JPH11145622A - 多層配線基板 - Google Patents

多層配線基板

Info

Publication number
JPH11145622A
JPH11145622A JP9304094A JP30409497A JPH11145622A JP H11145622 A JPH11145622 A JP H11145622A JP 9304094 A JP9304094 A JP 9304094A JP 30409497 A JP30409497 A JP 30409497A JP H11145622 A JPH11145622 A JP H11145622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
double
sided circuit
hole
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9304094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Inoue
泰史 井上
Masakazu Sugimoto
正和 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP9304094A priority Critical patent/JPH11145622A/ja
Publication of JPH11145622A publication Critical patent/JPH11145622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接着シートの変形を防止でき、接着シートに形
成した孔の形状を安定化することができる多層配線基板
を提供する。 【解決手段】絶縁層2の両面に配線導体3が設けられた
複数の両面回路基板1がそれぞれ接着シート9を介して
積層一体化され、上記接着シート9には、これを挟む2
つの両面回路基板1の配線導体3に当接する部分の所定
位置に孔が穿設され、上記穿孔部に半田製導電体6が設
けられ、上記半田製導電体6により上記2つの両面回路
基板1の配線導体3が電気的に接続されている多層配線
基板である。そして、上記接着シート9が耐熱性フィル
ム7の両面に接着剤層8が設けられた構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子を搭載
するための多層配線基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小型化、高性能化に伴
い、電子機器を構成する半導体装置およびそれを実装す
る多層プリント配線基板には、小型薄型化、高性能化、
高信頼性が要求されている。これらの要求を受けて、実
装方法はピン挿入型パッケージから表面実装型パッケー
ジへと移行してきており、最近では半導体素子を直接プ
リント基板に実装するベアチップ実装と呼ばれる実装方
法が研究されている。また、実装方法の進歩に伴い、基
板の配線密度は年々密になっており、さらに3次元に回
路を形成した多層配線基板の需要が増加してきている。
従来より、多層配線基板としては、両面に回路を有する
ガラスエポキシ基板をプリプレグにより加圧加熱一体化
したものが用いられていたが、近年、高精細な配線が可
能な多層配線基板として、セラミックやガラスエポキシ
を基体として、その上に導体層と絶縁層を順次重ねて行
くビルトアップ方式の基板が提案されすでに実用化され
ている。
【0003】上記のような多層配線基板を作製する上で
は、いかに各層の電気的接続を行うかが重要である。例
えば上記ビルトアップ方式の多層配線基板では、絶縁層
として感光体樹脂を使用しフォトビアを形成したり、あ
るいはレーザーにより絶縁層を開孔し、これにめっき処
理を施すことにより各層の電気的接続を行っている。し
かし、上記感光体樹脂やレーザーを使用するとコスト高
になる問題がある。また、ビルトアップ方式では、一層
一層積み重ねていくので工程数が多くなり、歩留りが低
いという問題もある。
【0004】上記問題を解決するため、本出願人は、両
面回路基板の電極に合わせて予め孔を開けた接着シート
を、上記両面回路基板に位置合わせして貼り合わせた
後、上記接着シートの開孔部に半田ペーストを印刷し、
加熱溶融(リフロー)して半田バンプを形成し、これら
を必要層分重ね合わせて加熱加圧することにより、積層
一体化した多層配線基板をすでに提案している。この方
法によると、従来のような感光体樹脂やレーザーを用い
ることなく、ドリルやパンチング等の安価な加工を行う
ことができるのに加えて、複数の両面回路基板を同時に
積層一体化できるため工程数が少なくなり、高い歩留り
を実現することができるようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本出願
人がすでに提案している多層配線基板は、予め孔を開け
た接着シートを両面回路基板に貼り合わせて加熱加圧す
る際に、接着シートの形成材料である接着剤が流れ出し
て接着シートが変形するという問題がある。また、上記
接着シートに形成した孔の形状を保つためには、加熱加
圧する際の圧力や温度等の条件を制御する必要がある
が、実際には孔の孔径が小さくなるほど上記条件の制御
が困難となり、シートに形成した孔が小さくなったり、
変形したり、潰れたりする等の問題が発生する。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、接着シートの変形を防止でき、接着シートに形
成した孔の形状を安定化することができる多層配線基板
の提供をその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の多層配線基板は、絶縁層の両面に配線導体
が設けられた複数の両面回路基板がそれぞれ接着シート
を介して積層一体化され、上記接着シートには、これを
挟む2つの両面回路基板の配線導体に当接する部分の所
定位置に孔が穿設され、上記穿孔部に半田製導電体が設
けられ、上記半田製導電体により上記2つの両面回路基
板の配線導体が電気的に接続されている多層配線基板で
あって、上記接着シートが耐熱性フィルムの両面に接着
剤層が設けられた構造であるという構成をとる。
【0008】すなわち、本発明者らは、接着シートの変
形を防止でき、接着シートに形成した孔の形状を安定化
することができる多層配線基板を提供すべく鋭意研究を
重ねた。そして、接着シートの形成材料および構造に着
目し、接着シートを、耐熱性フィルムの両面に接着剤層
が設けられた3層構造にすると、上記耐熱性フィルムが
接着シート全体の形状を保持し、その結果、接着シート
の変形を防止でき、接着シートに形成した孔の形状を安
定化することができることを見出し本発明に到達した。
【0009】また、上記接着剤層の形成材料のガラス転
移温度(Tg-A)と、耐熱性フィルムの形成材料のガラ
ス転移温度(Tg-F)が、Tg-A<Tg-F+100℃の
関係にあるようにすると、加熱加圧による接着シートの
変形をより一層防止することができ、接着シートに形成
した孔の形状がより一層安定化するようになる。
【0010】そして、ポリイミド系樹脂を用いて上記耐
熱性フィルムを形成すると、電気的特性、耐熱性等の絶
縁材料に要求される特性を備えるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。
【0012】本発明の多層配線基板の一例を図1に示
す。この多層配線基板は、絶縁層2の両面に配線導体
(回路)3が形成された3枚の両面回路基板1が、耐熱
性フィルム7の上下両面に接着剤層8が設けられてなる
接着シート9を介して積層一体化されて構成されてい
る。なお、図において、1aは上記両面回路基板1に穿
設した貫通孔である。4は上記貫通孔1aに銅めっき加
工処理を施して形成したスルーホールめっき部であり、
表裏両面の配線導体(回路)3を電気的に接続してい
る。6は半田製導電体であり、上下に隣り合う2つの両
面回路基板1の配線導体(回路)3を電気的に接続して
いる。
【0013】上記絶縁層2の形成材料としては、特に限
定はなく、例えば有機高分子樹脂等が用いられる。上記
有機高分子樹脂としては、ポリイミド系樹脂、エポキシ
系樹脂等が好適に用いられるがこれに限定するものでは
ない。
【0014】上記配線導体(回路)3を構成する金属材
料としては、銅が好適に用いられるが、これに限定する
ものではなく、例えば金、銀等を用いることもできる。
【0015】上記接着剤シート9は、図2に示すよう
に、耐熱性フィルム7の上下両面に接着剤層8が設けら
れた3層構造である。なお、図において、9aは上記接
着シート9の所定の位置(図1の半田製導電体6を設け
る位置)に形成した孔である。
【0016】上記接着シート9の形成材料には、上下2
つの両面回路基板1を接着する接着特性に加えて、両者
を絶縁する絶縁特性が要求される。そのため、上記接着
シート9を構成する耐熱性フィルム7の形成材料にも、
電気的特性や耐熱性等の絶縁特性が要求され、この要求
を満たす材料としては、特にポリイミド系樹脂が好適で
ある。また、上記耐熱性フィルム7の厚みは5〜100
μの範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは1
0〜75μの範囲である。すなわち、上記厚みが5μ未
満であると、接着シート9に形成した孔9aの形状を安
定化することが困難になり、100μを超えると積層後
の層間が広くなり、接続の信頼性が低下するおそれがあ
るからである。
【0017】上記耐熱性フィルム7形成材料のガラス転
移温度(Tg-F)は、100℃以上が好ましく、特に好
ましくは200℃以上である。すなわち、上記ガラス転
移温度(Tg-F)が100℃未満であると、接着シート
9に形成した孔9aの形状を安定化することが困難にな
るからである。
【0018】上記耐熱性フィルム7の両面に形成する接
着剤層8の形成材料としては、特に限定はなく、例えば
ポリイミド系接着剤、エポキシ系接着剤が用いられる。
これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。上
記接着剤層8の厚みは、片側2〜50μの範囲に設定す
ることが好ましく、特に好ましくは5〜30μの範囲で
ある。すなわち、上記厚みが2μ未満であると、層間の
接着力が低下するおそれがあり、50μを超えると、接
着シート9に形成した孔9aの形状を安定化することが
困難になるからである。
【0019】上記耐熱性フィルム7の両面に接着剤層8
が設けられてなる接着シート9において、接着剤層8形
成材料のガラス転移温度(Tg-A)と、耐熱性フィルム
7形成材料のガラス転移温度(Tg-F)は、Tg-A<T
g-F+100℃の関係にあることが好ましく、特に好ま
しくはTg-A<Tg-F+50℃、最も好ましくはTg-A
<Tg-Fである。すなわち、接着シート9を両面回路基
板1に加熱加圧する際の温度は、接着剤層8形成材料の
ガラス転移温度(Tg-A)以上に設定するのが一般的で
あり、Tg-A≧Tg-F+100℃の関係にあると、加熱
加圧の際に耐熱性フィルム7が変形するおそれがあるか
らである。
【0020】上記接着シート9の所定の位置(図1の半
田製導電体6を設ける位置)に孔9aを開ける方法とし
ては、特に限定はなく、例えばドリル、パンチ、レーザ
ー等の従来公知の方法を用いることができる。また、上
記孔9aの孔径は、基板回路が微細化するほど小さくす
る必要があるが、通常直径0.5mm以下に設定され、
好ましくは0.3mm以下に設定される。
【0021】図1に示した多層配線基板は、例えばつぎ
のようにして製造することができる。すなわち、まず、
図3に示すように、ポリイミド系樹脂等からなる絶縁層
2の表裏両面に、銅箔等からなる導体層3aが形成され
た両面基板を作製する。ついで、図4に示すように、上
記両面基板の所定位置にドリル等で孔1aを開け、この
孔1aに銅のめっき処理を施してスルーホールめっき部
4を形成するとともに、上記導体層3aに従来のエッチ
ング法により回路3を形成して両面回路基板1を作製す
る。一方、図2に示したように、ポリイミド系樹脂等か
らなる耐熱性フィルム7の両面にポリイミド系接着剤か
らなる接着剤層8を形成した後、ドリル等で孔9aを開
けて接着シート9を作製する。そして、図5に示すよう
に、上記両面回路基板1の上面に、上記接着シート9の
孔9aが上記両面回路基板1の回路3の所定位置(図1
の半田製導電体6を設ける位置)に対応するよう位置合
わせして仮接着する。続いて、図6に示すように、上記
接着シート9の孔9aにスクリーン印刷により半田ペー
ストを入れ、加熱溶融させて上記両面回路基板1の回路
3上に半田バンプ10を形成する。このようにして、上
記半田バンプ10を形成した両面回路基板1を2枚作製
するとともに、半田バンプ10を形成する前の回路3を
形成しただけの両面回路基板1を1枚作製する。つい
で、図7に示すように、回路3を形成しただけの1枚の
両面回路基板1と、半田バンプ10を設けた2枚の両面
回路基板1とをそれぞれ位置合わせして重ね合わせた
後、加熱加圧して積層一体化し、図1に示した多層配線
基板を作製することができる。この状態では、各半田バ
ンプ10は半田製導電体6(図1参照)となる。
【0022】なお、半田バンプ10の形成方法は、上記
方法に限定されるものではなく、例えば半田ボールをフ
ラックスを用いて仮接着した後、半田リフローして半田
バンプ10を形成することもできる。また、両面回路基
板1の積層枚数も特に限定されるものではない。
【0023】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0024】
【実施例1】まず、厚み50μのポリイミド層2の両面
に、厚み18μの銅箔層3aがそれぞれ形成された両面
基板(三井東圧社製、NEOFLEX NEX−231
R)を準備した(図3参照)。ついで、上記両面基板の
所定位置に、直径0.2mmのドリルで孔1aを開け、
厚み10μの銅めっき処理を施しスルーホールめっき部
4を形成するとともに、上記銅箔層3aに従来のエッチ
ング法により回路3を形成して両面回路基板1を作製し
た(図4参照)。一方、厚み25μのポリイミドフィル
ム7(宇部興産社製、ユーピレックス−S、ガラス転移
温度500℃以上)の両面に、接着剤としてポリイミド
系接着剤溶液(宇部興産社製、UPA−8517、ガラ
ス転移温度150℃)を塗布し乾燥して厚み20μの接
着剤層8を設けた後、接着シート9に直径0.5mm、
直径0.2mm、直径0.15mmの3種類のドリルで
孔9aを開け、接着シート9を作製した(図2参照)。
そして、両面回路基板1の電極と接着シート9の孔9a
を位置合わせして加熱加圧接着(30kg/cm2 、2
00℃×30分)した(図5参照)。
【0025】
【実施例2】実施例1のポリイミドフィルム7(宇部興
産社製、ユーピレックス−S、ガラス転移温度500℃
以上)に代えて、厚み25μのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(ガラス転移温度125℃)を用いた。そ
れ以外は、実施例1と同様にして、両面回路基板1の電
極と接着シート9の孔9aを位置合わせして加熱加圧接
着(30kg/cm2 、200℃×30分)した(図5
参照)。
【0026】
【比較例1】実施例1の3層構造の接着シート9(図2
参照)に代えて、厚み50μの単層構造のポリイミド系
接着シート(新日鐵化学社製、SPB−050A、ガラ
ス転移温度170℃)を用いた。それ以外は、実施例1
と同様にして、両面回路基板1の電極と接着シートの孔
を位置合わせして加熱加圧接着(30kg/cm2 、2
00℃×30分)した(図5参照)。
【0027】
【比較例2】ポリイミド系接着剤溶液(宇部興産社製、
UPA−8517、ガラス転移温度150℃)を離型紙
に塗布し、乾燥した後、上記離型紙を剥離除去して、厚
み50μの接着シートを作製した。それ以外は、実施例
1と同様にして、両面回路基板1の電極と接着シートの
孔を位置合わせして加熱加圧接着(30kg/cm2
200℃×30分)した(図5参照)。
【0028】このようにして得られた実施例1,実施例
2および比較例1,比較例2のサンプルを用いて、接着
シートを両面回路基板に貼り合わせる前と貼り合わせた
後の接着シートの孔径および孔の形状を比較した。その
結果を下記の表1に示した。
【0029】
【表1】
【0030】上記表1の結果から、実施例1のサンプル
では、貼り合わせ後においても接着シートの孔径は変化
せず、孔の形状も真円で、場所による孔のばらつきは見
られなかった。実施例2のサンプルでは、全体的に孔径
が小さくなっているが、孔の形状は真円で、場所による
孔径のばらつきは見られなかった。これに対して、比較
例1および比較例2のサンプルでは、貼り合わせ後の孔
は全体的に小さくなり、また孔の形状は楕円状に変形し
ていた。さらに場所により孔径にばらつきが見られた。
しかも、孔径が直径0.2mmおよび直径0.15mm
の場合は、孔の形状が完全につぶれ閉鎖しているところ
が見られた。
【0031】つぎに、先に作製した実施例1,実施例2
および比較例1,比較例2のサンプルを用いて、接着シ
ートに形成した孔にスクリーン印刷により半田ペースト
(日本スペリア社製、Sn8 RA−3AMQ、融点2
60℃)を充填し、290℃でリフローした後、フラッ
クスを洗浄除去して上記両面回路基板1の回路3上に半
田バンプ10を形成した(図6参照)。この半田バンプ
10付き両面回路基板1(図6参照)を合計2枚作製す
るとともに、回路3形成まで行った両面回路基板1(図
4参照)を1枚作製した。そして、回路3を形成しただ
けの1枚の両面回路基板1と、半田バンプ10を設けた
2枚の両面回路基板1とをそれぞれ位置合わせして重ね
合わせた後、加熱加圧(40kg/cm2 、200℃×
1時間)して積層一体化し(図7参照)、目的とする多
層配線基板(6層配線基板)を作製した(図1参照)。
【0032】上記半田バンプ形成および積層一体化の結
果、実施例1および実施例2のサンプルでは、孔径に関
係なく全ての開孔部に均一な高さの半田バンプを形成す
ることができた。これに対して、比較例1および比較例
2のサンプルでは、孔の大きさが不均一なため全く半田
バンプが形成されない場所や、形成されたとしてもバン
プの大きさや高さが一定ではなかった。積層一体化させ
たサンプルで比較すると、実施例1および実施例2のサ
ンプルでは100%導通が確認されたのに対し、比較例
1および比較例2のサンプルでは20〜30%の導通不
良箇所があった。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明の多層配線基板
は、耐熱性フィルムの両面に接着剤層が設けられた3層
構造の接着シートを用いて、各両面回路基板を積層一体
化しているため、上記耐熱性フィルムが接着シート全体
の形状を保持し、その結果、接着シートの変形を防止で
き、接着シートに形成した孔の形状を安定化することが
できる。また、本発明の多層配線基板は、従来のよう
に、レーザーや感光体樹脂等を用いることなく、任意の
位置で層間の電気的接続を行うことができる。
【0034】また、上記接着剤層の形成材料のガラス転
移温度(Tg-A)と、耐熱性フィルムの形成材料のガラ
ス転移温度(Tg-F)が、Tg-A<Tg-F+100℃の
関係にあるようにすると、加熱加圧による接着シートの
変形をより一層防止することができ、接着シートに形成
した孔の形状がより一層安定化するようになる。
【0035】そして、ポリイミド系樹脂を用いて上記耐
熱性フィルムを形成すると、電気的特性、耐熱性等の絶
縁材料に要求される特性を備えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層配線基板の一例を示す断面図であ
る。
【図2】接着シートを示す拡大断面図である。
【図3】絶縁層の両面に導体層を形成した状態を示す断
面図である。
【図4】両面回路基板の断面図である。
【図5】両面回路基板に接着シートを仮接着した状態を
示す断面図である。
【図6】接着シートに半田バンプを形成した状態を示す
断面図である。
【図7】複数の両面回路基板を積層する状態を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 両面回路基板 2 絶縁層 3 配線導体(回路) 6 半田製導電体 7 耐熱性フィルム 8 接着剤層 9 接着シート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁層の両面に配線導体が設けられた複
    数の両面回路基板がそれぞれ接着シートを介して積層一
    体化され、上記接着シートには、これを挟む2つの両面
    回路基板の配線導体に当接する部分の所定位置に孔が穿
    設され、上記穿孔部に半田製導電体が設けられ、上記半
    田製導電体により上記2つの両面回路基板の配線導体が
    電気的に接続されている多層配線基板であって、上記接
    着シートが耐熱性フィルムの両面に接着剤層が設けられ
    た構造であることを特徴とする多層配線基板。
  2. 【請求項2】 上記耐熱性フィルムの形成材料のガラス
    転移温度が100℃以上である請求項1記載の多層配線
    基板。
  3. 【請求項3】 上記接着剤層の形成材料のガラス転移温
    度(Tg-A)と、耐熱性フィルムの形成材料のガラス転
    移温度(Tg-F)が、Tg-A<Tg-F+100℃の関係
    にある請求項1または2記載の多層配線基板。
  4. 【請求項4】 上記耐熱性フィルムがポリイミド系樹脂
    からなるものである請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の多層配線基板。
JP9304094A 1997-11-06 1997-11-06 多層配線基板 Pending JPH11145622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304094A JPH11145622A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304094A JPH11145622A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 多層配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11145622A true JPH11145622A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17928959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9304094A Pending JPH11145622A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 多層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11145622A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227199A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Asahi Kasei E-Materials Corp 接続構造体の製造方法及び接続構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227199A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Asahi Kasei E-Materials Corp 接続構造体の製造方法及び接続構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748768B2 (ja) 薄膜多層配線基板およびその製造方法
JP5084509B2 (ja) 集積回路チップの外面に露出した端子で相互接続するための相互接続要素およびその製造方法、複数の前記相互接続要素を含む多層相互配線基板およびその製造方法、ならびに多層配線基板の製造方法
US5628852A (en) Method for manufacturing a polyimide multilayer wiring substrate
JP4767269B2 (ja) 印刷回路基板の製造方法
JP4876272B2 (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP4538486B2 (ja) 多層基板およびその製造方法
US8736064B2 (en) Structure and method of making interconnect element having metal traces embedded in surface of dielectric
JP2011501410A (ja) 頑健な多層配線要素および埋設された超小型電子素子とのアセンブリ
JP2000514955A (ja) Z軸相互接続方法および回路
JP4201436B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2005243911A (ja) 多層積層配線板
JP2008124459A (ja) ハンダペースト接続部を有する回路基板の製造方法
JP2000100987A (ja) 半導体チップモジュール用多層回路基板およびその製造方法
JP3207663B2 (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP2001332828A (ja) 両面回路基板およびそれを用いた多層配線基板
JPH08148828A (ja) 薄膜多層回路基板およびその製造方法
US9699921B2 (en) Multi-layer wiring board
JP2009016377A (ja) 多層配線板及び多層配線板製造方法
JPH10303561A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JPH11163522A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2002246745A (ja) 三次元実装パッケージ及びその製造方法、三次元実装パッケージ製造用接着材
JPH11145622A (ja) 多層配線基板
KR100951574B1 (ko) 코어리스 패키지 기판의 솔더 형성 방법
JP2006310543A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体回路素子付き配線基板
JP4193479B2 (ja) 素子実装基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees