JP4463102B2 - 多層ストリップライン・アセンブリの相互接続及び相互接続方法 - Google Patents

多層ストリップライン・アセンブリの相互接続及び相互接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4463102B2
JP4463102B2 JP2004517589A JP2004517589A JP4463102B2 JP 4463102 B2 JP4463102 B2 JP 4463102B2 JP 2004517589 A JP2004517589 A JP 2004517589A JP 2004517589 A JP2004517589 A JP 2004517589A JP 4463102 B2 JP4463102 B2 JP 4463102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripline
vias
subassembly
solder
solid metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004517589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005531155A (ja
Inventor
プゼラ,アンジェロ
クロウダー,ジョーゼフ・エム
デュピュイス,パトリシア・エス
ファリカ,マイケル・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2005531155A publication Critical patent/JP2005531155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463102B2 publication Critical patent/JP4463102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/085Triplate lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/088Stacked transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/462Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09536Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10234Metallic balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)

Description

発明の分野
本発明は慨括的には、レーダーシステム回路および通信システム回路に関し、より詳細には、多層ストリップライン無線周波数(RF)回路および相互接続方法に関する。
発明の背景
当技術分野で知られているように、レーダーまたは通信システムは一般に、送信機、受信機、および、一般に反射器、放射器、またはアンテナ素子と呼ばれる少なくとも1つの導電性部材を有する給電回路を有するアンテナを含む。同様に知られているように、アレイアンテナは、モジュールを提供するために、複数の層が相互接続されている、アレイ状に配設された位相シフト素子および送信/受信(T/R)素子を有する複数のサブアセンブリ(部分アセンブリ)を含むことができる。RF信号は、位相シフトされ、同じ放射器を用いて受信または送信することができる。
アクティブ(能動)T/Rモジュールと放射器の間でRF信号の伝送を可能にするために、レーダーおよび通信システムは、放射器とアクティブ送信/受信モジュールの間で送受信信号を結合する複数のRF伝送線路回路(ストリップライン回路とも呼ぶ)を利用する。RFストリップライン回路は従来、複数層のRF回路板として設けられ、複数層のRF回路板は、機械的な支持のために、積み重ねられ、共に接合(接着)され、メッキされたバイアと物理的に相互接続されたRF伝送線路を含む。サブアセンブリの相互接続は、「ブラインド」バイア(すなわち、多層ラミネートの中に部分的にしか延びないストリップライン回路を相互接続するバイア)を穴あけし、メッキするときの制約のために必要とされる。
ストリップライン回路を相互接続する従来の手法は、比較的厳しい加工公差によって制限され、その結果、相互接続されることができるラミネート回路板層の数が制限される。回路を相互接続するための第1の知られている手法は、個々のRF回路板を共にはんだ付けすることである。この手法は、バイアパッドの対間で、また、2枚の回路板のそれぞれの上のグランドプレーン間で相互接続機構を作るように試みる。バイアパッドのはんだ付けの信頼性は、はんだの流量を制御するのが難しいため制約がある。バイアとグランドプレーン間のリリーフ(逃げ)領域をはんだがブリッジ(橋絡)することによって、短絡が生ずることが時々ある。開(オープン)回路は、バイアパッドと他の回路要素への相互接続機構を接続するはんだ不足(はんだ欠乏(starvation)とも呼ばれる)から生ずることが時々ある。これらの信頼性の問題は、制御するのが難しい処理パラメータから生ずる。
従来のはんだ付け技法は、はんだ量、はんだ組成(すなわち、スズ−鉛(SnPb)パーセント組成)、はんだ流量、接合温度および圧力、および、回路板平坦度などの複数の処理パラメータを微調整する必要がある。さらに、はんだ接合部は、動作環境における熱サイクルからの疲労による破損を受けやすい。
過剰なはんだ量は、厳密に制御されない場合、短絡を引き起こす可能性がある。バイアパッド間ではんだが多すぎる場合、バイアをグランドに短絡するリスクが増加する。適切なはんだ量がないと、バイアパッド間のエリアにはんだが欠乏し、開回路またはRF遷移不足を引き起こすリスクを増加させる。はんだ組成は、はんだの引張り強さおよび溶融点を制御する。たとえば、鉛のより高いパーセンテージ(たとえば、90%)によって、可鍛性の(すなわち、もろくなく、亀裂を受けにくい)はんだが生ずるが、溶融点を大幅に上昇させる(たとえば、275℃から302℃へ)。より高い溶融点は、ストリップライン・サブアセンブリの作製により高温を用いることを必要とする。逆に、より高いパーセンテージ(たとえば、90%)のスズ組成によって、引張り強さの増加(しかし、もろさの増加)および溶融点の低さ(たとえば、183〜210℃)が生ずる。さらに、使用可能な溶融点の制限された範囲は、アセンブリが処理されることができる回数を制限する。それぞれの順次処理工程は、以前の工程からのはんだを再溶融させることを避けるために、比較的低温で行われなければならない。この制限は、確実にサブアセンブリにおいて相互接続されることができるRF回路の数を制限し、したがって、レーダーシステムのアンテナまたは通信システムのアンテナの機能を制限する。
板(ボード)の平坦度を制御するときの難しさは、相互接続されるどの2枚の板も完璧に平坦でないために、はんだ付け処理の問題を悪化させる。はんだ付けの制限は、はんだが、相互接続される板の上の接続部間の間隙を確実に橋絡するために、2枚のプリント配線板(PWB)が平坦で、かつ、平行である(たとえば、0.003’’(インチ)〜0.004’’内)ことを要求する。0.003’’〜0.004’’内の平坦度を有する板を提供することは、PWBの設計および作製中に比較的厳しい公差を要求する。平坦度の制限の一部は、プレスにおいてPWBを共にはんだ付けすることによって解決される可能性があるが、より高い圧力によって、はんだ流量が多くなる。この付加的なはんだ流量によって、信号パッドとグランドプレーン間で短絡が生ずる可能性がある。接合温度は、はんだ流量に影響を与え、同様に、時間−温度プロファイルの精密な制御を要求する。たとえば、はんだの固体から液体への遷移後に、急勾配でのレートの温度減衰が存在しなければならない。さもないと、はんだのスズが酸化し、はんだ接合が弱くなる。
別の従来の手法(ピン手法と呼ばれる)において、ピンがバイア内にはんだ付けされる。この手法は、ピンを用いて、バイア間の間隙を橋絡して、相互接続機構を提供することによって、板の平坦度の制限による困難さを緩和しようと試みる。ピンは、1つのPWB上で、バイアの中にはんだ付けされるか、または、接合される。次に、PWBが組み立てられる際に、ピンは、対向するPWB上の適合バイアに嵌合して、RF回路を接続する。バイアパッドはんだ付け手法の場合に先に述べたのと同じ処理制限によって、ピン手法の信頼性は低下する。さらに、ピン手法は、ピンが穴のほとんどを満たすために、ピンアライメント、ピンおよびバイアの寸法公差、および、はんだ量などの処理変動に非常に敏感である。
適切なピンアライメントによって、ピンは、係合する板のバイア内部で確実に上昇するようになる。バイアドリルサイズ、メッキ、およびピン直径が、ピンがバイア内にしっかりと嵌合するかどうかを決めるため、ピンおよびバイアの寸法公差は比較的厳しい。はんだ付け処理中に、ガスが逃げるのを可能にするために、従来手法では、通気穴が必要とされることが時々ある。上述した処理変動の全ては、レーダーまたは通信アンテナのRF性能を著しく低下させる可能性のある、予測できない寄生回路リアクタンスの一因となる。
さらなる従来の手法において、いわゆるZ軸粘着性膜(接着フィルム)を用いて、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)RF伝送線路回路の複数の層が相互接続される。この手法は、バイアパッド間において粘着性膜の精密な切断および設置を必要とする。さらに、この手法は、温度サイクル、湿気、塩霧などによる、機械的にかつ/または環境上誘導される破損を受ける。
多くの従来のフェーズドアレイシステムの高コストでかつ制限された信頼性は、プラットフォーム、用途、および周波数にわたるシステムの使用を制限してきた。多くの軍事用レ−ダーおよび通信システムは、軽量でかつ低プロファイルのタイルアレイと組み合わされた高い機能性(たとえば、複数ビーム、複数周波数帯域)を必要とする。従来のシステムは、半硬質同軸ケーブルおよびエポキシを組み込むことが多い複雑なフロントエンドを有する。対照的に、タイルアレイは、集積度の高いフェーズドアレイを生産することに対する低コストの代替法を提供する。タイルアレイの作製は、複数の板(ボード)層および対応する多数の垂直相互接続機構のバッチ処理生産に基づく。商業用途、たとえば、携帯電話市場の場合の「スマートアンテナアレイ」において、RFアンテナアレイおよび関連する給電回路部品を低コストで低プロファイルで高信頼性のパッケージに集積化することが望ましいことが多い。L帯からKa帯までの、レーダーおよび商業無線用途は、高い機能集積および低コストを要求する。RF伝送線路ならびに受動および能動デバイスを収容するタイルアレイベースの多層ラミネートは小型でかつ低コストの解決策を提供する。
したがって、多層ラミネート・アセンブリにおいてストリップライン回路を相互接続する信頼性のある低コストの方法を提供することが望ましいであろう。その後のサブアセンブリが、重要な寸法に影響を与えることも、予測できない寄生回路リアクタンスを導入することもなく、繰り返して積み重ねられることを可能にする方法を提供することがさらに望ましいであろう。
発明の概要
本発明によれば、多層ストリップライン・アセンブリ相互接続機構は、第1の表面および複数の中実の(ソリッド)金属ボールを受け入れるようになされた、第1の表面上に第1の複数のバイアを配設されている第1ストリップライン・サブアセンブリを含む。相互接続機構はさらに、対応する第1の複数のバイアと位置合わせするようになされた、第1の表面上に第2の複数のバイアを配設されている第2ストリップライン・サブアセンブリを含む。リフローされたはんだは、第2の複数のバイアおよび対応する第1の複数のバイアに濡れる(wet)。こうした構成を用いると、信頼性が向上し、RF損失が低減し、信号対雑音比(S/N)が向上し、機械的完全性のある、低コストの複数RFストリップライン回路が実現される。
本発明のさらなる態様によれば、多層ストリップライン無線周波数(RF)回路を相互接続する方法は、第1の表面上に複数のバイアを配設されている第1ストリップライン・サブアセンブリ、および、第1の表面上に複数のバイアを配設されている第2ストリップライン・サブアセンブリを設けることを含む。本方法はさらに、第1ストリップライン・サブアセンブリの第1の表面上に配設された複数のバイアのうちの選択されたバイアの中に複数のソリッド金属ボールのそれぞれを挿入すること、第1ストリップライン・サブアセンブリの第1の表面上に配設された複数のバイアのうちの選択されたバイアの中に、ある量のはんだを挿入すること、および、複数のソリッド金属ボールのそれぞれが、第1ストリップライン・サブアセンブリの第1の表面上に配設された複数のバイアのうちの対応するバイアと流体接続するように、第1ストリップライン・サブアセンブリ上で第1の温度で上記量のはんだをリフローすることを含む。本方法はさらに、第2ストリップライン・サブアセンブリの第1の表面上にエポキシシートを配設すること、第2ストリップライン・サブアセンブリの第1の表面上に配設された複数のバイアの選択されたバイアの中に導電性エポキシを定量供給すること、および、エポキシシートが硬化するように、第1ストリップライン・サブアセンブリの第1の表面を第2ストリップライン・サブアセンブリの第1の表面に第2の温度で接合することを含むことができる。第2の温度は上記第1の温度より低くなければならない。
こうした技法を用いると、複数RFストリップライン回路を繰り返しが可能な接合工程で相互接続する費用効果的な方法は、穴あけ、銅メッキ、エッチング、および、テフロンベースまたはセラミック・ラミネートの積層、ならびに、表面実装技法を組み合わせることによって提供される。本発明の処理は、高性能な多層RF回路を提供し、パーツの型および処理工程の数を最小にし、通気穴を必要としない。さらに、処理制御公差(たとえば、温度、圧力、はんだおよびエポキシの量、はんだ組成、ボールの正確な場所、およびバイア寸法)が緩和される可能性がある。この技法はまた、一定の寸法に対しての作用を最小にしながら、また、予測できない寄生回路リアクタンスを導入することなく、繰り返してサブアセンブリを積み重ねる(スタック)方法を提供することによって、比較的多数のユニットセルを複数の接合工程において積層することを可能にする。
一実施形態において、導電性熱硬化性エポキシを用いて、エポキシおよびエポキシシートが提供される。熱硬化の特性によって、繰り返すことができる手順が、複数のサブアセンブリを共に接合して、タイルフェーズアレイ構造を実現することを可能にする。ボールグリッドアレイ相互接続(BGAI)構成は、L帯からKa帯までを含む範囲にわたって動作する、高性能で、低コストで、軽量で、低プロファイルのタイルフェーズドアレイの実現を可能にする。複数層を付加される構成は、給電回路および放射層における機能の追加を可能にし、たとえば、アナログ−デジタル(A/D)変換器および、従来の相互接続機構を用いて提供されることができるよりも複雑なビーム形成回路部品を含むことができる。熱硬化性材料の使用によって、高性能レーダーおよび通信システムによって要求される集積度の高いRF回路の生産が可能になる。
本発明の上述の特徴、ならびに、本発明自体は、以下の図面の説明からより完全に理解することができる。
発明の詳細な説明
本発明のレーダーシステムを述べる前に、本明細書において、特定のアレイ形状(すなわち、リニアアレイまたはプレーナアレイ)を有するアンテナアセンブリが時々参照されることに留意すべきである。もちろん、当業者は、本明細書に述べる技法が、種々のサイズおよび形状のアンテナアセンブリに適用可能であることを理解するであろう。そのため、以下で述べられる説明は、矩形アセンブリの文脈で発明の概念を述べるが、当業者は、限定はしないが、任意の形状のプレーナアレイアンテナ、ならびに、円筒形、円錐形、球形、および任意の形状のコンフォーマルアレイアンテナを含む他のサイズおよび形状のアレイアンテナに概念を同様に適用できることを理解するであろう。
本明細書では、特定の型、サイズ、および形状の放射素子を含むアレイアンテナもまた、時々参照される。たとえば、1つの型の放射素子は、四角形および特定の周波数(たとえば、10GHz)での動作に適合するサイズを有する、いわゆる、パッチアンテナ素子である。他の形状および型のアンテナ素子がまた用いられてもよいこと、および、1つまたは複数の放射素子のサイズは、RF周波数範囲の任意の周波数(たとえば、約1GHz〜約100GHzの範囲にある任意の周波数)で動作するために選択されてもよいことを、当業者は認識するであろう。本発明のアンテナで用いられてもよい放射素子の型は、限定はしないが、ノッチ素子、ダイポール、スロット、または、当業者に知られている任意の他の放射素子を含む。
ここで図1を参照すると、例示的な通信システム・アンテナアセンブリ100は、複数のボールグリッドアレイ相互接続(BGAI)12a〜12m(全体がBGAI 12と呼ばれる)によって相互接続される複数のPWBサブアセンブリ10a〜10n(全体がサブアセンブリ10と呼ばれる)を含む。BGAI 12aの部分は、複数のソリッド金属ボール52b〜52dを含む。サブアセンブリ10はそれぞれ、複数のボード層14a〜14jを含む。アンテナアセンブリ100は、複数のユニットセル16a〜16nを含む。ユニットセルは、限定はしないが、矩形、四角形、三角形、放射形、および、らせん形パターンを含む任意のパターンで配列することができる。熱硬化性材料の使用によって、複数の相互接続機構が可能になるため(図2〜図7に関連してより詳細に述べられる)、また、サブアセンブリ10間のアライメント公差が緩和され、知られているプリント配線板(PWB)処理の範囲内であるため、本発明のBGAI 12を用いると、従来の相互接続手段より多くのサブアセンブリ10を相互接続することができる。本明細書では、通信システム・アンテナアセンブリについて言及するが、本発明の相互接続方法を用いて、レーダーシステムアンテナを含む種々のアセンブリを作製することができることを当業者は理解するであろう。
ここで図2および図2Aを参照すると、第1ストリップライン・サブアセンブリ10aは、第2ボード層14b上に配設された第1ボード層14aを含む。第1層ボード層14aは、複数のメッキされたバイア20a〜20n(全体がバイア20と呼ばれる)を含む。明確にするために、第1ストリップライン・サブアセンブリ10aおよび単一バイア20aの部分のみが示される。バイア20aは、環状パッド22aを含む。第1ボード層14aはさらに、第1ボードコア26上に配設される第1グランドプレーン24と、第1ボードコア26上に配設され、メッキされたバイア20aに結合するストリップライン回路28とを含む。ストリップライン・サブアセンブリ10aは、第1ボード層14aと第2ボード層14bの間に配設される非導電性粘着(接着)性層30を含む。第2ボード層14bは、第2ボードコア32および第2ボードコア32上に配設される第2グランドプレーン34を含む。サブアセンブリの構造は、追加のボード層、ならびに、ボードコア、非導電性粘着剤、バイア、および、ストリップライン回路の他の構成を含む可能性があることが、当業者によって理解されるであろう。たとえば、第2ボードコアは、複数のバイア(図示せず)を含むことができる。
1つの特定の実施形態において、サブアセンブリ10aは、多層RFストリップライン回路、銅グランドプレーン24、34、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ボードコア26、32を含む。サブアセンブリは、限定はしないが、セラミック繊維充填PTFE、ガラス繊維充填PTFE、織布ガラス強化PTFE、熱硬化性ポリマー複合ボードアセンブリ、または、ガラス強化炭化水素/セラミックボード・アセンブリを含む可能性があることが当業者によって理解されるであろう。以下で詳細に述べられる相互接続方法を用いて、ハード(セラミック)PTFEボードアセンブリとソフトPTFEボードアセンブリの両方を接続することができる。ストリップライン・サブアセンブリ10は、従来のプリント配線板(PWB)処理を用いて作製することができる。
ここで図2A(図2のサブアセンブリの平面図であり、同じ参照数字は同じ要素を指す)を参照すると、第1ストリップライン・サブアセンブリ10aは、環状パッド22を有する複数のメッキされたバイア20a〜20n(全体がバイア20と呼ばれる)を含む第1層ボード層14aを含む。環状パッド22はそれぞれ、バイア20をグランドプレーン24から絶縁する、第1グランドプレーン24の絶縁領域36によって囲まれる。バイア20は、BGAI 12(図1)のためのベースを形成する。
ここで図3(同じ参照数字は図2の同じ要素を指す)を参照すると、第1ストリップライン・サブアセンブリ10aは、一時的に、はんだペーストマスク40を第1グランドプレーン24の上部に付着させることによって、相互接続のために準備される。マスク40が付着された後、比較的少量のはんだペースト42は、バイア20aの中に導入され、ソリッド金属ボール(図示せず)をバイア20に相互接続するのに用いられる。一実施形態において、はんだペースト42は、それぞれのバイア20の表面を調製するために、はんだとはんだフラックスの両方を含む。はんだペースト42は、たとえば、知られている表面実装技術(SMT)処理を用いて、塗布されることができる。あるいは、バイア20は、知られているプリント配線板(PWB)処理を用いてはんだメッキされることができる。
ここで図4(同じ参照数字は図2の同じ要素を指す)を参照すると、複数のソリッド金属ボール52a〜52n(はんだボール52とも呼ばれ、全体が、ソリッド金属ボール52と呼ばれる)は、最初に一時的に、はんだボールマスク50を第1グランドプレーン24の上部に付着させることによって、複数のバイア20の上部分に配設される。明確にするために、単一のバイア20aと単一のソリッド金属ボール52のみが示される。マスク50が付着された後、ソリッド金属ボール52(ここでは、たとえば、はんだペースト(または、はんだメッキ)に容易に濡れる、複数のスズ−鉛合金の金属ボール)は、図8に示す流れ図と共により詳細に述べられる、知られている表面実装技術(SMT)処理を用いて、バイア20につき1つずつ導入される。
ここで図2と共に図5(同じ参照数字は同じ要素を指す)を参照すると、第2ストリップライン・サブアセンブリ10bは、第2ボード層14d上に配設された第1層ボード層14cを含む。第1層ボード層14cは、複数のメッキされたバイア20a’〜20n’(全体がバイア20’と呼ばれる)を含み、それぞれのバイア20’は環状パッド22’を有する。明確にするために、単一バイア20’のみが示される。第1層ボード層14cはさらに、第1ボードコア26’上に配設される第1グランドプレーン24’および第1ボードコア26’上に配設されるストリップライン回路28’を含む。第2ストリップライン・サブアセンブリ10bは、第1ボード層14cと第2ボード層14dの間に配設される非導電性粘着性層30’を含む。第2ボード層14dは、第2ボードコア32’、第2ボードコア32’上に配設される第2グランドプレーン34’を含み、複数のバイア(図示せず)を含むことができる。
複数のバイア20’の場所は、第1ストリップライン・サブアセンブリ10aの複数のバイア20の場所に対応する。バイア20’は、第1ストリップライン・サブアセンブリ10aの対応するバイア20より大きな直径を有する。一実施形態において、バイア20’の直径dは、ソリッド金属ボールの直径d(図4)より約10ミルだけ大きく、ソリッド金属ボール52の直径dは、バイア20の直径d(図2)より約5ミルだけ大きい。
ここで図6を参照すると、相互接続のために準備された第2ストリップライン・サブアセンブリ10bは、第1グランドプレーン24’の上部に配設される導電性エポキシシート62を含み、それぞれのバイア20’の中に配設される導電性エポキシ60の部分は、対応するソリッド金属ボール52(図4)を受け入れるように適合している。一実施形態において、エポキシシート62は、市販の導電性エポキシによって提供され、約2〜4ミルの厚みを有するAblefilm(登録商標)5025E、および、同じ導電性特性および熱的特性を有するAblefilm(登録商標)84−1LMIをエポキシペースト60として用いることができる。Ablefilm(登録商標)製品は、National Starch and Chemical Companyによって製造されている。エポキシシート62は、サブアセンブリ10aと10bの間の空隙を満たす構造を提供する。Ablefilm(登録商標)5025E、および、Ablefilm(登録商標)84−1LMIは、熱硬化性材料であり、初めての加熱および圧縮後に一度硬化し、そのことが、これらの材料を複数ステップの積層処理に対して実用性を持たせる。さらに、Ablefilm(登録商標)5025Eについての硬化サイクルは、接合温度における最大時間に比較的影響を受けない(すなわち、最小時間は、150℃で1時間である)。熱硬化性導電性エポキシの使用は、さらなる利点、すなわち、(1)x、y、およびz軸における電気的および熱的伝導性が優れており、(2)バイアの近くにおいて短絡が起こる可能性が比較的小さく、ボードの平坦度があまり問題ならないように(大きなボードが共に接合されることを可能にする)、接合中の搾り出し(しみ出し)が最小になり、(3)NASA脱ガス要件を満たし、MIL−STD−883(方法511)に適合しており、(4)エポキシは、打ち抜き、または、レーザ切断になじむということになる。一実施形態において、導電性エポキシペーストはまず、それぞれのバイア20’の中に供給される。次に、事前に穴あけされた導電性エポキシシートは、エポキシシートをボードと位置合わせする基準穴(ツーリングホール)を用いて、層24’の上に設置される。導電性エポキシは、中空先端針を通して定量供給されるか、あるいは、ふるいにかけて(スクリーン処理して)バイアの中に入れられる。エポキシ60および導電性エポキシペースト62材料として他のタイプの熱硬化性材料を用いることができることは当業者によって理解されるであろう。
バイア20’の直径(導電性エポキシを有する)を第1サブアセンブリ10aのバイア20より大きくすることによって、ソリッド金属ボール52が、より大きなバイアの内部へさらに延びることが可能になり、接合用の表面積が増え、ボードブアセンブリ間のアライメント公差が許容される。そのため、相互接続アライメントは、バイアパッド間の接合またはピンのアライメントおよびはんだ付けの微妙な制御に依存しない。1つの特定の実施形態において、たとえば、タイルベースのサブアレイは、X帯周波数の比較的密な(0.520インチ×0.600インチ)ユニットセル三角形格子において、0.0126インチ径のバイア、0.015インチ径のソリッドボール、および、0.025インチ径のバイアを使用する。
ここで図7(同じ参照数字は図4および図6の同じ要素を指す)を参照すると、相互接続されたアセンブリ70は、図6の第2ストリップライン・サブアセンブリ10bに接合した図4の第1ストリップライン・サブアセンブリ10aを含む。ソリッド金属ボール52は、導電性エポキシ60を用いてメッキされたバイア20’に接合され、導電性エポキシ60は、ソリッド金属ボール52ならびにバイア20’の側壁および底面に電気的に接触する。第1ストリップライン・サブアセンブリ10aの第1銅グランド24は、導電性エポキシシート62によって接合されて、第2ストリップライン・サブアセンブリ10bの第1銅グランド24’との機械的および電気的相互接続機構を形成する。
ここで図8を参照すると、流れ図(フローチャート)は、本発明に従って、2つのRFストリップライン・サブアセンブリを相互接続する例示的な工程を示す。ステップ200にて、手順が始まる。ステップ202にて、第1ストリップライン・サブアセンブリ10a(図2)は、多層積み重ね(スタック)用の標準的なPWB処理を用いて作製される。ステップ204にて、連続するサブアセンブリ間の必要とされる相互接続機構に対応して、バイア20(図2)が設けられる。
ステップ206にて、はんだペーストマスク40(図3)は、第1グランドプレーン24の上部に一時的に付着させられる。マスク40は、複数のアライメントピン(図示せず)を用いることによって、第1サブアセンブリ10aと位置合わせする。ステップ208にて、マスク40を用いて、第1ストリップライン・サブアセンブリ10a上でバイアの上部にはんだペースト42を付着させるために、SMT技法が用いられ、その後、ステップ210にて、マスク40は除去される。一実施形態において、はんだペースト42ははんだとはんだフラックスを加えたものを含む。別の実施形態において、バイア20は、知られているPWB処理を用いてはんだメッキされることができる。はんだボールマスク50は、サブアセンブリ10aがリフロー炉を通過するときに、ソリッド金属ボール52を所定場所に保持する。はんだペースト42(または、はんだメッキ)内のはんだが、溶融し始めると、ソリッド金属ボール52は、バイア20と流体接続し、バイアの壁がソリッド金属ボール52の移動を妨げるまで、ボールのサイズおよび重量に応じてバイア20の中にさらに降下する。はんだは、ボールとバイア20の壁の間に流れ、接合を提供する。
ステップ212にて、はんだボールマスク50(図4)は、第1グランドプレーン24の上部に一時的に付着させられる。マスク50は、複数のアライメントピンを用いることによって、第1サブアセンブリ10aと位置合わせする。ステップ214にて、SMT技法を用いて、第1ストリップライン・サブアセンブリ10a上でそれぞれのバイア20の中にソリッド金属ボール52を振動させて入れる。マスク50の穴は、バイア20当たり1つのソリッド金属ボール52のみを許容する。一実施形態において、バイアは全てはんだボールを収容する。
ステップ216にて、ソリッド金属ボール52が付着した第1ストリップライン・サブアセンブリ10aはリフロー炉内で処理される。はんだペースト42およびソリッド金属ボール52が、バイア20の側壁を濡らすのに十分に溶融するが、ほぼ球形を保持するようにさせるために時間および温度パラメータが設定される。他の従来の技法と違って、リフロー処理に通気が必要とされないことに留意されたい。
ステップ220にて、第2ストリップライン・サブアセンブリ10b(図5)は、多層スタック用の標準的なPWB処理を用いて作製される。ステップ222にて、第1ストリップライン・サブアセンブリ10a上のバイア20に対応してバイア20’が設けられる。付着したソリッド金属ボール52を有するバイア20およびバイア20’は、相互接続処理が完了すると、連続するサブアセンブリ間で必要とされる相互接続機構を形成する。ステップ224にて、導電性エポキシ60(図6)はバイア20’の中に供給される。
ステップ226にて、導電性エポキシシート62(図7)は、第2ストリップライン・サブアセンブリ10b上に配設される。導電性エポキシシート62は、複数のアライメントピン(図示せず)を用いることによって、第2サブアセンブリ10bと位置合わせする。ステップ228にて、第1ストリップライン・サブアセンブリ10aの突き出るソリッド金属ボール52は、複数のアライメントピン(図示せず)を用いて、第2サブアセンブリ10bのより広いバイア20’と位置合わせする。流れ図において、ステップ220〜ステップ226は、ステップ202〜ステップ218の後に示されているが、通常、ステップ220〜ステップ227は、ステップ202〜ステップ218と平行して、かつ/または、それと独立に行われることを理解すべきである。
ステップ230にて、位置合わせされた第1および第2のサブアセンブリ10a、10bは、使用されている熱硬化性材料について指定される制御された既知の温度および圧力で接合される。2つのサブアセンブリ10a、10bはここで、機械的、電気的に相互接続される。温度および圧力は、熱硬化性材料(すなわち、エポキシ60および導電性エポキシシート62)を硬化させるために、厳密に制御される必要はない。一旦硬化すると、熱硬化性材料は、同じ温度および圧力のその後の接合作業によって影響を受けない。熱硬化性材料のこの特性によって、結合したサブアセンブリ10a、10bのその後の相互接続機構が、追加のサブアセンブリ10とさらに接合されることが可能になる。ステップ202〜230は、追加のサブアセンブリ10について繰り返することができ、通信システム・アンテナアセンブリ100が実現される。
サブアセンブリの一方の表面上にソリッド金属ボール52を有する複数のサブアセンブリ10を設けることによって、複数のサブアセンブリ10が単一工程で接合されることができることが当業者によって理解されるであろう。あるいは、個々のサブアセンブリが、一回につき1つのサブアセンブリ10ずつ、相互接続されたアセンブリ70(図7)に接合されて、相互接続されたアセンブリ70上に追加の回路部品層を形成することができる。代替の実施形態において、追加の受動部品(たとえば、サーキュレータ、アイソレータ)および能動部品(たとえば、A/D変換器、ASIC、低雑音増幅器)は、PTFEボードコア26と32(図2)の間に設置され、複数のボールグリッドアレイ相互接続機構12(図1)によって相互接続された多層ラミネートに集積化することができる。
本発明の1つの独創的な概念は、第1サブアセンブリの中に配設された第1バイア、第2サブアセンブリの中に配設された第2バイア、および、第1バイアと第2バイアの間に配設され、第1バイアを第2バイアと電気的に接続するようになされた金属ボールを有する相互接続機構を含む。さらに、金属ボールは、第1バイアを第2バイアと位置合わせするのを容易にし、こうした位置合わせは、第2バイアに第1バイアより大きな直径を与えることによって改良することができる。最後に、金属ボールとバイアの周囲に配設される導電性エポキシは、バイアと金属ボールの間の電気的伝導性を確保する。
本明細書で引用された出版物および参考資料は全て、その全体が参照により本明細書に明白に援用される。
本発明の好ましい実施形態を述べたが、実施形態の概念を組み込む他の実施形態を使用してもよいことが、ここで当業者に明らかになるであろう。したがって、これらの実施形態は、開示される実施形態に限定されるべきではなく、特許請求の範囲の精神およびその範囲によってのみ制限されるべきである。
本発明に従って相互接続されたシステムの複数のサブアセンブリの断面図である。 相互接続する前の、図1の第1サブアセンブリの断面図である。 図2の第1サブアセンブリの平面図である。 はんだペーストを加えることを示す、図2の第1サブアセンブリの断面図である。 マスクおよびはんだボールを加えることを示す、図2の第1サブアセンブリの断面図である。 本発明による、組み立ての準備前の第2サブアセンブリの断面図である。 バイアの中に導電性エポキシを加え、導電性エポキシシートを加えた後の、図5の第2サブアセンブリの断面図である。 図4の第1サブアセンブリと図6の第2サブアセンブリとの相互接続機構の断面図である。 本発明による、2つのRFストリップライン・サブアセンブリを相互接続する工程を示す流れ図である。

Claims (25)

  1. 多層ストリップライン無線周波数(RF)回路を相互接続する方法であって、
    第1ストリップライン・サブアセンブリを設け、該第1ストリップライン・サブアセンブリは、その第1の表面上に第1の複数のバイアを配設され、
    第2ストリップライン・サブアセンブリを設け、該第2ストリップライン・サブアセンブリは、その第1の表面上に第2の複数のバイアを配設され、
    前記第1の複数のバイアのうち選択されたバイアの中に、ある量のはんだを配置し、
    前記第1の複数のバイアのうち選択されたバイアの中に複数のソリッド金属ボールのそれぞれを配置し、
    前記複数のソリッド金属ボールのそれぞれが、前記第1の複数のバイアのうちの対応するバイアと流体接触するように、前記第1ストリップライン・サブアセンブリ上で第1の温度で前記ある量のはんだをリフローさせ、
    前記第2ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面上にエポキシシートを配設し、
    前記第2の複数のバイアの選択されたバイアの中に導電性エポキシを供給し、
    前記エポキシシートが固定されるように、前記第1ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面を前記第2ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面に第2の温度で接合し、前記第2の温度は前記第1の温度より低い、
    ことを含む方法。
  2. 前記エポキシシートは熱硬化性エポキシを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記熱硬化性エポキシは導電性である請求項2に記載の方法。
  4. 前記ある量のはんだははんだペーストを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面上にはんだペーストマスクを設けることをさらに含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記複数のソリッド金属ボールが、前記第2ストリップライン・サブアセンブリの対応するバイアに隣接するように、前記第1ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面を前記第2ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面と位置合わせすることをさらに含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記接合は、所定温度および所定圧力で接合することを含む請求項1に記載の方法。
  8. 第3サブアセンブリを前記2つの接合したサブアセンブリに接合させることをさらに含む請求項1に記載の方法。
  9. 複数のソリッド金属ボールのそれぞれの配置は、ソリッド金属ボールを振動させて入れることを含む請求項1に記載の方法。
  10. 前記導電性エポキシは熱硬化性エポキシである請求項1に記載の方法。
  11. 複数のソリッド金属ボールのそれぞれの配置は、1つのバイアにつき1つのボールのみを許容するマスクを設けることを含む請求項1に記載の方法。
  12. 前記ある量のはんだは前記第1の複数のバイア上のはんだメッキを含む請求項1に記載の方法。
  13. 多層ストリップライン無線周波数(RF)回路を相互接続する方法であって、
    第1の表面上に第1の複数のバイアを配設された第1ストリップライン・サブアセンブリを設け、
    第1の表面上に第2の複数のバイアを配設された第2ストリップライン・サブアセンブリを設け、
    前記第1の複数のバイアにはんだを塗布し、
    複数のソリッド金属ボールを設け、
    前記第1ストリップライン・サブアセンブリ上で前記はんだをリフローさせ、
    前記第2ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面上に導電性エポキシシートを設置し、
    前記第2の複数のバイアの中に導電性エポキシを供給し、
    前記複数のソリッド金属ボールのそれぞれが、前記第2の複数のバイアの対応するバイアに隣接するように、前記第1ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面を前記第2ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面と位置合わせし、
    前記第1ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面を前記第2ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面に接合する、
    ことを含む方法。
  14. 前記はんだの塗布は、
    前記第1ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面上に配設されるマスクを設け、
    前記第1の複数のバイアの中にはんだペーストを配置する、
    ことを含む請求項13に記載の方法。
  15. 前記はんだの塗布は前記第1の複数のバイアをはんだメッキすることを含む請求項13に記載の方法。
  16. 多層ストリップライン・アセンブリ相互接続であって、
    第1の表面を有する第1ストリップライン・サブアセンブリと、
    前記第1ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面に配設された第1の複数のバイアと、
    第1の複数のソリッド金属ボールであって、それぞれは前記第1の複数のバイアのそれぞれに配設される、第1の複数のソリッド金属ボールと、
    第1の表面を有する第2ストリップライン・サブアセンブリと、
    前記対応する第1の複数のソリッド金属ボールと位置合わせするように適応された、前記第2ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面に配設された第2の複数のバイアと、
    前記第1の複数のソリッド金属ボールのそれぞれが前記第1の複数のバイアのうちの対応するバイアに流体接触するように、前記第1のストリップライン・アセンブリ上で第1の温度でリフローされたはんだであって、該リフローされたはんだは前記第2の複数のバイア及び前記第1複数のソリッド金属ボールに濡れている、リフローされたはんだと、
    前記第2ストリップライン・サブアセンブリの前記第1表面上に配設されたエポキシシートと、
    を備え、前記第1ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面は、前記エポキシシートが固定されるように、前記第1の温度より低い第2の温度で前記第2ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面に接合されている、多層ストリップライン・アセンブリ相互接続。
  17. 前記リフローされたはんだは導電性エポキシを含む請求項16に記載の多層ストリップライン・アセンブリ相互接続
  18. 前記リフローされたはんだは、前記第2の複数のバイア上のはんだメッキを含む請求項16に記載の多層ストリップライン・アセンブリ相互接続
  19. 前記第1および第2の複数のバイアに結合された複数のストリップライン回路をさらに備える請求項16に記載の多層ストリップライン・アセンブリ相互接続
  20. 前記第1ストリップライン・サブアセンブリは、
    第2の表面およびそこに配設された第3の複数のバイアと、
    第2の複数のソリッド金属ボールであって、各々が前記第3の複数のバイアのそれぞれのバイアの中に配設される、第2の複数のソリッド金属ボールと、
    を含む請求項16に記載の多層ストリップライン・アセンブリ相互接続
  21. 多層ストリップライン・アセンブリ相互接続であって、
    第1の表面を有する第1ストリップライン・サブアセンブリと、
    前記第1ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面に配設された第1の複数のバイアと、
    第1の複数のソリッド金属ボールであって、それぞれは前記第1の複数のバイアのそれぞれに配設される、第1の複数のソリッド金属ボールと、
    第1の表面を有する第2ストリップライン・サブアセンブリと、
    前記対応する第1の複数のソリッド金属ボールと位置合わせするように適応された、前記第2ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面に配設された前記第1の複数のバイアよりもそれぞれ大きい直径を有する第2の複数のバイアと、
    前記第1の複数のソリッド金属ボールのそれぞれが前記第1の複数のバイアのうちの対応するバイアに流体接触するように、前記第1のストリップライン・アセンブリ上で第1の温度でリフローされたはんだであって、該リフローされたはんだは前記第2の複数のバイア及び前記第1複数のソリッド金属ボールに濡れている、リフローされたはんだと
    前記第2ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面上に配設されたエポキシシートと、
    を備え、前記第1ストリップライン・サブアセンブリの前記第1表面は、前記エポキシシートが固定されるように、前記第1の温度より低い第2の温度で前記第2ストリップライン・サブアセンブリの前記第1の表面に接合されている、多層ストリップライン・アセンブリ相互接続。
  22. 前記リフローされたはんだは導電性エポキシを含む請求項21に記載の多層ストリップライン・アセンブリ相互接続
  23. 前記リフローされたはんだは、前記第2の複数のバイア上のはんだメッキを含む請求項21に記載の多層ストリップライン・アセンブリ相互接続
  24. 前記第1および第2の複数のバイアに結合された複数のストリップライン回路をさらに備える請求項21に記載の多層ストリップライン・アセンブリ相互接続
  25. 前記第1ストリップライン・サブアセンブリは、
    第2の表面およびそこに配設された第3の複数のバイアと、
    第2の複数のソリッド金属ボールであって、各々が前記第3の複数のバイアのそれぞれのバイアの中に配設される、第2の複数のソリッド金属ボールと、
    を含む請求項21に記載の多層ストリップライン・アセンブリ相互接続
JP2004517589A 2002-06-27 2003-05-23 多層ストリップライン・アセンブリの相互接続及び相互接続方法 Expired - Fee Related JP4463102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/185,853 US6731189B2 (en) 2002-06-27 2002-06-27 Multilayer stripline radio frequency circuits and interconnection methods
PCT/US2003/016479 WO2004004434A1 (en) 2002-06-27 2003-05-23 Multilayer stripline radio frequency circuits and interconnection methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531155A JP2005531155A (ja) 2005-10-13
JP4463102B2 true JP4463102B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=29779752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004517589A Expired - Fee Related JP4463102B2 (ja) 2002-06-27 2003-05-23 多層ストリップライン・アセンブリの相互接続及び相互接続方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6731189B2 (ja)
EP (1) EP1520455B1 (ja)
JP (1) JP4463102B2 (ja)
KR (1) KR101023991B1 (ja)
AT (1) ATE463151T1 (ja)
AU (1) AU2003233683B2 (ja)
DE (1) DE60331915D1 (ja)
TW (1) TWI254482B (ja)
WO (1) WO2004004434A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497761B2 (ja) * 2001-07-18 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びインデックス作成方法
TWI247903B (en) * 2004-10-22 2006-01-21 Advanced Semiconductor Eng Electrical test device having isolation slot
ATE402496T1 (de) * 2004-12-01 2008-08-15 Ericsson Telefon Ab L M Streifenleitungsanordnung und verfahren zu ihrer herstellung
DE102005033306B3 (de) * 2005-07-16 2006-08-03 Atmel Germany Gmbh Monolithisch integrierte Schaltung mit integrierter Entstörvorrichtung
KR100651465B1 (ko) * 2005-08-09 2006-11-29 삼성전자주식회사 전자 회로 모듈 및 집적 회로 장치의 제작 방법과 그를이용한 전자 회로 모듈
US7755457B2 (en) * 2006-02-07 2010-07-13 Harris Corporation Stacked stripline circuits
US7638867B2 (en) * 2006-06-02 2009-12-29 Intel Corporation Microelectronic package having solder-filled through-vias
US9172145B2 (en) 2006-09-21 2015-10-27 Raytheon Company Transmit/receive daughter card with integral circulator
US7348932B1 (en) 2006-09-21 2008-03-25 Raytheon Company Tile sub-array and related circuits and techniques
US9019166B2 (en) 2009-06-15 2015-04-28 Raytheon Company Active electronically scanned array (AESA) card
US8279131B2 (en) * 2006-09-21 2012-10-02 Raytheon Company Panel array
US7671696B1 (en) * 2006-09-21 2010-03-02 Raytheon Company Radio frequency interconnect circuits and techniques
NL1032636C2 (nl) * 2006-10-06 2008-04-08 Thales Nederland Bv Een werkwijze voor het verbinden van printplaten en een meerlaagse printplaatsamenstelling.
US7982684B2 (en) * 2006-12-06 2011-07-19 The Boeing Company Method and structure for RF antenna module
US7773033B2 (en) * 2008-09-30 2010-08-10 Raytheon Company Multilayer metamaterial isolator
US7859835B2 (en) * 2009-03-24 2010-12-28 Allegro Microsystems, Inc. Method and apparatus for thermal management of a radio frequency system
US8537552B2 (en) * 2009-09-25 2013-09-17 Raytheon Company Heat sink interface having three-dimensional tolerance compensation
US8508943B2 (en) 2009-10-16 2013-08-13 Raytheon Company Cooling active circuits
US20110212639A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Jeffrey Paquette Circuit card assembly connector and interconnection system
US8427371B2 (en) 2010-04-09 2013-04-23 Raytheon Company RF feed network for modular active aperture electronically steered arrays
US9306262B2 (en) 2010-06-01 2016-04-05 Raytheon Company Stacked bowtie radiator with integrated balun
US8363413B2 (en) 2010-09-13 2013-01-29 Raytheon Company Assembly to provide thermal cooling
US8810448B1 (en) 2010-11-18 2014-08-19 Raytheon Company Modular architecture for scalable phased array radars
US8355255B2 (en) 2010-12-22 2013-01-15 Raytheon Company Cooling of coplanar active circuits
US9124361B2 (en) 2011-10-06 2015-09-01 Raytheon Company Scalable, analog monopulse network
US8780561B2 (en) 2012-03-30 2014-07-15 Raytheon Company Conduction cooling of multi-channel flip chip based panel array circuits
US20140008110A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Apple Incl Pcb manufacturing process and structure
US9974159B2 (en) 2015-11-18 2018-05-15 Raytheon Company Eggcrate radio frequency interposer
EP3555962B1 (en) 2016-12-16 2023-03-15 Raytheon Company Polarization versatile radiator
JP2019016716A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 国立大学法人 鹿児島大学 積層基板及び金属ボールの実装方法
EP3760014B1 (en) * 2018-02-28 2022-09-28 Raytheon Company Snap-rf interconnections
US11876278B2 (en) 2021-03-29 2024-01-16 Raytheon Company Balun comprising stepped transitions between balance and unbalance connections, where the stepped transitions include ground rings of differing lengths connected by caged vias
US11870142B2 (en) 2021-09-17 2024-01-09 Raytheon Company Tile to tile RF grounding

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3193789A (en) 1962-08-01 1965-07-06 Sperry Rand Corp Electrical circuitry
US3867759A (en) 1973-06-13 1975-02-25 Us Air Force Method of manufacturing a multi-layered strip transmission line printed circuit board integrated package
ZA804558B (en) 1979-08-18 1981-09-30 Int Computers Ltd Multilayer circuit structures
JPS58140143A (ja) * 1982-02-15 1983-08-19 Seiko Epson Corp 複合型半導体装置
US4685210A (en) 1985-03-13 1987-08-11 The Boeing Company Multi-layer circuit board bonding method utilizing noble metal coated surfaces
JPH01237477A (ja) 1988-03-17 1989-09-21 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ・センサ
JPH03101194A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Japan Radio Co Ltd 多層プリント配線基板の接続方法
JPH06110746A (ja) 1992-09-29 1994-04-22 Toshiba Corp 計算機システム装置
JPH0828583B2 (ja) 1992-12-23 1996-03-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 多層プリント回路基板およびその製作方法、およびボール・ディスペンサ
JPH07321437A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Hitachi Ltd 実装構造
WO1996027282A1 (en) * 1995-03-02 1996-09-06 Circuit Components Incorporated A low cost, high performance package for microwave circuits in the up to 90 ghz frequency range using bga i/o rf port format and ceramic substrate technology
DE59608615D1 (de) * 1995-10-16 2002-02-28 Siemens Nv Polymeres höcker-matrix-gehäuse für mikrowellen-schaltungsanordnungen
US5796170A (en) * 1996-02-15 1998-08-18 Northern Telecom Limited Ball grid array (BGA) integrated circuit packages
US6239385B1 (en) * 1998-02-27 2001-05-29 Agilent Technologies, Inc. Surface mountable coaxial solder interconnect and method
US6023029A (en) 1998-03-19 2000-02-08 International Business Machines Corporation Use of blind vias for soldered interconnections between substrates and printed wiring boards
US6215377B1 (en) * 1998-05-26 2001-04-10 Microsubstrates Corporation Low cost wideband RF port structure for microwave circuit packages using coplanar waveguide and BGA I/O format
US6154176A (en) * 1998-08-07 2000-11-28 Sarnoff Corporation Antennas formed using multilayer ceramic substrates
JP2001096795A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Kyocera Corp 光プリンタヘッド
JP4968871B2 (ja) * 2000-01-13 2012-07-04 スカイワークス・ソリューションズ・インク マイクロ波パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003233683B2 (en) 2006-02-23
ATE463151T1 (de) 2010-04-15
JP2005531155A (ja) 2005-10-13
KR20050013210A (ko) 2005-02-03
KR101023991B1 (ko) 2011-03-28
DE60331915D1 (de) 2010-05-12
EP1520455A1 (en) 2005-04-06
TWI254482B (en) 2006-05-01
US20040000979A1 (en) 2004-01-01
TW200408161A (en) 2004-05-16
WO2004004434A1 (en) 2004-01-08
EP1520455B1 (en) 2010-03-31
AU2003233683A1 (en) 2004-01-19
US6731189B2 (en) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463102B2 (ja) 多層ストリップライン・アセンブリの相互接続及び相互接続方法
US5675889A (en) Solder ball connections and assembly process
EP2986088B1 (en) Printed circuit board, manufacturing method thereof and radio-frequency device
US10615511B2 (en) Antenna packaging solution
US8209846B2 (en) Methods for producing large flat panel and conformal active array antennas
US7985926B2 (en) Printed circuit board and electronic component device
JP2000514955A (ja) Z軸相互接続方法および回路
CN105050313B (zh) 多层基板和制造多层基板的方法
CN113013154B (zh) 平板相控阵天线收发组件一体化封装管壳
EP3547363B1 (en) Electronic assembly and electronic system with impedance matched interconnect structures
US20200367357A1 (en) Flat-wire copper vertical launch microwave interconnection method
JP7291292B2 (ja) アディティブ製造技術(amt)反転パッドインタフェース
KR20040045017A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN107745166B (zh) 相控阵有源天线阵面多层敷铜基板焊接方法
CN113438831B (zh) 一种任意层互联内埋芯片微波多功能组件及其制造方法
US20180156841A1 (en) Structure and Method of Making Circuitized Substrate Assembly
CN107026666B (zh) 无线通信组件
CN110401005B (zh) 封装天线及其制备方法、和移动通信终端
CN116744548B (zh) 电路板组件及其加工方法、电子设备
JP2004022610A (ja) インターポーザ、半導体実装体、インターポーザの製造方法および半導体実装体の製造方法
EP2161747A1 (en) Electronic component package and method of manufacturing the same
CN116744548A (zh) 电路板组件及其加工方法、电子设备
CN114509725A (zh) 一种雷达板及其制备方法、毫米波雷达
JPH11145622A (ja) 多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4463102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees