JP4476358B2 - 木製柱と木製梁の接合構造 - Google Patents
木製柱と木製梁の接合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4476358B2 JP4476358B2 JP2010014329A JP2010014329A JP4476358B2 JP 4476358 B2 JP4476358 B2 JP 4476358B2 JP 2010014329 A JP2010014329 A JP 2010014329A JP 2010014329 A JP2010014329 A JP 2010014329A JP 4476358 B2 JP4476358 B2 JP 4476358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- wooden
- reinforcing plate
- fixing reinforcing
- pillar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 176
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 claims description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 7
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
この例では、柱010の端部に凹部011を加工し、梁012の端部には凹部013を加工している。さらに、柱010の端部における前後両面には、柱010の外部と凹部011とを連通する計25個の接合孔015が貫通孔として穿設してあり、梁012の端部における前後両面には、梁012の外部と凹部013とを連通する計25個の接合孔016が貫通孔として穿設してある。
共に正面視略矩形の金属板である接合板020の右側部と接合板021の左側部には計25個の貫通孔022がそれぞれ穿設してあり、接合板020の左側部及び接合板021の右側部には3つの貫通孔023が上下に並べて穿設してある。さらに、接合板020及び接合板021とは別の金属板である一対の連結板025の左右両側部には3つの貫通孔026が上下に並べて穿設してある。
接合板020の右側部を柱010の凹部011に挿入し、かつ、接合板021の左側部を梁012の凹部013に挿入すると、柱010の各接合孔015と接合板020の各貫通孔022の対応するもの同士が同一直線上(前後方向)に並び、かつ、梁012の各接合孔016と接合板021の各貫通孔022の対応するもの同士が同一直線上に並ぶ。従って、同一直線上に並んだ各接合孔015と各貫通孔022、及び、同一直線上に並んだ各接合孔016と各貫通孔022に前方からボルト028を挿入し、各ボルト028の後端部にナット029を螺合して締め付ければ、柱010と接合板020、及び梁012と接合板021をそれぞれ固定できる。
第一に、各接合孔015、016と各貫通孔022にボルト028を挿入して、各ボルト028にナット029を締め付けているが、接合板020と柱010の固定強度及び接合板021と梁012の固定強度を十分な大きさとする必要があるので、柱010、梁012、接合板020及び接合板021に多数の接合孔015、接合孔016、貫通孔022を形成し、かつ、多数(50本)のボルト028と多数(50個)のナット029を締め付ける必要がある。しかし、このように多数のボルト028とナット029を締め付けるためには長い時間が必要となるので、接合作業は容易でなかった。
第二に、柱010の接合孔015と接合板020の貫通孔022、及び、梁012の接合孔016と接合板021の貫通孔022を、ボルト028とナット029で固定するためには、接合孔015、接合孔016、及び貫通孔022を高い加工精度で加工する必要がある。しかし、木製である柱010と梁012に接合孔015、016を高い加工精度で加工するのは難しい。
第三に、柱010と梁012に予め仕口加工としての凹部011と凹部013を形成しなければならないので、柱010と凹部011の加工が面倒である。
第五に、柱010と梁012の間で接合板020、接合板021、及び連結板025が露出してしまうが、接合板020、接合板021、及び連結板025は木製である柱010及び梁012に比べて耐火性能が劣る。即ち、木製である柱010や梁012は、炎に晒されると表面に炭化層を形成するので優れた耐火性能を発揮するが、金属製である接合板020、接合板021、及び連結板025の表面には炭化層は形成されない。そのため、接合板020、接合板021、及び連結板025は火災時に変形を起こすおそれがある。
また、第1の柱、第2の柱、第1の梁、及び第2の梁に仕口加工を施す必要がないので、第1の柱、第2の柱、第1の梁、及び第2の梁の加工が容易である。
しかも、ボルトとナットの結合対象は第1の固定用補強板のみであり、第1の柱、第2の柱、第1の梁、及び第2の梁は結合対象ではない。そのため、木製である第1の柱、第2の柱、第1の梁、及び第2の梁にボルト及びナット用の孔を高い加工精度で加工する必要はない。
さらに、柱と梁の一方の端面が他方の側面に面接触した状態で接合するので、柱と梁の間の接合効率が良い(母材強度に近い接合効率となる)。そのため、第1及び第2の固定用補強板、ボルト及びナットの断面形状(全体形状)を大きくしなくても、梁に生じた剪断力に耐えられる。
また、第1及び第2の固定用補強板を金属製とした場合は、これらの部材の耐火性能が柱や梁に比べて劣ることになるが、第1及び第2の固定用補強板は各柱と梁の間に挟まれるので、火災時にこれらの部材が炎に晒されるおそれは低い。そのため、これらの部材が変形等をおこすおそれは小さい。
前後一対の第1の柱10Aと第2の柱10Bは共に上下方向に延びる木製の角材であり、両者の形状は同一である。一方、前後一対の第1の梁20Aと第2の梁20Bは左右方向に延びる木製の角材であり、両者の形状は同一である。図示するように、第1の柱10A、第2の柱10B、第1の梁20A、及び第2の梁20Bの断面形状は同一である。また、前側に位置する第1の柱10Aと第1の梁20Aが第1の木製構造部材UAを構成し、後側に位置する第2の柱10Bと第2の梁20Bが第2の木製構造部材UBを構成している。
第1の柱10Aの後面の上端部と第2の柱10Bの前面の上端部とには、正面視正方形かつ第1の柱10Aより薄肉である鋼板からなる固定用補強板13が、靭性の高い多数のビス14を用いて固定してある。各ビス14は、ビス打込み機(図示略)によって固定用補強板13の周辺部に形成した多数の貫通孔(図示略)及び第1の柱10A、第2の柱10Bに打ち込まれている。さらに各固定用補強板13には、対応する第1の柱10Aまたは第2の柱10Bの各貫通孔11と同一直線上に位置する、貫通孔11、ボルトBの頭部及びナットNより小径である計5つの貫通孔15が穿設してある。
さらに、第2の柱10Bの前面の左右両側縁部には固定用補強板13を避けるようにして、上下方向に延びるスペーサ17がビス止めにより固定してある。このスペーサ17は第1の柱10A及び第2の柱10Bと同じ材質の木板であり、その板厚は固定用補強板13より厚い。
第1の柱10A及び第2の柱10Bに対する貫通孔11の加工作業、並びに、第1の柱10A及び第2の柱10Bに対する固定用補強板13とスペーサ17の固定作業は、第1の柱10A、第2の柱10B、第1の梁20A、第2の梁20Bの施工現場とは別の加工工場において行うことが可能である。
第1の梁20Aの後面の右端部と第2の梁20Bの前面の右端部とには、固定用補強板13と同じ材質かつ同じ形状である固定用補強板21が固定してある。この固定用補強板21も固定用補強板13と同様に、ビス打込み機を利用して多数のビス14を固定用補強板21の周辺部の多数の貫通孔及び第1の梁20A、第2の梁20Bに打ち込むことにより、第1の梁20Aと第2の梁20Bに固定する。各固定用補強板21には、貫通孔15と同じ断面形状であり、かつ、対応する第1の梁20Aまたは第2の梁20Bの貫通孔11と同一直線上に位置する計5つの貫通孔22が穿設してある。
さらに、第2の梁20Bの前面の上下両縁部には固定用補強板21を避けるようにして、左右方向に延びるスペーサ23がビス止めにより固定してある。このスペーサ23は第1の梁20A及び第2の梁20Bと同じ材質の木板であり、その板厚はスペーサ17と略同一である。
第1の梁20A及び第2の梁20Bに対する貫通孔11の加工作業、並びに、第1の梁20A及び第2の梁20Bに対する固定用補強板21とスペーサ23の固定作業も上記加工工場において行うことが可能である。
まず、上記加工工場において第1の柱10Aと第2の柱10Bを互いに固定しておく。具体的には、第1の柱10Aの後面に第2の柱10Bのスペーサ17が接触し、かつ、両者の固定用補強板13が(第2の柱10Bと第2の梁20Bを含む平面に対して直交する方向に)対向する状態で、多数のビス(図示略)を第1の柱10A、第2の柱10B、及びスペーサ17に打ち込む。同様に、第1の梁20Aと第2の梁20Bも、第1の梁20Aの後面に第2の梁20Bのスペーサ23が接触し、かつ、両者の固定用補強板21が(第2の柱10Bと第2の梁20Bを含む平面に対して直交する方向に)対向する状態で、多数のビスを利用して互いに固定しておく。
そして、第1の柱10Aの固定用補強板13と第2の柱10Bの固定用補強板13の間で連結用補強板30の右半部を挟み込み、前後の固定用補強板13の各貫通孔15と連結用補強板30の各貫通孔31を同一直線上に位置させる。そして、高張力鋼からなるボルトB(ハイテンションボルト)を座金Cを介して第1の柱10Aの前方から第1の柱10Aの各貫通孔11と、第1の柱10A側の固定用補強板13の各貫通孔15と、連結用補強板30の各貫通孔31と、第2の柱10B側の固定用補強板13の各貫通孔15と、第2の柱10Bの各貫通孔11とに挿通し、各ボルトBの後端部を第2の柱10Bの貫通孔11内に位置させる。そして、各ボルトBの頭部側の座金Cを第1の柱10A側の固定用補強板13に接触させつつ、第2の柱10Bの各貫通孔11に挿入した高張力鋼からなる各ナットN(ハイテンションナット)を座金Cを介して対応するボルトBの後端部に螺合して座金Cが、第2の柱10B側の固定用補強板13に圧接するまで締め付ける(図3参照)。
次いで、第1の柱10Aと第2の柱10Bの下端部を施工現場に作った基礎部分あるいは直下に位置する梁または柱に固定する。
続いて、第1の梁20Aの右端面と第2の梁20Bの右端面を第1の柱10Aの左側面の上端部と第2の梁20Bの左側面の上端部にそれぞれ面接触させ、連結用補強板30の左半部の前後両面に第1の梁20Aの固定用補強板21と第2の梁20Bの固定用補強板21を接触させる。そして、第1の梁20Aの上面と前面を第1の柱10Aの上端面と前面にそれぞれ連続させ、かつ、第2の梁20Bの上面と後面を第2の柱10Bの上端面と後面にそれぞれ連続させると、前後の固定用補強板21の各貫通孔22が連結用補強板30の各貫通孔32と同一直線状に位置するので、第1の梁20Aの各貫通孔11にボルトBを挿入する。そして、第1の柱10Aと第2の柱10Bの固定要領と同じ要領で各ボルトBの後端部にナットNを締め付ける。
そして、最後に各貫通孔11の両端部に、各貫通孔11と同じ断面形状である木製の埋め木Dを嵌めて、各貫通孔11の両端部を塞ぐ(図3参照。図2では図示略)。
しかも、第1の柱10A、第2の柱10B、第1の梁20A、及び第2の梁20Bに固定用補強板13や固定用補強板21を取り付けるための仕口加工を施す必要がないので、第1の柱10A、第2の柱10B、第1の梁20A、及び第2の梁20Bの加工作業も容易である。また、ボルトBとナットNの結合対象は固定用補強板13、21と連結用補強板30のみであり、第1の柱10A、第2の柱10B、第1の梁20A、及び第2の梁20Bは結合対象ではない。そのため、木製である第1の柱10A、第2の柱10B、第1の梁20A、及び第2の梁20Bの各貫通孔11の加工精度は高くする必要がない。さらに、固定用補強板13、固定用補強板21及び連結用補強板30は大きな鋼板から切り抜いた後に貫通孔15、22、31、32を穿設加工しただけの簡単な構造なので、溶接等を必要とする複雑な構造の部材に比べて低コストで製造できる。
本変形例の第1の柱40A及び第2の柱40Bは共に上下一対である。
上下の第1の柱40Aは第1の柱10Aと同じ構造(材質も含めて)であり、共に固定用補強板13を備えている。一方、上下の第2の柱40Bは第2の柱10Bと同じ構造(材質も含めて)であり、共に固定用補強板13とスペーサ17を備えている。
第1の梁50Aの材質及び断面形状は第1の梁20Aと同じである。第1の梁50Aの中央部には計9つの貫通孔11が形成してある。そして、第1の梁50Aの後面には、固定用補強板13と同じ材質かつ同じ板厚である固定用補強板55が、その周辺部に形成した貫通孔を貫通する多数のビス14によって固定してある。固定用補強板55の中央部には第1の梁50Aの9つの貫通孔11と連通する9つの貫通孔56が穿設してある(図4では第1の梁50A側の固定用補強板55の各貫通孔は図示されていないが、第1の梁50A側の固定用補強板55は第2の梁50B側の固定用補強板55と前後対称をなすものである)。一方、第2の梁50Bの構造(材質も含めて)は第1の梁50Aと同じであり、その前面には固定用補強板55とスペーサ23が固定してある。
本変形例の連結用固定板60は固定用補強板13及び固定用補強板55よりも上下方向に長い部材であり、材質は固定用補強板55と同じである。連結用固定板60の中央部には固定用補強板55の貫通孔56と同じ配置及び形状である計9つの貫通孔61が穿設してあり、貫通孔61の上下には、固定用補強板13の貫通孔15と同じ配置及び形状である計5つの貫通孔62と貫通孔63が穿設してある。
次いで施工現場において、第1の柱40Aの固定用補強板13と第2の柱40Bの固定用補強板13との間で連結用固定板60の下端部を挟み込む。すると、下側の第1の柱40A側の固定用補強板13の各貫通孔15と、下側の第2の柱40B側の固定用補強板13の各貫通孔15と、連結用固定板60の各貫通孔63が同一直線上に並ぶので、5本のナットNと5個のナットNを利用して下側の第1の柱40A、下側の第2の柱40B及び連結用固定板60を互いに固定する。
次いで、下側の第1の柱40A及び下側の第2の柱40Bの下端部を施工現場に作った基礎部分あるいは直下に位置する梁または柱に固定する。
続いて、下側の第1の柱40Aの上端面と下側の第2の柱40Bの上端面に第1の梁50Aと第2の梁50Bの下面をそれぞれ載せ(面接触させ)、さらに第1の梁50Aの固定用補強板55と第2の梁50Bの固定用補強板55との間で連結用固定板60の中央部を挟み込み、第1の梁50A側の固定用補強板55の貫通孔56と、第2の梁50B側の固定用補強板55の貫通孔56と、連結用固定板60の貫通孔61とを同一直線上に並べる。そして、9本のナットNと9個のナットNを利用して第1の梁50A、第2の梁50B及び連結用固定板60を固定する。
そして最後に、上側の第1の柱40Aと第2の柱40Bの下端面を第1の梁50Aと第2の梁50Bの上面にそれぞれ面接触させつつ、連結用固定板60の上端部の前後両面に上側の第1の柱40Aの固定用補強板13と上側の第2の柱40Bの固定用補強板13をそれぞれ接触させ、上側の第1の柱40Aの固定用補強板13の各貫通孔15と、連結用固定板60の各貫通孔62と、上側の第2の柱40Bの固定用補強板13の各貫通孔15を同一直線上に並べる。そして、ボルトBとナットNを利用して上側の第1の柱40Aの下端部、連結用固定板60の上端部、及び、上側の第2の柱40Bの下端部を互いに固定する。さらに、各貫通孔11の両端部に埋め木Dを嵌め込む。
第1の柱70Aは第1の柱10Aと同じ構造(材質を含めて)であり、その上端部には計9つの貫通孔11が形成してある。さらに、この9つの貫通孔11の直下には計5つの貫通孔11が形成してある。また、第1の柱70Aの後面の各貫通孔11と対応する部分には、固定用補強板13と同じ材質かつ同じ板厚である固定用補強板(第1の固定用補強板)75が、その周辺部に形成した多数の貫通孔を貫通する多数のビス14を利用して固定してある。この固定用補強板75には、上記した9つの貫通孔11と連通する計9つの貫通孔76と、上記した5つの貫通孔11と連通する計5つの貫通孔77が形成してある(図6では第1の柱70A側の固定用補強板75の各貫通孔は図示されていないが、この固定用補強板75は第2の梁50B側の固定用補強板75と同じ構造である)。
一方、第2の柱70Bは第2の柱10Bと同じ構造(材質を含めて)であり、その前面には固定用補強板13(第2の固定用補強板)及びスペーサ17が固定してある。
第1の柱70Aと第1の木製構造部材UA’を構成する第1の梁80Aは、第1の梁20Aと同じ構造(材質を含めて)であり、その後面に固定用補強板(第2の固定用補強板)21を備えている。
一方、第2の柱70Bと第2の木製構造部材UB’を構成する第2の梁80Bは、第2の梁20Bと同じ構造(材質を含めて)であり、その前面には固定用補強板75とスペーサ23が固定してある。
まず、上記加工工場において、第1の柱70Aと第2の柱70Bを、第2の柱70B側の固定用補強板13の各貫通孔15が第1の柱70A側の固定用補強板75の各貫通孔77と対向し、かつ、第2の柱70B側のスペーサ17が第1の柱70Aの後面に接触する態様で、多数のビス(固定手段)を利用して固定しておく。同様に、第1の梁80Aと第2の梁80Bを、第1の梁80A側の固定用補強板21の各貫通孔22が第2の梁80Bの固定用補強板75の各貫通孔77と対向し、かつ、第2の梁80B側のスペーサ23が第1の梁80Aの後面に接触する態様で、多数のビス(固定手段)を利用して固定しておく。
次いで施工現場において、第1の柱70A及び第2の柱70Bの下端部を施工現場に作った基礎部分あるいは直下に位置する梁または柱に固定する。
続いて、第2の梁80Bの下面の右端部を第2の柱70Bの上端面に載せて(面接触させて)、第2の梁80Bの右端面と後面を第2の柱70Bの右側面と後面にそれぞれ連続させると共に、第1の梁80Aの右端面を第1の柱70Aの左側面の上端部に面接触させて、第1の梁80Aの前面と上面を第1の柱70Aの前面と上面にそれぞれ連続させる。すると、第1の柱70Aの固定用補強板75と第2の梁80Bの固定用補強板75が接触し前後の固定用補強板75の各貫通孔76どうしが互いに連通するので、9本のボルトBと9つのナットNを利用して前後の固定用補強板75どうしを互いに固定する。
そして最後に、各貫通孔11の両端部に埋め木Dを嵌め込む。
さらに、第1の木製構造部材UA’では第1の梁80Aの右端面を第1の柱70Aの左側面に面接触させる(第1の柱70Aを勝たせる)一方で、第2の木製構造部材UB’では第2の柱70Bの上端面を第2の梁80Bの下面に面接触させている(第2の梁80Bを勝たせている)ので、参考例では奏し得ない効果が得られる。
即ち、参考例では梁の側端面と柱の側面との接合部が第1の木製構造部材UAと第2の木製構造部材UBとで同じ位置に現れるので、梁に大きな剪断力や曲げモーメントが生じた場合には、固定用補強板13、固定用補強板21、連結用補強板30、ボルトB、及びナットNに大きな負荷が掛かることになる。そのため、参考例では固定用補強板13、固定用補強板21、連結用補強板30、ボルトB、及びナットNの断面形状(全体形状)を大きくしなければならない。これに対して本実施形態のように構成した場合は、第1の梁80Aの側端面と第1の柱70Aの側面の接合位置の直後において第2の梁80Bが第2の柱70Bに対して勝った状態となっているので、第1の梁80A及び第2の梁80Bに剪断力や曲げモーメントが生じた場合はこの剪断力や曲げモーメントの一部を第2の梁80Bと第2の柱70Bの接合部が効果的に受け止める。そのため、固定用補強板13、固定用補強板21、固定用補強板75、ボルトB、及びナットNに掛かる負担を軽減できるので、これら固定用補強板13、固定用補強板21、固定用補強板75、ボルトB、及びナットNの断面形状(全体形状)を小さくすることが可能になる。
しかも参考例では必要な部材である連結用補強板30が不要になる。
本変形例の第1の柱90Aは第1の梁50A及び第2の梁50Bと同じ構造(材質も含めて)であり、その後面には固定用補強板55が固定してある。
上下一対の第2の柱90Bは第1の柱40A及び第2の柱40Bと同じ構造(材質も含めて)であり、その前面には固定用補強板13とスペーサ17が固定してある。
第1の柱90Aと第1の木製構造部材UA’を構成する左右一対の第1の梁100Aは第1の柱40Aと同じ構造(材質も含めて)であり、その後面には固定用補強板13が固定してある。
第2の柱90Bと第2の木製構造部材UB’を構成する第2の梁100Bは第1の梁50A及び第2の梁50Bと同じ構造(材質も含めて)であり、その前面には固定用補強板55とスペーサ23が固定してある。
まず、上記加工工場において、第1の柱90Aと上下の第2の柱90Bを、第1の柱90A側の固定用補強板55の各貫通孔57、58と上下の第2の柱90B側の固定用補強板13の各貫通孔15が対向し、かつ、上下の第2の柱90B側のスペーサ17が第1の柱90Aの後面に接触する態様で、多数のビス(固定手段)を利用して固定しておく。同様に、第1の梁100Aと第2の梁100Bを、第1の梁100A側の固定用補強板13の各貫通孔15が第2の梁100B側の固定用補強板55の各貫通孔57、58と対向し、かつ、第2の梁100B側のスペーサ23が第1の梁100Aの後面に接触する態様で、多数のビス(固定手段)を利用して固定しておく。
次いで施工現場において、第1の柱90A及び下側の第2の柱90Bの下端部を施工現場に作った基礎部分あるいは直下に位置する梁または柱に固定する。
そして、第1の柱90Aの中間部を左右の第1の梁100Aの間に嵌め込み、上側の第2の柱90Bの下端面と下側の第2の柱90Bの上面を第2の梁100Bの上下両面に面接触させ、かつ、左側の第1の梁100Aの右端面と右側の第1の梁100Aの左端面を第1の柱90Aの左右両側面に面接触させる。すると、前後の固定用補強板55どうしが接触し、かつ、前後の固定用補強板55の各貫通孔56どうしが互いに連通するので、9本のボルトBと9つのナットNを利用して前後の固定用補強板55どうしを互いに固定する。
そして最後に、各貫通孔11の両端部に埋め木Dを嵌め込む。
また、図8及び図9の変形例において第2の梁100Bの左端面の位置を第2の柱90Bの左端面の位置と一致させた上で、左側の第1の梁100Aを省略したり、第2の梁100Bの右端面の位置を第2の柱90Bの右端面の位置と一致させた上で、右側の第1の梁100Aを省略して実施してもよい。
さらに、ボルトBやナットNの材質は高張力鋼に限定されず、梁と柱より機械的強度の強いものであればそれ以外の材料を利用可能である。
また、固定用補強板を柱や梁に釘を利用して固定してもよい。また、例えば、固定用補強板を樹脂により成形した場合は接着剤により固定してもよい。さらに、ビス14、釘、接着剤を併用してもよい。
さらに、複数の柱を間隔をおいて水平方向に並べた上で隣り合う柱どうしを梁で接合したり、複数の梁を間隔をおいて上下方向に並べた上で隣り合う梁どうしを柱で接合して実施することも可能である。
また、柱と梁を直交しない態様で接合することも勿論可能である。
10B 第2の柱
11 貫通孔
13 固定用補強板(第2の固定用補強板)
14 ビス
15 貫通孔
17 スペーサ
20A 第1の梁
20B 第2の梁
21 固定用補強板(第2の固定用補強板)
22 貫通孔
23 スペーサ
30 連結用補強板
31 32 貫通孔
40A 第1の柱
40B 第2の柱
50A 第1の梁
50B 第2の梁
55 固定用補強板
56 57 58 貫通孔
60 連結用補強板
61 62 63 貫通孔
70A 第1の柱
70B 第2の柱
75 固定用補強板(第1の固定用補強板)
76 77 貫通孔
80A 第1の梁
80B 第2の梁
90A 第1の柱
90B 第2の柱
100A 第1の梁
100B 第2の梁
B ボルト
C 座金
D 埋め木
N ナット
UA UA’ 第1の木製構造部材
UB UB’ 第2の木製構造部材
Claims (3)
- 木製の第1の梁の端面を該第1の梁に対して直交する木製の第1の柱の側面に当接させて構成した第1の木製構造部材と、
木製の第2の柱の端面を該第2の柱に対して直交する木製の第2の梁の上面または下面に当接させて構成した、上記第1の木製構造部材に対して該第2の柱と第2の梁を含む平面に対して直交する方向に対向させた第2の木製構造部材と、
上記第1の柱及び上記第2の梁における他方の上記木製構造部材との対向面にビス、釘、接着剤の少なくともいずれかによってそれぞれ固定した、上記各柱及び各梁よりも機械的強度が高い材料からなり、かつ、互いに接触する一対の第1の固定用補強板と、
上記第1の梁及び上記第2の柱における他方の上記木製構造部材との対向面にビス、釘、接着剤の少なくともいずれかによってそれぞれ固定した、上記第1の固定用補強板と同じ材質であり、かつ、対向する上記第1の固定用補強板とそれぞれ接触する一対の第2の固定用補強板と、
上記第1の柱と第2の柱、及び、上記第1の梁と第2の梁をそれぞれ固定する固定手段と、
一対の上記第1の固定用補強板を上記対向方向に貫通する複数のボルトと、
各ボルトにそれぞれ螺合した、一対の上記第1の固定用補強板を互いに固定する複数のナットと、
を備えることを特徴とする木製柱と木製梁の接合構造。 - 請求項1記載の木製柱と木製梁の接合構造において、
上記第1の固定用補強板、及び第2の固定用補強板が、正面視において対応する上記柱または上記梁からはみ出さない木製柱と木製梁の接合構造。 - 請求項1または2記載の木製柱と木製梁の接合構造において、
上記第1の固定用補強板、及び第2の固定用補強板が、金属または繊維強化プラスチックからなる木製柱と木製梁の接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010014329A JP4476358B2 (ja) | 2010-01-26 | 2010-01-26 | 木製柱と木製梁の接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010014329A JP4476358B2 (ja) | 2010-01-26 | 2010-01-26 | 木製柱と木製梁の接合構造 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008186373A Division JP2010024690A (ja) | 2008-07-17 | 2008-07-17 | 木製柱と木製梁の接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010116773A JP2010116773A (ja) | 2010-05-27 |
JP4476358B2 true JP4476358B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=42304591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010014329A Expired - Fee Related JP4476358B2 (ja) | 2010-01-26 | 2010-01-26 | 木製柱と木製梁の接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4476358B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6506038B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2019-04-24 | 義憲 大倉 | 連結構造 |
JP7322648B2 (ja) * | 2018-10-02 | 2023-08-08 | 株式会社大林組 | 柱梁接合構造及び柱梁接合方法 |
CN112049325A (zh) * | 2020-08-31 | 2020-12-08 | 西安建筑科技大学 | 一种预制混杂纤维混凝土可更换连梁及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05148896A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-06-15 | Misawa Homes Co Ltd | 集成木材の接合構造 |
JPH066505U (ja) * | 1991-12-17 | 1994-01-28 | 片桐ハウジング株式会社 | 構造用集成材の剛接合構造 |
JPH1150532A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-23 | Ramutetsuku Kk | 鋼板接着接合による木質系軸組構造用接合部 |
JP2001279816A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Nara Prefecture | 木質系軸組構造 |
JP2003239382A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-27 | Sekisui House Ltd | 集成材構法 |
-
2010
- 2010-01-26 JP JP2010014329A patent/JP4476358B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05148896A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-06-15 | Misawa Homes Co Ltd | 集成木材の接合構造 |
JPH066505U (ja) * | 1991-12-17 | 1994-01-28 | 片桐ハウジング株式会社 | 構造用集成材の剛接合構造 |
JPH1150532A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-23 | Ramutetsuku Kk | 鋼板接着接合による木質系軸組構造用接合部 |
JP2001279816A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Nara Prefecture | 木質系軸組構造 |
JP2003239382A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-27 | Sekisui House Ltd | 集成材構法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010116773A (ja) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20090095443A (ko) | 철골기둥 및 철골빔의 접합구조 | |
JP4476358B2 (ja) | 木製柱と木製梁の接合構造 | |
JP2015063890A (ja) | コンクリート柱の補強構造 | |
JP5002308B2 (ja) | 木質ラーメン構造における接合構造 | |
JP3757292B2 (ja) | 木質部材の接合部及び接合用木質部材 | |
KR102365786B1 (ko) | 채널형 보강연결구로 보강된 형강보와 각형강관 기둥의 조립형 접합구조 | |
JP2008127940A (ja) | 柱と梁の接合構造およびその接合方法 | |
JP2020002669A (ja) | 木質軸部材の接合構造 | |
JP2016008490A (ja) | 連結構造 | |
JP2010024690A (ja) | 木製柱と木製梁の接合構造 | |
JP6934285B2 (ja) | 木質柱梁接合構造 | |
JP2020070645A (ja) | Cltの接合構造 | |
JP2014109111A (ja) | 梁部材と梁部材との接合構造及び柱部材と梁部材との接合構造 | |
JP6089241B2 (ja) | 木材接合部の補強部材および木材の接合構造 | |
JP2019027022A (ja) | 水平部材の補強構造 | |
JP5958751B2 (ja) | 木質梁 | |
JP5512001B1 (ja) | 柱脚金物と木製柱の接合構造 | |
WO2014109387A1 (ja) | 木質部材の接合構造に使用する座具 | |
JP7263958B2 (ja) | 柱梁接合構造及び柱梁接合方法 | |
JP7097560B2 (ja) | 木構造物の接合部の補強構造 | |
JP4934423B2 (ja) | 複合部材及びこれを用いた建築構造躯体 | |
JP6948642B1 (ja) | 木構造物の接合部の補強構造 | |
JP6421292B2 (ja) | 木造建築工法 | |
JP3234545U (ja) | 木質主要構造部材の連続繊維による割裂補強技術を用いた木材接合部の初期剛性と靱性を両立した接合方式 | |
JP7267167B2 (ja) | 木質梁を備える柱梁架構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4476358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160319 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |