JP4469674B2 - 流路構造体の製造方法 - Google Patents

流路構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4469674B2
JP4469674B2 JP2004208130A JP2004208130A JP4469674B2 JP 4469674 B2 JP4469674 B2 JP 4469674B2 JP 2004208130 A JP2004208130 A JP 2004208130A JP 2004208130 A JP2004208130 A JP 2004208130A JP 4469674 B2 JP4469674 B2 JP 4469674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
microchannel
groove
catalyst
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004208130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006026510A (ja
Inventor
史展 手塚
裕輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004208130A priority Critical patent/JP4469674B2/ja
Priority to US11/180,707 priority patent/US20070009782A1/en
Publication of JP2006026510A publication Critical patent/JP2006026510A/ja
Priority to US12/577,381 priority patent/US20100025385A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4469674B2 publication Critical patent/JP4469674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、流路構造体の製造方法に係り、特に小型反応器に用いる流路構造体の製造方
法に関する。

近年、内部に反応流路が設けられた流路構造体を用いた小型反応器の開発が活発化している。小型反応器は単に小型であるが故に例えば携帯情報機器等の小型の機器に用いることができるだけでなく、特許文献1の段落[0006]に記載された次のようなメリットがある。
(1)反応流路における反応容積が小さくなるので、表面積/体積比効果が顕著となり、触媒反応時の伝熱特性が向上して反応効率が改善するという利点がある。
(2)混合物質を構成する反応分子の拡散混合時間が短くなるので、反応流路内における触媒反応の進行速度(反応速度)が向上するという利点がある。
(3)反応流路を含む構成を複数層積層することにより、スケールアップ(装置規模の大型化や流体物質の生成能力の向上)に対する煩雑な反応工学的な検討が不要となるという利点がある。
従来の流路構造体は、特許文献1に記載された通り、シリコン等の微小基板とガラス基板等の閉止基板とからなる。微小基板には特許文献1の段落[0031]に記載されたように、一面側にフォトエッチング技術等を用いて任意の溝形状にエッチングされた溝が設けられている。この溝の内壁面にCVD等により銅−亜鉛系の触媒が付着形成されている。閉止基板は微小基板の溝が設けられた一面に対向して接合される。これにより内部に触媒が設けられた反応流路が形成される。
特開2003−88754公報
ところが、従来の流路構造体は量産性が低く、実験設備や研究設備などコストより性能が優先される用途には適しているが、民生機器として大量生産をすることができない。
従来の流路構造体は、特許文献1の段落[0031]に記載の通りシリコン等の一面側にフォトエッチング等の技術を用いて反応流路を形成している。しかし、一般的なシリコンに一般的なフォトエッチング技術を用いて反応流路を形成する場合、下記の様な問題点がある。一般的なシリコンのフォトエッチング技術の一つにRIE等のドライエッチング法がある。ドライエッチング法のエッチング速度は1.5〜4.0μm/min程度と非常に遅いため反応流路の形成に多大な時間がかかってしまう。発明者の実験では、幅0.5mm、深さ1.4mm(すなわちアスペクト比2.8)の反応流路を形成するためには、エッチング時間が約6時間もかかってしまった。このようにドライエッチング法を用いた場合、高い量産性が実現できない。
一方、一般的なシリコンのフォトエッチング技術には前記のドライエッチング法の他に、弗酸等を用いたウェットエッチング法を用いることが考えられる。ウェットエッチング法はドライエッチング法に比べエッチング速度は早いものの、反応流路の幅方向のエッチング速度と深さ方向のエッチング速度がほぼ同一(等方性エッチング)なので、ドライエッチング法の様に高いアスペクト比(すなわち流路の表面積/流路内の体積)の反応流路を形成することができない。すなわち、ウェットエッチング法を用いた場合、量産性は改善されるものの、本来有している流路構造体の性能を犠牲にしてしまう。
また、従来の流路構造体の反応流路を一般的な機械加工にて形成することも考えられる。この場合、ウェットエッチング法と異なり高いアスペクト比の反応流路を形成することができるが、反応流路の加工は例えばエンドミルの刃の回転部分のみが切削される狭い面での加工であり、フォトエッチング法の様に反応流路の加工を面で行うことができない。すなわち、短い反応流路を形成する分には問題がないが、反応速度があまり高くない用途に用いる反応器の流路構造体の場合、長い反応流路が必要となり、多大な加工時間がかかってしまう。発明者の実験では、幅0.5mm、深さ4mm(すなわちアスペクト比8)、長さ30mmの反応流路を40本形成するためには、約12時間もかかってしまった。このように機械加工法を用いた場合、高い量産性が実現できない。
本発明は、このような事情を鑑みてされたもので、量産性の高い流路構造体の製造方
提供することを目的とする。

また、上記目的を達成するために、本発明の流路構造体の製造方法は、第1の流路構成部材に設けられた互いに隣接する複数の貫通溝に触媒を担持させる担持工程と、流体を供給するための供給口から供給された前記流体が、前記貫通溝を通過した後に前記流体を排出するための排出口から排出される流路が形成されるように、第2の流路構成部材に設けられたはめ込み部に、前記第1の流路構成部材をはめ込むはめ込み工程と、前記第2の流路構成部材と第3の流路構成部材とを、前記はめ込み部を封止するようにレーザー溶接または超音波溶接にて溶接する第1の溶接工程と、を有することを特徴とする。
本発明は、量産性の高い流路構造体の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態による流路構造体の分解斜視図である。
マイクロチャネル1(第1の流路構成部材)は母材を加工して形成される。触媒反応時の伝熱特性を向上させるために、母材の少なくとも一部に熱伝導率の高い素材を用いることが好ましい。特にアルミニウム、銅、アルミニウム合金もしくは銅合金は、熱伝導率が高いばかりでなく、加工性も優れているため、マイクロチャネル1の素材として用いるのに適している。また、流路構造体が長期にわたって使用されることが予想される場合、熱伝導率はアルミニウム合金や銅合金ほど高くないものの、耐腐食性に優れていることからステンレス合金も好ましい。
マイクロチャネル1には貫通溝2が設けられている。貫通溝2はマイクロチャネル1の一面に両端が貫通するように複数設けられている。また、貫通溝2は互いに隣接するように設けられている。貫通溝2はマイクロチャネル1の母材を一般的な機械加工方法や、成型方法を用いて形成することが好ましい。
一般的な機械加工の例として、ワイヤを用いた放電加工(ワイヤカット)が挙げられる。ワイヤカットは細い金属線を工具電極とし、電極または被加工物を目的の形状に移動しながら放電加工を行なう方法である。また、ワイヤカットの他にダイヤモンド等の砥粒をレジン等にて円盤状に固めたブレードを用い、砥粒加工を用いることも可能である。砥粒加工は、ブレードを高速回転させて被加工物上に接触させながら移動し、ブレードの軌跡の部分が砥粒によって研磨、除去されて目的の形状に加工するものである。ワイヤカットや砥粒加工は、貫通溝2の様な、両端が貫通した溝を短時間で加工するのに非常に適している。
一般的な成型方法の例として、鍛造加工が挙げられる。鍛造加工は棒または塊状の金属素材に工具を用いて圧力を加え、鍛錬効果を与えて材料の機械的性質を改善すると同時に、金属素材を目的の形状に成形する加工法である。また、鍛造加工のほかに鋳造加工を用いることも可能である。鋳造加工は、目的の形状の空洞を有する型へ、溶融した金属を流し込み、冷却した後に型を除去し、目的の形状に加工するものである。鍛造や鋳造は、本実施の形態のマイクロチャネル1の様な複雑な形状の加工をするのに非常に適している。
貫通溝2の壁面には触媒が担持されている。触媒には、例えば流路構造体をメタノールやジメチルエーテル等を改質して水素を得るための改質器に用いる場合、Ptを含む触媒やCu−Znを含む触媒が適している。Ptを含む触媒は耐腐食性、耐酸化性に優れるため、特に好ましい。
貫通溝2の壁面に触媒を担持する担持工程について説明する。例えばマイクロチャネル1の表面がアルミニウム合金である場合、貫通溝2の壁面を含むマイクロチャネル1の表面を陽極酸化処理し、この後、例えばウオッシュコート法、ゾルーゲル法、含浸法などの公知の触媒担持方法を用いて、陽極酸化された貫通溝2の壁面に触媒を担持する。また、例えばマイクロチャネル1の表面がステンレス合金である場合、マイクロチャネル1を高温で焼成し貫通溝2の壁面を含むマイクロチャネル1の表面の粗度を上げ、この後前述した公知の触媒担持方法を用いて、粗度が上げられた貫通溝2の壁面に触媒を担持する。
流路ブロック3(第2の流路構成部材)は母材を加工して形成される。マイクロチャネル1と同様に触媒反応時の伝熱特性を向上させるために、母材の少なくとも一部に熱伝導率の高い素材を用いることが好ましい。特にアルミニウム、銅、アルミニウム合金もしくは銅合金は、熱伝導率が高いばかりでなく、加工性も優れているため、流路ブロック3の素材として用いるのに適している。また、流路構造体が長期にわたって使用されることが予想される場合、熱伝導率はアルミニウム合金や銅合金ほど高くないものの、耐腐食性に優れていることからステンレス合金も好ましい。
流路ブロック3には、マイクロチャネル1をはめ込むためのはめ込み部4が設けられている。はめ込み工程において、マイクロチャネル1がはめ込まれた後、後述する蓋7(第3の流路構成部材)を設ける。必要に応じてマイクロチャネル1と流路ブロック3とを、また流路ブロック3と蓋7とを接合し、はめ込み部4を封止することにより流路が形成されるように、はめ込み部4は設けられている。
はめ込み部4の例を図2および図3に示す。図2に示すように、長方形の底面を持つマイクロチャネル1の長さAに対して、マイクロチャネル1の対向する辺の長さBが長くなる形状の凹部が流路ブロック3に設けられ、はめ込み部4aを形成している。マイクロチャネル1とはめ込み部4aの壁面とが隙間を有するように、マイクロチャネル1ははめ込み部4aにはめ込まれている。マイクロチャネル1とはめ込み部4aとの隙間と連通するように、流路ブロック3には貫通孔5a(供給口)、貫通孔5b(排出口)が設けられている。このようにしてマイクロチャネル1がはめ込まれたはめ込み部4を蓋7にて封止することにより、貫通孔5a、5bが入口、出口となる平行流路を有する流路構造体が形成される。
また、図3に示すように、マイクロチャネル1の持つ長方形の底面に対応した形状の凹部が流路ブロック3に設けられ、はめ込み部4bを形成している。マイクロチャネル1ははめ込み部4bにはめ込まれている。はめ込み部4bにはめ込まれたマイクロチャネル1の隣接する貫通溝2を、それぞれ連通させるように設けられた複数の連結溝6が設けられている。連結溝6は、貫通溝2と連結溝6が折り返し連通し、1本の流路となるように設けられている。この一本の流路の両端付近の連結溝6には、連結溝6と連通するように貫通孔5a、5bが設けられている。
流路ブロック3を形成する方法について説明する。流路ブロック3は一般的な機械加工方法や成型方法を用いて形成することができる。一般的な機械加工方法としては、例えば放電加工、フライス加工などを用いることができる。また、一般的な成型方法としては、例えば鍛造加工や鋳造加工などを用いることができる。さらに、例えば鋳造加工にてはめ込み部4や貫通孔5a、5b、連結溝6が設けられていない流路ブロック3を成型し、フライス加工などの機械加工方法にてはめ込み部4、貫通孔5a、5b、連結溝6を設けるなど、機械加工方法と成型方法を組み合わせて用いることもできる。
マイクロチャネル1がはめ込まれた流路ブロック3には、前述した蓋7が設けられている。はめ込み部4を封止するように、蓋7は設けられている。蓋7は、少なくとも一部に熱伝導率の高い素材を用いた板状部材を用いることができる。熱伝導率の高い素材の例としては、アルミニウム、銅、アルミニウム合金もしくは銅合金が挙げられる。また、流路構造体が長期にわたって使用されることが予想される場合、熱伝導率はアルミニウム合金や銅合金ほど高くないものの、耐腐食性に優れていることからステンレス合金を用いることもできる。
流路ブロック3の貫通孔5a、5bを除く開口部を覆うように、流路ブロック3に蓋7は設けられている。貫通孔5a、5bが入口、出口となる流路が形成されるように、流路ブロック3に設けられた蓋7ははめ込み部4を封止している。すわなち、蓋7によりはめ込み部4が封止されると、貫通孔5aより供給された流体が貫通溝2を通過した後に貫通孔5bから排出されるように、流路が形成される。
はめ込み部4を封止するために、例えば流路ブロック3と蓋7とを第1の溶接工程いて溶接することにより、流路ブロック3と蓋7は接合されている。マイクロチャネル1に担持された触媒は、高温になり過ぎると、触媒がシンタリングしてしまう。ここで、シンタリングとは、触媒の金属粒子が融合し、いっそう大きな金属粒子となることで、露出金属表面積の減少を招き、活性サイトの減少および表面構造の変化などの現象を起こすことをいう。(触媒講座第5巻 光学編1 触媒設計 1985年12月10日発行 触媒学会編 講談社発行 参照)
担持された触媒がシンタリングしてしまうと、触媒の活性効率が低下してしまうという問題がある。そこで、流路ブロック3と蓋7を接合する際には、担持された触媒の最高温度がシンタリングする温度未満となるような接合方法を用いることが好ましい。例えば、触媒にPtを含む触媒の場合、触媒の温度が500℃以上となるとシンタリングしてしまう。そこで、流路ブロック3と蓋7の接合部のみが加熱されるレーザー溶接や超音波溶着を用いることが好ましい。
さらに、レーザー溶接や超音波溶着は、接合部のみが加熱されるが、加熱された接合部から伝達する熱によって触媒の温度が500℃以上とならないように、レーザー溶接や超音波溶着の条件を設定することが好ましい。流路ブロック3と蓋7にアルミニウム、例えばA1050(JIS規格)を用いた場合、以下のような条件で流路ブロック3と蓋7とをレーザー溶接することができる。発明者の実験では、レーザー溶接に用いる溶接装置にYAGレーザー(出力600W、レーザー径1μm)装置を用いた。波高値520、1パルスあたり100Wとし、10パルス/秒にてレーザー溶接した場合、触媒の温度は常に500℃未満であって溶接のカブリが70%と良好なレーザー溶接を行うことができた。
また、レーザー溶接と同様に以下のような条件で流路ブロック3と蓋7とを超音波溶着することができる。発明者の実験では、超音波溶接に用いる溶接装置に出力3kW、周波数20kHzの発振器を有する装置を用いた。ホーンを3〜4kgf/cm2の面圧で被溶接部分に押し付け、超音波の印加時間を0.6secとした場合、触媒の温度は常に500℃未満であって良好な超音波溶接を行うことができた。
このようにしてできた流路構造体は、従来の流路構造体と比べ高い量産性を実現できる。これは、流路構造体がはめ込み部を有する流路ブロック3と、貫通溝2を有するマイクロチャネル1とを有するためである。例えば、貫通溝2の幅8が0.25mm、深さ9が10mm(すなわちアスペクト比40)、長さ10が30mm、隣接する貫通溝2の間隔11が0.3mm、貫通溝2の本数が40本のマイクロチャネル1を、ワイヤカットにて形成する場合、約2時間で加工することができる。すなわち、従来のフォトエッチング技術を用いた場合に比べ、アスペクト比が約14倍の流路を3分の1の時間で加工できる。また、従来の一般的な機械加工を用いた場合に比べ、アスペクト比が5倍の流路を6分の1の時間で加工できる。
また、マイクロチャネル1には貫通溝2が設けられているため、触媒を担持する際貫通溝2の壁面に付着した余分な触媒成分、液滴等を高圧空気などを吹き付けることにより、容易に除去することができる。これにより、流路の目詰まりや圧力損失のばらつき、シンタリングの発生を軽減できる。
また、マイクロチャネル1と流路ブロック3が別部材で構成されているので、流路構造体の用途に合わせてマイクロチャネル1と流路ブロック3の構成を組み合わせることができる。例えば流路構造体を反応器として用いる場合、目的の反応のSV値に合わせて異なる貫通溝2の幅、深さ、本数を有する複数種類のマイクロチャネル1と、1種類の流路ブロック3を準備することで最適なSV値(単位時間当たりの反応器の処理量を反応が行われる流路の体積で除した値である空間速度)にあわせた反応器を提供することができる。すなわち、様々な対象物や容量等の目的に合わせた流路構造体に対して、部品のユニット化、共通化を図ることができる。
なお、本実施の形態では、マイクロチャネル1と流路ブロック3は単にはめ込まれている実施の形態について説明したが、流路ブロック3にはめ込まれたマイクロチャネル1と流路ブロック3とを前述したレーザー溶接や超音波溶着等の方法を用いた第2の溶接工程にて接合されていても構わない。このとき、第1の溶接工程と同様に、担持された触媒の最高温度がシンタリングする温度未満となるような接合方法を用いることが好ましい。マイクロチャネル1と流路ブロック3が接合されている場合、表面の凹凸による微小な隙間の多い接触に比べ隙間が少ないため、貫通溝2を流れる流体と流路ブロック3との熱抵抗が低下する。よって、貫通溝2を流れる流体と外部の熱のやりとりが容易となる。これは、流路構造体の熱効率の向上やホットスポットの回避につながり、より安全で効率の高い流路構造体を提供できる。
また、本実施の形態では、マイクロチャネル1と蓋7は特に接合されていない実施の形態について説明したが、マイクロチャネル1と蓋7とを前述したレーザー溶接や超音波溶着等の方法を用いた第3の溶接工程にて接合されていても構わない。このとき、第1の溶接工程と同様に、担持された触媒の最高温度がシンタリングする温度未満となるような接合方法を用いることが好ましい。上述したマイクロチャネル1と流路ブロック3とが接合されている場合と同様の理由により、貫通溝2を流れる流体と蓋7との熱抵抗が低下し、より安全で効率の高い流路構造体を提供できる。
さらに、マイクロチャネル1と蓋7とは、一体で形成されていても構わない。マイクロチャネル1と蓋7とが一体で形成されていても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第2の実施の形態)
図4は本発明の第2の実施の形態による流路構造体のマイクロチャネル1bの側面図である。なお、第1の実施の形態と同一部分については、同一符号で示し、その説明を省略する。また、マイクロチャネル1b以外の部分についても第1の実施の形態と同一であるため、その説明を省略する。
マイクロチャネル1b(第1の流路構成部材)は母材を加工して形成される。材質はマイクロチャネル1と同様、母材の少なくとも一部に熱伝導率の高い素材を用いることが好ましい。マイクロチャネル1bにはワイヤカットにて貫通溝2bが形成されている。貫通溝2bの壁面は、波状の曲面となるように形成されている。貫通溝2bの壁面には、第1の実施の形態の貫通溝2と同様に触媒が担持されている。
貫通溝2bの加工方法について説明する。ワイヤカットにて貫通溝2bを形成する際、工具電極となる細い金属線を貫通溝2bの幅方向に揺動させながら、徐々に貫通溝2bの深さ方向へ移動させて加工することができる。
このようにしてできた流路構造体は、第1の実施の形態に比べ貫通溝2bを流れる流体とマイクロチャネル1bとの接触面積が増えるため、貫通溝2bを流れる流体とマイクロチャネル1bとの熱抵抗が低下する。すなわち第1の実施の形態の変形例と同様に、流路構造体の熱効率の向上やホットスポットの回避につながり、より安全で効率の高い流路構造体を提供できる。また、触媒との接触面積も増えるため、反応効率も向上する。
(第3の実施の形態)
図5は本発明の第3の実施の形態による流路構造体のマイクロチャネル1cの側面図である。なお、第1の実施の形態と同一部分については、同一符号で示し、その説明を省略する。また、マイクロチャネル13以外の部分についても第1の実施の形態と同一であるため、その説明を省略する。
マイクロチャネル1c(第1の流路構成部材)は母材を加工して形成される。材質はマイクロチャネル1と同様、母材の少なくとも一部に熱伝導率の高い素材を用いることが好ましい。貫通溝2cの底部に近くなるほど、その幅が狭くなるように貫通溝2cは形成されている。貫通溝2cが設けられるように形成された鋳型に溶融金属が注入され、マイクロチャネル1cは形成されている。貫通溝2cの壁面には、第1の実施の形態の貫通溝2と同様に触媒が担持されている。
このようにしてできた流路構造体は、第1の実施の形態に比べ、貫通溝2cの底部近傍の隣接する貫通溝2cの間隔が広くなっているため、貫通溝2cの壁面とマイクロチャネル1cの底部との熱抵抗が低下する。これは貫通溝2cの壁面の熱容量や断面積が底部近傍の方が大きくなるためである。すなわち第1の実施の形態の変形例と同様に、流路構造体の熱効率の向上やホットスポットの回避につながり、より安全で効率の高い流路構造体を提供できる。また、マイクロチャネル1cを鋳造する際、型抜きが容易となるため、さらに量産性が向上する。また、貫通溝2cの壁面の均熱性も向上し、反応効率が向上する。
(第4の実施の形態)
図6は本発明の第4の実施の形態による流路構造体の分解斜視図である。なお、第1の実施の形態と同一部分については、同一符号で示し、その説明を省略する。
流路ブロック3は、側壁3aと底板3bとの2つの部分からなっている。側壁3aと底板3bは、母材の少なくとも一部に熱伝導率の高い素材を用いることが好ましい。側壁3aと底板3bはレーザー溶接や超音波溶着を用いて接合されている。
側壁3aの製造方法について説明する。側壁3aは、内部がパイプ状に空洞になった角柱を用いることができる。この内部の空洞は、後にはめ込み部4cとなる。例えば、アルミニウムが押し出し成型されてできた角柱の一部を切断した後、一般的な機械加工方法を用い、貫通孔5a、5bを形成する。
底板3bの製造方法について説明する。底板3bは、板状部材の一部に、例えばエンドミル加工等の一般的な機械加工方法を用いて、はめ込み部4dを形成する。マイクロチャネル1ははめ込み部4c、4dにはめ込まれている。
このようにしてできた流路構造体は、流路ブロック3が側壁3aと底板3bの2つの部分からなるため、第1の実施の形態に比べはめ込み部の加工が容易である。内部がパイプ状に空洞になった角柱や板状部材は、様々なサイズの汎用の材料が流通している。本実施の形態は、これらの汎用の材料の切削する部分が第1の実施の形態に比べ非常に少ない。従って、第1の実施の形態の様にマイクロチャネル1の量産性ばかりでなく、流路ブロック3の量産性も非常に高い。
(第5の実施の形態)
図8は本発明の第5の実施の形態による流路構造体の分解斜視図である。なお、第1の実施の形態と同一部分については、同一符号で示し、その説明を省略する。
流路ブロック3c(第2の流路構成部材)は母材を加工して形成される。第4の実施の形態の側壁3aと同様に、流路ブロック3cは内部がパイプ状に空洞になったはめ込み部4eが設けられている。
流路ブロック3cの製造方法について説明する。流路ブロック3cは、例えばアルミニウムが押し出し成型されてできた角柱の一部を切断して形成することができる。触媒反応時の伝熱特性を向上させるために、第1の実施の形態と同様に流路ブロック3cの母材の少なくとも一部には熱伝導率の高い素材を用いることが好ましい。
はめ込み部4eには、マイクロチャネル1がはめ込まれている。はめ込み部4eにマイクロチャネル1がはめ込まれた後、流路ブロック3cにはめ込み部4eの開口部を封止するように蓋7a(第3の流路構成部材)、蓋7b(第3の流路構成部材)が設けられている。蓋7aには貫通孔5c(供給口)、蓋7bには貫通孔5d(排出口)が設けられている。このようにしてマイクロチャネル1がはめ込まれたはめ込み部4eを蓋7a、蓋7bにて封止することにより、貫通孔5c、5dが入口、出口となる平行流路を有する流路構造体が形成される。
このようにしてできた流路構造体は、流路ブロック3cの内部がパイプ状に空洞となった角柱状の形状なので、第1の実施の形態に比べはめ込み部の加工が容易である。内部がパイプ状に空洞になった角柱は、様々なサイズの汎用の材料が流通している。本実施の形態は、この汎用の材料を切削する部分が第1の実施の形態に比べ非常に少ない。さらに、接合部の面積や接合部の長さが減少するので、接合の加工時間を短縮することができる。従って、第1の実施の形態の様にマイクロチャネル1の量産性ばかりでなく、流路ブロック3cの量産性も非常に高い。
(第6の実施の形態)
図9は本発明の第6の実施の形態による流路構造体の分解斜視図である。なお、第1の実施の形態と同一部分については、同一符号で示し、その説明を省略する。
図9(a)に示すように、マイクロチャネル1eには貫通溝2eが設けられている。貫通溝2eはマイクロチャネル1eの一方の面に両端が貫通するように複数設けられている。貫通溝2eは互いに隣接するように設けられている。第1の実施の形態のマイクロチャネル1と同様に、貫通溝2eはマイクロチャネル1eの母材を一般的な機械加工方法や、成型方法を用いて形成することが好ましい。マイクロチャネル1eの材質は、第1の実施の形態のマイクロチャネル1と同様に、少なくとも一部に熱伝導率の高い素材を用いることが好ましい。
マイクロチャネル1eには貫通溝2fが設けられている。貫通溝2fはマイクロチャネル1eの他方の面に両端が貫通するように複数設けられている。すなわち、マイクロチャネル1eには、両面に貫通溝が設けられている。貫通溝2fは互いに隣接するように設けられている。貫通溝2eの長手方向と貫通溝2fの長手方向は、それぞれ略平行(一般的な機械加工における誤差、例えば±1°以下の平行度)となる方向となるように、貫通溝2eと貫通溝2fは設けられている。貫通溝2eの壁面と貫通溝2fの壁面には、第1の実施の形態の貫通溝2と同様に触媒が担持されている。
マイクロチャネル1eは2つの流路ブロック3のはめ込み部4にはめ込まれている。一方の流路ブロック3のはめ込み部4には、マイクロチャネル1eの貫通溝2eを有する面側がはめ込まれている。他方の流路ブロック3のはめ込み部4には、マイクロチャネル1eの貫通溝2fを有する面側がはめ込まれている。2つの流路ブロック3のはめ込み部4を有する面と、マイクロチャネル1eの一部は接合されている。この様に接合されることにより、流路構造体の内部には互いに独立した2系統の流路が形成される。
このようにしてできた流路構造体は、2系統の流路の間がマイクロチャネル1eの貫通溝2eと貫通溝2fの間の壁のみで隔てられているため、それぞれの流路の間の熱抵抗が非常に低い。すなわち、2系統の流路の間で熱交換を効率よく行うことができる。従って、例えば一方の流路にて発熱反応を行い、他方の流路にて吸熱反応を行う等、外部へ排出する熱や外部より供給する熱が非常に少なく、エネルギー効率の高い流路構造体が実現できる。
なお、図9(b)に示す様に、貫通溝2eの長手方向と貫通溝2fの長手方向が、それぞれ交差するように、貫通溝2eと貫通溝2fを設けることができる。流路構造体が例えば300℃以上の様な非常に高温下で用いられる場合、マイクロチャネル1eの持つ内部応力の影響によりマイクロチャネル1eが反り方向に変形してしまう場合がある。この様な場合、マイクロチャネル1eの曲げ強度が弱い方向について補強をすると、流路構造体の変形を低減できる。従って、上述の通り貫通溝2eの長手方向と貫通溝2fの長手方向が、それぞれ交差するように、理想的には貫通溝2eの長手方向と貫通溝2fの長手方向が略直交(一般的な機械加工における誤差範囲内、例えば90°±1°以下)するように、貫通溝2eと貫通溝2fを設けることができる。
(第7の実施の形態)
図7は本発明の第7の実施の形態による流路構造体の断面図である。なお、第1の実施の形態および第3の実施の形態と同一部分については、同一符号で示し、その説明を省略する。
マイクロチャネル1d(第1の流路構成部材)は母材を加工して形成される。材質はマイクロチャネル1cと同様、母材の少なくとも一部に熱伝導率の高い素材を用いることが好ましい。第3の実施の形態のマイクロチャネル1cと同様に、貫通溝2dの底部に近くなるほど、その幅が狭くなるように貫通溝2dは形成されている。例えば、貫通溝2dが設けられるように形成された鋳型に溶融金属が注入され、マイクロチャネル1dは形成されている。貫通溝2dの壁面には、第1の実施の形態の貫通溝2と同様に触媒が担持されている。
マイクロチャネル1dは、貫通溝2dを有する面が対向するように、互いに重ね合わせることができるように形成されている。マイクロチャネル1dが重ね合わされた際には、一方のマイクロチャネル1dの貫通溝2dに、他方のマイクロチャネル1dの貫通溝2dの間の部分がはめ込まれるように、マイクロチャネル1dは形成されている。マイクロチャネル1dは重ね合わされた状態で、側壁3aと底板3bからなる流路ブロック3にはめ込まれている。
このようにしてできた流路構造体は第3の実施の形態と同様に、第1の実施の形態に比べ、貫通溝2dの底部近傍の隣接する貫通溝2dの間隔が広くなっているため、貫通溝2dの壁面とマイクロチャネル1dの底部との熱抵抗が低下する。すなわち第3の実施の形態と同様に、流路構造体の熱効率の向上やホットスポットの回避につながり、より安全で効率の高い流路構造体を提供できる。また、マイクロチャネル1dを鋳造する際、型抜きが容易となるため、さらに量産性が向上する。
さらに、第1の実施の形態や第3の実施の形態に比べ、蓋7とマイクロチャネル1dとの接触面積も広くなっているため、蓋7とマイクロチャネル1dとの熱抵抗が低下する。すなわち、より流路構造体の熱効率の向上やホットスポットの回避につながり、より安全で効率の高い流路構造体を提供できる。
(第8の実施の形態)
図10、図11は本発明の第8の実施の形態による燃料電池システムの一部を示す断面図、上面図および下面図である。
流路ブロック21(第2の流路構成部材)は、第1の実施の形態の流路ブロック3と同様に、一般的な機械加工方法を用いて形成されている。流路ブロック21の材質には、少なくとも一部に熱伝導率の高い素材が用いられている。流路ブロック21には後述するマイクロチャネル23a〜23eをはめ込むためのはめ込み部22と、発電に用いられた後に排出される排出物を冷却するための空間である冷却部24が設けられている。また、はめ込み部22と冷却部24は互いに連通するように溝30が設けられている。流路ブロック21の一方の面に、貫通孔31が供給口、貫通孔32が排出口となるような1本の流路を形成するように、溝30は設けられている。また、流路ブロック21の他方の面に、貫通孔33が供給口、貫通孔34が排出口となるような1本の流路を形成するように、溝30は設けられている。
はめ込み部22にはマイクロチャネル23a〜23e(第1の流路構成部材)がはめ込まれている。マイクロチャネル23a〜23eは、第1の実施の形態のマイクロチャネル1と同様に、一般的な機械加工方法を用いて形成されている。マイクロチャネル23a〜23eの材質には、少なくとも一部に熱伝導率の高い素材が用いられている。マイクロチャネル23a〜23eには貫通溝25が設けられている。
マイクロチャネル23aに設けられた貫通溝25の壁面は、耐腐食性を向上させるために陽極酸化処理されている。貫通孔31から供給された燃料は、まずマイクロチャネル23aに設けられた貫通溝25やマイクロチャネル23aとはめ込み部22の間を通過する際、後述するマイクロチャネル23eにて生じる燃焼反応の熱によって加熱され気化する。
マイクロチャネル23bに設けられた貫通溝25の壁面には、気化された燃料を水素を含む気体へ改質するための触媒が担持されている。マイクロチャネル23aを通過し気化された燃料は、マイクロチャネル23eにて生じる燃焼反応の熱によって加熱され、水素を含む気体へと改質される。
マイクロチャネル23cに設けられた貫通溝25の壁面には、気化された燃料を水素を含む気体へと改質する際に生じる一酸化炭素を水素へシフト反応させるための触媒が担持されている。マイクロチャネル23bを通過した水素を含む気体は、一酸化炭素が水素へとシフト反応することにより、水素の含有量が増加され、一酸化炭素の含有量が低減される。
マイクロチャネル23dに設けられた貫通溝25の壁面には、一酸化炭素を酸化反応またはメタネーション反応させるための触媒が担持されている。シフト反応によって一酸化炭素の含有量が低減された水素を含む気体には、後述する燃料電池42に設けられた触媒の腐食の原因となる一酸化炭素が未だ高い濃度で含まれている場合がある。そこで、一酸化炭素の含有量をさらに低減させるため、一酸化炭素を酸化反応またはメタネーション反応させて、燃料電池に設けられた触媒の腐食を低減する。一酸化炭素の含有量をさらに低減された水素を含む気体は、貫通孔32から燃料電池42へと排出される。
マイクロチャネル23eに設けられた貫通溝25の壁面には、燃料電池42にて発電に使用され貫通孔33より供給された、残留する水素と排出物を含む気体の水素を燃焼反応させるための触媒が担持されている。燃料電池42では、水素が発電に用いられるが、発電に際し生成する排出物と共に、発電に用いられなかった残留する水素が、燃料電池42から排出される。この残留する水素を燃焼反応させて、燃焼反応の際に生じた熱を用いて上述したマイクロチャネル23a〜23dを加熱する。
冷却部24では、残留する水素の燃焼反応の排出物と、燃料電池42からの排出物を冷却する。冷却部24では、熱交換の効率を高めるため、必要に応じてマイクロチャネル23aをはめ込むことができる。冷却された排出物は、貫通孔34から排出される。
はめ込み部22にマイクロチャネル23a〜23eがはめ込まれた流路ブロック21には、蓋26(第3の流路構成部材)が設けられている。蓋26は、はめ込み部22を封止するように、必要に応じて流路ブロック21と接合されている。蓋26が設けられることにより、はめ込み部22、マイクロチャネル23a〜23e、溝30によって、流路ブロック21の一方の面に、貫通孔31が供給口、貫通孔32が排出口となるような、流路ブロック21の他方の面に、貫通孔33が供給口、貫通孔34が排出口となるような流路が形成され、改質器20が構成される。
次に、燃料電池システムについて説明する。図11に示すように、燃料供給手段41には例えばジメチルエーテルと水の混合物等の燃料が貯蔵されている。燃料供給手段41の内部は、例えばジメチルエーテルを圧縮、液化し、または他の液化ガス等を燃料と共に貯蔵することにより大気圧より高い圧力となっている。燃料供給手段41の内部の圧力により、燃料は改質器20へ供給される。
改質器20にて改質された燃料は、燃料電池42に供給され、燃料電池42は改質された燃料に含まれる水素と酸素(酸素を含んだ空気)を用いて発電を行い、排出物として二酸化炭素と水を排出する。また、燃料電池42は前述の通り、排出物と共に発電に使用しなかった残留する水素も同時に排出する。
燃料電池42より排出された排出物と残留する水素は、再び改質器20へ供給され、改質器20にて燃料を改質する際に必要な熱を得るために、改質器20は残留する水素を燃焼反応させる。燃焼反応後の排出物は、改質器20にて冷却され外部へと排出される。
このようにしてできた燃料電池システムは、従来の燃料電池システムと比べ高い量産性を実現できる。これは、燃料電池システムの改質器20が、はめ込み部を有する流路ブロック21と、貫通溝25を有するマイクロチャネル23a〜23eとを有するためである。第1の実施の形態の流路構造体と同様に、改質器20を加工する際の加工時間が大幅に短縮できる。
また、マイクロチャネル23a〜23eには貫通溝25が設けられているため、触媒を担持する際、貫通溝25の壁面に付着した余分な触媒成分、液滴等を高圧空気などを吹き付けることにより、容易に除去することができる。これにより、流路の目詰まりや圧力損失のばらつき、シンタリングの発生を軽減できる。
なお、本発明は上述したような各実施の形態に限定されるものではなく、形状や材質、構成を変更してもよく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で変更して実施することができる。例えば、図2に示す第1の実施の形態では、貫通孔5a、5bは流路ブロック3に設けられているが、貫通孔5a、5bは蓋7に設けられていてもよい。同様に図8に示す第5の実施の形態では、貫通孔5cは蓋7aに、貫通孔5dは蓋7bに設けられているが、貫通孔5c、5dは流路ブロック3cに設けられていてもよい。
また、図12に示す様に、第1の実施の形態の流路ブロック3に導入管51を設けることもできる。導入管51は、例えば流路ブロック3を鋳造加工を用いて形成し、流路ブロック3と一体に設けることもできる。
また、図13に示す様に、第1の実施の形態の流路構造体を複数組み合わせて使用することもできる。例えば図13(a)に示すように、図3に示す第1の実施の形態の流路構造体を2つ組み合わせたり、図13(b)に示す様に図2に示す第1の実施の形態の流路構造体と、図3に示す第1の実施の形態の流路構造体を組み合わせたりすることができる。
さらに、図14に示す様に、マイクロチャネル1に担持する触媒の種類も複数組み合わせて使用することができる。例えば、図14(a)に示す様に、第1の触媒61を一方の流路構造体、第2の触媒62を他方の流路構造体に用いたりすることができる。また、図14(b)に示す様に、第1の触媒61を一方の流路構造体の半分の領域、第2の触媒62を一方の流路構造体のもう半分の領域、第3の触媒63を他方の流路構造体と、1つの流路構造体の中で複数の触媒を用いることもできる。
本発明の第1の実施の形態による流路構造体を示す分解斜視図。 本発明の第1の実施の形態による流路構造体を示す分解斜視図。 本発明の第1の実施の形態による流路構造体を示す分解斜視図。 本発明の第2の実施の形態による流路構造体を示す部分側面図。 本発明の第3の実施の形態による流路構造体を示す部分側面図。 本発明の第4の実施の形態による流路構造体を示す分解斜視図。 本発明の第5の実施の形態による流路構造体を示す断面図。 本発明の第6の実施の形態による流路構造体を示す分解斜視図。 本発明の第7の実施の形態による流路構造体を示す分解斜視図。 本発明の第8の実施の形態による燃料電池システムの一部を示す断面図、上面図および下面図。 本発明の第8の実施の形態による燃料電池システムのブロック図。 本発明の第1の実施の形態による流路構造体の変形例を示す図。 本発明の第1の実施の形態による流路構造体の組み合わせ例を示す図。 本発明の第1の実施の形態による流路構造体の組み合わせの変形例を示す図。
符号の説明
1、1b、1c、1d、1e、1f マイクロチャネル
2、2b、2c、2d、2e、2f 貫通溝
3、3c、21 流路ブロック
3a 側壁
3b 底板
4、4a、4b、4c、4e、22 はめ込み部
5a、5b、5c、5d、25 貫通孔
6 連結溝
7、7a、7b、26 蓋
20 改質器
23a、23b、23c、23d、23e マイクロチャネル
24 空間
30 溝
31、32、33、34 貫通孔
41 燃料供給手段
42 燃料電池
51 導入管
61 第1の触媒
62 第2の触媒
63 第3の触媒

Claims (6)

  1. 第1の流路構成部材に設けられた互いに隣接する複数の貫通溝に触媒を担持させる担持
    工程と、
    流体を供給するための供給口から供給された前記流体が、前記貫通溝を通過した後に前記
    流体を排出するための排出口から排出される流路が形成されるように、第2の流路構成部
    材に設けられたはめ込み部に、前記第1の流路構成部材をはめ込むはめ込み工程と、
    前記第2の流路構成部材と第3の流路構成部材とを、前記はめ込み部を封止するようにレ
    ーザー溶接または超音波溶接にて溶接する第1の溶接工程と、
    を有することを特徴とする流路構造体の製造方法。
  2. 前記第1の溶接工程における前記触媒の最高温度は、前記触媒がシンタリングする温度
    未満であることを特徴とする請求項に記載の流路構造体の製造方法。
  3. 前記第1の流路構成部材と、前記第2の流路構成部材との少なくとも一部をレーザー溶
    接または超音波溶接にて溶接する第2の溶接工程を、さらに有することを特徴とする請求
    乃至請求項のいずれか1項に記載の流路構造体の製造方法。
  4. 前記第2の溶接工程における前記触媒の最高温度は、前記触媒がシンタリングする温度
    未満であることを特徴とする請求項に記載の流路構造体の製造方法。
  5. 前記第1の流路構成部材と、前記第3の流路構成部材との少なくとも一部をレーザー溶
    接または超音波溶接にて溶接する第3の溶接工程を、さらに有することを特徴とする請求
    乃至請求項のいずれか1項に記載の流路構造体の製造方法。
  6. 前記第3の溶接工程における前記触媒の最高温度は、前記触媒がシンタリングする温度
    未満であることを特徴とする請求項に記載の流路構造体の製造方法。
JP2004208130A 2004-07-15 2004-07-15 流路構造体の製造方法 Active JP4469674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208130A JP4469674B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 流路構造体の製造方法
US11/180,707 US20070009782A1 (en) 2004-07-15 2005-07-14 Flow path structure, production method thereof and fuel cell system
US12/577,381 US20100025385A1 (en) 2004-07-15 2009-10-12 Flow path structure, production method thereof and fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208130A JP4469674B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 流路構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006026510A JP2006026510A (ja) 2006-02-02
JP4469674B2 true JP4469674B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=35893476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208130A Active JP4469674B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 流路構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070009782A1 (ja)
JP (1) JP4469674B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070164426A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method for integrated circuit cooling during testing and image based analysis
JP5239125B2 (ja) * 2006-04-10 2013-07-17 株式会社豊田中央研究所 反応器
JP5013514B2 (ja) * 2007-02-09 2012-08-29 国立大学法人東京工業大学 マイクロ反応装置および触媒反応方法
CN107252965B (zh) * 2017-08-01 2020-06-16 南昌大学 一种激光诱导含能工质热分解的可控爆炸焊接方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1662870A (en) * 1924-10-09 1928-03-20 Stancliffe Engineering Corp Grooved-plate heat interchanger
JP2003287386A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Calsonic Kansei Corp 触媒付き熱交換器
KR100533298B1 (ko) * 2002-09-30 2005-12-05 가부시끼가이샤 도시바 연료 전지 시스템
US7009136B2 (en) * 2002-10-09 2006-03-07 General Motors Corporation Method of fabricating a bipolar plate assembly
US20040247960A1 (en) * 2003-03-31 2004-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell system
JP2004342413A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toshiba Corp 燃料電池システム
US8089027B2 (en) * 2004-05-11 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Laser welding of conductive coated metallic bipolar plates
US20060006155A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 Hill Graham E Device for assembling a banded fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
US20070009782A1 (en) 2007-01-11
US20100025385A1 (en) 2010-02-04
JP2006026510A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schubert et al. Microstructure devices for applications in thermal and chemical process engineering
JP5495843B2 (ja) 多目的マイクロチャネルマイクロコンポーネント
US7312440B2 (en) Integrated micro fuel processor and flow delivery infrastructure
JP4509935B2 (ja) マイクロチャンネル装置の製造装置、その製造方法、及び単位動作を実施する方法
JPWO2007017945A1 (ja) ヒートシンクおよびその製造方法
JP2008537904A5 (ja)
JP2010175245A6 (ja) 多目的マイクロチャネルマイクロコンポーネント
JP4527402B2 (ja) 肺胞状構造およびその製造方法
JP2006508785A (ja) 化学マイクロ反応装置およびその方法
JP2021518647A (ja) 蓄電池モジュールに対するコールドプレート羽根
JP2007268490A (ja) マイクロデバイス及びそれを用いた触媒反応方法
CN100388550C (zh) 反应器及采用该反应器的燃料电池系统
JP4469674B2 (ja) 流路構造体の製造方法
Mahalik et al. Micro energy and chemical systems (MECS) and multiscale fabrication
Matson et al. Fabrication of a stainless steel microchannel microcombustor using a lamination process
JP2007222936A (ja) プラズマアーク溶接方法及びマイクロリアクタの製造方法
JP2005228948A (ja) ヒートシンク
JP4693591B2 (ja) 燃料電池用改質装置
WO2001082424A1 (fr) Bloc de refroidissement, dispositif a diode laser dote du bloc de refroidissement et dispositif a laser solide utilisant le dispositif a diode laser comme source lumineuse d'excitation
JP2004180488A (ja) 燃焼装置および熱電発電装置
JP2005152691A (ja) 流体導通構造体および燃料電池
JP2003287382A (ja) 積層型熱交換器
JP2006175361A (ja) マイクロリアクタ
JP2008229483A (ja) マイクロ流路体およびマイクロ流路体の製造方法
JP4939148B2 (ja) 反応装置、燃料電池システムおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3