JP4461546B2 - 光触媒物質および光触媒体 - Google Patents

光触媒物質および光触媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4461546B2
JP4461546B2 JP2000017625A JP2000017625A JP4461546B2 JP 4461546 B2 JP4461546 B2 JP 4461546B2 JP 2000017625 A JP2000017625 A JP 2000017625A JP 2000017625 A JP2000017625 A JP 2000017625A JP 4461546 B2 JP4461546 B2 JP 4461546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
nitrogen
film
substance
photocatalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000017625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001205094A (ja
Inventor
健志 森川
良司 旭
健史 大脇
康訓 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2000017625A priority Critical patent/JP4461546B2/ja
Publication of JP2001205094A publication Critical patent/JP2001205094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461546B2 publication Critical patent/JP4461546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可視光動作が可能な光触媒物質および光触媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、光触媒作用を発現する材料として、酸化チタン(TiO2)、酸化鉄(Fe23)、酸化タングステン(WO3)、酸化スズ(SnO2)、酸化ビスマス(Bi23)、酸化ニオブ(Nb25)、酸化ニッケル(NiO)、酸化銅(Cu2O)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、チタン酸鉄(FeTiO3)、酸化ケイ素(SiO2)等の酸化物半導体が知られている。これらの光触媒材料は半導体であり、光を吸収して電子と正孔を生成し、種々の化学反応(例えば、有害物質の分解)や殺菌作用を呈する。
【0003】
ところが、これら半導体が吸収して光反応に使用できる光(触媒の動作光)は、それぞれの物質におけるバンドギャップEgの値により制限される。例えば、酸化タングステンでは、λ≦460nm(Eg=2.7eV)、酸化亜鉛ではλ≦388nm(Eg=3.2eV)である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、図7に示すように、太陽光や蛍光灯光のスペクトルは、450〜600nmの波長域にピークを有しており、400nm以下の成分は非常に少ない。一方、上述のような酸化物半導体は、400nm以下の領域の光しか吸収しないものが多い。従って、これら酸化物半導体からなる光触媒を太陽光下あるいは室内の蛍光灯下で使用する場合、光の利用効率が低く、十分な光反応を生起することができないという問題点があった。
【0005】
本発明の目的は、より長波長域の光も吸収し、太陽光下、蛍光灯下での光利用効率を向上することができる光触媒物質および光触媒体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光触媒物質は、酸化スズまたは酸化亜鉛から構成される金属酸化物の結晶の酸素サイトの一部を窒素原子で置換、金属酸化物の結晶の格子間に窒素原子をドーピング、あるいは金属酸化物の結晶の多結晶集合体の粒界に窒素原子を配することで、スズと窒素の化学結合(Sn−N)または亜鉛と窒素の化学結合(Zn−N)を含むように窒素を含有させた、可視光において光触媒作用を呈することを特徴とする
【0007】
このように、酸化物半導体に窒素原子Nを配すると、酸素Oの特性を支配する半導体の価電子帯が影響を受け、酸化物のバンドギャップの内側に新しいエネルギー準位が形成され、バンドギャップが狭くなる。その結果、窒素ドープ前の酸化物の場合より低エネルギーの長波長光をも吸収して、電子と正孔を生成し、光触媒作用を呈することが可能となる。また、窒素のドーピングにより、生成した電子と正孔の寿命が長くなる。さらには、構造的に材料表面への有機物やガスの吸着性が高くなるため、この相乗効果によって触媒活性が向上する。従って、太陽光、蛍光灯光を光源とした場合における光触媒効率、すなわち、有害ガス分解、水浄化、有機物分解、抗菌などの効果を向上することができる。
【0008】
また、可視光照射による物体表面の濡れ性や、防曇性能の発現を可能にし、かつその特性の長時間保持を可能とする。
【0010】
また、上述の窒素原子を配した酸化物半導体(窒酸化物)の光触媒物質を内部物質とし、この内部物質の表面に外部物質として酸化チタン(TiO2)または酸化チタンに窒素を含有させたTi−O−N層を形成することを特徴とすることが好適である。このように、窒酸化物より安定なTiO2や、Ti−O−Nを最表面に配置することで、窒酸化物単体の場合と比較して安定性を向上することができる。また、内部の窒酸化物が可視光を吸収して電子と正孔を生成し、これが表面のTiO2やTi−O−Nへ移動してこれらの表面において、優れた親水性、防汚性、有機物分解性を実現することができる。
【0011】
なお、Ti−O−Nは、酸化チタン等の金属酸化物の酸素サイトの一部を窒素原子(N)で置換、格子間に窒素原子をドーピング、あるいは多結晶集合体の粒界に窒素原子を配してなるチタン化合物である。このTi−O−Nは、TiO2に比べ可視光領域において光触媒作用を発現する。従って、この層においても可視光を動作光として光触媒作用を得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
【0013】
「実施形態1」
図1は、実施形態の構成を示す図であり、SiO2等の基板10上に、光触媒物質膜12が形成されている
この光触媒物質膜12は、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化タングステン(WO3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ニオブ(Nb25)、酸化鉄(Fe23)、酸化銅(Cu2O)、チタン酸鉄(FeTiO3)、酸化ニッケル(NiO)、酸化ビスマス(Bi23)、酸化ケイ素(SiO2)のうちの少なくとも1種の結晶に、窒素原子(N)を配したものである。
【0014】
ここで、Nは、上述の酸化物結晶の中でその金属原子と化学結合を有している。例えば、SnO2であれば、Sn−Nの化学結合を含む。これによって、バンドギャップを狭くし、長波長側の可視光の吸収が可能となる。
【0015】
このような光触媒物質膜12は、上述の酸化物をターゲットとして窒素ガス雰囲気でスパッタすることなどによって得ることができる。
【0016】
「実施形態2」
さらに、図2に、実施形態2の構成を示す。図2(a)において、SiO2の基板10上に光触媒物質膜12形成し、その上にチタン化合物膜14を形成している。光触媒物質膜12は、上述の第1実施形態と同様の膜である。一方、チタン化合物膜14は、TiO2膜またはTiO2結晶に窒素原子をドープしたもので、
TiO2結晶の酸素(O)サイトの一部を窒素原子(N)で置換、格子間にNをドーピング、あるいは多結晶集合体の粒界にNを配してなるチタン化合物である。
【0017】
なお、図2おいては、二層の積層構造としているが、熱処理などの過程で両者の境界は必ずしも明確ではなくなり、表面に向けてNが徐々に減少していく構成となる場合もあり、またこの場合の方が、生成した電子と正孔の長寿命化の観点から、より好ましい。
【0018】
このような構成により、基板10に近い光触媒物質膜12で可視光を吸収し、電子と正孔が生成される。これらは膜表面のチタン化合物膜(TiO2膜またはTi−O−N膜)14に供給される。そこで、表面においては、チタン化合物膜14として光触媒作用を発現する。
【0019】
これによって、Sn−O−NやZn−O−N等より安定なTiO2や、Ti−O−Nを最表面に配置することで、Sn−O−NやZn−O−N等単体の場合と比較して安定性を向上することができる。なお、Ti−O−Nは、TiO2に比べ可視光領域において光触媒作用を発現する。従って、この層においても可視光を動作光として光触媒作用を得ることができる。
【0020】
なお、上述のような傾斜組成の窒酸化物の光触媒物質/チタン化合物からなる光触媒体は、図2(b)に示すように、内部に光触媒物質部分22、外側にチタン化合物部分24を有する粒子状とすることも好適である。このような粒子状の光触媒は、塗料用のバインダー中に混入させておき、塗料のようにして利用することが好適である。
【0021】
【実施例】
「実施例1」
この実施例では、SnO2結晶に、NをドープしたSn−O−N構造の光触媒物質について述べる。
【0022】
この実施例では、光触媒物質をRFマグネトロンスパッタリングで作成した。ターゲットには、3インチの径のSnO2焼結ターゲットを用いた。このターゲットを40%N2−Ar雰囲気中で、0.5Paの圧力下でスパッタリングを行い、550℃、N2雰囲気中で90分間熱処理することにより結晶化させ、Sn−O−N膜を作成した。投入電力は、600W×2とした。
【0023】
一方、比較対象としてSnO2膜も形成した。この場合、ターゲットを20%O2−Ar雰囲気中でスパッタし、550℃、O2雰囲気中で90分間熱処理することにより結晶化させた。
【0024】
X線回折によりSn−O−N膜の結晶性を見たところ、正方晶SnO2の(110)、(101)、(211)回折線が観察された。しかし、これらはSnO2膜と比較して、いずれもやや低角度側へシフトしている。このことから、窒素Nのドープによって、格子間隔がSnO2より広がっていると考えられる。
【0025】
またXPS(X−ray Photoemission Spectroscopy)による窒素N1s殻の測定結果から窒素原子の化学的な結合状態を判断したところ、本発明のSn−O−N中の窒素原子は、Sn−N結合に由来するピークを示した。
【0026】
この膜の光吸収スペクトルを図3に示す。Sn−O−N膜は、SnO2膜と比べて、吸収端が長波長側にシフトしている。これは、Nのドープにより、SnO2のバンドギャップ内に新たな準位が形成され、実効的なバンドギャップが狭くなったことに起因する。
【0027】
この膜の光触媒機能をメチレンブルーの分解性能から評価した。この評価は、Sn−O−N膜の表面に塗布したメチレンブルーの分解性能を波長600nmにおける膜の吸光度(ΔABS)の変化として測定した。照射光源に500WのXeランプを用い波長λ≧200nmの紫外線を含む光を照射した場合と、光学フィルタにより照射波長域を制限することにより波長λ≧380nmの可視光を照射した場合について試験した。
【0028】
その結果を図4に示す。このように、Sn−O−N膜では、紫外光から可視光に渡る照射(λ≧200nm)において大きな触媒活性が得られることがわかる。この要因は、λ≧380nmの可視光における触媒活性が向上していることによる。これはNドープの効果である。この結果は、図3における光吸収スペクトル特性を反映しているといえる。
【0029】
「実施例2」
この実施例では、ZnO結晶に、NをドープしたZn−O−N構造の光触媒物質について述べる。
【0030】
この実施例においても、上述の実施例1と同様に、光触媒物質をRFマグネトロンスパッタリングで作成した。ターゲットには、3インチの径のZnO焼結ターゲットを用い、その他の条件は実施例1と同様とした。すなわち、ターゲットを40%N2−Ar雰囲気中で、0.5Paの圧力下でスパッタリングを行い、550℃、N2雰囲気中で90分間熱処理することにより結晶化させ、Zn−O−N膜を作成した。なお、投入電力は、300W×2とした。
【0031】
一方、比較対象としてZnO膜も形成した。この場合、ターゲットをAr雰囲気中でスパッタし、550℃、O2雰囲気中で90分間熱処理することにより結晶化させた。
【0032】
X線回折によりZn−O−N膜の結晶性を見たところ、六方晶ZnOの(002)回折線が観察された。しかし、この回折線はZnO膜と比較して、やや低角度側へシフトしている。このことから、窒素Nのドープによって、格子間隔がZnOより広がっていると考えられる。
【0033】
またXPS(X−ray Photoemission Spectroscopy)による窒素N1s殻の測定結果から窒素原子の化学的な結合状態を判断したところ、本発明のZn−O−N中の窒素原子は、Zn−N結合に由来するピークを示した。
【0034】
この膜の光吸収スペクトルを図5に示す。Zn−O−N膜は、ZnO膜と比べて、吸収端が長波長側にシフトしている。これは、Nのドープにより、ZnOのバンドギャップ内に新たな準位が形成され、実効的なバンドギャップが狭くなったことに起因する。
【0035】
この膜の光触媒機能をメチレンブルーの分解性能から評価した。この評価は、Zn−O−N膜の表面に塗布したメチレンブルーの分解性能を波長600nmにおける膜の吸光度(ΔABS)の変化として測定した。照射光源に500WのXeランプを用い波長λ≧200nmの紫外線を含む光を照射した場合と、光学フィルタにより照射波長域を制限することにより波長λ≧380nmの可視光を照射した場合について試験した。
【0036】
その結果を図6に示す。このように、Zn−O−N膜では、紫外光から可視光に渡る照射(λ≧200nm)において大きな触媒活性が得られることがわかる。この要因は、λ≧380nmの可視光における触媒活性が向上していることによる。これはNドープの効果である。この結果は、図5における光吸収スペクトル特性を反映しているといえる。
【0037】
「その他」
上記酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)の2つの実施例の他、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化タングステン(WO3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ニオブ(Nb25)、酸化鉄(Fe23)、酸化銅(Cu2O)、チタン酸鉄(FeTiO3)、酸化ニッケル(NiO)、酸化ビスマス(Bi23)、酸化ケイ素(SiO2)のうちの少なくとも1種の結晶に、窒素原子(N)を配したものが利用できる。
【0038】
また、上述の説明では、酸化物ターゲットを用いたスパッタにより、薄膜を形成する例について述べた。しかし、これらの光触媒特性は、材料が本質的に有するものであり、金属ターゲットを用いたスパッタ、蒸着で作成した薄膜、ゾル・ゲル法により作成した薄膜、あるいは微粉末の形態においても同様の特性を得ることができる。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、光触媒作用を呈する金属酸化物半導体に窒素原子を配することで、より低エネルギーの長波長光をも吸収して、電子と正孔を生成し、光触媒作用を呈することが可能となる。従って、太陽光、蛍光灯光を光源とした場合における光触媒効率、すなわち、有害ガス分解、水浄化、有機物分解、抗菌などの効果を向上することができる。
【0040】
また、上述の窒酸化物の光触媒物質の表面に、窒酸化物より安定なTiO2や、Ti−O−Nを最表面に配置することで、窒酸化物単体の場合と比較して安定性を向上することができる。また、内部の窒酸化物が可視光を吸収して電子と正孔を生成し、これが表面のTiO2やTi−O−Nへ移動してこれらの表面において、優れた親水性、防汚性、有機物分解性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態1の構成を示す図である。
【図2】 実施形態2の構成を示す図である。
【図3】 実施例1の光吸収スペクトルを示す図である。
【図4】 実施例1の光触媒機能を示す図である。
【図5】 実施例2の光吸収スペクトルを示す図である。
【図6】 実施例2の光触媒機能を示す図である。
【図7】 太陽光および蛍光灯光の放射スペクトルを示す図である。
【符号の説明】
10 基板、12 光触媒物質膜、14 チタン化合物膜。

Claims (2)

  1. 酸化スズまたは酸化亜鉛から構成される金属酸化物の結晶の酸素サイトの一部を窒素原子で置換、金属酸化物の結晶の格子間に窒素原子をドーピング、あるいは金属酸化物の結晶の多結晶集合体の粒界に窒素原子を配することで、スズと窒素の化学結合(Sn−N)または亜鉛と窒素の化学結合(Zn−N)を含むように窒素を含有させた、可視光において光触媒作用を呈する光触媒物質。
  2. 請求項1に記載の光触媒物質を内部物質とし、この内部物質の表面に外部物質として酸化チタンまたは酸化チタンに窒素を含有させたTi−O−Nの層を形成した光触媒体。
JP2000017625A 2000-01-26 2000-01-26 光触媒物質および光触媒体 Expired - Fee Related JP4461546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017625A JP4461546B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 光触媒物質および光触媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017625A JP4461546B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 光触媒物質および光触媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001205094A JP2001205094A (ja) 2001-07-31
JP4461546B2 true JP4461546B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18544596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017625A Expired - Fee Related JP4461546B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 光触媒物質および光触媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461546B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4295624B2 (ja) 2001-12-21 2009-07-15 日本板硝子株式会社 光触媒機能を有する部材及びその製造方法
JPWO2004081130A1 (ja) * 2003-03-11 2006-06-15 株式会社豊田中央研究所 光触媒コーティング用組成物およびコーティング膜
ATE503856T1 (de) 2003-12-09 2011-04-15 Central Res Inst Elect Multifunktionelles material mit einer schicht aus kohlenstoffdotiertem titanoxid
US7524791B2 (en) 2003-12-09 2009-04-28 Central Research Institute Of Electric Power Industry Method for producing substrate having carbon-doped titanium oxide layer
TWI246939B (en) 2004-02-20 2006-01-11 Ind Tech Res Inst Nanostructured zinc oxide powder photocatalyst for visible light and manufacturing method of the same
CN101163550B (zh) 2005-02-24 2012-04-25 财团法人电力中央研究所 多功能材料
JP4541929B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-08 財団法人電力中央研究所 飛行体
JP4480014B2 (ja) * 2005-02-28 2010-06-16 財団法人電力中央研究所 ロケット部品
KR100835666B1 (ko) 2007-01-02 2008-06-09 한국과학기술연구원 ZnO 나노 결정을 실리콘기판 위에서 직접 제조하는 방법
JP5598324B2 (ja) * 2010-03-16 2014-10-01 セントラル硝子株式会社 低放射膜の製造方法
JP5841326B2 (ja) * 2010-12-08 2016-01-13 株式会社豊田中央研究所 光応答性材料及びその製造方法
JP5786693B2 (ja) 2011-01-14 2015-09-30 株式会社デンソー 空調装置
JP5803288B2 (ja) * 2011-05-31 2015-11-04 株式会社豊田中央研究所 半導体材料並びにそれを用いた光触媒体、光電極及び太陽電池
JP6501768B2 (ja) 2013-07-05 2019-04-17 日東電工株式会社 透明光触媒コーティングおよびそれを製造する方法
JP7474395B2 (ja) * 2020-04-09 2024-04-25 株式会社Uacj 抗菌シート及びその製造方法
KR102563458B1 (ko) * 2021-10-15 2023-08-04 주식회사 팀즈 이온빔을 활용한 led발광소자의 전극층을 형성하는 방법
CN114210318B (zh) * 2022-01-18 2023-06-30 长春理工大学 一种BiSnSbO6-ZnO光催化复合材料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001205094A (ja) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461546B2 (ja) 光触媒物質および光触媒体
US6743749B2 (en) Photocatalyst
JP4626099B2 (ja) 光触媒体
US6794065B1 (en) Photocatalytic material and photocatalytic article
Bhat et al. Rhodium doping augments photocatalytic activity of barium titanate: effect of electronic structure engineering
Zaleska Doped-TiO2: a review
JP4883912B2 (ja) 可視光応答型光触媒およびその製造方法
KR100620076B1 (ko) C와 n으로 도핑된 박막형 이산화티탄계 광촉매 및 자성물질과 그 제조 방법
JP3601532B2 (ja) 光触媒物質、光触媒体およびこれらの製造方法
JP2007216223A (ja) 半導体特性を有する光触媒物質及びその製造方法と利用方法
WO2016040875A1 (en) Multivalence semiconductor photocatalytic materials
US10835631B2 (en) Photocatalytic element
WO2005014170A1 (ja) 可視光活性を有する光触媒体、その原料及びその製造方法
JP2001205103A (ja) 光触媒体
JP5252757B2 (ja) 親水性材料
EP2969186A1 (en) Multivalence photocatalytic heterogeneous materials for semiconductors
KR101804327B1 (ko) 이산화티탄을 이용한 혼성 광촉매 필름 및 제조 방법
JP4487362B2 (ja) 光触媒物質
Kim et al. Photocatalytic characteristics of immobilized SrBi2Nb2O9 film for degradation of organic pollutants
JP4729737B2 (ja) 亜鉛含有化合物
JP4228345B2 (ja) 光触媒およびその製造方法
JP3518251B2 (ja) 酸化物光触媒薄膜、及びそれを備えた物品
Tincu et al. Controlled chemical transformation and crystallization design for the formation of multifunctional Cu-doped ZnO/ZnAl2O4 composites
KR102360632B1 (ko) 가시광 감응 비스무스페라이트 나노결정 복합체, 그 제조방법 및 이를 이용한 광촉매
JP3933640B2 (ja) 光触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees