JP5015843B2 - セグメント組立方法及びセグメント組立装置 - Google Patents

セグメント組立方法及びセグメント組立装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5015843B2
JP5015843B2 JP2008092853A JP2008092853A JP5015843B2 JP 5015843 B2 JP5015843 B2 JP 5015843B2 JP 2008092853 A JP2008092853 A JP 2008092853A JP 2008092853 A JP2008092853 A JP 2008092853A JP 5015843 B2 JP5015843 B2 JP 5015843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
narrow
gripping mechanism
spacer
suspension member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008092853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009243210A (ja
Inventor
芳人 中島
真吾 立岩
直樹 勝本
Original Assignee
ジャパントンネルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャパントンネルシステムズ株式会社 filed Critical ジャパントンネルシステムズ株式会社
Priority to JP2008092853A priority Critical patent/JP5015843B2/ja
Publication of JP2009243210A publication Critical patent/JP2009243210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015843B2 publication Critical patent/JP5015843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、シールド掘削機により掘削されたトンネルの内面にセグメントを組み立てるセグメント組立方法及びセグメント組立装置に関する。
シールド掘進機により掘削したトンネルの内面にはセグメントを構築し、周囲の地山が崩落したりするのを防止している。セグメントをリング状に組み立てるのに、例えば特許文献1に記載されているようなセグメント組立装置(エレクタ)が用いられている。
セグメント組立装置は、シールド掘進機の円筒状のシールドフレーム内にその周方向に旋回可能に設けられた旋回リングと、この旋回リングの後部にこれより径方向に移動可能に設けられた吊りビームと、この吊りビームに設けられたセグメント把持機構とから主に構成されている。
前記セグメント把持機構は、セグメントの内面に設けられた吊り金具(吊り部材ともいう)を吊り金具連結ピンを介してブラケット(係合部)に連結(係合)することによりセグメントを把持するようになっている。この場合、セグメント吊り金具に設けられたピン穴と、ブラケットに設けられたピン穴とが一致するように位置合わせを行い、これらのピン穴に吊り金具連結ピンを嵌合させることによりセグメントを把持することができる。
特開平8−270394号公報
ところで、セグメントの組み立ては、セグメント把持機構により吊り部材を把持し、吊りビームの上昇及び旋回リングの回転によりセグメントを吊り上げてトンネル内面の所望位置まで搬送し、該セグメントを既設セグメントと手動によるボルト接合で接合することにより行われる。セグメントの周方向(幅方向)の端面と軸方向(トンネル軸方向)にはボルト接合を行うためのボルトボックスが形成されている。この場合、前記セグメント把持機構とセグメントとの間の隙間に作業者が手を入れて接合作業を実施している。
しかしながら、前記セグメント組立装置ないしセグメント組立方法においては、キーセグメントや分割角度の小さいセグメントのように幅の狭いセグメント(以下、幅狭セグメントともいう。)の組み立てを行う場合、その幅狭セグメントの幅とセグメント把持機構の幅とがほぼ同じくなってしまい、周方向のボルトボックスがセグメント把持機構により覆われて隠れてしまうため、幅狭セグメントとセグメント把持機構との間の狭い隙間から作業者が手を入れることが困難になり、幅狭セグメントの接合作業(周方向のボルト締結作業)ができない場合があった。
本発明は、前記事情を考慮してなされたものであり、幅狭セグメントとセグメント把持機構との間に作業スペースを容易に確保でき、幅狭セグメントの接合作業を容易に行うことができるセグメント組立方法及びセグメント組立装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、第1の発明は、セグメントの内面に取付けられる吊り部材をセグメント組立装置のセグメント把持機構により把持してセグメントをトンネル内面の所望位置に搬送して既設セグメントと接合するセグメント組立方法において、キーセグメント又は分割角度の狭いセグメントのような幅の狭いセグメントを把持する際に、予め該セグメントと吊り部材との間にセグメントの内面からの吊り部材の突出高さを高くするためのスぺーサを介設することにより、セグメントとセグメント把持機構との間にセグメントの接合作業を行うための作業スぺースを確保することを特徴とする。
前記セグメント把持機構は、セグメントの内面を押圧してセグメントの揺れを抑えるサポートジャッキを有し、該サポートジャッキは前記幅の狭いセグメントに対しては前記スペーサを介してセグメントの内面を押圧することが好ましい。
第2の発明は、シールドフレーム内にその周方向に旋回可能に設けられた旋回リングと、該旋回リングの後部にこれより径方向に移動可能に設けられた吊りビームと、該吊りビームに設けられセグメントの内面に取付けられる吊り部材を介してセグメントを把持するセグメント把持機構とを備え、セグメントをトンネル内面の所望位置に搬送して既設セグメントと接合するセグメント組立装置において、前記セグメントがキーセグメント又は分割角度の狭いセグメントのような幅の狭いセグメントである場合、該セグメントと前記吊り部材との間にはセグメントとセグメント把持機構との間にセグメントの接合作業を行う作業スぺースを確保するためのスぺーサが介設されていることを特徴とする。
この場合、前記セグメント把持機構は、セグメントの内面を押圧してセグメントの揺れを抑えるサポートジャッキを有し、前記スペーサは、前記サポートジャッキが前記幅の狭いセグメントの内面を押圧する位置まで幅方向に延出して形成されていることが好ましい。前記スぺーサの延出部分の下面にはセグメントの内面への応力集中を緩和するための弾性部材が設けられていることが好ましい。
本発明によれば、幅狭セグメントとセグメント把持機構との間に作業スペースを容易に確保でき、幅狭セグメントの接合作業を容易に行うことができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づいて詳述する。図1の(a)は本発明の実施形態に係るシールド掘進機を概略的に示す背面図、(b)は(a)のB−B線概略断面図、図2の(a)はセグメント把持機構のフォーク部の平面図、(b)は(a)のC−C線概略断面図、図3の(a)はフォーク部に抜け止めピンを挿した状態を示す平面図、(b)は同正面図、図4はセグメント把持機構の概略的平面図、図5は吊り部材が設けられたセグメントを示す図である。
図1ないし図2に示すように、シールド掘進機1は、円筒状のシールドフレーム2を有し、このシールドフレーム2には該シールドフレーム2内を前後に仕切るバルクヘッド(図示省略)が設けられ、このバルクヘッドの前方には切羽地山を掘削する回転式のカッター(図示省略)が設けられ、バルクヘッドの後方には掘削したトンネルの内面にセグメントを構築するための、セグメント組立装置(エレクタ)3が設けられている。
このエレクタ3は、シールドフレーム2内にその周方向に複数の支持ローラ4を介して旋回可能に設けられた旋回リング5と、この旋回リング5の後部に一対のアーム部6を介してこれより径方向に移動可能に設けられた吊りビーム7と、この吊りビーム7に設けられたセグメント把持機構8とから主に構成されている。
前記アーム部6には、吊りビーム7を径方向に移動可能に支持するガイドロッド9が摺動可能に支持されていると共に、吊りビーム7を径方向に移動する駆動部である油圧シリンダ10が設けられている。
前記バルクヘッドにはカッターにより掘削されてバルクヘッド側に取り込まれた土砂を後方に搬出するスクリューコンベヤ11が設けられ、このスクリューコンベヤ11は旋回リング5の内側を通って後方へ延出されている。
前記セグメント把持機構8は、トンネル内の下部(セグメント把持機構8の真下)にコンベヤにより供給されるセグメント12a又は12bに設けられた吊り部材である頭部付ピン13に係合部であるフォーク部14を係合させてセグメント12a又は12bを把持するようになっている。セグメント把持機構8は、トンネル内の下部にコンベヤにより供給されるセグメント12a又は12bの頭部付ピン13に対して前記フォーク部14をトンネルの軸方向に移動させて係合させるように構成されている。
前記頭部付ピン13は、例えば図5に示すようにセグメント12aのネジ穴17に螺合されて起立している。セグメント12aは所定の分割角度で形成されており、その内面の中央部にネジ穴17が設けられている。セグメント12aとしては、図示例のように裏込め材注入用の注入穴18を設け、この注入穴18にネジ穴17を有する雌ネジ管19を設けたものであってもよい。なお、図5のセグメント12aは、分割角度の大きい幅の広いセグメント(幅広セグメントともいう。)であり、図1、図4、図6〜図8、図10図に示すセグメント12bは、キーセグメント又は分割角度の小さい幅の狭いセグメント(幅狭セグメント)である。
前記フォーク部14は、図2ないし図3に示すように前記頭部付ピン13の頭部13aの首部分13bに係合する平面U字状に形成されている。このフォーク部14は、左右一対の側板20a,20bと、両側板20a,20bの前端側に掛け渡されて設けられた端板20cとからなる枠部材20の内側に固定されている。フォーク部14には頭部付ピン13の首部分13bがシールド掘進機1の後方からトンネルの軸方向(すなわちシールドフレーム2の軸方向)に沿って進入可能な所定長さの通路(スリット)21が形成されており、この通路21の奥部には頭部付ピン13の頭部13aを着座させるための着座部(受部)22が形成されている。頭部13aと首部分13bの間にはテーパー部13cが形成され、前記着座部22はそのテーパー部13cに対応する形状とされている。また、前記通路21の上縁部には、頭部付ピン13の円滑な移動を確保するために、前記着座部22の深さよりも浅いテーパー部23が形成されていることが好ましい。
前記フォーク部14には、該フォーク部14からの前記ピン13の頭部13aの離脱を阻止するロックピン(離脱阻止部材)24が着脱自在に設けられる。前記両側板20a,20bの後端側にはロックピン24を水平に挿通する孔部25が設けられている。前記ロックピン24は、一方の側板20aの外面に当接するストッパー24aを基端に有し、先端には重力により下方に屈曲可能な抜け止め部24bが支軸24cを介して回動可能に設けられている。
前記フォーク部14は、トンネルの軸方向後方に進退移動可能に設けられている。すなわち、前記吊りビーム7には、図1(b)、図4に示すようにフォーク部14を前後に移動する駆動部である油圧シリンダ26がシールドフレーム2の軸方向に沿って設けられている。この場合、固定側が作業側に出っ張って作業の邪魔になるのを防止するために、ピストンロッド26aを前方に向けて固定とし、シリンダ部26bを後方に向けて移動可能とした逆シリンダ構造とされていることが好ましい。なお、油圧シリンダ26は逆シリンダ構造でなくてもよい。
前記吊りビーム7にはシールドフレーム2の軸方向に沿って後方に延出された支持フレーム27が設けられ、この支持フレーム27の前枠27aと後枠27b間に左右一対のガイドロッド28がシールドフレーム2の軸方向に掛け渡されている。両ガイドロッドの間に前記油圧シリンダ26が配置されている。前枠27aには油圧シリンダ26のピストンロッド26aの先端部が固定部材29を介して固定され、後枠27bは油圧シリンダ26のシリンダ部26bが前後に移動し得るように左右に分割されている。前記シリンダ部26bの長手方向略中間位置部に左右方向に長い移動枠30が固定され、該移動枠30の両端部が前記軸方向のガイドロッド28に摺動可能に支持され、移動枠30の中央下部に前記フォーク部14が枠部材20を介して固定されている。
また、前記移動枠30における中央のフォーク部14ないしシリンダ部26の左右両側位置にはフォーク部14に頭部付ピン13を介してセグメント12a又は12bを吊り下げた時にセグメント12a又は12bが揺動したりするのを防止するために、前記フォーク部14の両側にはセグメント12a又は12bの内面に押圧片31aを押圧するサポートジャッキ31が設けられている。
図6はスペーサを介して吊り部材が設けられた幅狭セグメントを示す図、図7はセグメント把持機構が幅狭セグメントを把持した状態を示す図、図8は幅狭セグメントの概略的斜視図である。図8に示すように、幅狭セグメント12bには、セグメントの接合を行うために、幅広セグメント12aと同様、内面の幅方向(周方向)端部及び軸方向端部にボルトボックス32が設けられており、幅方後端面と軸方向端面には各ボルトボックス32内と連通するボルト孔33が設けられている。
特に、前記幅狭セグメント12bにおいては、その組立を行う場合、該幅狭セグメント12bと前記吊り部材である頭部付ピン13との間にはセグメントの内面からの吊り部材である頭部付ピン13の突出高さhaを高くして幅狭セグメント12bとセグメント把持機構8との間にセグメントの接合作業を行う作業スぺースSaを確保するためのスぺーサ34が介設される。前記幅狭セグメント用頭部付ピン13の突出高さhaは、前記幅広セグメント用頭部付ピン13の突出高さhbよりも高く設定されている。例えば、ha=140mm、hb=90mmである。
このスペーサ34は、前記サポートジャッキ31が前記幅狭セグメント12bの内面を押圧する位置まで幅方向(周方向)に延出(延長)して形成されていることが好ましい。スぺーサ34がサポートジャッキ31の押圧片31aを受ける位置まで延長して形成されていないと、ストロークの長い大きなサポートジャッキが必要となり、セグメント把持機構の大型化を招いてしまうからである。
前記スぺーサ34について更に具体的に説明すると、スぺーサ34は例えば金属製であり、平面長方形で、厚さtは例えば50mm程度であり、幅狭セグメント12bの内面に沿うように断面円弧状に形成されている。スぺーサ34の下面中央部には幅狭セグメント12bの内面中央部に形成された凹部35に係合する凸部36が形成されている。スぺーサ34の中央部には頭部付ピン13の下端側を挿通する孔部37が形成されている。なお、スペーサ34は重量軽減のため弾性部材製(例えばウレタンゴムなど)でもよい。
前記スぺーサ34を幅狭セグメント12bの内面に押え付けるために、頭部付ピン13には頭部13aから若干(90mm程度)離れた首部12bの位置には平面円形のフランジ部38が一体に設けられている。スぺーサ34の上面中央部には、前記フランジ部38が着座する円形の凹部(着座部)39が形成されていることが好ましい。また、前記スぺーサ34の延出部分の下面には、図9(b)に示すようにセグメントの内面への応力集中を緩和するための弾性部材(例えばゴム板)40が設けられている(貼り付けられている)ことが好ましい。
次に、以上の構成からなるセグメント組立装置の作用ないしセグメント組立方法について述べる。
コンベヤによって幅狭セグメント12bをセグメント把持機構8の真下まで搬送したら、セグメント把持機構8のフォーク部14を径方向の油圧シリンダ26によって頭部付ピン13の首部分13bの高さ位置に位置決めした後、フォーク部14を軸方向の油圧シリンダ26によって後方に押し動かし、フォーク部14を頭部付ピン13の首部分13bに係合させる。この係合状態で、フォーク部14の開放側の両側板20a,20bの孔部25にロックピン24を挿入し、抜け止め部24bを下方に屈曲させてロック状態とする。
次に、径方向の油圧シリンダ10によってセグメント把持機構8を上昇させ、フック部14に頭部付ピン13の頭部13aを引っ掛けて(頭部13aが着座部22に着座した状態)、幅狭セグメント12bを吊り上げ、サポートジャッキ31の押圧片31aを伸張させてスぺーサ34の上面に押し付けて幅狭セグメント12bを押さえ、旋回リング5を旋回させることによって幅狭セグメント12bをトンネル内面の所望の位置に搬送する。径方向の油圧シリンダ10と軸方向の油圧シリンダ26により既設セグメント15に対する幅狭セグメント12bの位置決めを行い、この幅狭セグメント12bを既設セグメント15に対して図示しない連結ボルトにより連結すればよい。
このようにセグメント組立装置3ないしセグメント組立方法によれば、幅狭セグメント12bと頭部付ピン(吊り部材)13との間に、頭部付ピン13の幅狭セグメント12bの内面からの突出高さhaを高くするスぺーサ34を介設するため、幅狭セグメント12bとセグメント把持機構8との間に幅狭セグメント12bの接合作業を行う作業スぺースSaを容易に確保でき、幅狭セグメント12bの接合作業を容易に行うことができる。なお、前記スぺーサは、幅狭セグメントのネジ穴に頭部付ピン(吊り部材)13を手作業で螺合する際に幅狭セグメント12bの内面と頭部付ピン13のフランジ部38との間で挟み込むことにより手作業で容易に取付けることができる。また、頭部付ピン13を手作業で緩めることにより幅狭セグメント12bから頭部付ピン13及びスぺーサ34を容易に取外すことができる。
スぺーサ34を有しない幅狭セグメント12bの場合と比較した場合、図10に示すように、幅狭セグメント12bとセグメント把持機構8との間の隙間(作業スペース)Sbは50mm程度と狭くて周方向から手を入れてボルト接合を行うことは困難であるが、本実施形態によれば、セグメントとセグメント把持機構との間の隙間(作業スペース)Saは100mm程度と広くなるため、周方向から手を入れてボルト接合を容易に行うことができ、作業性の向上が図れる。
前記セグメント把持機構8は、セグメント12a又は12bの内面を押圧してセグメントの揺れを抑えるサポートジャッキ31を有し、前記スペーサ34は、前記サポートジャッキ31が前記幅狭セグメント12bの内面を押圧する位置まで幅方向に延出して形成されているため、幅広セグメント12aを抑える場合と同様、ストロークの短い小さなサポートジャッキで足り、セグメント把持機構8の小型化が図れると共に、幅狭セグメント12bの揺れを抑制することができる。
前記スぺーサ34の延出部分の下面には幅狭セグメント12bの内面への応力集中を緩和するための弾性部材40が設けられているため、スぺーサ34に起因する幅狭セグメント12bの内面の割れや亀裂の発生を防止でき、幅狭セグメント12bの耐久性の向上が図れる。
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の設計変更が可能である。例えば、吊り部材としては、頭部付ピンに限定されず、頭部にリング部を有するアイボルトであってもよい。この場合、セグメント把持機構は、アイボルトのリング部にトンネル軸方向から突軸部を挿入係合させてセグメントを把持するように構成される。セグメント把持機構及び吊り部材としては、既存のものであってもよい。
(a)は本発明の実施形態に係るシールド掘進機を概略的に示す背面図、(b)は(a)のB−B線概略断面図ある。 (a)はセグメント把持機構のフォーク部の平面図、(b)は(a)のC−C線概略断面図である。 (a)はフォーク部に抜け止めピンを挿した状態を示す平面図、(b)は同正面図である。 セグメント把持機構の概略的平面図である。 吊り部材が設けられた幅広セグメントを示す図である。 スペーサを介して吊り部材が設けられた幅狭セグメントを示す図である。 セグメント把持機構が幅狭セグメントを把持した状態を示す図である。 幅狭セグメントの概略的斜視図である。 (a)は幅狭セグメントの内面に取付けられるスペーサの平面図、(b)は同断面図である。 スぺーサを有しない幅狭セグメントの場合の比較例を説明するシールド掘進機の背面図である。
符号の説明
2 シールドフレーム
3 セグメント組立装置
5 旋回リング
7 吊りビーム
8 セグメント把持機構
13 頭部付ピン(吊り部材)
31 サポートジャッキ
Sa 作業スペース
34 スぺーサ
40 弾性部材

Claims (5)

  1. セグメントの内面に取付けられる吊り部材をセグメント組立装置のセグメント把持機構により把持してセグメントをトンネル内面の所望位置に搬送して既設セグメントと接合するセグメント組立方法において、キーセグメント又は分割角度の狭いセグメントのような幅の狭いセグメントを把持する際に、予め該セグメントと吊り部材との間にセグメントの内面からの吊り部材の突出高さを高くするためのスぺーサを介設することにより、セグメントとセグメント把持機構との間にセグメントの接合作業を行うための作業スぺースを確保することを特徴とするセグメント組立方法。
  2. 前記セグメント把持機構は、セグメントの内面を押圧してセグメントの揺れを抑えるサポートジャッキを有し、該サポートジャッキは前記幅の狭いセグメントに対しては前記スペーサを介してセグメントの内面を押圧することを特徴とする請求項1に記載のセグメント組立方法。
  3. シールドフレーム内にその周方向に旋回可能に設けられた旋回リングと、該旋回リングの後部にこれより径方向に移動可能に設けられた吊りビームと、該吊りビームに設けられセグメントの内面に取付けられる吊り部材を介してセグメントを把持するセグメント把持機構とを備え、セグメントをトンネル内面の所望位置に搬送して既設セグメントと接合するセグメント組立装置において、前記セグメントがキーセグメント又は分割角度の狭いセグメントのような幅の狭いセグメントである場合、該セグメントと前記吊り部材との間にはセグメントとセグメント把持機構との間にセグメントの接合作業を行う作業スぺースを確保するためのスぺーサが介設されていることを特徴とするセグメント組立装置。
  4. 前記セグメント把持機構は、セグメントの内面を押圧してセグメントの揺れを抑えるサポートジャッキを有し、前記スペーサは、前記サポートジャッキが前記幅の狭いセグメントの内面を押圧する位置まで幅方向に延出して形成されていることを特徴とする請求項3記載のセグメント組立装置。
  5. 前記スぺーサの延出部分の下面にはセグメントの内面への応力集中を緩和するための弾性部材が設けられていることを特徴とする請求項4記載のセグメント組立装置。
JP2008092853A 2008-03-31 2008-03-31 セグメント組立方法及びセグメント組立装置 Active JP5015843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092853A JP5015843B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 セグメント組立方法及びセグメント組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092853A JP5015843B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 セグメント組立方法及びセグメント組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009243210A JP2009243210A (ja) 2009-10-22
JP5015843B2 true JP5015843B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=41305419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092853A Active JP5015843B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 セグメント組立方法及びセグメント組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5015843B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109019301B (zh) * 2018-10-17 2023-10-13 深圳市地铁集团有限公司 一种tbm管片吊装防脱落吊具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352300A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エレクタ装置及びトンネル掘削機
JP4469970B2 (ja) * 2003-06-09 2010-06-02 ジャパントンネルシステムズ株式会社 セグメントの組立装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009243210A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791788B2 (ja) カウンタウエイト着脱ユニット及びカウンタウエイトの着脱方法
JP5015843B2 (ja) セグメント組立方法及びセグメント組立装置
KR20170115329A (ko) 굴삭기의 암 제조 방법 및 이 제조 방법에 의해 제조된 굴삭기의 암
JP2016044512A (ja) カウンタウエイト装着装置及びこれとカウンタウエイトとの組合せ
JP6472224B2 (ja) 杭打機の下部リーダ着脱治具
JP5861682B2 (ja) クローラクレーンのブームフットピン着脱装置
US11104553B2 (en) Crawler crane
JP6652001B2 (ja) 脱着用治具、クローラフレームの取付方法、クローラフレームの取り外し方法及び建設機械
US11046560B2 (en) Swingable connection structure and crane provided with swingable connection structure
JP2008195497A (ja) クレーンおよびクレーンの分解組立方法
JP6187553B2 (ja) 作業機械
US20160273191A1 (en) Center pintle hub for a machine
JP2009235870A (ja) セグメント組立装置
JP6374822B2 (ja) 作業機
JP5842544B2 (ja) 作業機械のブーム
JP5372818B2 (ja) 作業機械、作業機械のフロント装置、及び作業機械のフロント装置の装着方法
JP6837799B2 (ja) カウンタウエイト着脱装置
JP6667796B2 (ja) アダプタ構造
EP2578753A1 (en) Work attachment and work machine
JP6348296B2 (ja) セグメント搬送装置
JP5430606B2 (ja) 双腕型作業機
JP3281626B2 (ja) トンネル支保ピースの組立装置
JP2014163126A (ja) 締固め機の搬送装置
JP3983195B2 (ja) 建設機械のアタッチメントの駆動機構
JP2010255343A (ja) 高所解体機のアタッチメント輸送冶具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250