JP4475489B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP4475489B2
JP4475489B2 JP2001168209A JP2001168209A JP4475489B2 JP 4475489 B2 JP4475489 B2 JP 4475489B2 JP 2001168209 A JP2001168209 A JP 2001168209A JP 2001168209 A JP2001168209 A JP 2001168209A JP 4475489 B2 JP4475489 B2 JP 4475489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
frame
fuel tank
motorcycle
step floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001168209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002362458A (ja
Inventor
光雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001168209A priority Critical patent/JP4475489B2/ja
Priority to TW091106370A priority patent/TW593038B/zh
Priority to IT2002TO000348A priority patent/ITTO20020348A1/it
Priority to KR10-2002-0023014A priority patent/KR100472322B1/ko
Priority to CNB021184852A priority patent/CN1275823C/zh
Publication of JP2002362458A publication Critical patent/JP2002362458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475489B2 publication Critical patent/JP4475489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/40Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories for attaching accessories, e.g. article carriers, lamps

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動二輪車に関し、特に、燃料タンクの搭載構造を簡略化した自動二輪車に関する。
【0002】
【従来の技術】
図10は、従来の車両用燃料タンクの斜視図、図11は、従来の車両用燃料タンクの要部断面図である。従来の燃料タンクは、樹脂のブロー成型によって形成される。燃料タンクTには車体フレームに取り付けるための張り出し部(フランジ)100が形成されている。図11において、燃料タンクTのフランジ100にはグロメット101がはめ込まれ、さらにグロメット101にはカラー102がはめ込まれる。このカラー102にはボルト103が挿通可能である。フランジ100にはめ込まれたグロメット101の下面は車体のメインフレーム(サイドパイプ)104に溶接されたブラケット105の上面に載置される。ブラケット105の下面にはナット106が溶接されている。このような構造において、前記ボルト103をカラー102に挿通してナット106に螺合することにより、燃料タンクTは車体に固定される。このような取り付け構造を有する燃料タンクの一例が、実開昭63−43943号公報に記載されている。
【0003】
また、本出願人は、車体フレームに一体で受け棚を設け、この受け棚で燃料タンクを支持する構造を提案している(特願2000-95510)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記グロメットを使用した取り付け構造では、燃料タンク本体にフランジが設けられているため、燃料タンクの形状に応じてパーティングラインを自由に設定することができない。したがって、ブロー成型時のブロー率がばらつき、偏肉や薄肉部が発生しやすい。また、ボルト結合構造では、ボルト・ナット、カラー等を数多く使用することになるので、部品点数の増大やそれに伴う組み付け工数の増大につながる。
【0005】
さらに、近年は、車体の軽量化のため、軽金属材料による車体フレーム構造が多くなっており、燃料タンクを支持するため受け棚を車体フレームと一体化する構造では、高価な軽金属材料の使用部分が大きくなり、コスト面で改善の余地がある。また、受け棚を設けることにより、フレームの形状に関して制限が多くなり、設計の自由度が低下する。
【0006】
本発明の目的は、上記課題に鑑み、形状の簡略化により、取り付け工数やコストの低減、ならびに車体フレームの設計自由度を増大することができる燃料タンクを備える自動二輪車を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、車体の前後方向に延びる車体フレームが、車体左側に位置する左フレームと車体右側に位置する右フレームとからなり、前記左フレームおよび右フレーム間に配置され、該左フレームおよび右フレームの上縁に係合する凹部を有するハンガー部を車体左右に張り出してなる燃料タンクを備えた点に第1の特徴がある。
【0008】
また、本発明は、前記左フレームおよび右フレームの上方に位置するステップフロアを備え、前記ステップフロアの下面にあり、車体左右方向に延びて配置され、かつ前記ステップフロアが固定された状態で前記燃料タンクの上面に係合するクロスプレートをさらに備えた点に第2の特徴がある。
【0009】
さらに、本発明は、前記燃料タンクが、樹脂をブロー成型して製作され、前記ハンガー部が該成型時に一体成型される点に第3の特徴がある。
【0010】
上記特徴によれば、車体フレームにブラケット等を張り出すことなく燃料タンクを搭載することができる。また、第2の特徴によれば、ステップフロアを固定することにより、燃料タンクを固定することができる。さらに、第3の特徴によれば、車体フレームの上縁に引っかけるだけの単純な形状のハンガー部が燃料タンクから張り出すようにブロー成型される。ハンガー部が一体でブロー成型されるので、パーティングラインを任意に設定でき、偏肉や薄肉部の発生を防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。なお、以下の説明において、「前」、「後」、「上」、「下」は運転者から見た方向を示し、前側Fr、後側Rr、左側L、右側Rは車両の進行方向に対する位置を示す。
【0012】
図2は、改良された燃料タンクを搭載した本発明に係る自動二輪車の側面図である。スクータ型車両である自動二輪車10は、車体フレーム11と、車体フレーム11のヘッドパイプ11aに取付けたフロントフォーク12と、フロントフォーク12に取付けた前輪13と、フロントフォーク12に連結したハンドル14と、車体フレーム11の後部に上下スイング可能に取付けたパワーユニット15と、パワーユニット15に取付けた後輪16と、パワーユニット15の後端部を懸架したリヤクッションユニット17と、車体フレーム11の後部上部に取付けた収納ボックス(ラゲッジボックス)18と、収納ボックス18の上に配置されて開閉可能に取付けられたシート19とを有する。ラゲッジボックス18には、ヘルメットHeが収容される。
【0013】
ハンドル14には、左・右のハンドルグリップ51L,51R、左・右のブレーキレバー52L,52R、並びに左・右のブレーキレバー52L,52Rで操作するスイッチとしてのブレーキスイッチ53L,53Rが設けられる。
【0014】
車体フレーム11は、ヘッドパイプ11aを一体成形したアルミダイキャスト製のフロントフレーム11Fと、同じくアルミダイキャスト製のリヤフレーム11Rとが連結部11Xで連結されてなる。パワーユニット15は、エンジン21と遠心クラッチ付きベルト式無段変速機22とからなる。エンジン21は、シリンダブロック307とシリンダヘッド308とヘッドカバー311、すなわちシリンダ部分を収納ボックス18と燃料タンク35との間に臨ませ、略水平方向に傾斜した水冷式4サイクルエンジンである。
【0015】
燃料タンク35には、錠付き給油キャップ35aが設けられ、給油用リツド91を前上方へ開放したときに現れてここから給油が可能になる。燃料タンク35には、燃料の残量を検知するために抵抗器を主たる構成要素としたフューエルユニット56が設けられる。
【0016】
車体フレーム11はボディカバー24で覆われる。ボディカバー24は、ヘッドパイプ11aの前部を覆うフロントカバー28と、ヘッドパイプ11aを挟みフロントカバー28の後部を覆うとともに運転者の脚部前方を覆うレッグシールド26と、運転者の足を載せるステップフロア(低床式足載板)27と、ステップフロア27の外縁から下方へ延ばした左右一対のフロアサイドカバー28と、これらフロアサイドカバー28の下縁間を覆うアンダカバー29と、シート19下周りの前部を覆うシート下部カバー31と、シート19下後部と後輪16の上方を覆うリヤカバー32と、左右一対のサイドカバー33とからなる。
【0017】
レッグシールド26の部分にはメインスイッチ34が配置され、ステップフロア27の下には燃料タンク35および燃料ポンプ36が配置される。また、車体フレーム11の後部上端部にはラジエータ用リザーブタンク37、バッテリ38および制御ユニット39が配置される。自動二輪車10には、車速、残燃料量、走行距離、および運転者とのコミュニケーション用メッセージ等を表示する液晶表示装置60が搭載される。
【0018】
自動二輪車10には、車体左側に設けたエアクリーナ41、キャブレータ42、エンジン21のクランク軸21aの右端に設けたエンジン冷却用ラジエータ43、エンジン用排気管44、車体右側に設けた排気用マフラ45、フロントフォーク12と共に回動するフロントフェンダ46、リヤフェンダ47、ヘッドランプ48、ミラー92、左・右のフロントウインカ93L,93R、前側ハンドルカバー94F、後側ハンドルカバー94R、フロントカバー25内に設けたホーン95、左右一対のエンジンハンガ96、エンジン始動用キックペダル97、メインスタンド98、キャリア99、シリンダブロック307、シリンダヘッド308、ヘッドカバー311、吸気管312、インテークマニホールド313が設けられる。
【0019】
エンジン21にはエンジン21の水温を検知する水温センサ54が設けられ、動力伝達機構22の後輪16側にはスピードセンサ55が設けられる。スピードセンサ55は、好ましくはホール素子を用いたホールセンサである。車体後部にはストップランプ57並びに左・右のリヤウインカ59L,59Rが設けられ、車体前部にはストップランプ57を点灯させる点灯回路ユニット58が設けられる。
【0020】
図3は、燃料タンク35の左側面図、図4は、同平面図である。燃料タンク35は合成樹脂製であり、ブロー成型(ブローイング)によって製作される。燃料タンク35には、フロントフレーム11Fのサイドメンバー(後述)の上縁に引っかけられる左右のハンガー部分35L、35Rが張り出されている。燃料タンク35の車両後方寄りには給油口351が設けられる。また、燃料タンク35の上部中央には、左右方向に延びる凹部352が形成される。この凹部352には、後述のクロスプレートが係合する。
【0021】
次に、前記燃料タンク35を車両に搭載した態様を説明する。図1は燃料タンク35を搭載したフロントフレーム11Fの俯瞰図、図5は同左側面図、図6は図5のA−A位置での断面図である。これらの図において、フロントフレーム11Fのサイドメンバー111は左メンバー111Lと右メンバー111Rとからなる。これら左右メンバー111L,111Rは左右方向つまり車体を横断する方向での断面形状が、図6に示すように略U字になっていて、車体中央寄りの部分の上縁には、前記燃料タンク35のハンガー部分35L,35Rが引っかけられる。なお、ハンガー部分35L,35Rと左右メンバー111L,111Rの上縁との間には、ゴム(好ましくは防振ゴム)からなるサイドクッション112L,112Rが介在される。
【0022】
左右部材111L,111Rの上方には、ステップフロア27があり、このステップフロア27の下面には、左右に延びるクロスプレート113が配置される。クロスプレート113は、ステップフロア27の下面に垂直に突出したボス271,272にはめ込まれるピン114,114でステップフロア27に固定される。ステップフロア27を車体フレーム11に固定することにより、クロスプレート113は、燃料タンク35の凹部352に係合し、燃料タンク35はこのクロスプレート113で左右メンバー111L,111Rに押しつけられて固定される。クロスプレート113と燃料タンク35との間には、図5のようにゴム(好ましくは防振ゴム)からなるトップクッション115を介在されることができる。
【0023】
なお、左右メンバー111L,111Rの両側はアンダカバー29(29L,29R)で覆われる。また、燃料タンク35の左側と左メンバー111Lとの間のスペースには、車体前方から後方に延びるブレーキケーブル116およびスロットルケーブル117が配置される。
【0024】
図7〜図9は、燃料タンク35のブロー成型時のパーティングラインを示す要部断面図である。本実施形態で使用されるブロー成型のモールドは上下の分割型である。図7において、上型118Uと下型118Lからなるモールドに樹脂のパリソン35Pを注入し、型締めと同時に内圧Pをかける。型締め時に型118Uと型118Lとでパリソン35Pの縁を挟み込んで密封し成型する(図8)。挟み込まれた部分35PFはバリとなり、このバリは成型後全周トリムされるが、その痕跡がパーティングラインPLとして残る(図9)。本実施形態の燃料タンク35は、外形がシンプルであるため、偏肉や薄肉を回避できるように、このパーティングラインPLを任意に設定することができる。
【0025】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなとおり、請求項1〜3の発明によれば、車体フレームは、ブラケット等の付属部を形成することなく、単純な形状を維持できるので、車体フレームの強度・剛性確保のための自由な設計が可能である。また、燃料タンクは、車体フレームに搭載して、ステップフロアを所定位置に固定するだけで、車体に保持できるので、ボルト・ナット締め付け構造と異なり、締め付け等のための部品を省略できる。したがって、部品点数を少なくでき、その結果、組立工数も少なくすることができる。
【0026】
請求項2に係る発明によれば、燃料タンクを樹脂でブロー成型する際に、ハンガー部も一体成型することにより、偏肉や薄肉を排除するため、パーティングラインを任意に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る燃料タンク保持構造を示す車体フレームの要部俯瞰図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係る燃料保持構造を有するスクータ型自動二輪車の側面図である。
【図3】 燃料タンクの側面図である。
【図4】 燃料タンクの平面図である。
【図5】 車体フレームに保持させた燃料タンクの側面図である。
【図6】 図5のA−A断面図である。
【図7】 ブロー成型のモールドの断面図である。
【図8】 ブロー成型のモールドの断面図である。
【図9】 ブロー成型のモールドの断面図である。
【図10】 従来の燃料タンクの一例を示す斜視図である。
【図11】 従来の燃料タンクのフランジを含む要部断面図である。
【符号の説明】
10…自動二輪車、 11…車体フレーム、 12…フロントフォーク、 13…前輪、 14…ハンドル、 15…パワーユニット15、 16…後輪、 27…ステップフロア、 35…燃料タンク、 111L…左フレーム、 111R…右フレーム、 113…クロスプレート、 112L,112R…サイドクッション、 115…トップクッション

Claims (3)

  1. 車体の前後方向に延びる車体フレーム(11)を有する自動二輪車において、
    前記車体フレーム(11)が、車体左側に位置する左フレーム(111L)と車体右側に位置する右フレーム(111R)を含み
    前記左フレーム(111L)および右フレーム(111R)は車体左右方向での断面形状が略U字であり、
    前記左フレーム(111L)および右フレーム(111R)間に配置され、該左フレーム(111L)および右フレーム(111R)の、車体幅方向中央寄りの部分の上縁に防振ゴムからなるクッション(112L、112R)を介在して引っかけられる凹部を有するハンガー部(35L、35R)を車体左右に張り出してなる燃料タンク(35)と、
    前記左フレーム(111L)および右フレーム(111R)の上方に位置するステップフロア(27)と、
    前記ステップフロア(27)の下面にピン(114)で固定されており、車体左右方向に延びて配置され、かつ前記ステップフロア(27)が固定された状態で、前記燃料タンク(35)の上部中央に形成されて車体左右方向に延びる凹部(352)に、防振ゴムからなるクッション(115)を介して係合されるクロスプレート(113)とをさらに備えていることを特徴とする自動二輪車。
  2. 前記燃料タンク(35)が、樹脂をブロー成型して製作され、前記ハンガー部(35L、35R)が該成型時に一体成型されることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車。
  3. 前記燃料タンク(35)と前記左フレーム(111L)との間に、車体前方から後方に延びるケーブル(116、117)が配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の自動二輪車。
JP2001168209A 2001-06-04 2001-06-04 自動二輪車 Expired - Fee Related JP4475489B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168209A JP4475489B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 自動二輪車
TW091106370A TW593038B (en) 2001-06-04 2002-03-29 Motorcycle
IT2002TO000348A ITTO20020348A1 (it) 2001-06-04 2002-04-22 Motociclo.
KR10-2002-0023014A KR100472322B1 (ko) 2001-06-04 2002-04-26 자동이륜차
CNB021184852A CN1275823C (zh) 2001-06-04 2002-04-27 自动二轮车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168209A JP4475489B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002362458A JP2002362458A (ja) 2002-12-18
JP4475489B2 true JP4475489B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=19010470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168209A Expired - Fee Related JP4475489B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 自動二輪車

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4475489B2 (ja)
KR (1) KR100472322B1 (ja)
CN (1) CN1275823C (ja)
IT (1) ITTO20020348A1 (ja)
TW (1) TW593038B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4475489B2 (ja) * 2001-06-04 2010-06-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車
CN102094109B (zh) * 2010-12-12 2012-10-24 中国重型机械研究院有限公司 高压水自动清洗装置的设计方法
JP6502297B2 (ja) 2016-09-30 2019-04-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100667U (ja) * 1977-01-20 1978-08-15
JPS6458389A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Hitachi Ltd Ultrasonic cleaner
JPH06115475A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Suzuki Motor Corp オートバイの燃料タンク保持構造
JP3331805B2 (ja) * 1995-02-28 2002-10-07 スズキ株式会社 スクーター型車輛における樹脂製燃料タンクの取付構造
JP4475489B2 (ja) * 2001-06-04 2010-06-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002362458A (ja) 2002-12-18
CN1389367A (zh) 2003-01-08
CN1275823C (zh) 2006-09-20
KR100472322B1 (ko) 2005-03-08
KR20020092788A (ko) 2002-12-12
TW593038B (en) 2004-06-21
ITTO20020348A0 (it) 2002-04-22
ITTO20020348A1 (it) 2003-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7549675B2 (en) Straddle-type vehicle
US7410191B2 (en) Fuel tank mounting structure in saddle-ride type vehicle
CA2944812C (en) Saddle type vehicle with improved boarding
JP5466110B2 (ja) ヘッドライトの取付機構
JP5764025B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4233006B2 (ja) スクータ型自動二輪車のフレーム構造
JP5581674B2 (ja) 自動二輪車のシート支持構造
JP2002264868A (ja) 自動2輪車用ステップホルダ装置
CN109689486B (zh) 跨骑型车辆的蓄电池箱
JP4475489B2 (ja) 自動二輪車
CA2648828C (en) Headlight support structure for saddle-riding type vehicle
JP5631279B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体後部構造
JP5921508B2 (ja) 自動二輪車のメータ装置
JP5460885B2 (ja) 自動二輪車の前部構造
JPWO2004031026A1 (ja) 自動二輪車
EP3628577B1 (en) Saddled vehicle
JP5591785B2 (ja) 鞍乗り型車両の灯火器組立体
JP5593123B2 (ja) 鞍乗り型車両
JPH0826160A (ja) 自動二輪車の後部車体構造
JP5218123B2 (ja) 自動二輪車のラジエータシュラウド構造
WO2017018309A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP4190661B2 (ja) 自動二輪車の車体カバー構造
JP4558957B2 (ja) 自動2輪車のバッテリ支持構造
JP6077827B2 (ja) 車両の樹脂タンクの製造方法
JP3930101B2 (ja) 自動2輪車の補機類配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees