JP2929476B2 - 袋詰自動定量充填機 - Google Patents

袋詰自動定量充填機

Info

Publication number
JP2929476B2
JP2929476B2 JP2101561A JP10156190A JP2929476B2 JP 2929476 B2 JP2929476 B2 JP 2929476B2 JP 2101561 A JP2101561 A JP 2101561A JP 10156190 A JP10156190 A JP 10156190A JP 2929476 B2 JP2929476 B2 JP 2929476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage container
guide cylinder
opening
conveyor
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2101561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046003A (ja
Inventor
光雄 輿水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2101561A priority Critical patent/JP2929476B2/ja
Publication of JPH046003A publication Critical patent/JPH046003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929476B2 publication Critical patent/JP2929476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、機械的に直接袋内に自動定量充填不能な内
容物、例えば福神漬け、各種ご飯物、スライスした野菜
および肉片、カレー、シチュー、餡掛け等(以下付着性
内容物)を予め袋詰前に人手により収納容器に計量して
定量づつ小分け収納して置き、袋開口部上で収納容器を
強制的に急反転高速放出投落してその受止め衝撃により
付着性内容物を完全に袋内に定量充填するのに供せられ
る袋詰自動定量充填機に関する。
[従来の技術] この種従来の袋詰自動定量充填機Aとしては第9図に
示すよう、付着性内容物を計量収納された収納容器α群
を上階供給コンベヤ(イ)で搬送され、上階供給コンベ
ヤ(イ)終端直前に到来するとゲートストッパ(ロ)に
より一旦待機停止させられゲートストッパ(ロ)の開閉
動作により1個づつタイミングをとって上階供給コンベ
ヤ(イ)終端に送られ、終端に到来した収納容器(α)
は上階供給コンベヤ(イ)の折返しにより支えを失って
自重により反転し上部ガイド(ハ)内に転落し、予め内
周面垂直円筒形上部ガイド(ハ)下端口(ニ)直下に待
機する内周面垂直円筒形容器受け(ホ)中に受け止めら
れ、付着性内容物は下部ガイド(ヘ)からホッパー
(ト)に落下し、ホッパー(ト)絞り口(チ)から直下
に到来待機する袋β内に定量充填され、袋βは次工程に
移動するとともに容器受け(ホ)は容器αを受入れたま
ゝ上部ガイド(ハ)下端口(ニ)から外されて水平後退
し、下階排出コンベヤ(リ)始端上で停止すると容器受
け(ホ)下端から容器(α)は下階排出コンベヤ(リ)
上に落下し、下階排出コンベヤ(リ)により洗滌工程へ
と移送される。引続き容器受け(ホ)は矢印方向に前進
し上部ガイド(ハ)下端口(ニ)直下に復帰位置決め停
止し、次の容器(α)の落下受入れ態勢を取り前記一連
の袋詰動作が繰り返される。
そして容器(α)自体も有底円筒容器の内周壁面に周
方向等間隔に断面V形条溝群を連続並行状に縦刻すると
ともに、内底面に放射方向等間隔に断面V形条溝群を連
続同心円状に環刻して定量収容した付着性内容物が袋詰
時袋内に円滑に移し換えられるように特殊加工形成した
ものを使用している。
[発明が解決しようとする課題] 然しながら、近年高粘着性内容物の袋詰物の普及も相
俟って容器の反転自重落下だけの受止衝撃だけでは移し
換えが不充分であったり、容器に残留付着した付着性内
容物の移し換え自然流落時間が長く掛かったり、高速充
填のネックとなって来た。
取り分け、上部ガイド(ハ)および容器受け(ホ)の
内周面は垂直円筒形なので上部ガイド(ハ)への転落姿
勢が垂直でないことと相俟って容器が落下途上で内周面
に衝突跳ね返る蛇行落下となり落下速度が制動されて弱
まったり騒音を起生する。
その結果付着性内容物の一部を付着したまゝの用済み
容器群は後処理工程の洗滌部に送られるため、付着性内
容物の一部が無駄に洗滌排出され、勿体ないとともに、
袋詰量にバラツキが生じ、場合によっては表示量に対し
て量目不足がおきて不良品扱いとなることが多発し、早
急に解決の迫られた技術的課題である。
こゝにおいて本発明は、当該技術的課題に鑑み、袋詰
時容器からの移し換えが完全にしてその要処理時間も短
縮し高速かつ高繰り返しで充填可能とするのに有効適切
な袋詰自動定量充填機を提供せんとするものである。
[課題を解決するための手段] 前記課題の解決は、本発明が、付着性内容物を定量収
容した収納容器を一列連続供給する供給コンベヤと、空
圧回転モーターの水平方向モーター回転軸に基端を固着
し、自由端に前記供給コンベアの所定域に到来した先頭
の収納容器を一個づつ受入れ又は把持して保持する有底
受器又はマジックハンドを備えた回転揺動杆を有し、前
記モーター回転軸を中心に同一水平高さ位置間に亘り前
記空圧回転モーターにより急半回転して半円弧の公転垂
直軌道を描いて、半円弧の公転垂直軌道の終わりで前記
有底受器又はマジックハンドの収納容器の保持を解き鉛
直落下方向にそのまま放出させる反転放出装入装置と、
上端に背側半部切欠段に形成した上口、下端に下口を有
し、前記背側半部切欠段から前記下口に亘り漸次下方縮
径テーパー内周面を形成し、起立姿勢から傾倒可能であ
り、前記反転放出投入装置により反転された収納容器が
前記上口から投入される上ガイド筒と、前記上ガイド筒
上口から少なくとも前記回転揺動杆長以上離れた高落差
位置に前記上ガイド筒下口と直接突合せ臨み、放出加速
落下して来る収納容器を衝突させ急速停止せしめる上受
口、及び下吐出口を有し、付着性内容物の全量を内部に
落し込ませて前記下吐出口から直下に開口待機する袋内
に定量充填する下ガイド筒と、収納容器排出時に起立姿
勢から傾倒させた前記上ガイド筒下口から排出された空
収納容器を下階排送コンベア上に受渡すシューターとを
備え、付着性内容物を定量収容した収納容器を前記上ガ
イド筒の前記上口から真逆様に落下するに当り、予め又
は落下途中で前記収納容器に外力を急加勢して落下速度
を自然落下速度を越えて強制加速し、下方に臨む前記下
ガイド筒の強力に叩き付けられる前記上受口でより激し
く衝突させ急速停止せしめ、それ丈、より大きなショッ
クを起生して付着性内容物の全量が内部に落し込まれた
前記下ガイド筒の前記下吐出口からその直下に開口待機
する袋内に定量充填してなる、以上の構成手段を採用す
ることにより達成される。
[作 用] 本発明は前記手段を講じたので、付着性内容物を収納
容器から袋内に移し換え定量充填するに当り、従来の単
なる自重による反転自然落下力では不充分であった所、
空圧回転モーターを用いた反転放出投入装置の機械回転
力等で加勢された回転慣性力による反転放出強制落下力
を利用し、収納容器に下ガイド筒上受口でのより強い受
止め衝撃反発力を付加作用して付着性内容物を収納容器
の内周壁面や内底面から完全に剥離、振切り分離して落
し込み、開口待機する袋内に定量充填の移し換えを完璧
とした収納容器群の連続供給から排出までの一連工程の
全自動機械化を実現する。
[実施例] (機械例1) 本発明機械の第1実施例を図面について説明する。
第1図乃至第2図は本実施例(B)の要部右側面図お
よび第1図II−II線視断面図、第3図は一部平面図であ
る。
図中1は付着性内容物を定量収容した収納容器αを終
端部上に横切り架設したストッパー2まで一列に連続供
給する上階供給コンベヤ、3は上階供給コンベヤ1に送
給されてストッパー2に阻止された先頭の収納容器α
を、プッシュ操作シリンダ4に出没進退動自在に内挿さ
れたピストンロッド5外端に固着する「形押出しヘッド
6にて上階供給コンベヤ1のストッパー2直前域を横切
って反対側に押出すプッシャー、7は空圧回転モータ
(M)のモータ回転軸8に基端を固着した回転揺動杆9
の自由端に固着された受器10内に受入脇口10aを通しプ
ッシャー3にて押送されて来た収納容器αを受入れて回
転軸8を中心に回転揺動杆9を介して受器10を危険防止
の為の安全用断面下向コ字形アーチカバー11内に並行に
沿い且つアーチカバー11とは接触せずに半回転するよう
フレーム12正面上端に架設された反転放出投入装置、13
はフレーム12正面上部に突設する左右ブラケット14,15
先端に各直立する左右軸受16,17に、中間部両側に突出
する左右支軸18,19を空転自在に貫通支架し、起傾操作
シリンダ20に出没進退動自在に内挿したピストンロッド
21延長連杆22先端に下端をピン23にて枢結したクランク
アーム24上端を右支軸19に固定して起立、傾倒操り返し
操作自在なかつ背側半部切欠段13b′より下方全長に亙
る内外周面下方縮径テーパー形上ガイド筒、25は起立姿
勢時の上ガイド筒13下口13aに上口13bから少なくとも回
転揺動杆9長以上離れた高落差位置で上受口25aを突合
せ臨ませてフレーム12正面に突設した左右ブラケット2
6,27に固定された下ガイド筒、28は下ガイド筒25の下吐
出口25bから外挿し図示しない袋βの開口をセット自在
な絞り口28aを有するホッパー、29は空収納容器αを排
送する下階排送コンベヤ、30は上ガイド筒13が傾倒して
下口13aから排出される空となった収納容器αを受けて
下階排送コンベヤ29上に滑降移送する柵シューター、31
は駆動モータ、32は駆動モータ31のモータ回転軸33に固
着したスプロケット34と下階排送コンベヤ29の原動スプ
ロケット35間に亙り無端張架する伝動チェーン、36は下
階排送コンベヤ29の中継小スプロケット37と上階供給コ
ンベヤ1の原動スプロケット38間に亙り無端張架する伝
動チェーン、39は緊張スプロケットである。
なお空圧回転モータMは空圧を調整して回転軸8の回
転速度を付着性内容物の種類に応じて調節設定自在とし
てあり、上受口25aには騒音防止用環状緩衝シリコンゴ
ム39が内嵌されている。
さらに、本実施例機Bに適用される処理操作の施用工
程を第1図乃至第3図について説明する。
まず上階供給コンベヤ1で付着性内容物を定量収容し
た収納容器α群を一列連続して搬送供給し先頭の収納容
器αがストッパ2に当接して前進を阻止されるととも
に、受器10がプッシャー3の押出しヘッド6と上階供給
コンベヤ1を中に挟んで対向臨んだ時点で、プッシュ操
作シリンダ4を作動し、押出しヘッド6を前進して先頭
の収納容器αだけを切離して受器10の受入脇口10aから
内部に全自動で押入れ保持し、次いで、空圧回転モータ
Mを動作し水平方向の回転軸8ともども同一水平高さ位
置間に亙り回転揺動杆9も反時計方向に急加速されて半
回転するので、収納容器αを受持した受器10も一体にア
ーチカバー11に並行に沿い且つアーチカバー11とは接触
することなく、半円弧の垂直公転軌跡を描いて180゜反
転し、受器10は垂直起立姿勢で待機する上ガイド筒13の
背側半部切欠段13b′に形成した上口13bへ突入急停止す
るので受容された収納容器αは上ガイド筒13中へ自在に
強制加速された回転周速度を保ったまま鉛直落下方向に
放出され、下ガイド筒25の上受口25aの緩衝シリコンゴ
ム39に自然落下速度を越えて衝突して急速停止し、その
ショックにより付着性内容物の全量は下ガイド筒25内に
叩き落されて下吐出口25bからホッパー28の絞り口28aに
開口をセットされた袋β内に定量充填される。
その際、上ガイド筒13は背側半部切欠段13b′より下
方全長に亙り内周面を漸次下方縮径テーパー形に形成し
てあるので、収納容器αの落下途上で落下速度を弱める
内周面への接触による跳ね返り振動を可及的に回避され
加速度落下して、シリコンゴム39との衝突急速停止時の
ショックを大きくする。
上受口25aが叩き付けられ空となって受止められた収
納容器αは起傾操作シリンダ20が作動しピストンロッド
21を退没動すると延長連杆22を介しクランクアーム24は
矢印方向に移動するので左右支軸18,19は反時計方向に
上ガイド筒13ともども前側に傾倒して下口13aから下支
えを失った空収納容器αは柵シューター30へ落下し、柵
シューター30を滑降した空収納容器αは下階排出コンベ
ヤ29上に受渡される。
一方、上ガイド筒13上口13b内に突入急停止して収納
容器αを放出した受器10は空圧回転モータMの逆回転動
作により回転軸8と一体に回転揺動杆9を介して原状位
置に復帰し、次なる収納容器αのプッシャー3による押
込めを待って待機する。
他方、上ガイド筒13を前倒しして空収納容器αを排出
すると再度起傾操作シリンダ20を再作動しピストロッド
21を進出動することにより延長連杆22を介してクランク
アーム24下端を矢印と反対方向に移動するため右支軸19
を時計方向に回転しこれと一体の上ガイド筒13を傾倒姿
勢から起立姿勢の原状姿勢に復帰し、次なる収納容器α
の反転放出投入装置7による真逆様な投げ込みを待つ。
なお前記機械例1における受器10に代えて第4図に示
す受入脇口40のマジックハンド41を採用しても良く、そ
の場合把持操作シリンダ42を圧縮コイルスプリング43に
抗してプッシャー3による収納容器αの全自動押込めを
待って作動し、グリッパフィンガー44,45を狭めて収納
容器αを把持し、上ガイド筒13上口13bに反転持来した
所で把持操作シリンダ42の作動を解除しコイルスプリン
グ43の弾発力によりグリッパフィンガー44,45を広げて
収納容器αを釈放することになる。把持操作シリンダ42
を電磁ソレノイドとしても一向に構わない。
(機械例2) 本発明機械の第2実施例を図面について説明する。
第5図は本実施例(C)の要部右側面図である。
なお第1図の前記第1実施例と同一部材は同一符号を
付した。
図中46は充実収納容器αを終端部に一列に連続供給し
先頭の充実収納容器αを1個づつ真下に落下供給する天
階供給コンベヤである。47は自由揺動杆9の自由端に固
着された有底容器であり、天階供給コンベヤ46から落下
してきた収納容器を真下で受け入れる。7は機械例1と
同様の反転放出投入装置である。48はフレーム12正面上
端に突設したブラケット49に固定されかつ背側半部切欠
段48bより下方全長に亙る漸次内外周面下方縮径テーパ
ー形上ガイド筒、50はフレーム12正面に突設した左右ブ
ラケット26,27に固定された下ガイド筒25上受口25aと上
ガイド筒48下口48a間の上口48cから少なくとも回転揺動
杆9長以上離れた高落差位置に合致介在し、排出操作シ
リンダ51に出没進退動自在に内挿したピストンロッド52
延長連杆53の二股先部53a間に挟在固定し、水平直線状
に後退引出し自在としてなる収納容器排出機構54の全長
に亙る漸次内外周面下方縮径テーパー形中間ガイド筒で
ある。
さらに、本実施例機Cに適用される処理動作の施用工
程を第5図について説明する。
まず天階供給コンベヤ46で充実収納容器α群を一列連
続して搬送供給し先頭の収納容器αが終端に到来すると
自動的に真下に落下し、既に真下に待機する筒状受器47
内に受入れ保持する。次いで機械例1と同様に空圧回転
モーターMにより同一水平高さ位置間に亙り回転揺動杆
9を反時計方向に急速半回転するので収納容器αを受持
した受器47も一体に180゜反転し、受器47は上ガイド筒4
8の背側半部切欠段48bに形成した上口48cへ突入急停止
するので受容された収納容器αは上ガイド筒48中へ強制
加速された反時計方向の回転周速度を保ったまま鉛直落
下方向に放出され、中間ガイド筒50に至ると下ガイド筒
25の上受口25aの緩衝シリコンゴム39に衝突して急速停
止、そのショックにより付着性内容物は全て下ガイド筒
25内に叩き落されて下吐出口25bからホッパー28の絞り
口28aに開口セットされた袋β内に定量充填される。
中間ガイド筒50内に収容し上受口25aで叩き付けられ
空となって受止められた収納容器αは排出操作シリンダ
51が作動しピストンロッド52が退没動すると延長連杆53
を介し中間ガイド筒50を仮想線で示す位置に引出して下
口50aから下支えを失った空収納容器αは柵シューター3
0へ落下し、柵シューター30を滑降した空収納容器αは
下階排出コンベヤ29上に受渡される。
一方、上ガイド筒48上口48c内に突入急停止して収納
容器αを放出した受器47は空圧回転モータMの逆回転動
作により回転軸8と一体に回転揺動杆9を介して原状位
置に復帰し、次なる落下して来る先頭の収納容器αを受
入れるため受器47を待機する。
他方、中間ガイド筒50を水平直線状に後退引出して空
収納容器αを排出すると再度排出操作シリンダ51を再作
動しピストンロッド52を進出動することにより延長連杆
53と一体の中間ガイド筒50を上ガイド筒48と下ガイド筒
25間に合致介挿し原状状態に復帰し、次なる収納容器α
の反転放出投入装置7による真逆様な投げ込みを待つ。
(機械例3) 第6図乃至第7図に示すよう本実施例における反転放
出投入装置7のマジックハンド55は、反転放出投入装置
7ともども上階供給コンベヤ56の直進延長状に直列に配
架し、上階供給コンベヤ56の終端に到来した先頭の収納
容器αを、回転揺動杆9の自由端に装着して受入端口55
aが開披待機するグリッパフィンガー57,58内に全自動送
入した段階で把持操作シリンダ59を動作しL形ピストン
ロッド60を退没動することにより圧縮コイルスプリング
61の弾発力に抗してグリッパフィンガー57,58を狭めて
収納容器αを把持し、回転周速度が充分に高まる上ガイ
ド筒13,48上口13b,48bに反転持来した所定位置で把持操
作シリンダ59の作動を一律に解除し、コイルスプリング
64の弾発力によりグリッパフィンガー57,58を広げて収
納容器αを一定以上の安定した放出加速度で釈放するこ
とになる。
把持操作シリンダ59を電磁ソレノイドとしても一向に
構わない。
(機械例4) 第5図および第8図に示すよう本実施例における上ガ
イド筒48には、ブラケット49に固定して外周面全域に亙
り、無端ジェットエアー環路62底面に等間隔に連通する
中心方向かつ斜め下向き指向のノズル孔63群を内設した
エアーノズル輪64を環設するとともに、ノズル孔63群に
対応する上ガイド筒48の内周面にノズル口65群を開設し
てなる。
反転放出投入装置7により上ガイド筒48上口48bから
反転放出投入され放出加速落下する収納容器αがノズル
口65群を通過直後にエアーパイプ66から送られて来たジ
ェットエアーをジェットエアー環路62を通りノズル孔63
群を介しノズル口65群から中心方向かつ斜め下向きにジ
ェットエアーを一気に噴出し転倒収納容器α外底面に吹
き当てゝ落下加速度を加勢するものである。
なお、本実施例の場合第9図に示す従来機械Aにも適
用可能である。
以上のことからもわかるように、要するに本発明は付
着性内容物を定量収納した収納容器αを上ガイド筒13,4
8の上口13b,48cから真逆様に落下するに当り、予め又は
落下途中で前記収納容器αに放出加速外力や噴射加速外
力を急加勢して落下速度を自然落下速度を越えて強制加
速し、上口13b,48cから少なくとも回転揺動天杆9長以
上離れた高落差下方位置に臨む下ガイド筒25の強力に叩
き付けられる上受口25aに衝突急速停止させ、それ丈、
より大きなショックを起生して全付着性内容物を下ガイ
ド筒25内に確実に落し込み袋β内への定量充填を確保す
る。
[発明の効果] かくして本発明は、空圧回転モーターを用いた反転放
出投入装置等を特設して付着内容物の袋内への移し換え
に当り、収納容器を強制加速して下ガイドの上受口に勢
い良く真逆様に衝突急速停止させ、その強い衝撃振動に
より収納容器に付着した付着性内容物を剥離し、振り切
って落下させ完全定量充填が可能である。
また、その加速に当たっては適切な高落差距離を確保
することで重力による加速を利用したり、必要に応じて
ガイド筒に設けたエアジェットの噴射打圧をも利用する
ことにより、反転放出投入装置への負担を軽減し長期的
安定動作を確保する等優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第2図は本発明機の第1実施例を示す要部右
側面図および第1図II−II線視断面図、第3図は同上一
部平面図、第4図は同上における他のマジックハンドの
平面図、第5図は本発明機の第2実施例を示す要部右側
面図、第6図乃至第7図は本発明機の第3実施例におけ
る上階供給コンベヤ終端とマジックハンドの関係を示す
側面図および平面図、第8図は本発明機の第4実施例を
示す上ガイド筒の一部省略した中央拡大縦断面図、第9
図は従来機の概略中央縦断右側面図である。 A,B,C……袋詰自動定量充填機 M……空圧回転モータ α……収納容器 β……袋 イ,1,56……上階供給コンベヤ ト,28……ホッパー チ,28a……絞り口 リ,29……下階排出コンベヤ 2……ストッパ 3……プッシャー 4……プッシュ操作シリンダ 5,21,43,52,60……ピストンロッド 6……押出しヘッド 7……反転放出投入装置 8,33……モータ回転軸 9……回転揺動杆 10,47……受器 10a,40……受入脇口 11……アーチカバー 13,48……上ガイド筒 13a,48a,50a……下口 13b,48c……上口 13b′,48b……背側半部切欠段 18,19……支軸 20……起傾操作シリンダ 22,53……延長連杆 24……クランクアーム 25……下ガイド筒 25a……上受口 25b……下吐出口 30……柵シューター 31……駆動モータ 41,55……マジックハンド 55a……受入端口 42,59……把持操作シリンダ 44,45,57、58……グリッパフィンガー 46……天階供給コンベヤ 50……中間ガイド筒 51……排出操作シリンダ 54……収納容器排出機構 62……ジェットエアー通路 63……ノズル孔 64……エアーノズル輪 65……ノズル口
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65B 3/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】付着性内容物を定量収容した収納容器を一
    列連続供給する供給コンベヤと、 空圧回転モーターの水平方向モーター回転軸に基端を固
    着し、自由端に前記供給コンベアの所定域に到来した先
    頭の収納容器を一個づつ受入れ又は把持して保持する有
    底受器又はマジックハンドを備えた回転揺動杆を有し、
    前記モーター回転軸を中心に同一水平高さ位置間に亘り
    前記空圧回転モーターにより急半回転して半円弧の公転
    垂直軌道を描いて、半円弧の公転垂直軌道の終わりで前
    記有底受器又はマジックハンドの収納容器の保持を解き
    鉛直落下方向にそのまま放出させる反転放出投入装置
    と、 上端に背側半部切欠段に形成した上口、下端に下口を有
    し、前記背側半部切欠段から前記下口に亘り漸次下方縮
    径テーパー内周面を形成し、起立姿勢から傾倒可能であ
    り、前記反転放出投入装置により反転された収納容器が
    前記上口から投入される上ガイド筒と、 前記上ガイド筒上口から少なくとも前記回転揺動杆長以
    上離れた高落差位置に前記上ガイド筒下口と直接突合せ
    臨み、放出加速落下して来る収納容器を衝突させ急速停
    止せしめる上受口、及び下吐出口を有し、付着性内容物
    の全量を内部に落し込ませて前記下吐出口から直下に開
    口待機する袋内に定量充填する下ガイド筒と、 収納容器排出時に起立姿勢から傾倒させた前記上ガイド
    筒下口から排出された空収納容器を下階排送コンベア上
    に受渡すシューターと を備えてなる袋詰自動定量充填機。
  2. 【請求項2】付着性内容物を定量収容した収納容器を一
    列連続供給する供給コンベヤと、 空圧回転モーターの水平方向モーター回転軸に基端を固
    着し、自由端に前記供給コンベアの所定域に到来した先
    頭の収納容器を一個づつ受入れ又は把持して保持する有
    底受器又はマジックハンドを備えた回転揺動杆を有し、
    前記モーター回転軸を中心に同一水平高さ位置間に亘り
    前記空圧回転モーターにより急半回転して半円弧の公転
    垂直軌道を描いて、半円弧の公転垂直軌道の終わりで前
    記有底受器又はマジックハンドの収納容器の保持を解き
    鉛直落下方向にそのまま放出させる反転放出投入装置
    と、 上端に背側半部切欠段に形成した上口、下端に下口を有
    し、前記背側半部切欠段から前記下口に亘り漸次下方縮
    径テーパー内周面を形成し、前記反転放出投入装置によ
    り反転された収納容器が前記上口から投入される起立姿
    勢の上ガイド筒と、 上端を前記上ガイド筒下口に合致させ、下端に下口を有
    し、全長に亙り漸次下方縮径テーパー内周面を形成し、
    水平一直線状に引出し可能であり、上端が前記上ガイド
    筒下口と合致時に落下して来る前記収納容器を受入れ、
    収納容器排出時に引出されて当該収納容器を下口より排
    出する中間ガイド筒と、 前記上ガイド筒上口から少なくとも前記回転揺動杆長以
    上離れた高落差位置に前記中間ガイド筒下口と突合せ臨
    み、前記中間ガイド筒を介し放出加速落下して来る収納
    容器を衝突させ急速停止せしめる上受口、及び下吐出口
    を有し、付着性内容物の全量を内部に落し込ませて前記
    下吐出口から直下に開口待機する袋内に定量充填する下
    ガイド筒と、 収納容器排出時に前記上ガイド筒と前記下ガイド筒間か
    ら水平一直線状に引出された前記中間ガイド筒の下口か
    ら排出された空収納容器を容器搬送コンベヤ上に受渡す
    シューターと、 を備えてなる袋詰自動定量充填機。
  3. 【請求項3】供給コンベヤは、その終端部を反転放出投
    入装置の回転揺動杆の自由端に固着し待機する有底筒状
    受器の真上に配架する天階供給コンベアであり、先頭の
    収納容器を1個づつ当該有底筒状受器に落し込み受入れ
    させてなる請求項1又は2に記載の袋詰自動定量充填
    機。
  4. 【請求項4】供給コンベヤは、上階コンベヤであり、先
    頭の収納容器を1個づつ当該コンベアを横切って反対側
    に押出すプッシャーにより、先頭の収納容器を当該プッ
    シャーコンベアを挟み反対側に待機し且つ反転放出投入
    装置の回転揺動杆の自由端に固着した有底受器又はマジ
    ックハンド内に水平横合いからその受入脇口を通し押入
    れさせてなる請求項1又は2に記載の袋詰自動定量充填
  5. 【請求項5】供給コンベヤは、前記回転揺動杆の自由端
    に固着し流れて来る収納容器を待機するマジックハンド
    が、コンベア終端側の直進延長上に直列に臨むよう配架
    する上階コンベアであり、終端に到来した先頭の収納容
    器を1個づつ、当該マジックハンド内に受入端口を通し
    前進受入れさせてなる請求項1又は2に記載の袋詰自動
    定量充填機。
  6. 【請求項6】上ガイド筒は、所定の内周面に中心方向か
    つ斜下向にエアーノズル口群を開設してなる請求項1、
    2、3、4又は5記載の袋詰自動定量充填機。
JP2101561A 1989-12-05 1990-04-19 袋詰自動定量充填機 Expired - Lifetime JP2929476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101561A JP2929476B2 (ja) 1989-12-05 1990-04-19 袋詰自動定量充填機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31430489 1989-12-05
JP1-314304 1989-12-05
JP2101561A JP2929476B2 (ja) 1989-12-05 1990-04-19 袋詰自動定量充填機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH046003A JPH046003A (ja) 1992-01-10
JP2929476B2 true JP2929476B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=26442430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101561A Expired - Lifetime JP2929476B2 (ja) 1989-12-05 1990-04-19 袋詰自動定量充填機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929476B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1616792A2 (en) 2004-07-15 2006-01-18 Toyo Jidoki Co., Ltd. A contents-filling vessel reversing apparatus and a vessel for use with the apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509973Y2 (ja) * 1990-11-30 1996-09-04 東洋自動機株式会社 漬物投入機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648001Y2 (ja) * 1977-10-17 1981-11-10
JPS5899335A (ja) * 1981-12-03 1983-06-13 三菱重工業株式会社 固形材料投入装置
JPS6068008U (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 東洋自動機株式会社 充填物の自動反転排出装置
JPS6090103A (ja) * 1983-10-19 1985-05-21 株式会社クボタ 原料配合方法
JPS60169105U (ja) * 1984-04-14 1985-11-09 東洋自動機株式会社 充填物の自動反転排出装置
JPS61232101A (ja) * 1985-04-01 1986-10-16 東洋製罐株式会社 固形物投入装置
JPS62116029U (ja) * 1986-01-15 1987-07-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1616792A2 (en) 2004-07-15 2006-01-18 Toyo Jidoki Co., Ltd. A contents-filling vessel reversing apparatus and a vessel for use with the apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046003A (ja) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0077576B1 (en) Capsule orientation method and apparatus
US4052838A (en) Apparatus for packaging nested, uniformly shaped articles
KR960704698A (ko) 슬리브형 카톤 이송 장치(machine for erecting sleeve type cartons for loading)
CA2110616A1 (en) Packaging unit
JP2929476B2 (ja) 袋詰自動定量充填機
US5174094A (en) Automatic bagging
JPH085461B2 (ja) 整列装置
US5029728A (en) Method and apparatus for dispensing packaging bags
EP0250190B1 (en) Improvements in or relating to apparatus for collating articles
JP3517009B2 (ja) 充填物の自動反転排出装置
JP3933268B2 (ja) 包装袋への小物の投入装置
TWI389720B (zh) Bowling machine
US4143779A (en) Can end feeder
EP1270458A1 (en) Supplier
KR102462165B1 (ko) 로터리 파우치 포장기용 컵피딩 머신
JP2784489B2 (ja) 物品整列機
JPH0672801U (ja) 充填物の自動反転排出装置
CN112469643B (zh) 口袋输送机的装载站
US3348654A (en) Apparatus for unscrambling containers
JPH0470069B2 (ja)
JP6700520B2 (ja) スティック状被包装物供給装置およびそれを備えた包装機
US3516221A (en) Automatic bagging machine
AU742490B2 (en) Packaging method and apparatus
JPH0366201B2 (ja)
CA1197823A (en) Energy free loader

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term