JP4463248B2 - NOx低減化システムの制御方法 - Google Patents

NOx低減化システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4463248B2
JP4463248B2 JP2006209054A JP2006209054A JP4463248B2 JP 4463248 B2 JP4463248 B2 JP 4463248B2 JP 2006209054 A JP2006209054 A JP 2006209054A JP 2006209054 A JP2006209054 A JP 2006209054A JP 4463248 B2 JP4463248 B2 JP 4463248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
catalyst layer
catalyst
ammonia
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006209054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008031970A (ja
Inventor
尚宏 佐藤
修身 山本
晃一 稲葉
弘志 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006209054A priority Critical patent/JP4463248B2/ja
Priority to US12/375,315 priority patent/US8186149B2/en
Priority to CN2007800278477A priority patent/CN101495724B/zh
Priority to EP07805880A priority patent/EP2048333B1/en
Priority to PCT/JP2007/064856 priority patent/WO2008015992A1/ja
Priority to BRPI0714612-4A priority patent/BRPI0714612A2/pt
Publication of JP2008031970A publication Critical patent/JP2008031970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463248B2 publication Critical patent/JP4463248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0246Coatings comprising a zeolite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/2073Selective catalytic reduction [SCR] with means for generating a reducing substance from the exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9022Two layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/25Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ammonia generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0684Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having more than one coating layer, e.g. multi-layered coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/18Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、例えば、自動車などの排気ガス中のNOxを十分な効率で除去できるNOx低減化システムの制御方法に関し、更に詳しくは、ディーゼル車のような低温下の運転領域においても、NOxを十分な効率で除去できるNOx低減化システムの制御方法に関する。
従来より、自動車などの排気ガス中におけるNOx(窒素酸化物)を有効に低減可能なNOx低減化システムが検討されている。なかでも、ディーゼル車においては、PM(粒子状物質)とともにNOxの削減は大きな課題となっている。
ディーゼル車においては、通常、ディーゼルエンジンの排気通路に、酸化触媒(DOC)とディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)とが配置されている。しかしながら、今後、更なるNOxの低減化が求められる場合には、従来のDOC/DPFの組み合わせのみでは不十分となる。
このような、排気ガス中のNOxを更に低減化させる方法として、例えば、下記の特許文献1には、排気ガスの空燃比がリーンであるときにNOxを吸収し、排気ガス中の酸素濃度を低下させると吸収したNOxを放出するNOx吸収剤を用い、排気ガスがリーンのときに吸収されたNOxを、排気ガス中の酸素濃度が低下せしめられたときにNOx吸収剤から放出するようにした内燃機関の排気浄化装置が開示されている。
特許第2600492号公報
しかしながら、特許文献1の排気浄化装置は、NOx吸収剤としてアルカリ金属、アルカリ土類金属などを用いている。そして、リーン状態におけるHC、CO、NOxの酸化、及び、リッチ状態におけるNOxの還元には白金などの貴金属を用いている。このように、特許文献1では、NOx吸収剤として塩基性の強い物質を用いるため、貴金属の活性が低下し易く、特に低温におけるNOx浄化性能が低下するという問題があった。
また、NOx吸収剤として塩基性の強い物質を用いるため、NOxよりも酸性度の強いSOxとの結びつきが強くなる。このため、硫黄被毒した後の再生に高温が必要となり、低温での触媒再生が困難であるという問題もあった。
すなわち、特許文献1の排気浄化装置は、ガソリンエンジンのような高温領域の運転が主の場合には所定の効果が得られるものの、ディーゼルエンジンのように、例えば、300℃以下の運転領域が多い場合にはNOx低減化効果が不十分である。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、ディーゼル車のような低温下の運転領域においても、NOxを十分な効率で除去できるNOx低減化システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、NOx処理手段としてアンモニア吸着能を有する固体酸触媒を含む第一触媒層と、貴金属と酸化セリウム系材料とを含む第二触媒層と、を組み合わせ、第一触媒層が最上層となるように積層して構成し、空燃比制御手段で排気ガスの空燃比をリーン又はリッチに制御することで、低温下の運転領域においてNOxの除去効率が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下のものを提供する。
(1) 内燃機関からの排気ガスに含まれるNOxを処理するためのNOx低減化システムの制御方法であって、前記内燃機関からの排気通路に配置されるNOx処理手段と、前記排気ガスの空燃比をリーン又はリッチに制御する空燃比制御手段と、を備え、前記NOx処理手段は、アンモニア吸着能を有する固体酸触媒を含む第一触媒層と、貴金属と酸化セリウム系材料とを含む第二触媒層とを少なくとも備え、担体上に前記第二触媒層及び前記第一触媒層が順次積層されており、前記第一触媒層が最上層となるように構成されており、下記のA工程及びB工程を所定の間隔で繰り返すように、前記空燃比制御手段を制御することを特徴とするNOx低減化システムの制御方法。
A工程:前記空燃比制御手段をリーン状態とし、前記第二触媒層によって前記NOxを酸化しながら当該第二触媒層に吸着させるA1工程、及び、B工程によって前記第一触媒層に吸着されたアンモニアを窒素に還元して放出するA2工程。
B工程:前記空燃比制御手段をリッチ状態とし、前記A1工程によって吸着されたNOxを前記第二触媒層によってアンモニアに変換させ、このアンモニアを前記第一触媒層に吸着させる工程。
(1)の態様によれば、アンモニア吸着能を有する固体酸触媒を含む第一触媒層と、貴金属と酸化セリウム系材料とを含む第二触媒層とを少なくとも備え、担体上に前記第二触媒層及び前記第一触媒層が順次積層されており、前記第一触媒層が最上層となるように構成からなるNOx処理手段が内燃機関からの排気通路に配置され、該NOx処理手段を通過する排気ガスの空燃比を空燃比制御手段でリーン又はリッチに制御するので、この制御に伴ってNOx処理手段が以下のように動作してNOxが低減化される。
まず、排気ガスの空燃比をリーンにした状態で、排気ガス中のNOxは、まず、固体酸触媒である上層の第一触媒層を容易に通過して、下層の第二触媒層に到達し、ここで、NOxは第二触媒層に接触し、第二触媒層における白金などの貴金属によってNOxを酸化しながら当該第二触媒層に一旦吸着される(仮貯蔵)。
次いで、排気ガスの空燃比をリッチ状態にする。すると、第二触媒層に吸着したNOxを、水性ガスシフト反応により生成する水素によってアンモニアに変換させるとともに、このアンモニアが第一触媒層に移動、吸着される(再貯蔵)。この再貯蔵は、第二触媒層と第一触媒層が隣接して積層されていることで容易に行われる。
このアンモニアへの変換は、排気ガス中の、CO、HC成分、前記CO及び/又はHC成分が第二触媒層に接触することにより生じる水素、より選択される一種以上である還元成分が、リッチの状態において、第二触媒層に供給されることでも進行する。これにより第二触媒層に吸着されたNOxを効率的にNHに変換できる。
その後、再度、排気ガスの空燃比をリーンに戻すと、第一触媒層に再貯蔵されたアンモニアと排気ガスに含まれるNOxは、アンモニア選択接触還元法により窒素と水に変換され、この窒素を第一触媒層の表面から放出する。このとき、第一触媒層は最上層であるので、還元された窒素は、最表面から効率よく放出される。尚、このとき、上記の仮貯蔵も協奏的に進行する。
以上のように、排気ガスのリーン/リッチ制御を所定の周期で繰り返し行うことにより、リーン状態では、NOxを第二触媒層中に仮貯蔵するとともに、第一触媒層中に再貯蔵されているアンモニアを窒素と水に変換して放出する。一方、リッチ状態では、仮貯蔵されているNOxをアンモニアに変換して第一触媒層に再貯蔵する。これによって、連続的にNOxを浄化できる。そして、最上層を第一触媒層、下層を第二触媒層という層構成とすることで、NOxの仮貯蔵、アンモニアへの変換、アンモニアの再貯蔵、窒素への還元と放出、という一連のサイクルが効率よく行われるので、NOxの低減化効率を向上できる。なお、上記の作用については、後述する実施形態において更に詳細に説明する。
本発明においては、上記の特許文献1のNOx吸収剤のように、NOxを内部に取り込むように「吸収」するのではなく、仮貯蔵、再貯蔵の2段階で「吸着」する。そして、塩基性の強いアルカリ金属、アルカリ土類金属などを用いることがない。このため、低温においても貴金属の触媒活性が低下することがなく、ディーゼル車のような300℃以下を主とする低温下の運転領域においてもNOxを十分な効率で除去できるという、従来にはない優れた効果を奏する。
尚、上記のA工程とB工程とを制御する方法は、後述する実施形態で述べるように特に限定されない。例えば、あらかじめ第二触媒層のNOx吸着最大量を実測又は計算により見積もっておき、そのNOx吸着最大量、又は、NOx吸着最大量に1以下の所定の係数を乗じた量を目標値とする。一方、例えばエンジンの回転数によって積算される実際の吸収量を積算吸収量として測定する。そして、積算吸収量が目標値に到達するまではリーン状態で運転し、目標値に達した時点で所定の時間リッチ状態に切り替える方法などが挙げられる。
ここで、リーン状態とは、空気燃料比(空燃比)が大きい状態(つまり燃料濃度が希薄な状態)を意味し、リッチ状態とは、空気燃料比(空燃比)が小さい状態(つまり燃料濃度が高い状態)を意味する。
(2) 前記第一触媒層の固体酸触媒は、ゼオライト系触媒である(1)記載のNOx低減化システムの制御方法。
(2)の態様によれば、ゼオライト系触媒は、NOxを通過しつつもアンモニア吸着能に優れ、耐熱性も比較的高いため、本発明に好適に用いられる。なお、ゼオライト系触媒をFeやCeなどの遷移金属でイオン交換したものを用いることも好ましい。ゼオライトの種類としては特に限定されないが、モルデナイト、ZSM−5型の合成ゼオライト、βゼオライトなどが好ましく例示できる。
(3) 前記第一触媒層は、更に鉄元素及び/又はセリウム元素を含む(1)又は(2)記載のNOx低減化システムの制御方法。
(3)の態様によれば、鉄元素、又はセリウム元素を添加することにより、排気ガスの浄化性能、特にNOxの浄化性能が向上する。すなわち、鉄元素についてはNOxや還元成分の吸着が行われ、セリウム元素については酸素の吸蔵放出能力によりNOxの吸着が行われ、また酸素の吸蔵放出能力により還元成分による触媒被毒の抑制が期待される。
(4) 前記第二触媒層は、更に、耐熱性無機酸化物を含む(1)から(3)いずれか記載のNOx低減化システムの制御方法。
(4)の態様によれば、耐熱性無機酸化物を含むことで、300℃以上での水性ガスシフト反応による水素生成が効率よく進行する。このため、リッチ状態におけるNOxからアンモニアへの変換を、より効率的に行うことができる。
触媒活性種である貴金属は耐熱性無機酸化物に担持されて使用されるが、このような耐熱性無機酸化物としては、上記(1)に記載の酸化セリウム系材料の他に、酸化ジルコニウム系材料、アルミナ系材料、ゼオライト系材料、シリカ系材料等の無機酸化物であればその中から広く選択可能である。また、耐熱性無機酸化物への担持については、第二触媒層を構成する耐熱性無機酸化物全体に担持させることもできるが、特定の無機酸化物に担持させてもよい。
(5) 前記耐熱性無機酸化物としては、酸化ジルコニウム系材料、アルミナ系材料、ゼオライト系材料、シリカ系材料からなる群より選択される少なくとも1種類以上である(4)記載のNOx低減化システムの制御方法。
(6) 前記酸化ジルコニウム系材料は、酸化ジルコニウム、及び/又は、ジルコニウムと希土類元素との複合酸化物である(5)記載のNOx低減化システムの制御方法。
(7) 前記第二触媒層の前記酸化セリウム系材料は、酸化セリウム、及び/又は、セリウムと希土類元素との複合酸化物である(1)から(6)いずれか記載のNOx低減化システムの制御方法。
(6)の態様によれば、酸化ジルコニウム、及び/又は、ジルコニウムと希土類元素との複合酸化物、好ましくは、前記複合酸化物を用いることにより、水性ガスシフト触媒としての水素生成を促し、第二触媒層におけるアンモニア生成が促進される。また、(7)の態様によれば、酸化セリウム系材料を、酸化セリウム、及び/又は、セリウムと希土類元素との複合酸化物、好ましくは、酸化セリウム及び前記複合酸化物を用いることにより、第二触媒へのNOxの吸着が促進される。なお、希土類元素としては、プラセオジム(Pr)、ランタン(La)、ネオジウム(Nd)などの希土類元素から選ばれる少なくとも一つ以上の元素が好ましい。
(8) 前記第二触媒層は、前記第一触媒層側から担体側に向かって、前記貴金属含量が順次又は段階的に減少するように構成されている(1)から(7)いずれか記載のNOx低減化システムの制御方法。
(8)の態様によれば、第二触媒層のより上側(最表面に近い側)領域では、貴金属が多く存在するので、リーン状態でのNOxの酸化や、水性ガスシフト反応によるアンモニアの生成が支配的になる。一方、第二触媒層の下側(担体に近い側)領域では、貴金属が少ないか又は存在しない領域であるので、NOxの仮貯蔵が支配的になる。これにより、NOxの低減化効率を更に向上できる。
なお、「第一触媒層側から担体側に向かって貴金属含量が順次又は段階的に減少するように」する構成としては特に限定されないが、貴金属の量が層の厚さ方向に連続的に減少している構成でもよく、第二触媒層を2層以上の多層によって形成し、各層の貴金属量が段階的に減少するような構成であってもよい。なお、本発明の態様には、層の担体側に貴金属を実質的に含有していない層を有している場合も含まれる。
(9) 前記内燃機関はディーゼルエンジンである(1)から(8)いずれか記載のNOx低減化システムの制御方法。
(9)の態様によれば、本発明のNOx低減化システムの制御方法は、特に低温域でのNOx除去に効果的であるので、通常の運転領域での触媒温度が300℃以下となるディーゼルエンジンに特に好適に用いられる。
(10) 前記排気通路の排気方向に沿って、三元触媒(TWC)と、ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)と、前記NOx処理手段と、が順次配置され、前記NOx処理手段がディーゼルエンジンからの熱影響を実質的に受けない位置に離れて配置される(9)記載のNOx低減化システムの制御方法。
(11) 前記NOx処理手段を400℃以下で温調可能な温度調節手段を備える(9)又は(10)記載のNOx低減化システムの制御方法。
上記の通り、本発明のNOx低減化システムの制御方法は、低温域での運転領域で十分なNOx浄化能力を有することを特徴としている。したがって、(11)の態様のように、400℃以下、好ましくは300℃以下で温調可能な温度調節手段を備えることにより、効果的にNOxの浄化が可能となる。また、(10)の態様のように、ディーゼルエンジンからの熱影響を実質的に受けない位置に離れて配置しても、十分なNOx除去効果を得ることができる。すなわち、低温で十分作動するNOx処理手段は、400℃を超える高温にする必要がない。このため、エンジンからの熱を利用する必要がない分、NOx処理手段の配置には自由度があることになる。具体的には、例えば、車両の床下などへの配置も可能であり、本発明のNOx処理手段はレイアウト上の自由度が高いという特徴がある。
その他として、以下の態様が考えられる。
(12) 内燃機関からの排気ガスに含まれるNOxを触媒により低減化する方法であって、前記触媒は、担体上に、貴金属を担持した酸化セリウム系材料を含む第二触媒層と、アンモニア吸着能を有する固体酸触媒を含む第一触媒層と、を順次積層してなり、前記排気ガスの空燃比をリーンにした状態で、前記NOxが前記第一触媒層を通過して前記第二触媒層に到達し、当該貴金属によって前記NOxを酸化しながら当該第二触媒層に一旦吸着させて仮貯蔵し、次いで、前記排気ガスの空燃比をリッチにした状態で、この前記第二触媒層に吸着したNOxを水性ガスシフト反応により生成する水素によってアンモニアに変換させるとともに、このアンモニアを前記第一触媒層に移動、吸着させて再貯蔵し、再度、前記排気ガスの空燃比をリーンにした状態で、前記第一触媒層に再貯蔵されたアンモニアと前記排気ガスに含まれるNOxとを、アンモニア選択接触還元法により反応させて窒素に変換し、当該窒素を前記第一触媒層の表面から放出させることを特徴とするNOx低減化方法。
(13) 前記内燃機関はディーゼルエンジンであり、前記触媒の温度が400℃以下で行われる(12)記載のNOx低減化方法。
(12)、(13)の方法は、(1)から(11)いずれか記載のNOx低減化システムの制御方法を、NOxを低減化する単純方法として展開したものである。したがって、(12)の発明によれば、(1)と同様の効果が得られる。また(13)の態様によれば、(9)、(11)と同様の効果が得られる。
本発明によれば、触媒温度が低温域の運転領域においても、NOxを十分な効率で除去できるNOx低減化システムの制御方法、NOx低減化方法、を提供できる。このため、本発明は、ディーゼル車などに好適に用いることができる。
以下、図面を用いて、本発明に係るNOx低減化システムの制御方法について詳細に説明する。
本発明に係るNOx低減化システムの制御方法は、内燃機関からの排気通路に配置されるNOx処理手段と、前記排気ガスの空燃比をリーン又はリッチに制御する空燃比制御手段と、を備えるNOx低減システムを、NOx処理手段を通過する排気ガスの空燃比を空燃比制御手段でリーン又はリッチに制御してNOxを低減化するものである。
[NOx低減化システムの全体構成]
本発明に用いられるNOx低減化システムは、図1に示すように、エンジン1と、吸気管2と、吸気ポート2A、2Bと、排気管4と、排気還流通路5と、排気還流制御弁6と、リフトセンサ7と、ターボチャージャ8と、コンプレッサ9と、タービン10と、NOx浄化装置11と、燃料噴射弁12と、スロットル弁13と、スワール制御弁14と、ECU20と、吸入空気量センサ21と、過給圧センサ22と、比例型空燃比センサ23と、触媒温度センサ24と、アクセルセンサ25と、クランク角度位置センサ26とから構成されている。
エンジン1は、シリンダ内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒に燃料噴射弁12が設けられている。燃料噴射弁12は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)20に電気的に接続されており、燃料噴射弁12の開弁時期及び開弁時間は、ECU20により制御される。
また、エンジン1は、吸気管2、排気管4、及びターボチャージャ8を備えており、ターボチャージャ8は、排気の運動エネルギにより駆動されるタービン10と、タービン10により回転駆動され、吸気の圧縮を行うコンプレッサ9とを備えている。
タービン10は、複数の可変ベーン(図示せず)を備えており、可変ベーンの開度(以下「ベーン開度」という)を変化させることにより、タービン回転数(回転速度)を変更できるように構成されている。タービン10のベーン開度は、ECU20により電磁的に制御される。より具体的には、ECU20は、デューティ比可変の制御信号をタービン10に供給し、これによってベーン開度を制御する。ベーン開度を増加させると、タービン10の効率が向上し、タービン回転数は増加する。その結果、過給圧が増加する。
また、吸気管2内の、コンプレッサ9の下流には吸入空気量を制御するスロットル弁13が設けられている。吸気管2は、スロットル弁13の下流側において各気筒に対応して分岐し、分岐した吸気管2のそれぞれは、2つの吸気ポート2A、2Bに分岐する。なお、図1には1つの気筒に対応する構成のみが示される。
更に、エンジン1の各気筒には、2つの吸気弁(図示せず)及び2つの排気弁(図示せず)が設けられている。2つの吸気弁により開閉される吸気口(図示せず)は吸気ポート2A、2Bのそれぞれに接続されている。また、吸気ポート2B内には、当該吸気ポート2Bを介して吸入される空気量を制限してエンジン1の燃焼室にスワールを発生させるスワール制御弁(以下「SCV」という)14が設けられている。スロットル弁13及びSCV14は、電動モータや油圧アクチュエータによって駆動されるバタフライ弁であり、それらの弁開度はECU20により制御される。
排気管4と吸気ポート2Bとの間には、排気を吸気ポート2Bに還流する排気還流通路5が設けられている。排気還流通路5には、排気還流量を制御するための排気還流制御弁(以下「EGR弁」という)6が設けられている。EGR弁6は、ソレノイドを有する電磁弁であり、その弁開度はECU20により制御される。EGR弁6には、その弁開度(弁リフト量)LACTを検出するリフトセンサ7が設けられており、その検出信号はECU20に供給される。排気還流通路5及びEGR弁6より、排気還流機構が構成される。EGR弁6は、デューティ比可変の制御信号により、弁リフト量LACTが、エンジン運転状態に応じて設定されるリフト量指令値LCMDと一致するように制御される。
吸気管2には、吸入空気量GAを検出する吸入空気量センサ21と、コンプレッサ9の下流側の過給圧PCHを検出する過給圧センサ22とが取り付けられており、これらの検出信号はECU20に供給される。排気管4のタービン10の下流側には、比例型空燃比センサ(以下「LAFセンサ」という)23が設けられ、LAFセンサ23の下流側には、NOx浄化装置11が設けられている。LAFセンサ23は排気中の酸素濃度(空燃比)にほぼ比例した検出信号をECU20に供給する。
NOx浄化装置11は、排気通路内に設けられ、更に、NOx浄化装置11の触媒の温度TCATを検出する触媒温度センサ24が備えられており、その検出信号はECU20において検出される。なお、NOx浄化装置11の具体的構成及びその作用については、後述する。
また、エンジン1により駆動される車両のアクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ25及びエンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ26が設けられており、これらのセンサの検出信号は、ECU20に供給される。
ここで、クランク角度位置センサ26は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180度毎に)TDCパルスを出力するTDCセンサ及びTDCパルスより短い一定クランク角周期(例えば30度周期)でCRKパルスを発生するCRKセンサから成り、CYLパルス、TDCパルス及びCRKパルスがECU20に供給される。これらの信号パルスは、燃料噴射制御及びエンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。
ECU20は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、燃料噴射弁12、EGR弁6、タービン10、スロットル弁13、SCV14などに制御信号を供給する出力回路等から構成される。
[NOx浄化装置の構成]
本実施形態におけるNOx浄化装置11は、2層以上の異なる触媒層により被覆された担体からなる一体構造型の触媒であって、アンモニア吸着能を有する固体酸触媒を含む第一触媒層と、貴金属と酸化セリウム系材料とを含む第二触媒層と、を少なくとも備えるNOx浄化触媒で構成されている。このNOx浄化触媒について以下に説明する。
〔第一触媒層〕
<構成成分>
第一触媒層は、本発明のNOx浄化触媒において、排気ガスと直接接する最表面層として使用されることが好ましい。又、実質的に白金成分を含まないことが好ましく、貴金属成分全般を含まないことがより好ましい。
この第一触媒層は、アンモニア吸着能を有する固体酸触媒を含む。該固体酸触媒としては、ゼオライト系触媒を用いることが好ましい。また、ゼオライト系触媒に鉄元素が添加されることが好ましく、更にセリウム元素が添加されることが好ましい。
ゼオライト系触媒に鉄元素、又はセリウム元素を添加することにより排気ガスの浄化性能、特にNOxの浄化性能が向上する理由は定かではないが、鉄元素についてはNOxや還元成分の吸着が行われ、セリウム元素については酸素の吸蔵放出能力によりNOxの吸着が行われ、また酸素の吸蔵放出能力により還元成分による触媒被毒の抑制が期待される。このように両成分を併せて用いることで、これらの作用が相乗して触媒としてより優れた効果が発揮されるものと思われる。
ゼオライト系触媒の種類としては特に限定されないが、モルデナイト、ZSM−5型の合成ゼオライト、βゼオライトなどが好ましく例示でき、中でも耐熱性の点から、βゼオライトを用いることが好ましい。
本発明に使用されるβゼオライトは、一般に比較的大きな径を有する一方向に配列した直線的細孔と、これに交わる曲線的細孔とからなる比較的複雑な三次元細孔構造を有していることから、イオン交換時におけるカチオンの拡散、及び還元時における炭化水素分子の拡散が容易になされるなどの性質を有している。これは、モルデナイト、ホージャサイト等が一方向に整列した直線的な空孔のみを有するのに対して特異な構造であるといえる。また、このような構造的特徴により、βゼオライトは熱的にも高い耐久性を有していることから、本発明に使用される触媒として使用することで、触媒に優れた耐熱性を付与することができる。
本発明のβゼオライトへの鉄元素、又はセリウム元素の添加は、鉄やセリウムの塩溶液として、βゼオライトに添加されることによって行うことができるが、市販の鉄元素、セリウム元素添加済のβゼオライトを使用してもよい。
また、このように作られたβゼオライトは、鉄元素、又はセリウム元素が、βゼオライトのカチオンサイトにイオン交換された状態とすることができる。イオン交換されたβゼオライトであれば本発明においてNOxの浄化性能が向上するが、これはイオン交換によりβゼオライトの骨格構造が安定化することがその要因の一つではないかと考えられる。
<各構成成分の配合量>
第一触媒層に含まれるβゼオライトは適宜設定可能であり特に限定されないが、本発明の触媒全体の単位体積あたり5〜300g/Lが好ましく、30〜150g/Lがより好ましい。配合量が5g/L以上であれば、本発明の排気ガス浄化能力を発揮することが可能であり、300g/L以下であればハニカムにおける排気ガスの通気性を充分に保つことができる。
また、当該βゼオライト中に添加される鉄元素は当該ゼオライトに対し酸化物換算で0.1〜10wt%が好ましく、0.5〜5wt%がより好ましい。添加量が10%を超えると活性な固体酸点数が確保できなくなり活性が低下することがあり、耐熱性も低下することがあり、0.1wt%以上であれば充分なNOx浄化性能を得ることができる。
加えてセリウム元素が添加される場合は、当該βゼオライトに中に添加されるセリウム元素は当該ゼオライトに対し酸化物換算で0.05〜5wt%が好ましく、0.1〜3wt%がより好ましい。0.05wt%以上であれば排気ガス中の還元成分による触媒被毒を防止することができるが、5wt%を超えると活性な固体酸点数が確保できなくなり活性や、耐熱性が低下することがある。
〔第二触媒層〕
<構成成分>
第二触媒層には、白金等の貴金属と酸化セリウム系材料とが添加されている。これは、酸化セリウム系材料と白金との貴金属の相乗作用で、NOxの浄化能力が向上するためである。このようにNOxの浄化性能が向上する理由は定かではないが、還元成分による白金の被毒が防止されたり、NOxの吸着作用がその一因ではないかと考えられる。
本発明に使用される酸化セリウム系材料としては、酸化セリウム、又は酸化セリウム−酸化ジルコニウム複合酸化物、又はこれら酸化物に種々の副原料を添加されたものを用いることができる。なお、酸化セリウム−酸化ジルコニウム複合酸化物を使用する場合は、複合酸化物中、酸化物換算で10wt%以上のセリウムが含まれていることが好ましく、30wt%以上含まれていることがより好ましく、50wt%以上含まれていることが最も好ましい。
本発明に使用される酸化セリウム系材料には、添加材としてプラセオジム、ネオジム、ランタン、サマリウム等、セリウム等の希土類元素を添加することができる。このような添加材は、酸化セリウム系材料の結晶構造中に取り込まれ、金属、又は酸化物等の状態で安定に存在することが好ましい。このように存在することで酸化セリウム系材料の耐熱性、耐久性を向上することができる。
このように、酸化セリウム系材料としては、酸化セリウム、及び/又は、セリウムと希土類元素との複合酸化物が好ましく、例えば、CeO+Ce−Pr−La−Oxのような、酸化セリウムや前記複合酸化物のような酸化セリウム系材料である。
酸化セリウム系材料は市販の酸化セリウム系材料を使用してもよいが、公知の方法により得ることができる。例えば、特開平06−316416に記載の方法によれば、セリウムゾルと、プラセオジム、ネオジム、ランタン、サマリウム等の硝酸塩と、必要によりジルコニウムゾルを混合し、乾燥焼成することにより得ることができる。
第二触媒層には、更に、酸化ジルコニウム系材料、アルミナ系材料、ゼオライト系材料、シリカ系材料等の酸化セリウム系材料以外の耐酸性無機酸化物が添加されていてもよい。酸化ジルコニウム系材料としては、酸化ジルコニウム、及び/又は、ジルコニウムと希土類元素との複合酸化物が好ましく、より好ましくは、例えば、Zr−Nd−Oxのような複合酸化物である。
第二触媒層は、触媒活性種としての貴金属と酸化セリウム系材料、好ましくは、貴金属を担持した酸化セリウム系材料及び貴金属を担持した酸化ジルコニウム系材料を含む。貴金属としては、白金を必須成分とするもので、必要に応じて金、パラジウム、ロジウムを使用することができるが、活性の高さから、白金を主成分として用いることが好ましい。
白金を使用することにより排気ガス中のNOxの浄化が促進される理由は定かでないが、白金により排気ガス中の大部分を占めるNOをNOに酸化し、このNOが、本発明に使用される触媒のセリウム成分に吸着することで、還元成分との反応が促進されるのが一因でないかと考えられる。
この触媒活性種の貴金属は、酸化セリウム系材料や上記の酸化セリウム系材料以外の耐熱性無機酸化物(単に耐熱性無機酸化物ともいう)に担持されて使用される。この貴金属の担持については、触媒層を構成する酸化セリウム系材料や耐熱性無機酸化物全体に担持させることもできるが、特定の無機酸化物に担持させてもよい。特定の無機酸化物としては高比表面積値を有し、耐熱性に優れる酸化セリウム系材料が含まれることが好ましく、このような酸化セリウム系材料としては、耐熱性向上のため、結晶中に微量のランタン(La)、プラセオジム(Pr)等の希土類元素が取り込まれたものが好ましい。また、他の耐熱性無機酸化物としては、γ−アルミナが好ましい。
<各構成成分の配合量>
第二触媒層に用いられる触媒活性種の貴金属量については、本発明の触媒全体の単位体積あたり0.1〜20g/Lが好ましく、1〜10g/Lがより好ましい。配合量が0.1以上であれば、浄化能力を発揮することが可能であり、20g/Lを超えても更なる効果の向上が望めなくなる。
ここで、触媒活性種として白金以外の貴金属を合わせて使用する場合、白金の量は総貴金属量に対し50%以上が望ましく、70%以上がより望ましく、90%以上が最も望ましい。
第二触媒層に使用される酸化セリウム系材料及び耐熱性無機酸化物については、本発明の触媒全体の単位体積あたり10〜300g/Lが好ましく、30〜150g/Lがより好ましい。使用量が10g/L以上であれば、本発明の排気ガス浄化能力を発揮しうる貴金属の担持が可能であり、300g/L以下であれば、ハニカムにおける排気ガスの通気性を十分に保つことができる。
酸化セリウム系材料については、本発明の触媒全体の単位体積あたり1〜300g/Lが好ましく、10〜200g/Lがより好ましい。配合量が1g/L以上であれば、本発明の排気ガス浄化性能を発揮することができ、300g/L以下であればハニカムにおける排気ガスの通気性を充分に保つことができる。なお、酸化セリウムと複合酸化物とを使用する場合、その割合は、酸化セリウム:複合酸化物で100:0から50:50の範囲とすることが好ましい。また、酸化ジルコニウム系材料としては、その配合量は適宜設定可能であり特に限定されないが、好ましくは5〜50g/L、より好ましくは10〜30g/Lである。なお、使用される酸化セリウム系材料は2種類以上を併せて使用してもよい。
<その他成分>
その他の成分として、例えばアルミナ、シリカのような耐熱性向上成分又は強度向上成分や、密着性向上成分(バインダー)などが第一触媒層及び/又は第二触媒層に配合されていてもよい。
バインダーとしては、ジルコニア系化合物、アルミナ系化合物、シリカ系化合物等が好ましく例示できる。また、耐熱性向上成分又は強度向上成分としては、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アンチモン、ハフニウム、タンタル、レニウム、ビスマス、ガドリニウム、ホルミウム、ツリウム、イッテルビウム、ゲルマニウム、セレン、カドミウム、インジウム、スカンジウム、チタン、ニオブ、クロム、銀、などのアルカリ、アルカリ土類、金属成分などが好ましく例示できる。
〔第一触媒層と第二触媒層との積層形態〕
本発明においては、NOx浄化装置11を構成するNOx浄化触媒は第一触媒層と第二触媒層との配置関係を特定している点が特徴となっている。すなわち、担体上に第二触媒層及び第一触媒層が順次積層され、第一触媒層が最上層となるように構成されていることが好ましい。また、下層の第二触媒層は、第一触媒層側から担体側に向かって、貴金属含量が順次又は段階的に減少するように構成されていることが好ましい。このことは、下層は必ずしも1層である必要はなく、貴金属含量が順次又は段階的に減少するように、多層で構成されていてもよいことを意味する。
〔NOx浄化装置の配置〕
上記のNOx浄化装置11は、図1に示すように、エンジン1からの排気管4に接続されているが、更に、NOx浄化装置11を400℃以下、好ましくは300℃以下で温調可能な、図示しない温度調節手段を備えていてもよい。
また、エンジン1からの排気管4には、その排気方向に沿って、図示しない三元触媒(TWC)と、同じく図示しないディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)と、NOx浄化装置11と、が順次配置されている構成が好ましい。そして、この場合、NOx浄化装置11がエンジン1からの熱影響を実質的に受けない位置に離れて配置されることが好ましい。このNOx浄化装置11は、低温における運転領域で十分なNOx浄化能力を有することを特徴としている。したがって、エンジン1からの熱影響を実質的に受けない位置に離れて配置しても、十分なNOx除去効果を得ることができる。具体的には、NOx浄化装置11を、例えば車両の床下などへ配置してもよく、本発明におけるNOx浄化装置11はレイアウト上の自由度が高いという特徴がある。
[NOx低減化システムの作用]
次に、本発明のNOx低減化システムの作用について説明する。NOx浄化装置11を構成するNOx浄化触媒の一例は、下記の表1に示される構成からなり、後述する実施例に用いられる上層、下層、の2層構成からなる触媒である。この例では、上層が本発明の第一触媒層に該当し、下層が本発明の第二触媒層に該当する。
Figure 0004463248
<低温域における作用>
リーン状態1
まず、排気ガスの空燃比をリーンにした状態(ディーゼルエンジンにおける通常の運転状態)においては、排出ガス中のNOxが、上層(第一触媒層)を通過して、下層(第二触媒層)に到達し、貴金属(ここではPt)によって、NOxを酸化(例えばNO→NO)しながら、このNOを、下層(いずれも第二触媒層)に一旦吸着させて仮貯蔵する。このとき、PtはNO酸化触媒として機能し、CeOやCe−Pr−La−Oxは、NOx吸着材として機能する。
リッチ状態
次に、排気ガスの空燃比をリッチにした状態とすると、上記のリーン状態1で下層に吸着したNOxを、下記の水性ガスシフト反応(化学式1)により生成する水素によってアンモニアに変換させるとともに(化学式2)、このアンモニアが上層に移動し、固体酸に吸着されて再貯蔵される。このとき、Pt/Zr−Nd−Ox、Pt/CeOは水性ガスシフト触媒として機能し、PtはNH生成触媒として機能し、Fe、Ceイオン交換βゼオライトはNH吸着材として機能する。
CO+HO→H+CO ・・・化学式1
NOx+H→NH ・・・化学式2
リーン状態2
排気ガスの空燃比を再度リーンにした状態においては、上層に再貯蔵されたアンモニアと、排気ガスに含まれるNOxとを、アンモニア選択接触還元法(NH−SCR)により反応させて窒素に変換し(化学式3)、当該窒素を上層の表面から放出させることができる。このとき、Fe、Ceイオン交換βゼオライトはNH−SCR触媒として機能する。
NOx+NH+O→N+HO ・・・化学式3
以上のように、上記の構成の触媒によれば、下層へのNOxの仮貯蔵、アンモニアへの変換、上層へのアンモニアの再貯蔵、上層での窒素への還元と放出、という一連のサイクルが効率よく行われるので、低温域においてもNOxの低減化効率を向上できる。なお、本発明における低温域とは、400℃以下、好ましくは300℃以下である。
なお、本発明においては、例えば、下層を更に2層構成として、上層、中層、下層の3層構成としてもよい。この場合、中層と下層とでPt量を変えてもよく、例えば、Ptの含有量を中層>下層としてもよい。更に、中層のみにPtを含有し、下層にはPtを含有していない構成であってもよい。
[NOx低減化システムの制御方法]
次に、図2を用いて、リーンバーン運転と還元化運転との切換制御を行う空燃比切換制御処理について説明する。なお、この処理は、ECU20のCPUで一定時間(例えば100ミリ秒)毎に実行される。
まず、リッチ化フラグFRICHが「1」であるか否かを判別する(ステップS11)。リッチ化フラグFRICHは、還元化を実行するときに「1」に設定され(ステップS28参照)、還元化を終了してリーンバーン運転に移行するときに「0」に設定される(ステップS20参照)。FRICH=1であるときは、図示しない処理により、燃料噴射量を増加するとともに、スロットル弁13の弁開度を調整して吸入空気量を減量することにより、空燃比をリッチ化して還元化を実行する。
次に、エンジン回転数NE及びアクセルペダル操作量APに応じて、図5(a)に示すNH3BPマップ及び図5(b)に示すNOxBMマップを検索し、アンモニア基本生成量NH3BP及びNOx基本減算量NOxBMを算出する(ステップS13)。アンモニア基本生成量NH3BPは、基準の触媒温度において単位時間の間にゼオライトに吸着されるアンモニア量であり、NOx基本減算量NOxBMは、基準の触媒温度において単位時間の間に還元されるNOx量である。なお、NH3BPマップは、エンジン回転数NEが増加するほど、またアクセルペダル操作量APが増加するほど、アンモニア基本生成量NH3BPが増加するように設定される。またNOxBMマップも、エンジン回転数NEが増加するほど、またアクセルペダル操作量APが増加するほど、NOx基本減算量NOxBMが増加するように設定される。
更に、触媒温度TCATに応じて、図6(a)に示すKNH3Pテーブル及び図6(b)に示すKNOxMテーブルを検索し、アンモニア生成温度補正係数KNH3P及びNOx減算温度補正係数KNOxMを算出する(ステップS14)。なお、KNH3Pテーブルは、触媒温度TCATが上昇するほど、アンモニア生成温度補正係数KNH3Pが増加するように設定される。またKNOxMテーブルも、触媒温度TCATが上昇するほど、NOx減算温度補正係数KNOxMが増加するように設定される。
次いで、下記式(1)により、アンモニア基本生成量NH3BPに、アンモニア生成温度補正係数KNH3Pを乗じてアンモニア生成量NH3Pを算出するとともに、下記式(2)により、NOx基本減算量NOxBMに、NOx減算温度補正係数KNOxMを乗じてNOx減算量NOxMを算出する(ステップS15)。
NH3P=KNH3P×NH3BP (1)
NOxM=KNOxM×NOxBM (2)
アンモニア基本生成量NH3BP及びNOx基本減算量NOxBMを、アンモニア生成温度補正係数KNH3P及びNOx減算温度補正係数KNOxMで補正するのは、単位時間当たりのアンモニア生成量及びNOx還元量が、触媒温度TCATに依存して変化するからである。したがって、上述した補正により、アンモニア生成量NH3P及びNOx減算量NOxMを適切に算出することができる。なお、還元化を実行するとき、空燃比が小さくなる(排気中の還元剤濃度が高くなる)ほど、単位時間当たりのアンモニア生成量は増えるので、空燃比が小さくなるほど、増加するように設定される他の補正係数KNH3AFを導入し、アンモニア生成温度補正係数KNH3Pとともに、アンモニア基本生成量NH3BPに乗算することにより、アンモニア生成量NH3Pを算出するようにしてもよい。
更に、下記式(3)によりNOx残存量ΣNOxを算出する(ステップS16)。NOx残存量ΣNOxは、NOx浄化装置11内のセリアに吸着されたNOx量である。算出されたNOx残存量ΣNOxが0より小さいときには、NOx残存量ΣNOxを0に設定するリミット処理を実行する。
ΣNOx=ΣNOx−NOxM (3)
ここで右辺のΣNOxは、前回算出値である。
次に、NOx残存量ΣNOxが0か否かを判別する(ステップS17)。NOx残存量ΣNOxが0であるとき(ステップS17の「YES」)は、還元化を終了すべく、直ちにステップS20に進み、リッチ化フラグFRICHを「0」に設定し、本処理を終了する。一方で、NOx残存量ΣNOxが0でないとき(ステップS17の「NO」)は、下記式(4)によりアンモニア残存量ΣNH3を算出する(ステップS18)。ここで、アンモニア残存量ΣNH3は、NOx浄化装置11内のゼオライトに吸着されているアンモニアの残存量である。
ΣNH3=ΣNH3+NH3P (4)
ここで右辺のΣNH3は、前回算出値である。
次に、アンモニア残存量ΣNH3が上限アンモニア閾値NH3THHより大きいか否かを判別する(ステップS19)。上限アンモニア閾値NH3THHは、NOx浄化装置11内のゼオライトに吸着可能な最大アンモニア量に近い所定値に設定される。アンモニア残存量ΣNH3が上限アンモニア閾値NH3THHより大きいとき(ステップS19の「YES」)は、還元化を終了すべく、ステップS20に進み、リッチ化フラグFRICHを「0」に設定し、本処理を終了する。アンモニア残存量ΣNH3が上限アンモニア閾値NH3THH以下であるとき(ステップS19の「NO」)は、直ちに本処理を終了する。
一方、ステップS11で、FRICH=0であるときは、ステップS22に進んで、エンジン回転数NE及びアクセルペダル操作量APに応じて、図7(a)に示すNH3BCマップ及び図7(b)に示すNOxBAマップを検索し、アンモニア基本消費量NH3BC及びNOx基本加算量NOxBAを算出する。アンモニア基本消費量NH3BCは、基準の触媒温度において単位時間の間に消費される(NOxの還元に使用される)アンモニア量であり、NOx基本加算量NOxBAは、基準の触媒温度において単位時間の間にセリアに吸着されるNOx量である。ここで、NH3BCマップは、エンジン回転数NEが増加するほど、またアクセルペダル操作量APが増加するほど、アンモニア基本消費量NH3BCが増加するように設定される。またNOxBAマップも、エンジン回転数NEが増加するほど、またアクセルペダル操作量APが増加するほど、NOx基本加算量NOxBAが増加するように設定される。
次に、触媒温度TCATに応じて図8(a)に示すKNH3Cテーブル及び図8(b)に示すKNOxAテーブルを検索し、アンモニア消費温度補正係数KNH3C及びNOx加算温度補正係数KNOxAを算出する(ステップS23)。ここで、KNH3Cテーブルは、触媒温度TCATが上昇するほど、アンモニア消費温度補正係数KNH3Cが増加するように設定される。またKNOxMテーブルも、触媒温度TCATが上昇するほど、NOx加算温度補正係数KNOxAが増加するように設定される。
更に、下記式(5)により、アンモニア基本消費量NH3BCに、アンモニア消費温度補正係数KNH3Cを乗じてアンモニア消費量NH3Cを算出するとともに、下記式(6)により、NOx基本加算量NOxBAに、NOx加算温度補正係数KNOxAを乗じてNOx加算量NOxAを算出する(ステップS24)。
NH3C=KNH3C×NH3BC (5)
NOxA=KNOxA×NOxBA (6)
アンモニア基本消費量NH3BC及びNOx基本加算量NOxBAを、アンモニア消費温度補正係数KNH3C及びNOx加算温度補正係数KNOxAで補正するのは、単位時間当たりのアンモニア消費量及びNOx吸着量が、触媒温度TCATに依存して変化するからである。したがって、上述した補正により、アンモニア消費量NH3C及びNOx加算量NOxAを適切に算出することができる。なお、リーンバーン運転を実行するとき、排気還流量が減少するほど、単位時間当たりのNOx発生量は増えるので、排気還流量が減少するほど、増加する他の補正係数KNOxEGRを導入し、NOx加算温度補正係数KNOxAとともに、NOx基本加算量NOxBAに乗算することにより、NOx加算量NOxAを算出するようにしてもよい。
更に、下記式(7)によりNOx残存量ΣNOxを算出する(ステップS25)。
ΣNOx=ΣNOx+NOxA (7)
ここで右辺のΣNOxは、前回算出値である。
また、下記式(8)によりアンモニア残存量ΣNH3を算出する(ステップS26)。
ΣNH3=ΣNH3−NH3C (8)
ここで右辺のΣNH3は、前回算出値である。
次いで、アンモニア残存量ΣNH3が下限アンモニア閾値NH3THLより小さいか否かを判別する(ステップS27)。下限アンモニア閾値NH3THLは、「0」に近い所定値に設定される。アンモニア残存量ΣNH3が下限アンモニア閾値NH3THLより小さいとき(ステップS27の「YES」)は、還元化を実行すべく、ステップS28に進み、リッチ化フラグFRICHを「1」に設定し、本処理を終了する。アンモニア残存量ΣNH3が下限アンモニア閾値NH3THL以上であるとき(ステップS27の「NO」)は、直ちに本処理を終了する。
図2の処理によれば、リーンバーン運転中において、アンモニア残存量ΣNH3が下限アンモニア閾値NH3THLを下回ったときは、リッチ化フラグFRICHが「1」に設定され、還元化が開始される。一方、還元化実行中において、アンモニア残存量ΣNH3が、上限アンモニア閾値NH3THHを越えたときは、リッチ化フラグFRICHが「0」に設定され、リッチ化運転(還元化運転)からリーンバーン運転に移行する。すなわち、アンモニア残存量ΣNH3に応じて、NOx浄化装置11へ流入する排気中の還元剤濃度が、酸素濃度より低い側から高い側へ、又は高い側から低い側へ切り換えられる。リーンバーン運転時におけるNOx浄化装置11のNOx浄化性能は、アンモニア残存量ΣNH3に応じて変化するので、アンモニア残存量ΣNH3に応じてリーンバーン運転から還元化運転に切り換えることにより、適切な時期に還元化運転を開始して良好なNOx浄化性能を維持することができる。また、アンモニア残存量ΣNH3に応じて還元化運転からリーンバーン運転に切り換えることにより、アンモニア生成量がNOx浄化装置11のアンモニア保持能力を超える事態を回避することができる。
図3は、図2の処理を説明するためのタイムチャートであり、図3のラインL1〜L3は、アンモニア残存量ΣNH3の推移を示す。時刻t1より前の期間では、リッチ化フラグFRICHが「0」に設定されて、リーンバーン運転が行われている。すなわち、NOx浄化装置11へ流入する排気中の還元剤濃度が、酸素濃度より低く設定されており、ゼオライトに吸着されたアンモニアが排気中のNOx及び酸素と反応するため、アンモニア残存量ΣNH3は、ラインL1で示すように減少する。時刻t1において、アンモニア残存量ΣNH3が、下限アンモニア閾値NH3THLを下回ると、リッチ化フラグFRICHが「1」に設定され(ステップS28)、NOx浄化装置11へ流入する排気中の還元剤濃度が、酸素濃度より低い側から高い側へ切り換えられる。すなわち、還元化が実行される。
NOx浄化装置11へ流入する排気中の還元剤濃度が、酸素濃度より高く設定されているときは、アンモニアが生成され、ゼオライトに吸着されるため、アンモニア残存量ΣNH3はラインL2で示すように増加する。時刻t2において、アンモニア残存量ΣNH3が上限アンモニア閾値NH3THHを越えると、リッチ化フラグFRICHが「0」に設定され(ステップS20)、NOx浄化装置11へ流入する排気中の還元剤濃度が、酸素濃度より高い側から低い側へ切り換えられる。すなわち、還元化が終了し、リーンバーン運転に移行する。その後、アンモニア残存量ΣNH3はラインL3で示すように再び減少する。
[変形例における制御方法]
上記の実施形態では、NOx浄化装置11へ流入する排気中の還元剤濃度の酸素濃度より低い側から高い側への切換は、アンモニア残存量ΣNH3のみに応じて行うようにしたが、図4に示すように、排気中の還元剤濃度の酸素濃度より低い側から高い側への切換を、アンモニア残存量ΣNH3だけでなく、NOx残存量ΣNOxにも応じて行うようにしてもよい。
図4は、図2の処理に、ステップS25aを加えたものである。ステップS25aでは、NOx残存量ΣNOxが上限NOx閾値NOxTHHより大きいか否かを判別する。上限NOx閾値NOxTHHは、NOx浄化装置11内のセリア(及び白金)に吸着可能な最大NOx量に近い所定値に設定される。NOx残存量ΣNOxが上限NOx閾値NOxTHHより大きいとき(ステップS25aの「YES」)は、還元化を実行すべく、ステップS28に進み、リッチ化フラグFRICHを「1」に設定し、本処理を終了する。NOx残存量ΣNOxが上限NOx閾値NOxTHH以下であるとき(ステップS25aの「NO」)は、ステップS26に進む。
また、上述した実施形態では、NOx浄化装置11へ流入する排気中の還元剤濃度の酸素濃度より高い側から低い側への切換、及び低い側から高い側への切換のいずれも、アンモニア残存量ΣNH3に応じて行うようにしたが、排気中の還元剤濃度の酸素濃度より高い側から低い側への切換及び低い側から高い側への切換のいずれか一方のみをアンモニア残存量ΣNH3に応じて行うようにしてもよい。その場合には、アンモニア残存量ΣNH3を用いない方の切換は、NOx残存量ΣNH3に応じて行う(ステップS17、S25a参照)。更に、上述した実施形態では、排気中の還元剤濃度の酸素濃度より高い側から低い側への切換を、アンモニア残存量ΣNH3だけでなく、NOx残存量ΣNOxにも応じて行うようにしたが、アンモニア残存量ΣNH3のみに応じて行うようにしてもよい。
上述した実施形態では、アンモニア基本生成量NH3BP、NOx基本減算量NOxBM、アンモニア基本消費量NH3BC及びNOx基本加算量NOxBAは、エンジン回転数NE及びアクセルペダル操作量APに応じて算出されるが、これらのパラメータは、LAFセンサ23により検出される空燃比と、吸入空気量センサ21により検出される吸入空気量GAとに応じて、算出するようにしてもよい。また、上述した実施形態では、アンモニア基本生成量NH3BPをアンモニア生成温度補正係数KNH3Pによって補正するようにしたが、更に、NOx残存量ΣNOxに応じて補正するようにしてもよい。
上述した実施形態では、燃料噴射弁12により、1気筒当たり1回の主噴射を行う場合において、その主噴射の燃料噴射量TOUTを増量して、還元化を行うようにしたが、主噴射に加えてポスト噴射(主噴射の後に実行される補助的な燃料噴射)を実行して、還元化を行うようにしてもよい。また、排気管4内に燃料、水素、アンモニアといった還元剤を直接供給する機構を、還元剤供給手段として設け、この還元剤供給手段により、還元化を行うようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、本発明をディーゼル内燃機関に適用した例を示したが、ガソリン内燃機関にも適用可能である。更に本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの空燃比制御にも適用が可能である。
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明する。
<実施例1>
[NOx低減化システムの触媒の調製]
NOx浄化装置11を構成するNOx浄化触媒として、上記の表1と同じ2層構造の触媒を従来公知のスラリー法で製造した。すなわち、各触媒層毎に構成する材料を水系媒体とともにボールミルを使い混合し各スラリーを製造し、このスラリーを下記の表2に示す組成表の成分量になるよう、下記に示す担体にウォッシュコート法をもって被覆し、下記に示す乾燥・焼成条件で乾燥・焼成してNOx浄化装置11の触媒を調製した。なお、本実施例の下層に使用されるスラリーの製造においては、各材料とともに塩化白金水溶液を混合した。
(担体)
サイズ:150.7φ×114.3mm(2038cc)
壁厚:4.3mil
材質:コーディエライト製
形状:フロースルー型ハニカム構造体
(乾燥・焼成条件)
乾燥温度:120℃(大気中)
乾燥時間:1時間
焼成装置:電気炉
焼成温度:450℃
焼成時間:30分
Figure 0004463248
[試験例1]
上記の実施例1の構成の触媒を、下記の試験条件下で運転し、NOx浄化性能を評価した。その結果を図9に示す。ここで、図9における横軸は触媒温度であり、縦軸はNOxの変換率(体積%)である。
[試験条件]
(測定条件)
触媒温度:200℃、250℃、300℃、350℃、400℃、450℃の計6点
リーン/リッチの割合:55秒/5秒
(ガス条件)
リーン状態:O 6%、CO 6%、C 500ppm、
CO 900ppm、NO 110ppm、HO 7%、バランスN
リッチ状態:O 0%、CO 6%、C 500ppm、
CO 2%、NO 110ppm、HO 7%、バランスN
図9の結果から明らかなように、実施例1の触媒を用いた本発明のNOx処理システムの制御方法においては、リーン/リッチ制御により、200℃から350℃の低温領域でのNOx変換率が80%以上であり、低温領域でのNOx浄化性能に特に優れていることがわかる。
<実施例2>
実施例1と同様の試験条件において、触媒温度を170℃、200℃、250℃、300℃、400℃の計5点とした以外は、試験例1と同様の条件で試験を行った。
<比較例1>
実施例2の2層構成の触媒の代わりに、上記の特許文献1に記載されているようなNOx吸収剤型の触媒(構成:Pt/Rh(Pt/Rh=5/1)+Ba,K,Ce−Zr+TiO)を用いた以外は、試験例1と同様の条件で試験を行った。
[試験例2]
上記の実施例2及び比較例1の試験結果を図10に示す。ここで、図10における横軸は触媒温度であり、縦軸はNOxの変換率(体積%)である。図10の結果から明らかなように、本発明のNOx処理システムの制御方法においては、リーン/リッチ制御により、200℃から350℃の低温領域でのNOx変換率が80%以上であり、低温領域でのNOx浄化性能に特に優れていることがわかる。これに対して、比較例1の触媒においては、2500℃未満の低温領域におけるNOx変換率が実施例2に比べて大幅に低下しており、250℃未満でのNOx浄化性能が不十分であることがわかる。
本発明の一実施形態に係るNOx低減化システムの全体図である。 リーンバーン運転と還元化運転との切換制御を行う空燃比切換制御処理のフローチャートである。 図2の処理を説明するためのタイムチャートである。 図2の処理の変形例を示すフローチャートである。 図2の処理で使用されるアンモニア基本生成量NH3BP及びNOx基本減算量NOxBMが設定されたマップを示す図である。 図2の処理で使用されるアンモニア生成温度補正係数KNH3P及びNOx減算温度補正係数KNOxMが設定されたテーブルを示す図である。 図2の処理で使用されるアンモニア基本消費量NH3BC及びNOx基本加算量NOxBAが設定されたマップを示す図である。 図2の処理で使用されるアンモニア消費温度補正係数KNH3C及びNOx加算温度補正係数KNOxAが設定されたテーブルを示す図である。 実施例1における触媒温度に対するNOxの変換率の特性を示す図である。 実施例2と比較例1との触媒温度に対するNOxの変換率の特性を対比した図である。
符号の説明
1・・・エンジン、2・・・吸気管、2A/2B・・・吸気ポート、4・・・排気管、5・・・排気還流通路、6・・・排気還流制御弁、7・・・リフトセンサ、8・・・ターボチャージャ、9・・・コンプレッサ、10・・・タービン、11・・・NOx浄化装置、12・・・燃料噴射弁、13・・・スロットル弁、14・・・スワール制御弁、20・・・ECU、21・・・吸入空気量センサ、22・・・過給圧センサ、23・・・比例型空燃比センサ、24・・・触媒温度センサ、25・・・アクセルセンサ、26・・・クランク角度位置センサ

Claims (9)

  1. 内燃機関からの排気ガスに含まれるNOxを処理するためのNOx低減化システムの制御方法であって、
    前記内燃機関からの排気通路に配置されるNOx処理手段と、
    前記排気ガスの空燃比をリーン又はリッチに制御する空燃比制御手段と、を備え、
    前記NOx処理手段は、鉄元素及びセリウム元素を含むβゼオライトを含む第一触媒層と、貴金属と酸化セリウム系材料とを含む第二触媒層とを少なくとも備え、担体上に前記第二触媒層及び前記第一触媒層が順次積層されており、前記第一触媒層が最上層となるように構成されており、
    下記のA工程及びB工程を所定の間隔で繰り返すように、前記空燃比制御手段を制御することを特徴とするNOx低減化システムの制御方法。
    A工程:前記空燃比制御手段をリーン状態とし、前記第二触媒層によって前記NOxを酸化しながら当該第二触媒層に吸着させるA1工程、及び、B工程によって前記第一触媒層に吸着されたアンモニアを窒素に還元して放出するA2工程。
    B工程:前記空燃比制御手段をリッチ状態とし、前記A1工程によって吸着されたNOxを前記第二触媒層によってアンモニアに変換させ、このアンモニアを前記第一触媒層に吸着させる工程。
  2. 前記第二触媒層は、更に、耐熱性無機酸化物を含む請求項記載のNOx低減化システムの制御方法。
  3. 前記耐熱性無機酸化物は、酸化ジルコニウム系材料、アルミナ系材料、ゼオライト系材料、シリカ系材料からなる群より選択される少なくとも1種類以上である請求項記載のNOx低減化システムの制御方法。
  4. 前記酸化ジルコニウム系材料は、酸化ジルコニウム、及び/又は、ジルコニウムと希土類元素との複合酸化物である請求項記載のNOx低減化システムの制御方法。
  5. 前記第二触媒層の前記酸化セリウム系材料は、酸化セリウム、及び/又は、セリウムと希土類元素との複合酸化物である請求項1からいずれか記載のNOx低減化システムの制御方法。
  6. 前記第二触媒層は、前記第一触媒層側から担体側に向かって、前記貴金属含量が順次又は段階的に減少するように構成されている請求項1からいずれか記載のNOx低減化システムの制御方法。
  7. 前記内燃機関はディーゼルエンジンである請求項1からいずれか記載のNOx低減化システムの制御方法。
  8. 前記排気通路の排気方向に沿って、三元触媒(TWC)と、ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)と、前記NOx処理手段と、が順次配置され、前記NOx処理手段がディーゼルエンジンからの熱影響を実質的に受けない位置に離れて配置される請求項記載のNOx低減化システムの制御方法。
  9. 前記NOx処理手段を400℃以下で温調可能な温度調節手段を備える請求項又は記載のNOx低減化システムの制御方法。
JP2006209054A 2006-07-31 2006-07-31 NOx低減化システムの制御方法 Expired - Fee Related JP4463248B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209054A JP4463248B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 NOx低減化システムの制御方法
US12/375,315 US8186149B2 (en) 2006-07-31 2007-07-30 Method for controlling NOx reduction system
CN2007800278477A CN101495724B (zh) 2006-07-31 2007-07-30 NOx减量系统的控制方法
EP07805880A EP2048333B1 (en) 2006-07-31 2007-07-30 METHOD FOR CONTROLLING NOx REDUCTION SYSTEM
PCT/JP2007/064856 WO2008015992A1 (fr) 2006-07-31 2007-07-30 procédé de commande de système de réduction NOx
BRPI0714612-4A BRPI0714612A2 (pt) 2006-07-31 2007-07-30 mÉtodo de controle do sistema de reduÇço de nox

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209054A JP4463248B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 NOx低減化システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008031970A JP2008031970A (ja) 2008-02-14
JP4463248B2 true JP4463248B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=38997168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209054A Expired - Fee Related JP4463248B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 NOx低減化システムの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8186149B2 (ja)
EP (1) EP2048333B1 (ja)
JP (1) JP4463248B2 (ja)
CN (1) CN101495724B (ja)
BR (1) BRPI0714612A2 (ja)
WO (1) WO2008015992A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122196B2 (ja) * 2007-07-17 2013-01-16 本田技研工業株式会社 NOx浄化触媒
JP5122195B2 (ja) 2007-07-17 2013-01-16 本田技研工業株式会社 NOx浄化触媒
JP5053134B2 (ja) * 2008-03-11 2012-10-17 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP2009226349A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP5528691B2 (ja) * 2008-03-27 2014-06-25 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP2009255034A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体および排ガス処理装置
JP5139146B2 (ja) * 2008-05-14 2013-02-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4767296B2 (ja) * 2008-07-31 2011-09-07 本田技研工業株式会社 NOx浄化触媒
JP2010144631A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Ud Trucks Corp 排気浄化装置
KR101448734B1 (ko) 2009-03-09 2014-10-08 현대자동차 주식회사 질소 산화물 저감 촉매 및 이를 이용한 배기 장치
KR20110023158A (ko) * 2009-08-28 2011-03-08 현대자동차주식회사 배기 시스템
EP2487343B1 (en) * 2009-10-09 2015-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifier for internal combustion engine
KR101509684B1 (ko) 2009-12-03 2015-04-06 현대자동차 주식회사 질소산화물 정화촉매
JP5278600B2 (ja) * 2010-04-08 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP5397542B2 (ja) 2010-05-12 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US9074530B2 (en) * 2011-01-13 2015-07-07 General Electric Company Stoichiometric exhaust gas recirculation and related combustion control
JP5331177B2 (ja) 2011-01-14 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の卑金属排ガス浄化装置
JP5864901B2 (ja) * 2011-05-19 2016-02-17 日野自動車株式会社 パティキュレートフィルタの手動再生方法
KR101317411B1 (ko) * 2011-10-13 2013-10-18 기아자동차주식회사 매연 필터 재생 시스템 및 그 방법
CN104160123B (zh) * 2012-03-07 2016-08-17 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP5844689B2 (ja) * 2012-05-22 2016-01-20 本田技研工業株式会社 排気浄化触媒及び排気浄化装置
US9003776B2 (en) * 2012-07-30 2015-04-14 Ford Global Technologies, Llc Method for regenerating an exhaust after treatment device
JP6392024B2 (ja) * 2014-08-12 2018-09-19 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP6123822B2 (ja) * 2015-02-13 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
US10018128B2 (en) * 2016-08-04 2018-07-10 GM Global Technology Operations LLC Variable-speed supercharger for highly diluted internal combustion engines
GB2560941A (en) * 2017-03-29 2018-10-03 Johnson Matthey Plc NOx Adsorber catalyst
US10502109B2 (en) 2017-08-15 2019-12-10 Cummins Emission Solutions Inc. Ammonia generation from engine exhaust at ambient conditions using water-gas shift and ammonia synthesis catalysts
JP7044045B2 (ja) * 2018-12-07 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2020183522A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473887A (en) 1991-10-03 1995-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2600492B2 (ja) 1991-10-03 1997-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2701472B1 (fr) 1993-02-10 1995-05-24 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de compositions à base d'oxydes mixtes de zirconium et de cérium.
JPH0910594A (ja) 1995-04-28 1997-01-14 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
US6119452A (en) * 1995-11-17 2000-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust gas of internal combustion engine
GB9713428D0 (en) 1997-06-26 1997-08-27 Johnson Matthey Plc Improvements in emissions control
EP0952321B1 (en) 1998-04-15 2004-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP3104674B2 (ja) 1998-04-15 2000-10-30 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
DE19820828B4 (de) * 1998-05-09 2004-06-24 Daimlerchrysler Ag Stickoxidemissionsmindernde Abgasreinigungsanlage
JP3334634B2 (ja) 1998-08-13 2002-10-15 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7332135B2 (en) * 2002-10-22 2008-02-19 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
US6732507B1 (en) * 2002-12-30 2004-05-11 Southwest Research Institute NOx aftertreatment system and method for internal combustion engines
EP1685891A4 (en) 2003-11-11 2009-03-11 Honda Motor Co Ltd METHOD FOR CATALYSIS REDUCTION OF NITROGEN OXIDE AND CORRESPONDING CATALYST
US7685813B2 (en) * 2005-06-09 2010-03-30 Eaton Corporation LNT regeneration strategy over normal truck driving cycle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008015992A1 (fr) 2008-02-07
EP2048333A1 (en) 2009-04-15
BRPI0714612A2 (pt) 2013-05-14
CN101495724B (zh) 2011-09-28
US8186149B2 (en) 2012-05-29
EP2048333B1 (en) 2011-08-31
EP2048333A4 (en) 2010-11-03
US20090308054A1 (en) 2009-12-17
JP2008031970A (ja) 2008-02-14
CN101495724A (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463248B2 (ja) NOx低減化システムの制御方法
JP4294041B2 (ja) NOx浄化触媒
US9810120B2 (en) Exhaust gas purifying system
EP2732141B1 (en) Method and device for reactivating exhaust-gas purification systems of diesel engines with low-pressure egr
JP5122196B2 (ja) NOx浄化触媒
JP5122195B2 (ja) NOx浄化触媒
JP5306867B2 (ja) 排気浄化装置
JP4767296B2 (ja) NOx浄化触媒
WO2011067863A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5254845B2 (ja) 排気浄化装置
JP6217677B2 (ja) 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法
JP5910276B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
US20090199547A1 (en) Method and apparatus for exhaust aftertreatment in a spark-ignition direct-injection internal combustion engine
US20120042636A1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP6887284B2 (ja) 排ガス浄化システム
Satoh et al. Method for controlling NO x reduction system
JP2003135970A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2010222991A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5142086B2 (ja) 排気浄化システム
JP5910275B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees