JP4481710B2 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4481710B2
JP4481710B2 JP2004114591A JP2004114591A JP4481710B2 JP 4481710 B2 JP4481710 B2 JP 4481710B2 JP 2004114591 A JP2004114591 A JP 2004114591A JP 2004114591 A JP2004114591 A JP 2004114591A JP 4481710 B2 JP4481710 B2 JP 4481710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zro
protective film
mgo
display panel
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004114591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005129485A (ja
Inventor
基東 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005129485A publication Critical patent/JP2005129485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481710B2 publication Critical patent/JP4481710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明はプラズマディスプレイパネルに係り、より詳しくは、特性が改善されたプラズマディスプレイの保護膜に関するものである。
プラズマディスプレイパネル(PDP)は、気体放電の際に生じるプラズマから出る光を用いて文字またはグラフィックを表示する装置であって、プラズマディスプレイパネルの放電空間に設置された二つの電極に所定の電圧を印加してこれらの間でプラズマ放電が起こるようにし、このプラズマ放電時に発生する紫外線によって所定のパターンに形成した蛍光体層を励起させて画像を表示する。
このようなプラズマディスプレイは、大きく、交流形(AC type)、直流形(DC type)、及び混合形(Hybrid type)に分けられる。図10は、一般的な交流形プラズマディスプレイパネルの放電セルの分解斜視図である。図10を参照すれば、一般的なプラズマディスプレイパネル100は、下部基板111、下部基板111の上に形成された複数のアドレス電極115、このアドレス電極115が形成された下部基板111の上に形成された誘電体層119、この誘電体層119の上に形成されて放電距離を維持させ、セル間のクロストーク(cross talk)を防止する複数の隔壁123、隔壁123の表面に形成された蛍光体層125、を含む。
複数の放電維持電極117は、下部基板111の上に形成された複数のアドレス電極115と所定の間隔をおいて離れて直交するように、上部基板113の下に形成される。そして、誘電体層121及び保護膜127が順に放電維持電極117を覆っている。特に、保護膜127としては、可視光線がよく透過するように透明で、誘電層保護及び2次電子放出性能の優れたMgOを主に用いており、最近は他の材料の保護膜の研究も行われている。
ここで、MgO保護膜は、プラズマディスプレイパネルが動作して放電する時に、放電ガスのイオン衝撃による影響を緩和させることができる耐スパッタリング特性を有しているのでイオン衝突から誘電体層を保護し、2次電子の放出を通じて放電電圧を下げる役割を果たす透明保護薄膜であって、3000〜7000Åの厚さで誘電体層を覆うように形成される。MgO保護膜は、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法、IBAD(ion beam assisted deposition、イオンビーム支援堆積法)、CVD(chemical vapor deposition、化学気相蒸着法)、及びゾル−ゲル(sol−gel)法などを用いて形成することができ、最近はイオンプレーティング(ion plating)法が開発されて用いられている。
ここで、電子ビーム蒸着法は、電場及び磁場で加速された電子ビームをMgO蒸着材料に衝突させ、蒸着材料を加熱及び蒸発させることによってMgO保護膜を形成する方法である。スパッタリング法の場合、電子ビーム蒸着法に比べて保護膜が緻密で、結晶配向に有利な特性を有するという利点があるが、形成工程の単価が高くなる問題点がある。ゾル−ゲル法の場合、液体でMgO保護膜を形成する。
前記様々なMgO保護膜の形成方法に対する代案として、イオンプレーティング法が最近試みられているが、イオンプレーティング法では、蒸発する粒子をイオン化して成膜させる。イオンプレーティング法は、MgO保護膜の密着性及び結晶性においてはスパッタリング法と類似した特性を有するが、蒸着を8nm/sの高速で行うことができる利点がある。
このようなMgO保護膜の材料としては、単結晶または焼結体形態のものを用いる。MgO単結晶材料の場合、蒸着のための溶融の際に、冷却速度による固溶限界の差によって特定のドーパント(dopant)の定量制御が難しくなる問題点があるため、形成時に特定のドーパントを定量的に添加したMgO焼結体材料を用いて、イオンプレーティング法でMgO保護膜を形成している。
MgO保護膜は放電ガスに接触するので、保護膜を構成する成分及び保護膜の特性は放電特性に大きく影響を与える可能性がある。そして、MgO保護膜の特性は、成分及び蒸着時の成膜条件に大きく依存する。
したがって、保護膜の特性が向上するように最適な組成を開発することが切実に要求されている。
本発明は前述の要求によって発明されたものであって、その目的は、プラズマディスプレイパネルに用いられるMgO保護膜の特性を改善することにある。
本発明の他の目的は、プラズマディスプレイパネル用保護膜の特性の改善のために、保護膜の最適な組成を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明では、基板;前記基板の上に形成される複数の電極;前記複数の電極を覆うように形成される誘電体層;及び前記誘電体層を覆うように形成され、0.1乃至3モル%のZrOとMgOとを含む保護膜;を含むプラズマディスプレイパネルを提供する。
この時、保護膜は、ZrOを1.8乃至2.2モル%含むのがより好ましい。
保護膜において、Zrは、MgO内に固溶(solid solution)されている状態であるのが好ましい。
保護膜は、透過率が90%以上であり、厚さが600nm以上であり、屈折率が1.45乃至1.74であり、柱状結晶構造を有するのが好ましい。
また、本発明では、プラズマディスプレイパネルの保護膜に用いるペレット(pellet)として、0.1乃至3モル%のZrOとMgOとを含むプラズマディスプレイパネルの保護膜用MgOペレットを提供する。
本発明では、MgOに0.1乃至2.2モル%のZrOを添加した保護膜を用いることによって、電子放出特性を向上させ、プラズマディスプレイパネルの表示性能を改善する効果がある。
以下、本発明について詳細に説明する。
一般に、プラズマディスプレイパネルにおいては、誘電体層の表面を覆い、放電中に放電ガスのイオン衝撃から誘電体層を保護する保護膜を用いる。
図1は、本発明の一実施例によるプラズマディスプレイパネルの斜視図である。図1では、本発明の一実施例によるプラズマディスプレイパネルの前面基板だけを別途に離して示している。
図1には、基板13の上に複数の電極17、誘電体層21、保護膜27が順に形成された、本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルの前面基板が示されている。便宜上、理解しやすくするために、本発明の一実施例によるプラズマディスプレイパネルの前面基板を180度ひっくり返して示した。図1に示してはいないが、プラズマディスプレイパネルの前面基板とは別途に、前記基板13に対向する他の基板に、前記電極17と垂直に交差する複数の他の電極を形成し、その上を誘電体層で覆った後、隔壁を形成し、隔壁の間に蛍光体層を塗布して、プラズマディスプレイパネルの背面基板を製造する。
このように製造したプラズマディスプレイパネルの前面基板及び背面基板の縁部にフリットを塗布して両基板を封着し、NeやXeなどの放電ガスを注入することによって、プラズマディスプレイパネルを製造する。
このように製造した本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルでは、電極から駆動電圧の印加を受け、これら電極の間にアドレス放電を起こして誘電体層に壁電荷を形成し、アドレス放電によって選択された放電セルから前面基板に形成した一対の電極に攪拌的に供給される交流信号により、これら電極の間でサステイン放電を起こす。これにより、放電セルを形成する放電空間に充填された放電ガスが励起され、遷移しながら紫外線を発生させ、紫外線によって蛍光体が励起されて可視光線を発生させながら画像を表示する。
前述したような保護膜の材料としてはMgOを主に用いるが、これは、MgOが優れた耐スパッタリング特性と大きな2次電子放出係数とを有する誘電材料の条件に合うからである。
MgO保護膜は、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法、IBAD(イオンビーム支援堆積法)、CVD(化学気相蒸着法)及びゾル−ゲル(sol−gel)法などを用いて形成し、最近では、イオンプレーティング法が開発されて用いられている。
MgO保護膜の材料としては、単結晶または焼結体形態のものを用いる。MgO単結晶材料の場合、蒸着のための溶融の際に、冷却速度による固溶限界の差によって特定のドーパント(dopant)の定量制御が難しくなる問題点があるため、形成時に特定のドーパントを定量的に添加したMgO焼結体材料を用いて、イオンプレーティング法でMgO保護膜を形成している。
MgO保護膜の蒸着材としては、ペレット形態に成形した後で焼結したものが用いられており、ペレットの大きさ及び形態によってペレットの分解速度が異なり、保護膜の蒸着速度など色々な面で大きな差があるので、ペレットの大きさ及び形態を最適化しようとする様々な方法が試みられている。
また、MgO保護膜は放電ガスに接触するので、保護膜を構成する成分及び保護膜の特性は放電特性に大きく影響を与える可能性がある。そして、MgO保護膜の特性は、成分及び蒸着時の成膜条件に大きく依存する。
したがって、保護膜の特性が向上するように最適な組成を開発することが切実に要求されている。
本発明では、このような要求に応じて、プラズマディスプレイパネルに用いられる保護膜として主に用いられるMgOにZrOを添加する。つまり、MgOとZrOとが混合されたペレットを製造した後、このペレットを用いて、MgOとZrOとが混合された保護膜であるMgO−ZrO保護膜を形成する。
MgOにZrOが添加されると、ZrはMgO内に固溶されるが、その固溶限界により、ZrOは3モル%まで添加することができる。また、ZrOの添加による保護膜特性の改善効果を示すためには、ZrOが0.1モル%以上添加されなければならない。
したがって、好ましいZrOの添加量は0.1乃至3モル%であり、特に、保護膜特性の改善効果がより増進するZrOの添加量は1.8乃至2.2モル%の範囲である。
MgOにZrOが添加されると、蒸着速度が減少する傾向を示す。これは、MgOにZrOが混合されたMgO−ZrO保護膜の蒸着時にZrOの蒸気圧がMgOの蒸気圧に比べて非常に小さいことに起因するので、ZrOの添加量が増加するほど混合物であるMgO−ZrOの蒸着速度は減少すると解釈される。
また、MgOにZrOが添加されると、エックス線(X-ray)回折ピークが、ZrOの添加量が増加するほど低い2θ値に移動する。これは、MgO−ZrO保護膜の格子定数が増加することを意味し、MgO内にイオン半径の大きなZrが固溶された結果である。
しかし、エックス線回折ピークの判読の結果、ZrOが添加されたMgO保護膜の結晶性及び配向性には問題が無いことを確認した。
ZrOが添加されたMgO保護膜の屈折率は、ZrOの添加量が増加するほど増加する傾向を示し、これは、ZrOの屈折率がMgOの屈折率よりも大きいからである。本発明によるZrOの添加量が0.1乃至3モル%であるMgO保護膜の場合、屈折率が1.45乃至1.74の値を有する。
ZrOが添加されたMgO保護膜の充電密度は、純粋なMgO保護膜に比べて高い。保護膜の充電密度が増加するほどプラズマ耐腐食特性が向上するという研究が発表されているので、このような研究結果から、ZrOが添加されたMgO保護膜は、プラズマ耐腐食特性が向上し、これによってプラズマディスプレイパネルの寿命も長くなる。
一方、保護膜の表面粗度が大きいと、光の散乱による可視光の透過率を阻害するので、放電電圧の安定性、つまり素子の安定した駆動の側面からは、表面粗度が小さい保護膜が有利である。
MgOにZrOが添加されると、ZrOの添加量が2モル%まででは表面粗度が減少するが、途中から再び増加する傾向を示す。本発明によるZrOの添加量が0.1乃至3モル%であるMgO保護膜の場合は、表面粗度(RMS平均値)が15nm以下と良好な表面粗度値を有する。
透過率に関しては、ZrOは優れた光学的性質を有しているので、MgOにZrOを添加しても透過率にはほとんど変化がない。したがって、本発明によるZrOの添加量が0.1乃至3モル%であるMgO保護膜の場合は、90%以上の透過率を有する。
MgOにZrOが添加されると、2次電子放出係数が純粋なMgO保護膜に比べて増加する。例えば、ZrOの添加量が2モル%である場合、2次電子放出係数は0.024乃至0.089であって、純粋なMgO保護膜の0.02乃至0.045よりも最大で2倍の効率向上を示す。このように、2次電子放出係数が増加すれば放電電圧を減少させることができ、低電圧での駆動及び放電特性の向上に寄与することができる。
MgOにZrOが添加されると、放電開始電圧(Vf)及び放電維持電圧(Vs)が純粋なMgO保護膜に比べて減少する。例えば、純粋なMgO保護膜の場合、187Vの放電開始電圧及び155Vの放電維持電圧を示すが、ZrOが2モル%添加されると、放電開始電圧は167V、放電維持電圧は137Vを示し、保護膜の電圧特性が向上する。
このように、MgOにZrOが添加されると、保護膜の特性が向上するが、さらにMgO−ZrO保護膜を成膜した後に熱処理すれば、水分に弱い性質が改善されて、膜特性はさらに向上する。熱処理の温度、時間、及び雰囲気は特に限定する必要はないが、約100度以上の温度で20分以上真空熱処理するのが好ましい。
このように熱処理すれば、MgO−ZrO保護膜の2次電子放出係数が増加し、放電開始電圧及び放電維持電圧が減少する。
このような本発明によるMgO−ZrO保護膜は、600nm以上の厚さに形成し、混合方向に成長した柱状結晶構造を有する場合に、より優れた性能改善効果が得られる。
[実験例]
Mg(OH)とZrOCl・8HOとを出発物質として液体反応法(LPE)を用いた。ZrOの添加量が0、1、2、3、4モル%になるように秤量した後、蒸溜水に濃度が40%になるように混合し、ジルコニアボールを用いてボールミルしてスラリーを製造した。
製造されたスラリーをスプレードライし、1000℃で1時間焼成した後、10mmのジルコニアボールを用いて12時間湿式でボールミルした。
その後、再びスプレードライし、常温で一方向に2000Paの圧力で圧縮して、直径5mmのペレットに成形した。成形されたペレットは1600℃で1時間焼結し、このように製造されたペレット焼結体を電子ビーム蒸着のための出発物質として用いた。
次に、最大出力3kWの電子銃を備えた電子ビーム蒸着装備を用いて、電子銃とペレットとの間の経路差を考慮して印加電圧を4kWに固定した後、印加電流を100mAから500mAまで変化させながらMgO−ZrO保護膜を蒸着して、蒸着速度、表面粗度などを分析し、その後で電流を250mAに固定した。電子ビーム蒸着装備のチャンバーは10−6Torrの真空度を維持した状態で、ZrOの添加量が各々0、1、2、3、4モル%であるペレットで各々MgO−ZrO保護膜を蒸着した。
蒸着されたMgO−ZrO保護膜の特性を評価した。
まず、図2は、ZrOの添加量によるMgO−ZrO保護膜の蒸着速度に関するグラフであって、このグラフに示されているように、ZrOが添加されると、保護膜の蒸着速度が減少することを確認した。
これは、MgO−ZrO保護膜の蒸着時にZrOの蒸気圧がMgOの蒸気圧に比べて非常に小さいことに起因するので、ZrOの添加量が増加するほど混合物であるMgO−ZrOの蒸着速度は減少すると解釈される。
しかし、ZrOの添加量が本発明の範囲である3モル%を超える場合には、Zrが固溶限界を超えてMgO内に固溶体として存在しなくなるため、蒸着速度の減少はそれ以上起こらないと解釈される。
したがって、ZrOの添加量は、固溶限界により3モル%以内であるのが好ましい。
次に、図3は、MgO−ZrO保護膜のエックス線回折分析結果を示すグラフであって、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)は、各々順にZrOの添加量が0、1、2、3、4モル%である場合を示す。
エックス線回折分析の際に、ターゲットとしてはCu−Kα、フィルターはNiを用い、2度/分の速度で測定した。
図3に示されているように、エックス線回折ピークが、ZrOの添加量が増加するのに伴って低い2θ値に移動する。これは、MgO内にイオン半径の大きなZrが固溶された結果、MgO−ZrO保護膜の格子定数が増加することを意味する。
しかし、ZrOの添加量が本発明の範囲である3モル%を超える場合((d)ピーク)には、Zrが固溶限界を超えるためピークの移動が観察されなかった。
一方、エックス線回折ピークにより、ZrOが添加されても、MgO−ZrO保護膜の結晶性及び配向性には問題がないことを確認した。
次に、図4は、ZrOの添加量によるMgO−ZrO保護膜の屈折率を示したグラフであって、このグラフに示されているように、屈折率はZrOの添加量が増加するほど増加するが、本発明によるZrOの添加量が0.1乃至3モル%であるMgO保護膜の場合には、屈折率が1.74以下であることを確認した。
次に、図5は、ZrOの添加量によるMgO−ZrO保護膜の充電密度を示したグラフである。この時、充電密度は、ドルーデ(Drude)モデル及び最大スクリーニングモデルから計算した。
図5に示されているように、ドルーデモデル及び最大スクリーニングモデルの両方において、MgO−ZrO保護膜の充電密度は純粋なMgO保護膜に比べて高いことを確認した。したがって、本発明によってZrOが添加されたMgO保護膜の場合には、プラズマ耐腐食特性が向上し、これによってプラズマディスプレイパネルの寿命を長くすることができる。
次に、図6は、ZrOの添加量によるMgO−ZrO保護膜の表面粗度を示したグラフである。表面粗度は、同一な組成の異なる試片を5回ずつ測定したが、その偏差が小さかったので、表面粗度の平均値(RMS)だけを示した。
図6に示されているように、ZrOの添加量が2モル%まででは表面粗度が減少し、途中から再び増加する傾向を示す。本発明によるZrOの添加量が0.1乃至3モル%であるMgO保護膜の場合には、表面粗度(RMS平均値)が15nm以下と良好な表面粗度値を有する。
次に、透過率に関しては、偏光解析装置(Ellipsometer、Plas Mos SD2302、ドイツ会社の製品)及び紫外線/可視光線分光器を用いて測定し、その結果、全ての場合で90%以上の透過率を有することが確認された。
次に、図7は、加速電圧による2次電子放出係数をZrOの添加量によって各々示したグラフである。本実験で用いた加速電圧は100乃至200Vであり、単一ガスとしてNeガスを用いた。
図7に示されているように、MgO−ZrO保護膜の2次電子放出係数は、純粋なMgO保護膜に比べて増加した。特に、ZrOの添加量が2モル%である時の2次電子放出係数は0.024乃至0.089であるので、純粋なMgO保護膜の0.02乃至0.045よりも最大で2倍の効率向上を示す優れた結果を示した。
このように2次電子放出係数が増加すれば放電電圧を減少させることができ、低電圧での駆動及び放電特性向上に寄与することができる。
次に、図8は、ZrOの添加量によるMgO−ZrO保護膜の放電開始電圧(Vf)及び放電維持電圧(Vs)を示したグラフである。
図8に示されているように、MgO−ZrO保護膜の放電開始電圧及び放電維持電圧は純粋なMgO保護膜に比べて減少した。特に、ZrOの添加量が1.8乃至2.2モル%である時の放電開始電圧及び放電維持電圧が低く、最も優れた放電特性を示すことを確認した。
また、水分に対して弱い特性を示す保護膜の機能を改善するために、製造したMgO−ZrO(ZrOの添加量:2モル%)を150℃で30分間真空熱処理した後で2次電子放出係数を測定し、その結果を熱処理していない試料と比較した。
図9は、加速電圧による2次電子放出係数を、熱処理していない蒸着直後のMgO−ZrO(ZrOの添加量:2モル%)保護膜と、熱処理したMgO−ZrO(ZrOの添加量:2モル%)保護膜とに対して各々示したグラフである。
図9に示されているように、熱処理をすることによって、MgO−ZrO保護膜の2次電子放出係数が増加することを確認した。
本発明の一実施例によるプラズマディスプレイパネルの斜視図である。 ZrOの添加量によるMgO−ZrO保護膜の蒸着速度に関するグラフである。 MgO−ZrO保護膜のエックス線回折分析結果を示すグラフである。 ZrOの添加量によるMgO−ZrO保護膜の屈折率を示したグラフである。 ZrOの添加量によるMgO−ZrO保護膜の充電密度を示したグラフである。 ZrOの添加量によるMgO−ZrO保護膜の表面粗度を示したグラフである。 加速電圧による2次電子放出係数を、ZrOの添加量によって各々示したグラフである。 ZrOの添加量によるMgO−ZrO保護膜の放電開始電圧(Vf)及び放電維持電圧(Vs)を示したグラフである。 加速電圧による2次電子放出係数を、熱処理していない蒸着直後のMgO−ZrO(ZrOの添加量:2モル%)保護膜と、熱処理したMgO−ZrO(ZrOの添加量:2モル%)保護膜とに対して各々示したグラフである。 一般的な交流形プラズマディスプレイパネルの放電セルの分解斜視図である。
符号の説明
13 基板
17 電極
21、119、121 誘電体層
27、127 保護膜
100 プラズマディスプレイパネル
111 下部基板
113 上部基板
115 アドレス電極
117 放電維持電極
123 隔壁
125 蛍光体層

Claims (6)

  1. 基板と;
    前記基板の上に形成される複数の電極と;
    前記複数の電極を覆うように形成される誘電体層と;
    前記誘電体層を覆うように形成され、0.1乃至3モル%のZrO及びMgOを含む保護膜と;
    を含み、
    前記保護膜は、透過率が90%以上であり、
    前記保護膜の表面粗度が12〜15nmである、
    プラズマディスプレイパネル。
  2. 前記保護膜は、ZrOを1.8乃至2.2モル%含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記保護膜は、前記Zrが前記MgO内に固溶(solid solution)されていることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記保護膜は、厚さが600nm以上であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記保護膜は、屈折率が1.45乃至1.74であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 前記保護膜は、柱状結晶構造を有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2004114591A 2003-10-21 2004-04-08 プラズマディスプレイパネル Expired - Lifetime JP4481710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030073520A KR100599704B1 (ko) 2003-10-21 2003-10-21 플라즈마 디스플레이 패널

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129485A JP2005129485A (ja) 2005-05-19
JP4481710B2 true JP4481710B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34651241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004114591A Expired - Lifetime JP4481710B2 (ja) 2003-10-21 2004-04-08 プラズマディスプレイパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7417374B2 (ja)
JP (1) JP4481710B2 (ja)
KR (1) KR100599704B1 (ja)
CN (1) CN1311501C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100705289B1 (ko) * 2004-12-16 2007-04-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 보호막 형성방법 및 그 조성물
JP4650829B2 (ja) * 2005-03-22 2011-03-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
US20070103076A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Kim Ki-Dong Plasma display panel
KR100696687B1 (ko) * 2005-11-07 2007-03-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100759444B1 (ko) * 2005-11-30 2007-09-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US20070262715A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel with low voltage material
JP6907602B2 (ja) * 2016-03-22 2021-07-21 Tdk株式会社 誘電体薄膜及び電子部品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302648A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Asahi Glass Co Ltd プラズマディスプレイ用ガラス基板
JP3247632B2 (ja) * 1997-05-30 2002-01-21 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル及びプラズマ表示装置
US6327011B2 (en) * 1997-10-20 2001-12-04 Lg Electronics, Inc. Liquid crystal display device having thin glass substrate on which protective layer formed and method of making the same
JPH11339665A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 交流型プラズマディスプレイパネル、交流型プラズマディスプレイパネル用基板及び交流型プラズマディスプレイパネル用保護膜材料
KR100605755B1 (ko) 1999-05-18 2006-07-31 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치용 유전체 조성물
DE10009915A1 (de) * 2000-03-01 2001-09-27 Philips Corp Intellectual Pty Plasmabildschirm mit UV-Licht emittierender Schicht
WO2001086685A1 (fr) * 2000-05-11 2001-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Film mince a emission d'electrons, ecran a plasma comportant un tel film et procede de fabrication dudit film et dudit ecran
JP2001332179A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル用基板、プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
TW592840B (en) * 2000-07-12 2004-06-21 Mitsubishi Materials Corp Protective film for FPD, vapor deposited material for production method, FPD, and manufacturing device for FPD protective film
JP4033644B2 (ja) * 2000-07-18 2008-01-16 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系発光素子
JP2002260535A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル
FR2831709A1 (fr) * 2001-10-29 2003-05-02 Thomson Licensing Sa Dalle de panneau a plasma comprenant des moyens pour re-diffuser les rayonnements emis par les decharges
KR100444500B1 (ko) 2001-12-19 2004-08-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 하판 및 그의 제조방법
JP2003242891A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Hitachi Metals Ltd プラズマディスプレイ用金属隔壁
JP4097480B2 (ja) * 2002-08-06 2008-06-11 株式会社日立製作所 ガス放電パネル用基板構体、その製造方法及びac型ガス放電パネル
KR100589406B1 (ko) * 2003-11-29 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100560458B1 (ko) * 2004-05-25 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005129485A (ja) 2005-05-19
CN1610043A (zh) 2005-04-27
KR20050038267A (ko) 2005-04-27
KR100599704B1 (ko) 2006-07-12
US7417374B2 (en) 2008-08-26
US20050134178A1 (en) 2005-06-23
CN1311501C (zh) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7713639B2 (en) Protective layer, composite for forming the protective layer, method of forming the protective layer, and plasma display panel including the protective layer
WO2008023673A1 (fr) écran plasma et son procédé de fabrication
JP2005340206A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100570675B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 보호막용 MgO 펠렛 및 이를이용한 플라즈마 디스플레이 패널
JP4468239B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008047434A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000103614A (ja) プラズマディスプレイ用MgO材料及びその製造方法ならびにプラズマディスプレイ
JP4481710B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20070170865A1 (en) Plasma display panel, method for producing the plasma display panel, protective layer of the plasma display panel, and method for forming the proctective layer
JP3555711B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
EP1914782A2 (en) Plasma display panel
JP5302650B2 (ja) マグネシウム酸化物粒子が表面に付着されたマグネシウム酸化物含有膜を含んだプラズマディスプレイパネル用保護膜、その製造方法、及び該保護膜を具備したプラズマディスプレイパネル
JP2009140617A (ja) プラズマディスプレイパネル用酸化マグネシウム蒸着材及び保護膜
KR100814855B1 (ko) 산화 마그네슘 소결체, 및 이를 이용하여 제조된 플라즈마디스플레이 패널
KR100759444B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100570602B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 보호막용 MgO 펠렛 및 이를이용한 플라즈마 디스플레이 패널
CN101728157A (zh) 用于pdp的低激发电压保护膜材料及其制造方法
JP2009087608A (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2011064959A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
Xing et al. 13.3: CaMgO (CMO) Film Properties Study
JP5697522B2 (ja) 硫黄含有酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
KR20050122964A (ko) 보호막 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조한 플라즈마디스플레이 패널의 보호막
JP2009064778A (ja) プラズマディスプレイパネルとその保護膜形成方法
KR20050123407A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 유전체층의 보호막, 그제조방법 및 이를 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널
KR20060001359A (ko) 보호막 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조한 플라즈마디스플레이 패널의 보호막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150