JP4473517B2 - 微細な気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法 - Google Patents

微細な気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4473517B2
JP4473517B2 JP2003083550A JP2003083550A JP4473517B2 JP 4473517 B2 JP4473517 B2 JP 4473517B2 JP 2003083550 A JP2003083550 A JP 2003083550A JP 2003083550 A JP2003083550 A JP 2003083550A JP 4473517 B2 JP4473517 B2 JP 4473517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
resin
thermoplastic resin
resin composition
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003083550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004292499A (ja
Inventor
明信 小上
一恵 上田
正巳 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2003083550A priority Critical patent/JP4473517B2/ja
Publication of JP2004292499A publication Critical patent/JP2004292499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473517B2 publication Critical patent/JP4473517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、環境に対する負荷の小さいポリ乳酸と、層状珪酸塩を主成分とした熱可塑性樹脂の発泡体及びその製造方法に関する。特に、気泡径が非常に微細で、発泡による機械物性の低下が抑制された環境低負荷性発泡体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、熱可塑性樹脂にガスを含浸させた後脱ガスさせ、熱可塑性樹脂の発泡体を得る技術は幅広く用いられ、得られた発泡体は様々な用途に用いられてきた。しかし近年、大量に使用され、その後大量に廃棄される熱可塑性樹脂発泡体は、使用時や廃棄時に環境に大きな負荷を与え、地球温暖化問題、資源枯渇問題、廃棄物処理問題など、様々な社会問題の原因となっている。
【0003】
発泡体の環境負荷を低減するための解決策の一つとして、ポリ乳酸などの、植物由来の原料から製造される生分解性樹脂を原料とする発泡体が種々提案されている(特許文献1〜7、非特許文献1、2)。しかし、これらの方法はいずれも、気泡径が大きく、発泡に伴い機械物性が低下するため、機械物性が要求される用途に使用することができなかった。
【0004】
一方、熱可塑性樹脂発泡体において、気泡径を小さくする方法としては、特許文献8に、超臨界液体を材料に連続的に導入し、それを発泡させることにより得られる発泡材料が提案されている。また、特許文献9、10には、それぞれ熱可塑性樹脂と層状珪酸塩からなる樹脂組成物に、超臨界流体等の発泡剤を浸透させた後、脱ガスさせて得られる発泡体が提案されている。しかし、これらの方法は、ポリ乳酸を主成分とした環境低負荷性樹脂に関して実際には検討されていなかった。また、特許文献10に関しては、気泡が連続した構造の発泡体しか得ることができず、発泡による機械物性の低下を避けることができないものであった。
【0005】
【特許文献1】
特開平4−304244号公報
【特許文献2】
特開平5−140361号公報
【特許文献3】
特開平6−287347号公報
【特許文献4】
特公平5−508669号公報
【特許文献5】
特開平9−263651号公報
【特許文献6】
特開平11−147943号公報
【特許文献7】
特開平10−324766号公報
【特許文献8】
特表平6−506724号公報
【特許文献9】
特開2001−288293号公報
【特許文献10】
特開2002−348398号公報
【非特許文献1】
成形加工’00、P149〜150
【非特許文献2】
成形加工シンポジア’00、P207〜208
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点を解決しようとするものであり、環境に対する負荷の小さい樹脂を原料とした、微細な気泡を有する発泡体と、その製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ポリ乳酸を主体とした樹脂と層状珪酸塩とを主成分とする樹脂組成物を、特定の方法で発泡させてなる発泡体が、微細な気泡を有し、発泡による機械物性の低下が少ないことを見いだし、本発明に到達した。
【0008】
すなわち本発明の要旨は、次のとおりである。
(1)ポリ乳酸を50質量部以上含有した熱可塑性樹脂100質量部と、層状珪酸塩0.1〜50質量部とを主成分とする樹脂組成物の発泡体であって、気泡径と層状珪酸塩の分散状態との関係が、下記式(1)、(2)を満たしていることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体。
d/L≦50 (1)
d/ξ≦100 (2)
式(1)、(2)において、dは平均気泡径(nm)、Lは層状珪酸塩の平均長径(nm)、ξは隣接する層状珪酸塩間の平均距離(nm)を表す。
(2)気泡密度が1.0×10(個/cm)以上であることを特徴とする(1)記載の熱可塑性樹脂発泡体。
(3)上記樹脂組成物にガス及び/又は超臨界流体を含浸させる工程と、脱ガスさせて樹脂を発泡させる工程を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法であって、樹脂を発泡させる工程における樹脂温度が、ポリ乳酸のガラス転移温度(Tg)以上融点(Tm)以下であることを特徴とする(1)又は(2)記載の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
(4)脱ガスさせて樹脂を発泡させる工程の開始時点における樹脂組成物の結晶化度が10%以上であることを特徴とする(3)記載の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
(5)ガス及び/又は超臨界流体の種類が二酸化炭素であることを特徴とする(3)又は(4)記載の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の発泡体は、ポリ乳酸を主成分とする樹脂と、層状珪酸塩とを主体とする樹脂組成物の発泡体である。本発明の発泡体を構成する樹脂組成物の、樹脂100質量部中におけるポリ乳酸の含有量は、50質量部以上であり、好ましくは75質量部以上、より好ましくは90質量部以上である。ポリ乳酸の含有量が少ないと、本発明の目的の一つである環境負荷低減が不十分となる。
【0010】
本発明に使用されるポリ乳酸としては、ポリ(L−乳酸)、ポリ(D−乳酸)、およびこれらの混合物または共重合体もしくは共重合体と混合物の両方を用いることができる。好ましくは、異性体含有量が5%以下のポリ(L−乳酸)またはポリ(D−乳酸)、より好ましくは異性体含有量が2%以下のポリ(L−乳酸)またはポリ(D−乳酸)である。異性体の含有量が多いものは、結晶性が低下する傾向にある。
【0011】
本発明においては、ポリ乳酸以外の他の重合体を、混合もしくは主成分であるポリ乳酸と共重合して使用してもよい。混合もしくは共重合される重合体としては特に制限がないが、融点もしくは軟化点が280℃以下の熱可塑性樹脂であることが好ましい。融点もしくは軟化点が280℃を超えると、加工温度が高くなりすぎてポリ乳酸が分解劣化する傾向が現れる。
【0012】
混合もしくは共重合される重合体の具体例としては、生分解性の樹脂としては、ポリ(エチレンサクシネート)、ポリ(ブチレンサクシネート)、ポリ(ブチレンサクシネート−co−ブチレンアジペート)等に代表されるジオールとジカルボン酸からなる脂肪族ポリエステル、ポリグリコール酸、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)、ポリ(3−ヒドロキシ吉草酸)、ポリ(3−ヒドロキシカプロン酸)等のポリヒドロキシカルボン酸、ポリ(ε−カプロラクトン)やポリ(δ−バレロラクトン)に代表されるポリ(ω−ヒドロキシアルカノエート)、さらに芳香族成分を含んでいても生分解性を示すポリ(ブチレンサクシネート−co−ブチレンテレフタレート)やポリ(ブチレンアジペート−co−ブチレンテレフタレート)の他、ポリエステルアミド、ポリエステルカーボネート、澱粉等の多糖類等が挙げられる。非生分解性の樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレンなどのビニルポリマー類、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリブタジエン、ブタジエン/スチレン共重合体、アクリルゴム、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/プロピレン/ジエン共重合体、天然ゴム、塩素化ブチルゴム、塩素化ポリエチレン等のエラストマー又はこれらの無水マレイン酸等による酸変性物、スチレン/無水マレイン酸共重合体、スチレン/フェニルマレイミド共重合体、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体、ポリアセタール、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、フェノキシ樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアリレートなどが挙げられる。
【0013】
樹脂組成物の生分解性という側面から、本発明の樹脂組成物は、樹脂100質量部のうち、生分解性樹脂を75質量部以上使用することが好ましく、90質量部以上使用することがより好ましく、99質量部以上使用することが最も好ましい。また、植物由来原料を使用することによる環境低負荷性という側面からは、本発明の樹脂組成物は、樹脂100質量部のうち、植物由来原料からなる樹脂を75質量部以上使用することが好ましく、90質量部以上使用することがより好ましく、99質量部以上使用することが最も好ましい。植物由来原料からなる樹脂としては、植物から直接得られる高分子量体、もしくはその誘導体でも良く、植物から得られた化合物をそのまま、もしくは変性させた後重合して製造したものでもよい。植物由来原料からなる樹脂の具体例としては、ポリ乳酸のほかに、セルロースおよびその誘導体、デンプンおよびその誘導体、ポリアミド11、天然ゴムおよびその誘導体などが挙げられる。
【0014】
本発明の発泡体を構成する樹脂組成物においては、樹脂100質量部に対して層状珪酸塩が0.1〜50質量部含まれている。好ましくは0.5〜20質量部、より好ましくは1〜10質量部である。層状珪酸塩が0.1質量部より少ないと、層状珪酸塩の発泡核材としての効果が小さくなり、気泡が微細になり難いので好ましくない。層状珪酸塩が50質量部を超えると、樹脂組成物を製造する工程での操業性が悪化するだけでなく、樹脂の発泡が阻害されるため好ましくない。
【0015】
本発明で用いられる層状珪酸塩とは、具体的には、スメクタイト、バーミキュライト、および膨潤性フッ素雲母等が挙げられる。スメクタイトの例としては、モンモリロナイト、バイデライト、ヘクトライト、サポナイト等が挙げられる。膨潤性フッ素雲母の例としては、Na型フッ素四ケイ素雲母、Na型テニオライト、Li型テニオライト等が挙げられ、また上記の他に、カネマイト、マカタイト、マガディアイト、ケニアイト等のアルミニウムやマグネシウムを含まない層状珪酸塩を使用することもできる。天然品以外に合成品でもよく、合成方法としては、溶融法、インターカレーション法、水熱法等が挙げられるが、いずれの方法であってもよい。これらの層状珪酸塩は単独で使用してもよいが、鉱物の種類、産地、粒径等が異なるものを2種類以上組み合わせて使用してもよい。
上記層状珪酸塩の中では、モンモリロナイト、ヘクトライト、サポナイト、膨潤性フッ素雲母が好ましく使用される。特に好ましく使用されるのはモンモリロナイト又は膨潤性フッ素雲母である。
【0016】
また、本発明で用いられる層状珪酸塩は、樹脂組成物中での層状珪酸塩の分散性を向上させる目的で、あらかじめ層間に有機化合物を挿入させておくことが好ましい。挿入の方法としては、(A)層間に存在する交換性金属イオンを有機カチオンとイオン交換させる方法や、(B)単に層間に有機物を挿入し膨潤させる方法が挙げられる。また、両者の方法を併用してもよい。交換や挿入のための具体的な手段としては、通常公知の方法を使用することができる。
【0017】
前記(A)の方法で使用する有機カチオンとしては、1級ないし3級アミン、アミノカルボン酸などをプロトン化したカチオン、4級アンモニウムイオン、ホスホニウムイオン等が挙げられる。1級アミンとしては、オクチルアミン、ドデシルアミン、オクタデシルアミン等が挙げられる。2級アミンとしては、ジオクチルアミン、メチルオクタデシルアミン、ジオクタデシルアミン等が挙げられる。3級アミンとしては、トリオクチルアミン、ジメチルドデシルアミン、ジドデシルモノメチルアミン等が挙げられる。4級アンモニウムイオンとしては、テトラエチルアンモニウム、オクタデシルトリメチルアンモニウム、ジメチルジオクタデシルアンモニウム、ジヒドロキシエチルメチルオクタデシルアンモニウム、メチルドデシルビス(ポリエチレングリコール)アンモニウム、メチルジエチル(ポリプロピレングリコール)アンモニウム等が挙げられる。さらに、ホスホニウムイオンとしては、テトラエチルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム、ヘキサデシルトリブチルホスホニウム、テトラキス(ヒドキシメチル)ホスホニウム、2−ヒドロキシエチルトリフェニルホスホニウム等が挙げられる。アミノカルボン酸の例としては、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸などが挙げられる。アミノカルボン酸は、対応するラクタムの形で混合し、層間において開環してアミノカルボン酸のカチオンとなって挿入される場合も含まれる。これらのうち、特に好ましいのは、1級ないし3級アミンのカチオン、4級アンモニウムイオン、ホスホニウムイオンである。また、これらの化合物は単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0018】
また、(B)の方法で使用する化合物としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオールなどのジオール類、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、安息香酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などのカルボン酸類、乳酸、ラクチド等のヒドロキシカルボン酸類等が挙げられる。
【0019】
本発明の発泡体を構成する樹脂組成物中において、層状珪酸塩は、その層間に樹脂のポリマー分子が挿入され、層間距離が増大した状態で均一に分散していることが好ましい。具体的な層間距離としては、X線回折法によって測定された値を指標にした場合、2.6nm以上が好ましく、2.8nm以上がより好ましく、3.0nm以上がさらに好ましい。また、最も好ましくは層状珪酸塩が単層に近い状態まで剥離した状態であり、X線回折で層間距離に由来するピークが観測されない状態である。
【0020】
本発明の発泡体を構成する樹脂組成物には、その特性を大きく損なわない限りにおいて、顔料、染料、熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、難燃剤、可塑剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤、分散剤、充填材、結晶核材等を添加することも可能である。熱安定剤や酸化防止剤としては、たとえばヒンダードフェノール類、リン化合物、ヒンダードアミン、イオウ化合物、銅化合物、アルカリ金属のハロゲン化物あるいはこれらの混合物を使用することができる。無機充填材としては、タルク、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、ワラストナイト、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カルシウム、アルミノ珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、ガラスバルーン、カーボンブラック、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、ゼオライト、ハイドロタルサイト、金属繊維、金属ウイスカー、セラミックウイスカー、チタン酸カリウム、窒化ホウ素、グラファイト、ガラス繊維、炭素繊維等が挙げられる。有機充填材としては、澱粉、セルロース微粒子、木粉、おから、モミ殻、フスマ等の天然に存在するポリマーやこれらの変性品が挙げられる。無機結晶核材としては、タルク、カオリン等が挙げられ、有機結晶核材としては、ソルビトール化合物、安息香酸およびその化合物の金属塩、燐酸エステル金属塩、ロジン化合物等が挙げられる。なかでも有機結晶核材は、少量添加することによって樹脂組成物の結晶が微細化し、透明性が向上するため好ましく使用することができる。
【0021】
なお、本発明の樹脂組成物に上記の熱安定剤、酸化防止剤、可塑剤、充填材、結晶核材等を混合する方法は特に限定されるものではなく、原料樹脂の製造工程、あるいは原料樹脂と層状珪酸塩とを混合する工程、樹脂組成物にガス及び/又は超臨界流体を含浸させる工程、脱ガスさせて発泡させる工程のいずれの工程においても添加することができる。好ましくは、原料樹脂と層状珪酸塩とを混合する工程、もしくは原料樹脂を製造する工程において混合される。
【0022】
本発明の発泡体は、上記樹脂複合体に、ガスもしくは超臨界流体を含浸させた後、脱ガスさせることによって製造される。超臨界流体とは、気体と液体の中間の性質をもったものであり、ガスの種類で定まった温度及び圧力(臨界点)以上になると超臨界流体となる。本発明においては、超臨界流体を含浸させる方法が好ましい。ガスの種類は、特に限定されず、ブタン、フロン、代替フロン、二酸化炭素、窒素等が挙げられるが、環境への負荷が低い二酸化炭素、窒素が好ましく、超臨界状態を得やすいため二酸化炭素が最も好ましい。
【0023】
本発明の発泡体の製造方法としては、上記熱可塑性樹脂組成物にガス及び/又は超臨界流体を含浸させる工程と、脱ガスさせて樹脂を発泡させる工程とを有する方法が挙げられ、この2工程を備えていれば他の条件は特に限定されないが、好ましい例としては、密閉したオートクレーブ中にガス及び/又は超臨界流体を封入し、一定時間含浸させたのちオートクレーブの圧力を開放して発泡させる方法、熱可塑性樹脂組成物を溶融押出機に投入し、シリンダーの途中からガス及び/又は超臨界流体を注入し、シリンダー内の圧力を利用してガス及び/又は超臨界流体を含浸させ、押出機のダイ出口において発泡させる方法、射出成形機のシリンダー途中からガス及び/又は超臨界流体を注入し、金型内で発泡させる方法等が挙げられる。
【0024】
樹脂組成物にガス及び/又は超臨界流体を含浸させる工程での温度は特に限定されないが、280℃以下であることが好ましい。280℃を超えると、樹脂組成物が分解劣化する傾向が現れる。
【0025】
また、樹脂組成物にガス及び/又は超臨界流体を含浸させる際の圧力にも特に制限はない。好ましくは、ガスが超臨界状態になる温度、圧力であることが好ましい。二酸化炭素の場合、35℃、7.5MPaで超臨界状態となる。
【0026】
脱ガスさせて樹脂を発泡させる工程での温度は、ポリ乳酸のガラス転移温度(Tg)以上融点(Tm)以下であることが好ましい。この温度領域においては、樹脂組成物の結晶化が促進され、微細な気泡をもつ発泡体が得られやすくなる。より好ましくは、(Tg+20)℃〜(Tm−10)℃である。Tgに満たない場合には発泡が起こらず、Tmを超えると樹脂の粘度が低下するため、気泡が大きくなりすぎて気泡密度が低下する、破泡するなどの現象が起こる。
【0027】
また、脱ガスさせて樹脂を発泡させる工程の最初の段階において、樹脂組成物の結晶化度が高められていることが好ましく、具体的な結晶化度としては、DSCで測定した値で10%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましく、40%以上であることがさらに好ましい。樹脂組成物の結晶化度が上昇することで、気泡の過剰な成長が抑制され、気泡径の微細な発泡体が得られやすくなる。結晶化を促進させる時期としては、ガス及び/又は超臨界流体を含浸させる工程の前あるいはこの工程中でもよく、特に限定されない。
【0028】
以上の方法で発泡させた発泡体は、気泡が非常に微細であることを特徴としている。具体的には、層状珪酸塩の分散状態と関連する、下記式(1)、(2)を満たしている。
d/L≦50 (1)
d/ξ≦100 (2)
ここで、dは平均気泡径(nm)、Lは層状珪酸塩の平均長径(nm)、ξは、隣接する層状珪酸塩間の平均距離(nm)を表す。
なお、式(1)の関係については、d/L≦20であることが好ましく、d/L≦6がより好ましく、d/L≦3が特に好ましい。また、式(2)に関しては、好ましくはd/ξ≦40、より好ましくはd/ξ≦12、特にに好ましくはd/ξ≦5、最も好ましくはd/ξ≦3である。
気泡径に関しては走査型電子顕微鏡観察で、層状珪酸塩の平均長径、隣接層状珪酸塩間距離に関しては透過型電子顕微鏡観察で好ましく測定される。
【0029】
気泡密度は10(個/cm3)以上であることが好ましく、より好ましくは1011(個/cm3)以上、さらに好ましくは1014(個/cm3)以上である。10(個/cm3)未満の場合には、個々の気泡が過剰に成長し、気泡が大きくなる傾向がある。
【0030】
発泡体の発泡倍率に関しては特に制限はないが、好ましくは1.1倍〜3倍、より好ましくは1.2〜2.5倍である。発泡倍率が低すぎると、発泡体の特徴の一つである軽量性が低くなる傾向にあり、発泡倍率が高すぎると、気泡径を微細に制御することが困難になる傾向にある。
【0031】
本発明の発泡体は、軽量性に優れ、かつ非発泡体と比較して機械物性の低下も少ないことから、軽量性と機械物性の両方が要求される用途において特に好適に使用される。具体的には、容器、包装、生活雑貨の他、自動車部品、電器部品等にも好適に使用される。
【0032】
【作用】
本発明において、微細な気泡を有する発泡体が得られる理由としては、以下の二つが挙げられる。一つは、樹脂中に分散した層状珪酸塩が発泡核材として作用していること、もう一つは、脱ガスさせて樹脂を発泡させる工程における温度条件、樹脂の結晶化度が最適化され、過剰な気泡成長が抑制されていることである。また、樹脂中に分散した層状珪酸塩は、樹脂の伸長粘度を増大させ、結晶化速度を増大させるといった好ましい効果も引き起こしている。
【0033】
【実施例】
以下本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例および比較例の樹脂組成物および発泡体の評価に用いた測定法は次のとおりである。
(1)層状珪酸塩の平均長径L、隣接層状珪酸塩間距離ξ
透過型電子顕微鏡(日本電子製JEM−200CX)を用い、2万倍の倍率で、層状珪酸塩の粒子が20以上観察される視野内で、各層状珪酸塩の長径および隣接する層状珪酸塩粒子間の距離を目視で測定して平均値を算出した。この作業を20ヶ所の異なる視野で行い、平均値を算出して平均長径L、隣接層状珪酸塩距離ξとした。
(2)気泡径
走査型電子顕微鏡(日本電子製JSM−5310LV)を用い、撮影された写真を画像処理し、気泡径の分布を求め、ガウス関数近似により平均気泡径を求めた。撮影倍率は、実施例1は3500倍、実施例2は1000倍、比較例1では75倍とした。
(3)気泡密度
発泡体の密度と、発泡前の密度、及び気泡径から、下記式によって気泡密度を求めた。(NanoLetts.2001;1:503)
気泡密度(個/cm3)=(1−ρf/ρp)/(10-4×d3
上式において、ρfは発泡体の密度、ρpは発泡前の密度(いずれもg/cm3)、dは気泡径(mm)である。なお、ポリ乳酸の密度は1.266g/cm3を用いた。
(4)結晶化度
示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC7)を用い、毎分5℃の速度で加熱し、このときに得られる結晶の融解ピーク面積と、樹脂組成物の結晶化ピーク面積とから、下記の式を用いて結晶化度を算出した。
結晶化度(%)=(融解ピーク面積(J))−(結晶化ピーク面積(J))/(サンプル量(g)×結晶融解エンタルピー(J/g))
なお、ポリ乳酸の結晶融解エンタルピーは93J/gである(Kolloid-Z.Z.Polymer.1973;25:980)。
【0034】
実施例1
ポリ乳酸(PLA)(カーギルダウ社製NatureWorks、Tg=58℃、Tm=168℃)100質量部に対し、層間カチオンがトリメチルステアリルアンモニウムイオンで置換されたモンモリロナイト(ホージュン社製エスベンE)を5質量部混合し、スクリュー径45mmφの2軸押出機(池貝製PCM−45)を用いて190℃、スクリュー回転数200rpm、滞留時間2分の条件で溶融混練し、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物中において、モンモリロナイトの層間距離は3.1nmであった。
【0035】
次に、得られた樹脂組成物を110℃で2時間熱処理し、結晶化させた後オートクレーブ中に投入し、40℃、10MPaにおいて、超臨界状態の二酸化炭素を4時間含浸させた。オートクレーブに投入する直前の結晶化度は56%であった。二酸化炭素を含浸させた樹脂組成物をオートクレーブから取り出し、160℃に保ったオイルバス中に投入し、30秒間保持することで樹脂組成物の発泡体を得た。この発泡体について気泡径、層状珪酸塩の平均長径、隣接層状珪酸塩間距離を測定した。
【0036】
実施例2
PLA100質量部に対し、層間カチオンがオクタデシルアンモニウムイオンで置換されたモンモリロナイト(ナノコール社製ODA−CWC)を5質量部混合し、スクリュー径45mmφの2軸押出機(池貝製PCM−45)を用いて190℃、スクリュー回転数200rpm、滞留時間2分の条件で溶融混練し、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物中において、モンモリロナイトの層間距離は2.9nmであった。
【0037】
次に、得られた樹脂組成物を110℃で2時間熱処理し、結晶化させた後オートクレーブ中に投入し、40℃、10MPaにおいて、超臨界状態の二酸化炭素を4時間含浸させた。オートクレーブに投入する直前の結晶化度は39%であった。二酸化炭素を含浸させた樹脂組成物をオートクレーブから取り出し、160℃に保ったオイルバス中に投入し、30秒間保持することで樹脂組成物の発泡体を得た。この発泡体について気泡径、層状珪酸塩の平均長径、隣接層状珪酸塩間距離を測定した。
【0038】
比較例1
モンモリロナイトを使用せず、ポリ乳酸(PLA)(カーギルダウ社製NatureWorks)100質量部のみに対し、実施例1と同様の方法で発泡体を作製し、気泡径、層状珪酸塩の平均長径、隣接層状珪酸塩間距離、また樹脂組成物の結晶化度を測定した。
【0039】
比較例2
実施例1で使用したモンモリロナイトの使用量を、ポリ乳酸(PLA)(カーギルダウ社製NatureWorks)100質量部に対し55質量部とした他は実施例1と同様の方法で発泡体の作製を試みたが、良好な発泡体を得ることができなかった。
【0040】
実施例1〜2および比較例1〜2の結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
Figure 0004473517
【0042】
実施例1、2では気泡が非常に微細な発泡体を得ることができた。特に、結晶化度を高めた実施例1では、気泡密度が高くなっていた。比較例1に関しては、層状珪酸塩を用いないで発泡体の作製を行ったため、気泡径が大きい発泡体が得られたに過ぎなかった。比較例2に関しては、層状珪酸塩の量が多すぎたため、良好な発泡体を得ることができなかった。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、非常に微細な気泡を有する環境低負荷性樹脂発泡体を得ることができ、容器、包装、生活雑貨の他、自動車部品、電器部品等のさまざまな分野に環境低負荷性の発泡材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られた発泡体の気泡径分布とガウス関数近似曲線を示すグラフである。
【図2】 実施例2で得られた発泡体の気泡径分布とガウス関数近似曲線を示すグラフである。

Claims (5)

  1. ポリ乳酸を50質量部以上含有する熱可塑性樹脂100質量部と、層状珪酸塩0.1〜50質量部とを主成分とする樹脂組成物の発泡体であって、発泡気泡径と層状珪酸塩の分散状態との関係が、下記式(1)および(2)を満たしていることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体。
    d/L≦50 (1)
    d/ξ≦100 (2)
    式(1)、(2)において、dは平均気泡径(nm)、Lは層状珪酸塩の平均長径(nm)、ξは隣接する層状珪酸塩間の平均距離(nm)を表す。
  2. 気泡密度が1.0×10(個/cm)以上であることを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂発泡体。
  3. 上記樹脂組成物にガス及び/又は超臨界流体を含浸させる工程と、脱ガスさせて樹脂を発泡させる工程を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法であって、樹脂を発泡させる工程における樹脂温度が、ポリ乳酸のガラス転移温度(Tg)以上融点(Tm)以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
  4. 脱ガスさせて樹脂を発泡させる工程の開始時点における樹脂組成物の結晶化度が10%以上であることを特徴とする請求項3記載の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
  5. ガス及び/又は超臨界流体の種類が二酸化炭素であることを特徴とする請求項3又は4記載の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
JP2003083550A 2003-03-25 2003-03-25 微細な気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4473517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083550A JP4473517B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 微細な気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083550A JP4473517B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 微細な気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004292499A JP2004292499A (ja) 2004-10-21
JP4473517B2 true JP4473517B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=33398992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003083550A Expired - Fee Related JP4473517B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 微細な気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4473517B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107428981A (zh) * 2015-03-18 2017-12-01 阪东化学株式会社 发泡用树脂组合物和发泡成型体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200643074A (en) * 2005-03-28 2006-12-16 Kaneka Corp Method for producing extruded foam of polyhydroxyalkanoate resin and extruded foam produced by the production method
TW200635991A (en) * 2005-03-28 2006-10-16 Kaneka Corp Method for producing extruded P3HA resin foam
JP4988210B2 (ja) * 2006-01-18 2012-08-01 帝人化成株式会社 発泡成形品
JP2010528651A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 ニュートリニア リミテッド 家禽の体重増量を向上させるための手段および方法
JP5197260B2 (ja) * 2008-05-26 2013-05-15 花王株式会社 ポリ乳酸樹脂射出成形体の製造方法
JP5107793B2 (ja) * 2008-05-27 2012-12-26 花王株式会社 ポリ乳酸樹脂射出成形体の製造方法
JP5107792B2 (ja) * 2008-05-27 2012-12-26 花王株式会社 ポリ乳酸樹脂射出成形体の製造方法
JP2010024689A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd フロアパネル
JP4923281B2 (ja) * 2008-09-10 2012-04-25 道男 小松 成形体及びその製造方法
JP5326462B2 (ja) * 2008-09-24 2013-10-30 東レ株式会社 ポリ乳酸発泡体及びその製造方法
JP5424736B2 (ja) * 2009-06-18 2014-02-26 道男 小松 肉薄容器及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136255A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Mitsui Chemicals Inc ポリ乳酸系発泡体及びその製造方法
JP2002121397A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂−層状珪酸塩複合材料及びその製造方法
JP4677684B2 (ja) * 2001-05-30 2011-04-27 株式会社豊田中央研究所 高分子−フィラー複合材料の製造方法
JP2002363393A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Unitika Ltd 生分解性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、及びそれより得られる発泡体
JP2003055494A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Polyplastics Co 発泡成形用樹脂、成形方法及び発泡成形品
WO2003022927A1 (fr) * 2001-09-06 2003-03-20 Unitika Ltd. Composition de resine biodegradable pour moulages et objets moules en etant faits
JP2003268143A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 発泡体製造用脂肪族ポリエステル系樹脂及び発泡体
JP4038673B2 (ja) * 2003-03-12 2008-01-30 アキレス株式会社 ポリ乳酸系発泡性樹脂粒子および発泡成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107428981A (zh) * 2015-03-18 2017-12-01 阪东化学株式会社 发泡用树脂组合物和发泡成型体
CN107428981B (zh) * 2015-03-18 2020-11-20 阪东化学株式会社 发泡用树脂组合物和发泡成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004292499A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473517B2 (ja) 微細な気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
US7169467B2 (en) Structural foam composite having nano-particle reinforcement and method of making the same
KR102244819B1 (ko) 생분해성 수지 성형품 및 그 제조 방법, 및 이에 이용되는 펠렛체
KR100843593B1 (ko) 차단성 생분해성 폴리에스테르 수지 조성물
JPWO2005120978A1 (ja) 生分解性ガスバリア容器およびその製造方法
JP2007046019A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
Khorasani et al. Foaming behavior and cellular structure of microcellular HDPE nanocomposites prepared by a high temperature process
JP5176118B2 (ja) ポリグリコール酸の結晶化温度を高くする方法及び結晶化温度を高くしたポリグリコール酸樹脂組成物
JP2003082212A (ja) 生分解性樹脂フィルム
Hassan‐Nejad et al. Bio‐based nanocomposites of cellulose acetate and nano‐clay with superior mechanical properties
JP3831278B2 (ja) 耐熱性の改善された生分解性樹脂組成物及び成形体
JP7068276B2 (ja) インターカレートしたフィロケイ酸塩で強化されたポリ(エチレンテレフタラート)を含むポリマーナノコンポジット
WO2000037242A1 (en) Structural foam composite having nano-particle reinforcement and method of making the same
Almazrouei et al. Producing Particulate Composite Using 3D Printing Plastics Waste
JP3894901B2 (ja) 環境低負荷性化粧品容器
JP2004027136A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、その製造方法及びポリ乳酸系樹脂組成物を素材とする加工品
JP4999524B2 (ja) ポリ乳酸系フィルム
Gupta et al. Polymer-clay nanocomposites: current status and challenges
JP2004331913A (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物の製造方法
JP4841869B2 (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP2004204143A (ja) 透明性を有する生分解性樹脂組成物、およびその製造方法
KR102460340B1 (ko) 생분해성 폴리에스테르 수지 조성물
Jegal Biopolymers Based on Raw Materials from Biomass
JP2003261695A (ja) ポリ乳酸系2軸延伸フィルム
JP2002188000A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees