JP4469336B2 - 情報記録媒体およびその製造方法、並びに記録再生方法、光学情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録媒体およびその製造方法、並びに記録再生方法、光学情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4469336B2
JP4469336B2 JP2005506554A JP2005506554A JP4469336B2 JP 4469336 B2 JP4469336 B2 JP 4469336B2 JP 2005506554 A JP2005506554 A JP 2005506554A JP 2005506554 A JP2005506554 A JP 2005506554A JP 4469336 B2 JP4469336 B2 JP 4469336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording
information recording
recording medium
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005506554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004107040A1 (ja
Inventor
照弘 塩野
博昭 山本
清治 西野
達男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004107040A1 publication Critical patent/JPWO2004107040A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469336B2 publication Critical patent/JP4469336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/25Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/251Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials dispersed in an organic matrix
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2538Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycycloolefins [PCO]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

本発明は、情報ビットを記録可能な情報記録媒体およびその製造方法並びに記録再生方法、光学情報記録再生装置に関する。特に、高感度・高速記録可能なフォトンモードの情報記録媒体およびその製造方法、並びに記録再生方法、光学情報記録再生装置に関する。
情報を3次元的に記録することが可能な情報記録媒体として、従来、図9に示す情報記録媒体があった(河田善正他:“多層膜構造を有する有機記録媒体を用いた3次元光メモリ”、Optics Japan 2000 講演予稿集p.95-96、7pB12(2000年))。この記録媒体では、ガラス基板104上に、フォトンモードの記録材料を用いた記録層101a〜101dと、中間層102a〜102cとが交互に配置されている。フォトンモードの記録材料には、ウレタンーウレア共重合体が、中間層には、PVA(ポリビニルアルコール)膜またはPMMA(ポリメチルメタアクリレート)膜が用いられている。
この情報記録媒体の複数の記録層101a〜101dのうち、所望の記録層に、対物レンズ106でレーザ光108を集光する(収束光107を照射する)ことにより、情報を記録することができる。ここで用いられるレーザ光108は、パルス幅が約100フェムト秒でピークパワーが非常に高いパルスレーザ光である。このようなパルスレーザ光を記録層101a〜101dに集光することにより、非線形吸収現象の1つである2光子吸収を利用して記録層101a〜101dに情報を記録できる。
具体的には、記録層101a〜101dにおける収束光107の照射領域のうち、収束光のパワー密度の高い部分(集光点)で2光子吸収が起こり、実際に照射された光(記録光)の波長の半分の波長を有する光が照射されたような現象が生じて情報ビット105が書き込まれる。情報ビット105に低パワーの光を集光し、その反射光を、対物レンズ106を介して光検出器(図示せず)で検出することにより、信号再生を行うことができる。この情報記録媒体は、記録層が対物レンズの光軸方向(z軸方向)に複数積層されているので、3次元的な情報の記録が可能となり、記録容量が大きい。
しかし、上記従来の情報記録媒体は、記録層の記録感度が良くないという問題があった。このため、1パルスで1つの情報ビットを形成する1回書きをする場合、光源として、ピークパワーが非常に大きい(約100kW程度の)フェムト秒レーザを用いる必要があり、光源の構造が複雑になるという問題があった。または、ピークパワーがそれより小さい光源を用いる場合は、同じ場所を多数回(例えば数十〜数千回)繰り返し記録する必要があり(フォトンモード記録材料を用いているため蓄積記録が可能)、書き込み速度が遅くなるという問題があった。
本発明の情報記録媒体は、記録部を含み、前記記録部に記録光または再生光が照射されることにより情報が記録または再生される情報記録媒体であって、前記記録光の波長をλ1とすると、前記記録部は、波長λ1/nの第1の光を吸収すると第2の光を発生する第1の蛍光体と、前記第2の光を吸収して光学定数が変化する、フォトンモードの感光材料とを含み、前記第1の蛍光体の前記記録光に対するn光子吸収感度が、前記感光材料の前記記録光に対するn光子吸収感度よりも大きいことを特徴とする。だだし、nは2以上の整数である。
本発明の記録再生方法は、本発明の情報記録媒体に対して情報を記録または再生する記録再生方法であって、前記記録光を前記記録部に照射し、前記第1の蛍光体から発生した前記第2の光により前記感光材料の光学定数を変化させる工程を含み、前記工程において、前記第2の光の波長は、前記記録光および前記再生光の波長よりも短いことを特徴とする。
本発明の情報記録媒体の製造方法は、1層以上の記録層を含む記録部を含み、前記記録部に記録光または再生光が照射されることにより情報が記録または再生される情報記録媒体の製造方法であって、第1の蛍光体と感光材料とを含む塗料を塗布することにより前記記録層を形成する工程を含み、前記記録光の波長をλ1とすると、前記第1の蛍光体は、波長λ1/nの第1の光の吸収により第2の光を発生し、前記感光材料は、前記第2の光の吸収により光学定数が変化し、前記第1の蛍光体の前記記録光に対するn光子吸収感度は、前記感光材料の前記記録光に対するn光子吸収感度よりも大きいことを特徴とする。
本発明の光学情報記録再生装置は、本発明の情報記録媒体に対して情報の記録および再生を行う光学情報記録再生装置であって、記録光を出射する光源と、再生光を出射する光源と、前記記録光および前記再生光を前記情報記録媒体に集光する対物レンズと、前記情報記録媒体で反射した光を検出する光検出器と、を備え、前記情報記録媒体の前記記録部の光学定数の変化を利用して、前記記録部に情報ビットを形成することを特徴とする。
本発明の情報記録媒体では、記録光の波長をλ1とすると、波長がλ1/n(nは2以上の整数)の第1の光を吸収して第2の光を発生する性質を有する第1の蛍光体と、第2の光を吸収して屈折率等の光学定数が変化するフォトンモードの感光材料(以下、感光材料と略す。)とを含んでいる。第1の蛍光体の記録光に対するn光子吸収感度は、感光材料の記録光に対するn光子吸収感度よりも大きい。そのため、本発明の情報記録媒体では、感光材料に直接n光子吸収により情報ビットを記録するよりも、情報の記録が高感度および高速に行われる。また、記録感度が向上するので、従来のように非常に高いピークパワーを有するレーザ光でなくても、1パルスで1つの情報ビットを形成できる。
尚、本明細書では、感光材料は、光の作用により物理的変化または化学的変化を生じる材料のことであり、得に、光の作用により屈折率等の光学定数が変化する材料が好ましい。
本発明の情報記録媒体では、例えば、記録部が1層以上の記録層を含み、記録層は、感光材料と感光材料に混合された第1の蛍光体とを含んでいる。
本発明の情報記録媒体では、例えば、記録部が複数の記録層を含み、複数の記録層は、記録光および再生光に対して実質的に透明な中間層を介して積層されている。尚、本明細書において、記録光および再生光に対して実質的に透明であるとは、記録光および再生光のうち散乱成分を除いて記録光および再生光をほとんど吸収なしに透過させることをいう。具体的には、1層あたりについて透過率95%以上であることが好ましく、透過率99%以上であることがより好ましい。
本発明の情報記録媒体では、例えば、記録部が、第1の蛍光体を含む記録補助層と、記録補助層に接して配置され感光材料を含む記録層とを含んでいてもよい。
本発明の情報記録媒体では、例えば、記録層および記録補助層からなる積層体が複数設けられており、互いに隣り合う積層体間には、記録光および再生光に対して実質的に透明な中間層が設けられていてもよい。
本発明の情報記録媒体では、例えば、記録部全体が記録層である。この場合、記録層の厚みは、記録光の波長および再生光の波長のうちの長い方の波長の2倍以上が適当である。
本発明の情報記録媒体では、例えば、情報記録媒体に記録された情報を消去するために照射される消去光の波長をλ2とすると、記録部は、波長λ2/nの第3の光を吸収して第4の光を発生する第2の蛍光体をさらに含んでいると好ましい。第4の光の波長は、λ1/nよりも長く、情報が記録された感光材料の吸収波長域に含まれる。また、第2の蛍光体の消去光に対するn光子吸収感度は、情報が記録された感光材料の消去光に対するn光子吸収感度よりも大きい。記録部がこのような第2の蛍光体を含んでいると、n光子吸収を利用した情報の消去感度が向上する。
本発明の情報記録媒体では、好ましくは、第2の光の波長が、記録光および再生光の波長よりも短い。例えば、第2の光の波長は、0.3μm以上0.5μm以下であると好ましい。第2の光の波長が、0.3μm以上0.5μm以下であると高密度記録が可能である。
本発明の情報記録媒体では、感光材料の記録光および再生光に対する吸収率よりも、感光材料の第2の光に対する吸収率の方が高ければよいが、感光材料は、記録光および再生光に対して実質的に透明であると好ましい。感光材料が記録光および再生光に対して実質的に透明であると、より一層の三次元的な情報の記録および再生が可能となる。
本発明の情報記録媒体では、好ましくは、感光材料が、第1の光を吸収可能な材料を含んでいる。感光材料が、第1の光を吸収可能な材料を含んでいると、記録感度が高まり好ましい。
本発明の情報記録媒体では、感光材料には、例えば、フォトクロミック材料が用いられる。フォトクロミック材料としては、ジアリールエテン等が挙げられる。感光材料は、側鎖型液晶性高分子またはフォトポリマーであってもよい。記録層に含まれる感光材料がジアリールエテンである場合、記録層は、記録光および再生光に対して実質的に透明な樹脂をさらに含んでいることが好ましい。ジアリールエテンの再結晶化を抑制できるからである。また、第1の蛍光体が再結晶化し易い材料である場合に、第1の蛍光体の再結晶化も抑制できる。
本発明の情報記録媒体では、第1の蛍光体は粒子であり、その粒子の平均粒子径は、記録光および再生光の波長よりも小さいと好ましい。粒子の平均粒子径が記録光および再生光の波長よりも小さいと、回折損失や散乱損失が抑制され光損失を抑制できる。
粒子は、例えば、無機材料からなる。粒子は、半導体材料であってもよい。半導体材料のエネルギーギャップは、2.5eV以上8.3eV以下であると好ましい。半導体材料からなる粒子は、例えば、水素がドーピングされて不活性化されていると好ましい。
第1の蛍光体は、有機蛍光色素であってもよい。第1の蛍光体が有機蛍光色素である場合、記録層は、記録光および再生光に対して実質的に透明な樹脂をさらに含んでいると好ましい。記録層が、記録光および再生光に対して実質的に透明な樹脂を含んでいると、濃度消光を低減できる。記録光および再生光に対して実質的に透明な樹脂は、例えば、デンドリマーポリマーを含んでいると好ましい。デンドリマーポリマーを含んでいると、隣り合う第1の蛍光体(分子)の会合を抑制して、濃度消光による発光効率の低下を効果的に抑制できる。有機蛍光色素は、パラセプチフェニル系色素を含んでいると好ましい。
感光材料および第1の蛍光体がともに有機材料である場合、感光材料および第1の蛍光体のうちのいずれか一方の材料の側鎖に、他方の材料が結合されていると好ましい。また、感光材料、第1の蛍光体および第2の蛍光体が有機材料である場合、感光材料、第1の蛍光体および第2の蛍光体からなる群から選ばれる1種の材料の側鎖に、残りの2種の材料のうちの少なくとも1種の材料が結合されていると好ましい。
本発明の記録再生方法によれば、本発明の情報記録媒体に高密度記録できる。
本発明の情報記録媒体の製造方法によれば、本発明の情報記録媒体を容易に、且つ低コストで作製できる。
本発明の情報記録媒体の製造方法では、記録光および再生光に対して実質的に透明な材料からなる塗料を塗布することにより中間層を形成する工程をさらに含み、記録層を形成する工程と、中間層を形成する工程とを、所定の数だけ交互に繰り返すと好ましい。これにより、記録層が複数層積層された情報記録媒体を、容易に、且つ低コストで作製できる。
本発明の情報記録媒体の製造方法では、記録層を形成する工程において、第1の蛍光体と感光材料と第2の蛍光体とを含む塗料を塗布することにより記録層を形成してもよい。ただし、情報記録媒体に記録された情報を消去するために照射される消去光の波長をλ2とすると、第2の蛍光体は、波長がλ2/nの第3の光を吸収して第4の光を発生し、第4の光の波長は、λ1/nよりも長く、情報が記録された感光材料の吸収波長域に含まれ、第2の蛍光体の消去光に対するn光子吸収感度は、情報が記録された感光材料の消去光に対するn光子吸収感度よりも大きい。
本発明の光学情報記録再生装置によれば、本発明の情報記録媒体に対して、情報を記録できる。
本発明の光学情報記録再生装置は、好ましくは、消去光を出射する光源をさらに更に備えている。消去光を出射する光源は、好ましくは、フラッシュランプである。消去光を出射する光源として、フラッシュランプを備えていると、1光子吸収により複数の情報ビットを一括消去することができる。
本発明の光学情報記録再生装置において、記録光を出射する光源は、パルスレーザ光源であり、パルス幅は、100フェムト秒から10ナノ秒であると好ましい。また、再生光を出射する光源の波長が、記録光を出射する光源の波長よりも短いと好ましい。再生光を出射する光源の波長が、記録光を出射する光源の波長よりも短いと、より高密度化が可能となる。
本発明の光学情報記録再生装置においては、記録部に記録されている情報ビットを通過しない順序で、情報記録媒体の記録部に情報ビットを3次元的に記録する事が好ましい。例えば、情報記録媒体の記録部中に、対物レンズからより離れた位置から近い位置に向って、順に、情報ビットを記録することが好ましい。このような順序で情報ビットを記録すると、情報ビットによる散乱光や不要回折光等の迷光を減らすことができる。
本発明の光学情報記録再生装置においては、記録光を出射する光源と再生光を出射する光源とが共通であると好ましい。光源が一つとなり、光学情報記録再生装置の構成が簡単となる。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1の情報記録媒体およびその製造方法、並びに記録再生方法、光学情報記録再生装置について、図1〜図3を用いて説明する。
図1Aは、本実施の形態の情報記録媒体の断面構成および情報を記録および再生する様子を示している。図1Bは、図1Aに示した記録層の拡大図である。図2は、本実施の形態の情報記録媒体の各製造工程における断面図を示している。図3は本実施の形態の光学情報記録再生装置の光ヘッドの概略構成を示している。
図1Aに示すように、本実施の形態の情報記録媒体には、基板9上に記録部3および保護層4が形成されている。記録部3は、複数の記録層1a〜1fと複数の中間層2a〜2eとを含み、記録層と中間層とが交互に積層されている。すなわち、記録部3には、基板9側から、記録層1a、中間層2a、記録層1b、・・・、記録層1e、中間層2e、および記録層1fがこの順に積層されている。本実施の形態の情報記録媒体は、記録部3に複数の記録層を含むことで、平面的な情報の記録に加えて、厚さ方向への情報の記録が可能である。尚、以下、記録層1a〜1fのうちの任意の記録層について述べるときは記録層1とし、中間層2a〜2eのうちの任意の中間層について述べるときは中間層2とする。
図1Aに示すように、本実施の形態の情報記録媒体は、情報の記録時および再生時には、保護層4が光の入射側となる。記録時には、レーザ光を対物レンズ6により記録層1a〜1fのいずれかに集光して(収束光7)、情報ビット5を形成する。再生時には、レーザ光8を対物レンズ6により所望の記録層1a〜1fに集光し(収束光7)、情報ビット5によって反射された光を利用して情報を再生する。
図1Bは、記録層1(図1Aに示す領域12内)の拡大図である。記録層1は、第1の蛍光体11が、感光材料10に分散されて形成されている。記録層1において、感光材料10と第1の蛍光体11とは、ほぼ均一に混合されていると好ましい。
第1の蛍光体11は、記録光の波長をλ1とすると、波長λ1/nの光(第1の光)を吸収してλ1/nよりも長波長の光(第2の光)を発生する性質を有する。一方、感光材料10は、第2の光を吸収でき、第2の光を吸収すると光学定数が変化する性質を有する。また、感光材料10には、記録光および再生光に対する吸収率よりも、第2の光に対する吸収率の方が高い材料が選択されている。第1の蛍光体11の記録光に対するn光子吸収感度は、感光材料10の記録光に対するn光子吸収感度よりも大きい。そのため、波長λ1の記録光を記録層1に照射して、あたかも第1の光(波長λ1/n)を第1の蛍光体11に吸収させたような現象、すなわち、n光子吸収を引き起こし、第1の蛍光体11から発生する第2の光を感光材料10に吸収させて情報ビット5を記録する方が、感光材料10に直接n光子吸収により情報ビットを記録するよりも、情報の記録が、高感度および高速に行われる。
尚、n光子吸収は、2光子吸収(n=2)および多光子吸収(nは3以上の整数)を含む。2光子吸収では、吸収感度が光の強度のほぼ2乗に比例し、多光子吸収では吸収感度が光の強度のほぼn乗に比例する。また、第1の蛍光体11について、記録光に対する吸収率よりも、第1の光に対する吸収率の方が大きければ大きいほど、光パワー密度の高い集光点で、2光子吸収や多光子吸収等の非線形現象が生じ易くなる。その結果、良好な情報ビット5が形成できる。
本実施の形態の情報記録媒体では、図1Bに示すように、記録層において、第1の蛍光体11と感光材料10とが均一に混合されているので、後述する実施形態2の情報記録媒体よりも、第1の蛍光体11と感光材料10との距離が近い。そのため、よりはっきりとした輪郭の情報ビットを形成できる。
記録の際、感光材料10は、第1の蛍光体11から発生する第2の光の少なくとも一部を吸収して、例えば、屈折率や吸収スペクトル等の光学定数が変化するが(光学定数が変化した部分が情報ビット5となるが)、3次元的な記録を行う場合、光学定数の変化は、光学的損失が少ない点で屈折率の変化であることが好ましい。一方、第1の蛍光体11はそれ自体光学定数は変化せず、触媒のように作用して記録感度を向上させる。
感光材料10に直接例えば2光子吸収により情報ビットを記録する従来の情報記録媒体では、感光材料10の吸収波長が、記録光の波長(以下「記録波長」とも言う。)の半分の波長を含んでいる必要がある。一方、本実施の形態の情報記録媒体では、感光材料10の吸収波長は、必ずしも記録波長の半分の波長を含んでいる必要はなく、第2の光(蛍光)の波長が感光材料10の吸収波長に含まれていればよい。一般に、感光材料よりも蛍光体の方が材料選択の自由度が高いので、本実施の形態の情報記録媒体では、記録波長の選択の自由度が高まる。
本実施の形態の情報記録媒体では、第2の光の波長が、記録波長および再生光の波長(以下「再生波長」とも言う。)の両波長よりも短くなるように第1の蛍光体11を選択すると、高密度記録が可能となり好ましい。具体的には、第2の光の波長が、例えば、0.3μm以上0.5μm以下、より好ましくは0.15μm以上0.5μm以下となるように、第1の蛍光体11を選択すると好ましい。
感光材料10としては、例えば、フォトクロミック材料、側鎖型液晶性高分子、またはフォトポリマー等の、フォトンモ−ドで記録できる材料が使用できる。フォトクロミック材料では、一旦記録された情報を消去可能であり、リライタブル(R/W)記録が行える。フォトクロミック材料には、例えば、ジアリールエテン、スピロピラン、ビオロゲン等、およびそれらの誘導体が挙げられる。例えば、アゾベンゼンの側鎖に液晶を結合させた側鎖型液晶性高分子では、記録後の情報ビット5の屈折率変化が大きく(例えば、Δn=0.2〜0.5)、再生光のS/Nを大きくできる点において好ましい。また、偏光方向を記録でき、記録容量をほぼ2倍に増やすことが可能である。フォトポリマーは、ライトワンス記録に適しており、安定な記録が可能である。また、本実施の形態の情報記録媒体に用いられる感光材料10としては、吸収波長が0.3μm〜0.5μmの範囲内にあるものが適当である。
なかでも、熱に対して安定で、繰り返し記録に対する耐久性が高い記録層を形成できる、ヘテロ5員環をアリール基としてもつジアリールエテンを含んでいると好ましい。尚、上記ジアリールエテンには、様々な誘導体も含まれる。具体的には、1,2-Bis[2-methylbenzo[b]thiophen-3-yl]-3,3,4,4,5,5-hexafluoro-1-cyclopentene、2,3-Bis(2,4,5-trimethyl-3-thienyl)-maleic Anhydride、2,3-Bis(2,4,5-trimethyl-3-thienyl)maleimide、cis-1,2-Dicyano-1,2-bis(2,4,5-trimethyl-3-thienyl)ethene等が挙げられるが、これらに制限されない。
ジアリールエテンを感光材料10として用いる場合、記録層1が、記録光および再生光に対して実質的に透明な樹脂をさらに含んでいると、ジアリールエテンの再結晶化を抑制できる点において好ましい。上記樹脂としては、PMMAや紫外線硬化樹脂等が挙げられる。記録層1における、上記樹脂とジアリールエテンとの重量比は、10:100〜100:100程度が適当である。
また、感光材料10は、第1の蛍光体11が発生する第2の光の少なくとも一部を吸収して、例えば、屈折率や吸収スペクトル等の光学定数が変化する性質を有しているが、同時に、第1の波長の光の一部を吸収して光学定数が変化する性質を有していてもよい。感光材料10が第1の光も吸収可能であると、第1の光および第2の光の両方の光によって情報を記録でき、記録感度が高まる。
すなわち、本実施の形態の情報記録媒体は、記録部を含み、記録部に記録光または再生光が照射されることにより情報が記録または再生される情報記録媒体であって、記録部が、波長がλ1/nの第1の光を吸収して第1の光よりも長波長の第2の光を発生する第1の蛍光体と、第1の光および第2の光を吸収して光学定数が変化する感光材料とを含んでいる。
例えば、感光材料に、吸収波長が0.31μm〜0.42μmのジアリールエテンを、第1の蛍光体に、酸化亜鉛粒子(平均粒子径0.02μm)を用いれば、第1の光の波長を0.33μmとすると、第1の蛍光体から発生する第2の光の中心波長は0.39μmとなる。第1の光および第2の光の波長はともに、ジアリールエテンの吸収波長(0.31μm〜0.42μm)に含まれているので、ジアリールエテンは、第1の光および第2の光を吸収できる。
このような情報記録媒体においては、第1の蛍光体の記録光に対するn光子吸収感度が、感光材料のそれよりも大きくなくても、記録感度を高めることは可能である。第1の蛍光体の記録光に対するn光子吸収感度が、感光材料の記録光に対するn光子吸収感度よりも大きいと、さらに記録感度が向上するので、好ましい。
また、感光材料10は、第1の蛍光体11が発生する第2の光の少なくとも一部を吸収して、例えば、屈折率や吸収スペクトル等の光学定数が変化する性質を有するが、第2の光より長波長の記録光や再生光に対しては、実質的に透明であることが望ましい。一方、第1の蛍光体11については、第1の光に対する吸収率の方が、記録光および再生光に対する吸収率よりも大きいが、第1の蛍光体11についても、記録光および再生光に対して実質的に透明であると好ましい。このように、感光材料10および第1の蛍光体11が、記録光および再生光に対して実質的に透明であると、記録光および再生光が、記録部3のうちの光の照射側から離れた側へ、それほど減衰されずに届く。そのため、より一層の三次元的な情報の記録および再生が可能となる。
第1の蛍光体11が粒子である場合、その平均粒子径は、実質的に記録波長および再生波長より小さいと好ましい。回折損失を抑制して光損失を防ぐことができるからである。さらには、平均粒子径が、記録波長および再生波長のうちの短い方の波長の1/4より小さいと好ましい。回折損失のみならず散乱損失もかなり抑制でき、迷光が減らせ、光利用効率を高めることができる。粒子と感光材料との屈折率差が、例えば、0.5以下、さらには0.3以下となるように、第1の蛍光体および感光材料を選択すれば、散乱損失を実質的に問題ない程度にまで小さくでき、光利用効率がさらに高まる。尚、この場合、粒子の一部が凝集してみかけの粒径が記録波長および再生波長よりも長い粒子(凝集塊)が存在する場合も含まれる。また、粒子が凝集している場合でも、凝集した状態でみかけの粒径が記録波長および再生波長よりも短いことがより好ましい。
記録層1が、例えば、約1μm以下の薄膜である場合、感光材料10と粒子11との体積比は、100:1〜100:200程度が適当である。体積比が上記範囲内であれば、粒子による散乱損失はそれほど問題とならず、記録感度は実用レベルである。特に、上記体積比は、100:60〜100:140であると好ましい。情報ビット5は、感光材料10が第1の蛍光体11から発生する第2の光を吸収し、感光材料10の光学定数が変化することにより形成されるので、第1の蛍光体10が多いほど記録感度が高まると考えられるが、第1の蛍光体11が多すぎると感光材料10が少なくなりすぎて、屈折率変化量が小さくなりすぎ、情報ビット5が形成されにくくなる。上記体積比が100:60〜100:140であると、記録感度が良く、良好な情報ビット5が形成でき、好ましい。
蛍光体には、感光材料よりも、所定の波長の記録光に対する2光子吸収感度が遥かに大きいものがある。具体的には、後述する第1の蛍光体には、2光子吸収感度が、ジアリールエテン(感光材料)の2光子吸収感度の数10〜数1000倍と高いものがある。多光子吸収により情報が記録される情報記録媒体では、波長λ1/n(nは3以上の整数)の第1の光を吸収し、感光材料10よりも記録光に対するn光子吸収感度が大きい第1の蛍光体11を選択すればよい。
第1の蛍光体11には、例えば、無機材料を用いることができる。無機材料を用いることにより、耐環境性の優れた記録層を形成できる。なかでも、直接遷移型の半導体材料は、そのエネルギーギャップに応じた波長の蛍光を発生するので好ましい。この特性は、2光子吸収や多光子吸収により情報ビット5を形成するのに適している。間接遷移型の半導体材料では、例えば、その平均粒子径が約10nm以下であると、量子サイズ効果によりその粒子サイズに応じて蛍光を生じるようになり、第1の蛍光体11として好適に用いることができる。エネルギーギャップが2.5eV以上8.3eV以下の半導体材料を用いると、第2の光の波長を、0.15μm以上0.5μm以下に設定でき、高密度記録が可能となる。
半導体粒子は、平均粒子径が、例えば、数10nm以下と小さくなると、多くの表面準位を持つようになる。粒子が多くの表面準位をもつと、表面の欠陥で励起子が無輻射失活して蛍光(第2の光)が生じにくくなる。そのため、半導体粒子は不活性化されていると好ましい。半導体粒子が不活性化されていると、第2の光の発生量を高めることができ、記録感度が向上する。不活性化の方法は色々あるが、例えば、パルス変調高周波誘導プラズマを用いて、水素をドーピングする方法(高濃度の水素を粒子に溶解させる方法)等が挙げられる。
直接遷移型の半導体粒子としては、例えば、エネルギーギャップが3.2eV(蛍光の波長(以下「蛍光波長」とも言う)0.39μm)の酸化亜鉛(ZnO)、エネルギーギャップが3.62eV(蛍光波長0.34μm)の窒化ガリウム(GaN)、エネルギーギャップが2.6eV(蛍光波長0.48μm)のセレン化亜鉛(ZnSe)、エネルギーギャップが2.5eV(蛍光波長0.5μm)のリン化アルミニウム(AlP)、エネルギーギャップが3.6eV(蛍光波長0.34μm)の硫化亜鉛(ZnS)、およびエネルギーギャップが2.5eV(蛍光波長0.5μm)の硫化カドミウム(CdS)からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
感光材料がジアリールエテンを含む場合は、ZnO、GaN、およびZnSからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。これらの蛍光波長は、ジアリールエテンの吸収波長(感光波長)に含まれている。
間接遷移型の半導体粒子としては、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、酸化スズ(SnO2)、酸化チタン(TiO2)、酸化タングステン(WO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、炭化シリコン(SiC)、および酸化インジウム(In23)からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。間接遷移型の半導体粒子の平均粒子径は約10nm以下であることが好ましい。平均粒子径が小さいほど波長の短い蛍光(第2の光)を発生するので、高密度記録が可能となる。尚、平均粒子径が、30nm〜50nmよりも大きくなると、蛍光が発生し辛くなる。
第1の蛍光体11に用いられる他の無機材料としては、例えば、蛍光波長が0.39μmのユーロピウム付活ピロ燐酸ストロンチウム・マグネシウム((Sr,Mg)227:Eu)や、蛍光波長が0.35μmのバリウムシリケート等が挙げられる。これらは、蛍光発生の効率が高いからである。
第1の蛍光体には、有機材料を用いてもよい。有機材料には有機蛍光色素が挙げられる。有機蛍光色素のなかでも、蛍光波長(第2の光の波長)が0.3μm〜0.5μmに含まれる、2''',5'''−ジデシルパラセプチフェニル(2''',5'''-didecyl-p-septiphenyl)等のパラセプチフェニル系色素が好ましい。高密度記録が可能だからである。
パラセプチフェニル系色素を第1の蛍光体として用いる場合、第1の光の波長を、例えば、0.20μm〜0.38μmに設定すれば、パラセプチフェニル系色素は第2の光として、中心波長が0.39μm(蛍光波長0.36μm〜0.45μm)の蛍光を発生する。この場合、感光材料10には、吸収波長が0.36μm〜0.45μmの材料を選択すればよい。また、記録波長は、2光子吸収による記録では、0.4μm〜0.76μmの範囲内で選択すればよい。
その他の有機蛍光色素としては、パラテルフェニル(p−Terphenyl、蛍光波長0.34μm)、TMQ(蛍光波長0.35μm)、BPBD−365(蛍光波長0.365μm)、PBD(蛍光波長0.366μm)、PPO(蛍光波長0.372μm)、パラクォータフェニル(p−Quaterphenyl、蛍光波長0.374μm)、エクザライト377E(Exalite377E、蛍光波長0.377μm)、エクザライト392E(蛍光波長0.392μm)、エクザライト400E(蛍光波長0.397μm)、エクザライト351(蛍光波長0.351μm)、エクザライト376(蛍光波長0.376μm)、エクザライト384(蛍光波長0.384μm)、エクザライト389(蛍光波長0.389μm)、エクザライト392A(蛍光波長0.392μm)、エクザライト398(蛍光波長0.398μm)、エクザライト404(蛍光波長0.404μm)、エクザライト411(蛍光波長0.411μm)、エクザライト416(蛍光波長0.416μm)、エクザライト417(蛍光波長0.417μm)、エクザライト428(蛍光波長0.428μm)、BBQ(蛍光波長0.38μm)、LD390(蛍光波長0.39μm)、α−NPO(蛍光波長0.4μm)、PBBO(蛍光波長0.4μm)、DPS(蛍光波長0.406μm)、BBO(蛍光波長0.41μm)、POPOP(蛍光波長0.419μm)、Bis−MSB(蛍光波長0.421μm)、スチルベン420(Stilbene、蛍光波長0.42μm)、LD423(蛍光波長0.423μm)、LD425(蛍光波長0.425μm)、クマリン440(Coumarin440、蛍光波長0.44μm)、クマリン445(蛍光波長0.445μm)、クマリン450(蛍光波長0.45μm)、クマリン460(蛍光波長0.46μm)、クマリン466(蛍光波長0.466μm)、クマリン473(蛍光波長0.473μm)、クマリン478(蛍光波長0.478μm)、クマリン480(蛍光波長0.48μm)、クマリン481(蛍光波長0.481μm)、クマリン485(蛍光波長0.485μm)、クマリン487(蛍光波長0.487μm)、LD489(蛍光波長0.489μm)、クマリン490(蛍光波長0.49μm)、LD490(蛍光波長0.49μm)、クマリン498(蛍光波長0.498μm)、クマリン500(蛍光波長0.5μm)等が挙げられる。
感光材料と第1の蛍光体とがともに有機材料である場合、これらは記録層1内において互いに混合されているだけでもよいが、感光材料の側鎖に第1の蛍光体が結合しているか、または、第1の蛍光体の側鎖に感光材料が結合していると好ましい。このように、感光材料および第1の蛍光体のうちのいずれか一方の材料の側鎖に、他方の材料が結合された化合物を用いて記録層を形成すると、両者が隣接しているため、記録感度がより一層向上する。また、感光材料と粒子状の第1の蛍光体とを混合して記録層を形成する場合のように、感光材料と粒子状の第1の蛍光体とを均一性よく混ぜ合わせる必要がない。そのため、記録層の作製が容易となる。例えば、感光材料10がジアリールエテンである場合、第1の蛍光体はパラセプチフェニル系色素が好ましい。パラセプチフェニル系色素の蛍光波長の中心波長は、ジアリールエテンの吸収波長の中心波長にほぼ一致しているからである。
上記化合物を形成する、感光材料と第1の蛍光体との配合割合は、感光材料100質量部に対して、第1の蛍光体は10〜50質量部あると好ましい。感光材料の量が少なすぎると屈折率変化量が小さくなりすぎ、第1の蛍光体の量が少なすぎると、記録感度向上の効果が十分に得られないからである。
複数の中間層2(2a〜2e)は、第1の光の波長(λ1/n)から記録波長および再生波長のうちの大きい方の波長までの波長域(λ1/n〜λ1または再生波長)の光に対して、実質的に透明な材料で形成されていることが望ましい。中間層2が、第1の光、記録光および再生光に対して実質的に透明であると、第1の光、記録光および再生光が、記録部のうちの光の照射側から離れた側へ、それほど減衰されずに届く。そのため、三次元的な情報の記録および再生が行い易い。
中間層2の材料としては、例えば、紫外線硬化樹脂、PMMA、ポリエステル樹脂等を用いることができる。また、記録層1に、感光材料または第1の蛍光体の再結晶化を抑制する目的で樹脂が添加されている場合、その樹脂と実質的に同じ樹脂で中間層を形成すれば、記録層と中間層との境界面において、化学反応、例えば侵食等の問題が生じることを抑制でき、好ましい。尚、ここで、実質的に同じ材料とは同種類の物質という意味であって、例えば重合度の違いで分子量が異なる場合であっても同じ材料である。
基板9および保護層4は、例えばポリカーボネート、PMMA、ノルボルネン樹脂、またはシクロオレフィン樹脂等にて形成できる。
次に、本実施の形態の情報記録媒体に対する記録再生方法について、具体例を挙げて説明する。下記の具体例は、2光子吸収による記録を前提とした例である。
第1の蛍光体11として、例えば、半導体材料である酸化亜鉛(ZnO)粒子を用い、感光材料10として、例えば、ジアリールエテンを用いた。ジアリールエテンは、光で記録可能なフォトンモードの記録材料である。酸化亜鉛粒子の平均粒子径は、記録波長(例えば、0.66μm)および再生波長(例えば、0.63μm)よりも実質的に小さく、例えば、0.01μm〜0.03μmである。ジアリールエテンの吸収波長は0.31μm〜0.42μmである。記録層1における酸化亜鉛粒子とジアリールエテンとの体積比は、例えば、10:100〜100:100程度とした。
酸化亜鉛粒子(第1の蛍光体)は、波長が約0.38μm以下の光に対してはほぼ不透明である。したがって、2光子吸収による記録を前提にした場合、第1の光の波長は0.38μm以下であればよいが、この例では、0.33μmとした。
記録層1に、例えば、ピークパワーが、1W〜400W程度であり、パルス幅が、例えば100フェムト秒〜10ナノ秒と小さい記録光を照射すると、記録光が、対物レンズ6により集光されて光のパワー密度の高い部分(集光点)で、記録波長(例えば、0.66μm)が半分(例えば、0.33μm)になったかのような効果が生じ、酸化亜鉛粒子(第1の蛍光体11)は、第2の光(例えば、0.39μm)を発生する。次いで、第2の光をジアリールエテン(感光材料10)が吸収する。ジアリールエテンは第2の光を1光子吸収することにより、その光学定数、例えば屈折率が変化し、情報ビット5が記録される。第2の光の波長は、例えば、0.39μmであるので、高密度記録が行える。尚、ジアリールエテンの1光子吸収感度が2光子吸収感度よりも高いことは言うまでもない。
この記録層1では、波長が0.6μmの光に対してはほとんど透明であるので、再生に際しては、0.6μmより長波長の、例えば、波長0.63μmの光を出射可能な半導体レーザを用いれば、複数の記録層1を通過する再生光の光損失を少なくできる。
次に、本実施の形態の情報記録媒体の製造方法について、図2A〜図2Dを用いて説明する。
まず、基板9を用意し(図2A参照)、基板9上に、例えば、スピンコート等の方法で、感光材料および第1の蛍光体を含む塗料を塗布して記録層1aを形成する(図2B参照)。さらにその上に、例えばスピンコート法等の方法で、中間層の材料を含む塗料を塗布することにより中間層2aを形成する(図2C参照)。さらにその上に、同様に記録層1b、中間層2b、記録層1c・・・、記録層1fを繰り返し形成する。最後に、保護層4の材料を含む塗料を、記録層1fに塗布して保護層4を形成するか、またはフィルム形成法等を用いて記録層1f上に保護層4を形成する(図2D参照)。このように、材料を塗布して記録層および中間層を形成することにより、容易に、かつ低コストで本実施の形態の情報記録媒体を作製できる。
また、中間層または記録層を余剰に形成し、余剰に形成した部分(つまり記録部3の一部であって、光が入射する側の部分)を保護層4としてもよい。すなわち、記録層1f上に中間層2a〜2eと同様の層をさらに形成して保護層4とするか、または、記録層1fを厚く形成してその一部を保護層4として機能させることも可能である。このようにすれば、記録部3と別工程で保護層4を形成する必要がなくなり、保護層4を記録部と実質的に同じ材料とすることができる。
次に、本実施の形態の光学情報記録再生装置および記録再生方法について説明する。
図3に示すように、本実施の形態の光学情報記録再生装置の光学ヘッドには、再生用と記録用の2種類の光源20a、20bが設けられ、光源20a、20bから情報記録媒体22までの光路中に、ビームスプリッタ18a、18b、コリメータレンズ16、フォーカス誤差信号/トラック誤差信号検出素子15、立ち上げミラー121、球面収差補正素子13、対物レンズ6が配置されている。光源20aは、波長が例えば0.63μmの再生用の半導体レーザ光源であり、光源20bは、波長が例えば0.66μmであり、パルス幅が例えば100フェムト秒〜10ナノ秒の記録用の半導体パルスレーザ光源である。
尚、本実施の形態の光学情報記録再生装置においては、記録用の光源と再生用の光源とを別に設けているが、記録用の光源および再生用の光源を一つの光源で兼用することも可能である。この場合、例えば波長0.66μmの光源を用い、記録時にはパルス発振させてピークパワーの大きいレーザ光を出射し、再生時には連続発振させてピークパワーの小さいレーザ光を出射するように設定すれば、本実施の形態の情報記録媒体の記録および再生を実現できる。記録用の光源および再生用の光源を一つの光源で兼用すれば、光学情報記録再生装置の構成がより簡単となる。
2光子吸収による記録では、ピークパワーが高い方が記録のエネルギーの閾値が低くなり有利であるが、記録用のレーザ光のパルス幅が長くなるに従い、情報記録媒体22に1ビットを記録するピークパワーの閾値が低下する傾向がある(ただし、記録エネルギーの閾値は大きくなる)。これは、レーザ光のパルス幅が長くなるとその分エネルギーが大きくなるためであると考えられる。比較的低いピークパワーで記録できれば、記録用の光源20bの半導体レーザの構造を簡単にできる。ピークパワーが、例えば、50W以下であると実用上好ましい。そのためには、パルス幅は6ピコ秒以上10ナノ秒以下とすることが好ましい。尚、エネルギーの閾値は、レーザ光のパルス幅にピークパワー閾値を乗じた値である。
記録時においては、光源20bから出射されたレーザ光21bは、ビームスプリッタ18aによりy軸方向に折り曲げられ、コリメータレンズ16により略平行光となり、回折型のフォーカス誤差信号/トラック誤差信号検出素子15を透過(0次回折光利用)して、立ち上げミラー121によって光路をz軸方向に折り曲げられる。そして、z軸方向に折り曲げられたレーザ光8は、球面収差補正素子13を通過して、対物レンズ6によって情報記録媒体22の記録部3に集光(収束光7)し、図1に示すように、情報ビット5(図1参照)が形成される。情報ビット5は、記録層の光学定数の変化を利用して形成されるが、本実施の形態では、主として感光材料10の屈折率変化を利用して記録している。屈折率変化を利用した情報の記録では、光の吸収損失を低減できる。
再生時においては、光源20aから出射されたレーザ光21aは、ビームスプリッタ18aと18bを透過して、コリメータレンズ16により略平行光となり、回折型のフォーカス誤差信号/トラック誤差信号検出素子15を透過(0次回折光利用)して、立ち上げミラー121によって光路をz軸方向に折り曲げられる。そして、z軸方向に折り曲げられたレーザ光8は、球面収差補正素子13を通過して、対物レンズ6によって情報記録媒体22の記録部3に集光(収束光7)する。
情報ビットによって反射されたレーザ光は、逆方向に折り返し、対物レンズ6、球面収差補正素子13、立ち上げミラー121を順に通過し、回折型フォーカス誤差信号/トラック誤差信号検出素子15によって、複数の光に分岐され(1次回折光利用。ただし、図3においては簡略化のため、回折型フォーカス誤差信号/トラック誤差信号検出素子15からビームスプリッタ18bまでの光路において分岐光は図示せず。)、コリメータレンズ16により収束光となり、さらにビームスプリッタ18bにより−z軸方向に偏向される。−z軸方向に偏向された複数の分岐光17a〜17cは、ピンホールアレイ14のそれぞれのピンホール14a〜14cを通過して光検出器19a〜19cで検出される。
また、本実施の形態においては、複数のピンホールを有するピンホールアレイ14を分岐光17a〜17c全体のほぼ焦点の位置に設置しているが、別々のピンホールを分岐光17a〜17cのそれぞれの焦点に対応する位置に配置してもよい。ピンホール14a〜14cの大きさをそれぞれ分岐光17a〜17cよりも小さくすることによって、収束光17a〜17cの中心部の光のみを検出し、収束光17a〜17cの周辺付近に分布する不要な高次収差光を除去することができる。これにより、再生信号だけでなくサーボの誤差信号のS/Nまでも向上させることができる。
尚、分岐光17a〜17cの周辺光を削除すると光量が低下するため、この場合は検出器19a〜19cにAPD(アバランシェフォトダイオード)を用いて信号強度を強めることが好ましい。複数の記録層を含む情報記録媒体の場合、材料の制限で検出光量が大きくとれないので、その理由からもAPDを用いることが好ましい。
また、ピンホールアレイ14a〜14cの大きさを分岐光17a〜17cより小さくすることに代えて、分岐光17a〜17cより小さい面積の光検出器19a〜19cで分岐光17a〜17cをそれぞれ検出するようにしても、同様の効果が得られる。
さらに、トラック誤差信号に対応する分岐光17b、17cのみをピンホールアレイ14のピンホール14b、14cに通過させて、分岐光17b、17cを光検出器19b、19cで検出し、フォーカス誤差信号に対応する分岐光17aはピンホールを通さないで、例えば4分割の光検出器19aで直接検出するようにしてもよい。このような配置では、フォーカス検出法として、例えば非点収差法を用いることができる。また、この時の光検出器19aの面積は、検出位置での分岐光17aの断面積より小さくすると高次収差成分を減らすことができる。
本実施の形態においては、対物レンズ6として、開口率NAが大きい、例えば、0.85の単レンズを用いたが、対物レンズ6は2枚組にしても良い。
本実施の形態では、既に記録された情報ビット5を通過しない順で、記録部3内に、順次、情報ビット5を3次元的に記録するようにした。このような順序で記録することにより、情報ビット5による、散乱光、不要回折光等の迷光を減らすことができる。具体的には、対物レンズ6からもっとも離れた位置に配置された記録層(図1では、記録層1a)から順に、近い記録層へと情報ビット5を形成することにより、上記順序は実現可能である。図1に示す情報記録媒体では、記録層1a、記録層1b、記録層1c、・・・というように、−z軸方向に3次元的に記録すればよい。この時、収束光7が通過する記録層1の厚さが情報ビット5の記録深さにより異なるので、光源20a、光源20bから対物レンズ6までの光路中に設けた球面収差補正素子13で、記録深さに応じて球面収差量を制御しながら記録することが好ましい。これにより、良好な情報ビット5を形成できる。球面収差補正素子13には、屈折率分布が可変である液晶素子、または凹レンズと凸レンズとを組み合わせてアクチュエータで両レンズの光軸方向の間隔を可変にしたビームエキスパンダーや、ディフォーマブルミラーや反射マイクロミラーを並列配置し、光位相を制御して球面収差を補正するマイクロマシン等を利用できる。
尚、記録順については、情報ビット5の未記録部分が存在する場合は、収束光7が既に記録された情報ビット5を通過しないのであれば、常に−z軸方向でなくともよい。
さらに、感光材料にフォトクロミック材料を用いた情報記録媒体に対して情報の記録および再生を行う光学情報記録再生装置では、消去用の光源を搭載していると好ましい。消去用の光源を搭載していると、リライタブル可能な光学情報記録再生装置を実現できる。2光子吸収を利用して情報を消去する場合は、例えば、波長が0.98μmの消去用のパルス半導体レーザを用いることができる。情報記録媒体に含まれる感光材料が、例えば、ジアリールエテンである場合、記録後のジアリールエテン(情報ビットが形成された箇所のジアリールエテン)は、緑色の光を吸収する。記録後のジアリールエテンが、波長0.49μmの光を吸収すると情報ビットが消去される。また、波長450nm〜580nmの緑色発光ダイオード(LED)や、緑色の光を含む光を発するフラッシュランプ等を消去用の光源として用いれば、1光子吸収を利用して、複数の情報ビットを一括消去することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の情報記録媒体およびその製造方法、並びに記録再生方法、光学情報記録再生装置について、図4Aおよび図4Bを用いて説明する。
図4Aは、本実施の形態の情報記録媒体の断面構成および情報を記録および再生する様子を示している。図4Bは、図4Aに示した記録層の拡大図である。
図4に示すように、本実施の形態の情報記録媒体には、基板39上に記録部33および保護層34が形成されている。記録部33は、記録層および記録補助層の積層体が、中間層を介して複数積層されている。すなわち、記録部33には、基板39側から、記録補助層37a,記録層31a,中間層32a,記録補助層37b、記録層31b、中間層32b・・・、中間層32e、記録補助層37fおよび記録層31fがこの順に積層されている。本実施の形態の情報記録媒体は、記録部33に複数の記録層を含むことで、平面的な情報の記録に加えて、厚さ方向に複数層重ねて情報の記録を行うことができる3次元的な記録を可能としている。尚、以下、記録層31a〜31fのうち任意の記録層について述べるときは記録層31とし、中間層32a〜32eのうち任意の中間層について述べるときは中間層32とし、記録補助層37a〜37fのうち任意の記録補助層について述べるときは記録補助層37とする。
図4Bは、記録層31および記録補助層37(図4Aに示す領域36内)の拡大図である。図4Bに示すように、記録補助層37が記録層31に接して設けられている。記録補助層37は、バインダーとしての樹脂40等に粒子状の第1の蛍光体42が分散されて形成されており、記録層31は、感光材料から形成されている。尚、記録層31は、感光材料以外に、例えば、PMMAや紫外線硬化樹脂等の、記録光および再生光に対して実質的に透明な樹脂を含んでいてもよい。記録補助層37に含まれる樹脂(バインダー)の量は、記録補助層37の形状を保持できれば特に制限はなく、例えば、1体積%〜10体積%程度含まれていればよい。
上記樹脂(バインダー)は、記録光および再生光に対して実質的に透明であることが必要とされる。バインダーは、第1の蛍光体42から発生する蛍光(第2の光)により光学定数が変化する材料である必要はなく、むしろ変化しない方が好ましい。本実施の形態の情報記録媒体では、上記樹脂(バインダー)が記録材料として機能するのではなく、記録層31に記録がなされるからである。上記樹脂(バインダー)としては、例えば、PMMA、ポリメチルアクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
本実施の形態1の情報記録媒体のように、記録層に第1の蛍光体が含まれた形態では、記録層に含まれる感光材料の量が減る。感光材料は、情報の記録前後において屈折率等の光学定数が変化するが、蛍光体については変化しない。したがって、記録層に蛍光体が含まれた形態では、情報の記録前後において屈折率等の光学定数の変化量が小さくなる。本実施の形態の情報記録媒体のように、記録層31には蛍光体を含めず、記録層31とは別に第1の蛍光体42を含む記録補助層37を設けると、記録層31における光学定数の変化量を大きくできる。また、感光材料と粒子状の第1の蛍光体とを混合して記録層を形成する形態のように、感光材料と第1の蛍光体とを均一性よく混ぜ合わせる必要がない。そのため、記録層の作製が容易である。
図4Aでは、記録層側から記録光および再生光を照射しているが、これに制限されない。記録補助層側から、記録光および再生光を照射しても、情報を記録および再生できる。
第1の蛍光体42は、実施の形態1で説明した情報記録媒体の記録層1に含まれる第1の蛍光体と同様の性質および機能を有し、同様の材料である。図4Bに示した例では、第1の蛍光体42は粒子であるが、これに制限されない。また、第1の蛍光体42は、有機材料であってもよい。第1の蛍光体42が有機材料である場合は、バインダーを用いなくても、凹凸が少なく、良好な記録補助層を形成できる。
また、基板39、保護層34、および中間層32は、実施の形態1の情報記録媒体における基板9、保護層4、および中間層2と同様の機能を有し、同様の材料にて形成できる。
次に、本実施の形態の情報記録媒体に対する記録再生方法について説明する。
本実施の形態の情報記録媒体は、実施の形態1の情報記録媒体の記録層1のように、記録光の集光部で記録補助層37に2光子吸収等の非線形現象が誘起されて、第1の蛍光体42が、あたかも波長が記録波長λ1の半分の光(第1の光)を吸収したかのように第2の光(蛍光)を発生する。第2の光は記録補助層37に接して設けられた記録層31の感光材料に吸収される。第2の光を吸収した感光材料40は光学定数が変化し、情報ビット35が形成される。本実施の形態の情報記録媒体においても、実施の形態1の情報記録媒体と同様に、感光材料40には、記録光および再生光に対する吸収率よりも、第2の光に対する吸収率の方が高い材料が選択されている。また、第1の蛍光体42の記録光に対する2光子吸収感度は、感光材料40の記録光に対する2光子吸収感度よりも大きい。そのため、本実施の形態の情報記録媒体では、感光材料40に直接2光子吸収により情報を記録する従来の情報記録媒体よりも、情報の記録が、高感度および高速に行われる。
尚、多光子吸収により記録を行う情報記録媒体では、実施の形態1と同様に、波長λ1/n(nは3以上の整数)の第1の光を吸収し、感光材料40よりもn光子吸収感度が大きい第1の蛍光体42を選択すればよい。
本実施の形態の情報記録媒体を製造する方法は、実施の形態1の場合と同様に、材料を順次塗布することにより各層を形成することが好ましい。容易に且つ低コストで作製できるからである。
また、本実施の形態の情報記録媒体する記録再生方法も、実施の形態1と同様であり、図3に示した光学情報記録再生装置を用いて情報の記録および再生を行うことができる。ただし、本実施の形態では、対物レンズ6に、2枚組みのレンズ(6a,6b)を用いている(図4A参照)。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3の情報記録媒体およびその製造方法、並びに記録再生方法、光学情報記録再生装置について、図5Aおよび図5Bを用いて説明する。
図5Aは、本実施の形態の情報記録媒体の断面構成および情報を記録および再生する様子を示している。図5Bは、図5Aに示した記録層の拡大図である。
図5Aに示すように、本実施の形態の情報記録媒体には、基板59上に記録部53および保護層54が形成されている。実施の形態1〜3の情報記録媒体と異なるのは、記録部53の全体が記録層51として機能している点である。記録部53(記録層51)の厚みは、記録光の波長および再生光の波長のうちの長い方の波長の2倍以上であると好ましい。記録層51内のほぼ同一平面上に情報ビット55の列を記録し、このようなビット列という仮想的な記録面(51a〜51f)を記録層51内に複数設けることで、3次元的な情報の記録を実現している。尚、図5Aにおいて、6は対物レンズであり、7は収束光であり、8はレーザ光である。
図5Bは、記録層51(図6に示す領域56内)の拡大図である。図5Bに示すように、記録層51は、感光材料510に第1の蛍光体57が分散されて形成されている。第1の蛍光体57は、実施の形態1で説明した第1の蛍光体と同様の性質および機能を有し、同様の材料である。図5Bで示した例では、第1の蛍光体57は粒子であるが、これに制限されない。第1の蛍光体57は、有機材料であってもよい。また、感光材料510についても、実施の形態1で説明した感光材料と同様の性質および機能を有し、同様の材料である。
本実施の形態の情報記録媒体を製造する方法としては、実施の形態1と同様に、感光材料510と第1の蛍光体57とを含む塗料を基板59上に塗布することにより形成する方法や、記録層51(記録部53)をキャスティングや射出成形により形成する方法がある。これらの方法によれば、容易に、且つ低コストで情報記録媒体を作製できる。
また、本実施の形態の情報記録媒体する記録再生方法も、実施の形態1と同様であり、図3に示した光学情報記録再生装置を用いて情報の記録および再生を行うことができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4の情報記録媒体およびその製造方法、並びに記録再生方法、光学情報記録再生装置について、図6Aおよび図6Bを用いて説明する。
図6Aは、本実施の形態の情報記録媒体の断面構成および情報を記録および再生する様子を示している。図6Bは、図6Aに示した記録層の拡大図である。
図6Aに示すように、本実施の形態の情報記録媒体には、基板69上に記録部63および保護層64が形成されている。記録部63は、複数の記録層63a〜63fと複数の中間層62a〜62eとを含み、記録層と中間層とが交互に積層されている。尚、以下、記録層61a〜61fのうちの任意の記録層について述べるときは記録層61とし、中間層62a〜62eのうちの任意の中間層について述べるときは中間層62とする。
図6Aに示すように、本実施の形態の情報記録媒体についても、実施の形態1と同様に、情報の記録時および再生時には、保護層4が光の入射側となる。記録時には、レーザ光8を対物レンズ6(組レンズ6a,6b)により記録層1a〜1fのいずれかに集光して(収束光7)、情報ビット65を形成する。再生時には、レーザ光8を対物レンズ6(組レンズ6a,6b)により所望の記録層61a〜61fに集光し(収束光7)、情報ビット5によって反射された光を利用して情報を再生する。
図6Bは、記録層61(図6Aに示す領域66内)の拡大図である。本実施の形態の情報記録媒体が実施の形態の1の情報記録媒体と異なるのは、記録層61が、波長がλ2/nの第3の光を吸収して第3の光よりも長波長の第4の光を発生する第2の蛍光体68をさらに含んでいることである。λ2は消去用の光源から出射される消去光の波長である。第4の光の波長は、第1の蛍光体67から発生した蛍光(第2の光)を吸収して情報が記録された感光材料610の吸収波長域のうちの、消去に適した吸収波長域、例えば、λ1/nよりも長く、かつ上記吸収波長域に含まれる。第2の蛍光体68の消去光に対するn光子吸収感度は、情報が記録された感光材料610の消去光に対するn光子吸収感度よりも大きい。そのため、本実施の形態の情報記録媒体では、2光子吸収による情報の消去感度が向上している。第2の蛍光体68は、第1の蛍光体67と同様に、無機材料、有機材料のいずれであってもよい。
尚、第1の蛍光体67は、実施の形態1で説明した第1の蛍光体と同様の性質および機能を有し、同様の材料である。図6Bで示した例では、第1の蛍光体67および第2の蛍光体68は粒子であるが、これに制限されない。第1の蛍光体67および第2の蛍光体68のうちの少なくとも一方は、有機材料であってもよい。感光材料610については、情報を消去可能なフォトンモード記録材料、例えば、ジアリールエテン等が用いられる。
吸収波長が0.31μm〜0.42μmのジアリールエテンを用いた場合、情報ビットの消去に適した吸収波長は、例えば、0.45μm〜0.57μmである。記録後に、情報ビット65に、波長0.45μm〜0.57μmの光を吸収させれば、情報の消去が行える。
例えば、2光子吸収により情報を記録および再生することを前提とした場合、第1の蛍光体67として、例えば、波長0.33μmの光(第1の光)を吸収して、例えば、波長0.34μm〜0.42μmの光(第2の光)を発生する材料を用い、第2の蛍光体68には、例えば、波長0.49μmの光(第3の光)を吸収して、例えば、波長0.50μm〜0.57μmの光(第4の光)を発生する蛍光体を選べばよい。この場合、記録光の波長は、例えば、0.66μmであり、再生光の波長は、例えば、0.63μmであり、消去光の波長は、0.98μmである。
本実施の形態の情報記録媒体では、第1の蛍光体67と第2の蛍光体68は、有機蛍光色素が特に適している。有機蛍光色素は、吸収波長域が狭い。そのため、吸収波長および蛍光波長が互いに重複しないように、第1の蛍光体67と第2の蛍光体68とを選択でき、記録感度および消去感度をともに高めることができる。
第1の蛍光体67に、例えば、パラセプチフェニル系色素を、第2の蛍光体68に、例えば4,4'-ビスジフェニルアミノスチルベン等のジフェニルアミノスチルベン系色素を、感光材料610に、例えばジアリールエテンを用いると好ましい。パラセプチフェニル系色素の蛍光波長の中心波長は、ジアリールエテンの吸収波長の中心波長にほぼ一致しており、ジフェニルアミノスチルベン系色素の蛍光波長の中心波長は、情報が記録されたジアリールエテンの吸収波長の中心波長にほぼ一致しているからである。また、これらの色素は、ジアリールエテンに混ざり易いので、均一性の優れた記録層を形成できる。
また、記録層61において、感光材料610、第1の蛍光体67および第2の蛍光体68は単に混合されているだけでもよいが、感光材料、第1の蛍光体および第2の蛍光体からなる群から選ばれる1種の材料の側鎖に、残りの2種の材料のうちの少なくとも1種の材料が結合されていると好ましい。感光材料、第1の蛍光体および第2の蛍光体からなる群から選ばれる1種の材料と、残りの2種の材料のうちの少なくとも1種の材料とが隣接しているため、記録感度および/または消去感度がより一層向上する。また、感光材料と、第1の蛍光体67と第2の蛍光体とを均一性よく混ぜ合わせる必要がない。そのため、記録層の作製が容易となる。
図6Aでは、記録層61と中間層62とが交互に積層された多層構造をしているが、実施の形態3の情報記録媒体のように、記録部全体が記録層となっていてもよい。また、感光材料610、第1の蛍光体67、第2の蛍光体68とがそれぞれ別々の層に含まれ、それらが積層された構造をしていてもよい。
また、本実施の形態の情報記録媒体では、記録部63は、第1の蛍光体を含む第1の記録補助層と、第2の蛍光体を含む第2の記録補助層と、第1の記録補助層および第2の記録補助層のそれぞれに接するようにこられの間に配置され感光材料を含む記録層とを含んでいてもよい。この場合、第1の記録補助層と、第2の記録補助層と、記録層とからなる積層体が複数設けられ、互いに隣接する積層体間には、記録光および再生光に対して実質的に透明な中間層が設けられていてもよい。
本実施の形態の情報記録媒体を製造する方法としては、例えば、感光材料と第1の蛍光体と第2の蛍光体とを含む塗料を基板49上に塗布して記録層を形成する工程と、記録光および再生光に対して実質的に透明な材料からなる塗料を塗布することにより中間層を形成する工程とを交互に行う方法がある。
本実施の形態の情報記録媒体に対して情報の記録および再生を行う光学情報記録再生装置は、消去用の光源を備えている。
本実施の形態の情報記録媒体する記録再生方法については、実施の形態1と同様である。
以上、実施の形態1〜4において本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、それぞれの実施の形態の情報記録媒体およびその製造方法、並びに記録再生方法、光学情報記録再生装置の構成を組み合わせることも可能であり、同様の効果を奏することもできる。また、本発明の情報記録媒体および光学情報記録再生装置には、追加型以外に書換え型も含まれる。
また、本実施の形態1および4においては、記録層を6層含む情報記録媒体について説明したが、積層数はこれに限定されず、2層以上100層以下の範囲で積層可能である。
また、実施の形態1〜4においては、情報記録媒体として光ディスクを例に挙げて説明したが、カード状やドラム状、テープ状の製品に応用することも、本発明の範囲に含まれる。
尚、上記実施の形態で用いた対物レンズとコリメータレンズは便宜上名づけたものであり、一般にいうレンズと同じである。
次に、本発明の情報記録媒体の実施例について説明する。下記の実施例の情報記録媒体は、実施の形態1で説明した図1に示す情報記録媒体の一例である。
表面にトラック溝(ピッチ0.51μm、溝深さ0.2μmのグルーブ記録用の溝)が形成された厚さ1.1mmのポリカーボネート(吸収波長0.36μm以下)からなる基板9上に、厚さ0.1μmの記録層1と、厚さ3μmの中間層2とを交互にスピンコート法で形成して記録部3を形成し(記録層1a〜1f、中間層2a〜2e)、さらに厚さ75μmのポリカーボネート(吸収波長0.36μm以下)からなる保護層4を形成した。
記録層1a〜1fはそれぞれ、2''',5'''−ジデシルパラセプチフェニル(蛍光波長0.39μm、0.66μmの光に対する2光子吸収感度は上記ジアリールエテンの500倍)50体積%と、ジアリールエテン(吸収波長0.31μm〜0.42μm)50体積%とを含む塗料を用いて形成した。中間層2a〜2eは、紫外線硬化樹脂(吸収波長0.36μm以下)を含む塗料を用いて形成する。
図7には、実施例1の情報記録媒体に対し、2光子吸収により記録することを前提として、パルス幅を変化させて波長660nmのパルスレーザ光を照射し、1ビット記録時のエネルギー閾値およびピークパワー閾値を測定した結果が示されている。パルスレーザ光のパルス幅が長くなるに従い、情報記録媒体に1ビットを記録するピークパワーの閾値が低下する傾向が見られた。パルス幅を5ピコ秒以上とすることにより、ピークパワー閾値を50W以下に抑えることができた。パルス幅を3ナノ秒としたときには、ピークパワー閾値2.2Wで情報ビットを形成できた。
一方、1ビットの記録に必要なエネルギー閾値は、100フェムト秒のレーザ光に対して最も低く36マイクロJであり、それよりパルス幅が長くなると徐々に大きくなる傾向がみられた。パルス幅を3ナノ秒以下とすることにより、エネルギー閾値を6ナノJ以下に抑えることができた。
以上の結果より、実施例1の情報記録媒体によれば、パルス幅を3ナノ秒とした場合、ピークパワーが2.2Wのレーザ光を用いて、1パルスで1つの情報ビットを形成できることが確認された。
(比較例)
記録層1a〜1fを、ジアリールエテン(吸収波長0.31μm〜0.42μm)のみを用いて形成したこと以外は、実施例1と同様にして情報記録媒体を作製した。
図8には、比較例の情報記録媒体に対し、2光子吸収により記録することを前提として、パルス幅を変化させて波長660nmのパルスレーザ光を照射し、1ビット記録時のエネルギー閾値およびピークパワー閾値を測定した結果が示されている。図8に示すように、比較例の情報記録媒体では、パルス幅を3ナノ秒とした場合、ピークパワーが200Wのレーザ光を用いて、1パルスで1つの情報ビットを形成できることが確認された。
実施例の情報記録媒体と比較例の情報記録媒体とを比較すると、実施例の情報記録媒体では、ピークパワーが3W以下のレーザ光を用いて、1パルスで1つの情報ビットを形成できたが、比較例の情報記録媒体では、ピークパワーが3W以下のレーザ光を用いて、1パルスで1つの情報ビットを形成することはできなかった。また、パルス幅を100フェムト秒〜10ナノ秒とした場合、実施例の情報記録媒体の記録感度は、比較例の情報記録媒体のそれの約100倍に向上していることが確認できた。
本発明の情報記録媒体およびその製造方法、並びに記録再生方法、光情報記録再生装置によれば、記録感度が向上し、従来のように非常に高いピークパワーを有するレーザ光でなくても1パルスで1つの情報ビットを形成することができる。したがって、高感度および高速記録が可能な情報記録媒体および光学情報記録再生装置を提供できる。
図1Aは、本発明の実施の形態1における情報記録媒体の断面構成および情報を記録/再生する様子を示す説明図である。 図1Bは、図1Aに示す情報記録媒体の記録層の拡大図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1における情報記録媒体の各製造工程における断面図である。 図2Bは、本発明の実施の形態1における情報記録媒体の各製造工程における断面図である。 図2Cは、本発明の実施の形態1における情報記録媒体の各製造工程における断面図である。 図2Dは、本発明の実施の形態1における情報記録媒体の各製造工程における断面図である。 図3は、本発明の実施の形態1における光学情報記録再生装置の光学ヘッドを示す略構成図ある。 図4Aは、本発明の実施の形態2における情報記録媒体の断面構成および情報を記録/再生する様子を示す説明図である。 図4Bは、図4Aに示す情報記録媒体の記録層の拡大図である。 図5Aは、本発明の実施の形態3における情報記録媒体の断面構成および情報を記録/再生する様子を示す説明図である。 図5Bは、図5Aに示す情報記録媒体の記録層の拡大図である。 図6Aは、本発明の実施の形態4における情報記録媒体の断面構成および情報を記録/再生する様子を示す説明図である。 図6Bは、図6Aに示す情報記録媒体の記録層の拡大図である。 図7は、本発明の実施例の情報記録媒体における1ビット記録時のエネルギー閾値およびピークパワー閾値とレーザ光のパルス幅との関係を示す図である。 図8は、比較例の情報記録媒体における1ビット記録時のエネルギー閾値およびピークパワー閾値とレーザ光のパルス幅との関係を示す図である。 図9は、従来の情報記録媒体の一例の断面構成および信号を記録/再生する様子を示す説明図である。

Claims (34)

  1. 記録部を含み、前記記録部に記録光または再生光が照射されることにより情報が記録または再生される情報記録媒体であって、
    前記記録光の波長をλ1とすると、
    前記記録部は、
    波長λ1/nの第1の光を吸収すると第2の光を発生する第1の蛍光体と、
    前記第2の光を吸収して光学定数が変化する、フォトンモードの感光材料とを含み、
    前記第1の蛍光体の前記記録光に対するn光子吸収感度が、前記感光材料の前記記録光に対するn光子吸収感度よりも大きく、前記記録部は、前記第1の蛍光体を含む記録補助層と、前記記録補助層に接して配置され前記感光材料を含む記録層とを含むことを特徴とする情報記録媒体。
    だだし、nは2以上の整数である。
  2. 前記記録層および前記記録補助層からなる積層体が複数設けられており、互いに隣り合う前記積層体間には、前記記録光および前記再生光に対して実質的に透明な中間層が設けられている請求項に記載の情報記録媒体。
  3. 前記情報記録媒体に記録された情報を消去するために照射される消去光の波長をλ2とすると、
    前記記録部は、波長λ2/nの第3の光を吸収して第4の光を発生する第2の蛍光体をさらに含み、
    前記第4の光の波長は、λ1/nよりも長く、前記情報が記録された前記感光材料の吸収波長域に含まれ、
    前記第2の蛍光体の前記消去光に対するn光子吸収感度が、前記情報が記録された前記感光材料の前記消去光に対するn光子吸収感度よりも大きい請求項1に記載の情報記録媒体。
  4. 前記第2の光の波長は、前記記録光および前記再生光の波長よりも短い請求項1に記載の情報記録媒体。
  5. 前記第2の光の波長は、0.3μm以上0.5μm以下である請求項に記載の情報記録媒体。
  6. 前記感光材料は、前記記録光および前記再生光に対して実質的に透明である請求項1に記載の情報記録媒体。
  7. 前記感光材料は、前記第1の光を吸収可能な材料を含む請求項1に記載の情報記録媒体。
  8. 前記感光材料は、フォトクロミック材料である請求項1に記載の情報記録媒体。
  9. 前記フォトクロミック材料は、ジアリールエテンを含む請求項に記載の情報記録媒体。
  10. 前記感光材料はジアリールエテンを含み、前記記録層は、前記記録光および前記再生光に対して実質的に透明な樹脂をさらに含む請求項に記載の情報記録媒体。
  11. 前記感光材料は、側鎖型液晶性高分子またはフォトポリマーである請求項1に記載の情報記録媒体。
  12. 前記光学定数は屈折率である請求項1に記載の情報記録媒体。
  13. 前記第1の蛍光体は粒子である請求項1に記載の情報記録媒体。
  14. 前記粒子の平均粒子径は、前記記録光および前記再生光の波長よりも小さい請求項13に記載の情報記録媒体。
  15. 前記粒子は無機材料からなる請求項13に記載の情報記録媒体。
  16. 前記無機材料は、ユーロピウム付活ピロ燐酸ストロンチウム・マグネシウム、およびバリウムシリケートからなる群から選ばれる少なくとも1種の材料を含む請求項15に記載の情報記録媒体。
  17. 前記粒子は半導体材料からなる請求項13に記載の情報記録媒体。
  18. 前記半導体材料からなる粒子は、不活性化されている請求項17に記載の情報記録媒体。
  19. 前記半導体材料からなる粒子は、水素がドーピングされて不活性化されている請求項17に記載の情報記録媒体。
  20. 前記半導体材料は、エネルギーギャップが2.5eV以上8.3eV以下である請求項17に記載の情報記録媒体。
  21. 前記半導体材料は、酸化亜鉛、窒化ガリウム、セレン化亜鉛、リン化アルミニウム、硫化亜鉛、硫化カドミウム、シリコン、ゲルマニウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化タングステン、チタン酸ストロンチウム、炭化シリコンおよび酸化インジウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の材料含む請求項17に記載の情報記録媒体。
  22. 前記第1の蛍光体は、有機蛍光色素である請求項1に記載の情報記録媒体。
  23. 前記第1の蛍光体は、有機蛍光色素であり、前記記録層は、前記記録光および前記再生
    光に対して実質的に透明な樹脂をさらに含む請求項に記載の情報記録媒体。
  24. 前記記録光および前記再生光に対して実質的に透明な樹脂は、デンドリマーポリマーを含む請求項23に記載の情報記録媒体。
  25. 有機蛍光色素は、パラセプチフェニル系色素を含む請求項22に記載の情報記録媒体。
  26. 請求項1に記載の情報記録媒体に対して情報を記録または再生する記録再生方法であって、
    前記記録光を前記記録部に照射し、前記第1の蛍光体から発生した前記第2の光により前記感光材料の光学定数を変化させる工程を含み、
    前記工程において、前記第2の光の波長は、前記記録光および前記再生光の波長よりも短いことを特徴とする記録再生方法。
  27. 請求項1に記載の情報記録媒体に対して情報の記録および再生を行う光学情報記録再生装置であって、
    記録光を出射する光源と、
    再生光を出射する光源と、
    前記記録光および前記再生光を前記情報記録媒体に集光する対物レンズと、
    前記情報記録媒体で反射した光を検出する光検出器と、を備え、
    前記情報記録媒体の前記記録部の光学定数の変化を利用して、前記記録部に情報ビットを形成することを特徴とする光学情報記録再生装置。
  28. 消去光を出射する光源をさらに備えた請求項27に記載の光学情報記録再生装置。
  29. 前記消去光を出射する光源は、フラッシュランプである請求項28に記載の光学情報記
    録再生装置。
  30. 前記記録光を出射する光源は、パルスレーザ光源であり、パルス幅は、100フェムト秒〜10ナノ秒である請求項27に記載の光学情報記録再生装置。
  31. 前記再生光を出射する光源の波長が、前記記録光を出射する光源の波長よりも短い請求項27に記載の光学情報記録再生装置。
  32. 記録部に記録されている情報ビットを通過しない順序で、前記情報記録媒体の前記記録部に情報ビットを3次元的に記録する請求項27に記載の光学情報記録再生装置。
  33. 前記情報記録媒体の前記記録部中に対物レンズからより離れた位置から近い位置に向って、順に、情報ビットを記録する請求項32に記載の光学情報記録再生装置。
  34. 前記記録光を出射する光源と前記再生光を出射する光源とが共通である請求項27に記載の光学情報記録再生装置。
JP2005506554A 2003-05-28 2004-05-27 情報記録媒体およびその製造方法、並びに記録再生方法、光学情報記録再生装置 Expired - Lifetime JP4469336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150633 2003-05-28
JP2003150633 2003-05-28
PCT/JP2004/007660 WO2004107040A1 (ja) 2003-05-28 2004-05-27 情報記録媒体およびその製造方法、並びに記録再生方法、光学情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004107040A1 JPWO2004107040A1 (ja) 2006-07-20
JP4469336B2 true JP4469336B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=33487187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506554A Expired - Lifetime JP4469336B2 (ja) 2003-05-28 2004-05-27 情報記録媒体およびその製造方法、並びに記録再生方法、光学情報記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20060246375A1 (ja)
EP (1) EP1630599A4 (ja)
JP (1) JP4469336B2 (ja)
KR (1) KR101098700B1 (ja)
CN (1) CN1795417B (ja)
WO (1) WO2004107040A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060120256A1 (en) * 2003-02-25 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Optical information recording carrier
US20080254405A1 (en) * 2005-01-26 2008-10-16 Montgomery R Eric Method and device for improving oral health
US20080032253A1 (en) * 2005-02-02 2008-02-07 Montgomery R E Device and method for improving oral health
JP4652396B2 (ja) * 2005-03-02 2011-03-16 パナソニック株式会社 ディスクカートリッジ及びフォトンモード光情報記録再生装置
CN101171633B (zh) 2005-04-27 2010-12-15 松下电器产业株式会社 信息记录介质以及光学信息记录再生装置
WO2007055249A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体及びその製造方法並びに光学情報記録再生装置
WO2007060674A2 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Mempile Inc. Multi-layer three dimensional non-linear optical data carrier and method of recording/reading data therein
JPWO2007114031A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-13 日立コンピュータ機器株式会社 レーザ照射装置及びレーザ照射方法及び改質された被対象物の製造方法
US20100290332A1 (en) * 2007-05-09 2010-11-18 Mempile Inc. Optical data carrier with reference layer
EP2239629B1 (en) * 2008-01-30 2016-03-30 Osaka University Photolithography method
JP4596284B2 (ja) * 2008-05-26 2010-12-08 ソニー株式会社 光ディスク装置及びフォーカス制御方法
JP4798188B2 (ja) 2008-08-22 2011-10-19 ソニー株式会社 光情報記録装置及び光情報記録方法
JP2010097632A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fujifilm Corp 光記録媒体の情報再生方法および情報再生装置
CN102047334B (zh) * 2008-11-12 2012-10-03 松下电器产业株式会社 光记录介质及光信息装置
JP2011014187A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Fujifilm Corp 同時2光子吸収記録再生方法およびそれに用いる同時2光子吸収記録材料
JP5357114B2 (ja) 2010-07-13 2013-12-04 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体
CN104134448B (zh) * 2014-06-30 2017-05-31 南京邮电大学 多波长叠层荧光数据存储器及其器件制作与读取方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483735B1 (en) * 1989-04-25 2002-11-19 The Regents Of The University Of California Two-photon, three-or four-dimensional, color radiation memory
US5399451A (en) * 1991-03-14 1995-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium and method for using the same
JP2552036B2 (ja) * 1991-03-14 1996-11-06 松下電器産業株式会社 波長多重光学記録媒体とこれを用いた記録、消去及び再生方法
JPH06118306A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Senri Oyo Keisoku Kenkyusho:Kk 光学的記憶装置の読み出し方法
JPH06240242A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 重合体フォトクロミック組成物
JP3434321B2 (ja) * 1993-03-29 2003-08-04 三洋電機株式会社 光記録方法
JPH0777774A (ja) * 1993-06-18 1995-03-20 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
DE4434966A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Bayer Ag Neue Seitengruppenpolymere und ihre Verwendung für optische Bauelemente
JP2001522119A (ja) * 1997-10-31 2001-11-13 トリディー・ストア・アイピー・エルエルシー 多層フォトクロミック光データディスク
WO2000005624A1 (en) * 1998-07-21 2000-02-03 Trid Store Ip, L.L.C. Increasing writing efficiency in 3d optical data storage system
JP2001184744A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp 記録媒体およびその製造方法
JP2001325745A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Sony Corp 光学記録媒体と、その再生装置および記録再生装置
AU2001270320A1 (en) * 2000-06-15 2001-12-24 3M Innovative Properties Company Multicolor imaging using multiphoton photochemical processes
JP4190212B2 (ja) * 2001-06-15 2008-12-03 三菱化学株式会社 フォトクロミック材料及びこれを用いたカラー線量計
WO2002102923A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Mitsubishi Chem Corp Materiau photochrome et chromodosimetre utilisant ledit materiau
JP4324333B2 (ja) * 2001-07-17 2009-09-02 富士フイルム株式会社 光学的情報記録媒体
US6750266B2 (en) * 2001-12-28 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
JP4132930B2 (ja) * 2002-04-10 2008-08-13 独立行政法人科学技術振興機構 光記録媒体及び光記録/再生方法
JP4511126B2 (ja) * 2003-05-27 2010-07-28 富士フイルム株式会社 2光子吸収発色材料および2光子吸収発色方法
US7771915B2 (en) * 2003-06-27 2010-08-10 Fujifilm Corporation Two-photon absorbing optical recording material and two-photon absorbing optical recording and reproducing method
JP2005078722A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Hitachi Ltd 情報記録装置、情報記録媒体及び情報記録方法
US7335899B2 (en) * 2004-12-03 2008-02-26 Eastman Kodak Company Media for detection of X-ray exposure

Also Published As

Publication number Publication date
US20060246375A1 (en) 2006-11-02
EP1630599A4 (en) 2008-10-29
CN1795417A (zh) 2006-06-28
WO2004107040A1 (ja) 2004-12-09
US20110090780A1 (en) 2011-04-21
KR20060036914A (ko) 2006-05-02
KR101098700B1 (ko) 2011-12-23
JPWO2004107040A1 (ja) 2006-07-20
CN1795417B (zh) 2010-12-29
EP1630599A1 (en) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101098700B1 (ko) 정보 기록 매체 및 그 제조 방법, 및 기록 재생 방법, 광학정보 기록 재생 장치
JP4584265B2 (ja) 情報記録媒体及び光学情報記録再生装置
US20070242592A1 (en) Three-dimensional optical memory
US7848205B2 (en) Information-recording medium and optical information-recording/reproducing device
JP5406134B2 (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JPWO2007055249A1 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法並びに光学情報記録再生装置
US8102742B2 (en) Optical information recording medium, optical information recordng apparatus, and optical information recording method
US7313080B2 (en) Information recording medium and its production method, and optical information recording reproducing apparatus
JP5396343B2 (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JP4290650B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学情報記録再生装置
US7449278B2 (en) Multilayer optical recording medium and storage device
JP4136713B2 (ja) 多層記録媒体及び多層記録システム
US20060246376A1 (en) Information recording medium, recording/reproducing method for the same, and information recording/reproducing apparatus
JP4356048B2 (ja) 光ディスク
JP2013242939A (ja) 記録層および光情報記録媒体
WO2004055801A1 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JP2010146671A (ja) 光記録再生方法及び光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3