JP4468297B2 - 可変インダクタ素子およびその製造方法、移動無線装置 - Google Patents

可変インダクタ素子およびその製造方法、移動無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4468297B2
JP4468297B2 JP2005378401A JP2005378401A JP4468297B2 JP 4468297 B2 JP4468297 B2 JP 4468297B2 JP 2005378401 A JP2005378401 A JP 2005378401A JP 2005378401 A JP2005378401 A JP 2005378401A JP 4468297 B2 JP4468297 B2 JP 4468297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor element
substrate
variable
piezoelectric
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005378401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007180345A (ja
Inventor
隆 川久保
野 利 彦 長
垣 亨 彦 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005378401A priority Critical patent/JP4468297B2/ja
Priority to US11/646,624 priority patent/US7436103B2/en
Publication of JP2007180345A publication Critical patent/JP2007180345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468297B2 publication Critical patent/JP4468297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F21/00Variable inductances or transformers of the signal type
    • H01F21/02Variable inductances or transformers of the signal type continuously variable, e.g. variometers
    • H01F21/04Variable inductances or transformers of the signal type continuously variable, e.g. variometers by relative movement of turns or parts of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2043Cantilevers, i.e. having one fixed end connected at their free ends, e.g. parallelogram type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、圧電アクチュエータを有する可変インダクタ素子およびその製造方法並びに移動無線装置に関する。
温度、静電力、電気機械的衝動および磁力を利用してミラーやレンズを駆動する技術が知られている(特許文献1参照)。
また、最近では、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いて製造した圧電素子を有する圧電アクチュエータが注目されている。MEMS技術による圧電素子は、小型でかつ駆動力が大きいという特徴がある。この種の圧電アクチュエータを用いた可変インダクタが提案されている(特許文献2および3参照)。特許文献2に開示された圧電アクチュエータは、螺旋状インダクタが形成された基板の上に、同じく螺旋状インダクタが形成された誘電シートを配置し、誘電シートを基板上で移動させることで、二つの螺旋状インダクタの重畳度を変動させてインダクタンス値を変動させている。誘導シートの移動は、リニアアクチュエータによる静電力駆動により行っているが、誘導シート全体を移動させるため、かなりの駆動力を必要とし、誘導シートを迅速に動かすのが難しく、消費電力も多いという問題がある。
また、特許文献3に開示された可変インダクタは、互いに磁束が重複し合うループ状のインダクタを二つ用意し、一方のインダクタの角度を変えることで、二つのインダクタの磁気結合の大きさを可変制御している。ところが、角度を可変させるインダクタは、基板の上に配置されるため、基板面よりも下方には角度を振ることができず、移動可能な角度範囲が限られる。また、特許文献3には、角度を可変させるためのいくつかの手法が開示されているが、いずれの手法も、小さい駆動力でインダクタを駆動することはできず、消費電力が増えたり、駆動速度が遅くなる等の問題がある。
特開2003-209981号公報 特開2004-304154号公報 特開2001-76935号公報
本発明は、小さい駆動力で迅速にインダクタンスを可変制御でき、かつインダクタンスの可変幅が大きい可変インダクタ素子およびその製造方法並びに移動無線装置を提供するものである。
本発明の一態様によれば、凹部が形成された基板と、少なくとも一部が前記凹部内および前記凹部上に配置可能で、基板の水平面に対する角度を可変可能な第1のインダクタ素子と、少なくとも一部が前記凹部内および前記凹部上に配置可能で、前記第1のインダクタ素子と磁気結合をしており、前記基板の水平面に対する角度を可変可能な第2のインダクタ素子と、前記第1のインダクタ素子の前記角度を可変制御する少なくとも一対の第1圧電アクチュエータと、前記第2のインダクタ素子の前記角度を可変制御する少なくとも一対の第2圧電アクチュエータと、を備えることを特徴とする可変インダクタ素子が提供される。
また、本発明の一態様によれば、 基板上にトレンチを形成する工程と、前記トレンチの底面に、前記基板に固定される第1のインダクタ素子を形成する工程と、前記基板上の前記トレンチ形成箇所の周囲に第2のインダクタ素子を形成し、かつ第2のインダクタ素子の前記基板に対する角度を可変制御する圧電アクチュエータを形成する工程と、前記第1のインダクタ素子と前記第2のインダクタ素子とが互いに孤立化され、かつ前記第2のインダクタ素子が前記圧電アクチュエータにより支持されるように前記基板の一部を裏面側から除去する工程と、を備えることを特徴とする可変インダクタ素子の製造方法が提供される。
また、本発明の一態様によれば、基板上に、第1のインダクタ素子と、第2のインダクタ素子と、前記第1のインダクタ素子の前記基板に対する角度を可変制御する第1の圧電アクチュエータと、前記第2のインダクタ素子の前記基板に対する角度を可変制御する第2の圧電アクチュエータとを互いに分離して形成する工程と、前記第1および第2のインダクタ素子が互いに孤立化され、かつ前記第1のインダクタ素子が前記第1の圧電アクチュエータにより支持され、かつ前記第2のインダクタ素子が前記第2の圧電アクチュエータにより支持されるように前記基板の裏面側から前記基板の一部を除去する工程と、を備えることを特徴とする可変インダクタ素子の製造方法が提供される。
本発明によれば、小さい駆動力で迅速にインダクタンスを可変制御でき、かつインダクタンスの可変幅を大きくすることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号が付してある。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態による可変インダクタ素子の斜視図、図2は図1の上面図、図3は図2のA−A線断面図、図4は図2のB−B線断面図である。本実施形態による可変インダクタ素子は、基板1に固定された第1のインダクタ素子2と、第1のインダクタ素子2と磁気結合しており基板面に対する角度を可変可能な第2のインダクタ素子3と、第2のインダクタ素子3を捻り駆動する二対の圧電アクチュエータ(4a,4b)、(5a,5b)とを備えている。
第1のインダクタ素子2は、その両端が基板1上の電極6,7に固定されており、磁束を生成する環状領域を有する。この環状領域は、基板1に形成された凹部8上に配置されている。第2のインダクタ素子3は凹部8上に配置される環状領域を有し、図2に示すように、第1のインダクタ素子2の一部を取り囲むように配置される。なお、第1のインダクタ素子2は、基板1に形成された凹部8内に配置されてもよい。このように、第1のインダクタ素子2を、基板1に形成された凹部8内に配置させる場合は、第1のインダクタ素子2の一部を湾曲させて形成すればよい。
第1および第2のインダクタ素子2,3の具体的形状は特に問わないが、以下では、説明の簡略化のために、図2に示すような矩形状であると仮定する。第2のインダクタ素子3の対向する二辺の一方9aには、一対の圧電アクチュエータ4a,4bの各一端が接続され、辺9aに対向する辺9bには、他の一対の圧電アクチュエータ5a,5bの各一端が接続されている。
一対の圧電アクチュエータ(4a,4b)、(5a,5b)のそれぞれには、直流電圧が印加される。これにより、圧電アクチュエータは上または下(図2では紙面の表裏方向)に変形駆動される。この変形駆動により、一対の圧電アクチュエータのうち一方4aは第2のインダクタ素子3の一辺9aを下向きに駆動し、他方4bは同一辺9aを上向きに駆動する。
同様に、他の一対の圧電アクチュエータ5a,5bのそれぞれにも直流電圧が印加され、一対の圧電アクチュエータのうち一方5aは第2のインダクタ素子3の一辺9bを下向きに駆動し、他方5bは一辺9bを上向きに駆動する。
このように、本実施形態では、第2のインダクタ素子3の対向する二辺9a,9bのそれぞれを、二対の圧電アクチュエータ(4a,4b)、(5a,5b)で上下に駆動するため、個々の圧電アクチュエータは小さな駆動力でも第2のインダクタ素子3を迅速に回転駆動できる。
第1のインダクタ素子2は自己インダクタンスと相互インダクタンスを有し、第2のインダクタ素子3も自己インダクタンスと相互インダクタンスを有する。自己インダクタンスは各インダクタ素子に固有の値であり、その値は変化しないが、相互インダクタンスは、第1のインダクタ素子2と第2のインダクタ素子3の磁気結合の度合いによって変化する。すなわち、第2のインダクタ素子3の基板面に対する角度が変化すると、それに応じて磁気結合の度合いも変化し、結果として相互インダクタンスが変化する。相互インダクタンスが変化すると、本実施形態による可変インダクタ素子の全体的なインダクタンスが変化する。
二対の圧電アクチュエータ(4a,4b)、(5a,5b)に印加する直流電圧の電圧レベルを変えることにより、圧電アクチュエータの変形駆動量が変化し、第2のインダクタ素子3の回転量も変化する。したがって、二対の圧電アクチュエータ(4a,4b)、(5a,5b)に印加する直流電圧を変化させることで、可変インダクタ素子全体のインダクタンスを可変制御できる。
図3および図4の断面図に示すように、第1のインダクタ素子2は、基板1上に形成された凹部8に孤立して配置され、第1のインダクタ素子2よりも外側で、かつ上方に第2のインダクタ素子3が配置されている。第2のインダクタ素子3を捻り駆動する圧電アクチュエータ(4a,4b)、(5a,5b)は、基板1上に形成される支持層11と、支持層11の上に形成される下部電極12と、下部電極12の上に形成される圧電層13と、圧電層13の上に形成される上部電極14とで形成されている。
下部電極12には直流電圧が印加され、上部電極14は接地される。これにより、圧電層13の上下面に直流電圧が印加され、圧電層13は直流電圧に応じて変形駆動される。圧電アクチュエータの具体的な構造は特に問わないが、代表的には、ユニモルフ構造の圧電アクチュエータとバイモルフ構造の圧電アクチュエータのいずれかが採用される。バイモルフ構造の圧電アクチュエータは、金属ないしは絶縁物の支持板の両面に圧電素子を貼り付けた構造を有する。これに対して、ユニモルフ構造の圧電アクチュエータは金属ないしは絶縁物の支持板の一方の面のみに圧電素子を貼り付けた構造を有する。以下では、一例としてユニモルフ構造の圧電アクチュエータについて説明する。
図5は第1の実施形態による可変インダクタ素子に印加される直流電源21および交流電源22の接続関係を示す図、図6は図5の可変インダクタ素子の等価回路図である。
二対の圧電アクチュエータ(4a,4b)、(5a,5b)を構成する計4つの圧電アクチュエータのそれぞれが有する一対の電極(16a,16b)、(17a,17b)、(18a,18b)、(19a,19b)間には、共通の直流電源21から直流電圧Vpが印加される。直流電源21と電極との間に接続される抵抗R1,R2,R3は、交流電源22からの交流電圧を遮断するためのものである。
第1のインダクタ素子2の両端部には電極6,7が設けられている。図6に示すように、第2のインダクタ素子3は、第1のインダクタ素子2に直列接続されており、これら2つのインダクタ素子間に交流電源22が接続されている。
図7は交流電源22から電極16aに正電圧が印加された時点での電流の流れを矢印で示した図である。図示のように、交流電源22からの電流は、電極16aから圧電アクチュエータ4aの下部電極12を通って第2のインダクタ素子3の左半分に流れる。その後、圧電アクチュエータ5aの下部電極12を通って電極18aに流れる。その後、電極19aから圧電アクチュエータ5bの上部電極14を通って第2のインダクタ素子3の右半分に流れる。その後、圧電アクチュエータ4bの上部電極14を通って電極17aに流れる。その後、電極7から第1のインダクタ素子2を通って電極6を通って、最終的に交流電源22に至る。交流電源22の電圧の向きが逆になった場合は、図7の矢印とは反対の方向に電流が流れる。
図8は第1の実施形態による可変インダクタ素子の製造工程を示す図であり、以下、この図に従って本実施形態の製造工程を順に説明する。まず、シリコン基板1に、公知のリソグラフィおよびRIE(反応性イオンエッチング)技術により、深さ約3μmのトレンチ31を形成する。次に、トレンチ31の底面に、スパッタリング法により厚さ約2μmのAlを成膜した後、パターニングを行って、トレンチ31の底にAlからなる第1のインダクタ素子2を形成する(図8(a))。図8(a)では図示していないが、第1のインダクタ素子2は基板1上の電極6,7に接続される。
次に、トレンチ31の形成箇所を除いてシリコン基板1の上に、SiO2からなる支持層11を形成する。本実施形態では、支持層11の厚さを約800nmとした。
次に、図8(b)に示すように、支持層11の上にスパッタリング法により下部電極12を形成する。下部電極12の材料は、例えばアルミニウム(Al)、金(Au)、白金(Pt)、銅(Cu)、イリジウム(Ir)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)のいずれかである。本実施形態では、下部電極12の材料として、Alを用いた。
次に、下部電極12の上に圧電層13を形成する。圧電層13の材料は、例えば窒化アルミニウム(AlN)、酸化亜鉛(ZnO)、ペロブスカイト構造をもつ強誘電体のいずれかである。本実施形態では、圧電層13として、c軸配向されたAlNを用いた。圧電層13の厚さは、変位量を勘案して決められ、10nm〜1μmである。本実施形態では、圧電層13の厚さを500nmとした。
次に、圧電層13の上に上部電極14を形成する。上部電極14の材料は、下部電極12の材料と同様である。下部電極12と上部電極14の厚さは100nm〜5μm程度であるが、本実施形態では両電極とも500nmとした。
下部電極12と上部電極14を形成する際、支持層11の上面のトレンチ31側に、下部電極12の材料と上部電極14の材料からなる二層構造の第2のインダクタ素子3を形成する。
次に、図8(c)に示すように、基板1の裏面側にリソグラフィおよびRIE技術によりトレンチ32を形成し、第1のインダクタ素子2と第2のインダクタ素子3を孤立化させる。
以上の工程にて、外形寸法が200μm×200μmの第1のインダクタ素子2と、200μm×160μmの第2のインダクタ素子3とが形成される。
上記の製造工程により得られた可変インダクタ素子は、例えば別の絶縁基板を用いて封止される。例えば、別の絶縁基板としてシリコン基板を用いる場合、このシリコン基板内に凹部を形成し、凹部内に第2のインダクタ素子3が収納されるように、別の絶縁基板で可変インダクタ素子を覆い被して封止する。これにより、簡易な工程でパッケージングを行うことができる。
上述した製造工程により製造された可変インダクタの圧電アクチュエータ(4a,4b)、(5a,5b)に印加する直流電圧Vpを0〜3Vの範囲で変化させて、全体のインダクタンスを測定したところ、10.2nH〜15.3nHの可変値が得られた。インダクタンスの最小値と最大値の比が1.34倍であり、大きな可変幅が得られることがわかった。
このように、第1の実施形態では、基板1に固定される第1のインダクタ素子2と、第1のインダクタ素子2と磁気結合して基板面に対する角度を可変可能な第2のインダクタ素子3とを設け、第2のインダクタ素子3を二対の圧電アクチュエータ(4a,4b)、(5a,5b)で捻り駆動するため、圧電アクチュエータのそれぞれは小さい駆動力で第2のインダクタ素子3を回転駆動できる。また、第2のインダクタ素子3は基板1に形成された凹部8内で回転駆動するため、基板面が回転駆動を妨げるおそれがなく、第2のインダクタ素子3の可変可能な角度範囲を大きくできる。これにより、可変インダクタ素子のインダクタンスの可変幅を大きくでき、性能に優れた可変インダクタ素子が得られる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、第1のインダクタ素子2と第2のインダクタ素子3の形状が第1の実施形態とは異なるものである。
図9は第2の実施形態による可変インダクタ素子の上面図である。図示のように、基板1に固定される第1のインダクタ素子2を取り囲むように、基板面に対して角度を可変可能な第2のインダクタ素子3が設けられている。
第1の実施形態では、第2のインダクタ素子3が第1のインダクタ素子2を部分的にしか取り囲んでいなかったため、第1のインダクタ素子2にて生成される磁束のうち一部は第2のインダクタ素子3を通過しなかったが、第2の実施形態では、第1のインダクタ素子2にて生成される磁束のほぼすべてが第2のインダクタ素子3を通過する。したがって、第1の実施形態による可変インダクタ素子は、第1の実施形態よりも相互インダクタンスの変化率を大きくすることができる。
図10は図9のA−A線断面図、図11は図9のB−B線断面図、図12は図9のC−C線断面図である。これらの図からわかるように、第1のインダクタ素子2と第2のインダクタ素子3は同じ高さに形成される。したがって、これらインダクタ素子を同一材料で、かつ同一の工程で製造することができ、製造工程を簡略化できる。
また、第1のインダクタ素子2の電極6,7の位置が第1の実施形態とは異なっており、第2のインダクタ素子3を挟んで、その外側に電極6,7が設けられている。これら電極6,7と第1のインダクタ素子2とは、図12に示すように、接続配線層33を介して互いに導通している。
図9のA−A線断面とB−B線断面では第1のインダクタ素子2と第2のインダクタ素子3が同じ高さに形成されているが、C−C線断面では第2のインダクタ素子3が第1のインダクタ素子2よりも少し高い位置に形成されており、かつ第2のインダクタ素子3は他の部材から孤立化して形成されている。これにより、第2のインダクタ素子3は接続配線層33と絶縁され、第1のインダクタ素子2と第2のインダクタ素子3の短絡が防止される。
なお、C−C線断面で、第2のインダクタ素子3を孤立化するには、まず接続配線層33の上に犠牲層を介して第2のインダクタ素子3を形成した後、ドライエッチングにより犠牲層を除去すればよい。
第2のインダクタ素子3は、二対の圧電アクチュエータ(4a,4b)、(5a,5b)により捻り駆動される。第2のインダクタ素子3が回転しても、第2のインダクタ素子3は第1のインダクタ素子2と干渉しないが、第2のインダクタ素子3の一部は基板面と干渉するため、第1の実施形態と同様の角度範囲でしか回転できない。
このように、第2の実施形態では、第1のインダクタ素子2の全体を取り囲むように第2のインダクタ素子3を配置するため、第2のインダクタ素子3を回転駆動したときに両インダクタ素子間の相互インダクタンスの変化率がより大きくなる。また、第1のインダクタ素子2と第2のインダクタ素子3を同じ材料で、かつ同じ製造工程で製造できるため、可変インダクタ素子の製造工程を簡略化できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、第1および第2の実施形態とは圧電アクチュエータの取付位置が異なるものである。
図13は第3の実施形態による可変インダクタ素子の斜視図、図14はその上面図である。図13の可変インダクタ素子は、二対の圧電アクチュエータ(4a,4b)、(5a,5b)を備えており、各圧電アクチュエータはL字状に形成されている。より詳細には、各圧電アクチュエータは、第2のインダクタ素子3の回転軸10に直交する方向に延在して一端が基板1上の電極に接続される長辺部36と、この回転軸10に平行する方向に延在して一端が第2のインダクタ素子3に接続される短辺部37とを有する。
圧電アクチュエータ(4a,4b)、(5a,5b)の電極16a,17a,18a,19aには直流電圧が印加され、直流電圧の大きさにより圧電アクチュエータの長辺部36が上または下に変形駆動される。これにより、短辺部37に接続された第2のインダクタ素子3が回転駆動される。
一対の圧電アクチュエータ4a,4bは、第2のインダクタ素子3の一辺9aを互いに逆方向に圧電アクチュエータを捻り駆動し、他の一対の圧電アクチュエータ5a,5bは、第2のインダクタ素子3の対向辺9bを互いに逆方向に圧電アクチュエータを捻り駆動するため、各圧電アクチュエータの駆動力が小さくても、第2のインダクタ素子3を回転駆動できる。
第3の実施形態による可変インダクタ素子は、圧電アクチュエータの長辺部36が第2のインダクタ素子3の駆動辺に平行に近接配置されるため、図2と比べて図14の縦方向の長さを短縮でき、第1および第2の実施形態の可変インダクタ素子よりも小型化が可能である。その一方で、上下に変形駆動される長辺部36が直接第2のインダクタ素子3に接続されていないため、第2のインダクタ素子3の回転可能な範囲が第1および第2の実施形態よりも狭くなる。
(第4の実施形態)
第1〜第3の実施形態は、基板1に固定の第1のインダクタ素子2を備えていたが、第4の実施形態は、第2のインダクタ素子3だけでなく、第1のインダクタ素子2も基板面に対する角度を可変可能にしたものである。
図15は第4の実施形態による可変インダクタ素子の斜視図、図16はその上面図、図17は図16のA−A線断面図、図18は図16のB−B線断面図である。
第2のインダクタ素子3の構造は第1〜第3の実施形態と同様であり、二対の圧電アクチュエータ(4a,4b)、(5a,5b)により回転駆動される。第1のインダクタ素子2は、第2のインダクタ素子3よりもサイズが小さく、第1のインダクタ素子2の周囲を第2のインダクタ素子3が取り囲んでいる。第1のインダクタ素子2は、基板面に対する角度を可変可能とされており、第2のインダクタ素子3と同様に、二対の圧電アクチュエータ(41a,41b)、(42a,42b)により支持されている。第2のインダクタ素子3用の二対の圧電アクチュエータ(4a,4b)、(5a,5b)は、第1のインダクタ素子2用の二対の圧電アクチュエータ(41a,41b)、(42a,42b)と平行に配置され、各圧電アクチュエータの一端には第2のインダクタ素子3が接続され、他端には電極(16a、16b)、(17a、17b)、(18a、18b)、(19a、19b)が接続されている。また、第1のインダクタ素子2用の二対の圧電アクチュエータ(41a,41b)、(42a,42b)は、各圧電アクチュエータの一端には第1のインダクタ素子2が接続され、他端には電極(43a,43b)、(44a,44b)、(45a,45b)、(46a,46b)が接続されている。
図16の左半分側に位置する電極(18a,18b)、(19a,19b)、(16a,16b)、(17a,17b)は、右半分側に位置する電極(46a,46b)、(45a,45b)、(44a,44b)、(43a,43b)と対称的に配置されている。
第1のインダクタ素子2は二対の圧電アクチュエータ(41a,41b)、(42a,42b)により捻り駆動され、第2のインダクタ素子3は二対の圧電アクチュエータ(4a,4b)により捻り駆動される。第1のインダクタ素子2と第2のインダクタ素子3の両方を回転させることができるため、一方のインダクタ素子を固定にするよりも相互インダクタンスの可変量を大きくでき、理論的には相互インダクタンスの可変量は第1の実施形態の2倍になる。
図17に示すように、第1のインダクタ素子2と第2のインダクタ素子3は同一材料を用いて同一高さに形成されており、同一の製造工程で製造可能である。一方、図18に示すように、図16のB−B線断面では、第2のインダクタ素子3が第1のインダクタ素子2よりも高い位置に形成されている。これは、第1のインダクタ素子2用の圧電アクチュエータ41a,42aが、第2のインダクタ素子3の下方を通過して第1のインダクタ素子2まで延在しているためであり、圧電アクチュエータ41a,42aと第1のインダクタ素子2とを導通するために接続配線層33が設けられている。第2のインダクタ素子3は接続配線層33の上方に孤立して配置されるため、第2のインダクタ素子3が接続配線層33と短絡するおそれはない。
図19は第4の実施形態による可変インダクタ素子に印加される直流電源21と交流電源22の接続関係を示す図である。第1および第2のインダクタ素子2,3を回転駆動する四対の圧電アクチュエータのそれぞれは、直流電圧が印加される電極16a,17a,18a,19a,43a,44a,45a,46aと、接地される電極16b,17b,18b,19b,43b,44b,45b,46bとを有する。また、第1および第2のインダクタ素子2,3は図6に示すように直列接続されて、その両端には交流電源22が接続される。
図20は第4の実施形態による可変インダクタ素子の製造工程を説明する図であり、この工程図では図16のB−B線断面構造を示している。まず、シリコン基板1上に、プラズマCVD法により支持層11を形成し、支持層11の一部はエッチング除去される。支持層11は、例えば厚さ800nmのSiO2膜である。次に、支持層11の上に、スパッタリング法により接続配線層33を形成する。接続配線層33は、例えば厚さ500nmのAl層である。なお、接続配線層33が形成されるのは、第1のインダクタ素子2用の圧電アクチュエータの形成箇所である。
次に、基板1上に、スパッタリング法により犠牲層43を形成する。犠牲層43は、例えば厚さ300nmのポリシリコン層である。犠牲層43は、第2のインダクタ素子3の形成箇所に合わせて設けられる。
次に、基板1上に、下部電極12、圧電層13および上部電極14を順に形成し、ユニモルフ構造の圧電アクチュエータを製造する。ここで、下部電極12と上部電極14はそれぞれ、例えばスパッタリング法を用いて形成される厚さ300nmのAl層である。圧電層13は、例えば厚さ500nmのc軸配向させたAlNである。また、下部電極12と上部電極14を形成する際に、同じ材料および同じ工程にて、第1のインダクタ素子2と第2のインダクタ素子3を形成する。
次に、基板1の裏面側から周知のリソグラフィおよびディープRIEを行って裏面側にトレンチ32を開口し、XeF2をエッチングガスとして用いたドライエッチングにより犠牲層43を除去し、第1のインダクタ素子2と第2のインダクタ素子3を孤立化させた。
第1のインダクタ素子2の外径寸法は300μm×200μm、第2のインダクタ素子3の外径寸法は220μm×120μmである。
このように、第4の実施形態では、基板面に対する角度を可変可能な2つのインダクタ素子を互いに磁気結合するように配置するため、一方のインダクタ素子を固定する場合に比べて、相互インダクタンスの可変量を2倍まで高めることができ、より優れた可変インダクタ素子を実現できる。以上、本発明の実施形態では、凹部が形成された基板に固定され前記凹部内及び前記凹部上に配置された第1のインダクタ素子及び第2のインダクタ素子について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、凹部が形成されていない基板上に第1のインダクタ素子及び第2のインダクタ素子を固定する柱を設け、前記インダクタを陸橋させて第2のインダクタ素子を可変制御する構成としてもよい。
なお、可変インダクタ素子の微細化という観点から見ると、凹部が形成された基板に固定され前記凹部内及び前記凹部上に配置された第1のインダクタ素子及び第2のインダクタ素子の構成を備えることがより好ましい。
(移動無線装置)
上記説明した可変インダクタ素子は、周波数が高い携帯電話等の移動無線装置に好適に用いることができる。例えば、図21は、第1から第4の実施形態と同様の構成の可変インダクタを用いた携帯電話装置100の概略構成を示すブロック図である。
図21の携帯電話装置100は、アンテナ101と、デュプレクサ102と、受信部103と、送信部104と、ベースバンド処理部105とを備えている。
受信部103は、LNA(低雑音増幅器)107と、バンドパスフィルタ109と、A/D変換機110とを備え、デュプレクサ102とLNA(低雑音増幅器)107との間、LNA(低雑音増幅器)107とバンドパスフィルタ109との間には、それぞれのインピーダンスの整合を図るために、上記説明した可変インダクタ(インピーダンス整合器)106、108を備えている。
さらに、送信部104は、ベースバンド処理部105から出力された送信信号をアナログ信号に変換するD/A変換器111と、バンドパスフィルタ112と、パワーアンプ114とを備え、バンドパスフィルタ112とパワーアンプ114との間、パワーアンプ114とデュプレクサ102との間には、ンス整合器)113、115を備えている。
このように、本実施形態による可変フィルタを携帯電話装置等の移動無線装置に用いることにより、小さい駆動力で迅速にインダクタンスを可変制御でき、かつインダクタンスの可変幅が大きい移動無線装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態による可変インダクタ素子の斜視図。 図1の上面図。 図2のA−A線断面図。 図2のB−B線断面図。 第1の実施形態による可変インダクタ素子に印加される直流電源21および交流電源22の接続関係を示す図。 図5の可変インダクタ素子の等価回路図。 交流電源22から電極16aに正電圧が印加された時点での電流の流れを矢印で示した図。 第1の実施形態による可変インダクタ素子の製造工程を示す図。 第2の実施形態による可変インダクタ素子の上面図。 図9のA−A線断面図。 図9のB−B線断面図。 図9のC−C線断面図。 第3の実施形態による可変インダクタ素子の斜視図。 図13の上面図。 第4の実施形態による可変インダクタ素子の斜視図。 図15の上面図。 図16のA−A線断面図。 図16のB−B線断面図。 第4の実施形態による可変インダクタ素子に印加される直流電源21と交流電源22の接続関係を示す図。 第4の実施形態による可変インダクタ素子の製造工程を説明する図。 本発明に関わる可変インダクタ素子を用いた移動無線装置の一例を説明する回路図。
符号の説明
1 基板
2 第1のインダクタ素子
3 第2のインダクタ素子
4a,4b,5a,5b 圧電アクチュエータ
6,7 電極
8 凹部
11 支持層
12 下部電極
13 圧電層
14 上部電極
16a,16b,17a,17b,18a,18b,19a,19b 電極
100 携帯電話装置
101 アンテナ
102 デュプレクサ
103 受信部
104 送信部
105 ベースバンド処理部
106 可変インダクタ(インピーダンス整合器)
107 LNA(低雑音増幅器)
108 可変インダクタ(インピーダンス整合器)
109 バンドパスフィルタ
110 A/D変換機
111 D/A変換器
112 バンドパスフィルタ
113 可変インダクタ(インピーダンス整合器)
114 パワーアンプ
115 可変インダクタ(インピーダンス整合器)

Claims (19)

  1. 凹部が形成された基板と、
    前記基板に固定され、前記凹部内又は前記凹部上に配置される第1のインダクタ素子と、
    少なくとも一部が前記凹部内および前記凹部上に配置され、前記第1のインダクタ素子と磁気結合しており、前記基板の水平面に対する角度を可変することで、前記第1のインダクタ素子との相互インダクタンスを可変制御する第2のインダクタ素子と、
    前記第2のインダクタ素子を捻り駆動する少なくとも一対の圧電アクチュエータと、を備えることを特徴とする可変インダクタ素子。
  2. 前記一対の圧電アクチュエータは、前記第2のインダクタ素子を前記基板の水平面に対して上下逆方向に駆動することを特徴とする請求項1に記載の可変インダクタ素子。
  3. 前記第2のインダクタ素子は、前記一対の圧電アクチュエータ間を回転軸として回転可能であり、
    前記一対の圧電アクチュエータは、前記第2のインダクタ素子の同一辺上で、かつ前記回転軸に対して対称的な位置に配置されることを特徴とする請求項に記載の可変インダクタ素子。
  4. 前記一対の圧電アクチュエータは、前記基板から前記第2のインダクタ素子にかけて前記回転軸に平行な方向に延在されることを特徴とする請求項に記載の可変インダクタ素子。
  5. 前記一対の圧電アクチュエータは、
    前記回転軸に直交する方向に延在して、直流電圧に応じて変形駆動される第1部材と、
    一端が前記第1部材に接続されて前記回転軸に平行する方向に延在して、他端が前記第2のインダクタ素子に接続される第2部材と、を有することを特徴とする請求項に記載の可変インダクタ素子。
  6. 前記圧電アクチュエータは、少なくとも二対設けられ、
    前記二対の圧電アクチュエータのうち一対と他の一対とは、前記第2のインダクタ素子の対向する二辺にそれぞれ接続され、
    各対の前記圧電アクチュエータのそれぞれは、前記第2のインダクタ素子を前記基板の水平面に対して上下逆方向に駆動することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の可変インダクタ素子。
  7. 前記第2のインダクタ素子の全体は前記凹部内または前記凹部上に配置されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の可変インダクタ素子。
  8. 前記第2のインダクタ素子は、前記第1のインダクタ素子の全体を取り囲むように配置されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の可変インダクタ素子。
  9. 前記第2のインダクタ素子の一部は前記基板の上に配置され、
    前記第1のインダクタ素子の電極は、前記基板上の前記第2のインダクタ素子を挟んで前記第1のインダクタ素子とは反対側に設けられ、
    前記第1のインダクタ素子の電極と前記第1のインダクタ素子とを接続する接続配線層を備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の可変インダクタ素子。
  10. 前記一対の圧電アクチュエータに駆動電圧を供給するとともに、前記第2のインダクタ素子に交流電流を供給する圧電駆動電極を備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の可変インダクタ素子。
  11. 凹部が形成された基板と、
    少なくとも一部が前記凹部内および前記凹部上に配置可能で、基板の水平面に対する角度を可変可能な第1のインダクタ素子と、
    少なくとも一部が前記凹部内および前記凹部上に配置可能で、前記第1のインダクタ素子と磁気結合をしており、前記基板の水平面に対する角度を可変する第2のインダクタ素子と、
    前記第1のインダクタ素子の前記角度を可変制御する少なくとも一対の第1圧電アクチュエータと、
    前記第2のインダクタ素子の前記角度を可変制御する少なくとも一対の第2圧電アクチュエータと、を備えることを特徴とする可変インダクタ素子。
  12. 前記一対の第1の圧電アクチュエータは、前記第1のインダクタ素子を前記基板の水平面に対して上下逆方向に駆動し、
    前記一対の第2の圧電アクチュエータは、前記第2のインダクタ素子を前記基板の水平面に対して上下逆方向に駆動することを特徴とする請求項11に記載の可変インダクタ素子。
  13. 前記第1のインダクタ素子は、第1の回転軸の周りを所定の角度範囲で回転可能とされ、
    前記一対の第1圧電アクチュエータは、前記第1のインダクタ素子の同一辺上で、かつ前記回転軸に対して対称的な位置に配置され、
    前記第2のインダクタ素子は、第2の回転軸の周りを所定の角度範囲で回転可能とされ、
    前記一対の第2圧電アクチュエータは、前記第2のインダクタ素子の同一辺上で、かつ前記回転軸に対して対称的な位置に配置されることを特徴とする請求項12に記載の可変インダクタ素子。
  14. 前記圧電アクチュエータに用いられる圧電層は、窒化アルミニウム、酸化亜鉛またはペロブスカイト構造を有する強誘電体を含むことを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の可変インダクタ素子。
  15. 前記圧電アクチュエータに用いられる電極は、アルミニウム、金、白金、銅、イリジウム、タングステンまたはモリブデンを含むことを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の可変インダクタ素子。
  16. 前記一対の第1圧電アクチュエータに駆動電圧を供給するとともに、前記第1のインダクタ素子に交流電流を供給する第1の圧電駆動電極と、
    前記一対の第2圧電アクチュエータに駆動電圧を供給するとともに、前記第2のインダクタ素子に交流電流を供給する第2の圧電駆動電極とを備えることを特徴とする請求項11乃至15のいずれかに記載の可変インダクタ素子。
  17. 基板上にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの底面に、前記基板に固定される第1のインダクタ素子を形成する工程と、
    前記基板上の前記トレンチ形成箇所の周囲に第2のインダクタ素子を形成し、かつ第2のインダクタ素子の前記基板に対する角度を可変制御する圧電アクチュエータを形成する工程と、
    前記第1のインダクタ素子と前記第2のインダクタ素子とが互いに孤立化され、かつ前記第2のインダクタ素子が前記圧電アクチュエータにより支持されるように前記基板の一部を裏面側から除去する工程と、を備えることを特徴とする可変インダクタ素子の製造方法。
  18. 基板上に、第1のインダクタ素子と、第2のインダクタ素子と、前記第1のインダクタ素子の前記基板に対する角度を可変制御する第1の圧電アクチュエータと、前記第2のインダクタ素子の前記基板に対する角度を可変制御する第2の圧電アクチュエータとを互いに分離して形成する工程と、
    前記第1および第2のインダクタ素子が互いに孤立化され、かつ前記第1のインダクタ素子が前記第1の圧電アクチュエータにより支持され、かつ前記第2のインダクタ素子が前記第2の圧電アクチュエータにより支持されるように前記基板の裏面側から前記基板の一部を除去する工程と、を備えることを特徴とする可変インダクタ素子の製造方法。
  19. 請求項1乃至16のいずれかに記載の可変インダクタ素子を用いた移動無線装置。
JP2005378401A 2005-12-28 2005-12-28 可変インダクタ素子およびその製造方法、移動無線装置 Expired - Fee Related JP4468297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378401A JP4468297B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 可変インダクタ素子およびその製造方法、移動無線装置
US11/646,624 US7436103B2 (en) 2005-12-28 2006-12-28 Variable inductor element and mobile wireless apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378401A JP4468297B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 可変インダクタ素子およびその製造方法、移動無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180345A JP2007180345A (ja) 2007-07-12
JP4468297B2 true JP4468297B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=38305230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378401A Expired - Fee Related JP4468297B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 可変インダクタ素子およびその製造方法、移動無線装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7436103B2 (ja)
JP (1) JP4468297B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7264419B2 (en) * 2003-03-19 2007-09-04 Applied Process Technology, Inc. System and method for remediating contaminated soil and groundwater in situ
CN101188159B (zh) * 2006-11-24 2011-01-12 阎跃军 分段可调电感器
US8299681B2 (en) * 2009-03-06 2012-10-30 Life Services, LLC Remotely adjustable reactive and resistive electrical elements and method
US8854042B2 (en) 2010-08-05 2014-10-07 Life Services, LLC Method and coils for human whole-body imaging at 7 T
US8604791B2 (en) 2010-09-09 2013-12-10 Life Services, LLC Active transmit elements for MRI coils and other antenna devices
US9097769B2 (en) 2011-02-28 2015-08-04 Life Services, LLC Simultaneous TX-RX for MRI systems and other antenna devices
US8922309B1 (en) * 2011-10-17 2014-12-30 Xilinx, Inc. Devices and methods for tuning an inductor
US9500727B2 (en) 2012-04-20 2016-11-22 Regents Of The University Of Minnesota System and method for control of RF circuits for use with an MRI system
JP6071655B2 (ja) * 2013-03-06 2017-02-01 株式会社東芝 無線電力伝送装置
US9628045B2 (en) 2013-08-01 2017-04-18 Qorvo Us, Inc. Cooperative tunable RF filters
US9780756B2 (en) 2013-08-01 2017-10-03 Qorvo Us, Inc. Calibration for a tunable RF filter structure
US9444417B2 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Qorvo Us, Inc. Weakly coupled RF network based power amplifier architecture
US9825656B2 (en) 2013-08-01 2017-11-21 Qorvo Us, Inc. Weakly coupled tunable RF transmitter architecture
US9774311B2 (en) 2013-03-15 2017-09-26 Qorvo Us, Inc. Filtering characteristic adjustments of weakly coupled tunable RF filters
WO2014145633A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Rf Micro Devices, Inc. Weakly coupled based harmonic rejection filter for feedback linearization power amplifier
US9484879B2 (en) * 2013-06-06 2016-11-01 Qorvo Us, Inc. Nonlinear capacitance linearization
US9899133B2 (en) 2013-08-01 2018-02-20 Qorvo Us, Inc. Advanced 3D inductor structures with confined magnetic field
US9755671B2 (en) 2013-08-01 2017-09-05 Qorvo Us, Inc. VSWR detector for a tunable filter structure
US9871499B2 (en) 2013-03-15 2018-01-16 Qorvo Us, Inc. Multi-band impedance tuners using weakly-coupled LC resonators
US9859863B2 (en) 2013-03-15 2018-01-02 Qorvo Us, Inc. RF filter structure for antenna diversity and beam forming
US9705478B2 (en) 2013-08-01 2017-07-11 Qorvo Us, Inc. Weakly coupled tunable RF receiver architecture
US9685928B2 (en) 2013-08-01 2017-06-20 Qorvo Us, Inc. Interference rejection RF filters
US9780817B2 (en) 2013-06-06 2017-10-03 Qorvo Us, Inc. RX shunt switching element-based RF front-end circuit
US9800282B2 (en) 2013-06-06 2017-10-24 Qorvo Us, Inc. Passive voltage-gain network
US9705542B2 (en) 2013-06-06 2017-07-11 Qorvo Us, Inc. Reconfigurable RF filter
US9966981B2 (en) 2013-06-06 2018-05-08 Qorvo Us, Inc. Passive acoustic resonator based RF receiver
US10191128B2 (en) 2014-02-12 2019-01-29 Life Services, LLC Device and method for loops-over-loops MRI coils
US10020793B2 (en) * 2015-01-21 2018-07-10 Qualcomm Incorporated Integrated filters in output match elements
BR112017020509A2 (pt) * 2015-03-27 2018-07-10 Bae Systems Plc transdutor acústico, arranjo de comunicação de transdutor acústico, método de comunicação, e, rede de adaptação para um transdutor acústico
US10288711B1 (en) 2015-04-30 2019-05-14 Life Services, LLC Device and method for simultaneous TX/RX in strongly coupled MRI coil loops
US10796835B2 (en) 2015-08-24 2020-10-06 Qorvo Us, Inc. Stacked laminate inductors for high module volume utilization and performance-cost-size-processing-time tradeoff
US10827948B1 (en) 2015-11-25 2020-11-10 Life Services, LLC Method and apparatus for multi-part close fitting head coil
US10324146B2 (en) 2016-01-12 2019-06-18 Life Services, LLC Method and apparatus for multi-part body coil
US11139238B2 (en) 2016-12-07 2021-10-05 Qorvo Us, Inc. High Q factor inductor structure
CN107068367B (zh) * 2016-12-29 2019-05-10 华为技术有限公司 耦合电感和电压调节器
CN108428786B (zh) * 2018-03-26 2020-10-02 浙江宝纺印染有限公司 一种微角度驱动装置的制备方法
CN108494284B (zh) * 2018-03-26 2020-09-18 徐明秀 一种微角度驱动装置的制备方法
JP2022535129A (ja) * 2019-06-07 2022-08-04 ラム リサーチ コーポレーション 可変インダクタ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861549A (en) * 1996-12-10 1999-01-19 Xros, Inc. Integrated Silicon profilometer and AFM head
WO1998044571A1 (en) * 1997-04-01 1998-10-08 Xros, Inc. Adjusting operating characteristics of micromachined torsional oscillators
JP3724237B2 (ja) 1999-01-26 2005-12-07 東海ゴム工業株式会社 流体封入式能動型防振装置
JP2002007788A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Nec Corp インターネットを利用したリサイクル品の情報提供方法及び入札・決済・配送方法
US6608712B2 (en) * 2001-05-15 2003-08-19 Network Photonics, Inc. Hidden flexure ultra planar optical routing element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007180345A (ja) 2007-07-12
US7436103B2 (en) 2008-10-14
US20070182520A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468297B2 (ja) 可変インダクタ素子およびその製造方法、移動無線装置
JP4834443B2 (ja) 圧電駆動型memsアクチュエータ
KR102033228B1 (ko) 큰 힘과 편향을 구현하기 위한 마이크로기계 압전 액추에이터
JP4496091B2 (ja) 薄膜圧電アクチュエータ
JP4910679B2 (ja) 可変キャパシタ、可変キャパシタ装置、高周波回路用フィルタ及び高周波回路
KR101092536B1 (ko) 압전형 rf 멤스 소자 및 그 제조방법
JP3890952B2 (ja) 容量可変型キャパシタ装置
US7446994B2 (en) Variable capacitor and manufacturing method thereof
JP2008238330A (ja) Mems装置およびこのmems装置を有する携帯通信端末
JP5609244B2 (ja) 振動発電デバイス
JP2005313276A (ja) 圧電駆動型mems素子およびその製造方法
JP2004006588A (ja) 可変キャパシタ及びその製造方法
JP2006289520A (ja) Mems技術を使用した半導体装置
JP2007521612A (ja) 微小電気機械装置及びモジュール並びにその製造方法
JP2007515306A (ja) 電子装置
CN108964628A (zh) 体声波谐振器
TWI501274B (zh) 微機電系統裝置及其製造方法
JP3696193B2 (ja) 可変キャパシタ及びその製造方法
JP2007026804A (ja) 高周波マイクロマシンスイッチの構造およびその製造方法
JP2006165380A (ja) 可変容量コンデンサ
JP2007259669A (ja) 圧電アクチュエータ及びそれを用いたマイクロメカニカルデバイス、可変容量キャパシタ、スイッチ
JP4635023B2 (ja) Mems
JP2009252516A (ja) Memsスイッチ
JP2007522609A (ja) ピエゾ電気材料でできたマイクロ電気機械スイッチを備える電子装置
JP5812096B2 (ja) Memsスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees