JP4467120B2 - 導電性樹脂組成物 - Google Patents

導電性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4467120B2
JP4467120B2 JP2000004795A JP2000004795A JP4467120B2 JP 4467120 B2 JP4467120 B2 JP 4467120B2 JP 2000004795 A JP2000004795 A JP 2000004795A JP 2000004795 A JP2000004795 A JP 2000004795A JP 4467120 B2 JP4467120 B2 JP 4467120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curing
dicyandiamide
formula
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000004795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001192437A (ja
Inventor
茂 小日向
一仁 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2000004795A priority Critical patent/JP4467120B2/ja
Publication of JP2001192437A publication Critical patent/JP2001192437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467120B2 publication Critical patent/JP4467120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品の実装に適した一液加熱硬化型導電性組成物(接着剤)に関し、詳しくは、LED、IC、等の半導体素子、チップ抵抗、チップコンデンサー等のチップ部品の基板接着、更に金属パッケージ(キャンシール)や放熱板(ヒートスプレッター)等の基材への接合に使用されるもので、接着性、耐熱性、耐湿性、耐ヒートサイクル性に優れ、短時間・低温硬化が可能で、保存性に優れ、かつ硬化物中のボイド(空膜)の発生を押さえた一液加熱硬化型導電性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
導電性樹脂組成物(ペースト)は、電子部品を基材に接合し電気的又は熱的導通を取る為に用いられる。
【0003】
従来、この接合方法としては、AuとSiの結合を利用するAu−Si共晶法、各種ハンダを用いるハンダ接合法が主流であった。
【0004】
しかし、Au−Si共晶法では、Auが高価であること、半導体に悪影響を与える熱応力の緩和性に乏しいこと、また、ハンダ接合法では、フラックス中の不純物による腐食断線、乏しい耐熱特性、および作業温度が比較的高温なこと等により、導電性樹脂ペーストを使用する方法が主流となってきた。
【0005】
この種の導電性樹脂ペーストとしては、通常エポキシ樹脂をバインダーとし、これに銀粉末を混合した銀ペーストが接着性や作業性が良いことから使用されている。
【0006】
一方、半導体部品は小型化、高機能化が進み、それに伴い実装の高密度化、高信頼化、および低コスト化が計られる様になってきた。
【0007】
近年の生産効率向上、生産ラインの高速化から比較的低温でしかも短時間で電子部品接合ができることが強く望まれ、低温短時間硬化が可能なペーストの要求が高まっていた。
【0008】
加うるに、これらの接合された部品が屋外で長時間、十分に機能するために高い耐湿性、耐熱性、耐ヒートサイクル性、低い電気抵抗が要求される。
【0009】
これらの用途には、従来から、銀粉、エポキシ樹脂、反応性希釈剤または溶剤、硬化剤等からなる構成の導電性ペーストが広く知られている。
【0010】
また、エポキシ樹脂に代わりフェノール樹脂やポリイミド樹脂を使用したものも知られている。
【0011】
しかしながら、フェノール樹脂は短時間硬化は可能であるが耐湿性、耐熱性に劣り、一方、ポリイミド樹脂は接着性、耐湿性、耐熱性はあるものの、短時間硬化性に乏しく、生産の高速化には対応が困難であった。
【0012】
更に急激な加熱硬化を行うと硬化物中に空隙(ボイド)が生じ、実装された部品に於いて、接合不良、短絡、部品の脱落等の不具合の発生が確認されている。
【0013】
以上の様に、前述の不具合を改善し特性の向上した導電性樹脂ペーストが強く要望されていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は上記の実情に鑑みてなされたもので、半導体チップおよびチップ部品等を基材に接合する場合、短時間で硬化し、接合後、耐熱性、耐湿性、耐ヒートサイクル性、熱・電気伝導性に優れた硬化物を与えると同時に硬化物中にボイドの無い導電性樹脂組成物(ペースト状接着剤)を提供するものである。
【0015】
【問題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、次の構成の導電性樹脂組成物で達成される。すなわち、
(イ)導電性充填剤95重量%〜50重量%及び樹脂バインダー5重量%〜50重量%、及び(ロ)導電性充填剤と樹脂バインダーの合計量に対して1重量%〜30重量%の希釈剤とからなり、希釈剤が下記式(化4)で示され、
【化4】
Figure 0004467120
樹脂バインダーが、エポキシ樹脂、ジシアンジアミド、硬化促進剤及び硬化剤からなり、硬化促進剤は、エポキシ化合物にジアルキルアミンを反応して得られ、分子中に下記一般式(化5)で表される官能基を有する化合物の粉末表面を酸性物質で処理して得たもので、
【化5】
Figure 0004467120
(式中、RおよびR’は、メチル基、エチル基、プロピル基、およびベンジル基の中から選択される。)、
硬化剤が下記式(化6)で示され、
【化6】
Figure 0004467120
(式中、XおよびYは−H、−Cl、−Br、−CH3、−NO2および−OCH3 の中から選択され、R1およびR2はアルキル基、アルケニル基、アリ−ル基、およびアラルキル基の中から選択される。)、重量で、エポキシ樹脂100に対し、ジシアンジアミド1〜15、硬化促進剤1〜15及び硬化剤1〜10の割合になっている導電性樹脂組成物。ジアルキルアミンのアルキル基が置換されていてもよい。また、R1とR2が結合して環を形成してもよい。
【0016】
以下に各要素について説明する。
【0017】
導電性充填剤
上記樹脂バインダーと反応を生ぜず安定した熱伝導性、電気伝導性が確保される導電性充填剤であれば良い。
【0018】
これらの粉末としてはニッケル粉、金粉、銀粉、銅粉等が挙げられるが、銀粉を用いるのが一般的である。これらの粉末は、ハロゲンイオン、アルカリ金属イオン等のイオン性不純物の含有が10ppm以下であることが望ましい。
【0019】
粒子径は0.1〜20μmの鱗片状および、粒子径が0.1〜5μmの球状が好ましく、それぞれ単一でもよく、また適宜混合したものでもよい。
【0020】
希釈剤
前記式(化4)で示された構造を持つ2−エチルヘキシルグリシジルエーテルである。これは、希釈効率が高く、分子内に自己塑性構造を持ち、エポキシ基を有するため、硬化物中に取り込まれたとき、アウトガス/ボイドが少ない。本発明に用いる2−エチルへキシルグリシジルエーテルは適当な精製により、Cl、Na、K等の不純物を10ppm以下に押さえることが望ましい。
【0021】
希釈剤は当該導電性樹脂組成物に必須の希釈剤であるが、上記の特性範囲を損なわない範囲で、他の希釈剤の添加を制限するものでは無い。
【0022】
希釈剤の添加は導電性樹脂組成物の粘度を調整するためのものであり、必要最小限度に留めるべきである。添加量が多くなるに従ってアウトガス量が増加し、また硬化後の樹脂組成物(硬化物)の耐熱性が低下する。
【0023】
希釈剤の添加量は、導電性充填剤+樹脂バインダーの合計量に対して、1〜30重量%であり、これよりも多くても、少なくても、作業性、硬化物特性の低下をきたす。
【0024】
エポキシ樹脂
エポキシ樹脂は、1分子中に1個より多いエポキシ基を有するもので、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールAD、ビスフェノールF、カテコール、レゾルシンなどの多価フェノールとエピクロルヒドリンを反応させて得られるポリグリシジルエーテル、p−オキシ安息香酸、β−オキシナフト香酸のようなヒドロキシカルボン酸とエピクロルヒドリンを反応させて得られるグリシジルエーテルエステル、フタル酸、テレフタル酸のようなポリカルボン酸から得られるポリグリシジルエステル、更にはノボラック型エポキシやエポキシ化ポリオレフィン等が例示される。
【0025】
ジシアンジアミド
ジシアンジアミドの添加量はエポキシ樹脂100重量部に対し1〜15重量部で、この範囲を逸脱すると、硬化時間の遅延や硬化阻害を生じ硬化後安定した特性が得られない。ジシアンジアミドは事前に粉砕を行い#150メッシュパスしたものが望ましい。
【0026】
硬化促進剤
エポキシ化合物のジアルキルアミン付加物を酸性物質で処理したものを硬化促進剤として用いる。
【0027】
第1原料となるジアルキルアミンは、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジベンジルアミン等やアルキル基の一部が置換されたエチルエタノールアミン、ジエタノールアミン等がある。
【0028】
第2原料となるエポキシ化合物は、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル等のモノエポキシ化合物や、多価カルボン酸、多価フェノール、エポキシ基を分子中に1個を越える数を持つエポキシ化合物が使用できる。
【0029】
当該エポキシ化合物のジアルキルアミン付加物は、エポキシ化合物を溶剤に溶解し、過剰のジアルキルアミンを混合加熱しながら反応させ、反応終了後、未反応アミンを留去することで得られる。
【0030】
得られた物質を亜硫酸、塩酸、炭酸、硫酸、ホウ酸、蟻酸、酢酸等にさらし、乾燥すれば酸性物質で表面処理した硬化促進剤が容易に得られる。これらの酸性物質の使用量は、ジアルキルアミン付加物の粉体表面に露出しているアミノ基を中和するに足りる量であれば良く、前もって表面のアミンを定量し酸性物質の必要量を決定しておくことが望ましい。
【0031】
硬化促進剤の使用量は、エポキシ樹脂100重量部に対して1〜15重量部である。エポキシ樹脂100重量部に対し1重量部より少ないと、樹脂組成物を十分に硬化させることができない。他方、15重量部より多いと、硬化物が脆くなったり、着色が生じ、かえって特性を低下させる。
【0032】
硬化剤
一般式(化7)で示される尿素化合物が硬化剤として使用される。
【0033】
【化7】
Figure 0004467120
(式中、XおよびYは−H、−Cl、−Br、−CH3、−NO2および−OCH3 の中から選択され、R1およびR2はアルキル基、アルケニル基、アリ−ル基、およびアラルキル基の中から選択される。)
【0034】
当該尿素化合物には、N−フェニル−N、N−ジメチル尿素、N’−4−クロロフェニルN、N−ジメチル尿素、N−3、4−ジグロロフェニルN、N−ジメチル尿素、3−フェニル−1、1−ジブチル尿素、3−P−ニトロフェニル−1、1−ジメチル尿素、3−フェニル−1、1−シクロペンタンメチレン尿素、N−4−ブロモ−3−ニトロフェニル−N、N−ジメチル尿素等がある。
【0035】
硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂100重量部に対して1〜10重量部である。エポキシ樹脂100重量部に対し1重量部より少ないと、硬化が速やかに行われず、逆に、10重量部より多いと、硬化物のクラックや脆性が低下し、硬化特性を低下させ、保存安定性の劣化をきたす。
【0036】
エポキシ樹脂、ジシアンジアミド、硬化促進剤および硬化剤の割合について、エポキシ樹脂100重量部に対し、ジシアンジアミド+硬化促進剤+硬化剤の合計量は10〜35重量部が好ましい。
【0037】
また、ジシアンジアミド硬化剤、硬化促進剤をエポキシ樹脂に混合したものが樹脂バインダーを構成するが、この樹脂バインダーと導電性充填剤(粉末)との混合割合は、導電性充填剤/樹脂バインダーの重量比が95/5〜50/50が望ましい。
【0038】
これらの比率は、導電性充填剤の割合と相補的であって、例えば樹脂バインダーが多すぎれば導電性が失われ、少なすぎれば硬化物の強度が不足する。
【0039】
希釈剤
希釈剤は、適当な作業性を維持する為に必要であるが、過度に加えると、硬化物の耐熱性を劣化させ、硬化時のボイド(空隙)、分離、染みだしを発生させる。又、少なすぎると、作業性が悪くなるばかりで無く、接合面相互の濡れが十分行われない事による接合強度のバラツキを発生させる要因になる。
【0040】
希釈剤の種類や導電性樹脂組成物の使用用途により添加量は規定しないが、エポキシ基を分子内に持つ反応性希釈剤と、エポキシ基を持たず樹脂バインダー成分の硬化物中に取り込まれない非反応性希釈剤とを適宜使用することが望ましい。
【0041】
加えて、希釈効率が高く、相溶性に優れ、吸湿性や毒性の無いものが望ましい。
【0042】
本発明による導電性樹脂組成物には、保存安定性、硬化特性、導電性、作業性、などに悪影響を及ぼさない範囲で、粘度調整剤、カップリング剤、着色剤、イミダゾール類等の添加を適宜行える。
【0043】
【発明の実施の形態】
【0044】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら規制されるものでは無い。
【0045】
本実施例では、以下の各成分を用意した。
【0046】
(イ)導電性充填剤:平均粒子2μmの高純度銀粉(含有塩素濃度10ppm以下)
(ロ)希釈剤:2−エチルへキシルグリシジルエーテル(186g/eq)
(ハ)エポキシ樹脂:ビスフェノールA型(エピコート#828、180g/eq)
(ニ)ジシアンジアミド:(日本カーバイト(株)製)
(ホ)硬化促進剤:オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂(東都化成工業(株)製、220g/eq)、ジメチルアミン(三菱化学(株)製)を使用し、前述の方法により作製した。これにより得たものを蟻酸水溶液中に分散させた後、ろ過、乾燥し、使用した。
【0047】
(へ)硬化剤(尿素化合物):3−(3、4−ジクロロフェニル)−1、1−ジメチル尿素(デュポン(株)製)
上記の各成分を秤量混合し三本ロールで混練し、本発明の導電性樹脂成物を得た。
【0048】
表1〜表6に実施例1〜9を、比較例10〜24と共に、表7、表8に評価方法を示す。
【0049】
実施例および比較例中の評価記号の意味は、次の通りである。
【0050】
優:◎ 良:○ 可:△ 不可:×
なお、表1、表3、表5中における組成は重量%で示した。
【0051】
【表1】
Figure 0004467120
【0052】
【表2】
Figure 0004467120
【0053】
【表3】
Figure 0004467120
【0054】
【表4】
Figure 0004467120
【0055】
【表5】
Figure 0004467120
【0056】
【表6】
Figure 0004467120
【0057】
【表7】
Figure 0004467120
【0058】
【表8】
Figure 0004467120
【0059】
(総合評価)
実施例1〜9は、ジシアンジアミド、硬化促進剤及び硬化剤(尿素化合物)が本特許範囲内にある。
【0060】
実施例1
実施例1は、本特許範囲の標準を示す。
【0061】
実施例2
硬化促進剤及び硬化剤が多く、エポキシ樹脂に対するジシアンジアミド、硬化促進剤及び硬化剤の量が本特許の範囲の上限の組み合わせである。
【0062】
実施例3
ジシアンジアミドが多く、硬化剤(尿素化合物)が少ない組合せである。
【0063】
実施例4
ジシアンジアミドが多く、硬化促進剤及び硬化剤(尿素化合物)が少ない組合せである。
【0064】
実施例5
ジシアンジアミドが少なく、硬化促進剤が多い組合せである。
【0065】
実施例6
ジシアンジアミドが少なく、硬化促進剤及び硬化剤(尿素化合物)が多い組合せである。
【0066】
実施例7
ジシアンジアミド及び硬化促進剤が少なく、硬化剤(尿素化合物)が多い組合せである。
【0067】
実施例8
硬化促進剤が多く、ジシアンジアミド及び硬化剤(尿素化合物)が少ない組合せである。
【0068】
実施例9
ジシアンジアミド、硬化促進剤及び硬化剤(尿素化合物)が少なく、エポキシ樹脂に対するジシアンジアミド、硬化促進剤及び硬化剤の量が本特許の範囲の下限の組み合わせである。
【0069】
何れの実施例も、低温/短時間硬化性、接合強度、導電性、耐熱性、耐湿性、耐ヒートサイクル性等に対し優れた特性を示している。
【0070】
一方、比較例10〜21は本特許範囲外を示し、比較例24は、この用途に使用されている汎用銀ペーストを示す。
【0071】
比較例10
希釈剤が多いため、耐熱・耐湿後、ヒートサイクル後の接着強度と保存安定性が劣る。
【0072】
比較例11
希釈剤が少ないため、室温及び耐熱・耐湿後、ヒートサイクル後の接着強度が劣る。
【0073】
比較例12
導電性充填剤(Ag粉末)が多いため、室温及び耐熱・耐湿後、ヒートサイクル後の接着強度が劣る。
【0074】
比較例13
導電性充填剤(Ag粉末)が少ないため、室温及び耐熱・耐湿後の導電性が劣る。
【0075】
比較例14
ジシアンジアミドが少ないため、室温及び耐熱・耐湿後、ヒートサイクル後の接着強度が劣る。
【0076】
比較例15
ジシアンジアミドが多いため、耐熱・耐湿後、ヒートサイクル後の接着強度や導電性が劣る。
【0077】
比較例16
硬化促進剤が少ないため、硬化性が劣る。
【0078】
比較例17
硬化促進剤が多いため、室温での導電性と保存安定性が劣る。
【0079】
比較例18
硬化剤(尿素化合物)が少ないため、ヒートサイクル後の接着強度が劣る。
【0080】
比較例19
硬化剤(尿素化合物)が多いため、室温及びヒートサイクル後の導電性や保存安定性が劣る。
【0081】
比較例20
エポキシ樹脂に対するジシアンジアミド、硬化促進剤及び硬化剤の量が本特許の範囲の下限を下回ったため、硬化バランスが崩れ性能の要求を満たさない。
【0082】
比較例21
エポキシ樹脂に対するジシアンジアミド、硬化促進剤及び硬化剤の量が本特許の範囲の上限を上回ったため、硬化バランスが崩れ性能の要求を満たさない。
【0083】
比較例22
希釈剤の配合が本特許範囲外であるため、ボイドについて、劣る。
【0084】
比較例23
希釈剤の配合が本特許範囲外であるため、ボイドについて、劣る。
【0085】
比較例24
低温・短時間の硬化特性、保存安定性が劣る。
【0086】
【発明の効果】
本発明による導電性樹脂組成物(ペースト)は、以上のように構成されているので、低温・短時間で硬化が可能で接合強度、耐熱性、耐湿性、耐ヒートサイクル性に優れ、硬化物中の空隙(ボイド)や保存安定性を満足する特性を有し、LED、IC等の半導電体素子、チップ抵抗、チップコンデンサー等のチップ部品の基板接着、更に金属パッケージや放熱板等の基材への接合剤として有効な材料を提供するものである。

Claims (3)

  1. (イ)導電性充填剤95重量%〜50重量%及び樹脂バインダー5重量%〜50重量%、及び(ロ)導電性充填剤と樹脂バインダーの合計量に対して1重量%〜30重量%の希釈剤とからなり、希釈剤が下記式(化1)で示され、
    Figure 0004467120
    樹脂バインダーが、エポキシ樹脂、ジシアンジアミド、硬化促進剤及び硬化剤からなり、硬化促進剤は、エポキシ化合物にジアルキルアミンを反応して得られ、分子中に下記一般式(化2)で表される官能基を有する化合物の粉末表面を酸性物質で処理して得たもので、
    Figure 0004467120
    (式中、RおよびR’は、メチル基、エチル基、プロピル基、およびベンジル基の中から選択される。)、
    硬化剤が下記式(化3)で示され、
    Figure 0004467120
    (式中、XおよびYは−H、−Cl、−Br、−CH3、−NO2および−OCH3 の中から選択され、R1およびR2はアルキル基、アルケニル基、アリール基、およびアラルキル基の中から選択される。)、重量で、エポキシ樹脂100に対し、ジシアンジアミド1〜15、硬化促進剤1〜15及び硬化剤1〜10の割合になっている導電性樹脂組成物。
  2. ジアルキルアミンのアルキル基が置換されている請求項1記載の導電性樹脂組成物。
  3. 1とR2が結合して環を形成している請求項1記載の導電性樹脂組成物。
JP2000004795A 2000-01-13 2000-01-13 導電性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4467120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004795A JP4467120B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 導電性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004795A JP4467120B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 導電性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192437A JP2001192437A (ja) 2001-07-17
JP4467120B2 true JP4467120B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18533534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004795A Expired - Lifetime JP4467120B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 導電性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467120B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102188447B1 (ko) 2012-12-25 2020-12-08 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 도전성 접착제 조성물 및 그것을 사용한 전자 소자
JP6231977B2 (ja) * 2014-12-22 2017-11-15 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 加熱硬化型導電性ペースト
CN109192355B (zh) * 2018-05-30 2021-05-25 江苏大学 一种适用于电化学体系的固体导电凝胶及其制备方法
CN114556506A (zh) * 2019-10-04 2022-05-27 株式会社村田制作所 电解电容器
CN114181653B (zh) * 2022-01-13 2023-01-10 北京理工大学 一种MXenes改性的导电粘合剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001192437A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017138255A1 (ja) 導電性接着フィルムおよびこれを用いたダイシング・ダイボンディングフィルム
CN105462530B (zh) 导电银胶及其制备方法和微电子功率器件
KR101079068B1 (ko) 에폭시 수지 조성물
JP4467120B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JP3708423B2 (ja) エポキシ樹脂用フェノール系硬化剤及びそれを用いたエポキシ樹脂組成物
JP4883842B2 (ja) エポキシ樹脂組成物用添加剤およびそのエポキシ樹脂組成物
JP2001106767A (ja) 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP2007142117A (ja) ダイボンディングペーストおよびそれを用いた半導体装置
WO2019187414A1 (ja) 電子部品接着用樹脂組成物、小型チップ部品の接着方法、電子回路基板の製造方法および電子回路基板
JP7370985B2 (ja) 金属粒子含有組成物及び導電性接着フィルム
JP4090661B2 (ja) 一液型液状エポキシ樹脂組成物
JP3695226B2 (ja) 一液熱硬化型樹脂組成物
JP2001049086A (ja) 導電性樹脂組成物
JP2008277803A (ja) ダイボンディング用樹脂ペースト組成物、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH04218524A (ja) 導電性樹脂ペーストおよび半導体装置の製造法
JP5887541B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5492002B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JPS6353234B2 (ja)
JP3770993B2 (ja) 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JPH11100563A (ja) 非導電性樹脂ペーストおよび半導体装置
JP5664855B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2002212492A (ja) 導電性塗料
JP2010050017A (ja) 耐光性導電ペースト及び素子接続方法
JPH11140417A (ja) 導電性接着剤
JP2006022240A (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term