JP4463461B2 - 1,3−二置換2−ニトログアニジンの製造方法 - Google Patents

1,3−二置換2−ニトログアニジンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4463461B2
JP4463461B2 JP2001547071A JP2001547071A JP4463461B2 JP 4463461 B2 JP4463461 B2 JP 4463461B2 JP 2001547071 A JP2001547071 A JP 2001547071A JP 2001547071 A JP2001547071 A JP 2001547071A JP 4463461 B2 JP4463461 B2 JP 4463461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
alkyl
halogen atoms
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001547071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518105A5 (ja
JP2003518105A (ja
Inventor
バン・ラーク,カイ
ジルゲス,ボルフラム
ボルベバー,デトレフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003518105A publication Critical patent/JP2003518105A/ja
Publication of JP2003518105A5 publication Critical patent/JP2003518105A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463461B2 publication Critical patent/JP4463461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/14Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
本発明は、1,3−二置換2−ニトログアニジンの製造のための新規の形式の方法に関する。
【0002】
欧州特許出願公開(EP−A)第0483062号は、1,3−二置換2−ニトログアニジンの製造方法を開示している。これらは、相当する2−ニトロイミノ−1,3,5−トリアザシクロヘキサン誘導体の加水分解により得られる。加水分解は、好ましくは強無機酸または有機酸の存在下で行われる。
【0003】
この方法の欠点は、長い反応時間および二次生成物の形成であり、これは所望の最終生成物の複雑な洗浄操作を行うことを必要とさせる。
【0004】
さらに、公知のように、水性で強酸の存在下で操作すると、例えば反応器を腐食から保護するために経費がかかる手段を講じなければならない。
【0005】
特開平03−291267号、特開平10−67766号および特開平10−147580号の各公報は、同様の方法に関する。
【0006】
本発明の目的は、1,3−二置換2−ニトログアニジンの製造のための改善された方法を提供することにあった。
【0007】
本発明は、式(I)
【0008】
【化3】
Figure 0004463461
【0009】
〔式中
1は、水素またはアルキルであり、
2は、水素、アルキル、シクロアルキルまたは−CH23であり、
3は、アルケニル、アルキニル、またはそれぞれが場合により置換されていてもよいアリールもしくはヘテロアリールであり、
Hetは、非置換または置換された芳香族または非芳香族、単環または二環の複素環式基であって、好ましくは
【0010】
【化4】
Figure 0004463461
【0011】
の組(series)からのものである〕
の化合物の製造方法であって
式(II)
【0012】
【化5】
Figure 0004463461
【0013】
〔式中、
1、R2およびHetは上記に定義したとおりであり、そして
4は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキルまたはヘテロシクロアルキルであって、それぞれが非置換または置換されていてもよい〕
の化合物を、無水塩化水素とまたは塩化水素を発生可能な1種またはそれ以上の化合物と希釈剤の存在または不存在下において反応させることを特徴とする製造方法を提供する。
【0014】
式(I)の化合物は、−N=C(2)結合に関する二重結合異性体の形およびこれらの互変異性体の形(式Ia、Ib)であることもできる。
【0015】
【化6】
Figure 0004463461
【0016】
従って、式(I)は、これが相当する二重結合異性体および式(Ia)および(Ib)を含むことを意味すると考えられる。
【0017】
意外にも、本発明に従う方法は、選択的および高収率で、温和な反応条件下、短い反応時間の後に純粋の形で式(I)の最終生成物を生成する。
【0018】
例えば、1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−2−ニトロ−イミノ−5−ベンジル−3−メチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサンを出発物質として使用すると、本発明に従う方法の経過は、下記の式により表すことができる。
【0019】
【化7】
Figure 0004463461
【0020】
本発明に従う方法のための出発物質として必要な化合物は、式(II)により一般的に定義される。
【0021】
上記の式中に表記した基の好ましい置換基および範囲を以下に説明する。
1は、好ましくは水素またはC1〜C4−アルキルであり、
2は、好ましくは水素、C1〜C6−アルキル、C3〜C6−シクロアルキルまたは−CH23であり、
3は、好ましくはC2〜C5−アルケニル、C2〜C5−アルキニル、フェニル、シアノフェノル、ニトロフェニル、ハロゲン原子1〜3個を有するハロゲノフェニル、C1〜C3−アルキルにより置換されたフェニル、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルキル、C1〜C3−アルコキシまたはハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルコキシ、3−ピリジル、5−チアゾリル;C1〜C3−アルキル、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルキル、シクロプロピル、ハロゲノシクロプロピル、C2〜C3−アルケニル、C2〜C3−アルキニル、C1〜C3−アルコキシ、ハロゲン原子1〜4個を有するC2〜C3−ハロゲノアルケニル、ハロゲン原子1〜3個を有するC2〜C3−ハロゲノアルキニル、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルコキシ、C1〜C3−アルキルチオ、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルキルチオ、アリルオキシ、プロパルギルオキシ、アリルチオ、プロパルギルチオ、ハロゲノアリルオキシ、ハロゲノアリルチオ、ハロゲン、シアノおよびニトロから成る群よりの置換基1〜2個(好ましくは1個)により置換された5−チアゾリル;またはハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルキル、シクロプロピル、ハロゲノシクロプロピル、C2〜C3−アルケニル、C2〜C3−アルキニル、ハロゲン原子1〜4個を有するC2〜C3−ハロゲノアルケニル、ハロゲン原子1〜3個を有するC2〜C3−ハロゲノアルキニル、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルコキシ、C1〜C3−アルキルチオ、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルキルチオ、アリルオキシ、プロパルギルオキシ、アリルチオ、プロパルギルチオ、ハロゲノアリルオキシ、ハロゲノアリルチオ、シアノ、ニトロ、C1〜C3−アルキル、C1〜C3−アルコキシおよびハロゲンから成る群よりの基1〜4個(好ましくは1個)により置換された3−ピリジルであり、
Hetは、好ましくは非置換または置換された芳香族または非芳香族、単環または二環の複素環式基、好ましくは
【0022】
【化8】
Figure 0004463461
【0023】
の組からのものであり、これらは、複素環の種類に応じて、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルキル、シクロプロピル、ハロゲン原子1〜3個を有するハロゲノシクロプロピル、C2〜C3−アルケニル、C2〜C3−アルキニル、ハロゲン原子1〜4個を有するC2〜C3−ハロゲノアルケニル、ハロゲン原子1〜3個を有するC2〜C3−ハロゲノアルキニル、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルコキシ、C1〜C3−アルキルチオ、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルキルチオ、アリルオキシ、プロパルギルオキシ、アリルチオ、プロパルギルチオ、ハロゲノアリルオキシ、ハロゲノアリルチオ、シアノ、ニトロ、C1〜C3−アルキル、C1〜C3−アルコキシおよびハロゲンから成る群よりの置換基1個または2個を含むことができる。
【0024】
4は、好ましくはC1〜C10−アルキル、C3〜C6−シクロアルキル;ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン原子1〜9個を有するC1〜C4−ハロゲノアルコキシ、ジ(C1〜C4)−アミノおよびC1〜C5−アルコキシカルボニルからなる群よりの基1〜6個により置換されたC1〜C10−アルキル、C1〜C4−アルキルおよびハロゲンの組よりの基1〜4個により置換されたC3〜C6−シクロアルキル、フェニル、ベンジル、またはハロゲン、C1〜C4−アルキル、ハロゲン原子1〜9個を有するC1〜C4−ハロゲノアルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン原子1〜9個を有するC1〜C4−ハロゲノアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、ニトロもしくはシアノからなる群よりの環置換基1〜3個により置換されたフェニルもしくはベンジル、または複素環が、窒素、酸素および硫黄の組よりのヘテロ原子1個または2個(好ましくは1個)を有する不飽和もしくは飽和の5員もしくは6員複素環(特にはフリル、テトラヒドロフリル、チエニルまたはピリジル)であるヘテロシクリルメチルである。
【0025】
1は、特に好ましくは水素、メチル、エチル、n−またはi−プロピルであり、
2は、特に好ましくは水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたは−CH23であり、
3は、特に好ましくはC2〜C5−アルケニル、C2〜C5−アルキニル、フェニル、シアノフェニル、ニトロフェニル、ハロゲン原子1〜3個を有するハロゲノフェニル、C1〜C3−アルキルにより置換されたフェニル、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルキル、C1〜C3−アルコキシまたはハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルコキシ、3−ピリジル、5−チアゾリル;またはC1〜C3−アルキル、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルキル、シクロプロピル、ハロゲノシクロプロピル、C2〜C3−アルケニル、C2〜C3−アルキニル、C1〜C3−アルコキシ、ハロゲン原子1〜4個を有するC2〜C3−ハロゲノアルケニル、ハロゲン原子1〜3個を有するC2〜C3−ハロゲノアルキニル、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルコキシ、C1〜C3−アルキルチオ、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルキルチオ、アリルオキシ、プロパルギルオキシ、アリルチオ、プロパルギルチオ、ハロゲノアリルオキシ、ハロゲノアリルチオ、ハロゲン、シアノおよびニトロから成る群よりの置換基1個もしくは2個(好ましくは1個)により置換された5−チアゾリル;またはハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルキル、シクロプロピル、ハロゲノシクロプロピル、C2〜C3−アルケニル、C2〜C3−アルキニル、ハロゲン原子1〜4個を有するC2〜C3−ハロゲノアルケニル、ハロゲン原子1〜3個を有するC2〜C3−ハロゲノアルキニル、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルコキシ、C1〜C3−アルキルチオ、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルキルチオ、アリルオキシ、プロパルギルオキシ、アリルチオ、プロパルギルチオ、ハロゲノアリルオキシ、ハロゲノアリルチオ、シアノ、ニトロ、C1〜C3−アルキル、C1〜C3−アルコキシもしくはハロゲンから成る群よりの基1〜2個(好ましくは1個)により置換された3−ピリジルである。
Hetは、特に好ましくは非置換または一または二置換(好ましくは一置換)された
【0026】
【化9】
Figure 0004463461
【0027】
の組からの複素環基であり、特には
【0028】
【化10】
Figure 0004463461
【0029】
の組からのものであり、
ここで置換基は、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシの組より選ばれる。
4は、特に好ましくは、場合によりハロゲン(特にはフッ素または塩素)により置換されたC1〜C4−アルキル、またはそれぞれがハロゲン(特にはフッ素または塩素)もしくはC1〜C4−アルキルにより置換されてもよいC3〜C6−シクロアルキル、フェニル、フェニル−C1〜C4−アルキルまたはヘテロシクリルメチルであり、ここでヘテロシクリルメチルは、窒素、酸素および硫黄の組からの1個またはそれ以上のヘテロ原子を有する不飽和または飽和の5員または6員複素環(特にはチエニル、ピリジル、フリルまたはテトラヒドロフリル)である。
【0030】
1は、非常に特に好ましくは水素、メチルまたはエチルであり、
2は、非常に特に好ましくは水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたは基−CH23であり、
3は、非常に特に好ましくはC2〜C5−アルケニル、C2〜C5−アルキニル、フェニル、シアノフェニル、ニトロフェニル、ハロゲン原子1〜3個を有するハロゲノフェニル、C1〜C3−アルキルにより置換されたフェニル、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルキル、C1〜C3−アルコキシまたはハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルコキシ、3−ピリジル、5−チアゾリル;またはそれぞれの場合にC1〜C3−アルキル、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルキル、C1〜C3−アルコキシ、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルコキシ、C1〜C3−アルキルチオ、ハロゲン原子1〜7個を有するC1〜C3−ハロゲノアルキルチオ、ハロゲン、シアノまたはニトロから成る群よりの置換基1個または2個(好ましくは1個)により置換された5−チアゾリルもしくは3−ピリジルであり、
4は、非常に特に好ましくは、C1〜C4−アルキル、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、ハロゲンにより置換されたC1〜C4−アルキル、それぞれの場合にメチル、エチル、フッ素および塩素の組からの基1個または2個により置換されたC3〜C6−シクロアルキルであり、フェニル、ベンジルまたはそれぞれの場合にメチル、エチル、フッ素および塩素の群よりの環置換基1個または2個により置換されたフェニル、ベンジル、フリルメチル、テトラヒドロフリルメチル、チエニルメチルもしくはピリジルメチルである。
Hetは、非常に特に好ましくはチアゾリル、ピリジルまたはテトラヒドロフラニルであり、これらのそれぞれは、非置換または一置換もしくは二置換(特には一置換)されてもよく、置換基はフッ素、塩素、メチルおよびメトキシの組より選ばれる。
【0031】
定義中で、別途に断らない限り、ハロゲン(原子)は、F、Cl、Br、Iであり、好ましくはF、Cl、Br、特にはF、Clである。
1は、非常に特に好ましくは水素、メチルまたはエチル、特には水素であり、R2は、非常に特に好ましくは水素、メチル、エチル、n−プロピル、シクロプロピル、シクロペンチル、アリル、プロパルギルまたはp−クロロベンジル、特にはメチルである。
4は、非常に特に好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジルまたはテトラヒドロフリルメチルであり、
Hetは、非常に特に好ましくは基
【0032】
【化11】
Figure 0004463461
【0033】
の一つである。
【0034】
本発明に従う方法のための特に好ましい出発物質は、式(IIa)
【0035】
【化12】
Figure 0004463461
【0036】
〔式中、
4は、メチル、エチル、シクロプロピル、シクロペンチル、ベンジルまたはテトラヒドロフリルメチルであり、ここで、これらの中から、メチル、ベンジルおよびテトラヒドロフリルメチルがなかでも好ましい〕
の化合物である。
【0037】
本発明に従う方法のための特に好ましい出発物質は、式(IIb)および(IIc)
【0038】
【化13】
Figure 0004463461
【0039】
〔式中、
4は、式(IIa)の化合物のために定義したものである〕
の化合物である。
【0040】
本発明に従う方法の最終製品は、式(IIa)の化合物を使用する場合には、下記の化合物
【0041】
【化14】
Figure 0004463461
【0042】
式(IIb)の化合物を使用する場合には、下記の化合物
【0043】
【化15】
Figure 0004463461
【0044】
式(IIc)の化合物を使用する場合には、下記の化合物
【0045】
【化16】
Figure 0004463461
【0046】
である。
【0047】
上記の一般用語内に記載し、または好ましい範囲内に表示した基の定義および説明は、所望のように互いに、すなわちそれぞれの範囲および好ましい範囲の間で組合わせることができる。これは最終製品にもそして前駆体および中間体にも該当する。
【0048】
用語アルキルは、分枝状異性体、例えばC4−アルキルの場合のt−ブチルも意味する。
【0049】
好ましくは、上記の好ましい意味の組合せを本発明に従う方法内に有する式(II)のこれらの化合物の使用である。
【0050】
特に好ましくは、上記の特に好ましい意味の組合せを本発明に従う方法内に有する式(II)のこれらの化合物の使用である。
【0051】
非常に特に好ましくは、上記の非常に特に好ましい意味の組合せを本発明に従う方法内に有する式(II)のこれらの化合物の使用である。
【0052】
式(II)の出発物質は、公知であるかまたは公知の方法により製造できる(例えばEP−A0483062、特開平03−291267号、EP−A0483055、EP−A0428941、EP−A0386565、WO98/42690参照)
本発明に従う方法は、式(II)の化合物を塩化水素とまたはプロトン性溶剤、特にはアルコールまたはカルボン酸、を用いて塩化水素を発生可能な化合物と反応させて行われる。
【0053】
塩化水素を発生可能な化合物は、例えば酸塩化物、特には式(III)(群A)
【0054】
【化17】
Figure 0004463461
【0055】
〔式中、
は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキルまたはヘテロシクロアルキルであって、そのそれぞれは置換されていてもよい。
は、好ましくはC〜C10−アルキル、C〜C10−シクロアルキル、アリール−C〜C−アルキル、特にはフェニル−C〜C−アルキル、そのそれぞれは一置換または多置換されてもよく、ここで適当な置換基はOH、SH、ハロゲン、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルおよびアリール、特にはフェニル、またはヘテロシクリルメチルであって、ここでヘテロシクリルは、窒素、酸素、硫黄の組からのヘテロ原子1個または2個(好ましくは1個)を有する不飽和または飽和の5員または6員複素環、特にはフリル、テトラヒドロフリル、チエニルまたはピリジルである。〕
の化合物を含む。
【0056】
ここで、ハロゲン(原子)は、好ましくはF、Cl、Br、Iであり、特にはF、Cl、Brであり、そして特別にはF、Clである。
【0057】
5は、特に好ましくはC1〜C4−アルキル、C3〜C6−シクロアルキル、ベンジルまたはフェニルエチル、そのそれぞれは一置換から五置換されてもよく(好ましくは一置換から三置換、特に好ましくは一置換または二置換)、ここで適当な置換基はOH、Cl、Br、F、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルおよびアリール、特にはフェニル;またはヘテロシクリルメチルであって、ここで複素環は、特にフリル、テトラヒドロフリル、チエニルまたはピリジルである。
5は、非常に特に好ましくは反応すべき式(II)の化合物のそれぞれの基R4またはベンジル、HO−CH2−CH2−、n−ヘキシルまたはシクロヘキシルの組からの基の一つである。
【0058】
式(III)の化合物は公知であり、市場で入手できるかまたは公知の方法により容易に製造できる。
【0059】
塩化水素を発生可能な化合物は、下記も含む(群B):
反応性非金属および金属塩化物、および反応性非金属および金属オキシ塩化物、好ましくは三塩化ホウ素、三塩化アルミニウム、四塩化ケイ素、塩化オキサリル、トリクロロシラン、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、二塩化硫黄、四塩化チタン、三塩化チタン、三塩化バナジウム、オキシ三塩化バナジウム(V)、塩化チオニルおよび塩化スルフリル、特に好ましくは塩化アルミニウム、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、塩化チオニル、塩化スルフリルおよび塩化オキサリル、非常に特に好ましくは塩化チオニル、塩化スルフリル、オキシ塩化リンおよび塩化オキシリル。
【0060】
群Bの化合物は公知の化合物であり、これらはこれら自体が市場で入手できるかまたは公知の方法により製造できる。
【0061】
本発明による方法は、場合により希釈剤の存在下で行われる。
【0062】
塩化水素を用いる場合の適当な希釈剤は、有機溶剤、極性プロトン、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノールまたはi−ブタノール、および極性、非プロトン溶剤、例えばアセトン、アセトニトリルおよび酢酸エステル(例えば酢酸エチル)、エーテルおよび環状エーテル、例えばジエチルエーテル、ジイソブチルエーテル、THF、ジオキサン、または非極性の非プロトン溶剤、例えば炭化水素、例えばベンゼン、トルエンまたはキシレン、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、テトラクロロメタン、クロロベンゼンまたはo−ジクロロベンゼンでもある。
【0063】
該溶剤の混合物を使用することも可能である。
【0064】
群(A)または(B)の化合物を用いる場合の適当な溶剤は、極性のプロトン溶剤、例えばアルコールまたはカルボン酸である。
【0065】
特に適当なものは、アルコール、特にはメタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノールである。
【0066】
別の希釈剤を反応混合物に加えることも有利なことがある。適当な溶剤は、エーテル、例えばジブチルエーテル、THF、ジオキサン、グリコールジメチルエーテルまたはジグリコールジメチルエーテル、および炭化水素、例えばベンゼン、トルエンまたはキシレン、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、テトラクロロメタン、クロロベンゼンまたはo−ジクロロベンゼン、ニトリル、例えばアセトニトリル、カルボン酸エステル、例えば酢酸エチルまたはケトン、例えばアセトンまたはメチルイソプロピルケトンでもある。
【0067】
該溶剤の混合物を使用してもよい。
【0068】
本発明に従う方法は、一般に0℃〜200℃、好ましくは40℃〜150℃の温度で実施される。
【0069】
本方法は、好ましくは大気圧下で実施されそして、特に低沸点希釈剤の場合には、これは場合により加圧下で実施することもできる。
【0070】
無水塩化水素および式(III)または群(B)の化合物は、一般に、式(II)の出発化合物に基づいて0.5:1〜10:1、好ましくは1:1〜5:1のモル比で使用される。
【0071】
反応は、一般に式(II)の出発物質、および塩化水素または式(III)または(IV)の化合物を、場合により希釈剤中および場合により溶剤中で所望の温度に加熱して実施される。塩化水素または式(III)または群Bの化合物を反応の過程の間に順に計量して添加することも可能である。
【0072】
仕上処理として、冷却の後、水を場合によりにより加え、そして最終生成物を、場合により混合物を蒸発させた後に、例えば濾過または抽出により単離する。
【0073】
反応は、好ましくは、反応混合物が冷却される場合には、最終生成物が直接晶出されて簡単な方法、例えば濾過により単離できる溶剤中で実施される。この目的に適当な希釈剤は、アルコール、特にはメタノール、エタノール、プロパノール、i−プロパノール、イソブタノール、n−ブタノール、sec−ブタノールである。
【0074】
反応混合物を水を用いないで仕上処理することも可能であり、反応が完了した時点で、適合する場合には希釈剤および適合する場合には溶剤を蒸留除去しそして適当な抽出剤を用いて残留した残留物を抽出して行われる。適当な抽出剤は、原理的には、最終生成物に関して不活性でありそして最終生成物が十分に溶解性であるすべての溶剤である。
【0075】
これらの例は、脂肪族炭化水素、例えばn−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ハロゲン化脂肪族炭化水素、例えば塩化メチレンまたはクロロホルム、芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエンまたはキシレン、ハロゲン化芳香族炭化水素、例えばクロロベンゼンまたはo−ジクロロベンゼンまたはその他、例えばメチル−t−ブチルエーテルを含む。
【0076】
最終生成物は、場合により抽出剤を蒸発除去した後に晶出し、そして濾過により単離できるか、または抽出剤を完全にまたは実質的に完全に除去しそして、必要な場合には、残留物を例えば再結晶により精製する。
【0077】
本発明により製造された式(I)の化合物は、有害生物除去における有効成分として有用である。特に、式(I)の化合物は、昆虫およびクモ類の除去に適し、これらには農業における実用的および鑑賞用植物、特には、ワタ、野菜および果物栽培において、森林において、貯蔵製品および物質の保護においておよび衛生分野において、特にはペットおよび実用的動物上で遭遇する(例えばEP−A0376279、EP−A0375907、EP−A0383091参照)。
【0078】
【実施例】
実施例1
1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−2−ニトロ−3−メチルグアニジン
【0079】
【化18】
Figure 0004463461
【0080】
の製造
a)1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−2−ニトロ−イミノ−5−ベンジル−3−メチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン
【0081】
【化19】
Figure 0004463461
【0082】
の19.2gを無水トルエン100ml中に溶かし、そして65℃で、乾燥HClガスを導入する。次いで混合物を5時間、65℃で攪拌しそして生成物を濾過により単離する。次いで結晶を乾燥する。
収量:16.2g、純度(HPLC):75%、選択率:99%
粗生成物をブタノール50mlと一緒に50℃で攪拌し、そして固体を25℃で濾過分離しそして乾燥する。
収量:10.5g、純度(HPLC):98%
クロマトグラフィーおよび分光分析の結果によると、生成物は別の経路で得られた1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−2−ニトロ−3−メチルグアニジンの確証された試料と一致する。
b)1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−2−ニトロ−イミノ−5−ベンジル−3−メチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン19.2gを無水アセトン100ml中に溶かし、そして、20℃で、乾燥HClガスを導入する。次いで、混合物を5時間、20℃で攪拌しそして生成物を濾過により分離する。次いで結晶を乾燥する。
収量:19.8g、純度(HPLC):62%、選択率:99%
c)1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−2−ニトロ−イミノ−5−ベンジル−3−メチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン19.2gを無水酢酸エチル100ml中に溶かし、そして、65℃で、乾燥HClガスを導入する。次いで、混合物を5時間、65℃で攪拌しそして生成物を濾過により分離する。次いで結晶を乾燥する。
収量:16.5g、純度(HPLC):75%、選択率:99%
d)1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−2−ニトロ−イミノ−5−ベンジル−3−メチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン19.2gを無水メタノール100ml中に溶かし、そして、20℃で、乾燥HClガスを導入する。次いで、混合物を1時間、20℃で攪拌しそして生成物を濾過により分離する。次いで結晶を乾燥する。
収量:14.2g、純度(HPLC):79%、選択率:91%
e)1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−2−ニトロ−イミノ−5−ベンジル−3−メチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン19.2gを無水メタノール100ml中に溶かす。40℃で、塩化アセチル5.1gを20分間で滴下して加え、そして混合物を3.5時間、40℃で攪拌する。得られた懸濁液を0〜5℃に冷却し、そして生成物を濾過により分離する。次いで結晶を乾燥する。
収量:11.1g、純度(HPLC):99%
f)1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−2−ニトロ−イミノ−5−ベンジル−3−メチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン19.2gを無水メタノール100ml中に溶かす。25℃で、塩化チオニル7.7gを15分間で滴下して加え、そして混合物を3時間、この温度で攪拌する。得られた懸濁液を0〜5℃に冷却し、そして生成物を濾過により分離する。次いで結晶を乾燥する。
収量:10.8g、純度(HPLC):98%
g)1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−2−ニトロ−イミノ−5−ベンジル−3−メチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン19.2gを無水メタノール100ml中に溶かす。25℃で、塩化オキサリル8.3gを25分間で滴下して加え、そして混合物を5時間、40℃で攪拌する。得られた懸濁液を0〜5℃に冷却し、そして生成物を濾過により分離する。次いで結晶を乾燥する。
収量:10.4g、純度(HPLC):98%
h)1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−2−ニトロ−イミノ−5−ベンジル−3−メチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン19.2gを無水メタノール100ml中に溶かす。25℃で、クロロギ酸メチル6.3gを10分間で滴下して加え、そして混合物を5時間、40℃で攪拌する。得られた懸濁液を0〜5℃に冷却し、そして生成物を濾過により分離する。次いで結晶を乾燥する。
収量:10.9g、純度(HPLC):98%
i)1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−2−ニトロ−イミノ−5−ベンジル−3−メチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン19.2gを無水メタノール100ml中に溶かす。25℃で、クロロアセチルクロリド7.3gを10分間で滴下して加え、そして混合物を5時間、40℃で攪拌する。得られた懸濁液を0〜5℃に冷却し、そして生成物を濾過により分離する。次いで結晶を乾燥する。
収量:10.9g、純度(HPLC):98%
j)1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−2−ニトロ−イミノ−5−ベンジル−3−メチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン19.2gを無水メタノール100ml中に溶かす。25℃で、オキシ塩化リン10gを30分間で滴下して加え、そして混合物を1時間、40℃で攪拌する。得られた懸濁液を0〜5℃に冷却し、そして生成物を濾過により分離する。次いで結晶を乾燥する。
収量:9.1g、純度(HPLC):97.1%
同様の方法を用いて、下記の表に記載の式(I)の化合物を得ることもができる。
【0083】
【表1】
Figure 0004463461
【0084】
【表2】
Figure 0004463461
【0085】
【表3】
Figure 0004463461
【0086】
【表4】
Figure 0004463461

Claims (2)

  1. 式(I)
    Figure 0004463461
    〔式中
    1は、水素、メチルまたはエチルであり、
    2は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、シクロプロピル、シクロペンチル、アリル、プロパギルまたはp−クロロベンジルであり、そして
    Hetは、下記式
    Figure 0004463461
    で表される基の一つである〕
    の化合物の製造方法において、
    式(II)
    Figure 0004463461
    〔式中、
    1、R2およびHetは上記に定義したとおりであり、そして
    4は、メチル、エチル、n−プロピル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロへキシル、フェニル、ベンジルまたはテトラヒドロフラニルメチルである〕
    の化合物を、無水塩化水素とまたは
    式(III)
    Figure 0004463461
    〔式中、R は、C 〜C 10 −アルキル、C 〜C 10 シクロアルキル、アリールまたはアリール−C 〜C −アルキルであり、これらの基は、OH、SH、ハロゲン、C 〜C −アルコキシ、C 〜C −アルキルチオ、C 〜C −アルキル、アリール、フリルメチル、テトラヒドロフリルメチル、チエニルメチルまたはピリジルメチルにより一置換または多置換されていてもよい〕で表される化合物、並びに
    三塩化ホウ素、三塩化アルミニウム、四塩化ケイ素、塩化オキサリル、トリクロロシラン、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、ニ塩化硫黄、四塩化チタン、三塩化チタン、三塩化バナジウム、オキシ三塩化バナジウム(V)、塩化チオニルおよび塩化スルフリルから選ばれる化合物のから選ばれる塩化水素を発生可能な1種またはそれ以上の化合物と、無水有機溶剤である希釈剤の存在または不存在下において反応させることを特徴とする製造方法。
  2. 式(I)におけるRが水素であり、そしてRがメチルである、請求項1記載の製造方法。
JP2001547071A 1999-12-21 2000-12-08 1,3−二置換2−ニトログアニジンの製造方法 Expired - Fee Related JP4463461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19961604A DE19961604A1 (de) 1999-12-21 1999-12-21 Verfahren zur Herstellung von 1,3-disubstituierten 2-Nitroguanidinen
DE19961604.3 1999-12-21
PCT/EP2000/012495 WO2001046160A1 (de) 1999-12-21 2000-12-08 Verfahren zur herstellung von 1,3-disubstituierten 2-nitroguanidinen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003518105A JP2003518105A (ja) 2003-06-03
JP2003518105A5 JP2003518105A5 (ja) 2010-03-04
JP4463461B2 true JP4463461B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=7933521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547071A Expired - Fee Related JP4463461B2 (ja) 1999-12-21 2000-12-08 1,3−二置換2−ニトログアニジンの製造方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6528651B1 (ja)
EP (1) EP1242390B1 (ja)
JP (1) JP4463461B2 (ja)
KR (1) KR100792810B1 (ja)
CN (1) CN1243739C (ja)
AT (1) ATE273289T1 (ja)
AU (1) AU2007601A (ja)
BR (1) BR0016521B1 (ja)
CA (1) CA2394611C (ja)
CZ (1) CZ301629B6 (ja)
DE (2) DE19961604A1 (ja)
DK (1) DK1242390T3 (ja)
ES (1) ES2223624T3 (ja)
HU (1) HU230147B1 (ja)
IL (2) IL149748A0 (ja)
IN (1) IN189560B (ja)
MX (1) MXPA02006159A (ja)
TW (1) TWI261054B (ja)
WO (1) WO2001046160A1 (ja)
ZA (1) ZA200203983B (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2779403B2 (ja) 1988-11-29 1998-07-23 日本バイエルアグロケム株式会社 殺虫性ニトロ化合物
US5238949A (en) 1988-11-29 1993-08-24 Nihon Bayer Agrochem K.K. Insecticidally active nitro pyridyl compounds
IE71183B1 (en) 1988-12-27 1997-01-29 Takeda Chemical Industries Ltd Guanidine derivatives their production and insecticides
ES2059841T3 (es) 1989-02-13 1994-11-16 Bayer Agrochem Kk Nitro compuestos con actividad insecticida.
US5204359A (en) 1989-02-13 1993-04-20 Nihon Bayer Agrochem K.K. Insecticidally active nitro compounds
JP2610988B2 (ja) 1989-03-09 1997-05-14 日本バイエルアグロケム 株式会社 新規ヘテロ環式化合物及び殺虫剤
AU628229B2 (en) 1989-11-10 1992-09-10 Agro-Kanesho Co. Ltd. Hexahydrotriazine compounds and insecticides
JPH0674249B2 (ja) 1990-04-05 1994-09-21 アグロカネショウ株式会社 置換ニトログアニジン類の製造法
IL99576A0 (en) 1990-10-05 1992-08-18 Ciba Geigy Ag Triazacyclohexane derivatives
TW198724B (ja) 1990-10-24 1993-01-21 Ciba Geigy Ag
JPH1067766A (ja) 1996-06-21 1998-03-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd テトラヒドロフラン誘導体の製造法
JPH10147580A (ja) 1996-09-17 1998-06-02 Mitsui Chem Inc テトラヒドロフラン誘導体の製造法
DE19712411A1 (de) 1997-03-25 1998-10-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 1,3-disubstituierten 2-Nitroguanidinen
US6118007A (en) * 1997-03-31 2000-09-12 Mitsui Chemicals, Inc. Preparation process of nitroguanidine derivatives
AU741658B2 (en) 1997-08-20 2001-12-06 Syngenta Participations Ag Method of producing substituted 2-nitroguanidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0300192A3 (en) 2004-12-28
CZ301629B6 (cs) 2010-05-05
CN1243739C (zh) 2006-03-01
IL149748A0 (en) 2002-11-10
DE19961604A1 (de) 2001-07-05
ATE273289T1 (de) 2004-08-15
HUP0300192A2 (hu) 2003-06-28
CA2394611A1 (en) 2001-06-28
MXPA02006159A (es) 2003-01-28
CA2394611C (en) 2010-07-27
AU2007601A (en) 2001-07-03
HU230147B1 (hu) 2015-09-28
KR20020058049A (ko) 2002-07-12
BR0016521B1 (pt) 2011-12-27
WO2001046160A1 (de) 2001-06-28
BR0016521A (pt) 2002-09-24
US6528651B1 (en) 2003-03-04
KR100792810B1 (ko) 2008-01-14
DK1242390T3 (da) 2004-12-20
ZA200203983B (en) 2003-07-30
ES2223624T3 (es) 2005-03-01
EP1242390A1 (de) 2002-09-25
JP2003518105A (ja) 2003-06-03
IN189560B (ja) 2003-03-29
CN1411451A (zh) 2003-04-16
DE50007410D1 (de) 2004-09-16
CZ20022204A3 (cs) 2002-11-13
EP1242390B1 (de) 2004-08-11
IL149748A (en) 2007-06-03
TWI261054B (en) 2006-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2749555B1 (en) Method for producing pest controlling agent
HUE027943T2 (en) Process for the preparation of tetrazole-substituted anthranilic acid amide derivatives and a novel crystalline modification of these derivatives
KR20150020287A (ko) 특정 2-(피리딘-3-일)티아졸의 제조 방법
Xiabing et al. Facial one-pot, three-component synthesis of thiazole compounds by the reactions of aldehyde/ketone, thiosemicarbazide and chlorinated carboxylic ester derivatives
EP0096296A2 (de) 1-Sulfo-2-oxoazetidinderivate
US20110224438A1 (en) Novel process for the manufacture of 5-halogenated-7-azaindoles
FR2514004A1 (fr) Antibiotiques de dioximino-cephalosporines
JPH04330049A (ja) ニトログアニジン誘導体の製造方法
KR100460828B1 (ko) 구아니딘유도체의제조방법,이의중간체및이의제조방법
JP4463461B2 (ja) 1,3−二置換2−ニトログアニジンの製造方法
US20070232808A1 (en) Process for preparing heterocyclic derivatives
JP2001518106A (ja) 1,3−ジ置換2−ニトログアニジンの製造法
JPS6056989A (ja) β−ラクタム抗バクテリア剤
EP1066251B1 (de) Verfahren zur herstellung von 1,3-disubstituierten 2-nitroguanidinen
CA2324940A1 (fr) Composes fongicides comportant un groupe hydroximique ou hydrazonique
Alami et al. Synthesis of Some New N-protected 2-(Substituted-1H-1, 2, 3-Triazol-1-yl) glycine Derivatives
JP3186897B2 (ja) 2−アミノ−5−メチル−ピリジンの製造方法
Li et al. Soluble poly (ethylene glycol) supported efficient synthesis of 2, 5‐disubstituted 1, 3, 4‐oxadiazoles and 1, 3, 4‐thiadiazoles
WO2015155713A1 (en) Process for the regioselective synthesis of 1,3, 4 -substituted pyrazoles
RU2649141C2 (ru) 3,4-диметил-6-(3-пиридил)-N-фенил-2-оксо-1,2,3,6-тетрагидропиримидин-5-карбоксамид, проявляющий противогрибковое действие в отношении штамма Candida albicans
CN103396367B (zh) 含扁桃酸基团的吡唑双酰胺类化合物及制备方法和用途
MXPA00007967A (en) Method for the production of 1,3-disubstituted 2-nitroguanidines
EP0879819A1 (en) Process for the preparation of 5-methylene oxazolines
Kulikova et al. Synthesis of N-haloacyl and N-hetarylthioacyl derivatives of 2-amino-5-aryl-6 H-1, 3, 4-thiadiazine
JPS6248681A (ja) ニトロメチレン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4463461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees