JP4473060B2 - 充填物容器反転装置 - Google Patents

充填物容器反転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4473060B2
JP4473060B2 JP2004208360A JP2004208360A JP4473060B2 JP 4473060 B2 JP4473060 B2 JP 4473060B2 JP 2004208360 A JP2004208360 A JP 2004208360A JP 2004208360 A JP2004208360 A JP 2004208360A JP 4473060 B2 JP4473060 B2 JP 4473060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
stop position
filling
support shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004208360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006027655A (ja
JP2006027655A5 (ja
Inventor
八郎 河村
Original Assignee
東洋自動機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004208360A priority Critical patent/JP4473060B2/ja
Application filed by 東洋自動機株式会社 filed Critical 東洋自動機株式会社
Priority to DE602005005563T priority patent/DE602005005563T2/de
Priority to EP05015011A priority patent/EP1616792B1/en
Priority to AT05015011T priority patent/ATE390351T1/de
Priority to ES05015011T priority patent/ES2302101T3/es
Priority to US11/181,437 priority patent/US20060010834A1/en
Publication of JP2006027655A publication Critical patent/JP2006027655A/ja
Publication of JP2006027655A5 publication Critical patent/JP2006027655A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473060B2 publication Critical patent/JP4473060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
    • B65B1/06Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles by gravity flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

本願発明は袋詰め包装機等に使用される充填物容器反転装置に関する。さらに詳細にいえば、食品などを包装袋等の包装容器に包装する際に、包装容器に充填する充填物を収納した容器を正立状態から倒立状態に反転し、容器内の充填物を下方に配置した包装容器に向けて落下させて充填する充填物容器反転装置に関する。
食品等を自動包装する際に、包装容器に充填する食品等充填物を所定量収納した容器を順次供給し、この容器を例えば一対の接離自在な挟持部材で挟持し、この挟持部材を垂直面内で回転させることにより容器を正立状態から反転させ、容器内の充填物を下方に配置した包装容器内へ落下させ、充填することが行われている。この種の反転装置の例が、例えば実公平7−20007号公報に記載されている。
この公報に記載された反転装置においては、容器を回転するアーム先端に取付けられた挟持部材で保持し、アームを略180度回転させることにより容器を正立状態から倒立状態に反転させ、その反転位置で加速状態のままで容器を解放する。そして、ストッパ板などに容器を衝突させ、その衝撃で中の充填物を下方へ放出するようになっている。したがってその衝突の際に大きな衝撃音が発生し、作業環境悪化の一因となっている。また、衝突時における衝撃により容器の一部が欠け、その欠けらが充填物に混じって包装容器内へ混入してしまう問題もあった。(容器は樹脂製の場合が多い。)
特許第2929476号においては、そのストッパの部分にゴム等の緩衝材を設けており、衝撃音は多少小さくなるが未だ充分とはいえない。また、繰返される衝突のため、容器のみならず緩衝材のゴム材も摩耗して充填物に混入する場合がある。さらに、緩衝材のクッション作用により、比較的に粘性の高い充填物の場合、充填物の容器からの排出が不完全になる場合もある。
実用新案登録第2539246号では、アームを180度回転した位置で停止し、慣性を利用して容器内の充填物を下方へ放出し、その後容器を解放して落下させ、ストッパ板に当てて停止させている。従って、上記2例に比して衝撃による問題は緩和されるものの、未だ完全な解決とはなっていない。また、この装置において処理能力の向上、容器内からの充填物の完全な排出を達成しようとして反転速度を高めると、アーム停止時に容器から排出される充填物が真下へ落下せず、むしろアームの回転軌跡に沿った方向へ放出される傾向が見られ、そのためガイド側壁に付着するなどして、包装容器内へ充填物が確実に充填されないという問題も生じる。
一方、上記の例も含めて従来の充填物容器の反転装置に使用されている容器は、その外周面や上下端面は凹凸のない平滑のものが使用され、これに対応して、容器を挟持する一対の挟持部材の容器との当接面も平滑に形成されている。従って、容器を反転させる際に挟持部材から容器が滑って抜け落ちることなどのないように、相当強い力で挟持する必要がある。容器の外周面に充填物が付着する場合もあり、特に充填物に油分が含まれる場合には、挟持する力の大きさを一層大きく設定しなければならない。従って、容器の摩耗が激しく、耐久性にも乏しい。また、摩耗により生じる異物が充填物に混入する可能性もある。
実公平7−20007号公報 特許第2929476号公報 実用新案登録第2539246号公報
本願発明は上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、従来充填物容器を反転させて充填物を該容器から排出するときに充填物の入った容器をストッパに当てて充填物を排出し或いは排出した直後にそのまま容器を下方へ落下させストッパに衝突させることによって生じていた騒音或いは容器の損傷が生じないように、容器反転位置において容器を保持しながらストッパに衝突させることなく充填物を容器から排出し、その後もその位置で容器を落下させず保持し、それにより騒音の発生を防止して良好な作業環境を実現し、併せて容器の破損を避け、容器の欠けらなどが包装容器内に落下して充填物に混入することのない充填物容器反転装置を提供することを課題とする。すなわち、前述の従来技術とは異なり、容器を反転させて容器から充填物を下方の包装容器に向けて排出するときに、挟持部材は容器を保持し続け、下方へ落下させたりしてストッッパに衝突させるようなことはしない。そして、従来ストッパに容器を衝突させて受止めてそこから容器を移動回収していたのに代えて、挟持部材の移動軌跡の他の場所において容器を回収するようにする。
充填物の種類、性状及び量などに関わらず、処理能力の向上が図れ、包装容器内への充填物の充填を確実に行える充填物容器反転装置を提供することも本願発明の課題である。すなわち、特許文献3:実用新案登録第2539246号に関連して説明した、反転速度を高めた場合に生じる問題点を解決しようとするものである。
さらに、従来ほどに強い挟持力を必要とせず、容器の摩耗、耐久性を改善できる充填物容器反転装置を提供することも本発明の目的である。
さらに上記課題に関連して、上記の充填物容器反転装置に好適に使用することができる充填物容器も提供される。
上記課題を解決するために、本発明に係る順次供給される充填する充填物を収納した容器を正立状態から略倒立状態に反転し、容器内の充填物を下方に配置した包装容器に向けて落下させて充填する充填物容器反転装置においては、容器反転手段と、反転停止位置調節手段と、空容器搬出手段と、挟持部材開閉手段とを備えている。
その反転手段は、自己の軸心周りに一定の方向に間欠回転し、第1と第2の位置で停止する主回転部材を備えた回転手段と、該回転手段に取付けられて主回転部材が回転するときに一緒に主回転部材の軸心回りに回転し、互いに向かって接離可能で、前記容器を該容器との相対位置がずれないように挟持して保持可能な対になった挟持部材とを備え、この挟持部材は、主回転部材が第1と第2の位置に停止したときにそれぞれ、正立状態で供給された容器を挟持できる挟持停止位置と、容器を略倒立させた状態で保持する反転停止位置とに停止する。
反転停止位置調節手段は、前記挟持部材の前記反転停止位置を調節する。
空容器搬出手段は、前記挟持部材が前記反転停止位置から前記挟持停止位置へ移動する軌跡に沿って、反転停止位置から見て斜め下方に設定された空容器放出位置に配置され、挟持部材がこの空容器放出位置を通過するときに解放する充填物が排出された空容器を受入れ、後工程へ搬送する。
挟持部材開閉手段は、前記挟持停止位置において前記挟持部材を閉じて容器を挟持させ、前記空容器放出位置で前記挟持部材を開いて空容器を空容器搬出手段へ向けて放出する。
上記の構成を備える充填物容器反転装置では、挟持部材が挟持停止位置に位置しているときに挟持部材開閉手段が作用して挟持部材を閉じて容器を挟持させ、次いで主回転部材とともに挟持部材が所定の方向へ回動して反転動作を行い、容器を反転させて反転停止位置で停止する。ここで慣性力を利用して容器内の充填物を容器から排出するが、この時挟持部材は容器を保持したままであり、ここで容器を下方へ落下させてストッパに衝突させることはしない。従って、前述の従来技術において充填物を充填させるときに生じていた衝撃音が生じることはなく、容器が損傷してそのかけらが包装容器内へ落下して充填物に混入することもない。そして次に、挟持部材が容器を挟持したままで反転停止位置から挟持停止位置へ向けての復帰動作を開始するが、その途中において容器搬出手段に向けて容器を放出する。すなわち、挟持部材は容器を挟持したまま先と同じ方向へ回転を再開し、挟持停止位置へ向かって復帰する工程に入るが、その復帰工程の途中で、挟持部材が反転停止位置から挟持停止位置へ移動する軌跡に沿って、反転停止位置から見て斜め下方に設定された空容器放出位置に到達しそこを通過するときに、挟持部材開閉手段が作用して挟持部材を開いて、その空容器放出位置に配置された空容器搬出手段へ向けて空容器を放出させる。空容器搬出手段は受け入れた容器を後工程へ移送する。
また、反転停止位置調節手段により反転停止位置を任意に調節できるので、充填物の性状、充填量、処理速度などに応じて反転停止位置調節し、充填物が確実に真下の包装容器内へ落下するようにできる。すなわち、反転停止位置を調節することにより反転停止位置での容器の姿勢を調節することができる。従って容器から放出される充填物の放出方向が確実に下方へ向くように調節できる。
回転手段の主回転部材は180度ずつ一方向に間欠回転する主回転軸とし、回転手段はさらに、この主回転軸により主回転軸と軸方向平行に支持され、且つ自己の軸心周りで主回転軸に対して回動可能とされた支軸を備えるように構成し、挟持部材はこの支軸の一端に取り付けることができる。そして反転停止位置調節手段は、支軸の他方側端部に連結されて支軸を支軸の軸心回りに回転させて主軸との相対位置関係を変更する支軸回転手段を備える。この支軸回転手段により支軸は、挟持部材が反転停止位置に位置したときに、挟持部材が挟持停止位置に位置していた時に主回転軸に対して支軸が位置していた初期相対位置から所定の回動角度だけ回転した回動位置へ回転させられる。この場合、反転停止位置調節手段はこの支軸の回動方向及び回動角度を変更することにより反転停止位置の位置を調節することができる
上記構成においては、支軸回転手段が支軸を回転させて主回転軸との回転方向での相対位置を変更するようになっているので、挟持部材を二組設け、これを反転手段により180度づつ間欠回転させる場合でも、挟持停止位置を一定にしたまま、反転停止位置を変更することができる。
また、反転中に支軸を回転させるが、その回転の態様を適宜に設定することにより、例えば反転初期には容器を余り傾けず、反転の終期に一気に反転をさせるなど、反転中の容器の傾き状態を、充填物の種類、性状、量並びに反転速度に応じて、途中で容器内から充填物が飛び出さないように設定することができる。
前記支軸は中空状に形成し、前記挟持部材開閉装置は、前記支軸の中空部に軸方向移動自在に挿入され、一端において前記挟持部材に連結された摺動軸を備え、前記挟持部材は前記摺動軸の軸方向移動に連動して開閉するように構成することができる。
上記構成によれば、摺動軸が支軸内に配置されているので、装置の反転機構周辺のコンパクト化が図れ、清掃性も向上する。
前記支軸回転手段は、前記主回転軸の軸心を中心として固定配置された溝カムと、前記支軸の他端に固定されたレバーと、該レバーに装着され、溝カムに形成された溝内を転動するカムローラとを備えて構成することができる。この溝カムの溝は、内周壁と外周壁が溝カムの中心に対して同心状に形成され、その溝幅がローラの直径に対応した寸法とされた幅均一部と、支軸の回動位置に対応する位置の前後所定の範囲で、少なくとも内径が幅均一部の内径より小さく形成されてローラの直径より溝幅が大きくなった幅拡大部とを備える。そして反転停止位置調節手段は、反転停止位置において支軸回転手段のレバーに当接して位置決めするストッパーと、該ストッパーの位置を調節するストッパー位置調節手段とを備えている。すなわち、ローラが幅均一部を転動している間は支軸は主回転軸に対して回転しないが、ローラが幅拡大部を転動しているときに主回転軸が第2の位置で停止すると、幅拡大部では溝幅がローラの直径より大きくなっているので、慣性によってレバーが支軸とともに主回転軸に対して相対回転をし、レバーがストッパに当接することにより挟持部材が停止し、挟持部材により挟持された容器は反転停止位置に停止することとなる。そしてそのストッパの位置を調節することにより、反転停止位置の位置が調節される。
上記構成によれば、ストッパーの位置を調整するだけで反転停止位置を変更でき、反転停止位置を変更しても挟持停止位置は変わらないため、調整作業が容易に行える。
前記支軸は前記主回転軸の軸心を対称軸として対称に二本設け、それぞれに前記対になった挟持部材を設けることができる。これにより、装置の処理能力を上げることができる。
前記挟持部材は前記容器の外周面を挟持し、前記容器の外周面には円周方向全周に伸びる凸条又は溝を形成し、前記挟持部材の前記容器に対面する挟持面には、前記容器の凸状或いは溝に嵌合する溝或いは凸条を形成することができる。これにより、容器の挟持が確実に行え、容器が挟持部材から外れることがない。従って過度に強い力で容器を挟持する必要がなく、容器の破損等を防止できる。
さらに、凸条、溝を断面略円形或いは台形にすることにより、容器と挟持部材との凸条、溝の嵌合が確実且つ安定する。
また、容器側に溝を形成する構成とすることにより、容器に凸条を形成したときに生じ得る凸条同士の衝突による容器破損を防止できる。
さらに他の実施の形態では、前記主回転部材の回転速度は少なくとも2段に変化し、前記挟持部材が前記反転停止位置から前記容器放出位置まで移動する第1の移動期間の間は低速であり、その後挟持停止位置へ移動する第2の移動期間の間は第1の移動期間より高速である。これにより、空容器を確実に空容器搬出手段へ引き渡すとともに、充填物の確実な排出も実現できる。
上記の通り、本発明によれば、容器を反転して容器内の充填物を下方へ放出するときに、挟持部材は容器を挟持したままで停止し、容器内の充填物は慣性によって容器から放出される。そして挟持部材は容器を挟持したまま挟持停止位置への復帰動作に入り、従来例の如く容器を反転停止位置において落下させてストッパに衝突させることはしない。従って従来例のように、充填物を充填するときの容器のストッパへの衝突による騒音も起こらず、装置稼働中の騒音を低減でき、作業環境を良好にできる。また、充填時に容器をストッパに衝突させることがないので、従来例でのような充填時における容器の破損を防止でき、包装容器内への異物の混入を防止できる。また、挟持部材の反転停止位置を調節できるので、反転位置において充填物を確実に真下の包装容器内へ落下するようにできる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る充填物容器反転装置1(以下単に「装置1」という)を示す、一部を断面とした正面図、図2は平面断面図、図3は一部を断面とした側面図、図4は要部の背面図である。なお、本実施の形態では、後述するように、容器Yを挟持して反転させる機構が二組設けられている。
装置1は機台2を備え、機台2の上にはスタンド3が立設されて、その上に概略箱型のフレーム4が固定して取り付けられている。フレーム4には2個の垂直な壁部分が、図2においてフレーム4の下側の部分で上下に、平行に形成され、主回転軸7の支持部5、6となっている。主回転軸7は、両端に配された軸受け8、8を介して支持されている。主回転軸7には、その中心を挟んで左右対称の位置に貫通孔が形成され、それぞれに支軸9、10が挿通され、それぞれ主回転軸7の端部に配された軸受け11を介して回転可能に支持されている。(説明の便宜上、図2に示された状態で左側に示されたものを第1の支軸9、右側に示されたものを第2の支軸10とするが、区別の必要がない場合、或いは明らかな場合は単に支軸9、或いは支軸10という。)支軸9、10とそれらに付属する部材及びその構成は同じであるので、以下主として、支軸9とそれに関連する部材についてのみ説明する。なお、図において支軸9及びそれに関連した部材は容器Yを挟持可能な挟持停止位置に、支軸10とそれに関連した部材は容器Yを略倒立状態に反転させた位置である反転停止位置にある。容器Yは、本実施の形態では有底円筒形の容器であり、供給コンベア71により順次図示の位置へ供給される。
支軸9には貫通孔が形成され、その貫通孔に摺動軸12が挿通されている。摺動軸12は軸方向移動は可能であるが、回転はできないようになっている。摺動軸12の一端側(図2において下側)は支軸9から突出し、その突出した部分には、支軸9の端部に形成されたフランジ部9aに固着された挟持部材支持ブロック13の基部に形成された円筒部14が嵌っている。支持ブロック13は、二股部15を備え、その先端部には、それぞれ支点軸16a、17aと一体に回転する左挟持部材16と右挟持部材17とが取り付けられている。
摺動軸12の挟持部材支持ブロック13の円筒部14から突出した端部にはリンク連結部材18が固定して取付けられいる。そして円筒部14の下面側においてその連結部材18にリンク18aの一端が回動自在に取付けられ(図2において第2の支軸10側参照)、リンク18aの他端には、右挟持部材17の連結用アーム部17bの端部が回動自在に連結されている。右挟持部材17の連結用アーム部17bに略直交する方向に伸びて形成された係合用アーム部17cには係合ピン19が植えられ、それに左挟持部材16の係合用アーム部16bに形成された長孔16cが嵌り、両挟持部材16、17間で運動を伝達するようになっている。
摺動軸12の挟持部材支持ブロック13の円筒部14内に位置する部分に径の大きくなったバネ受け部12aが形成され、この受け部12aと支持ブロック13の円筒部14端部内面との間に圧縮バネ20が配設されている。従って、左右挟持部材16、17を閉じる方向に付勢している。
摺動軸12の反対側の端部には、取付け軸22を介してローラ21が取り付けられている。そしてこのローラ21に対して、取付用ブラケット23を介してフレーム4に取付けられたエアーシリンダ24のロッドの先端に固定して取付けられた挟持部材開閉カム25が配置されている。開閉カム25は略半円環状の部材であり(図4参照)、ローラ21に向い合う面は、平坦部25aと、端部に向かってローラ21から遠去かる方向に傾斜する傾斜部25bとからなっている(図2、4参照、図示の状態で第1の支軸9側のローラ21が平坦部25aに載っており、第2支軸10側のローラ21はカム25から外れている)。主回転軸7が停止し、第1の支軸9及びその摺動軸12が図2の位置にあるときに、エアシリンダ24が作動してそのロッドが引っ込み、カム25を後退させると、挟持部材16、17は閉じて容器Yを挟持する。そして主回転軸が回転を開始し(本実施の形態では図1において時計方向、図4において反時計方向に回転する)、第1支軸9側のローラ21がカム25から外れると、エアシリンダ24が逆方向に作動し、カムを元の位置に戻す。そして、後述するように、主回転軸7が容器Yを反転させた反転停止位置で停止(図において第2の支軸10がその位置にある)した後、挟持停止位置へ復帰すべく同方向へ回転を再開すると、その途中でローラ21がカム25の傾斜部25bに載り、次いで平端部25aに載り、挟持部材16、17は再度開かれる。これについては再度後述する。
ここで図7を参照して、容器Yと挟持部材16、17の挟持面の構成に付いて説明する。すなわち、容器Yは、従来の容器の如く外周面が平滑なものではなく、図7(イ)に示されるようにその外周面には円周方向に延びる断面略半円状の溝Yaが形成され、それに対応して挟持部材16、17の容器Yを挟持する内側の面には細い帯状の断面略半円状の突起16d,17dが形成されている。挟持部材16、17で容器Yを挟持する際にはこの突起16d、17dが溝Yaに嵌るので、従来の容器に比して確実に挟持することが可能であり、容器が挟持部材から外れることがない。従って、容器Yを過大な力で挟持する必要がない。溝及び突起の形状はこの半円の形状に限られない。例えば図7(ロ)に示すように断面台形状にしてもよい。また、容器側に突起を、挟持部材側に溝を形成しても良い。なお、本実施の形態では溝Yaは、容器の高さ方向で真中より下側に形成されている。
次に、再度図1乃至4を主として参照しながら、容器Yを反転させる機構について説明する。符号31はフレーム4の主回転軸支持部6に取付けられたモータである(図2参照)。モータ31の出力軸32は支持部6を貫通して伸び、その先端には支持部5、6の間に位置する駆動ギヤ33が固定されている。この駆動ギヤ33は、前述の主回転軸7に固定された被動ギヤ34に噛合っている。本実施の形態では、モータ31は同一方向に間欠回転し、主回転軸7を180度づつ、図1において時計回り、図4において反時計周りに回転させる。その際、支軸9、10も一体に主回転軸7の軸芯周りに公転することとなる。
図2において主回転軸7から上側に突出した支軸9、10の端部には、それぞれカムレバー35がその一端部において固定して取付けられている(図4参照)。そしてその他端部には、カムローラ36が取り付けられている。そして、これらのカムローラ36に対応して1個の溝カム37が主回転軸支持部6に固定されている。溝カム37にはカムローラ36がその中に嵌って転動する溝38が形成されている。そして、溝38の内側壁39、外側壁40が、主回転軸7の軸心を中心とする同心円となっていて、その部分での溝38の幅がカムローラ36の直径に略対応した寸法となっている均一部38aと、幅が大きくなった一部の拡大部38bとからなっている。すなわち、内側壁39は、同心円部39aと、図4において左上側から下側の部分にかけての、反時計方向周りで径が次第に小さくなり、又次第に大きくなる変位部39bとを備えている。また、外側壁40は、同心円部40aと、上側で次第に径が大きくなって再び小さくなる変位部40bとを備えている。従ってカムローラ36が均一部38aに位置している間は支軸9、10は自転できないこととなるが、拡大部38bではそれが可能となる。
そして、図4において、第2の支軸10に取付けられたカムレバー35のカムローラ36が取り付けられている側の端部に対応して、このカムレバー35従って第2の支軸10側に取り付けられている挟持部材16、17の停止位置すなわち反転停止位置を調節するためのストッパ機構45が設けられている。
図4に加え、図5及び6をも参照しながら説明すると、図5はストッパ機構45の詳細を示す平面図、図6はその右側面図である。符号46はストッパ機構45のレールであり、フレーム4の主回転軸支持部6に固定されている。レール46にはスライド部材47が図4、5において左右方向に移動可能に取り付けられている。スライド部材47上にはスライドプレート48が一体に固定され、このスライドプレート48には、図5において左側端部に支持軸49によりストッパローラ50が取り付けられ、その右側には後述のショックアブソーバ52に当接する当接部51が立設されている。一方当接部51に対応させて、ショックアブソーバ52が取付けブラケット54を介して主回転軸支持部6に取り付けられている。そして、その当接軸53にスライドプレート48の当接部51が当接するようになっている。なお、このショックアブソーバ52の位置は当接軸53の軸方向に調節可能となっている。
図1等に図示の状態から主回転軸7が回転を開始すると、第1の支軸9は、最初のうちはそれに取付けられたカムレバー35上のカムローラ36が溝カム37の溝38の幅が均一な部分を転動するので、自転することはできず、主回転軸7と一体に主回転軸7の軸心の周りを回転(公転)するのみである。そして、カムローラ36が溝38の外側壁40の変位部40bの部分、さらに内側壁の変位部分39bの部分に至ると溝38の幅がカムローラ36の径より大きくなるが、支軸9に係る負荷の為、カムローラ36が内側壁39b上を転動する形で移動し、その際カムレバー35及び支軸9はその軸周りに図4において時計方向へ自転する。すなわち、カムレバー35とそれに取付けられた挟持部材16、17は主回転軸7に対して僅かに遅れたような状態で回動する。そして主回転軸7が180度回転して停止すると、慣性で挟持部材16、17が運動をそのまま続けることによりカムレバー35と支軸9とは今度は反時計方向へ自転する。そしてカムレバー35のカムローラ36が取付けられている側の端部が前述のストッパローラ50に衝突し、ショックアブソーバ52により衝撃を吸収されながら、カムレバー35が、従って支軸9が停止する。図1乃至4における第2の支軸10とそれに取り付けられた部材がその状態に対応している。そしてこの時に、容器Yは図1に示されるように略反転した状態で急停止し、中の充填物を下方のガイド筒56内へ放出する。この時図示の様に、容器Yは完全に倒立した状態とはなっていない。これは、従来技術の説明において言及した、容器Y内部の充填物が容器Yの急停止の際に放出される方向を考慮したものである。この放出方向は、前述のストッパ機構45のショックアブソーバ52の位置を調節して挟持部材16、17の最終停止位置すなわち反転停止位置を調節することにより、最適な状態を得ることが可能である。
次に、所定のタイミングで主回転軸7が再度同じ方向へ回転を再開し、図中で反転停止位置にある第2の支軸10が、第1の支軸9が位置する前述の挟持停止位置へ復帰する動作を開始する。主回転軸7が回転するにつれて、最初はカムレバー35がストッパローラ50を介してショックアブソーバ52を押すような状態で支軸10が主回転軸7と一緒に回動し、カムレバー35がストッパローラ50との係合を外れる。そして、溝カム37の溝38の内側壁39の変位部39bの径が漸次大きくなる部分をカムローラ36が転動することにより、支軸10は先と反対方向へ所定角度自転し、支軸10と主回転軸7との位置関係は元の状態に戻る。
一方で、この復帰工程において主回転軸7が回転すると、前述の摺動軸12に取付けたローラ21が、これも前述した挟持部材開閉カム25の傾斜部25bに載り、次いで所定の回転位置で平坦部25aへ乗り上げて挟持部材16、17を開き、挟持していた容器Yを放出するようになっている。この位置が容器放出位置であり、ここには、空となった容器Yを受入れ、後工程へ搬送する容器搬出装置61が配置されている(図1、3参照)。なお、この容器Yを放出する動作は、主回転軸7が回転を続けたまま行われる。
容器搬出装置61は、空容器回収コンベア62を備え、その受入れ側端部と、ガイド筒56に形成された挟持部材16、17に挟持された容器Yの通過が可能な切欠き56aとの間に伸びる容器回収ガイド63がブラケット64によりスタンド3に取り付けられている。挟持部材16、17が開いて放出された空の容器Yは空容器回収ガイド63の上に受止められ、コンベア62の上に移動し、ガイド棒65によりガイドされながら後工程へ搬送される。主回転軸7はそのまま回転を続け、180度回転して停止し、挟持部材16、17は、開いた状態で挟持停止位置に復帰する。
なお、本実施の形態ではモータ31の回転速度は一動作の間にその速度が2段に変化するようになっている。すなわち、空となった容器Yを余りに高速状態で放出することには問題が生じるので、その放出が完了するまでの段階は比較的に低速とし、放出後に高速に変え、これにより反転停止位置での容器Yからの充填物の排出も確実、完全に行うようにしている。
上記の実施の形態では主回転軸に2本の支軸を設けて二組の挟持部材を使用したが、一組の挟持部材を使用する際には、主回転軸に直接挟持部材を取付けるようにすることができる。その際、モータとしてはサーボモータを使用し、それにより挟持停止位置から反転停止位置までの回転角度、反転停止位置から挟持停止位置までの復帰回転角度を適宜に調節するようにすれば、上記した実施の形態で使用したストッパ機構を用いる必要はない。
本発明の具体的実施の形態に係る充填物容器反転装置の一部断面とした正面図。 一部断面とした平面図。 一部断面とした右側面図。 要部の背面図。 ストッパ機構の平面図 ストッパ機構の要部の右側面図。 容器の側断面図。
符号の説明
1:充填容器反転装置 7:主回転軸 9:第1支軸 10:第2支軸
12:摺動軸 16:左挟持部材 17:右挟持部材 24:エアシリンダ
25:挟持部材開閉カム 31:モータ 33:駆動ギヤ 34:被動ギヤ
35:カムレバー 36:カムローラ 37:溝カム 45:ストッパ機構
52:ショックアブソーバ 56:ガイド筒 61:空容器搬出装置
62:コンベア 63:空容器回収ガイド


Claims (9)

  1. 順次供給される充填する充填物を収納した容器を正立状態から略倒立状態に反転し、容器内の充填物を下方に配置した包装容器に向けて落下させて充填する充填物容器反転装置において、
    自己の軸心周りに一定の方向に間欠回転し、第1と第2の位置で停止する主回転部材を備えた回転手段と、該回転手段に取付けられて前記主回転部材が回転するときに一緒に前記主回転部材の軸心回りに回転し、互いに向かって接離可能で、前記容器を該容器との相対位置がずれないように挟持して保持可能な対になった挟持部材とを備えた容器反転手段であって、前記挟持部材は、前記主回転部材が前記第1と第2の位置に停止したときにそれぞれ、前記正立状態で供給された容器を挟持できる挟持停止位置と、前記容器を略倒立させた状態で保持する反転停止位置とに停止する、容器反転手段と、
    前記挟持部材の前記反転停止位置の位置を調節する反転停止位置調節手段と、
    前記挟持部材が前記反転停止位置から前記挟持停止位置へ移動する軌跡に沿い、前記反転停止位置から見て斜め下方に設定された空容器放出位置に配置され、前記挟持部材が前記空容器放出位置を通過するときに解放する充填物が排出された空容器を受取り、後工程へ搬送する空容器搬出手段と、
    前記挟持停止位置において前記挟持部材を閉じて容器を挟持させ、前記空容器放出位置で前記挟持部材を開いて空容器を解放し、前記空容器搬出手段へ向けて放出させる挟持部材開閉装置とを備えてなる、
    ことを特徴とする充填物容器反転装置。
  2. 請求項1記載の充填物容器反転装置において、前記主回転部材は180度ずつ一方向に間欠回転する主回転軸からなり、前記回転手段はさらに、前記主回転軸により前記主回転軸と軸方向平行に支持され、且つ自己の軸心周りで前記主回転軸に対して回動可能とされた支軸を備え、前記挟持部材は前記支軸の一端に取り付けられ、前記反転停止位置調節手段は、前記支軸の他方側端部に連結されて前記支軸を前記支軸の軸心回りに回転させて前記主軸との相対位置関係を変更する支軸回転手段を備え、前記支軸は、前記挟持部材が前記反転停止位置に位置したときに、前記挟持部材が前記挟持停止位置に位置していた時に前記主回転軸に対して前記支軸が位置していた初期相対位置から所定の回動角度だけ回転した回動位置へ回転させられ、前記反転停止位置調節手段は前記支軸の回動方向及び回動角度を変更することにより前記反転停止位置の位置を調節することを特徴とする、充填物容器反転装置。
  3. 請求項2記載の充填物容器反転装置において、前記支軸は中空状に形成され、前記挟持部材開閉装置は、前記支軸の中空部に軸方向移動自在に挿入され、一端において前記挟持部材に連結された摺動軸を備え、前記挟持部材は前記摺動軸の軸方向移動に連動して開閉することを特徴とする、充填物容器反転装置。
  4. 請求項2又は3に記載の充填物容器反転装置において、前記支軸回転手段は、前記主回転軸の軸心を中心として固定配置された溝カムと、前記支軸の他端に固定されたレバーと、該レバーに装着され、前記溝カムに形成された溝内を転動するカムローラとを備え、前記溝カムの溝は、内周壁と外周壁が前記溝カムの中心に対して同心状に形成され、その溝幅が前記ローラの直径に対応した寸法とされた幅均一部と、前記支軸の回動位置に対応する位置の前後所定の範囲で、少なくとも内径が前記幅均一部の内径より小さく形成されて前記ローラの直径より溝幅が大きくなった幅拡大部とを備え、前記反転停止位置調節手段は、前記反転停止位置において前記レバーに当接して位置決めするストッパーと、該ストッパーの位置を調節するストッパー位置調節手段とを備えていることを特徴とする、充填物容器反転装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれか1に記載の充填物容器反転装置において、前記支軸は前記主回転軸の軸心を対称軸として対称に二本設けられ、それぞれに前記対の挟持部材が設けられていることを特徴とする、充填物容器反転装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1に記載の充填物容器反転装置において、前記挟持部材は前記容器の外周面を挟持し、前記容器の外周面には円周方向全周に伸びる凸条又は溝が形成されており、前記挟持部材の前記容器に対面する挟持面には、前記容器の凸状或いは溝に嵌合する溝或いは凸条が形成されていることを特徴とする、充填物容器反転装置。
  7. 請求項6記載の充填物容器反転装置において、前記凸条或いは溝は断面が略半円形或いは台形となっていることを特徴とする、充填物容器反転装置。
  8. 請求項6又は7に記載の充填物容器反転装置において、前記容器には前記溝が、前記挟持部材には前記凸条が形成されていることを特徴とする、充填物容器反転装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1に記載の充填物容器反転装置において、前記主回転部材の回転速度は少なくとも2段に変化し、前記挟持部材が前記反転停止位置から前記容器放出位置まで移動する第1の移動期間の間は低速であり、その後挟持停止位置へ移動する第2の移動期間の間は第1の移動期間より高速であることを特徴とする、充填物容器反転装置。
JP2004208360A 2004-07-15 2004-07-15 充填物容器反転装置 Expired - Fee Related JP4473060B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208360A JP4473060B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 充填物容器反転装置
EP05015011A EP1616792B1 (en) 2004-07-15 2005-07-11 A contents-filling vessel reversing apparatus and use of a vessel with the apparatus
AT05015011T ATE390351T1 (de) 2004-07-15 2005-07-11 Vorrichtung zum umdrehen von füllgefässen und verwendung eines gefässes mit der vorrichtung
ES05015011T ES2302101T3 (es) 2004-07-15 2005-07-11 Un aparato inversor de vaso de llenado de contenido y uso de una vaso con el aparato.
DE602005005563T DE602005005563T2 (de) 2004-07-15 2005-07-11 Vorrichtung zum Umdrehen von Füllgefässen und Verwendung eines Gefässes mit der Vorrichtung
US11/181,437 US20060010834A1 (en) 2004-07-15 2005-07-14 Contents-filling vessel reversing apparatus and a vessel for use with the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208360A JP4473060B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 充填物容器反転装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006027655A JP2006027655A (ja) 2006-02-02
JP2006027655A5 JP2006027655A5 (ja) 2007-03-01
JP4473060B2 true JP4473060B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35064810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208360A Expired - Fee Related JP4473060B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 充填物容器反転装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060010834A1 (ja)
EP (1) EP1616792B1 (ja)
JP (1) JP4473060B2 (ja)
AT (1) ATE390351T1 (ja)
DE (1) DE602005005563T2 (ja)
ES (1) ES2302101T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2441691A1 (en) 2010-10-18 2012-04-18 Toyo Jidoki Co., Ltd. Apparatus for inverting container containing material to be packed

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027656A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Toyo Jidoki Co Ltd 充填物容器反転装置
CN105292635B (zh) * 2015-10-21 2018-03-27 武汉鹏翼达科技有限公司 一种旋转倒袋装置
JP7077374B2 (ja) * 2020-09-10 2022-05-30 株式会社東芝 自動容器処理装置
CN112849607B (zh) * 2021-01-11 2022-12-13 安徽亚泰包装科技股份有限公司 一种用于包装机的反转装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3219170A (en) * 1964-03-13 1965-11-23 Fmc Corp Inverting apparatus
FR2342936A1 (fr) * 1976-03-03 1977-09-30 Gen Signal Corp Dispositif pour la manutention de matieres situees dans un conteneur
US4087012A (en) * 1977-04-18 1978-05-02 Gerber Products Company Assembly line container inverter
JPS59207327A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Ngk Insulators Ltd ドラム缶内容物排出装置
US4546594A (en) * 1983-12-27 1985-10-15 Delkor Industries, Inc. Machine and method for loading cartons with irregularly shaped individual articles
US5007227A (en) * 1988-10-20 1991-04-16 Mcclusky Machinery Sales & Service Appartaus and method for packaging citrus fruit
US5025612A (en) * 1989-11-29 1991-06-25 Roberts Systems, Inc. Inverted tray container loading apparatus
JP2929476B2 (ja) 1989-12-05 1999-08-03 光雄 輿水 袋詰自動定量充填機
JPH0720007Y2 (ja) 1990-05-31 1995-05-10 東洋自動機株式会社 充填物の自動反転排出装置
JP2539246Y2 (ja) 1991-08-02 1997-06-25 東洋自動機株式会社 充填物の自動反転排出装置
JP2844410B2 (ja) * 1993-06-30 1999-01-06 花王株式会社 コンテナへの物品収納方法及び装置
JPH08282602A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Toyo Jidoki Co Ltd 充填物の自動反転排出装置
JP2870446B2 (ja) * 1995-04-25 1999-03-17 サンスター技研株式会社 内袋を装填した円筒容器
JP2006027656A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Toyo Jidoki Co Ltd 充填物容器反転装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2441691A1 (en) 2010-10-18 2012-04-18 Toyo Jidoki Co., Ltd. Apparatus for inverting container containing material to be packed

Also Published As

Publication number Publication date
EP1616792B1 (en) 2008-03-26
ES2302101T3 (es) 2008-07-01
EP1616792A2 (en) 2006-01-18
JP2006027655A (ja) 2006-02-02
EP1616792A3 (en) 2006-04-12
ATE390351T1 (de) 2008-04-15
DE602005005563T2 (de) 2008-06-26
DE602005005563D1 (de) 2008-05-08
US20060010834A1 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10800563B2 (en) Gripper device for a bag filling and packaging machine
EP1728718A1 (en) Apparatus for detecting dropping tablets in automatic medicine packaging machine
JP4473060B2 (ja) 充填物容器反転装置
JPH07125841A (ja) 長尺ウェブ巻取物の転倒装置
CN110255157A (zh) 一种推料组件及推料方法
EP1616791B1 (en) A contents-filling vessel reversing apparatus
CN111717427B (zh) 一种自动化包装机
JP4017898B2 (ja) スパウト又はスパウト付き袋の搬送装置
JP2005271970A (ja) カートン取出供給装置
JP4898019B2 (ja) 容器の姿勢制御装置
JP3418569B2 (ja) きのこ培基のかき出し装置
JP2005029225A (ja) ボトルグリップ装置
CN211020831U (zh) 用于棒糖机的糖杆防卡输送机构
WO2017043240A1 (ja) チップ移載装置及びピックアップ機
EP0586821B1 (en) Method and apparatus for cutting a belt-shaped member
JPH09153534A (ja) ウェーハ移載装置
JP2017051590A (ja) チップ移載装置及びピックアップ機
JP4416292B2 (ja) 錠剤搬送装置及び錠剤分割装置
EP0822142A1 (en) Flap folding apparatus in packaging machine
CN217515572U (zh) 一种翻盖式包装盒自动开盒装置
JP4537412B2 (ja) 封筒を自動的に閉じるための装置および方法
JP2003052242A (ja) きのこ培基のかき出し装置
JP3354656B2 (ja) 物品移載装置
JP2006027655A5 (ja)
JP2002316715A (ja) 仕分け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160312

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees