JP4465296B2 - スパークプラグ - Google Patents

スパークプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP4465296B2
JP4465296B2 JP2005104787A JP2005104787A JP4465296B2 JP 4465296 B2 JP4465296 B2 JP 4465296B2 JP 2005104787 A JP2005104787 A JP 2005104787A JP 2005104787 A JP2005104787 A JP 2005104787A JP 4465296 B2 JP4465296 B2 JP 4465296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground electrode
spark plug
tip
electrode
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005104787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286402A (ja
Inventor
清輝 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2005104787A priority Critical patent/JP4465296B2/ja
Publication of JP2006286402A publication Critical patent/JP2006286402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465296B2 publication Critical patent/JP4465296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は内燃機関の着火用に使用されるスパークプラグに関する。
自動車エンジン等の内燃機関の着火用に使用されるスパークプラグは、軸方向に延びる軸孔を有する絶縁体と、該絶縁体の軸孔の先端側に配設される中心電極と、前記絶縁体の周囲を取り囲む主体金具と、一端部が該主体金具に結合され、他端部が前記中心電極の先端面と対向し、該中心電極の先端面と放電ギャップを形成する接地電極とを備えている。そして、このスパークプラグを用いて放電ギャップで火炎核を作り、その火炎核を混合気流(例えば、スワール流やタンブル流)に晒して火炎核を成長させることにより、内燃機関の着火を行っている。
ところで、内燃機関にスパークプラグを配置する際の接地電極の配置位置によってスパークプラグの着火性に影響を及ぼすことが知られている。例えば、混合気流の方向に対し、接地電極が火花放電ギャップよりも上流に位置する場合には、接地電極が障害となって混合気が放電ギャップ間に流れ込み難いため、火炎の成長が抑制され、スパークプラグの着火性が低下してしまう虞がある。
そこで、この対策の1つとして、接地電極に中心電極を向く内側面からその反対の外側面まで貫通孔を形成した構造が知られている。(特許文献1、2参照)。これは、接地電極の風上から吹き込む混合気流が貫通孔を通って放電ギャップ近傍に流れ込むことで、火炎の成長が抑制されるのを防ぎ、接地電極が放電ギャップよりも上流側に位置する場合におけるスパークプラグの着火性を向上させている。
特開昭59−31795 特開昭55−128285
近年、エンジンの更なる高性能化の要求が高まりつつあり、スパークプラグにおいても、更なる着火性の向上が求められている。しかしながら、特許文献1や特許文献2のスパークプラグでは、貫通孔を通った混合気流が放電ギャップだけでなく、放電ギャップから外れたその周囲にも吹き付けられるため、スパークプラグの着火性を更に向上することが難しかった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、接地電極に貫通孔を有するスパークプラグにおいて、貫通孔を通る混合気流が放電ギャップに効率よく流れ込むことで、着火性の優れたスパークプラグを提供することにある。
本発明のスパークプラグは、軸方向に延びる軸孔を有する絶縁体と、該絶縁体の軸孔の先端側に配設される中心電極と、前記絶縁体の周囲を取り囲む主体金具と、一端部が該主体金具に結合され、他端部が前記中心電極の先端面と対向し、該中心電極の先端面と放電ギャップを形成する接地電極と、を備え、前記接地電極は、前記中心電極を向く内側面から該内側面とは反対の外側面まで貫通孔を有するスパークプラグにおいて、前記貫通孔は、前記接地電極の長手方向に延びる一対の長手面と、該長手面を繋ぐ一対の連結面により形成され、且つ一対の長手面により該貫通孔が前記外側面から前記内側面に向かって縮径しており、前記放電ギャップを通り前記軸方向と鉛直な断面にて切断した第1切断面を見たときに、該第1切断面には前記長手面が切断された一対の長手線が形成され、前記第1切断面に前記中心電極の前記先端面を投影したとき、該長手線を延ばした2本の延長線が、該2つの延長線の交点よりも前記接地電極の前記一端部側にて前記中心電極の前記先端面の投影面とそれぞれ交差することを特徴とする。
本発明のスパークプラグの貫通孔は、接地電極の長手方向に延びる一対の長手面により接地電極の外側面から内側面に向かって縮径している。このように貫通孔を形成することで、上流から流れ込む混合気流に対して、貫通孔内にて放電ギャップに効率よく流れ込むように誘導して放電ギャップ間に混合気を収束させることができ、混合気流速を加速させることができるため、スパークプラグの着火性を向上することができる。
そして、放電ギャップを通り軸方向と鉛直な断面にて切断した第1切断面を見たときに、該第1切断面には長手面が切断された一対の長手線が形成され、第1切断面に中心電極の先端面を投影したとき、該長手線を延ばした2本の延長線が、該2つの延長線の交点よりも接地電極の一端部側にて中心電極の先端面の投影面とそれぞれ交差している。このように混合気流の規制を行う長手面を上記関係とすることで、貫通孔内を通る混合気流を効率よく放電ギャップに流れ込ませることができる。なお、長手線を延ばした2本の延長線の一方が、該2つの延長線の交点よりも接地電極の一端部側にて中心電極の先端面の投影面と交差しない場合、上記効果を得ることが難しい。また、該長手線を延ばした2本の延長線が、該2つの延長線の交点よりも接地電極の他端部側にて中心電極の先端面の投影面とそれぞれ交差している場合、混合気流が放電ギャップから外れて吹き付けられるように規制されるため、スパークプラグの着火性の向上が難しい。
なお、「中心電極の先端面の投影面」とは、切断した第1切断面に対して中心電極の先端面を軸方向に移動させたときにできる面のことを指す。また、「長手線を延ばした2本の延長線が、該2つの延長線の交点よりも接地電極の一端部側にて中心電極の先端面の投影面とそれぞれ交差している」とは、延長線が中心電極の投影面と重なるように形成されるものはもちろんのこと、延長線が中心電極の投影面に接する接線となっていることも含む。さらに、長手面は、上記関係となる部位が接地電極の長手方向の一部であってもよいし、長手面全体であってもよい。
ところで、接地電極に設けられる貫通孔は、できる限り大きくすることで、接地電極の風上から混合気流が貫通孔をより通り易くなり、スパークプラグの着火性を向上することができる。このため、接地電極の一端部側に位置する第1連結面と、接地電極の他端部側に位置する第2連結面との距離をできる限り離すことが好ましい。しかし、第1連結面をより接地電極の一端部側に形成すると、中心電極の先端部が障害となって貫通孔を通った混合気流が放電ギャップに吹き付けられ難くなり、スパークプラグの着火性の向上が望めないことがある。そこで、本発明のスパークプラグでは、前記放電ギャップの中心を通り前記接地電極の重心を含む断面にて切断した第2切断面を見たとき、該第2切断面に前記連結面が切断された一対の連結線が形成され、一対の前記連結線は、前記接地電極の前記一端部側に位置する第1連結線と、前記接地電極の前記他端部側に位置する第2連結線とからなり、前記第2切断面を見たときに、前記第1連結線を延ばした第3延長線が、前記中心電極の前記先端面のうちで前記接地電極の前記一端部側に位置する先端面縁よりも先端側に延びることが好ましい。このように、中心電極の先端面縁よりも先端側に延びるようにすることで、風上から吹き込む混合気流に対して、中心電極の先端部が障害となることが無く貫通孔内にて放電ギャップにより効率よく流れ込むように誘導することができ、スパークプラグの着火性をより向上させることができる。
さらに、本発明のスパークプラグは、前記連結面が前記接地電極の前記一端部側に位置する第1連結面と、前記接地電極の前記他端部側に位置する第2連結面とからなり、前記第1連結面は、前記絶縁体の先端面よりも先端側に形成されていることが好ましい。第1連結面が絶縁体の先端面よりも後端側に形成されると、貫通孔を通り易くなる効果がほとんど変わらず、逆に絶縁体の先端部が障害となって混合気流が放電ギャップに流れ込み難くなり、スパークプラグの着火性の向上が望めないことがある。よって、第1連結面が絶縁体の先端面よりも先端側に形成されていることで、混合気流が貫通孔を通り易くすることができ、スパークプラグの着火性を向上させることができる。
さらに、本発明のスパークプラグは、前記接地電極の前記外側面における一対の前記長手面の幅方向距離は、前記接地電極の幅方向距離の3/5以下であることが好ましい。上述したが、接地電極に設けられる貫通孔は、できる限り大きくすることで、接地電極の風上から混合気流が貫通孔をより通り易くなり、スパークプラグの着火性を向上することができる。これは、連結面だけでなく、長手面についても同様にその幅方向距離(貫通孔の幅方向の距離)を広げることでスパークプラグの着火性を向上することができる。しかし、長手面の幅方向距離が接地電極の幅方向距離の3/5を超えると、接地電極の強度が著しく低下する。よって、長手面の幅方向距離が接地電極の幅方向距離の3/5以下とすることで、接地電極の強度劣化を少なく保ちつつ、接地電極の風上から混合気流が貫通孔をより通り易くなり、スパークプラグの着火性を向上することができる。
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。図1は、本実施形態のスパークプラグ100の全体断面図、図2は、図1のスパークプラグ100の要部を矢印Aから見た側面図である。本実施形態のスパークプラグ100は、筒状の主体金具1、先端部が突出するようにその主体金具1に嵌め込まれた絶縁体2、先端部を突出状態で絶縁体2の内側に設けられた中心電極3、一端部41が主体金具1に接合され、他端部42が中心電極の先端面34と対向する接地電極4等を備えている。そして、接地電極4の他端部42と中心電極3の先端面34とが放電ギャップgを形成している。なお、本実施形態において、先端とは図1の下方であり、後端とは図1の上方である。
主体金具1は炭素鋼等で形成され、図1に示すように、その外周面には、スパークプラグ100を図示しないエンジンブロックに取り付けるためのねじ部11、エンジンブロックに取り付ける際にスパナ等の工具が係合する六角部12が先端側から順に形成されている。また、主体金具の後端側開口部には、後述する絶縁体2を固定するための加締め部13が形成されている。一方、主体金具の内部には軸O方向に延びる主体金具内孔14が形成されており、さらに略中央部には、内側に突出する突出部15が形成されている。この突出部15は、後述する絶縁体2の中径部22とパッキン9を介して係合する。
絶縁体2は、例えばアルミナあるいは窒化アルミニウム等のセラミック焼結体により構成され、略中央部に径大部21が形成されている。さらに径大部21より先端側には主体金具1の突出部15に係合する中径部22と、主体金具1の先端から突出する小径部23が形成されている。また、径大部21より後端側には、主体金具1の後端から突出するコルゲーション部24が形成されている。一方、絶縁体2の内部には軸線O方向に延びる絶縁体貫通孔25を有している。この絶縁体貫通孔25は、大径孔251と、その先端側に形成される小径孔252と、大径孔251と小径孔252とを連結するテーパ孔253とがそれぞれ形成されている。
中心電極3は、主として絶縁体2の絶縁体貫通孔25の小径部252に配置されている。この中心電極3は後端側に突出部31を有し、絶縁体のテーパ孔253に係合して固定されている。この中心電極3は電極母材32と、電極母材32に溶接にて接合され、絶縁体2から先端側に突出する貴金属材料からなるチップ33とを有している。電極母材32は、INCONEL(登録商標)600等のNi合金からなり、チップ33は、IrやPtを主体とする合金、具体的には、Pt−Ir、Pt−Rh等のPt合金や、Ir−5wt%Pt、Ir−20wt%Rh等のIr合金が挙げられる。
また、絶縁体2の絶縁体貫通孔25の大径孔251には、端子金具5が挿入、固定されている。そして、絶縁体2の絶縁体貫通孔25内において、端子金具5と中心電極3との間に抵抗体6が配置されている。さらに、この抵抗体6の両端部は、導電性ガラスシール層7、8を介して中心電極3と端子金具5とにそれぞれ電気的に接続されている。
接地電極4は、一端部41が主体金具1の先端面に対して溶接等により固着・一体化されている。一方、接地電極4の他端部42は、チップ33の先端面34に対向するように曲げられている。
そして、接地電極4の内側面44から外側面45を貫く貫通孔43が形成されている。この貫通孔43は、図2に示されるように、接地電極4の長手方向に延びる長手面(第1長手面431、第2長手面432)と、第1長手面431と第2長手面432とを繋ぐ連結面(第1連結面433、第2連結面434)とにより形成されている。なお、接地電極4の一端部41側に第1連結面433が、接地電極4の他端部42側に第2連結面434が形成されている。そして、第1長手面431と第2長手面432により、貫通孔43は外側面45から内側面44に向かって(図2の表裏方向)縮径されている。このように、貫通孔43を形成することで、接地電極4の上流から流れ込む混合気流に対して、貫通孔43内にて放電ギャップgに効率よく流れ込むように誘導して放電ギャップ間に混合気を収束させることができ、混合気流速を加速させることができるため、スパークプラグ100の着火性を向上することができる。
さらに、接地電極4の外側面45における第1長手面431と第2長手面432との幅方向距離W1は、1.5mmとなっている。一方、接地電極4の幅方向距離W2は、2.5mmとなっている。このように、接地電極4の外側面45における第1長手面431と第2長手面432との幅方向距離W1が、接地電極4の幅方向距離W2の3/5以下とすることで、接地電極4の強度劣化を少なく保ちつつ、接地電極4の風上から混合気流が貫通孔をより通り易くなり、スパークプラグ100の着火性を向上することができる。
次に、第1長手面431と第2長手面432について詳細に説明する。図3は、図1のB−B´断面図である。このB−B´断面図は、放電ギャップgの一点g1を通り軸O方向と鉛直に断面した断面図である。さらにB−B´断面図には、中心電極3の先端面34を投影した投影面34´が表示されている。この第1長手面431と第2長手面432は、B−B´断面図上に、それぞれ第1長手線431´と第2長手線432´とで表される。
そして、この第1長手線431´と第2長手線432´とをそれぞれ延ばした延長線(第1延長線s1、第2延長線s2)が、第1延長線s1と第2延長線s2との交点s3よりも接地電極4の一端部41側にて投影面34´とそれぞれ交差している。このように混合気の乱流の規制を行う第1長手面431、第2長手面432を上記関係とすることで、貫通孔43内を通る混合気流を効率よく放電ギャップgに導くことができる。
具体的に説明すると、混合気流t1が貫通孔43に流れ込むと、第1長手面431によって誘導され、第1延長線s1に沿う向きで吹き出す(図3参照)。すると、この混合気流t1は、投影面34´上を通ることとなり、放電ギャップgに吹き付けられる。一方、混合気の乱流t2が貫通孔43に流れ込むと、第2長手面432によって誘導され、第2延長線s2に沿う向きで吹き出す(図3参照)。すると、この混合気流t2は、投影面34´上を通ることとなり、放電ギャップgに吹き付けられる。このように、混合気流t1、t2がそれぞれ放電ギャップgに吹き付けられるようになり、スパークプラグ100の着火性を向上することができる。
次に、第1連結面433と第2連結面434について詳細に説明する。図4は、図1の要部拡大図(断面図)である。そして、第1連結面433と第2連結面434は、図4上に、それぞれ第1連結線433´と第2連結線434´とで表される。
そして、第1連結線433´を通る第3延長線s4が、中心電極3の先端面34のうちで接地電極4の一端部41側に位置する先端面縁s5よりも先端側に延びている。これにより、風上から流れ込む混合気流に対して、中心電極3のチップ33等が障害となることが無く貫通孔43内にて放電ギャップgにより効率よく流れ込むように誘導することができる。
具体的に説明すると、混合気流t3が貫通孔43に流れ込むと、第1連結面433によって誘導され、第3延長線s4に沿う向きで吹き出す(図4参照)。すると、この混合気の乱流t3は、先端面縁s5よりも先端側を通ることとなり、中心電極3のチップ33等が障害となることが無くなる。これにより、スパークプラグ100の着火性を向上することができる。
さらに、この第1連結面433は、絶縁体2の先端面26よりも先端側に形成されている。これにより、混合気流t1、t2、t3が貫通孔43を通り易くすることができ、スパークプラグ100の着火性を向上させることができる。
次に、本実施形態のスパークプラグ100の製造方法について説明する。まず、所定形状に作成された絶縁体2の先端側に中心電極3を挿入し、絶縁体2の絶縁体貫通孔25のテーパ孔253に中心電極3の突出部31を係合する。なお、中心電極3は、既に電極本体32にチップ33が抵抗溶接やレーザ溶接等を用いて溶接されている。その後、中心電極3の後端側に焼成後に導電性ガラスシール層7、抵抗体6、導電性ガラスシール層8となるガラス粉末を充填し、さらに端子金具5を挿入し、封着する。その後、中心電極3や端子金具5等が固定された絶縁体2を主体金具1に固定する。具体的には、主体金具1の突出部15にパッキン9を介し、絶縁体2の中径部22を係合する。そして、絶縁体2の大径部21の後端側にタルク等を封入し、主体金具1の加締め部13を加締める。その後、主体金具1の先端に、接地電極4の一端41を抵抗溶接やレーザ溶接等を用いて溶接する。なお、この接地電極4は、貫通孔43が切削等により形成されている。そして、接地電極4の他端部42を中心電極3の先端面34に向かって曲げる。これによりスパークプラグ100が完成する。
本発明の効果を確認するために、以下の実験を行った。
図1に示す形状のスパークプラグ100の各種試験品を以下のように用意した。まず、絶縁体2の材質として焼結アルミナセラミックを、中心電極3の電極本体32としてINCONEL600、チップ33の材質として、Ir−20wt%Rh、を、それぞれ選定した。なお、チップ33の直径をφ0.6mmとし、高さ0.8mmとしている。また、接地電極4の幅W1は2.5mmとしている。
そして、外側面45における貫通孔43の幅W2を1.5mmとして、図3に示される第1延長線s1、第2延長線s2となる第1長手面431、第2長手面432を実施例として作成した。また、図3に示される第1延長線s1´、第2延長線s2´となる第1長手面431、第2長手面432を比較例1、図3に示される第1延長線s1´´、第2延長線s2´´となる第1長手面431、第2長手面432を比較例2として作成した。なお、第1延長線s1´´、第2延長線s2´´は平行に形成されている。
実施例、比較例1、比較例2のスパークプラグ100を可視エンジンに取り付け、火炎核の拡散状態を調べた。そのときの火炎核拡散状態を示した図を図5〜7に示す。なお、図5は実施例のスパークプラグ100の火炎核拡散状態図であり、図6は比較例1のスパークプラグ100の火炎核拡散状態図であり、図7は比較例2のスパ−クプラグ100の火炎核拡散状態図である。
この図5〜図7を見ると、比較例1、2に対して実施例の火炎核は、広範囲まで拡散し、ギャップ間から接地電極の対向方向に噴出しているように拡がっていることが分かる。
更に、実施例、比較例1、比較例2について2.0リットル、6気筒、DOHCエンジンを用い、700rpmにて点火時期を過進角し、そのときの燃焼の変動率(Pi変動率)を測定した。なお、変動率が小さい(0%に近づく)と着火性が安定しており、変動率が大きい(100%に近づく)と着火性が不安定となる。結果を表1に示す。
これによると、実施例のスパークプラグ100は、比較例1、比較例2に対して点火時期を進めても着火性が安定していることがわかる。
なお、本発明においては、上述した具体的な実施形態に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施形態とすることができる。例えば、本発明のスパークプラグ100において、接地電極4にチップを設けてもよい。
また、本発明のスパークプラグ100は、中心電極3は電極本体32のみであるが、これに限らず、中心電極3の電極本体32が表面に形成され、内部に金属芯が挿入されていてもよい。そして、この場合の金属芯の材質は、Cu、Ag等の単体または合金から形成されている。
本発明のスパークプラグ100の本実施形態を示す正面断面図。 図1におけるA方向からの側面図。 図1におけるB−B´断面図。 図1の要部拡大断面図。 実施例の火炎核拡散状態図。 比較例1の火炎核拡散状態図。 比較例2の火炎核拡散状態図。
符号の説明
1 主体金具
2 絶縁体
3 中心電極
4 接地電極
43 貫通孔
100 スパークプラグ

Claims (4)

  1. 軸方向に延びる軸孔を有する絶縁体と、
    該絶縁体の軸孔の先端側に配設される中心電極と、
    前記絶縁体の周囲を取り囲む主体金具と、
    一端部が該主体金具に結合され、他端部が前記中心電極の先端面と対向し、該中心電極の先端面と放電ギャップを形成する接地電極と、を備え、
    前記接地電極は、前記中心電極を向く内側面から該内側面とは反対の外側面まで貫通孔を有するスパークプラグにおいて、
    前記貫通孔は、前記接地電極の長手方向に延びる一対の長手面と、該長手面を繋ぐ一対の連結面により形成され、且つ一対の長手面により該貫通孔が前記外側面から前記内側面に向かって縮径しており、
    前記放電ギャップを通り前記軸方向と鉛直な断面にて切断した第1切断面を見たときに、該第1切断面には前記長手面が切断された一対の長手線が形成され、
    前記第1切断面に前記中心電極の前記先端面を投影したとき、該長手線を延ばした2本の延長線が、該2つの延長線の交点よりも前記接地電極の前記一端部側にて前記中心電極の前記先端面の投影面とそれぞれ交差する
    ことを特徴とするスパークプラグ。
  2. 請求項1のスパークプラグにおいて、
    前記放電ギャップの中心を通り前記接地電極の重心を含む断面にて切断した第2切断面を見たとき、該第2切断面に前記連結面が切断された一対の連結線が形成され、
    一対の前記連結線は、前記接地電極の前記一端部側に位置する第1連結線と、前記接地電極の前記他端部側に位置する第2連結線とからなり、
    前記第2切断面を見たときに、前記第1連結線を延ばした第3延長線が、前記中心電極の前記先端面のうちで前記接地電極の前記一端部側に位置する先端面縁よりも先端側に延びることを特徴とするスパークプラグ。
  3. 請求項1又は2に記載のスパークプラグにおいて、
    前記連結面は前記接地電極の前記一端部側に位置する第1連結面と、前記接地電極の前記他端部側に位置する第2連結面とからなり、
    前記第1連結面は、前記絶縁体の先端面よりも先端側に形成されていることを特徴とするスパークプラグ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のスパークプラグにおいて、
    前記接地電極の前記外側面における一対の前記長手面の幅方向距離は、前記接地電極の幅方向距離の3/5以下であることを特徴とするスパークプラグ。
JP2005104787A 2005-03-31 2005-03-31 スパークプラグ Expired - Fee Related JP4465296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104787A JP4465296B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 スパークプラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104787A JP4465296B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 スパークプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286402A JP2006286402A (ja) 2006-10-19
JP4465296B2 true JP4465296B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=37408092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005104787A Expired - Fee Related JP4465296B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 スパークプラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465296B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8466607B2 (en) 2011-05-27 2013-06-18 Nippon Soken, Inc. Spark plug for internal-combustion engines

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5593236B2 (ja) 2010-02-09 2014-09-17 株式会社デンソー 内燃機関用のスパークプラグ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8466607B2 (en) 2011-05-27 2013-06-18 Nippon Soken, Inc. Spark plug for internal-combustion engines

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006286402A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7714489B2 (en) Spark plug including ground electrode with arcuately curved face
US7768184B2 (en) Spark plug with stream shaper to shape tumble vortex into desired stream in combustion chamber
US7893604B2 (en) Spark plug with stream shaper to shape tumble vortex into desired stream in combustion chamber
JP4716971B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP2002324650A (ja) スパークプラグおよびその製造方法
JP2010257985A (ja) スパークプラグ
JP6731230B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びそれを取り付けた点火装置
JP5826156B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP2011521428A (ja) 内燃機関用のスパーク点火装置およびそのスパークチップ
US20050057131A1 (en) Spark plug having enhanced capability to ignite air-fuel mixture
WO2017170273A1 (ja) 内燃機関用の点火プラグ及びその製造方法
JP4465296B2 (ja) スパークプラグ
JP2005203110A (ja) スパークプラグの製造方法およびスパークプラグ
JP6840574B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP5600641B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
US9948067B2 (en) Spark plug
JP5809664B2 (ja) スパークプラグ
WO2017169930A1 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP5293030B2 (ja) スパークプラグ
JP7122860B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP2000252039A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP4699918B2 (ja) スパークプラグ
JP6274706B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP4562030B2 (ja) スパークプラグ
JP6925301B2 (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees