕して粒径を300〜710ミクロンに揃えて触媒Cを調製した。
実施例2
実施例1に従い得られた含浸液水溶液16mLに、更に純水0.8mLとリン酸二水素アンモニウム1.36gを加えて溶解させ調製したNi−Mo−P−グルコン酸混合水溶液をγ-アルミナ20gに含浸させた。次いで、この含浸品を2.45GHzの周波数を持つマイクロ波を10分間照射し、水分の98重量%を蒸発させて乾燥させた。乾燥後、粉砕して粒径を300〜710ミクロンに揃えて触媒Dを調製した。
比較例2
比較例1に従い得られた含浸液水溶液16mLに、更に純水0.8mLとリン酸二水素アンモニウム1.36gを加えて溶解させ調製したNi−Mo−P−クエン酸混合水溶液をγ−アルミナ20gに含浸させた。次いで、この含浸品を2.45GHzの周波数を持つマイクロ波を10分間照射し、水分の98重量%を蒸発させて乾燥させた。乾燥後、粉砕して粒径を300〜710ミクロンに揃えて触媒Eを調製した。
(触媒の評価)
実施例1、参考例1及び比較例1で調製した触媒A、B、Cを用いて硫黄及び窒素化合物を含む芳香族炭化水素油の水素化脱硫活性と水素化活性を評価した。触媒は反応管に充填した後、5%硫化水素/95%水素混合気流中、360℃で3時間予備還元硫化処理を行い反応に用いた。水素化脱硫活性と水素化活性の評価のための反応は、4,6−ジメチルジベンゾチオフェン(硫黄として300ppm)/n-ブチルアミン(窒素として20ppm)/テトラリン(芳香族成分;30%)/n-ヘキサデカン(約70%)混合油を用い、反応温度320℃、反応圧3.9MPa、WHSV=16h-1、水素/油=500Nリットル(0℃、1気圧換算の標準状態基準)/リットルの条件で行った。4,6−ジメチルジベンゾチオフェンの脱硫活性は硫黄の元素分析による濃度測定により、テトラリンの水素化活性及び生成物であるデカリン及びその異性化生成物はガスクロマトグラフィーによりそれぞれ分析定量した。
反応開始50時間後の反応結果を表1に示す。表1に示すように、本発明の実施例である触媒Aは、参考例1の触媒Bに比べ高い脱硫性能を示しており、しかも芳香族であるテトラリンの水素化活性も約半分となっており、従来用いている焼成工程を回避することにより、高い脱硫選択性が得られることがわかった。一方、触媒Aでは参考例1の触媒Bで見られたデカリン異性体の生成がなく、触媒の固体酸性が発現していないことが特徴的である。触媒Aは、比較例1のクエン酸を錯化剤として用い、マイクロ波を利用して乾燥した触媒Cに比べ、脱硫活性及び芳香族であるテトラリンの水素化活性も高く、高活性であることがわかる。
Figure 0004061380
実施例1及び比較例1で調製した触媒A、Cを用いて石油系直留軽油の水素化脱硫活性を評価した。触媒は反応管に充填した後、5%硫化水素/95%水素混合気流中、360℃で3時間予備硫化処理を行い反応に用いた。水素化脱硫活性評価に用いた石油系直留軽油の性状を表2に示す。
Figure 0004061380
水素化処理の反応温度は340℃、反応圧=4.9MPa、LHSV=1.5h−1、水素/油供給比=250Nリットル(0℃,1気圧換算の標準状態基準)/リットルの条件で行った。石油系直留軽油及び生成油中の硫黄量は元素分析(酸化分解−紫外蛍光法)により定量し、脱硫活性を求めた。
反応開始50時間後の反応結果を表3に示す。
Figure 0004061380
表3から、触媒Aは、比較例1のクエン酸を錯化剤として用い、マイクロ波を利用して乾燥した触媒Cに比べ、表1に示したモデル炭化水素油を用いた実験結果と同様に、高い脱硫活性を有していることがわかる。
(担持溶液の安定性)
実施例1及び比較例1で得られた含浸溶液のpH(アンモニア水溶液を添加してpHを調整)に対する安定度を表4に示す。実施例1の担持溶液は、比較例1の担持溶液に比べて安定なpHの範囲が広く、安定な含浸液が得られることがわかる。
Figure 0004061380
(触媒の評価)
実施例2及び比較例2で調製したリン化合物を添加した触媒D、Eを用いて硫黄及び窒素化合物を含む芳香族炭化水素油の水素化脱硫活性と水素化活性を評価した。触媒は反応管に充填した後、5%硫化水素/95%水素混合気流中、360℃で3時間予備還元硫化処理を行い反応に用いた。水素化脱硫活性と水素化活性の評価のための反応は、4,6−ジメチルジベンゾチオフェン(硫黄として300ppm)/n−ブチルアミン(窒素として20ppm)/テトラリン(芳香族成分;30%)/n−ヘキサデカン(約70%)混合油を用い、反応温度320℃、反応圧3.9MPa、WHSV=16h−1、水素/油=500Nリットル(0℃,1気圧換算の標準状態基準)/リットルの条件で行った。4,6−ジメチルジベンゾチオフェンの脱硫活性は硫黄の元素分析による濃度測定により、テトラリンの水素化活性及び生成物であるデカリン及びその異性化生成物はガスクロマトグラフィーによりそれぞれ分析定量した。
反応開始50時間後の反応結果を表5に示す。表5に示すように、本発明の実施例2で示した触媒Dは、クエン酸を錯化剤として用いた比較例2の触媒Eよりも高い脱硫活性を有している。また、表1との比較によりリンの添加により脱硫活性が向上するのに対し、芳香族化合物であるテトラリンの水素化活性は逆に低下しており、脱硫選択性が向上することがわかる。
Figure 0004061380
実施例2及び比較例2で調製したリン化合物を添加した触媒D、Eを用いて石油系直留軽油の水素化脱硫活性を評価した。触媒は反応管に充填した後、5%硫化水素/95%水素混合気流中、360℃で3時間予備硫化処理を行い反応に用いた。水素化脱硫活性評価には、触媒A、B及びCの評価に用いた原料と同一の石油系直留軽油(表2)を用いた。
水素化処理の反応温度は320℃及び340℃、反応圧=4.9MPa、LHSV=1.5h−1、水素/油供給比=250Nリットル(0℃,1気圧換算の標準状態基準)/リットルの条件で行った。石油系直留軽油及び生成油中の硫黄量は元素分析(酸化分解−紫外蛍光法)により定量し、脱硫活性を求めた。反応開始50時間後の反応結果を表6に示す。
Figure 0004061380
表6に示すように、本発明の実施例2で示した触媒Dは、クエン酸を錯化剤として用いた比較例2の触媒Eよりも極めて高い脱硫活性を有しており、反応温度=320℃で軽油中の硫黄量を50ppm以下に低減可能であり、反応温度=340℃で硫黄量が10ppm以下の超低硫黄軽油(サルファーフリー軽油)の製造が可能である。
(担持溶液の安定性)
実施例2及び比較例2で得られた含浸溶液のpH(アンモニア水溶液を添加してpHを調整)に対する安定度を表7に示す。実施例2の担持溶液は、比較例2の担持溶液に比べて安定なpHの範囲が広く、安定な含浸液が得られることがわかる。
Figure 0004061380

Claims (3)

  1. (1)周期表第6族金属の少なくとも一種の金属化合物、(2)周期表第8族金属の少なくとも一種の金属化合物、及び(3)カルボキシル基を 1 個以上、かつアルコ−ル性水酸基を 3 個以上含む糖誘導体、を含有する含浸溶液を、多孔性金属酸化物である担体に担持した後、マイクロ波乾燥することを特徴とする炭化水素の水素化脱硫触媒の製造方法。
  2. 含浸溶液が、更に(4)リン化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の炭化水素の水素化脱硫触媒の製造方法。
  3. 炭化水素が軽油であることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化水素の水素化脱硫触媒の製造方法。
JP2004530566A 2002-08-20 2003-08-19 炭化水素の水素化脱硫触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP4061380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239745 2002-08-20
JP2002239745 2002-08-20
PCT/JP2003/010457 WO2004018097A1 (ja) 2002-08-20 2003-08-19 炭化水素の水素化脱硫触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004018097A1 JPWO2004018097A1 (ja) 2005-12-08
JP4061380B2 true JP4061380B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=31943873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004530566A Expired - Lifetime JP4061380B2 (ja) 2002-08-20 2003-08-19 炭化水素の水素化脱硫触媒の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4061380B2 (ja)
AU (1) AU2003254948A1 (ja)
WO (1) WO2004018097A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015067585A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for preparing a hydrotreating catalyst

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344754A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化水素の水素化処理触媒組成物の製造方法
JP2005000873A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 炭化水素の水素化処理触媒組成物の製造方法
JP2005262063A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素化処理触媒
JP4883417B2 (ja) * 2005-03-01 2012-02-22 独立行政法人産業技術総合研究所 多孔性無機酸化物担体およびこれを用いた接触分解ガソリンの水素化処理触媒
US7700163B2 (en) * 2005-10-27 2010-04-20 Corning Incorporated Microwave process for porous ceramic filters with passivation and catalyst coatings
JP5690634B2 (ja) 2011-03-31 2015-03-25 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法
DK2794092T3 (da) 2011-12-23 2020-11-16 Shell Int Research Fremgangsmåde til fremstilling af en hydrokrakningskatalysator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811182B2 (ja) * 1987-02-10 1996-02-07 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP3244693B2 (ja) * 1990-10-17 2002-01-07 住友金属鉱山株式会社 炭化水素油の水素化処理用触媒の製造方法
JP3244692B2 (ja) * 1990-10-17 2002-01-07 住友金属鉱山株式会社 炭化水素油の水素化処理用触媒の製造方法
JPH09187662A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脱臭用触媒フィルターの製造方法及びその方法により作製された脱臭用触媒フィルターを用いた脱臭器
JP4047044B2 (ja) * 2002-03-28 2008-02-13 コスモ石油株式会社 重質油の水素化脱硫触媒、その製造方法及び重質油の水素化脱硫方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015067585A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for preparing a hydrotreating catalyst
US10118160B2 (en) 2013-11-07 2018-11-06 Shell Oil Company Process for preparing a hydrotreating catalyst
RU2678578C2 (ru) * 2013-11-07 2019-01-30 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Способ изготовления катализатора гидроочистки

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003254948A1 (en) 2004-03-11
WO2004018097A1 (ja) 2004-03-04
JPWO2004018097A1 (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883417B2 (ja) 多孔性無機酸化物担体およびこれを用いた接触分解ガソリンの水素化処理触媒
Rana et al. Support effects in CoMo hydrodesulfurization catalysts prepared with EDTA as a chelating agent
JP5015818B2 (ja) 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
Kim et al. Mn–Fe/ZSM5 as a low-temperature SCR catalyst to remove NOx from diesel engine exhaust
JP5635752B2 (ja) 水素化処理触媒の製造方法、並びに当該触媒を用いる炭化水素油の水素化処理方法
US7429550B2 (en) Hydrogenation catalyst for hydrocarbon oil and process for hydrogenation using the catalyst
US20070175797A1 (en) Hydrodesulfurization Catalyst for Petroleum Hydrocarbons and Process for Hydrodesulfurization Using the Same
Maity et al. Alumina–titania binary mixed oxide used as support of catalysts for hydrotreating of Maya heavy crude
US20060249429A1 (en) Hydrodesulfurization Catalyst for Petroleum Hydrocarbons and Process for Hydrodesulfurization Using the Same
EP2890495A2 (en) Hydrotreating catalyst and process for preparing the same
Huang et al. Ti-modified alumina supports prepared by sol–gel method used for deep HDS catalysts
CN109304183B (zh) 处理劣质油料的加氢处理催化剂及其制备方法与应用
JP4061380B2 (ja) 炭化水素の水素化脱硫触媒の製造方法
WO2011049134A1 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒
JP4482653B2 (ja) 接触分解ガソリンの水素化処理触媒
JP2005262063A (ja) 水素化処理触媒
US8877153B2 (en) Adsorbent for ultradeep removal of sulfur compounds from distillate fuels
Bing et al. The effects of chelating agents on CoMo/TiO 2–Al 2 O 3 hydrodesulfurization catalysts
Zhang et al. Improving both the activity and selectivity of CoMo/δ-Al2O3 by phosphorous modification for the hydrodesulfurization of fluid catalytic cracking naphtha
Shao et al. Regulating the Selective Dispersion of Tungsten Oxide to Promote Propane Combustion on Pt-Nanoparticle Catalysts Supported on WO x/ZrO2 by Tuning the Zirconia Crystal Phase
JP2006000726A (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法
JP2005000873A (ja) 炭化水素の水素化処理触媒組成物の製造方法
CN111298800B (zh) 一种加氢脱硫催化剂及其制备方法和应用
JP4503327B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
JP2004344754A (ja) 炭化水素の水素化処理触媒組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4061380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term