JP4470884B2 - R−t−b系焼結磁石およびその製造方法 - Google Patents

R−t−b系焼結磁石およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4470884B2
JP4470884B2 JP2005503551A JP2005503551A JP4470884B2 JP 4470884 B2 JP4470884 B2 JP 4470884B2 JP 2005503551 A JP2005503551 A JP 2005503551A JP 2005503551 A JP2005503551 A JP 2005503551A JP 4470884 B2 JP4470884 B2 JP 4470884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
sintered magnet
alloy
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005503551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004081954A1 (ja
Inventor
浩之 冨澤
裕 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2004081954A1 publication Critical patent/JPWO2004081954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470884B2 publication Critical patent/JP4470884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • C22C1/0441Alloys based on intermetallic compounds of the type rare earth - Co, Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/048Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by pulverising a quenched ribbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、R−T−B系焼結磁石およびその製造方法に関する。
高性能永久磁石として代表的なR−T−B系永久磁石は、優れた磁気特性を有することから、各種モータ、アクチュエータなど様々な用途に使用されている。しかし、電気、電子機器の小型化・軽量化さらには高機能化のため、さらなる磁気特性の向上、耐食性の向上、コストダウンなどが要求されている。
R−T−B系永久磁石において、残留磁束密度を決定する因子は、主相の存在比率とその配向度である。主相存在比を高めるためには、組成をR214B化合物の化学量論比に近づければよいが、特にBを減少させることは現実には困難である。生産上、Bが化学量論比を下回ると、保磁力を担う粒界相に軟磁性のR2Fe17相が析出し、保磁力が大幅に低下してしまう。このため、B濃度は化学量論比よりも僅かに高い値をタッゲート値に設定する必要がある。
このため、従来は、どうしても粒界にBリッチ相(Nd1.1Fe44)の析出した組織が形成されてしまう。Bリッチ相は、磁石特性には何ら関与せず、その比率が大きくなると、残留磁束密度Brが低下してしまうとになる。また、微量のBを検知することは困難であり、分析精度の誤差はB含有量に対してプラスマイナス2%程度になる。このため、化学量論比よりも過剰なBを添加せざるを得ず、B濃度低減によって磁石特性を更に向上させることはできなかった。
一方、R−T−B系永久磁石に種々の元素を添加して磁気特性の向上を図る提案が数多くなされている。それらの添加元素のうち、Gaは、R−T−B系焼結磁石や、R−T−B系ボンド磁石、特にHDDR法による異方性ボンド磁石に添加されている。Ga添加の目的は、焼結磁石では保磁力向上にあり、ボンド磁石では、再結晶工程における保磁力向上および異方性保持にある。
特許文献1は、R−T−B系焼結磁石へ0.2〜13質量%のGaを添加することによって高い保磁力が得られることを開示している。特許文献2は、0.087〜14.4質量%のGaとともにNb、W、V、Ta、Moのうち少なくとも1種を添加することによって高い保磁力が得られることを開示している。これらの文献に開示されている従来技術は、比較的多量のGaを添加することによって保磁力を向上させることを目的としている。
特許文献3は、R(Fe1-x-y-z-uCoxyGazuA組成において、0<z≦0.15という広い範囲のGaを添加することを開示している。特許文献3では、0.087質量%以上(z=0.001)のGaを添加することによって効果が認められると記載されている。
特許文献4は、O(酸素)濃度が0.3〜0.7質量%の範囲において、0.01〜0.5質量%のGaを添加することを開示しているが、実施例におけるGa添加量は0.09質量%以上である。特許文献5は、O(酸素)濃度が0.25質量%以下において、0.01〜0.5質量%のGaを添加することを開示しているが、実施例におけるGa添加量は0.08質量%以上であり、このときのB濃度は1.05質量%である。
特許文献6および特許文献7は、濃度0.9〜1.3質量%のBと濃度0.02〜0.5質量%のGaを同時に添加することが開示されているが、Vの添加が必須であり、また、B濃度が1.0質量%未満の実施例は記載されていない。
特許文献8は、7at%以下の種々添加元素が記載され、その中にGaも含まれているが、磁石構成相にNdリッチ相と共にBリッチ相を必須とする。
特許文献9は、0.05〜1質量%のGaを添加することを開示しているが、Nbを必須元素として含有させている。
特許文献10は、いわゆるHDDR法を用いて焼結磁石を製造する方法を開示している。0〜4at%のGa添加が開示されている。しかし、水素化反応を用いるHDDR処理におけるGaの働きは、焼結磁石では発現しない。
特許文献11は、異なる2種の組成の合金原料を混合して用いる2合金法に関する発明が開示している。両方の合金または一方の合金には0.01〜0.5質量%のGaとAlとを複合添加することが記載されているが、0.1質量%のGaを添加する実施例しか開示されていない。
特許第2577373号公報 特許第2751109号公報 特許第3255593号公報 特許第3255344号公報 特許第2966342号公報 特許第3298221号公報 特許第3298219号公報 特許第3296507号公報 特許第3080275号公報 特許第2904571号公報 特開2002−38245号公報
上記の従来技術では、何れの場合も、比較的量の多いGaを添加するか、あるいは、Gaと他の添加元素とを複合添加することによって保磁力を向上させている。しかし、B濃度を減少させて主相の存在比率を高めることにより、残留磁束密度Brを向上させることについては、教示も示唆もされていない。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、B−rich相(R1.1Fe44)の存在比率を低減し、主相の存在比率を高めることより、残留磁束密度Brを向上させたR−T−B系焼結磁石を提供することにある。
本発明のR−T−B系焼結磁石は、R:27.0質量%以上32.0質量%以下(Rは、Nd、Pr、Dy、Tbのうち少なくとも1種であり、NdまたはPrのいずれかが必ず含まれる)、T:63.0質量%以上72.5質量%以下(Tは、Feを必ず含み、Tの50%以下をCoで置換できる)、Ga:0.01質量%以上0.08質量%以下、およびB:0.85質量%以上0.98質量%以下の組成を有している。
好ましい実施形態においては、M:2.0質量%以下(Mは、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、In、Sn、Hf、Ta、Wからなる群から選択された少なくとも1種)を含有する。
好ましい実施形態においては、正方晶R214B型結晶構造を有する主相が磁石体積の90%以上を占め、かつR1.1Fe44相を実質的に含まない。
好ましい実施形態において、酸素濃度は0.5質量%以下であり、窒素濃度は0.2質量%以下であり、水素濃度は0.01質量%以下である。
本発明のR−T−B系焼結磁石の製造方法は、R:27.0質量%以上32.0質量%以下(Rは、Nd、Pr、Dy、Tbのうち少なくとも1種であり、NdまたはPrのいずれかが必ず含まれる)、T:63.0質量%以上72.5質量%以下(Tは、Feを必ず含み、Tの50%以下をCoで置換できる)、Ga:0.01質量%以上0.08質量%以下、およびB:0.85質量%以上0.98質量%以下の組成を有する合金の粉末を用意する工程と、前記合金の粉末を成形し、焼結して焼結磁石を作製する工程と、前記焼結磁石に対して、400℃〜600℃の熱処理を施す工程とを含む。
好ましい実施形態において、前記合金の粉末を用意する工程は、前記合金の溶湯を用意する工程と、前記合金の溶湯をストリップキャスト法によって急冷し、凝固させることによって急冷合金を作製する工程と、前記急冷合金を粉砕する工程とを含む。
本発明によれば、B濃度を低減しても、軟磁性相の生成を抑制しながら、実質的にB−rich相(R1.1Fe44)を含まない高保磁力の焼結磁石を提供することができる。Bは、PRTR法管理物質に指定されているため、Bの使用を削減できること自体がすぐれた効果をもたらす。
また、本発明の組成によれば、熱処理後、B濃度に対する保磁力の変化(低下)が殆ど生じないため、B濃度に関する管理基準を緩和することができ、再現性良く高品質の焼結磁石を提供することが可能となる。
本発明で使用するGaは高価な金属であるが、本発明によれば、従来に比べて極微量の添加で上記効果を得ることができるため、コストアップを生ずることがない。なお、B−rich相の消滅によって、必要なR量の削減も図れるため、それよってもコストダウンが可能である。更に、前述したように、B−rich相の消滅およびR量の削減によって耐食性が向上するという利点が得られる。
本発明者は、0.01質量%以上0.08質量%以下という極微量のGaを添加することにより、B濃度を0.85質量%以上0.98質量%以下の範囲内の従来よりも低い値に設定して粒界相におけるBリッチ相(Nd1.1Fe44)の生成を抑制しながら、軟磁性R2Fe17相の生成をも抑制できることを見いだして、本発明を想到するに至った。
本発明では、Gaの微量添加により、粒界相におけるBリッチ相および軟磁性R2Fe17相の生成が抑制される結果、B濃度が比較的低い場合でも、保磁力の低下を招かずに優れた磁石特性を発現させることが可能になる。このようなGaの微量添加によって得られる効果は、従来は全く知られていなかったものである。前述した先行技術文献に開示されているGaの添加は、B濃度が1.0質量%を超える範囲で保磁力を増大させることなどを目的して行われているが、B濃度が0.98質量%以下において生じていた保磁力低下を抑制する働きがGaの微量添加によってもたらされることは、本願発明者によって初めて明らかになったことである。
本発明によれば、B濃度を低く設定しても、保磁力が変動しにくく、Bの過剰添加が必要なくなるため、主相の存在比率が増加し、残留磁束密度Brを向上する。Bリッチ相の存在は、耐食性に悪い影響を示すことが知られているが、本発明の焼結磁石にはBリッチ相が実質的に存在しないため、耐食性が向上する。
また、本発明では、Bの過剰添加に伴なう余分なRの添加も必要なくなるため、貴重な希土類元素Rの無駄な消費を避けることが可能となる。更に、反応性に富んだ希土類元素Rの濃度が低下すると、それによって焼結磁石の耐食性が更に向上するという利点もある。
なお、本発明では、従来のGa添加と比べて低い濃度のGaしか添加しないため、高価なGaの使用量を低下させつつ、磁石特性向上効果を充分に得ることができる。
軟磁性相の生成がGaの微量添加によって抑制される詳細なメカニズムは明らかになっていないが、後に詳細に説明する実験結果から、焼結後の熱処理が重要な役割を果たしていると考えられる。
以下、本発明によるR−T−B系焼結磁石の好ましい実施形態を説明する。
まず、R:27.0質量%以上32.0質量%以下(Rは、Nd、Pr、Dy、Tbのうち少なくとも1種であり、NdまたはPrのいずれかが必ず含まれる)、T:63.0質量%以上72.5質量%以下(Tは、Feを必ず含み、Tの50%以下をCoで置換できる)、Ga:0.01質量%以上0.08質量%以下、およびB:0.85質量%以上0.98質量%以下の組成を有する合金を作製する。具体的には、上記組成となるように原材料を溶解し、冷却・凝固して合金を作製する。
上記合金の製造は、公知の一般的な方法を採用して行うことができる。各種の合金製造方法の中でも、ストリップキャスティング法がさらに効果的に用いられる。ストリップキャスティング法によれば、例えば板厚0.1mm〜5mm程度の鋳片を得ることができる。得られた鋳片は、Rリッチ相が微細に分散し、主相であるR214B相の短軸寸法が0.1〜50μm、長軸寸法が5μm〜板厚程度の極微細な柱状組織を有している。このような柱状組織の存在により、高磁気特性を得ることができる。ストリップキャスティング法の代わりに、遠心鋳造法を採用しても良い。また、溶解・合金化の工程に代えて、直接還元拡散法を用いて上記組成の合金を作製しても良い。
得られた合金を、公知の方法によって平均粒径1〜10μmに粉砕される。このような合金の粉末は、粗粉砕工程と微粉砕工程の2種類の粉砕を行うことによって好適に作製され得る。粗粉砕は、水素吸蔵粉砕法や、ディスクミルなどを用いた機械的粉砕法によって行うことができる。また、微粉砕は、ジェットミル粉砕法、ボールミル、アトライターなどの機械的粉砕法によって行うことができる。
上記の粉砕によって得られた微粉砕粉は、公知の成形技術を用いて様々な形状に成形される。成形は、磁場中圧縮成形法を用いて行うことが一般的であるが、パルス配向した後静水圧成形やゴムモールド内で成形する方法を用いて行っても良い。
成形時の給粉の能率、成形密度の均一化、成形時の離型性などを向上させるために、脂肪酸エステルなどの液状潤滑剤やステアリン酸亜鉛などの固状潤滑剤を微粉砕前の粉末および/または微粉砕後の粉末に添加することが好ましい。添加量は、粉末100重量部に対して、0.01重量部〜5重量部が好ましい。
成形後の成形体は、公知の方法によって焼結することができる。焼結温度は1000℃〜1180℃、焼結時間は1〜6時間程度が好ましい。焼結後の焼結体には、所定の熱処理を施す。この熱処理によって、この発明によるGaの微量添加効果、Bの削減効果がより一層顕著となる。熱処理条件は、温度400℃〜600℃、時間1〜8時間程度である。
[組成限定理由]
Rは希土類焼結磁石の必須元素であって、Nd、Pr、Dy、Tbのうち少なくとも1種から選択され得る。ただし、Rは、NdまたはPrのいずれか一方を必ず含むことが望ましい。更に好ましくは、Nd−Dy、Nd−Tb、Nd−Pr−Dy、またはNd−Pr−Tbで示される希土類元素の組合わせを用いる。
希土類元素のうち、DyやTbは、特に保磁力の向上に効果を発揮する。上記元素以外に少量のCeやLaなど他の希土類元素を含有してもよく、ミッシュメタルやジジムを用いることもできる。また、Rは純元素でなくてもよく、工業上入手可能な範囲で、製造上不可避な不純物を含有するものでも差し支えない。含有量は、27.0質量%未満では高磁気特性、特に高保磁力が得られず、32.0質量%を超えると残留磁束密度が低下するため、27.0質量%以上32.0質量%以下とする。
Tは、Feを必ず含み、その50%以下をCoで置換することができる。また、FeやCo以外の少量の遷移金属元素を含有することができる。Coは温度特性の向上、耐食性の向上に有効であり、通常は、10質量%以下のCoおよび残部Feの組合わせで用いる。含有量は、63.0質量%未満では残留磁束密度が低下し、72.5質量%を超えると保磁力の低下を来たすので、63.0質量%以上72.5質量%以下とする。
Gaは本発明の必須元素である。従来、Gaは主として保磁力向上を目的として比較的多量に(0.08質量%以上)添加されていたが、本発明では、Gaの微量添加によってBを化学量論比に極めて近い領域まで低減しても、保磁力の低下が起こらないという今まで予測されていなかった効果を発揮させている。
本発明では、Gaの含有量を0.01質量%以上0.08質量%以下に設定している。0.01質量%未満では上記の特徴を得ることができず、また、分析による管理が困難となる。0.08質量%を超えると、後述するように、残留磁束密度Brの低下を招いてしまうため好ましくない。
本発明におけるGaは、単独の添加、すなわち、他の添加元素との複合添加なしでその効果を発揮することができる。但し、他の目的、例えば、さらなる保磁力向上を目的として後述するM元素などを添加することは差し支えない。
Bは必須元素であって、上記の通り、その含有量は、Gaが含有されることによって、化学量論比に極めて近い0.85質量%以上0.98質量%以下にすることができる。
Bが0.85質量%未満では軟磁性のR2Fe17相が析出し、保磁力が大幅に低下し、0.98質量%を超えるとB−rich相が増加し高い残留磁束密度を得ることができない。従って、本発明では、B濃度を0.85質量%以上0.98質量%以下の範囲内に設定する。特に好ましい範囲は0.90質量%以上0.96質量%以下である。このように、本発明によれば、B濃度を低減しているため、焼結磁石の構成相から実質的にB−rich相(R1.1Fe44)を無くし、主相の体積比率を高めることができる。その結果、保磁力の低下を招くことなく、焼結磁石の残留磁束密度を向上させることができる。
なお、Bの一部はCで置換できる。このような置換を行なうと、磁石の耐食性を高めることが知られている。本発明の磁石においても、BをCで置換することは可能ではあるが、C置換は保磁力の低下を伴うため、好ましくない。通常の焼結磁石の製造方法で磁石に含まれるCは、主相中のBを置換せず、結晶粒界に希土類炭化物などの不純物として存在し、磁気特性を低下させる。
M元素は、保磁力向上のために添加することができる。M元素は、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、In、Sn、Hf、Ta、Wのうち少なくとも1種である。添加量は2.0質量%以下が好ましい。2.0質量%を超えると残留磁束密度が低下するためである。
本発明では、上記元素以外に不可避的不純物を許容することができる。例えば、Feから混入するMn、Crや、Fe−B(フェロボロン)から混入するAl、Si、Cuなどである。
上述した組成の合金を、前述した粉末冶金的手段を用いて焼結磁石を製造することにより、得られた焼結磁石における構成相は、正方晶R214B型結晶構造を有する主相が磁石体積の90%以上を占め、かつR1.1Fe44相を実質的に含まない構成相となる。
また、得られた焼結磁石においては、酸素:0.5質量%以下、窒素:0.2質量%以下、水素:0.01質量%以下であることが好ましい。このように酸素、窒素、および水素濃度の上限を制限することにより、主相比率を高めることができ、残留磁束密度Brを高めることができる。
(実施例1)
Nd31.0質量%、Co1.0質量%、Ga0.02質量%、B0.93〜1.02質量%、Al0.2質量%、Cu0.1質量%、残部Feからなる組成の各元素を溶解し、ストリップキャスト法により、凝固させた。こうして得られたB量が異なるそれぞれの合金に対して、水素加圧による水素脆化法にて脆化後、真空中600℃(873K)で1時間保持し、冷却して原料粗粉を得た。この原料粗粉を、気流式粉砕器(日本ニューマチック製PJM)を用いて、窒素ガス雰囲気で微粉砕した。何れの試料も、得られた微粉末の粒度はFSSSの測定で3.0±0.1μmであった。
この微粉末を、0.8MA/mの磁界中、196MPaの圧力で成型した。成形体のサイズは、15mm×20mm×20mmであった。成型に際し、潤滑剤やバインダーは一切使用せず、また、磁界印可方向と加圧方向が直交する、直角磁界成型機を用いた。
この成型体を、真空焼結炉を用い、800℃(1073K)にて1時間保持した後、1040℃(1313K)にて2時間保持し、焼結した。この時の炉内雰囲気は、アルゴンガス(Ar)を導入しつつ真空排気する方法でAr分圧を300Paに保持した。冷却は、炉内をArガスにて大気圧まで復圧し、Arを流気しつつ放冷する方法で行った。
得られた焼結体を機械加工後、BHトレーサにて磁石特性を評価した後、Ar雰囲気中で500℃(773K)、1時間の熱処理を行い、再度機械加工し、BHトレーサにて磁石特性を評価した。
磁石特性を評価した後、各試料を350℃(623K)にて1時間の熱処理を行って熱消磁した後、窒素雰囲気にて鋼製乳鉢で粉砕して分析試料とし、ICPによる成分分析、ガス分析装置による炭素、窒素、酸素分析、TDSによる水素分析を行った。以下のデータに示す組成は、全て焼結磁石そのものの分析値である。密度は、アルキメデス法による測定である。
得られた焼結体の残留磁束密度(Br)、保磁力(Hcj)、焼結密度を図1に示す。また、前記焼結体に500℃で1時間の熱処理を施した後の磁気特性を同様に図1に示す。図1は、磁石特性のB濃度依存性を示すグラフである。グラフでは、0.02質量%のGaを添加した実施例、およびGaを添加していない比較例の各々についてのデータが示されている。図中の○プロットは、熱処理なし(焼結上がり:as−sintered)の場合の測定結果を示し、●プロットが熱処理有り(heat treated)の場合の測定結果を示している。
R量(Nd)一定の場合、B濃度の減少とともにBrは向上するが、本実施例(○:熱処理なし、●:熱処理後)では、B濃度が低い領域でも、特に熱処理後において保磁力の低下は認められない。特に、B濃度が0.98質量%以下の場合、熱処理を加えることによって保磁力が大きく改善することがわかる。
一方、比較例(△:熱処理なし、▲:熱処理後)では、B濃度が0.98質量%以下になると、保磁力が急激に低下している。この保磁力の低下は、熱処理によっても改善されない。
なお、いずれの試料についても、酸素:0.36−0.40質量%、窒素:0.004−0.015質量%、炭素:0.04−0.05質量%、水素:0.002質量%以下であった。
(実施例2)
図2は、R量を31質量%、B量を0.94質量%に固定し、Ga量を変化させた場合の磁石特性と密度を示すグラフである。B濃度(0.94質量%)は、図1のグラフからわかるように、Ga添加効果が顕著に認められる組成範囲内に設定している。
本実施例における試料作製方法は、実施例1における試料作製方法と同じである。図2のグラフにおいて、○で示す熱処理なしの磁石特性によれば、Ga添加によって保磁力HcJが向上することがわかる。また、●で示す熱処理後(heat treated)の磁石特性によれば、極微量(0.01質量%)のGa添加でも、より効率的に保磁力HcJが向上することがわかる。
一方、残留磁束密度Brは、Ga濃度が0.04質量%付近でピークを示す。特にGa濃度が0.08質量%を超えると、残留磁束密度Brは、焼結体の密度が向上するにもかかわらず、Ga添加なしの場合のおける残留磁束密度Brよりも低下してしまうことがわかる。
以上のことから、本発明のようにB濃度が低く設定される場合は、Ga濃度を0.08質量%以下に設定する必要があることがわかる。従来のようにGa濃度が0.08質量%を超えると、残留磁束密度rの低下が生じるため好ましくない。
なお、本データのサンプルは、何れも酸素:0.38−0.44質量%、窒素:0.004−0.012質量%、炭素:0.03−0.05質量%、水素:0.002質量%以下であった。
(実施例3)
実施例1で用いた試料につき、熱消磁後の磁石を機械的に加工、研磨し、金属組織を観察した。図3は、31Nd−bal.Fe−1Co−0.2Al−0.1Cu−0.02Ga−0.93Bの焼結磁石の金属組織を示す。図3における左の写真は反射電子線像を示し、右の写真はBの特性X線像を示している。この組成では、Bの集積点が認められず、実質的にB−rich相がないことがわかる。
(比較例)
実施例1で用いた試料につき、熱消磁後の磁石を機械的に加工、研磨し、金属組織を観察した。図4は、31Nd−bal.Fe−1Co−0.2Al−0.1Cu−0.02Ga−1.01Bの焼結磁石の金属組織を示す。図4における左の写真は、反射電子線像を示し、右の写真は、Bの特性X線像を示している。図4からわかるように、Bの集積点が観察される。すなわち、Bが過剰の組成では、Gaを添加しても、B−rich相が生成される。
図5は、31Nd−bal.Fe−1Co−0.2Al−0.1Cu−0.94Bの焼結磁石の金属組織を示す。図5の焼結磁石には、Gaが添加されておらず、その保磁力は図1のグラフに示すように低い。
また、Bの特性X線像からわかるように、B−rich相は観察されない。Nd−Fe−Bの3元状態図に従えば、強磁性のNd2Fe17相が生成していると考えられる。Gaの添加が無く、かつ、B濃度が低い組成の焼結磁石において、保磁力が低下する原因は、このNd2Fe17相が析出するためであると考えられる。
(実施例4)
本実施例は、実施例1と同様にして作製した試料において、希土類元素Rの一部を重希土類Dyで置換している。磁気特性のDy置換率依存性を図6に示す。図6から、B濃度が0.93質量%という低い値でも、Gaの添加により、大きな保磁力が得られることがわかる。
(実施例5)
焼結磁石の組成がNd31.0質量%、Co1.0質量%、Ga0.04質量%、Al0.2質量%、Cu0.1質量%、B0.93〜1.01質量%、残部Feとなるように、各元素の原料を溶解・鋳造した。本実施例では、上記の溶解・鋳造をストリップキャスト法およびインゴット法の各々の方法によって行なった。こうして得られた合金に含まれるB量は試料ごとに0.93〜1.01質量%の範囲で異なる値を示す。
このようなB濃度の異なる合金に対して、実施例1と同様の方法で焼結磁石を作製した。但し、ストリップキャスト法の母合金を用いた場合の焼結温度は1040℃(1313K)に設定し、インゴット法の母合金を用いた場合の焼結温度は1070℃(1343K)に設定した。焼結温度での保持時間は、いずれの場合も2時間に設定した。
得られた磁石の評価を、実施例1における評価と同様にして行なった。図7は、500℃(773K)で1時間の熱処理を行った後の磁気特性のB濃度依存性を示している。図7の○はストリップキャスト法による合金のデータを示し、□はインゴット法による合金のデータを示している。
図7からわかるように、いずれの鋳造方法による場合でも、図1の比較例に示したGaを添加しない場合(▲)に比べ、より少ないB量でも保磁力の低下は認められず、Ga添加がB削減に有効であることがわかる。また、インゴット法を用いて作製した合金よりも、ストリップキャスト法を用いて作製した合金による場合の方が優れた効果を発揮していることがわかる。
なお、本実施例におけるいずれの試料についても、酸素:0.38〜0.41質量%、窒素:0.012〜0.020質量%、炭素:0.04〜0.06質量%、水素:0.02質量%以下であった。
本発明によれば、B濃度を低減しても、軟磁性相の生成を抑制しながら、実質的にB−rich相(R1.1Fe44)を含まない高保磁力の焼結磁石を提供することができる。Bは、PRTR法管理物質に指定されているため、Bの使用を削減できること自体がすぐれた効果をもたらす。
また、本発明の組成によれば、熱処理後、B濃度に対する保磁力の変化(低下)が殆ど生じないため、B濃度に関する管理基準を緩和することができ、再現性良く高品質の焼結磁石を提供することが可能となる。
本発明で使用するGaは高価な金属であるが、本発明によれば、従来に比べて極微量の添加で上記効果を得ることができるため、コストアップを生ずることがない。なお、B−rich相の消滅によって、必要なR量の削減も図れるため、それよってもコストダウンが可能である。更に、前述したように、B−rich相の消滅およびR量の削減によって耐食性が向上するという利点が得られる。
磁石特性のB濃度依存性を示すグラフである。グラフでは、0.02質量%のGaを添加した実施例、およびGaを添加していない比較例の各々についてのデータが示されている。 磁石特性のGa濃度依存性を示すグラフである。 31Nd−bal.Fe−1Co−0.2Al−0.1Cu−0.02Ga−0.93Bの焼結磁石の金属組織を示す写真である。左の写真は反射電子線像を示し、右の写真はBの特性X線像を示している。 31Nd−bal.Fe−1Co−0.2Al−0.1Cu−0.02Ga−1.01Bの焼結磁石の金属組織を示す写真である。左の写真は、反射電子線像を示し、右の写真は、Bの特性X線像を示している。 31Nd−bal.Fe−1Co−0.2Al−0.1Cu−0.94Bの焼結磁石の金属組織を示す。左の写真は、反射電子線像を示し、右の写真は、Bの特性X線像を示している。 希土類元素Rの一部を重希土類Dyで置換した場合の磁気特性を示すグラフである。 ストリップキャスト法とインゴット法における磁石特性のB濃度依存性を示すグラフである。

Claims (5)

  1. R:27.0質量%以上32.0質量%以下(Rは、Nd、Pr、Dy、Tbのうち少なくとも1種であり、NdまたはPrのいずれかが必ず含まれる)、
    T:63.0質量%以上72.5質量%以下(Tは、Feを必ず含み、Tの50%以下をCoで置換できる)、
    Ga:0.01質量%以上0.08質量%以下、および
    B:0.90質量%以上0.96質量%以下
    の組成を有し、
    正方晶R214B型結晶構造を有する主相が磁石体積の90%以上を占め、かつR1.1Fe44相を実質的に含まない、R−T−B系焼結磁石。
  2. M:2.0質量%以下(Mは、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、In、Sn、Hf、Ta、Wからなる群から選択された少なくとも1種)を含有する請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石。
  3. 酸素濃度は0.5質量%以下であり、窒素濃度は0.2質量%以下であり、水素濃度は0.01質量%以下である請求項1または2に記載のR−T−B系焼結磁石。
  4. R:27.0質量%以上32.0質量%以下(Rは、Nd、Pr、Dy、Tbのうち少なくとも1種であり、NdまたはPrのいずれかが必ず含まれる)、T:63.0質量%以上72.5質量%以下(Tは、Feを必ず含み、Tの50%以下をCoで置換できる)、Ga:0.01質量%以上0.08質量%以下、およびB:0.90質量%以上0.96質量%以下の組成を有する合金の粉末を用意する工程と、
    前記合金の粉末を成形し、焼結して焼結磁石を作製する工程と、
    前記焼結磁石に対して、400℃〜600℃の熱処理を施す工程と、
    を含むR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  5. 前記合金の粉末を用意する工程は、
    前記合金の溶湯を用意する工程と、
    前記合金の溶湯をストリップキャスト法によって急冷し、凝固させることによって急冷合金を作製する工程と、
    前記急冷合金を粉砕する工程と、
    を含む請求項に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
JP2005503551A 2003-03-12 2004-03-10 R−t−b系焼結磁石およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4470884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065900 2003-03-12
JP2003065900 2003-03-12
PCT/JP2004/003150 WO2004081954A1 (ja) 2003-03-12 2004-03-10 R-t-b系焼結磁石およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004081954A1 JPWO2004081954A1 (ja) 2006-06-15
JP4470884B2 true JP4470884B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=32984520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503551A Expired - Lifetime JP4470884B2 (ja) 2003-03-12 2004-03-10 R−t−b系焼結磁石およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050268989A1 (ja)
EP (1) EP1562203A4 (ja)
JP (1) JP4470884B2 (ja)
CN (1) CN100550219C (ja)
WO (1) WO2004081954A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534311B2 (en) * 2003-08-12 2009-05-19 Hitachi Metals, Ltd. R-t-b sintered magnet and rare earth alloy
JP4260087B2 (ja) * 2004-09-27 2009-04-30 日立金属株式会社 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP4706900B2 (ja) * 2005-02-17 2011-06-22 Tdk株式会社 希土類永久磁石の製造方法
JP4671024B2 (ja) * 2005-03-18 2011-04-13 Tdk株式会社 希土類焼結磁石の製造方法
US20070089806A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Rolf Blank Powders for rare earth magnets, rare earth magnets and methods for manufacturing the same
US20070137733A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Shengzhi Dong Mixed rare-earth based high-coercivity permanent magnet
JP5572673B2 (ja) * 2011-07-08 2014-08-13 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
CN102436892B (zh) * 2011-12-15 2016-02-24 钢铁研究总院 一种低钕、无重稀土高性能磁体及制备方法
JP5742813B2 (ja) * 2012-01-26 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
CN104114305B (zh) * 2012-02-02 2016-10-26 和歌山稀土株式会社 R-T-B-Ga系磁体用原料合金及其制造方法
US10497497B2 (en) 2012-02-02 2019-12-03 Santoku Corporation R-T-B—Ga-based magnet material alloy and method of producing the same
DE112013003109T5 (de) 2012-06-22 2015-02-26 Tdk Corp. Gesinterter Magnet
JP5790617B2 (ja) 2012-10-18 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP2014086529A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Toyota Motor Corp 希土類焼結磁石とその製造方法
CN109300640B (zh) 2013-06-05 2021-03-09 丰田自动车株式会社 稀土磁体及其制造方法
AU2014281646A1 (en) 2013-06-17 2016-02-11 Urban Mining Technology Company, Llc Magnet recycling to create Nd-Fe-B magnets with improved or restored magnetic performance
CN104674115A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 厦门钨业股份有限公司 一种低b的稀土磁铁
JP6003920B2 (ja) 2014-02-12 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
CN103924158B (zh) * 2014-04-29 2016-05-11 广州天兹新材料科技有限公司 一种铁铝基软磁材料的制备方法
CN105296888A (zh) * 2014-08-04 2016-02-03 丁义存 一种记忆复合材料TiNaB合金及其制造方法
US9336932B1 (en) 2014-08-15 2016-05-10 Urban Mining Company Grain boundary engineering
CN105469973B (zh) * 2014-12-19 2017-07-18 北京中科三环高技术股份有限公司 一种r‑t‑b永磁体的制备方法
CN105033204B (zh) * 2015-06-30 2017-08-08 厦门钨业股份有限公司 一种用于烧结磁体的急冷合金片
CN105730876B (zh) * 2016-04-20 2018-06-01 青岛海信电器股份有限公司 电视包装箱
CN108154988B (zh) 2016-12-06 2020-10-23 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁铁
CN108154987B (zh) 2016-12-06 2020-09-01 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁铁
US10892076B2 (en) 2016-12-28 2021-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare earth magnet and method of producing the same
JP7110662B2 (ja) 2018-03-28 2022-08-02 Tdk株式会社 R‐t‐b系焼結磁石
US11721479B2 (en) * 2019-08-29 2023-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare earth magnets
JPWO2021095630A1 (ja) 2019-11-11 2021-05-20
JP7424388B2 (ja) 2019-11-11 2024-01-30 信越化学工業株式会社 R-Fe-B系焼結磁石
JP2024072521A (ja) * 2022-11-16 2024-05-28 信越化学工業株式会社 R-t-b系焼結磁石

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0248981B1 (en) * 1986-06-12 1993-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet and permanent magnetic alloy
US5223047A (en) * 1986-07-23 1993-06-29 Hitachi Metals, Ltd. Permanent magnet with good thermal stability
JP2898463B2 (ja) * 1992-03-19 1999-06-02 住友特殊金属株式会社 R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
US5472525A (en) * 1993-01-29 1995-12-05 Hitachi Metals, Ltd. Nd-Fe-B system permanent magnet
US5858123A (en) * 1995-07-12 1999-01-12 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth permanent magnet and method for producing the same
JPH10289813A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Hitachi Metals Ltd 希土類磁石
JP3846835B2 (ja) * 1998-10-14 2006-11-15 株式会社Neomax R−t−b系焼結型永久磁石
CN1169165C (zh) * 1998-10-14 2004-09-29 日立金属株式会社 R-t-b系烧结型永磁体
JP2001297907A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石、リング磁石およびボイスコイルモータ
US6746545B2 (en) * 2000-05-31 2004-06-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of rare earth permanent magnets
CN1182548C (zh) * 2000-07-10 2004-12-29 株式会社新王磁材 稀土磁铁及其制造方法
JP2002038245A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Hitachi Metals Ltd 希土類永久磁石用合金粉末および希土類永久磁石の製造方法
JP4371188B2 (ja) * 2000-08-22 2009-11-25 信越化学工業株式会社 高比電気抵抗性希土類磁石及びその製造方法
JP2002285276A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Hitachi Metals Ltd R−t−b−c系焼結磁石及びその製造方法
US7014718B2 (en) * 2001-09-03 2006-03-21 Showa Denko K.K. Rare earth magnet alloy ingot, manufacturing method for the same, R-T-B type magnet alloy ingot, R-T-B type magnet, R-T-B type bonded magnet, R-T-B type exchange spring magnet alloy ingot, R-T-B type exchange spring magnet, and R-T-B type exchange spring bonded magnet
JP3997413B2 (ja) * 2002-11-14 2007-10-24 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1562203A1 (en) 2005-08-10
JPWO2004081954A1 (ja) 2006-06-15
US20050268989A1 (en) 2005-12-08
CN100550219C (zh) 2009-10-14
CN1717755A (zh) 2006-01-04
WO2004081954A1 (ja) 2004-09-23
EP1562203A4 (en) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470884B2 (ja) R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
EP2388350B1 (en) Method for producing r-t-b sintered magnet
EP1780736B1 (en) R-T-B type alloy, production method of R-T-B type alloy flake, fine powder for R-T-B type rare earth permanent magnet, and R-T-B type rare earth permanent magnet
JP4103938B1 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP5274781B2 (ja) R−t−b系合金及びr−t−b系合金の製造方法、r−t−b系希土類永久磁石用微粉、r−t−b系希土類永久磁石
US7534311B2 (en) R-t-b sintered magnet and rare earth alloy
US9551052B2 (en) Rare earth sintered magnet and method for production thereof
US6527874B2 (en) Rare earth magnet and method for making same
US8182618B2 (en) Rare earth sintered magnet and method for producing same
JP2009302318A (ja) RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石
WO2017159576A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
US7846273B2 (en) R-T-B type alloy, production method of R-T-B type alloy flake, fine powder for R-T-B type rare earth permanent magnet, and R-T-B type rare earth permanent magnet
JP4900085B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH07122413A (ja) 希土類永久磁石およびその製造方法
JP5299737B2 (ja) R−t−b系焼結永久磁石用急冷合金およびそれを用いたr−t−b系焼結永久磁石
JP2787580B2 (ja) 熱処理性がすぐれたNd−Fe−B系焼結磁石
JP2018060997A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2018056301A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP4303937B2 (ja) 永久磁石合金
JP2002285276A (ja) R−t−b−c系焼結磁石及びその製造方法
JP2005136356A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2002088451A (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JPH05234733A (ja) 焼結磁石
JP2005136357A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4470884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term