JP4469970B2 - セグメントの組立装置 - Google Patents

セグメントの組立装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4469970B2
JP4469970B2 JP2003163675A JP2003163675A JP4469970B2 JP 4469970 B2 JP4469970 B2 JP 4469970B2 JP 2003163675 A JP2003163675 A JP 2003163675A JP 2003163675 A JP2003163675 A JP 2003163675A JP 4469970 B2 JP4469970 B2 JP 4469970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
gripping
segment
screw hole
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003163675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005002556A (ja
Inventor
真吾 立岩
宏明 富松
Original Assignee
ジャパントンネルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャパントンネルシステムズ株式会社 filed Critical ジャパントンネルシステムズ株式会社
Priority to JP2003163675A priority Critical patent/JP4469970B2/ja
Publication of JP2005002556A publication Critical patent/JP2005002556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469970B2 publication Critical patent/JP4469970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
本発明は、トンネル掘削機によって掘削されたトンネル内面にセグメントを組み立てるセグメントの組立装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
トンネル掘削機によって掘削されたトンネル内面には、セグメント組立装置(エレクタ)によってセグメントがリング状に組み立てられる。エレクタに把持されるセグメントの内周面には、ネジ穴が形成されており、ネジ穴には、把持ピンが螺合されている。エレクタは、その把持ピンを把持してセグメントを保持し、トンネル内面の所望位置に移動させる。この種の装置として特許文献1に記載されたものが知られている。
【0003】
【特許文献1】
特許第3253183号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記把持ピンは、セグメントをエレクタに把持させるためには必要であるが、把持したセグメントをトンネル内面に組み付けた後には不要となる。そして、トンネル内面に組み付けられたセグメントから把持ピンが突出していると、それが邪魔になりトンネルの有効面積が小さくなってしまう。よって、最終的には、把持ピンをトンネル内面に組み付けられたセグメントからネジを緩めて取り外さなくてはならない。
【0005】
従来、把持ピンの取り外しは、作業員の手作業によって行われていた。しかし、トンネルの天井部分に組み付けられたセグメントから把持ピンを取り外す際には、作業者に架台上にて上方を向いた作業を強いるため、作業性が悪く作業負担が大きい。また、大径トンネルにおいては、セグメントが大型化して把持ピンの重量が重くなるため(数十キログラム)、作業員の負担が極めて大きくなる。
【0006】
他方、セグメントに所定形状のカギ穴が形成された特殊金具を埋設し、エレクタに設けたカギ棒をカギ穴に挿入して所定角度捩って係合させ、セグメントをエレクタに把持させるタイプも知られている。しかし、各セグメントにそれぞれ特殊金具を埋設することは、特殊金具がセグメントの把持のためのみ用いられることを鑑みると、コスト的に得策とはいえない。
【0007】
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、セグメントから把持ピンを取り外すタイプにおいて、低コスト化と作業負担の軽減とを図ったセグメントの組立装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に係る発明は、セグメントのネジ穴に螺合された把持ピンを把持し、セグメントをトンネル内面の所望位置に移動させる把持ブロックに、上記把持ピンに係合してその把持ピンを回転させて上記ネジ穴から取り外す取外機構を設けたセグメントの組立装置であって、上記把持ピンは、上記セグメントのネジ穴にネジ込まれるネジ軸部と、その上部に形成されたフランジ部と、その上部に形成された小径の括れ部と、その上部に形成され上記括れ部よりも大径の頭部とを備え、上記取外機構は、上記把持ブロックに上記セグメントのネジ穴の軸方向に移動自在に設けられた移動台と、該移動台に上記ネジ穴の軸廻りに回転自在に設けられ上記把持ピンの頭部に係脱する係合部と、該係合部を上記ネジ穴の軸廻りに回転させる駆動部と、上記ネジ穴からせり上がって離脱する上記把持ピンを保持する保持部とを備え、該保持部は、上記移動台に、上記把持ピンを挟んで配設された一対の保持シリンダを有し、これら保持シリンダは、電動式であり、上記把持ピンの括れ部を挟持すべく内方に出没する保持爪を有上記係合部と上記移動台との間に、係合部を移動台に対して上記ネジ穴の軸と直交する面内で移動自在とするXYステージを介設し上記係合部と上記移動台との間に、係合部を移動台に対して所定の位置にセンタリングするセンタリングバネを介設したものである。
【0009】
請求項2に係る発明はセグメントのネジ穴に螺合された把持ピンを把持し、セグメントをトンネル内面の所望位置に移動させる把持ブロックに、上記把持ピンに係合してその把持ピンを回転させて上記ネジ穴から取り外す取外機構を設けたセグメントの組立装置であって上記把持ピンは、上記セグメントのネジ穴にネジ込まれるネジ軸部と、その上部に形成されたフランジ部と、その上部に形成された小径の括れ部と、その上部に形成され上記括れ部よりも大径の頭部とを備え上記取外機構は、上記把持ブロックに上記セグメントのネジ穴の軸方向に移動自在に設けられた移動台と、該移動台に上記ネジ穴の軸廻りに回転自在に設けられ上記把持ピンの頭部に係脱する係合部と、該係合部を上記ネジ穴の軸廻りに回転させる駆動部と、上記ネジ穴からせり上がって離脱する上記把持ピンを保持する保持部とを備え該保持部は、上記移動台に、上記把持ピンを挟んで配設された一対の保持シリンダを有し、これら保持シリンダは、電動式であり、上記把持ピンの括れ部を挟持すべく内方に出没する保持爪を有し上記把持ブロックに、上記把持ピンの括れ部を挟持する一対のシリンダを、上記保持シリンダによる上記把持ピンの括れ部の挟持方向と直交する方向に配設し該シリンダは、油圧式であり、上記把持ピンの括れ部を挟持すべく内方に出没する把持爪に接続されているものである
【0010】
請求項3に係る発明は、上記係合部と上記移動台との間に、係合部を移動台に対して上記ネジ穴の軸と直交する面内で移動自在とするXYステージを介設したものである
【0011】
請求項4に係る発明は上記係合部と上記移動台との間に、係合部を移動台に対して所定の位置にセンタリングするセンタリングバネを介設したものである
【0012】
請求項5に係る発明は、セグメントのネジ穴に螺合された把持ピンを把持し、セグメントをトンネル内面の所望位置に移動させる把持ブロックに、上記把持ピンに係合してその把持ピンを回転させて上記ネジ穴から取り外す取外機構を設けたセグメントの組立装置であって、上記把持ピンは、上記セグメントのネジ穴にネジ込まれるネジ軸部と、その上部に形成されたフランジ部と、その上部に形成された小径の括れ部と、その上部に形成され上記括れ部よりも大径の頭部と、該頭部に周方向に沿ってリング状に形成された溝部とを備え、上記取外機構は、上記把持ブロックに上記セグメントのネジ穴の軸方向に移動自在に設けられた移動台と、該移動台に上記ネジ穴の軸廻りに回転自在に設けられた回転ブロックと、該回転ブロックに設けられ上記把持ピンの頭部に係脱する係合部と、上記回転ブロックを上記ネジ穴の軸廻りに回転させる駆動部と、上記ネジ穴からせり上がって離脱する上記把持ピンを保持する保持部とを備え、該保持部は、上記回転ブロックに、上記把持ピンを中心として複数放射状に配設されたインデックスプランジャを有し、これらインデックスプランジャは、内蔵されたスプリングにより内方に突出するように付勢され上記把持ピンの溝部に係合するピンを有すると共に、該ピンを上記スプリングの付勢力に抗して移動させて上記溝部から離脱させるためのノブを有するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を添付図面に基いて説明する。
【0014】
図14及び図15に示すように、シールド掘進機の外郭を構成する筒状のシールドフレーム1内には、セグメント組立装置(エレクタ)2が設けられている。エレクタ2は、トンネル内面に組み立てられた既設セグメント3の隣りに、新たなセグメント4を組み付けるものである。
【0015】
エレクタ2は、シールドフレーム1と同芯的に配置された旋回リング5を有する。旋回リング5は、トンネル周方向(以下周方向という)に所定間隔を隔てて配置された支持ローラ6によって回転自在に支持されている。支持ローラ6は、ブラケット7を介してシールドフレーム1に軸支されている。旋回リング5には、外歯ギヤ8が同芯的に取り付けられている。外歯ギヤ8には、駆動モータ9のピニオン10が噛合されている。駆動モータ9は、ブラケット11を介してシールドフレーム1に支持されている。この構成によれば、駆動モータ9を正逆回転させることで、旋回リング5が正逆回転する。
【0016】
旋回リング5には、トンネル軸方向(以下軸方向という)の坑口側へ延出されたブラケット12が、左右一対設けられている。ブラケット12には、略U字状に形成された吊りビーム13が、ガイドロッド14を介してトンネル径方向(以下径方向という)に移動自在に取り付けられている。吊りビーム13とブラケット12との間には、吊りビーム13を径方向に移動させるためのシリンダ15が介設されている。吊りビーム13には、公知の軸方向微調節機構、径方向微調節機構及び周方向微調節機構(図示せず)を介して、セグメント4を把持する把持機構を備えた把持ブロック16が設けられている。
【0017】
図11〜図13を用いて把持機構を説明すると、把持ブロック16に把持されるセグメント4の中央部には、セグメント4の略重心に位置させて、ネジ穴17が内外を連通させて略垂直に形成されている。ネジ穴17には、把持ピン18が螺合されている。把持ピン18は、ネジ穴17に螺合されるネジ軸部19と、その上部に形成されネジ込んだ際のストッパとなるフランジ部20と、その上部に形成された小径の括れ部21と、その上部に形成された大径の頭部22とを備える。頭部22の頂面には、図4に示すような六角形状の係合穴23が凹設されている。なお、係合穴23は、図5に示すように、六角穴を30度位相をずらして重ねた穴としてもよい。
【0018】
図11〜図13に示すように、把持ブロック16は、略中空に形成された本体24を有する。本体24の径方向内側面(図中上面)には、図14及び図15に示す吊りビーム13が、公知の軸方向微調節機構、径方向微調節機構及び周方向微調節機構を介し、取り付けられる。本体24の内部には、略中空に形成された中間フレーム25が図示しないガイドに沿って径方向(図中上下方向)に移動自在に収容されている。中間フレーム25と本体24との間には、中間フレーム25を本体24に対して径方向に移動するためのシリンダ26が介設されている。
【0019】
中間フレーム25の内部には、一対の把持フレーム27が図示しないガイドに沿って径方向と直交する方向(図中左右方向)に移動自在に装着されている。各把持フレーム27と中間フレーム25との間には、把持フレーム27を中間フレーム25に対して上記方向に移動するためのシリンダ28が介設されている。各把持フレーム27には、セグメント4のネジ穴17に螺合された把持ピン18の括れ部21に、トンネル幅方向の左右から係合する把持爪29が設けられている。
【0020】
中間フレーム25には、図12に示すように、把持フレーム27を内方に近接移動させて把持爪29で把持ピン18を挟持したとき、把持フレーム27の後退を抑えるストッパとして機能するシリンダ30が設けられている。これにより、左右の把持爪29、29で把持ピン18を把持した後、シリンダ30を伸長させて把持フレーム27と中間フレーム25との間にスペーサ31を介在させることで、把持フレーム27のシリンダ28の駆動力を緩めても、把持が継続される。
【0021】
本体24の径方向外側面(図中下面)には、周方向に所定間隔を隔てて一対のサポート32が設けられている。サポート32は、軸方向に所定に長さを有するか、または軸方向に所定間隔隔てて複数設けられ、図12の状態からシリンダ26を収縮させてセグメント4を引き上げたとき、図13に示すようにセグメント4の内周面(図中上面)と当接し、セグメント4と把持ブロック16と一体化する。すなわち、把持ブロック16は、セグメント4を把持固定する機能を有する。
【0022】
図1〜図3に示すように、把持ブロック16には、把持ピン18に係合し、把持ピン18を回転させてネジ穴17から取り外す取外機構33が設けられている。取外機構33は、把持ブロック16にセグメント4のネジ穴17の軸方向に移動自在に設けられた移動台34と、移動台34にネジ穴17の軸廻りに回転自在に設けられ把持ピン18の頭部22の係合穴23に係脱する係合部35と、係合部35をネジ穴17の軸廻りに回転させる駆動部36と、ネジ穴17からせり上がって離脱する把持ピン18を保持する保持部37とを備える。
【0023】
詳しくは、把持ブロック16の本体24には、径方向外方(図1における下方向)に沿って延出されたガイドロッド38が、トンネル軸方向に所定間隔を隔てて一対設けられている。つまり、図1は図11を直交する方向から見た断面図である。移動台34には、ガイドロッド38に挿通されるガイド筒39が設けられている。移動台34と把持ブロック16の本体24との間には、移動台34をガイドロッド38に沿って径方向に移動させるシリンダ40が介設されている。
【0024】
移動台34の下面には、固定筒体41が設けられている。固定筒体41の内部には、軸受42を介して回転筒体43が、ネジ穴17の軸廻り(トンネル径方向の軸廻り)に回転自在に取り付けられている。回転筒体43の内部には、XYステージ44を介し、係合部35が設けられている。XYステージ44は、係合部35を移動台34に対してネジ穴17の軸と直交する面内で移動自在とするものである。
【0025】
XYステージ44は、回転筒体43に固定された基礎ステージ45と、基礎ステージ45に蟻溝を介してトンネル軸方向(図1の左右方向)に移動自在に装着されたXステージ46と、Xステージ46に上記蟻溝と直交する蟻溝を介してトンネル幅方向(図1図面裏表方向)に移動自在に装着されたYステージ47とを有する。Xステージ46及びYステージ47の側面と回転筒体43の内周面との間には、所定の移動隙間が設定されている。Yステージ47の側面と回転筒体43の内周面との間には、Yステージ47を回転筒体43に対して調芯するセンタリングバネ48が介設されている。
【0026】
Yステージ47の下面に設けられる係合部35は、把持ピン18の頭部22の頂面の係合穴23と係合する形状、すなわち六角柱状に形成されている。なお、係合部35は、係合穴23を四角にすれば四角柱状となり、係合穴23を三角にすれば三角柱状となる。また、凹凸の関係を逆にし、係合部35を六角ソケット状とし、把持ピン18の頭部22を六角柱状としてもよい。また、図6及び図7に示すように、係合部35を周方向に所定間隔を隔てて周設された複数のピン35aから構成し、係合穴23を把持ピン18の頭部22の頂面に周方向に所定間隔を隔てて周設された複数の穴23aから構成してもよい。
【0027】
図1に示すように、係合部35の下端部は、面取りされて滑らかなアール形状となっており、係合穴23の開口縁も、面取りされて滑らかなアール形状となっている。この構成によれば、係合部35は、図2に示すように、シリンダ40の伸長によって下降されたとき、係合穴23に対して多少軸がずれていても係合穴23に係合でき、このときXYステージ44が作動して軸ずれが吸収される。
【0028】
移動台34の上面には、回転筒体43を回転する駆動部36としてモータ(油圧モータ、電気モータ等)49が設けられている。モータ49は、その本体部50が移動台34の上面に固設され、回転軸51が移動台34を貫通して回転筒体43の上面に接続されている。この構成によれば、係合部35を係合穴23に挿入した状態で、モータ49をネジの緩み方向に回転させることで、図3に示すように、把持ピン18がネジ穴17からせり上がって離脱する。このとき、シリンダ40は、把持ピン18のせり上がりに応じて収縮される。
【0029】
固定筒体41の下面には、ネジ穴17からせり上がって離脱する把持ピン18を保持するための保持部37が設けられている。保持部37は、把持ピン18をトンネル軸方向から挟むように配置された一対の保持シリンダ(電動シリンダ)52を有する。各保持シリンダ52は、内方に出没する保持爪53を有する。保持爪53は、図2に示すように係合部35が係合穴23に挿入されたとき、突出されて把持ピン18の括れ部21を挟持する。保持爪53の挟持方向(トンネル軸方向)は、図11に示す把持爪29の挟持脱方向(トンネル幅方向)と直交する。なお、保持部37は、筒体41ではなく、本体24に取り付けてもよい。
【0030】
以上の構成からなる本実施形態に係るエレクタ2の作用(セグメント4の組立、把持ピン18の取り外し)を述べる。
【0031】
先ず、図11に示すように、新たなに組み付けるセグメント4の上方に把持ブロック16を移動し、セグメント4の把持ピン18の略真上に把持ブロック16の係合部35(図1参照)を位置させる。この移動は、図14及び図15に示す旋回リング5の回動と、吊りビーム13の径方向移動と、吊りビーム13と把持ブロック16との間に介設された公知の軸方向微調節機構、径方向微調節機構及び周方向微調節機構(図示せず)とによってなされる。
【0032】
そして、図12に示すように、把持フレーム27、27をシリンダ28、28で近接させ、把持爪29、29で把持ピン18の括れ部21をトンネル幅方向から挟持し、ストッパとしてのシリンダ30、30を伸長させる。そして、図13に示すように、中間フレーム25をシリンダ26、26で引き上げてセグメント4を引き上げ、セグメント4の上面をサポート32、32に押し付け、セグメント4と把持ブロック16とを一体化する。
【0033】
その後、図14及び図15に示す旋回リング5を回動させ、吊りビーム13を径方向に移動させ、吊りビーム13と把持ブロック16との間に介設された公知の軸方向微調節機構、径方向微調節機構及び周方向微調節機構(図示せず)を作動させることで、把持したセグメント4を既設セグメント3の隣りの所定の組付位置に移動する。
【0034】
そして、把持したセグメント4を既設セグメント3にボルトナット等によって装着する。この装着は、把持ブロック16に設けた図示しないボルトナット締結ロボットによって行ってもよいし、作業員が手作業で行ってもよい。これにより、把持ブロック16に把持しているセグメント4が、既設セグメント3に固定される。
【0035】
その後、図1に示す移動台34をシリンダ40によって径方向外方(図1では下方)に移動させ、図2に示すように係合部35を把持ピン18の係合穴23に挿入する。このとき、係合部35の軸芯と係合穴23の軸芯とが多少ずれていても、XYステージ44によって軸ずれが吸収される。
【0036】
そして、保持シリンダ52、52の保持爪53、53を突出させ、保持爪53、53で把持ピン18の括れ部21をトンネル軸方向の前後から弱く挟持する。この保持爪53、53の挟持方向は、図13に示す把持爪29、29の挟持方向(トンネル幅方向)と直交するため、保持爪53と把持爪29とが干渉することはない。
【0037】
そして、図13に示すシリンダ28の押圧力を弱めて把持爪29、29の把持力を弱め、把持爪29及び保持爪53で挟持されている把持ピン18を回転可能とする。その後、図2に示すモータ49をネジの緩み方向に回転させる。すると、図3に示すように、把持ピン18が回転しつつネジ穴17からせり上がって離脱する。
【0038】
このとき、シリンダ40は、把持ピン18のせり上がりに応じて収縮され、移動台34が径方向内方(図3では上方向)に移動する。シリンダ40は、把持ピン18のせり上がりに応じて積極的に収縮されてもよいし、移動台34に取り付けられた各種部品の総重量を重力に対して打ち消す駆動力(油圧)が付与されてネジの推進力によって受動的に収縮されてもよい。
【0039】
なお、図2の状態から、図13に示すシリンダ28、28の押圧力を弱めて把持爪29、29の把持力を弱め、把持爪29、29で挟持されている把持ピン18を回転可能とし、図3に示すモータ49を回転させて把持ピン18をネジ穴17からせり出させて離脱させるようにしてもよい。この場合、保持部37(保持シリンダ52、保持爪53)は不要となり、把持爪29が保持部37を兼ねることになる。また、保持部37を設け、上記離脱後に、保持シリンダ52、52を伸長させて保持爪53、53を把持ピン18の括れ部21に係合させてもよい。
【0040】
また、係合部35を係合穴23に挿入した後に把持爪29、29を開き、モータ49を回転させて把持ピン18をネジ穴17から離脱させた後、保持爪53、53を係合させてもよい。この場合、取り外し中途の把持ピン18は、係合部35と係合穴23との係合およびネジ17、19の噛み合わせで保持されているため、脱落の問題は生じない。
【0041】
こうして、把持ピン18を所定位置に組み付けられたセグメント4のネジ穴17から取り外して把持ブロック16に把持させた状態としたならば、図14及び図15に示す旋回リング5を回動させ、吊りビーム13を径方向に移動させて、把持ブロック16をトンネルの底部に移動させる。そして、トンネル幅方向左右の把持爪29、29(図13参照)を開き、トンネル軸方向前後の保持爪53、53(図3参照)を開き、把持ピン18を把持ブロック16から取り外す。
【0042】
ここで、把持爪29、29の駆動源は図13に示す油圧シリンダ28、28であり、保持爪53、53の駆動源は図3に示す電動シリンダ52、52であるため、把持爪29、29を開いた後に油圧源(油圧ポンプ)を停止させれば以降把持爪29、29が誤作動することはなく、作業者は安心して電動シリンダ52、52を操作して保持爪53、53を開くことができる。
【0043】
以上要するに、本実施形態によれば、把持ブロック16に設けた取外機構33を用いることで、既設セグメント3の隣りに組み付けられた新たなセグメント4から把持ピン18を機械的に自動的に取り外すことができ、セグメント4から把持ピン18を取り外す際の低コスト化と作業負担の軽減とを図ることができる。
【0044】
また、把持ピン18を取り外した後のネジ穴17は、セグメント4の外周面と掘孔との間に注入される裏込材(モルタル等のグラウト材)の注入通路として利用され、最終的には図示しない蓋部材によって覆われる。なお、全てのネジ穴17がセグメント4を貫通している必要はない。
【0045】
変形例を図8〜図10に示す。
【0046】
図示するように、この変形例は、移動台34に装着したモータ49の回転軸51に回転ブロック54を設け、回転ブロック54にアーム55を介してインデックスプランジャ56を設け、把持ピン18の頭部22に周方向にリング状にインデックスプランジャ56のピン57が係合する溝部58を設け、頭部22の頂面の縁にコーン状のテーパ部59を設けた点のみが前実施形態と異なり、その他は同様の構成となっている。
【0047】
インデックスプランジャ56は、内蔵されたスプリングによって、ピン57が突出する方向に付勢されたものであり、周方向に所定間隔を隔てて、ピン57が径方向内方を向くように、複数放射状に配置されている。ピン57は、プランジャ本体60を貫通して形成されており、ピン57の外側端部には、ノブ61が設けられている。そして、ノブ61を内蔵スプリングに抗して引くと、ピン57の先端部がプランジャ本体60に引き込まれるようになっている。
【0048】
この実施形態においては、図8の状態から移動台34をシリンダ40で径方向外方(図中下方)に移動させて係合部35を把持ピン18の係合穴23に挿入すると、図9に示すように、インデックスプランジャ56のピン57がテーパ部59に押し付けられ没入し、係合部35が係合穴23に所定深さまで嵌ったとき、ピン57が内蔵スプリングによって突出されて溝部58に挿入される。
【0049】
その後、図10に示すように、モータ49を回転させて把持ピン18をネジ穴17からせり上がらせ、セグメント4から離脱させる、このとき、把持ピン18はインデックスプランジャ56によって保持される。すなわち、この実施形態では、インデックスプランジャ56と溝部58とが、特許請求の範囲の請求項2における保持部に相当する。インデックスプランジャ56によって保持された把持ピン18は、作業者がノブ61を引くことで、容易に取り外すことができる。
【0050】
この実施形態においても、前実施形態と同様の作用効果を奏する。なお、上記インデックスプランジャ56の代わりに、電磁ソレノイドによってピン57を出没させるソレノイドプランジャ(図示せず)を用いてもよい。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、セグメントから把持ピンを取り外すタイプにおいて、低コスト化と作業負担の軽減とを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すセグメントの組立装置(エレクタ)の取外機構を示す側断面図である。
【図2】上記取外機構の作動を示す側断面図である。
【図3】上記取外機構の作動を示す側断面図である。
【図4】把持ピンの頭部の係合穴を示す平面図である。
【図5】上記係合穴の変形例を示す平面図である。
【図6】上記係合穴と係合部との変形例を示す側断面図である。
【図7】図6のVII−VII線断面図である。
【図8】上記取外機構の変形例を示す側断面図である。
【図9】上記取外機構の作動を示す側断面図である。
【図10】上記取外機構の作動を示す側断面図である。
【図11】上記エレクタの把持機構を示す正面断面図である。
【図12】上記把持機構の作動を示す正面断面図である。
【図13】上記把持機構の作動を示す正面断面図である。
【図14】上記エレクタの全体を示す側面図である。
【図15】図14のXV−XV線断面図である。
【符号の説明】
2 エレクタ(セグメント組立装置)
3 既設セグメント
4 セグメント
16 把持ブロック
17 ネジ穴
18 把持ピン
22 頭部
28 駆動源としての油圧シリンダ
29 把持爪
33 取外機構
34 移動台
35 係合部
36 駆動部
37 保持部
44 XYステージ
52 駆動源としての電動シリンダ
53 保持爪

Claims (5)

  1. セグメントのネジ穴に螺合された把持ピンを把持し、セグメントをトンネル内面の所望位置に移動させる把持ブロックに、上記把持ピンに係合してその把持ピンを回転させて上記ネジ穴から取り外す取外機構を設けたセグメントの組立装置であって、
    上記把持ピンは、上記セグメントのネジ穴にネジ込まれるネジ軸部と、その上部に形成されたフランジ部と、その上部に形成された小径の括れ部と、その上部に形成され上記括れ部よりも大径の頭部とを備え、
    上記取外機構は、上記把持ブロックに上記セグメントのネジ穴の軸方向に移動自在に設けられた移動台と、該移動台に上記ネジ穴の軸廻りに回転自在に設けられ上記把持ピンの頭部に係脱する係合部と、該係合部を上記ネジ穴の軸廻りに回転させる駆動部と、上記ネジ穴からせり上がって離脱する上記把持ピンを保持する保持部とを備え、
    該保持部は、上記移動台に、上記把持ピンを挟んで配設された一対の保持シリンダを有し、これら保持シリンダは、電動式であり、上記把持ピンの括れ部を挟持すべく内方に出没する保持爪を有
    上記係合部と上記移動台との間に、係合部を移動台に対して上記ネジ穴の軸と直交する面内で移動自在とするXYステージを介設し
    上記係合部と上記移動台との間に、係合部を移動台に対して所定の位置にセンタリングするセンタリングバネを介設した
    ことを特徴とするセグメントの組立装置。
  2. セグメントのネジ穴に螺合された把持ピンを把持し、セグメントをトンネル内面の所望位置に移動させる把持ブロックに、上記把持ピンに係合してその把持ピンを回転させて上記ネジ穴から取り外す取外機構を設けたセグメントの組立装置であって
    上記把持ピンは、上記セグメントのネジ穴にネジ込まれるネジ軸部と、その上部に形成されたフランジ部と、その上部に形成された小径の括れ部と、その上部に形成され上記括れ部よりも大径の頭部とを備え
    上記取外機構は、上記把持ブロックに上記セグメントのネジ穴の軸方向に移動自在に設けられた移動台と、該移動台に上記ネジ穴の軸廻りに回転自在に設けられ上記把持ピンの頭部に係脱する係合部と、該係合部を上記ネジ穴の軸廻りに回転させる駆動部と、上記ネジ穴からせり上がって離脱する上記把持ピンを保持する保持部とを備え
    該保持部は、上記移動台に、上記把持ピンを挟んで配設された一対の保持シリンダを有し、これら保持シリンダは、電動式であり、上記把持ピンの括れ部を挟持すべく内方に出没する保持爪を有し
    上記把持ブロックに、上記把持ピンの括れ部を挟持する一対のシリンダを、上記保持シリンダによる上記把持ピンの括れ部の挟持方向と直交する方向に配設し
    該シリンダは、油圧式であり、上記把持ピンの括れ部を挟持すべく内方に出没する把持爪に接続されている
    ことを特徴とするセグメントの組立装置。
  3. 上記係合部と上記移動台との間に、係合部を移動台に対して上記ネジ穴の軸と直交する面内で移動自在とするXYステージを介設した請求項2に記載のセグメントの組立装置。
  4. 上記係合部と上記移動台との間に、係合部を移動台に対して所定の位置にセンタリングするセンタリングバネを介設した請求項に記載のセグメントの組立装置。
  5. セグメントのネジ穴に螺合された把持ピンを把持し、セグメントをトンネル内面の所望位置に移動させる把持ブロックに、上記把持ピンに係合してその把持ピンを回転させて上記ネジ穴から取り外す取外機構を設けたセグメントの組立装置であって、
    上記把持ピンは、上記セグメントのネジ穴にネジ込まれるネジ軸部と、その上部に形成されたフランジ部と、その上部に形成された小径の括れ部と、その上部に形成され上記括れ部よりも大径の頭部と、該頭部に周方向に沿ってリング状に形成された溝部とを備え、 上記取外機構は、上記把持ブロックに上記セグメントのネジ穴の軸方向に移動自在に設けられた移動台と、該移動台に上記ネジ穴の軸廻りに回転自在に設けられた回転ブロックと、該回転ブロックに設けられ上記把持ピンの頭部に係脱する係合部と、上記回転ブロックを上記ネジ穴の軸廻りに回転させる駆動部と、上記ネジ穴からせり上がって離脱する上記把持ピンを保持する保持部とを備え、
    該保持部は、上記回転ブロックに、上記把持ピンを中心として複数放射状に配設されたインデックスプランジャを有し、これらインデックスプランジャは、内蔵されたスプリングにより内方に突出するように付勢され上記把持ピンの溝部に係合するピンを有すると共に、該ピンを上記スプリングの付勢力に抗して移動させて上記溝部から離脱させるためのノブを有する
    ことを特徴とするセグメントの組立装置。
JP2003163675A 2003-06-09 2003-06-09 セグメントの組立装置 Expired - Fee Related JP4469970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163675A JP4469970B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 セグメントの組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163675A JP4469970B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 セグメントの組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005002556A JP2005002556A (ja) 2005-01-06
JP4469970B2 true JP4469970B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34090717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003163675A Expired - Fee Related JP4469970B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 セグメントの組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469970B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235870A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Ihi Corp セグメント組立装置
JP5015843B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-29 ジャパントンネルシステムズ株式会社 セグメント組立方法及びセグメント組立装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005002556A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013515181A (ja) トンネル掘進機用ローラーカッターの交換方法、操作装置及びこの方法に適したローラーカッター
JP4469970B2 (ja) セグメントの組立装置
CN111098176A (zh) 发动机导套胚料自动翻转装夹工装
JPH08296388A (ja) ロッド着脱装置
US4715752A (en) Cutter head in a machine tool
CN211841152U (zh) 发动机导套胚料自动翻转装夹工装
CN113020936A (zh) 一种应用于立式旋转机械用推力盘和轴套安装装置及方法
CN221111652U (zh) 一种气缸套拔出工具
CN110961897A (zh) 一种螺栓拆除装置
CN212471314U (zh) 销轴拔出装置
CN216031313U (zh) 一种软材成型机的主轴限位固定装置
CN215746863U (zh) 一种插齿机用齿轮定位装置
CN214770003U (zh) 一种机器人焊接平台
CN220645878U (zh) 一种便于调节的液压动力钳
JP3020083B2 (ja) 油圧式ショベル系掘削機のアタッチメント用着脱補助装置
CN218540835U (zh) 一种液压冲击动力头
CN212469879U (zh) 一种加工螺栓孔的辅助夹具
CN219189144U (zh) 一种马达竖式焊接工装
CN219379642U (zh) 安装台
CN213897273U (zh) 装载机快换连接器拼焊工装
JP2936864B2 (ja) セグメントのボルト締結装置
CN220202795U (zh) 一种可更换铲头的微型挖机
JPH08269958A (ja) 杭施工機用作業台昇降装置
CN213288959U (zh) 一种硬质合金棒料线切割装置
JP3075554B2 (ja) エレクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees