JP4462440B2 - 軸受鋼熱間圧延材の製造方法 - Google Patents

軸受鋼熱間圧延材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4462440B2
JP4462440B2 JP2006167244A JP2006167244A JP4462440B2 JP 4462440 B2 JP4462440 B2 JP 4462440B2 JP 2006167244 A JP2006167244 A JP 2006167244A JP 2006167244 A JP2006167244 A JP 2006167244A JP 4462440 B2 JP4462440 B2 JP 4462440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mill group
rolled
rolling mill
rolling
bearing steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006167244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007331010A (ja
Inventor
洋 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2006167244A priority Critical patent/JP4462440B2/ja
Publication of JP2007331010A publication Critical patent/JP2007331010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462440B2 publication Critical patent/JP4462440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、軸受鋼熱間圧延材の製造方法に関する。詳しくは、高炭素クロム軸受鋼鋼材を素材として、図1に示すような工程、つまり、加熱炉1で加熱する工程の後に、粗圧延機群2、中間圧延機群3及び仕上圧延機群4を備えるとともに前記の中間圧延機群3の出側と仕上圧延機群4の入側との間に水冷帯5とガイド8を備える圧延設備を用いて圧延する工程を有する軸受鋼熱間圧延材の製造方法に関する。
図1は、軸受鋼熱間圧延設備の一例として、一般的な線材圧延設備を示したものであり、加熱炉1、粗圧延機群2、中間圧延機群3、仕上圧延機群4、仕上圧延機群4の前後の水冷帯5、5’、巻取機6及びリフォーミングステーション7が備えられている。また、中間圧延機群3と仕上圧延機群4の間には、ガイド8が設けられている。
回転運動又は揺動運動する軸を支える部分に用いられる軸受は、高速度での繰返し荷重を受けることから、耐摩耗性や大きな疲労強度が要求される。
このため、軸受鋼としては、例えば、多量の微細炭化物をマトリックス(素地)であるマルテンサイト中に分散させる目的から、Cの含有量を質量%で、0.6%以上に高めた鋼が用いられることが多い。そして、上記マルテンサイトのマトリックス中に多量の微細炭化物を分散させる軸受鋼の代表的なものとして、質量%で、0.95〜1.10%のCを含有するJIS G 4805(1999)に規定されたSUJ1〜5の高炭素クロム軸受鋼が挙げられる。
なお、本明細書の以下の説明において、「軸受鋼」とは上記の「マルテンサイトのマトリックス中に多量の微細炭化物を分散させる軸受鋼」を指すものとする。
軸受鋼の熱間圧延方法として、例えば、特許文献1及び特許文献2に示すような技術が提案されている。
すなわち、特許文献1に、少なくとも、重量で、C:0.8〜1.2%及びCr:0.9〜1.8%を含有する高炭素クロム軸受鋼を、抽出から仕上げ圧延に至る間、全断面内において温度がA1点〜Acm点の間にあるように制御して圧延する「軸受鋼圧延材の製造方法」が開示されている。
また、特許文献2に、重量%で、C:0.6〜1.7%を含有する圧延鋼材を製造するに際し、素材温度が650℃〜平衡状態図上のAcm点の温度域にあるように素材を加熱炉で加熱した後、加熱炉の抽出から仕上圧延終了までの全工程を通じて材料各部の温度がAcm点以下の温度域であるように圧延を行い、そして仕上圧延終了後500℃までを1℃/秒以下の冷却速度で徐冷する「圧延鋼材の製造方法」が開示されている。
特開平11−286724号公報 特開2000−317506号公報
前述の特許文献1及び特許文献2で開示された技術はいずれも、軸受鋼の球状化焼鈍の省略或いは短縮化を図ることを目的とするものであり、熱間圧延に際して、加熱温度及び圧延温度を下げて、特許文献1の場合には、被圧延材の全断面内における温度をA1点〜Acm点という低い温度に制御する必要があり、また、特許文献2の場合にも、被圧延材の各部の温度をAcm点以下という低い温度に制御する必要がある。
このため、圧延機の負荷が極めて大きくなって既存の圧延設備ではパワーが足りず、パワーの大きな圧延機への更新を余儀なくされるので、設備コストが嵩んでしまうという問題があった。
また、特に、粗圧延機群2、中間圧延機群3及び仕上圧延機群4を備える圧延設備で圧延する場合には、被圧延材の温度を所定の低い温度に維持するために、各圧延機群での圧延における加工発熱、なかでも、圧延速度が大きくなる仕上圧延機群4での圧延における加工発熱を抑える必要があるので、初期圧延速度、つまり、粗圧延機群2の入側の圧延速度を極めて遅くしなければならず、このため生産効率の大きな低下を招いてしまうという問題もあった。
一方、上記仕上圧延機群4の入側で被圧延材を水冷すれば、仕上圧延機群4による圧延での加工発熱が抑えられ、しかも、生産効率が上がるものの、被圧延材に割れが生じて歩留りの大きな低下を招くことがあった。
そこで、本発明の目的は、既存の圧延設備、なかでも、粗圧延機群2、中間圧延機群3及び仕上圧延機群4を備える圧延設備で圧延する場合であっても各圧延機群における圧延機に大きな負荷がかからず、しかも、上記「冷却割れ」の他に「掻き疵」の発生も抑止された表面性状の良好な圧延材を効率よく得ることができる軸受鋼熱間圧延材の製造方法を提供することである。
本発明者らは、前記した課題を解決するために、種々の化学成分からなる軸受鋼鋼材を素材として、図1に模式的に示す線材圧延設備を用いて、種々の条件で熱間圧延した。
その結果、下記(a)〜(f)の知見を得た。
(a)仕上圧延機群4による圧延での加工発熱を抑えることを目的に前記仕上圧延機群4の入側で水冷帯5を用いて被圧延材を水冷する場合に生じる割れは、過冷に基づくいわゆる「冷却割れ」であり、その割れは特に、質量%で、Cを0.95〜1.10%含有する高炭素クロム軸受鋼鋼材において多発する。
(b)水冷帯5での水冷を止めると、質量%で、Cを0.95〜1.10%含有する高炭素クロム軸受鋼鋼材を素材とした場合であっても「冷却割れ」が発生しなくなる。
(c)しかしながら、水冷帯5での水冷を止めてしまうと、「冷却割れ」とは異なる「掻き疵」が発生する頻度が高くなる。
(d)一方、(a)のような「冷却割れ」が発生する過冷の場合には、「掻き疵」は見られない。
(e)「掻き疵」は、中間圧延機群3と仕上圧延機群4の間に設けられているガイド8と被圧延材との接触で発生し、冷却水はガイド8と被圧延材とが接触する際の潤滑剤として作用効果を有するものと推定される。
(f)水冷帯5から供給する冷却水の水量を適正に管理すれば、質量%で、Cを0.95〜1.10%含有する高炭素クロム軸受鋼鋼材を素材とした場合であっても「冷却割れ」が発生せず、しかも、「掻き疵」が発生することもなく、表面性状の良好な熱間圧延材を得ることができる。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は、下記に示す軸受鋼熱間圧延材の製造方法にある。
「質量%で、C:0.95〜1.10%を含有する高炭素クロム軸受鋼鋼材を加熱炉1で加熱した後に、粗圧延機群2、中間圧延機群3及び仕上圧延機群4を備えるとともに前記中間圧延機群3と仕上圧延機群4との間に水冷帯5とガイド8を備える圧延設備を用いて圧延する軸受鋼熱間圧延材の製造方法であって、加熱温度を1050〜1250℃、前記水冷帯5から被圧延材に供給する水量を被圧延材の単位表面積(mm2)あたり0.9×10-5〜3.5×10-53/secとし、かつ仕上圧延機群4の入側の温度を970〜1030℃として圧延することを特徴とする軸受鋼熱間圧延材の製造方法。」
本発明によれば、被圧延材の各部の温度を極端に低下させる必要がないので、既存の圧延設備、なかでも、粗圧延機群2、中間圧延機群3及び仕上圧延機群4を備える圧延設備で圧延する場合であっても、各圧延機群における圧延機に大きな負荷がかからず、しかも、「冷却割れ」の他に「掻き疵」の発生も抑止された表面性状の良好な軸受鋼熱間圧延材を効率よく製造することができる。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、化学成分の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
本発明に係る「軸受鋼熱間圧延材の製造方法」が対象とする「C:0.95〜1.10%を含有する高炭素クロム軸受鋼鋼材」は、JIS G 4805(1999)に規定された表1に示す化学成分の高炭素クロム軸受鋼鋼材SUJ1〜5を代表とするものである。
Figure 0004462440
本発明においては、上記のC:0.95〜1.10%を含有する高炭素クロム軸受鋼鋼材を加熱炉1で加熱した後に、粗圧延機群2、中間圧延機群3及び仕上圧延機群4を備えるとともに前記中間圧延機群3と仕上圧延機群4との間に水冷帯5とガイド8を備える圧延設備を用いて圧延する。
上記の圧延に際しては、先ず、加熱炉1における加熱温度を、1050〜1250℃とする必要がある。
これは、加熱温度が1050℃を下回る場合には被圧延材の変形抵抗が大きいため、圧延機に対する負荷が大きくなってしまうからである。
一方、加熱温度が1250℃を上回る場合には、スケールの発生量が多くなって、スケール疵が生じることに加えて、脱炭層が大きくなってしまうためである。
なお、上記の加熱炉1における加熱温度は、1150〜1200℃とすることが好ましい。
次に、中間圧延機群3の出側と仕上圧延機群4の入側との間に設けられた水冷帯5から被圧延材に供給する水量は、被圧延材の単位表面積(mm2)あたり0.9×10-5〜3.5×10-53/secとする必要がある。
これは、前記の水量が被圧延材の単位表面積(mm2)あたり0.9×10-53/secを下回る場合には、中間圧延機群3と仕上圧延機群4の間に設けられているガイド8と被圧延材とが接触する際の冷却水の有する潤滑効果が不十分となり、「掻き疵」が発生するからである。
一方、前記の水量が被圧延材の単位表面積(mm2)あたり3.5×10-53/secを上回る場合には、質量%で、Cを0.95〜1.10%含有する高炭素クロム軸受鋼鋼材を素材とした被圧延材に「冷却割れ」を生じてしまうためである。
なお、上記の水量は、被圧延材の単位表面積(mm2)あたり1.8×10-5〜3.0×10-53/secとすることが好ましい。
最後に、仕上圧延機群4の入側の温度は、970〜1030℃とする必要がある。
これは、仕上圧延機群4の入側の温度が970℃を下回る場合には、仕上圧延機群4における圧延の際に被圧延材にいわゆる「頭割れ」が生じるからである。
一方、仕上圧延機群4の入側の温度が1030℃を上回る場合には、スケール疵が発生したり、大きな脱炭層が生じることとなる。
なお、上記の仕上圧延機群4の入側の温度は、970〜1000℃とすることが好ましい。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
表2に示す化学組成を有するSUJ2鋼を転炉溶製後に連続鋳造し、更に、分塊圧延して、140mm×140mmの鋼片を作製した。
Figure 0004462440
次いで、上記の鋼片を、加熱炉1、粗圧延機群2、中間圧延機群3及び仕上圧延機群4を備えるとともに前記中間圧延機群3と仕上圧延機群4との間に水冷帯5とガイド8を備える図1に模式的に示す設備を用いて、表3に示す条件で熱間圧延し、直径が13.5mmの線材を製造した。
Figure 0004462440
このようにして製造した直径が13.5mmの線材の全長について、目視試験及び渦流探傷試験を行って、各試験番号について線材の「表面疵」の調査を行った。以下、その内容について説明する。
「掻き疵」は、幅が0.1mm程度と広く、深さが浅い疵で、線状コイルの全長に亘って断続的に発生し、目視検査での発見が可能である。
なお、目視検査で発見した「掻き疵」は、2回の「やすりがけ」を施して除去できなかった場合に、約0.02mmを超える深さの疵と判定し「掻き疵」が有りとした。これに対して、上記の「やすりがけ」で除去できた場合には、0.02mm以下程度の深さの疵と判定し、熱間圧延後に施される伸線加工などの2次加工によって消滅するため、「掻き疵」は「無し」とした。
一方、「冷却割れ」や「スケール疵」のような幅が狭い疵は目視検査では発見できないが、渦流探傷試験で発見可能である。そして、「冷却割れ」の場合には疵底が鋭く、「スケール疵」の場合には疵底が丸みを帯びている。
よって、渦流探傷で疵が発見された場合には、その部分を圧延方向に直角な面で切断して樹脂に埋め込み鏡面研磨して顕微鏡観察し、先ず「冷却割れ」か「スケール疵」かの判別を行い、更に、「冷却割れ」と判断した疵についてその疵の深さを測定した。そして、疵の深さが0.07mm以上の場合は「冷却割れ」が「有り」とし、0.07mm未満の場合はその後の機械加工工程で疵が除去されるので問題にならないとして「冷却割れ」は「無し」とした。
表4に、上記の試験結果を整理して示す。なお、表4に示した冷却割れの「深さ」は、顕微鏡観察した場合の最も浅い深さである。
Figure 0004462440
表4から、本発明で規定する条件を満足する試験番号2及び試験番号3の場合には、「冷却割れ」及び「掻き疵」が「無し」であり、表面性状の良好な軸受鋼熱間圧延材が得られることが明らかである。
これに対して、本発明で規定する条件から外れた比較例の試験番号1及び試験番号4の場合には、表面性状に劣っている。
すなわち、試験番号1の場合、中間圧延機群3の出側と仕上圧延機群4の入側との間に設けられた水冷帯5から被圧延材に供給する水量が被圧延材の単位表面積(mm2)あたり0.5×10-53/secと少なく、0.9×10-53/secを下回るため、冷却水が、中間圧延機群3と仕上圧延機群4の間に設けられているガイド8と被圧延材とが接触する際の潤滑剤として作用しないので、ガイドとの接触による「掻き疵」が発生している。
また、試験番号4の場合には、水冷帯5から被圧延材に供給する水量が被圧延材の単位表面積(mm2)あたり6.0×10-53/secと多く、3.5×10-53/secを上回るため、「冷却割れ」が発生している。
本発明によれば、被圧延材の各部の温度を極端に低下させる必要がないので、既存の圧延設備、なかでも、粗圧延機群2、中間圧延機群3及び仕上圧延機群4を備える圧延設備で圧延する場合であっても、各圧延機群における圧延機に大きな負荷がかからず、しかも、「冷却割れ」の他に「掻き疵」の発生も抑止された表面性状の良好な軸受鋼熱間圧延材を効率よく製造することができる。
軸受鋼熱間圧延設備の一例として、実施例で用いた線材圧延設備を模式的に説明する図である。
符号の説明
1:加熱炉、
2:粗圧延機群、
3:中間圧延機群、
4:仕上圧延機群、
5、5’:水冷帯、
6:巻取機、
7:リフォーミングステーション、
8:ガイド。

Claims (1)

  1. 質量%で、C:0.95〜1.10%を含有する高炭素クロム軸受鋼鋼材を加熱炉で加熱した後に、粗圧延機群、中間圧延機群及び仕上圧延機群を備えるとともに前記中間圧延機群と仕上圧延機群との間に水冷帯とガイドを備える圧延設備を用いて圧延する軸受鋼熱間圧延材の製造方法であって、加熱温度を1050〜1250℃、前記水冷帯から被圧延材に供給する水量を被圧延材の単位表面積(mm2)あたり0.9×10-5〜3.5×10-53/secとし、かつ仕上圧延機群の入側の温度を970〜1030℃として圧延することを特徴とする軸受鋼熱間圧延材の製造方法。
JP2006167244A 2006-06-16 2006-06-16 軸受鋼熱間圧延材の製造方法 Expired - Fee Related JP4462440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167244A JP4462440B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 軸受鋼熱間圧延材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167244A JP4462440B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 軸受鋼熱間圧延材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331010A JP2007331010A (ja) 2007-12-27
JP4462440B2 true JP4462440B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=38930985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167244A Expired - Fee Related JP4462440B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 軸受鋼熱間圧延材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462440B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241134A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kobe Steel Ltd 条鋼線材の圧延製造ライン及び条鋼線材の製造方法
US10208798B2 (en) 2013-09-05 2019-02-19 Ntn Corporation Rolling device
JP6457601B2 (ja) * 2017-09-11 2019-01-23 Ntn株式会社 転がり軸受
CN109290367A (zh) * 2018-09-25 2019-02-01 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 一种耐腐蚀冷镦钢的轧制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007331010A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497655B2 (ja) 鉄道車両用の継目無管からの車軸、および鉄道車両用の継目無鋼管からの車軸を製造するための方法
RU2600460C2 (ru) Труба из высокоуглеродистой стали с превосходными обрабатываемостью в холодном состоянии, технологичностью и прокаливаемостью и способ ее изготовления
JP5018305B2 (ja) 軸受粗成形品の製造方法
JP6530069B2 (ja) 燃料噴射管用鋼管およびその製造方法
JP4274177B2 (ja) 軸受要素部品用鋼管、その製造方法および切削方法
JP4621133B2 (ja) 伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製法
JP4358807B2 (ja) 高張力鋼の連鋳片の置き割れ防止方法
JP5783014B2 (ja) 軸受用棒鋼
JP2007270331A (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP4462440B2 (ja) 軸受鋼熱間圧延材の製造方法
JP5783056B2 (ja) 浸炭軸受鋼鋼材
JP4375149B2 (ja) 高強度低合金鋼線材
JP5357439B2 (ja) 球状化焼鈍が省略可能な線状鋼または棒状鋼
JP5194454B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP5472418B2 (ja) 耐摩耗性および延性に優れたパーライト系レールの製造方法
JP2008138237A (ja) 打抜き加工後の平坦度および端面性状に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP5679115B2 (ja) 冷間加工性、被削性および焼入れ性に優れた高炭素鋼管およびその製造方法
JP5380001B2 (ja) 軸受鋼鋼材の製造方法
JP6390677B2 (ja) 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼溶接管およびその製造方法
JP2009149922A (ja) ブレーキディスク用鋼材およびブレーキディスク
US20220112572A1 (en) Steel pipe for fuel injection pipe, and fuel injection pipe using same
JP4628077B2 (ja) スケールブレーカー用ロール,その製造方法,及び焼入れ装置
JP6669109B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP7334868B2 (ja) 鋼製部品
JP3966210B2 (ja) 熱間圧延ままで球状化炭化物および黒鉛組織を有する機械構造用鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees