JP2011014187A - 同時2光子吸収記録再生方法およびそれに用いる同時2光子吸収記録材料 - Google Patents

同時2光子吸収記録再生方法およびそれに用いる同時2光子吸収記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014187A
JP2011014187A JP2009155935A JP2009155935A JP2011014187A JP 2011014187 A JP2011014187 A JP 2011014187A JP 2009155935 A JP2009155935 A JP 2009155935A JP 2009155935 A JP2009155935 A JP 2009155935A JP 2011014187 A JP2011014187 A JP 2011014187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photon absorption
fluorescence
recording
simultaneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009155935A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaatsu Akiba
雅温 秋葉
Eri Takahashi
依里 高橋
Hiroo Takizawa
裕雄 滝沢
Toshio Ishida
寿男 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009155935A priority Critical patent/JP2011014187A/ja
Priority to US12/827,189 priority patent/US20100330496A1/en
Priority to EP10167884A priority patent/EP2273500A1/en
Publication of JP2011014187A publication Critical patent/JP2011014187A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B2007/24624Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes fluorescent dyes

Abstract

【課題】2光子吸収記録部分で蛍光強度が減少するタイプの2光子吸収記録・再生技術において、従来のものよりもより高感度のものを提供する。
【解決手段】同時2光子吸収によって記録部および未記録部の蛍光強度に変化を誘起して情報を記録・再生する2光子吸収記録再生方法であって、2光子記録部に蛍光消光剤を発生させて、該蛍光消光剤と蛍光色素との間での励起エネルギー移動消光を誘起することにより該蛍光色素からの再生光による蛍光を物理的に消光して記録部の蛍光強度を減少させることを特徴とし、該方法に使用する同時2光子吸収記録材料は、同時2光子吸収により、蛍光色素との間での励起エネルギー移動消光を誘起することにより該蛍光色素からの蛍光を物理的に消光できる蛍光消光剤を発生する。
【選択図】なし

Description

本発明は同時2光子吸収記録再生方法およびそれに用いる同時2光子吸収記録材料に関し、詳細には、同時2光子吸収を用いて記録材料内部に3次元に記録ピットを記録し、記録されたそれらの記録ピットを読み出すものであり、さらに詳細には、2光子吸収を用いた記録反応の前後で記録光照射部の蛍光強度が減少することによって信号を記録する同時2光子吸収記録再生方法およびその方式を実現するための高感度な同時2光子吸収記録材料に関する。
一般に、非線形光学効果とは、印加する光電場の2乗、3乗あるいはそれ以上に比例する非線型な光学応答のことであり、印加する光電場の2乗に比例する2次の非線形光学効果としては、第二高調波発生(SHG)、光整流、フォトリフラクティブ効果、ポッケルス効果、パラメトリック増幅、パラメトリック発振、光和周波混合、光差周波混合などが知られている。また印加する光電場の3乗に比例する3次の非線形光学効果としては第三高調波発生(THG)、光カー効果、自己誘起屈折率変化、2光子吸収などが挙げられる。
これらの非線形光学効果を示す非線形光学材料としてはこれまでに多数の無機材料が見出されてきた。ところが無機物においては、所望の非線形光学特性や、素子製造のために必要な諸物性を最適化するためのいわゆる分子設計が困難であることから実用するのは非常に困難であった。一方、有機化合物は分子設計により所望の非線形光学特性の最適化が可能であるのみならず、その他の諸物性のコントロールも可能であるため、実用の可能性が高く、有望な非線形光学材料として注目を集めている。
近年、有機化合物の非線形光学特性の中でも3次の非線形光学効果が注目されており、その中でも特に、非共鳴2光子吸収が注目を集めている。2光子吸収とは、化合物が2つの光子を同時に吸収して励起される現象であり、化合物の(線形)吸収帯が存在しないエネルギー領域で2光子の吸収が起こる場合を非共鳴2光子吸収という。なお、以下の記述において特に明記しなくても「2光子吸収」とは「非共鳴2光子吸収」を指す。また、「同時2光子吸収」の「同時」を略して単に「2光子吸収」と記すこともある。
ところで、非共鳴2光子吸収の効率は印加する光電場の2乗に比例する(2光子吸収の2乗特性)。このため、2次元平面にレーザーを照射した場合においては、レーザースポットの中心部の電界強度の高い位置のみで2光子の吸収が起こり、周辺部の電界強度の弱い部分では2光子の吸収は全く起こらない。一方、3次元空間においては、レーザー光をレンズで集光した焦点の電界強度の大きな領域でのみ2光子吸収が起こり、焦点から外れた領域では電界強度が弱いために2光子吸収が全く起こらない。印加された光電場の強度に比例してすべての位置で励起が起こる線形吸収に比べて、非共鳴2光子吸収では、この2乗特性に由来して空間内部の1点のみで励起が起こるため、空間分解能が著しく向上する。
通常、非共鳴2光子吸収を誘起する場合には、化合物の(線形)吸収帯が存在する波長領域よりも長波でかつ吸収の存在しない、近赤外領域の短パルスレーザーを用いることが多い。いわゆる透明領域の近赤外光を用いるため、励起光が吸収や散乱を受けずに試料内部まで到達でき、非共鳴2光子吸収の2乗特性のために試料内部の1点を極めて高い空間分解能で励起できる。
本出願人は、これまで、非共鳴2光子吸収を誘起する化合物を用いる2光子増感型3次元記録材料に関する種々の出願を行ってきた。この記録材料は、少なくとも(1)2光子吸収化合物(2光子増感剤)、(2)屈折率変調材料または蛍光強度変調材料、とを含み、(1)が効率よく2光子吸収を行い、獲得した光エネルギーを光誘起電子移動やエネルギー移動によって(2)へと受け渡して(2)の屈折率または蛍光強度を変化させることにより記録を行う記録材料である。光吸収過程に通常の光記録で用いる1光子吸収ではなく、非共鳴2光子吸収を用いることで、記録材料内部の任意の位置に3次元空間分解能を有して記録ピットを書き込むことができるようになる。
例えば、特許文献1には、(2)屈折率または蛍光強度変調材料として、色素を発色させることで屈折率を変調するものと、無蛍光から蛍光発光または蛍光発光から無蛍光にさせることで蛍光変調するもの(色素発色または蛍光色素発色により屈折率または蛍光変調する材料)を用いた技術が開示されている。
また、特許文献2には、同時2光子吸収によって記録部および未記録部の蛍光強度に変化を誘起して情報を記録・再生できる2光子吸収記録材料として、2光子吸収記録部分で蛍光強度が減少するタイプの記録材料が開示されている。この特許文献2に開示されている2光子吸収記録部分で蛍光強度が減少するタイプの記録材料は、蛍光性の2光子吸収化合物が2光子吸収を行うと、共存する消色前駆体との間で化学反応を起こして非蛍光性の化合物へと変化するものである。
特開2007−87532号公報 特開2005−100606号公報
しかしながら、特許文献2に開示の2光子吸収記録部分で蛍光強度が減少するタイプの記録材料は、2光子吸収した蛍光性の2光子吸収化合物と該消色前駆体とが反応した分しか蛍光が減少しないため、多量の蛍光性化合物を化学変化させねばならず、感度が十分ではなかった。
本発明は、2光子吸収記録部分で蛍光強度が減少するタイプの2光子吸収記録・再生技術において、従来のものよりもより高感度のものを提供することを目的とする。
発明者らの鋭意検討の結果、下記構成により、上記課題を解決できることを見出した。
(1)同時2光子吸収によって記録部および未記録部の蛍光強度に変化を誘起して情報を記録・再生する2光子吸収記録再生方法であって、2光子記録部に蛍光消光剤を発生させて、該蛍光消光剤と蛍光色素との間での励起エネルギー移動消光を誘起することにより該蛍光色素からの再生光による蛍光を物理的に消光して記録部の蛍光強度を減少させることを特徴とする同時2光子吸収記録再生方法。
(2)同時2光子吸収記録材料に、同時2光子吸収を起させて、蛍光色素との間での励起エネルギー移動消光を誘起できる蛍光消光剤を発生させることによって記録を行い、該蛍光色素を励起できる再生光を照射して、該励起エネルギー移動により該蛍光色素からの蛍光を物理的に消光して蛍光強度が減少した2光子吸収記録部と未記録部との蛍光強度の差を比較することによって再生を行なうことを特徴とする同時2光子吸収記録再生方法。
(3)前記(1)又は(2)に記載の同時2光子吸収記録再生方法に使用する同時2光子吸収記録材料であって、同時2光子吸収により、蛍光色素との間での励起エネルギー移動消光を誘起することにより該蛍光色素からの蛍光を物理的に消光できる蛍光消光剤を発生する同時2光子吸収記録材料。
(4)(a)再生波長に線形吸収帯を有し、該線形吸収帯の線形吸収を励起することで蛍光を発する蛍光性色素、(b)再生波長に線形吸収帯をもたない2光子吸収化合物、(c)2光子吸収化合物の2光子励起状態と反応して蛍光消光剤を発生する蛍光消光剤前駆体、の少なくとも3成分を含むことを特徴とする前記(3)に記載の同時2光子吸収記録材料。
(5)蛍光色素の蛍光スペクトルと蛍光消光剤の吸収スペクトルの少なくとも一部が重なることを特徴とする前記(3)又は(4)に記載の同時2光子吸収記録材料。
(6)蛍光消光剤前駆体が、その発生する蛍光消光剤の吸収スペクトルの極大波長が蛍光色素の蛍光スペクトルの極大波長よりも長波長に出現するものであることを特徴とする前記(3)〜(5)のいずれかに記載の同時2光子吸収記録材料。
(7)蛍光色素の吸収スペクトルの極大波長が、2光子吸収化合物および蛍光消光剤前駆体の線形吸収の極大波長よりも長波長に存在することを特徴とする前記(3)〜(5)のいずれかに記載の同時2光子吸収記録材料。
(8)前記(3)〜(7)のいずれかに記載の同時2光子吸収記録材料に、2光子吸収による記録反応を誘起して蛍光強度を減少させた記録ピットを形成し、蛍光色素の線形吸収帯に相当する再生光の照射によって記録部および未記録部分の蛍光強度の差を比較することにより再生することを特徴とする前記(1)又は(2)記載の同時2光子吸収記録再生方法。
本発明の2光子吸収記録部分で蛍光強度が減少するタイプの2光子吸収記録・再生技術は、従来のものよりもより高感度のものとなった。
2光子吸収化合物D−1、蛍光消光剤前駆体Lo−11及びLo−11から発生した蛍光消光剤Qの吸収スペクトルを示す図である。 2光子吸収化合物D−1、蛍光消光剤前駆体Lo−11、蛍光色素FD−1及びLo−11から発生した蛍光消光剤Qの吸収スペクトル並びにFD−1の蛍光スペクトルを示す図である。
本発明の同時2光子吸収記録再生技術について以下に詳細に説明する。
本発明の同時2光子吸収記録再生方法(以下、単に、記録再生方法とも称する)は、同時2光子吸収によって記録部および未記録部の蛍光強度に変化を誘起して情報を記録・再生するものであって、2光子記録部に蛍光消光剤を発生させて、該蛍光消光剤と蛍光色素との間での励起エネルギー移動消光を誘起することにより該蛍光色素からの再生光による蛍光を物理的に消光して記録部の蛍光強度を減少させることを特徴とし、また、同時2光子吸収記録材料(以下、単に、記録材料とも称する)に、同時2光子吸収を起させて、蛍光色素との間での励起エネルギー移動消光を誘起できる蛍光消光剤を発生させることによって記録を行い、該蛍光色素を励起できる再生光を照射して、該励起エネルギー移動により該蛍光色素からの蛍光を物理的に消光して蛍光強度が減少した2光子吸収記録部と未記録部との蛍光強度の差を比較することによって再生を行なうことを特徴とするものである。
本発明の技術は、蛍光強度の減少が化学変化によらない点が、特許文献2に記載の技術と異なるものである。本発明の技術の作用機構としては、後にも詳述するが、蛍光消光剤を発生させて蛍光色素と発生した消光剤との間で物理消光(エネルギー移動)によって蛍光強度を減少させるものである。エネルギー移動消光では、一分子の消光剤が数〜数十倍の蛍光色素の蛍光を消光するため、少量の消光剤の発生で多量の蛍光を消せることになり感度が高くなる。これに対して特許文献2に記載の技術は、蛍光色素の化学変化による化学消光によって蛍光強度を減少させるものである。
蛍光における化学消光と物理消光について説明するが、その前に、本発明における蛍光消光剤について説明する。
〔蛍光消光剤〕
一般に、蛍光消光とは蛍光性化合物の光励起状態が基底状態分子と相互作用してその励起エネルギーを失って励起分子が消失し、蛍光強度が弱くなるか蛍光が観測されなくなる現象をいう。蛍光性化合物に加えると蛍光消光を行う化合物を蛍光消光剤と称する。
〔化学消光と物理消光〕
消光剤が蛍光性化合物の蛍光を消光するプロセスは、蛍光性化合物の光励起状態が消光剤と化学反応を起こして構造が変化し、非蛍光性化合物が生成することで消光が起こる化学消光と呼ばれるプロセスと、蛍光性化合物の励起状態と消光剤との間での化学反応は特に起こらず、互いに化学構造は変化しないが、蛍光性化合物の励起状態と消光剤との間で励起エネルギー移動と呼ばれる光物理的なプロセスを経て蛍光性化合物の励起状態が蛍光を伴わずに基底状態へと失活する物理消光と呼ばれるプロセスとに分類できる。
化学消光では、化学反応で消費された蛍光性化合物の量の分だけ蛍光強度が減少するに過ぎないが、物理消光の場合には、ごく少量の消光剤が添加量の何倍もの蛍光性化合物からの蛍光を消光することが可能であるため、もし仮に一定量の蛍光強度を減少させようと考えた場合、化学消光よりも物理消光の方が少ない消光剤で必要な量の蛍光消光を行うことができることになる。
〔励起エネルギー移動消光のメカニズム〕
励起エネルギー移動消光はその作用機構にしたがって交換機構と呼ばれる機構と、共鳴機構と呼ばれる機構の二つに分類される。それぞれの機構の特徴は、例えば、「光化学I」(井上晴夫、高木克彦、佐々木政子、朴鐘震共著、丸善(株)出版事業部、1999年09月、95−99頁)等に詳しく記載されている。
交換機構によってエネルギー移動が起こるためには、エネルギー供与体と受容体とがほぼ接触するほど近接する必要があるために有効距離は短く、一般的には溶液や気体のような流動性のある状態でその寄与が大きくなる。
一方の共鳴機構の場合には、エネルギー供与体と受容体との間で接触する必要は無く、凡そ10nm離れた分子間でもエネルギー移動が起こるとされ、固体中のように分子が移動しない状態でもエネルギー移動を発現させることが可能であるが、この場合にはエネルギー供与体の蛍光スペクトルとエネルギー受容体の吸収スペクトルの一部が重なることが必須で、その重なりが大きいほどエネルギー移動は起こりやすくなるとされる(スペクトル条件)。
〔消光剤前駆体からの消光剤発生メカニズム〕
本発明の2光子吸収記録技術の記録メカニズムについて詳しく説明する。本発明の2光子吸収記録材料は、記録部分の蛍光強度が未記録部分よりも減少するタイプの記録材料で、シグナル強度が未記録部分で高く、記録部分で低い、所謂、high−to−low型の記録材料である。
本発明の記録材料においては、記録光照射部位に蛍光消光剤を発生させて、共存する蛍光物質からの蛍光を励起エネルギー移動により蛍光消光して、記録部分の蛍光強度を減少させる。従って、本発明の2光子吸収記録材料は、蛍光を発する蛍光色素と、光吸収によって蛍光消光性をもたない化合物から蛍光消光能をもつ化合物へと変化する蛍光消光剤前駆体の少なくとも2成分を含むことが必要である。
本発明の2光子吸収記録材料には、2光子吸収効率を向上させることを目的に、2光子吸収断面積の大きな化合物を2光子吸収増感剤として加えることが好ましい。2光子吸収増感剤として加えられた化合物は、2光子吸収を効率よく行って2光子励起状態を形成し、例えば、2光子励起状態との間で直接電子移動またはエネルギー移動することによる酸化又は還元により、あるいは2光子励起状態と酸発生剤または塩基発生剤との間で電子移動またはエネルギー移動することにより発生した酸または塩基により、蛍光消光剤前駆体から蛍光消光剤の生成を増感する。
例えば、下記の反応図式(スキーム)に示すように本発明の2光子吸収化合物である後述のD−1と蛍光消光剤前駆体である後述のLo−11との混合物に光を照射してD−1を励起すると、光照射により生成したD−1の励起状態D−1はLo−11と反応して蛍光消光剤(Q)を生成する。D−1の光励起状態D−1を得るには、D−1の線形吸収(1光子吸収)に相当する320〜400nmの光を照射するか、線形吸収帯の存在しない波長(例えば450nmとか522nmなど)の強い光(レーザー光)を用いて2光子吸収を起こせば良い。通常、光励起によって生成する励起状態は1光子吸収と2光子吸収とで同一である場合が殆どであるから、2光子吸収で進行する化学反応を観察するのに、1光子吸収を用いて同一化合物を励起しても良い。
Figure 2011014187
図1に示すように、2光子吸収化合物D−1および蛍光消光剤前駆体Lo−11はもともと400nmよりも長波長側には線形吸収をもたないが、蛍光消光剤前駆体Lo−11より生成する蛍光消光剤Qは、500〜700nmに線形吸収帯を有する化合物であるので、吸収スペクトルを測定すれば、蛍光消光剤Qが生成したか否かを確認することができる。
図1について説明すると、2光子吸収化合物D−1と蛍光消光剤前駆体Lo−11は400nm以上の波長領域には吸収をもたないが、2光子吸収化合物D−1を光励起すると消光剤Qが発生し、もともと線形吸収が存在しなかった波長領域に新たな吸収帯が出現する。
本発明の2光子吸収記録材料は、例えば、(a)再生波長に線形吸収帯を有し、該線形吸収帯の線形吸収を励起することで蛍光を発する蛍光性色素、(b)再生波長に線形吸収帯をもたない2光子吸収化合物、(c)2光子吸収化合物の2光子励起状態と反応して蛍光消光剤を発生する蛍光消光剤前駆体、の少なくとも3成分を含むことを特徴とする材料であることが好ましい。上記(a)の蛍光色素は、再生波長に線形吸収を有し、線形吸収を励起することで蛍光を発する化合物であれば特に制限はない。そのような蛍光色素として、例えばFD−1を用いるとすれば、2光子吸収記録材料の吸収スペクトル(D−1、Lo−11およびFD−1の和)、FD−1の線形吸収帯に相当する波長でFD−1を励起した場合の蛍光スペクトル、および2光子励起によって蛍光消光剤前駆体から生成した蛍光消光剤(Q)の吸収スペクトルは図2に示すようなスペクトルになる。
例えば405nmで再生を行う場合を考えると、図1に示されているように、2光子吸収化合物D−1と蛍光消光剤前駆体Lo−11の線形吸収は405nmには存在しないから蛍光消光剤Qが生成する記録反応は進行せず、蛍光色素のみが励起されて蛍光シグナルが観測される。この記録材料に例えば522nmの強いレーザー光をレンズで絞って照射すれば、2光子吸収化合物D−1の同時2光子吸収が起こり蛍光消光剤前駆体Lo−11との間で光誘起電子移動反応が進行して蛍光消光剤Qが生成する。蛍光消光剤Qが生成すると蛍光色素FD−1との間で励起エネルギー移動が起こってFD−1からの蛍光が消光されて蛍光強度が小さくなる。図2に示すように、エネルギー供与体であるFD−1の蛍光スペクトルの一部がエネルギー受容体である蛍光消光剤Qの吸収スペクトルと重なっており、共鳴機構で励起エネルギー移動が起こるためのスペクトル条件を本2光子吸収記録材料が満たしていることが分かる。
なお、2光子吸収化合物と蛍光消光剤前駆体との反応は光誘起電子移動反応であるから、反応効率を向上させるために互いの分子を連結して1分子としても良い。
このような、同時2光子吸収記録再生方法に用いる同時2光子吸収記録材料としては、同時2光子吸収により、蛍光色素からの励起エネルギーの移動を誘起することにより該蛍光色素からの蛍光を物理的に消光できる蛍光消光剤を発生するものである。
この記録材料のより具体的な構成としては、例えば、(a)再生波長に線形吸収帯を有し、該線形吸収帯の線形吸収を励起することで蛍光を発する蛍光性色素、(b)再生波長に線形吸収帯をもたない2光子吸収化合物、(c)2光子吸収化合物の2光子励起状態と反応して蛍光消光剤を発生する蛍光消光剤前駆体、の少なくとも3成分を含むことを特徴とするものが挙げられる。
また、本発明の記録材料は、蛍光消光剤前駆体が、その発生する蛍光消光剤の吸収スペクトルの極大波長が蛍光色素の蛍光スペクトルの極大波長よりも長波長に出現するものであることが好ましく、また、蛍光色素の吸収スペクトルの極大波長が、2光子吸収化合物および蛍光消光剤前駆体の線形吸収の極大波長よりも長波長に存在することが好ましい。
以下、本発明の記録材料に用いられる各成分について、詳細に説明する。
(a)再生波長に線形吸収帯を有し、該線形吸収帯の線形吸収を励起することで蛍光を発する蛍光性色素(以下、単に蛍光色素とも称する)
本発明の記録材料に用いられる蛍光性色素としては、本発明の記録再生方法における再生波長に線形吸収帯を有し、該線形吸収帯の線形吸収を励起することで蛍光を発するするものであれば、特に限定されない。
上記再生波長としては、特に限定されないが、例えば、400nm〜660nmの波長範囲が好ましい。
400nm〜660nmの波長範囲に線形吸収帯を有する蛍光性色素(化合物)の具体例としては、例えばUlrich Brackmann著、Lambdachrome Laser Dyes 3rd Edition, 2000年Lambda Physik AG, Germanyに記載されているレーザー色素が挙げられる。より好ましくは400nm〜500nmに線形吸収帯を有する蛍光性化合物であり、最も好ましくは400nm〜450nmに線形吸収帯を有する蛍光性化合物である。
本発明に用いられる蛍光色素としては、以下に示すような構造のものを挙げることができる。
Figure 2011014187
(b)再生波長に線形吸収帯をもたない2光子吸収化合物(以下、単に2光子吸収化合物とも称する)
本発明に用いる2光子吸収化合物について説明する。
通常、2光子吸収化合物の分子が非共鳴同時2光子吸収を起こす効率は2光子吸収断面積という物性値で表され、その値が大きいほど効率良く同時2光子吸収を起こすとされる。一般に、全ての化合物は非共鳴同時2光子吸収を行う性質を有するが、通常はその効率が極めて低く、A.A.Angeluts, N.I.Koroteev, S.A.Krikunov, S.A.Magnitskii, D.V.Malakhv, V.V.Shubin, P.M.Potokov, Proc. SPIE, 3732, 232 (1999)及び.「次世代光メモリとシステム技術」(沖野芳弘監修、(株)シーエムシー出版、2009年)の第5章2節「2光子吸収記録材料」(秋葉雅温、219−231頁)等によれば、多くの場合、せいぜい数GM程度であるといわれる。ここで、GMとは2光子吸収断面積の単位を表し、1GM=1×10−50cms photon−1molecule−1である。
本発明に用いる2光子吸収化合物としては、再生波長に線形吸収帯をもたないものであれば、特に限定されないが、例えば、下記一般式(1)で表される構造を有する化合物が挙げられる。
Figure 2011014187
(一般式(1)中、XおよびYはハメットのシグマパラ値(σp値)が共にゼロ以上の値を有する置換基を表し、同一でもそれぞれ異なってもよく、nは1〜4の整数を表し、Rは置換基を表し、同一でもそれぞれ異なってもよく、mは0〜4の整数を表す。)
一般式(1)中、XおよびYはハメット式におけるσp値が正の値を取るもの、所謂電子吸引性の基を指し、好ましくは例えばトリフルオロメチル基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、などが挙げられ、より好ましくはトリフルオロメチル基、シアノ基、アシル基、アシルオキシ基、またはアルコキシカルボニル基であり、最も好ましくはシアノ基、ベンゾイル基である。これらの置換基のうち、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル基、アシルオキシ基、およびアルコキシカルボニル基は、溶媒への溶解性の付与等の他、様々な目的で、更に置換基を有してもよく、置換基としては、好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アリールオキシ基、などが挙げられる。
nは1以上4以下の整数を表し、より好ましくは2または3であり、最も好ましくは2である。nが5以上になるほど、線形吸収が長波長側に出てくるようになり、700nmよりも短波長の領域の記録光を用いての非共鳴2光子吸収記録できなくなる。
Rは置換基を表し、置換基としては、特に限定されず、具体的には、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アリールオキシ基、などが挙げられる。mは0以上4以下の整数を表す。
以下に、上記一般式(1)で表される構造を有する化合物において、X、Yが、ハメット式におけるσp値が正の値を取る、所謂電子吸引性の基であることが望ましい旨を述べる。
T.Kogej, et al., Chem.Phys.Lett.,298,1(1998))によれば、有機化合物の2光子吸収効率、すなわち2光子吸収断面積δは、3次分子分極率(2次超分極率)γの虚数部と以下の関係にある。
Figure 2011014187
ここでc;光速、ν;周波数、n;屈折率、ε;真空中の誘電率、ω;光子の振動数、Im;虚数部を表す。γの虚数部(Imγ)は、|g>と|e>間の双極子モーメント;Mge、|g>と|e’>間の双極子モーメント;Mge’ 、|g>と|e>間の双極子モーメントの差;Δμge、遷移エネルギー;Ege、ダンピングファクター;Γと以下の関係にある。
Figure 2011014187
ここでPは可換演算子を表す。
従って、数式(2)の値を計算すれば、化合物の2光子吸収断面積を予測することが可能である。そこで、基底状態の最安定構造を6−31G*を基底関数としてB3LYP汎関数を用いたDFT法により計算し、その結果を基にMge、Mee’およびEgeを計算してImγの値を算出することができる。例えば、上記一般式(1)で表される構造を有する化合物において、XおよびYに電子供与性置換基であるメトキシ基が置換したクアテルフェニル化合物の計算から得れたImγの極大値を1とした場合、その他の置換基として、ハメット式におけるσp値が正の値を取る、所謂電子吸引性の基を有する分子のImγ極大値の相対値が大きいものとなる。
上記一般式(1)で表される構造を有する化合物において、XおよびYに電子供与性基のメトキシ基が置換するクアテルフェニル化合物では、Imγは小さく、XおよびYが共に電子吸引性置換基で置換された分子では総じてImγが大きく増大する。先にも述べたが、理論的に2光子吸収断面積δは3次超分極率γの虚数部、すなわちImγに比例するため、これらの計算よりXおよびYは共に電子吸引性置換基が置換した構造が望ましい。
また、上記一般式(1)で表される構造を有する化合物としては、下記一般式(2)で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure 2011014187
一般式(2)中、X、Y、n、R、mは、一般式(1)で規定したものと同じである。
一般式(1)または一般式(2)で表される構造を有する化合物において、XおよびYは、同一でもそれぞれ異なってもよいが、異なっているほうが、2光子吸収断面積が大きくなる傾向にあり好ましい。
一般式(1)または一般式(2)で表される構造を有する化合物の具体例としては、特に限定されないが、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 2011014187
上記の化合物の中でも、上記のD−1の化合物が好ましい。なお、D−1は新規の化合物として特願2009−255808として特許出願されたものである。
(c)2光子吸収化合物の2光子励起状態と反応して蛍光消光剤を発生する蛍光消光剤前駆体(以下、単に蛍光消光剤前駆体とも称する)
本発明に用いる蛍光消光剤前駆体としては、2光子吸収化合物の2光子励起状態と反応して蛍光色素との間での励起エネルギー移動消光を誘起することにより該蛍光色素からの蛍光を物理的に消光できる蛍光消光剤を発生するものであれば、特に限定されないが、例えば、(A)酸により蛍光消光剤が発生するもの、(B)塩基により蛍光消光剤が発生するもの、(C)酸化により蛍光消光剤が発生するもの、及び(D)還元により蛍光消光剤が発生するものがある。
以下、それぞれについて説明する。
(A)酸により蛍光消光剤が発生する蛍光消光剤前駆体
当該蛍光消光剤前駆体は、2光子励起状態との間で酸発生剤に電子移動またはエネルギー移動することにより発生した酸により、元の状態から吸収が変化した蛍光消光剤となることができる前駆体である。該前駆体としては、酸により吸収が長波長化する化合物が好ましく、酸により無色から発色する化合物がより好ましい。
酸発生型蛍光消光剤前駆体として好ましくは、トリフェニルメタン系、フタリド系(インドリルフタリド系、アザフタリド系、トリフェニルメタンフタリド系を含む)、フェノチアジン系、フェノキサジン系、フルオラン系、チオフルオラン系、キサンテン系、ジフェニルメタン系、クロメノピラゾール系、ロイコオーラミン、メチン系、アゾメチン系、ローダミンラクタム系、キナゾリン系、ジアザキサンテン系、フルオレン系、スピロピラン系の化合物が挙げられる。これらの化合物の具体例は、例えば特開2002−156454号およびその引用特許、特開2000−281920号、特開平11−279328号、特開平8−240908号等の各公報に開示されている。
酸発生型蛍光消光剤前駆体としてより好ましくは、ラクトン、ラクタム、オキサジン、スピロピラン等の部分構造を有するロイコ色素であり、フルオラン系、チオフルオラン系、フタリド系、ローダミンラクタム系、スピロピラン系の化合物が挙げられる。
本発明の記録材料にて、酸発生型蛍光消光剤前駆体から生成する蛍光消光剤はキサンテン(フルオラン)色素またはトリフェニルメタン色素であることが好ましい。
なお、これらの酸発生型蛍光消光剤前駆体は、必要に応じて任意の比率で2種以上の混合物として用いてもよい。
以下に、本発明の記録材料にて好ましい酸発生型蛍光消光剤前駆体の具体例を挙げるが、本発明は以下の具体例のみに限定されるものではない。
フタリド系色素前駆体として好ましくは下記の一般式(21)にて示される。
Figure 2011014187
一般式(21)中、X41はCHまたはNを表し、R33、R34はそれぞれ独立に炭素数(以下C数という)1〜20のアルキル基、C数6〜24のアリール基、C数1〜24のヘテロ環基または下記の一般式(22)で表される基を表し、R35はそれぞれ独立に置換基を表す(置換基として好ましくは後述の一般式(14)のR24にて挙げる置換基の例に同じ)。R35としてより好ましくは塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、C数1〜20のアルキル基、C数1〜20のアルコキシ基、アミノ基、C数1〜20のアルキル基を有するアルキルアミノ基、それぞれ独立してC数1〜20のアルキル基を有するジアルキルアミノ基、C数6〜24のアリール基を有するアリールアミノ基、それぞれ独立にC数6〜24のアリール基を有するジアリールアミノ基、ヒドロキシル基、C数1〜20のアルコキシ基、ヘテロ環基を表し、k41は0〜4の整数を表し、k41が2以上の整数のとき、複数個のR35はそれぞれ独立して上記の基を表す。これらの基はさらに置換基を有してもよい。
好ましい置換基としては、例えば、アルキル基(好ましくはC数1〜20、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n−ペンチル、ベンジル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル、カルボキシメチル、5−カルボキシペンチル)、アルケニル基(好ましくはC数2〜20、例えば、ビニル、アリル、2−ブテニル、1,3−ブタジエニル)、シクロアルキル基(好ましくはC数3〜20、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル)、アリール基(好ましくはC数6〜20、例えば、フェニル、2−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、3−メチルフェニル、1−ナフチル)、ヘテロ環基(好ましくはC数1〜20、例えば、ピリジル、チエニル、フリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ)、アルキニル基(好ましくはC数2〜20、例えば、エチニル、2−プロピニル、1,3−ブタジイニル、2−フェニルエチニル)、ハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br、I)、アミノ基(好ましくはC数0〜20、例えば、アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジブチルアミノ、アニリノ)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基、アシル基(好ましくはC数1〜20、例えば、アセチル、ベンゾイル、サリチロイル、ピバロイル)、アルコキシ基(好ましくはC数1〜20、例えば、メトキシ、ブトキシ、シクロヘキシルオキシ)、アリールオキシ基(好ましくはC数6〜26、例えば、フェノキシ、1−ナフトキシ)、アルキルチオ基(好ましくはC数1〜20、例えば、メチルチオ、エチルチオ)、アリールチオ基(好ましくはC数6〜20、例えば、フェニルチオ、4−クロロフェニルチオ)、アルキルスルホニル基(好ましくはC数1〜20、例えば、メタンスルホニル、ブタンスルホニル)、アリールスルホニル基(好ましくはC数6〜20、例えば、ベンゼンスルホニル、パラトルエンンスルホニル)、スルファモイル基(好ましくはC数0〜20、例えばスルファモイル、N−メチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル)、カルバモイル基(好ましくはC数1〜20、例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N、N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル)、アシルアミノ基(好ましくはC数1〜20、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、イミノ基(好ましくはC数2〜20、例えばフタルイミノ)、アシルオキシ基(好ましくはC数1〜20、例えばアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルコキシカルボニル基(好ましくはC数2〜20、例えば、メトキシカルボニル、フェノキシカルボニル)、またはカルバモイルアミノ基(好ましくはC数1〜20、例えばカルバモイルアミノ、N−メチルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、であり、より好ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、アルコキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、またはアルコキシカルボニル基である。
Figure 2011014187
一般式(22)中、R36はC数1〜3のアルキレン基を表し、k42は0〜1の整数を表し、R37は置換基を表す(置換基として好ましくは一般式(21)のR35にて挙げた置換基の例に同じ)。R37としてより好ましくは、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、C数1〜20のアルキル基、C数1〜20のアルコキシ基、アミノ基、C 数1〜20のアルキル基を有するアルキルアミノ基、それぞれ独立してC数1〜20のアルキル基を有するジアルキルアミノ基、C数6〜24のアリール基を有するアリールアミノ基、それぞれ独立にC数6〜24のアリール基を有するジアリールアミノ基、ヒドロキシル基、C数1〜20のアルコキシ基、ヘテロ環基を表し、k43は0〜5の整数を表し、k43が2以上の整数のとき、複数個のR37はそれぞれ独立して上記の基を表す。これらの基はさらに置換基を有してもよく、好ましい置換基として後述するR24にて挙げる基を挙げることができる。
一般式(21)中、R33、R34で表されるヘテロ環基としてさらに好ましくは、下記の一般式(23)で表されるインドリル基である。
Figure 2011014187
一般式(23)中、R38は置換基を表し(置換基として好ましくは一般式(21)のR35にて挙げた置換基の例に同じ)、R38としてより好ましくは、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、C数1〜20のアルキル基、C数1〜20のアルコキシ基、アミノ基、C数1〜20のアルキル基を有するアルキルアミノ基、それぞれ独立してC数1〜20のアルキル基を有するジアルキルアミノ基、C数6〜24のアリール基を有するアリールアミノ基、それぞれ独立にC数6〜24のアリール基を有するジアリールアミノ基、ヒドロキシル基、C数1〜20のアルコキシ基、ヘテロ環基を表し、k44は0〜4の整数を表し、k44が2以上の整数のとき、複数個のR38はそれぞれ独立して上記の基を表す。R39は水素原子またはC数1〜20のアルキル基を表し、R40はC数1〜20のアルキル基、C数1〜20のアルコキシ基を表す。これらの基はさらに置換基を有してもよく、好ましい置換基として後述するR24にて挙げる基を挙げることができる。
フタリド系色素前駆体(インドリルフタリド系色素前駆体、アザフタリド系色素前駆体を含む)の具体例としては、3,3−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1、3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−6−ヒドロキシフタリド、3,3−ビス(4−ヘキシルオキシフェニル)フタリド、3,3−ビス(4−ヘキシルオキシフェニル)−6−メトキシフタリド、等が挙げられる。
一般式(21)で示されるフタリド系色素前駆体としてさらに好ましくは、下記の一般式(24)にて示されるトリフェニルメタンフタリド系色素前駆体である。
Figure 2011014187
一般式(24)中、R41、R42、R43はそれぞれ独立に置換基を表し(置換基として好ましくは一般式(21)のR35にて挙げた置換基の例に同じ)、R41、R42、R43の置換基として好ましくは、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、C数1〜20のアルキル基、C数1〜20のアルコキシ基、アミノ基、C数1〜20のアルキル基を有するアルキルアミノ基、それぞれ独立してC数1〜20のアルキル基を有するジアルキルアミノ基、C数6〜24のアリール基を有するアリールアミノ基、それぞれ独立にC数6〜24のアリール基を有するジアリールアミノ基、ヒドロキシル基、C数1〜20のアルコキシ基、ヘテロ環基を表し、k45、k46、k47はそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、k45、k46、k47のそれぞれが2以上の整数のとき、複数個のk45、k46、k47はそれぞれ独立して上記の基を表す。これらの基はさらに置換基を有してもよく、置換基として好ましくは一般式(21)のR35にて挙げた基を挙げることができる。
トリフェニルメタンフタリド系色素前駆体の具体例としては、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(すなわちクリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3−ビス(p−ジヘキシルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジオクチルアミノフェニル)フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、4−ヒドロキシ‐4’−ジメチルアミノトリフェニルメタンラクトン、4,4’−ビスジヒドロキシ‐3,3’−ビスジアミノトリフェニルメタンラクトン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシフタリド、3,3−ビス(4−ヘキシルオキシフェニル)フタリド、3,3−ビス(4−ヘキシルオキシフェニル)−6−メトキシフタリド、等が挙げられる。
フルオラン系色素前駆体として好ましくは下記の一般式(25)にて示される。
Figure 2011014187
一般式(25)中、R44、R45、R46はそれぞれ独立に置換基を表し(置換基として好ましくは一般式(21)のR35にて挙げた置換基の例に同じ)、R44、R45、R46の置換基として好ましくは、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、C数1〜20のアルキル基、C数1〜20のアルコキシ基、アミノ基、C数1〜20のアルキル基を有するアルキルアミノ基、それぞれ独立してC数1〜20のアルキル基を有するジアルキルアミノ基、C数6〜24のアリール基を有するアリールアミノ基、それぞれ独立にC数6〜14のアリール基を有するジアリールアミノ基、ヒドロキシル基、ヘテロ環基を表し、k48、k49、k50はそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、k48、k49、k50のそれぞれが2以上の整数のとき、複数個のR44、R45、R46はそれぞれ独立して上記の基を表す。これらの基はさらに置換基を有してもよく、置換基として好ましくは一般式(21)のR35にて挙げた基を挙げることができる。
フルオラン系色素前駆体の具体例としては、3−ジエチルアミノ−6−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチル−6−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ)−7−メチル−6−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−7−メチル−6−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−7−メチル−6−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチル−6−キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ベンゾフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシ−6、7−ベンゾフルオラン、1,3−ジメチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ブロモ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−N,N−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メトシキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチル−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3,6−ビスジエチルアミノフルオラン、3,6―ジヘキシルオキシフルオラン、3,6−ジクロロフルオラン、3,6−ジアセチルオキシフルオラン等が挙げられる。
ローダミンラクタム系色素前駆体の具体例としては、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(p−クロロアニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(o−クロロアニリノ)ラクタム等が挙げられる。
スピロピラン系色素前駆体の具体例としては、3−メチル−スピロジナフトピラン、3−エチル−スピロジナフトピラン、3,3’−ジクロロ−スピロジナフトピラン、3−ベンジル−スピロジナフトピラン、3−プロピル−スピロジベンゾピラン、3−フェニル−8’−メトキシベンゾインドリノスピロピラン、8’−メトキシベンゾインドリノスピロピラン、4,7,8’−トリメトキシベンゾインドリノスピロピラン等が挙げられる。
さらには、特開2000−281920号公報に開示されているスピロピラン系色素前駆体も具体例として挙げることができる。
また、該酸発生型蛍光消光剤前駆体としては、特開2000−284475号公報に開示されている一般式(6)で示されるBLD化合物や特開2000−144004号公報に開示されているロイコ色素、および下記に示した構造のロイコ色素も好適に用いることができる。
Figure 2011014187
さらに該蛍光消光剤前駆体は、酸(プロトン)付加により発色する一般式(26)にて表される化合物であることも好ましい。
Figure 2011014187
一般式(26)中、Za、及びZaはそれぞれ5員または6員の含窒素複素環を形成する原子群を表わす。Raは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、またはヘテロ環基を表す。アルキル基、アルケニル基、アリール基、またはヘテロ環基は一般式(21)のR35における同名の置換基と同じ例及び同じ好ましい例が挙げられる。
Ma〜Maはそれぞれ独立にメチン基を表わし、置換基を有していてもよく、他のメチン基と環を形成しても良い。na、及びnaはそれぞれ0または1であり、kaは0〜3の整数を表わす。kaが2以上の時、複数のMa、Maは同じでも異なってもよい。
上記一般式(26)にて表される化合物の好ましい例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2011014187
酸により蛍光消光剤が発生する蛍光消光剤前駆体(A)を使用する場合には、2光子励起状態との間のエネルギー移動または電子移動により酸を発生することができる酸発生剤を併用する。このような酸発生剤としては、例えば、特開2005−97532号公報の段落0217〜0245に開示されている従来周知の酸発生剤を用いることができる。
(B)塩基により蛍光消光剤が発生する蛍光消光剤前駆体
当該蛍光消光剤前駆体は、2光子励起状態と塩基発生剤との間で電子移動またはエネルギー移動することにより発生した塩基により、元の状態から吸収が変化した蛍光消光剤となることができる蛍光消光剤前駆体である。
本発明の塩基発生により蛍光消光剤を発生する蛍光消光剤前駆体としては、塩基により吸収が長波長化する化合物が好ましく、塩基によりモル吸光係数が大きく増加する化合物がより好ましい。
本発明における塩基発生型蛍光消光剤前駆体は好ましくは解離型色素の非解離体である。なお、解離型色素とは、色素クロモフォア上にpKa12以下、より好ましくはpKa10以下の解離してプロトンを放出しやすい解離基を有しており、非解離型から解離型になることにより、吸収が長波長化、あるいは無色から有色となる化合物のことである。解離基として好ましくは、OH基、SH基、COOH基、PO基、SOH基、NR9192基、NHSO93基、CHR9495基、NHR96基が挙げられる。
ここで、R91、R92、R96はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基(好ましくはC数1〜20、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n−ペンチル、ベンジル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル、カルボキシメチル、5−カルボキシペンチル)、アルケニル基(好ましくはC数2〜20、例えば、ビニル、アリル、2−ブテニル、1,3−ブタジエニル)、シクロアルキル基(好ましくはC数3〜20、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル)、アリール基(好ましくはC数6〜20、例えば、フェニル、2−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、3−メチルフェニル、1−ナフチル)、ヘテロ環基(好ましくはC数1〜20、例えば、ピリジル、チエニル、フリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ)を表し、好ましくは水素原子またはアルキル基を表す。R93はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、またはヘテロ環基を表し(以上好ましい例は、上記R91、R92、R96の例と同じ)、好ましくは置換しても良いアルキル基または置換しても良いアリール基を表し、置換しても良いアルキル基であることがより好ましく、その際、置換基としては電子求引性であることが好ましく、フッ素であることが好ましい。
94、R95は、それぞれ独立に置換基を表す。
置換基として好ましくは、アルキル基(好ましくはC数1〜20、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n−ペンチル、ベンジル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル、カルボキシメチル、5−カルボキシペンチル)、アルケニル基(好ましくはC数2〜20、例えば、ビニル、アリル、2−ブテニル、1,3−ブタジエニル)、シクロアルキル基(好ましくはC数3〜20、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル)、アリール基(好ましくはC数6〜20、例えば、フェニル、2−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、3−メチルフェニル、1−ナフチル)、ヘテロ環基(好ましくはC数1〜20、例えば、ピリジル、チエニル、フリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ)、アルキニル基(好ましくはC数2〜20、例えば、エチニル、2−プロピニル、1,3−ブタジイニル、2−フェニルエチニル)、ハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br、I)、アミノ基(好ましくはC数0〜20、例えば、アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジブチルアミノ、アニリノ)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基、アシル基(好ましくはC数1〜20、例えば、アセチル、ベンゾイル、サリチロイル、ピバロイル)、アルコキシ基(好ましくはC数1〜20、例えば、メトキシ、ブトキシ、シクロヘキシルオキシ)、アリールオキシ基(好ましくはC数6〜26、例えば、フェノキシ、1−ナフトキシ)、アルキルチオ基(好ましくはC数1〜20、例えば、メチルチオ、エチルチオ)、アリールチオ基(好ましくはC数6〜20、例えば、フェニルチオ、4−クロロフェニルチオ)、アルキルスルホニル基(好ましくはC数1〜20、例えば、メタンスルホニル、ブタンスルホニル)、アリールスルホニル基(好ましくはC数6〜20、例えば、ベンゼンスルホニル、パラトルエンンスルホニル)、スルファモイル基(好ましくはC数0〜20、例えばスルファモイル、N−メチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル)、カルバモイル基(好ましくはC数1〜20、例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N、N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル)、アシルアミノ基(好ましくはC数1〜20、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、イミノ基(好ましくはC数2〜20、例えばフタルイミノ)、アシルオキシ基(好ましくはC数1〜20、例えばアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルコキシカルボニル基(好ましくはC数2〜20、例えば、メトキシカルボニル、フェノキシカルボニル)、またはカルバモイルアミノ基(好ましくはC数1〜20、例えばカルバモイルアミノ、N−メチルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、であり、より好ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、またはアルコキシカルボニル基である。
上記置換基の中でも、電子求引性の置換基が好ましく、シアノ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル基、アルキルスルホニル基、またはアリールスルホニル基であることが好ましい。
該解離型色素の解離基としては、OH基、COOH基、NHSO93基、NHR96基、CHR9495基がより好ましく、OH基、CHR9495基がさらに好ましく、OH基が最も好ましい。
本発明における塩基発生型蛍光消光剤前駆体として好ましい解離型色素非解離体としては、解離型アゾ色素、解離型アゾメチン色素、解離型オキソノール色素、解離型アリーリデン色素、解離型キサンテン(フルオラン)色素、解離型トリフェニルアミン型色素の非解離体であり、解離型アゾ色素、解離型アゾメチン色素、解離型オキソノール色素、解離型アリーリデン色素の非解離体であることがさらに好ましい。
以下に、塩基発生型蛍光消光剤前駆体の例として、解離型色素非解離体の例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2011014187

Figure 2011014187
Figure 2011014187

塩基により蛍光消光剤が発生する蛍光消光剤前駆体(B)を使用する場合には、2光子励起状態との間でエネルギー移動または電子移動により塩基を発生することができる塩基発生剤を併用する。このような塩基発生剤としては、例えば、特開2005−97532号公報の段落0246〜0267に開示されている従来周知の塩基発生剤を用いることができる。
(C)酸化により蛍光消光剤が発生する色素前駆体
当該蛍光消光剤前駆体は、2光子励起状態への直接電子移動により1電子酸化されたラジカル中間体が生成し、次いで該中間体が更に酸化されて蛍光消光剤を生成する化合物であれば特に限定はないが、ロイコキノン化合物類、チアジンロイコ化合物類、オキサジンロイコ化合物類、フェナジンロイコ化合物類およびロイコトリアリールメタン化合物類のいずれかの化合物を少なくとも一種類以上含むことが好ましい。
ロイコキノン化合物類としては、一般式(6)〜(10)で表される部分構造を有する化合物が好ましい。
Figure 2011014187
式中、炭素原子に結合した水素原子の中で明示されていないものは、その一つ以上の水素原子を置換基で置換することができ、置換基としてはアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、ベンゾイルアミノ基が好ましく、これらの基は更に置換基を有してもよい。また、ヒドロキシ基の酸素原子は結合している水素原子を除いて他の基により置換されてもよく、ヒドロキシ酸素原子の置換基としてはアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ベンゾイル基が好ましい。また、ヒドロキシ基の水素原子は金属イオンで置き換えることもでき、金属イオンとしてはナトリウムイオン、カリウムイオンが好ましい。
以下に、本発明で用いられるロイコキノン化合物類の好ましい具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2011014187

本発明においてチアジンロイコ化合物類、オキサジンロイコ化合物類、フェナジンロイコ化合物類とは、一般式(11)または(12)で表される部分構造を有する化合物が好ましい。
Figure 2011014187
式中、Xはイオウ原子、酸素原子、置換窒素原子を表し、R101、R102、R 103、R104は水素原子または置換基を表し、YおよびZは置換基を表す。
一般式(11)のR101としては、アリールカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルアミノカルボキシ基が好ましく、アリールカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基がより好ましく、ベンゾイル基、アシル基、t−ブトキシカルボニル基が特に好ましい。
一般式(11)のR101は更に置換基を有してもよく、置換基としては、好ましくは、例えば、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキニル基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、イミノ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイルアミノ基であり、より好ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、アルコキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基である。
一般式(11)のR102およびR103は、水素原子または炭素数1〜20アルキル基またはアリール基、アルキルまたはアリールカルボニルアミノ基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基がより好ましく、炭素数1〜8のアルキル基が最も好ましい。一般式(11)のR102およびR103は更に置換基を有してもよく、置換基としてはR101の置換基を挙げることができる。
一般式(11)のR104としては、炭素数1〜20のアルキル基またはアリール基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基がより好ましく、炭素数1〜8のアルキル基またはフェニル基がより好ましい。一般式(11)のR104は更に置換基を有してもよく、置換基としてはR101の置換基を挙げることができる。
一般式(11)のYとしては、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルまたはアリールカルボニルアミノ基、アリールカルボキシ基、アルキルカルボキシ基、二置換メチル基が好ましく、ジアルキルアミノ基、アルキルまたはアリールカルボニルアミノ基がより好ましい。
一般式(11)のYは更に置換基を有してもよく、置換基としては上記R101の置換基を挙げることができる。
一般式(12)のZとしては、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルまたはアリールカルボニルアミノ基、アリールカルボキシ基、アルキルカルボキシ基、二置換メチル基が好ましく、アリールカルボニルアミノ基、二置換メチル基がより好ましく、フェニルアミノ基、ジシアノメチル基が最も好ましい。一般式(12)のZは更
に置換基を有してもよく、置換基としては上記R101の置換基を挙げることができる。
以下に、本発明で用いられるロイコキノン化合物類の好ましい具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2011014187
Figure 2011014187

Figure 2011014187
ロイコトリアリールメタン化合物類としては、一般式(13)で表される部分構造を有する化合物が好ましい。
Figure 2011014187

式中、Xは水素原子、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、ヒドロキシ基を表し、Y、Zはそれぞれ独立にアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、ヒドロキシ基を表す。一般式(13)のXとしては水素原子、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基が好ましく、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基がより好ましい。一般式(13)のY、Zとしては、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基が好ましく、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基がより好ましい。
一般式(13)のX、Y、Zは更に置換基を有してもよく、置換基としては一般式(3)の置換基を挙げることができる。
一般式(13)において、フェニル基の炭素原子は結合する水素原子を除いて置換基を置換してもよく、置換基としては前記一般式(11)のR101の置換基を挙げることができる。
以下に、本発明で用いられるロイコトリアリールメタン化合物類の好ましい具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2011014187

Figure 2011014187

(D)還元により蛍光消光剤が発生する蛍光消光剤前駆体
当該蛍光消光剤前駆体としては、2光子励起状態から直接電子移動またはエネルギー移動して、該前駆体が還元されることにより蛍光消光剤が生成する化合物であれば特に限定はないが、下記一般式(A)にて表される蛍光消光剤前駆体を含むことが好ましい。
Figure 2011014187
一般式(A)中、A1とPDは共有結合しており、A1は2光子吸収化合物励起状態との電子移動またはエネルギー移動によりPDとの共有結合を切断する機能を有する有機化合物部位であり、PDはA1と共有結合している際とA1との共有結合が切断されて放出された際の吸収形が異なる特徴を有する有機化合物部位を表す。
なお、A1は2光子吸収化合物励起状態との電子移動によりPDとの共有結合を切断する機能を有する有機化合物部位であることがより好ましい。
PDとして好ましくは解離型アゾ色素、解離型アゾメチン色素、解離型オキソノール色素、解離型アリーリデン色素等の解離型色素、またはトリフェニルメタン色素、キサンテン(フルオラン)色素等のいわゆる「ロイコ色素」となりうる色素などのいずれかから成る基であり、これらはクロモフォア上でA1と共有結合で連結している。
PDとしては解離型アゾ色素、解離型アゾメチン色素、解離型オキソノール色素、解離型アリーリデン色素のいずれかであることがより好ましい。
PDとしては、A1と共有結合している際は無色または淡色、あるいは吸収が短波長で、A1との共有結合が切断されて放出された際は強く着色または吸収が長波長化することが好ましい。
以下にPDの好ましい具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2011014187

Figure 2011014187


Figure 2011014187
Figure 2011014187

PDはA1と共有結合を作る際、色素クロモフォア上であればA1上のどの部分で共有結合しても良いが、上図で矢印で示した原子でA1と共有結合することが好ましい。
一般式(A)の蛍光消光剤前駆体が下記一般式(33−1)〜(33−6)のいずれかで表されることがより好ましい。
Figure 2011014187
一般式(33−1)〜(33−6)中、PDは一般式(A)と同義である。
一般式(33−1)にて、R71は水素原子または置換基(置換基として好ましくは前記R94、R95にて挙げた置換基の例に同じ)を表し、好ましくはアルキル基またはアリール基を表し、より好ましくはt−ブチル基である。
72は置換基(置換基として好ましくは前記R94、R95にて挙げた置換基の例に同じ)を表し、好ましくは電子吸引性基を表し、より好ましくはニトロ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、またはハロゲン原子を表す。a71はそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、a71が2以上の時、複数のR72は同じでも異なってもよく、互いに連結して環を形成しても良い。a71は好ましくは1または2であり、2位か4位にR72が置換することが好ましい。
一般式(33−2)にて、R73は置換基(置換基として好ましくは前記R94、R95にて挙げた置換基の例に同じ)を表し、好ましくは電子吸引性基を表し、より好ましくはニトロ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、またはハロゲン原子を表し、より好ましくはニトロ基を表す。a72はそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、a72が2以上の時、複数のR73は同じでも異なってもよく、互いに連結して環を形成しても良い。a72は好ましくは1または2であり、a72が1の時、2位に置換することが好ましく、a72が2の時、2位、4位または2位、6位に置換することが好ましく、2位、6位に置換することがより好ましい。
a73は0または1を表す。
一般式(33−3)にて、R74〜R77はそれぞれ独立にアルキル基を表し、好ましくはいずれもメチル基を表す。
一般式(33−4)にて、R78、R79はそれぞれ独立に置換基(以上置換基として好ましくはR203にて挙げた置換基の例に同じ)を表し、R79は好ましくはアルコキシ基を表し、より好ましくはメトキシ基を表す。a74、a75はそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、a74、a75が2以上の時、複数のR78、R79は同じでも異なってもよく、互いに連結して環を形成してもよい。a74、a75は好ましくは0〜2であり、a74はより好ましくは0または1であり、a75はより好ましくは2である。a75が2の際、3位及び5位にR79が置換することが好ましい。
a76は0または1を表す。
一般式(33−5)にて、R80、R81はそれぞれ独立に水素原子または置換基(以上置換基として好ましくは前記R94、R95にて挙げた置換基の例に同じ)を表し、R 80とR81は互いに連結して環を形成してもよく、形成する環としてはベンゼン環、ノルボルネン環が好ましい。環を形成しない際はR80、R81共水素原子であることが好ましい。
一般式(33−6)にて、R82、R83はそれぞれ独立に置換基(以上置換基として好ましくは前記R94、R95にて挙げた置換基の例に同じ)を表し、好ましくはアルキル基、アルケニル基、アリール基を表す。R82とR83は互いに連結して環を形成することが好ましく、形成する環としては、フルオレン環、ジベンゾピラン環、テトラヒドロナフタレン環が好ましい。
一般式(A)で表される色素前駆体として好ましくは、一般式(33−1)、(33−2)、(33−4)で表される。
以下に、一般式(33−1)〜(33−6)で表される本発明における蛍光消光剤前駆体の好ましい例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2011014187
Figure 2011014187


Figure 2011014187

なお、本発明の記録材料が、少なくとも前記一般式(A)または(33−1)〜(33−6)にて表される蛍光消光剤前駆体を含むとき、本発明の記録材料は、生成する解離型色素を解離させる目的で、必要によりさらに塩基を含むことも好ましい。塩基は有機塩基でも無機塩基でもよく、好ましくは例えば、アルキルアミン類、アニリン類、イミダゾール類、ピリジン類、炭酸塩類、水酸化物塩類、カルボン酸塩類、金属アルコキシドなどが挙げられる。あるいは、それらの塩基を含むポリマーも好ましく用いられうる。
2光子吸収化合物と蛍光消光剤前駆体は、2光子吸収を行って2光子励起状態を形成する部位と、該2光子励起状態部位との間でエネルギー移動または電子移動によって、蛍光消光剤を発生できる部位とを1分子中に有する一体型のものであっても良く、また、互いの分子が連結された1分子体であっても良い。
本発明の2光子吸収光記録材料は通常の方法で調製されてよい。例えば上述の必須成分および任意成分をそのままもしくは必要に応じて溶媒を加えて調製することができる。
溶媒としては例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールジアセテート、乳酸エチル、セロソルブアセテートなどのエステル系溶媒、シクロヘキサン、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジメチルセロソルブなどのセロソルブ系溶媒、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、ジアセトンアルコールなどのアルコール系溶媒、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールなどのフッ素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、N、N−ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル系溶媒などが挙げられる。
本発明の2光子吸収光記録材料は、スピンコーター、ロールコーターまたはバーコーターなどを用いることによって基板上に直接塗布することも、あるいはフィルムとしてキャストしついで通常の方法により基板にラミネートすることもでき、それらにより2光子吸収光記録材料とすることができる。
ここで、「基板」とは、任意の天然又は合成支持体、好適には柔軟性又は剛性フィルム、シートまたは板の形態で存在することができるものを意味する。
基板として好ましくは、ポリエチレンテレフタレート、樹脂下塗り型ポリエチレンテレフタレート、火炎又は静電気放電処理されたポリエチレンテレフタレート、セルロースアセテート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ガラス等である。
使用した溶媒は乾燥時に蒸発除去することができる。蒸発除去には加熱や減圧を用いても良い。
さらに、2光子吸収光記録材料の上に、酸素遮断のための保護層を形成してもよい。保護層は、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンテレフタレートまたはセロファンフィルムなどのプラスチック製のフィルムまたは板を静電的な密着、押し出し機を使った積層等により貼合わせるか、前記ポリマーの溶液を塗布してもよい。また、ガラス板を貼合わせてもよい。また、保護層と感光膜の間および/または、基材と感光膜の間に、気密性を高めるために粘着剤または液状物質を存在させてもよい。
さらに、本発明の2光子吸収光記録材料は、記録成分を含む記録層と、記録成分を含まない非記録層が互いに積層した多層構造を有していてもよい。記録層と非記録層とが交互に積層された構造を有することで、記録層間に非記録層が介在するので、記録層面に垂直な方向での記録領域の拡大が遮断される。従って、記録層を照射光の波長オーダーの厚みに制約しても、クロストークを小さくすることが可能である。この結果、記録層自体の厚みを薄くすることができるとともに、非記録層を含めた記録層の層間距離を縮小することができる。
以上の記録層の層厚としては、30nm以上5000nm以下の範囲内とすることが好ましく、500nm以上1000nm以下の範囲内であることがより好ましく、500nm以上500nm以下あることがさらに好ましい。
非記録層は、記録光の照射によって吸収スペクトルまたは発光スペクトルに変化が生じない材料を薄膜状に形成した層である。
非記録層に用いる材料としては、多層構造形成における製造の容易さの観点から、記録
層に用いられている材料を溶解しない溶媒に溶解する材料であることが好ましく、そのよ
うな材料の中でも、可視光領域に吸収をもたない透明ポリマー材料が好ましい。このよう
な材料としては、水溶性ポリマーが好適に用いられる。
前記水溶性ポリマーの具体例としては、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピリジン、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン等を挙げることができる。中でも、好ましくは、PVA、ポリビニルピリジン、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ゼラチンであり、最も好ましくは、PVAである。
非記録層は、その材料として水溶性ポリマーを使用する場合、水溶性ポリマーを水に溶
解して得られた塗布液を、例えば、スピンコートなどの塗布法により塗布することにより
形成することができる。
以上の非記録層の層厚としては、該非記録層を挟む記録層間のクロストークを低減するため、記録および再生に用いる光の波長、記録パワー、再生パワー、レンズのNA、および記録層材料の記録感度の観点から、1μm以上50μm以下の範囲内とすることが好ましく、1μm以上20μm以下の範囲内であることがより好ましく、1μm以上10μm以下あることがさらに好ましい。
また、記録層と非記録層の交互に積層した対の数は、該2光子吸収記録媒体に求められる記録容量と、用いる光学系によりきまる収差の観点から、9以上200以下の範囲内であることが好ましく、10以上100以下の範囲であることがより好ましく、10以上30以下の範囲内であることがさらに好ましい。
〔2光子吸収光記録再生方法〕
上記のように、本発明の2光子吸収光記録再生方法においては、記録部にて2光子吸収による不可逆的化学反応、具体的には蛍光強度を物理的に消光できる蛍光消光剤の生成反応が進行することにより、再生光を照射した際の蛍光強度が未記録部に対して減少することを検出して再生する。
本発明の2光子吸収光記録材料の記録にはレーザーを用いることが好ましい。本発明に用いる記録光は好ましくは波長200〜2000nmの紫外光、可視光、赤外光のいずれかであり、より好ましくは波長300〜1000nmの紫外光、可視光または赤外光であり、さらに好ましくは波長400〜800nmの可視光または赤外光である。
用いることができるレーザーは特に限定されないが、具体的には、中心波長1000nm付近に発振波長を有するTi−サファイア等の固体レーザーやファイバーレーザー、780nm付近の発振波長を有するCD−Rなどでも用いられている半導体レーザーや固体レーザー、ファイバーレーザー、620〜680nmの範囲の発振波長を有するDVD−Rなどでも用いられている半導体レーザーや固体レーザー、400〜415nm付近の発振波長を有するGaNレーザーなどを好ましく用いることができる。
また他にも、可視光域に発振波長を有するYAG・SHGレーザーなどの固体SHGレーザー、半導体SHGレーザーなども好ましく用いることができる。
本発明に用いるレーザーはパルス発振レーザーであってもCWレーザーであっても良い。
再生の際使用する光は、例えば上記レーザー光であることが好ましい。また、パワーまたはパルス形状は同じか異なるものの、記録時と同じレーザーを用いて再生することがより好ましい。
また、カーボンアーク、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、蛍光ランプ、タングステンランプ、LED、有機ELなどが挙げられる。特定の波長域の光を照射するために、必要に応じてシャープカットフィルターやバンドパスフィルター、回折格子等を用いることも好ましい。
記録、再生に用いるレーザー波長は同一でも異なっても良い。
本発明の2光子吸収光記録材料にて、記録により生成する記録ピットすなわち蛍光強度減少部の大きさは10nm〜100μmの範囲内であることが好ましく、50nm〜5μmの範囲であることがより好ましく、50nm〜2μmの範囲であることがさらに好ましい。
以下に、本発明の具体的な実施例について実験結果を基に説明する。勿論、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<蛍光消光剤による蛍光消光効果の確認>
蛍光消光剤による蛍光色素からの蛍光の消光度合いを確認するため、下記の組成で塗布液を作製し、スライドガラス上へスピンコートして厚さ約1μmのポリマードープ膜を作製した。なお、用いた蛍光消光剤Q−1は下記に示した化学構造を有する化合物で、蛍光色素前駆体Lo−11から発生し蛍光消光剤として機能する構造(オキサジンカチオン)と同一の構造を有する化合物である。
Figure 2011014187
蛍光色素:FD−9 4.7質量部
バインダ:ポリ酢酸ビニル 14400 質量部
蛍光消光剤:Q−1 表1に示した添加量
Figure 2011014187
(消光能の評価)
表1には、作製した各塗布膜を405nmで励起した場合の蛍光強度を、蛍光消光剤を加えないサンプル(#1)に対して比較した値で示した。蛍光消光剤Q−1は、FD−9の量に対して1モル%の添加でFD−9から発せられる蛍光の21%を、4モル%の添加で約50%を、20モル%の添加で約90%のFD−9からの蛍光を消光することが確かめられた。特許文献2に記載の技術のように、蛍光色素そのものを変化させて蛍光強度を減少させようとすると、21%の蛍光強度の減少には、用いた蛍光色素の21%を、50%の蛍光強度減少には、蛍光色素の50%を、90%の蛍光強度減少には、蛍光色素の90%を化学変化させる必要があることを考えれば、少量の蛍光消光剤の発生で効率よく蛍光強度を減少させることが可能であることがわかる。
<2光子吸収化合物D−1合成法>
化合物D−1は以下に示した方法で合成した。
Figure 2011014187
原料化合物1の合成
4−ベンゾイルフェニルボロン酸2.7g(12mmol)と1−ブロモ−4−ヨードベンゼン2.8g(10mmol)をジメチルホルムアミド(DMF)50mlに溶解させた後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)白金0.6g(0.5mmol)と炭酸セシウム6.5g(20mmol)を加えて窒素気流下で8時間加熱した。
反応溶液を放冷後、蒸留水と酢酸エチル約600mlを加えて抽出し、水層を除いて有機層を分離した後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムをろ別したろ液をロータリーエバポレーターで蒸発乾固させて、シリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)で精製して無色の原料化合物1を1.6g(収率48%)得た。得られた化合物1はマススペクトル、H NMRスペクトルにより目的化合物であることを確認した。
原料化合物2の合成
原料化合物1を0.68g(2mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン0.63g(2.5mmol)、酢酸カリウム0.59g(6mmol)および[1、1‘−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム 100mg(0.12mmol)をDMF 50mlに懸濁させ、窒素気流下、80℃で9時間加熱した。反応溶液を放冷後、蒸留水と酢酸エチルを加えて抽出し、水層を除いて有機層を分離した後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムをろ別したろ液をロータリーエバポレーターで蒸発乾固させて、シリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:20)で精製して無色の原料化合物2を 0.65g(収率85%)得た。得られた化合物2はマススペクトル、H NMRスペクトルにより目的化合物であることを確認した。
原料化合物3の合成
4−シアノベンゼンボロン酸1.76g(12mmol)、1−ブロモ−4−ヨードベンゼン2.8g(10mmol)をDMF60mlに溶解させた後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)白金0.6g(0.5mmol)と炭酸セシウム6.5g(20mmol)を加えて窒素気流下で120℃で8時間加熱した。反応溶液を放冷後、蒸留水と酢酸エチル約600mlを加えて抽出し、水層を除いて有機層を分離した後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムをろ別したろ液をロータリーエバポレーターで蒸発乾固させて、シリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)で精製して無色の原料化合物3を 0.53g(収率21%)得た。得られた化合物はマススペクトル、H NMRスペクトルにより目的化合物であることを確認した。
2光子吸収化合物D−1の合成
原料化合物2を0.5g(1.3mmol)と原料化合物3を0.33g(1.3mmol)とを蒸留水20mlとエチレングリコールジメチルエーテル14mlの混合溶媒に溶解させ、酢酸パラジウム14.6mg(0.065mmol)、トリフェニルホスフィン34 mg(0.13mmol)および炭酸カリウム0.97g(7mmol)を加えて2時間加熱還流した。反応溶液を放冷後、蒸留水とジクロロメタンを加えて抽出し、水層を除いて有機層を分離した後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムをろ別したろ液をロータリーエバポレーターで蒸発乾固させて粗生成物を得た。得られた粗生成物は昇華精製を行なって目的物0.11g(収率19%)を得た。得られた化合物はマススペクトル、H NMRスペクトルにより目的化合物D−1であることを確認した。
H NMR(CDCl)7.52(t,2H), 7.62(t,1H), 7.71(d,2H), 7.78(m,12H), 7.86(d,2H), 7.93(d,2H)
(2光子吸収記録材料1の調製)
以下の組成で、2光子吸収記録材料1を調製した。
2光子吸収化合物:D−1 7.5質量部
消光剤前駆体:Lo−11 2.2質量部
蛍光色素:FD−1 2.0質量部
バインダ:ポリ酢酸ビニル 500 質量部
(アルドリッチ社製、Mw=113,000)
塗布溶剤:メチルエチルケトン 14400 質量部
(2光子吸収記録材料2の調製)
以下の組成で、2光子吸収記録材料2を調製した。
2光子吸収化合物:D−1 7.5質量部
消光剤前駆体:Lo−11 2.2質量部
蛍光色素:FD−9 4.7質量部
バインダ:ポリ酢酸ビニル 500 質量部
(アルドリッチ社製、Mw=113,000)
塗布溶剤:メチルエチルケトン 14400 質量部
(2光子吸収記録材料3の調製)
以下の組成で、2光子吸収記録材料3を調製した。
2光子吸収化合物:D−1 7.5質量部
消光剤前駆体:Lo−11 2.2質量部
蛍光色素:FD−10 1.5質量部
バインダ:ポリ(メチルメタクリレート−co−エチルアクリレート)
(アルドリッチ社製、Mw=101,000 ) 500 質量部
塗布溶剤:メチルエチルケトン 14400 質量部
(比較用2光子吸収記録材料1の調製)
以下の組成で、比較用2光子吸収記録材料1を調製した。
2光子吸収化合物:D−1 7.5質量部
蛍光色素:FD−1 2.0質量部
バインダ:ポリ酢酸ビニル 500 質量部
(アルドリッチ社製、Mw=113,000)
塗布溶剤:メチルエチルケトン 14400 質量部
(比較用2光子吸収記録材料2の調製)
以下の組成で、比較用2光子吸収記録材料2を調製した。
2光子吸収化合物:D−1 7.5質量部
蛍光色素:FD−9 4.7質量部
バインダ:ポリ酢酸ビニル 500 質量部
(アルドリッチ社製、Mw=113,000)
塗布溶剤:メチルエチルケトン 14400 質量部
(記録媒体の作製)
本発明の2光子吸収記録媒体は、上記2光子吸収記録材料1〜3を、それぞれスライドグラス上にスピンコートすることで薄膜状フィルムとして作製した。なお、比較用媒体も同様にしてスピンコート法により作製した。2光子吸収記録材料1から得られた記録媒体を2光子吸収記録媒体1とした。その他の記録媒体についても同様である。
(2光子吸収記録性能の評価法)
2光子吸収記録は、1045nmのフェムト秒レーザー(パルス幅200fs、繰返し2.85GHz、ピークパワー1kW)の第二高調波522nmを用い、NA=0.85の対物レンズを通して2光子記録媒体に照射することで行った。記録信号の再生は、405nmの半導体レーザーのCW光をNA=0.85のレンズを通して2光子記録媒体に照射し、得られる蛍光強度を光電子倍増管を用いて検出することで行った。
(2光子吸収記録性能の評価結果)
2光子記録光照射部分に蛍光強度の減少した記録ピットが形成された場合を記録ピット有とした。また、形成された記録ピットが2光子吸収によるものか否かを確認するために、2光子記録光強度に対する記録部の蛍光強度減少度合いの依存性を測定し、結果を表2に示した。2光子吸収による記録ピット形成の場合には、記録光強度依存性は少なくとも2次以上となる。
Figure 2011014187

Claims (7)

  1. 同時2光子吸収によって記録部および未記録部の蛍光強度に変化を誘起して情報を記録・再生する2光子吸収記録再生方法であって、2光子記録部に蛍光消光剤を発生させて、該蛍光消光剤と蛍光色素との間での励起エネルギー移動消光を誘起することにより該蛍光色素からの再生光による蛍光を物理的に消光して記録部の蛍光強度を減少させることを特徴とする同時2光子吸収記録再生方法。
  2. 同時2光子吸収記録材料に、同時2光子吸収を起させて、蛍光色素との間での励起エネルギー移動消光を誘起できる蛍光消光剤を発生させることによって記録を行い、該蛍光色素を励起できる再生光を照射して、該励起エネルギー移動により該蛍光色素からの蛍光を物理的に消光して蛍光強度が減少した2光子吸収記録部と未記録部との蛍光強度の差を比較することによって再生を行なうことを特徴とする同時2光子吸収記録再生方法。
  3. 請求項1又は2に記載の同時2光子吸収記録再生方法に使用する同時2光子吸収記録材料であって、同時2光子吸収により、蛍光色素との間での励起エネルギー移動消光を誘起することにより該蛍光色素からの蛍光を物理的に消光できる蛍光消光剤を発生する同時2光子吸収記録材料。
  4. (a)再生波長に線形吸収帯を有し、該線形吸収帯の線形吸収を励起することで蛍光を発する蛍光性色素、(b)再生波長に線形吸収帯をもたない2光子吸収化合物、(c)2光子吸収化合物の2光子励起状態と反応して蛍光消光剤を発生する蛍光消光剤前駆体、の少なくとも3成分を含むことを特徴とする請求項3に記載の同時2光子吸収記録材料。
  5. 蛍光色素の蛍光スペクトルと蛍光消光剤の吸収スペクトルの少なくとも一部が重なることを特徴とする請求項3又は4に記載の同時2光子吸収記録材料。
  6. 蛍光消光剤前駆体が、その発生する蛍光消光剤の吸収スペクトルの極大波長が蛍光色素の蛍光スペクトルの極大波長よりも長波長に出現するものであることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の同時2光子吸収記録材料。
  7. 蛍光色素の吸収スペクトルの極大波長が、2光子吸収化合物および蛍光消光剤前駆体の線形吸収の極大波長よりも長波長に存在することを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の同時2光子吸収記録材料。
JP2009155935A 2009-06-30 2009-06-30 同時2光子吸収記録再生方法およびそれに用いる同時2光子吸収記録材料 Withdrawn JP2011014187A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155935A JP2011014187A (ja) 2009-06-30 2009-06-30 同時2光子吸収記録再生方法およびそれに用いる同時2光子吸収記録材料
US12/827,189 US20100330496A1 (en) 2009-06-30 2010-06-30 Simultaneous two-photon absorption recording-reproduction method, and simultaneous two-photon absorption recording material for use therein
EP10167884A EP2273500A1 (en) 2009-06-30 2010-06-30 Simultaneous two-photon absorption recording-reproduction method, and simultaneous two-photon absorption recording material for use therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155935A JP2011014187A (ja) 2009-06-30 2009-06-30 同時2光子吸収記録再生方法およびそれに用いる同時2光子吸収記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011014187A true JP2011014187A (ja) 2011-01-20

Family

ID=42727385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155935A Withdrawn JP2011014187A (ja) 2009-06-30 2009-06-30 同時2光子吸収記録再生方法およびそれに用いる同時2光子吸収記録材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100330496A1 (ja)
EP (1) EP2273500A1 (ja)
JP (1) JP2011014187A (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399451A (en) * 1991-03-14 1995-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium and method for using the same
JPH08240908A (ja) 1994-12-29 1996-09-17 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物、それを用いた感光性平版印刷版、および平版印刷用版材の製造方法
JP2001522119A (ja) * 1997-10-31 2001-11-13 トリディー・ストア・アイピー・エルエルシー 多層フォトクロミック光データディスク
JPH11279328A (ja) 1998-03-31 1999-10-12 Hitachi Chem Co Ltd 着色性樹脂組成物、感光性着色性樹脂組成物、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造方法、カラーフィルタ用パネルの製造法及びカラーフィルタの製造法
JP2000144004A (ja) 1998-09-03 2000-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 新規ロイコ色素ならびに該ロイコ色素を含有する画像記録媒体
US7101655B1 (en) * 1999-02-12 2006-09-05 D Data Inc. Method for increasing fluorescent signal of optical disks with fluorescent reading and resultant discs
JP4295856B2 (ja) 1999-03-31 2009-07-15 富士フイルム株式会社 自己顕色型ロイコ色素を含有する画像記録媒体
JP2000284475A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 発色性組成物及びそれを用いた記録材料
AU751168B2 (en) * 1999-04-23 2002-08-08 Molecular Probes, Inc. Xanthene dyes and their application as luminescence quenching compounds
WO2001093258A2 (en) * 2000-06-02 2001-12-06 Trid Store Ip Llc Multilayer recordable optical medium with fluorescent reading
JP2002156454A (ja) 2000-11-15 2002-05-31 Japan Atom Power Co Ltd:The 放射線吸収線量測定材料およびシート成形体
JP2003027040A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 2光子吸収組成物
US20030052311A1 (en) * 2001-07-06 2003-03-20 Yoshio Inagaki Two-photon absorption composition
US20030174560A1 (en) * 2002-02-26 2003-09-18 Klaus-Hermann Dahmen Photochromic compounds for molecular switches and optical memory
WO2004107040A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体およびその製造方法、並びに記録再生方法、光学情報記録再生装置
US7771915B2 (en) * 2003-06-27 2010-08-10 Fujifilm Corporation Two-photon absorbing optical recording material and two-photon absorbing optical recording and reproducing method
JP4590918B2 (ja) 2003-09-03 2010-12-01 日本精工株式会社 導電性グリース組成物及び転動装置
JP2005100606A (ja) 2003-09-04 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 2光子吸収光記録再生方法及び2光子吸収光記録材料
JP4636984B2 (ja) 2005-09-22 2011-02-23 富士フイルム株式会社 2光子吸収記録媒体、2光子吸収記録再生方法、及び2光子吸収記録再生装置
US7964333B1 (en) * 2006-06-09 2011-06-21 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. FRET-based two photon three dimensional optical data storage
US7736837B2 (en) * 2007-02-20 2010-06-15 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating composition based on silicon polymer
JP4241849B2 (ja) 2007-04-02 2009-03-18 ダイキン工業株式会社 圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2273500A1 (en) 2011-01-12
US20100330496A1 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dvornikov et al. Two-photon three-dimensional optical storage memory
Corredor et al. Photochromic polymer composites for two-photon 3D optical data storage
Dvornikov et al. Spectroscopy and kinetics of a molecular memory with nondestructive readout for use in 2D and 3D storage systems
JP4636984B2 (ja) 2光子吸収記録媒体、2光子吸収記録再生方法、及び2光子吸収記録再生装置
JP2007262155A (ja) 2光子吸収光記録材料、2光子吸収光記録方法、2光子吸収光記録再生方法、2光子吸収光記録媒体及び2光子吸収光記録方法
US7964333B1 (en) FRET-based two photon three dimensional optical data storage
JP2010272175A (ja) 2光子吸収記録材料、それを用いた2光子吸収光記録再生方法および2光子吸収記録媒体
JP2010108588A (ja) 非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴2光子吸収化合物
JP2005097538A (ja) 2光子吸収重合方法、2光子吸収光記録材料及び2光子吸収光記録方法。
JP2012094222A (ja) 同時2光子吸収記録材料
JP2011014187A (ja) 同時2光子吸収記録再生方法およびそれに用いる同時2光子吸収記録材料
JP2005537954A (ja) マルチスタック光学情報担体
JP4132930B2 (ja) 光記録媒体及び光記録/再生方法
JP2005100606A (ja) 2光子吸収光記録再生方法及び2光子吸収光記録材料
JP2002172864A (ja) 2、2′−架橋ビフェニル化合物、光情報記録媒体および記録方法
JP4511126B2 (ja) 2光子吸収発色材料および2光子吸収発色方法
Żmija et al. New organic photochromic materials and selected applications
JP2022550800A (ja) データ記憶方法および組成物
JP2011192374A (ja) 非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴2光子吸収化合物
JP4253621B2 (ja) フォトンモード記録方法および3次元光記録方法
JP4255127B2 (ja) 2光子吸収光記録材料及び2光子吸収光記録再生方法
JP4465180B2 (ja) 非共鳴2光子吸収材料、光記録媒体、光記録方法、及び光記録再生方法
JP2007017886A (ja) 2光子吸収記録材料、2光子吸収光記録方法、2光子吸収光記録再生方法
JP2006289613A (ja) 2光子吸収光記録材料、2光子吸収光記録媒体及びその記録再生方法、並びに2光子吸収光記録再生装置
JP2005285211A (ja) 3次元光記録媒体、光情報記録方法、3次元光情報記録装置及び光記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120326