JP4472718B2 - カード打ち抜き装置 - Google Patents

カード打ち抜き装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4472718B2
JP4472718B2 JP2007088791A JP2007088791A JP4472718B2 JP 4472718 B2 JP4472718 B2 JP 4472718B2 JP 2007088791 A JP2007088791 A JP 2007088791A JP 2007088791 A JP2007088791 A JP 2007088791A JP 4472718 B2 JP4472718 B2 JP 4472718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
sheet
receiving
cards
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007088791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008246603A (ja
Inventor
武一 鈴木
Original Assignee
武一 鈴木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武一 鈴木 filed Critical 武一 鈴木
Priority to JP2007088791A priority Critical patent/JP4472718B2/ja
Publication of JP2008246603A publication Critical patent/JP2008246603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472718B2 publication Critical patent/JP4472718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、横列3枚×縦列9枚=27枚というような多数のカード部分を整列したシートを打ち抜くカード打ち抜き装置に関する。
従来のカード打ち抜き装置は、打ち抜いたカードは搬送されて横一列のみのカードポケットに積み重ねられ収納さる構成となっている。(前記横列3枚×縦列9枚のシートでは横一列3ポケット。)
特に無し 特に無し
上述した従来技術は次に述べるような欠点を有するものであった。
(1)例えば100枚の名刺を作成する場合は、そのための一枚の版を作成し、横列3枚×縦列9枚=27枚のシートでは、該シートを1枚作成し3シートを打ち抜けばよいことになる。すなわち、少量の注文に一枚の版を作成しなければならないもので、高コストになるという欠点があった。
その逆に27種類の名刺を施した一枚の版を作成し、27種類の名刺を100枚ずつ作成した場合、版コストは低コストになるが、横一列3ポケットに重ね収納するために9種類のカードが積み重なった状態となり、後で種類ごとに仕分ける作業に大変手間がかかるので、高コストになるという欠点があった。
すなわち、多品種少量生産に低コストで対応することができないという欠点を有するものであった。
(2)カード部分が印刷されたシートに塵が付着したりして、不良カードが検出された場合、横一列のポケットであるために、不良カードと良カードとが混在する状態でポケットに積み重ねられてしまい、良カードと不良カードの混在のなかから不良カードを摘出するための煩雑な作業をしなければならないという欠点を有するものであった。
本発明は以上のような従来技術の欠点に鑑みてなされたものであって、その目的は、多品種少量生産を効率よく低コストで実現する、不良カードの取り除きを簡単に行えるカード打ち抜き装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。
<請求項1記載の発明>
複数のカード部分が整列されたシートから該カード部分を打ち抜いてカードを形成するカード打ち抜き部と、
このカード打ち抜き部で打ち抜き形成されたカードを搬送するカード搬送部と、
このカード搬送部の中途の搬送ローラと搬送ローラとの間に設けられた、前記シートの前記カードを抜き取った抜き残りシートを該カード搬送部の外に導き該カードと分離させる分離爪と、
前記カード搬送部の前記抜き残りシートと分離された前記カードを挟持しながら排出する上の搬送ローラと下の搬送ローラとからなるとともに、前記上の搬送ローラの軸が前記下の搬送ローラの軸よりも排出方向に突出されて設けられ、該上の搬送ローラと該下の搬送ローラから排出される前記カードが先頭下向き傾斜状態で排出されるカード排出部と、
前記カード搬送部の下方に前記抜き残りシートと当たらないで往復スライド動作を行うように設けられた、前記排出部から排出される前記カードを横一列ずつ受け取って前記シートのカード部分の整列と略同様な整列状態に受け並べるカードポケットを有するカード受け並べスライド体と、
このカード受け並べスライド体に受け並べられたカードを、前記シートのカード部分の整列を略維持したまま吸付ける吸付け部を有するとともに、該吸付け部に該カードを吸い付けて該カード受け並べスライド体から該カードを受け取る装置枠に固定されてなるカード受け渡し手段と、
このカード受け渡し手段の1シートごとのカードを該カード受け渡し手段から受け取って積み重ね収納する複数のカード収納部が整列され、前記シートのカード部分の整列と略同様な整列で該カードを整列収納する該カード受け渡し手段の真下に設けられたカード収納体とからなり、
前記カードポケットにカードが受け収められると、前記カード受け並べスライド体は前記カード収納体の真上であり且つ前記カード受け渡し手段の真下に停止し、前記カード吸付け部が下降してカードを吸付け上昇し、該カード受け並べスライド体が戻りスライドして、次のカードの受け取り動作を開始し、カードを吸い付けた該カード吸付け部が下降し、前記カード収納部にカードを降ろし受け取らせ、該カード吸付け部を上昇させ、カードを受け並べた該カード受け並べスライド体の次の到着を待つようにしてなることを特徴とするカード打ち抜き装置を構成している。
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)例えば1枚のシートが3枚×9枚=27枚のカードを形成できるとし、例えば100枚の名刺(カード)を作成する場合は、一つの版に最大27種類の名刺を施し、それを打ち抜いて名刺を形成し並べ積み重ねる形態が、シートの名刺部分(カード部分)の整列と同じ整列で整列され積み重ねられるので、27種類それぞれが単独で100枚ずつ重なった状態となる。
すなわち、少数の版で多品種のカードが作成でき、カードを積み重ね収納後で種類ごとに仕分ける作業が必要ない、多品種少量生産を低コストで実現するという効果を奏する。
(2)カード部分が印刷されたシートに塵が付着したりして、不良カードが検出された場合、不良カード部分は同じ部位に生ずることが多く、その不良カード部分は同じカード収納部に収納されているので、その部分のカード束(不良カード束)を除くだけで不良カードの全部を取り除くことができるという、短時間で不良カードの取り除きを完了させるという効果を奏する。
(3)ICチップを埋め込んだICカードにおいては、ICチップには事前に製造元メーカーや製造番号などの基本情報が記憶されており、このICカード束の基本情報をICカード束ごとに分かるようにする、管理できるようにする、証明できるようにするなどのことが行えるという効果を奏する。
以下、図面に示す本発明を実施するための最良の形態により、本発明を詳細に説明する。但し、本発明をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1ないし図4に示す本発明を実施するための最良の実施の形態において1はカード打ち抜き装置であって、カード打ち抜き装置1はシートセット部2と、このシートセット部2にセットされたカード部分を整列したシート10を一枚ずつ持ち送るシート持ち送り手段3と、このシート持ち送り手段3からのシート10を受けて搬送する多数の搬送ローラ7からなるシート搬送部4と、このシート搬送部4で送られてきたシートを打ち抜きカードを形成するカード打ち抜き部5と、このカード打ち抜き部5で打ち抜かれたカードをその横列を保持しながら搬送するカード搬送部6と、このカード搬送部6の下方に往復スライド動作を行うように設けられた、カード搬送部6から排出されるカードをシート10のカード部分の整列と同様なカード整列に受け並べるカード受け並べスライド体11と、このカード受け並べスライド体11に並べられたカードをそのカード整列を維持したまま吸付けて受け取るカード受け渡し手段12と、このカード受け渡し手段12が受け取ったカードをそのカード整列を維持したまま受け取り重ね収納する整列されたカード収納部を有するカード収納体13とからなっている。
シート10はカード部分A1〜カード部分A27が横列3枚×縦列9枚=27枚が印刷されている。
カード部分A1〜カード部分A27は打ち抜かれてカードC1〜カードC27に形成される。
シート持ち送り手段3はシート10を吸付ける八本(2列4本)のシート吸付け部30と、このシート吸付け部30を上下移動させるエアシリンダーからなる上下駆動手段31と、前後移動させる横駆動手段32とからなっている。
打ち抜き装置34にセットされたカード打ち抜き部5には横一列3枚の打ち抜き刃35が設けられ、一回の打ち抜き動作でシート10のカード部分を横一列3枚ずつ打ち抜いて横一列3枚のカードを形成するようになっている。
カード打ち抜き部は上記打ち抜き刃の数に限定されるものではなく、横一列1枚以上(例えば縦二列など)であればよい。
カード搬送部6はカードの横一列の整列を保持して搬送する、カードを挟持搬送する多数の搬送ローラ36から構成されている。
カード搬送部6の中途の搬送ローラ36と搬送ローラ36との間に、シート10のカードを抜き取った抜き残りシート37をカード搬送部6の外に導きカードと分離させる分離爪38を設けている。
分離爪38で分離された抜き残りシート37は下方に設けられた抜き残りシート回収ボックス39に投下される。
カード搬送部6の終端ローラ41はカード排出部40となっている。
カードの打ち抜き動作中においてはシート搬送部4とカード搬送部6は連動した搬送、停止の動作を行う。
カード受け並べスライド体11は平らな板部材からなるスライド体本体45と、このスライド体本体45の上面にシート10のカード部分の整列と同様な整列で設けられた、カードを受け収納する5mm程度の深さの凹からなるカードポケットP1〜P27と、スライド体本体45を水平スライド移動させるモータ47で制御回転されるボールネジからなるスライド体駆動手段46と、スライド体本体45の水平スライドを支持案内するガイド(省略)とからなっている。
スライド駆動手段は他にエアシリンダー、ラックなど多様な駆動手段がある。
カードポケットはカードポケットP1〜P27に限定されるものではなく、より多いカードポケットを有する形態、それより少ない形態も本発明の技術的範疇に含まれるものである。
また、カード受け並べスライド体11は3×9=27であるが、この範囲に入る例えば、横列3枚×縦列5枚のカード部分を整列させてなるシートを打ち抜いて成形したカードを3×5=15枚に整列させた形態でカード受け並べスライド体11に受け取らせ、その整列状態でカード収納体13に収納することも当然できるものである。
カード受け渡し手段12は装置枠(省略)に固定された固定部50と、この固定部50の中央上部に固定されたエアシリンダー51と、該51から下方に延びたシリンダーシャフト52と、該52の先端の設けられた吸付け部支持枠53と、この吸付け部支持枠53の下部から下げられたカードを吸い付ける整列された多数本のカード吸付け部54と、吸付け部支持枠53の四隅に設けられた支持シャフト55と、この支持シャフト55をスライド支持する固定部50に設けられた軸受56とからなっている。
カード受け渡し手段によるカードの受け渡しは、1シート分全部を一回で行う場合はもちろんのこと、カード吸付け部54の数が少ない場合は複数回に分けて受け渡しを行い、シートのカード部分の整列状態と略同じ整列状態に収納する形態なども本発明の技術的範疇に含まれるものである。
「シートのカード部分の整列を略維持したまま吸付ける吸付け部」の整列形態は、その吸付け形態はシート全部分のカードである場合もあるし、一部のカードである場合もあり、最終的にカード収納体にシートのカード部分の整列状態と略同様な整列状態で整列積み重ね収納されれば良い。
カード収納体13は、カード受け渡し手段12の1シートごとのカードC1〜カードC27をカード受け渡し手段12から受け取って積み重ね収納する複数のカード収納部S1〜S27が設けられている。カード収納部S1〜S27にシート10のカード部分の整列と同様な整列でカードC1〜カードC27を整列収納するようになっている。
カード収納部S1〜S27の底部は昇降される可動底部60となっていて、立設されたボールネジ(省略)に連結されて収納したカードの最上部が常に一定の位置となるように制御されている。
カード収納部はカード収納部S1〜S27に限定されるものではなく、より多いカード収納部を有する形態、それより少ない形態も本発明の技術的範疇に含まれるものである。
カード打ち抜き装置1は次のように動作する。
(1)シート持ち送り手段3によりシート10がシート搬送部4にセットされ、シート搬送部4はカード部分A1、A2、A3(横第1列目)をカード打ち抜き部5にセット停止させ、打ち抜きによりカードC1、C2、C3を形成する。
(2)カードC1、C2、C3はシート10内に保持されてカード打ち抜き部5外に送り出され、カード打ち抜き部5にはA4、A5、A6(横第2列目)がセットされる、打ち抜かれたカードC4、C5、C6が形成される。
(3)シート10およびカードC1、C2、C3はカード搬送部6に届きカード搬送部6のローラに挟持され搬送されるようになる。
(4)横一列ごとに打ち抜きが進行され、シート10は分離爪38に当たりその搬送方向をカード搬送部6から外れた下方に変えられ、抜き残りシート37(屑)となってシート回収ボックス39に投下収納される。
(5)打ち抜かれたカードはその横列を保持した状態で、カード搬送部6で搬送・停止(打ち抜き時)という間欠的な搬送がされる。
(6)カード排出部40の下のカードを受けるカード受け位置に、カード受け並べスライド体11のカードポケットP1、P2、P3が位置され、カードC1、C2、C3が排出されカードポケットP1にカードC1が、カードポケットP2にカードC2が、カードポケットP3にカードC3が落とされ受け収められる。(図4の(a)、図3の(a))
(7)カード受け並べスライド体11が受け取りスライドしてカード受け位置にカードポケットP4、P5、P6を位置させ、カードC4、C5、C6が同時に排出されカードポケットP4にカードC4が、カードポケットP5にカードC5が、カードポケットP6にカードC6が落とされ受け収められる。(図4の(b)、図3の(b))
以上のようにカード横一列ずつ所定のカードポケットにカード受け並べスライド体11を停止させながら横一列ずつ受け取って行く。(図4の(C)〜(e))
(8)カードポケットP1〜P27にカードC1〜C27が受け収められると、カード受け並べスライド体11はカード収納体13の真上(カード受け渡し手段12の真下)に移動停止し(全カードを受け取った状態が真上の場合もある。)、カード受け渡し手段12のカード吸付け部54が下降してカードC1〜C27を吸付け上昇し、カード受け並べスライド体11が戻りスライドして、次のカードの受け取り動作を開始する。(図3の(c)〜(d))
(9)カードを吸い付けたカード吸付け部54が下降し、カード収納部S1〜S27にカードC1〜C27を降ろし受け取らせ(積み重ね)、カード吸付け部54を上昇させ、カードを受け並べたカード受け並べスライド体11の次の到着を待つ。(図示せず)
本発明はカード打ち抜き装置を製造する産業で利用される。
本発明を実施するための最良の実施の形態の概略側面。 本発明を実施するための最良の実施の形態のシート持ち送り手段とカード受け渡し手段を省略した概略平面および拡大カード受け並べスライド体平面図。 本発明を実施するための最良の実施の形態のカード受け並べスライドのカード受け並べの進行状況を示す動作図。 本発明を実施するための最良の実施の形態のカード受け渡し手段の動作を示す動作図。
A1〜A27:カード部分
C1〜C27:カード
P1〜P27:カードポケット
S1〜S27:カード収納部
1:カード打ち抜き装置
2:シートセット部
3:シート持ち送り手段
4:シート搬送部
5:カード打ち抜き部
6:カード搬送部
7:搬送ローラ
10:シート
11:カード受け並べスライド体
12:カード受け渡し手段
13:カード収納体
30:シート吸付け部
31:上下駆動手段
32:横駆動手段
34:打ち抜き装置
35:打ち抜き刃
36:搬送ローラ
37:抜き残りシート
38:分離爪
39:抜き残りシート回収ボックス
40:カード排出部
41:終端ローラ
45:スライド体本体
46:スライド体駆動手段
47:モータ
50:固定部
51:エアシリンダー
52:シリンダーシャフト
53:吸付け部支持枠
54:カード吸付け部
55:支持シャフト
56:軸受
60:可動底部

Claims (1)

  1. 複数のカード部分が整列されたシートから該カード部分を打ち抜いてカードを形成するカード打ち抜き部と、
    このカード打ち抜き部で打ち抜き形成されたカードを搬送するカード搬送部と、
    このカード搬送部の中途の搬送ローラと搬送ローラとの間に設けられた、前記シートの前記カードを抜き取った抜き残りシートを該カード搬送部の外に導き該カードと分離させる分離爪と、
    前記カード搬送部の前記抜き残りシートと分離された前記カードを挟持しながら排出する上の搬送ローラと下の搬送ローラとからなるとともに、前記上の搬送ローラの軸が前記下の搬送ローラの軸よりも排出方向に突出されて設けられ、該上の搬送ローラと該下の搬送ローラから排出される前記カードが先頭下向き傾斜状態で排出されるカード排出部と、
    前記カード搬送部の下方に前記抜き残りシートと当たらないで往復スライド動作を行うように設けられた、前記排出部から排出される前記カードを横一列ずつ受け取って前記シートのカード部分の整列と略同様な整列状態に受け並べるカードポケットを有するカード受け並べスライド体と、
    このカード受け並べスライド体に受け並べられたカードを、前記シートのカード部分の整列を略維持したまま吸付ける吸付け部を有するとともに、該吸付け部に該カードを吸い付けて該カード受け並べスライド体から該カードを受け取る装置枠に固定されてなるカード受け渡し手段と、
    このカード受け渡し手段の1シートごとのカードを該カード受け渡し手段から受け取って積み重ね収納する複数のカード収納部が整列され、前記シートのカード部分の整列と略同様な整列で該カードを整列収納する該カード受け渡し手段の真下に設けられたカード収納体とからなり、
    前記カードポケットにカードが受け収められると、前記カード受け並べスライド体は前記カード収納体の真上であり且つ前記カード受け渡し手段の真下に停止し、前記カード吸付け部が下降してカードを吸付け上昇し、該カード受け並べスライド体が戻りスライドして、次のカードの受け取り動作を開始し、カードを吸い付けた該カード吸付け部が下降し、前記カード収納部にカードを降ろし受け取らせ、該カード吸付け部を上昇させ、カードを受け並べた該カード受け並べスライド体の次の到着を待つようにしてなることを特徴とするカード打ち抜き装置。
JP2007088791A 2007-03-29 2007-03-29 カード打ち抜き装置 Active JP4472718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088791A JP4472718B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 カード打ち抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088791A JP4472718B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 カード打ち抜き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008246603A JP2008246603A (ja) 2008-10-16
JP4472718B2 true JP4472718B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=39972168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088791A Active JP4472718B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 カード打ち抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4472718B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5603172B2 (ja) * 2009-08-31 2014-10-08 武一 鈴木 カード形成装置
JP4637255B1 (ja) * 2009-08-31 2011-02-23 武一 鈴木 カード形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008246603A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI387053B (zh) 用於積體電路切割裝置之夾盤的供給機構
WO2018219852A1 (de) Vorrichtung und verfahren zum abstapeln von kartenförmigen datenträgern
CN102414099A (zh) 用于板状件的装载台和该元件的加工机
WO2021103965A1 (zh) 同步拆 pin 机构
JP4472718B2 (ja) カード打ち抜き装置
KR20040031614A (ko) 워크 배치 장치
JP2009184325A (ja) シート状段ボールの計数排出装置
JP2011201579A (ja) 板状部材のラベル貼付システム
JP4637255B1 (ja) カード形成装置
JP6400493B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、カード搬送装置、及び印刷方法
JP2008024456A (ja) シート集積装置
JP5412961B2 (ja) 紙葉類の載置装置、紙葉類の載置方法及び紙葉類区分機
CN112208838A (zh) 板件自动分类集箱方法及其装置
CN219324479U (zh) 用于集成电路产品的上料装置、分选机
CN117103552B (zh) 一种用于展示架制造的生产流水线及其生产工艺
JP3592201B2 (ja) 薄板材の供給・回収装置
CN217805757U (zh) 一种中控板贴标装置
JP4800611B2 (ja) 板材収納方法および装置
JP2000233854A (ja) 積み重ねシートの反転装置
JPH0134885B2 (ja)
JPH10101002A (ja) 板状部材のコンテナ収容装置
JP5507277B2 (ja) 中仕切り待機装置及び紙パック段積み搬送設備
JP5548003B2 (ja) 板状部材の受け入れ装置
KR20010074622A (ko) 카드 자동 펀칭기
KR200339124Y1 (ko) 순서적 적재 장치가 형성된 카드 자동 펀칭기

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4472718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250