JP4460666B2 - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP4460666B2
JP4460666B2 JP04380499A JP4380499A JP4460666B2 JP 4460666 B2 JP4460666 B2 JP 4460666B2 JP 04380499 A JP04380499 A JP 04380499A JP 4380499 A JP4380499 A JP 4380499A JP 4460666 B2 JP4460666 B2 JP 4460666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
state
headlamp
diaphragm
diaphragm device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04380499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11283405A (ja
Inventor
アイヒラー ハイケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11283405A publication Critical patent/JPH11283405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460666B2 publication Critical patent/JP4460666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/64Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices
    • F21S41/645Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices by electro-optic means, e.g. liquid crystal or electrochromic devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光源、反射器、レンズ、第1の絞り装置を有する、投射方式の車両用前照灯であり、反射器により、光源から放射された光が反射され、レンズは、反射器によって反射された光のビーム路内に設けられており、第1の絞り装置は、反射器とレンズとの間に少なくとも1つ設けられており、第1の絞り装置は、前照灯の第1の作動位置用の少なくとも1つの第1の状態と、前照灯の第2の作動位置用の少なくとも第2の状態との間で可変であり、第1の絞り装置によって、当該第1の絞り装置の第1の状態では、反射器によって反射された光の一部分が遮蔽されて、前照灯から放射された光束の明暗境界が形成され、当該第1の絞り装置の第2の状態では、反射器によって反射された光の、当該第1の絞り装置の第1の状態で反射された光よりも、少ない分が遮蔽されるように構成されており、光軸の方向に、第1の絞り装置に対してずらされた少なくとも1つの第2の絞り装置が設けられており、第2の絞り装置は、少なくとも1つの第1の状態と、少なくとも1つの第2の状態との間で可変であり、第2の絞り装置の第1の状態での、当該少なくとも1つの第2の絞り装置によって、反射器によって反射されて、第1の絞り装置の第1の状態での、当該第1の絞り装置のところを通って達した光が遮蔽され、該遮蔽により、前照灯から第1の作動位置で放射された光束によって形成される最大照度値が低減されるようにされ、遮蔽の際、少なくとも1つの第2の絞り装置によって、当該第2の絞り装置の第2の状態で反射器によって反射された光の僅かな部分しか遮蔽されないように構成されている前照灯に関する。
【0002】
【従来の技術】
その種の前照灯は、ドイツ連邦共和国特許公開第4002576号公報により公知である。この前照灯は、選択により、減光ビーム又はハイビームを形成するのに使用される。この前照灯は、光源と反射器を有しており、反射器により、光源から放射された光が反射される。反射器により反射された光のビーム路内には、レンズが設けられており、反射器とレンズとの間には、絞り装置が設けられている。絞り装置は、減光ビーム用の前照灯の作動位置用の第1の状態と、ハイビーム用の前照灯の作動状態用の第2の状態との間で可変である。絞り装置によって、この絞り装置の第1の状態で、反射器により反射された光の1部分が遮蔽され、前照灯から放射された減光ビーム光束の明暗境界が形成される。その第2の状態では、絞り装置により、少なくとも、反射器により反射された光の僅かな1部分だけが遮蔽される。その第1の状態と第2の状態との間での絞り装置の変化は、絞り装置を移動することによって行うことができるか、又は、絞り装置は、少なくとも領域毎に可変の光透過度を有するようにすることができ、その際、光透過度は、絞り装置の第1の状態では僅かであり、絞り装置の第2の状態では高い。この公知の前照灯の欠点は、この前照灯が、光学的に、減光ビームを形成するか、又は、択一選択的に、光学的に、ハイビームを形成するようにしか構成することができず、両光機能を光学的に形成するように構成することはできない。と言うのは、この場合の必要条件は、部分的に逆方向であるからである。つまり、前照灯が、第1の状態の絞り装置を用いて、減光ビームを形成するのに最適に構成されている場合、第2の状態の絞り状態を用いてのハイビーム用の作動位置では、十分な効率のハイビームは形成されないのである。と言うのは、その際、前照灯から放射されるハイビーム光束によって形成される最大照度は低すぎるからである。これに対して、前照灯が、第2の状態での絞り装置を用いてのハイビーム用の絞り装置の作動位置では、高い最大照度の十分な効率のハイビーム光束が放射されるように構成されている場合には、第1の状態での絞り装置は、減光ビーム用の前照灯の作動位置では、反射器によって反射された光の大部分が遮蔽されるように設ける必要がある。と言うのは、さもないと、減光ビーム束が、許容不可能な程度に高い照度で形成されるからである。絞り装置の第1の状態での当該絞り装置の、この場合に必要な装置構成によって、更に著しい収差が、レンズによって発生し、例えば、色のふちどり、ブルーミング(Ueberstrahlungen)のような収差であり、それにより、総体的に、減光ビーム光束の質が損なわれる。更に、前照灯が減光ビーム用の作動位置で、明暗境界が規定の位置状態で調整されるが、その際、ハイビーム用の作動位置では、最高照度の領域の位置が高すぎる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、前述の従来技術の欠点を克服して、絞り装置の第2の状態での当該絞り装置を用いた前照灯の第2の作動位置で、十分な最大照度でビームが形成されるようにした車両用前照灯を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題は、本発明によると、第1の絞り装置は、レンズの焦点の領域内に設けられており、第2の絞り装置の上縁乃至上側のエッジは、反射器の光軸の下側に設けられており、第1の絞り装置の上縁乃至上側のエッジは、前照灯の前に所定の間隔をおいて設けられた測定スクリーン上に、光分布の上側の明暗境界を、当該光分布の領域内で形成し、第2の絞り装置は、第1の絞り装置のところを通過する光の一部分を遮蔽し、該遮蔽により、当該遮蔽を行わない場合に、測定スクリーン上の光分布の領域内の最も高い照射強度値の領域が照射されるのを阻止し、少なくとも1つの第2の絞り装置は、光放射方向において、第1の絞り装置の後ろ側に設けられていることによって解決される。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の前照灯の有利な構成及び実施例は、従属請求項に記載されている。請求項記載の構成によると、少なくとも1つの第2の絞り装置は、光軸の方向に、請求項記載の構成によると、凹面状に湾曲しており、第2の絞り装置によるシェージングの際に、均一な移行部を達成することができるという利点が得られる。請求項記載の構成によると、車両の前方の自己の通行側の照射が改善されるという利点が得られる。請求項記載の構成によると、前照灯を簡単に構成することができる。と言うのは、両絞り装置を、調整要素を用いて移動することができるからである。
【0006】
【実施例】
以下、図示の実施例を用いて、本発明を詳細に説明する。
【0007】
車両、殊に、自動車用の投射方式による、図1〜6に示されている前照灯は、種々異なる光束を選択的に放射するために使用される。以下、選択的に、減光ビーム又はハイビームを形成するために使用される前照灯の実施例について説明する。前照灯は、凹面状に湾曲された反射器10を有しており、この反射器内には、反射器の頂点領域内に光源12が設置されている。光源12は、グローランプ又は有利にはガス放電ランプであり、光源の発光体、即ち、グローコイル又はアーク灯は、反射器10の光軸11に対してほぼ平行に設けられている。反射器10は、この反射器によって、光源12から放射された光が、集束光束として反射されるように成形されている。その際、反射器10は、少なくとも近似的に楕円面形状又は他の任意の、例えば、数量的に特定された形状を有する。光源12は、少なくとも近似的に反射器10の第1の焦点F1に設けられており、又は、反射器の形状に少なくとも近似的な面に設けられている。
【0008】
光放射方向14には、反射器10の後ろ側に、この反射器から距離を置いて、レンズ16が設けられている。レンズ16は、収束レンズとして構成されており、例えば、光放射方向14に向かって、反射器10側がほぼ平坦な面17を有しており、光放射方向14には、凸面状に湾曲された側面18を有している。レンズ16の側面18は、球面状又は有利には非球面状に湾曲されており、その際、非球面状の湾曲により、レンズ16の収差が補償される。レンズ16の側面18の湾曲は、反射器10により反射された光が、レンズ16を透過する際、所定の形式で屈折されるように決められている。レンズ16は、ガラス又は光透過性のプラスチック製であり、図示していない形式で、例えば、反射器10に結合された支持要素に保持されている。
【0009】
レンズ16と反射器10との間には、更に、第1の絞り装置20が設けられている。図1及び2に図示された第1の実施例では、第1の絞り装置20は、光透過性に構成されており、例えば、薄金属板又はプラスチック製である。第1の絞り装置20は、実質的に光軸11の下側に設けられており、平坦に構成されている。第1の絞り装置20は、上縁22を有している。第1の絞り装置20は、減光ビーム用の前照灯の作動位置に位置している第1の位置と、ハイビーム用の前照灯の作動位置に位置している第2の位置との間で可動である。第1の絞り装置20は、有利には、レンズ16又はレンズ16の少なくとも非球面状レンズの焦点F3の領域内に設けられている。
【0010】
この絞り装置の、減光ビーム用の第1の位置には、第1の絞り装置20は、図1に示したのと同様に、光軸11に対してほぼ垂直に設けられており、その上縁22は、ほぼ光軸11の高さに設けられている。しかし、第1の絞り装置20の上縁22は、光軸11の少し下側又は少し上側に設けることもできる。
【0011】
図1による減光ビーム用の、絞り装置の第1の位置では、第1の絞り装置20によって、反射器10によって反射された光の一部分が遮蔽され、そうすることによって、続いてレンズ16を通過する光の明暗境界が形成される。その際、明暗境界の位置及び経過特性は、第1の絞り装置20の上縁22によって決められる。第1の絞り装置20の上縁22によって形成される明暗境界は、レンズ16によって結像される。
【0012】
第1の絞り装置20に対する光軸11の方向に、少なくとも1つの第2の絞り装置30が設けられている。図示の実施例では、第2の絞り装置30は、光放射方向14で、第1の絞り装置20の後ろ側に設けられており、薄金属板又はプラスチックのような光透過材料製である。第2の絞り装置30は、同様に減光ビーム用の前照灯の作動位置用の第1の位置とハイビーム用の前照灯の作動位置用の第2の位置との間で可動である。図1には、第2の絞り装置30は、その、減光ビーム用の第1の位置で図示されており、この位置では、第2の絞り装置30の上縁32は、ほぼ光軸11の高さ又は少し下側又は光軸11の上側に設けられている。従って、第2の絞り装置30により、反射器10によって反射されて、第1の絞り装置20のところに達した光の一部分が遮蔽される。光放射方向14でずらされた、第2の絞り装置30の配置構成にすることより、これによりシャープな明暗境界は形成されず、レンズ16を通過した光が減衰される。
【0013】
図2には、絞り装置20,30は、ハイビーム用の前照灯の作動位置用の、その第2の位置で示されている。その際、絞り装置20,30は、図1の、それらの第1の位置に対して、反射器10によって反射された光のビーム路に、少なくとも僅かな幅離して設けられており、その結果、この、反射器10によって反射された光の小さな部分だけが遮蔽される。有利には、絞り装置20,30は、完全に、反射器10によって反射された光のビーム路から移動されており、その結果、反射器10によって反射された光の全てが、レンズ16を通過することができる。
【0014】
絞り装置20,30は、それらの両位置の間に、例えば、光軸11に対して横方向に可動又は光軸11に対して横方向に経過する軸34を中心にして回動することができる。絞り装置20,30の移動は、少なくとも1つの位置調整要素36によって行われ、この位置調整要素は、絞り装置に係合しており、制御装置38によって作動される。位置調整要素36は、例えば、電気モータとして、電磁石として、液圧式又はニューマチック式調整作動部として、又は任意の他のやり方で構成することができる。両絞り装置20,30は、相互に別個に設けることができ、その際、それらの両位置の間で、それら両装置の移動のために、両絞り装置20,30に係合された共通の位置調整要素36又は別個の位置調整要素36を設けることができる。別個の位置調整要素36では、両絞り装置の第1の位置と第2の位置との間で、両絞り装置20,30は、独立して移動することができる。有利には、両絞り装置20,30は、相互に結合されており、その結果、両絞り装置の移動は、共通の位置調整要素36によって行うことができ、前照灯内には、両絞り装置20,30を支承しさえすればよい。位置調整要素36は、前照灯の減光ビーム用の作動位置と前照灯のハイビーム用の作動位置との間での前照灯の切換の際、制御装置38によって作動される。
【0015】
例えば、第1の絞り装置20は、前照灯内に、両位置の間で移動することができるように支承することができ、第2の絞り装置30は、第1の絞り装置20と固定して結合するか、又は、これと一体的に構成することができる。図1及び2に図示した実施例では、第2の絞り装置30は、その下縁が第1の絞り装置20と結合されており、第1の絞り装置20から出発して先ず光放射方向14に、続いて、第1の絞り装置20から間隔を置いて、光軸11に対してほぼ垂直に、その上縁32の所迄経過している。図3に示した変形実施例では、第2の絞り装置30は、同様に、その下縁が第1の絞り装置20と結合されており、そこから出発して斜め上の方、且つ、光放射方向14に、その上縁32の所迄延在している。
【0016】
図4には、前照灯が、水平長手断面で図示されており、その際、反射器10は、光源12並びにレンズ16及び絞り装置20,30と共に、それらの、減光ビーム用の第1の位置で示されている。第1の絞り装置20は、光軸11に対してほぼ垂直に経過している。第2の絞り装置30は、図4に破線で示されているように、同様に光軸11に対してほぼ垂直に形成されているが、しかし、図4に実線で示した変形実施例の場合には、光軸11の方向に湾曲するように形成してもよい。その際、第2の絞り装置30は、殊に、光放射方向14に、凹面状に湾曲して形成されている。このように、第2の絞り装置30を湾曲して形成する場合の利点について、以下、前照灯の機能形式で説明する。
【0017】
図5には、第2の絞り装置30が、光軸11の方向で見て図示されている。第2の絞り装置30の上縁32は、減光ビーム用の第1の位置で、例えば、ほぼ水平に、既述のように、光軸11の高さに、又は、この光軸の上側に位置している。択一選択的に、上縁32は、図5に破線で示されているように、水平線とは異なった経過を有するようにすることができる。例えば、上縁32は、反射器10によって反射されて、対面通行側を照射する光が通過する側に、ほぼ水平部分32aを有しており、この水平部分は、光軸11の高さ又は光軸11の少し下側又は上側に位置している。右側通行用の前照灯の図示の実施例では、対面通行側は、車両の前方の左側であり、レンズ16による上縁32の左右逆の結像の結果、上縁の水平部分32aは、図5の光放射方向14で見て光軸11の右側に位置している。反射器10によって反射されて、自己の通行側を照射する光を通して達した、第2の絞り装置30の側には、上縁は、水平部分32aから出発して斜めに下側の方に傾斜した部分32bを有している。右側通行用の前照灯の図示の実施例では、上縁の傾斜した部分32bは、光軸11の左側に設けられている。前照灯が左側通行用に構成されている場合、上縁の両部分32a,bが、図5に示した装置構成に対して、光軸11に関して鏡面対称に装置構成されている。
【0018】
第1の絞り装置20及び/又は第2の絞り装置30は、減光ビームとハイビームとの間の切換用の当該装置の第1の状態と第2の状態との間での当該装置の前述の移動手段に加えて、更に他の形式で可動にしてもよい。例えば、光軸11を中心に回動するようにしたり、又は、この光軸に対してほぼ平行に延在している軸を中心して回動するようにしたりすることができ、そうすることによって、絞り装置20,30の上縁22乃至32の位置を変えることができるようになる。こうすることによって、例えば、右側通行と左側通行との間で切換えることができるようになり、その際、絞り装置20,30は、それぞれ、当該装置の上縁22,32の高い位置に位置している領域が、対面通行側に明暗境界を形成するように設けられている。択一選択的に、反射器10、光源12、レンズ16並びに絞り装置20,30を有する前照灯ユニット全体を、光軸11又はこの光軸11に対してほぼ平行な軸を中心にして回動可能に構成してもよい。
【0019】
図6には、第2の実施例による両絞り装置120,130が示されている。この際、前照灯の基本的な構成は、第1の実施例に対して変っていない。但し、絞り装置120,130は、可動ではなく、固定して前照灯内に設けられている。絞り装置120,130は、少なくとも、光透過性が可変の領域125,135を有しており、この領域は、前述の絞り装置20,30と同様に、その第1の位置で、減光ビーム用に設けられている。従って、領域125,135は、実質的に、光軸11の下側に設けられており、光軸11の高さに迄達しているか、又は、光軸11の少し下側又は上側で終端している。絞り装置120の領域125の可変の光透過度は、例えば、光透過性の基体が、被覆加工部127を備えたディスク121の形状で設けられており、この被覆加工部は、例えば、電圧の制御下で、その光透過度が、高い光透過度の状態と低い光透過度の状態との間で変化する。その際、被覆加工部127は、所謂エレクトロクロミック材料製である。その際、ディスク121は、領域125内にしか設けられていないか、又は、反射器10によって反射された光のビーム路の比較的大きな部分に亘って延在しており、領域125内でしか、被覆加工部127を有していない。第2の絞り装置130は、同様の形式で構成することができる。択一選択的に、絞り装置130を領域135内で、光軸11の方向で相互に距離を置いて設けた2つの光透過性のディスク131を有しているように設けることができ、これらのディスクの間には、その光透過度が、例えば、電圧の制御下で可変である材料137が設けられている。材料137としては、ここでは、例えば、電圧の制御下で、その配向を変える液晶を用いることができ、その結果、この材料は、高い光透過度の状態と小さな光透過度の状態との間で切換可能である。ディスク131は、領域135内のみに設けることができるか、又は、反射器10によって反射されるビーム路の比較的大きな部分に亘って延在するようにしてもよく、その際、材料137は、領域135内にしか設けられない。同じ形式で、第1の絞り装置120も構成することができる。
【0020】
減光ビーム用の前照灯の作動位置では、両絞り装置120,130の領域125,135は、その僅かな光透過状態乃至光非透過状態であり、その結果、これにより、第1の実施例同様に、反射器10によって反射された光の一部分が遮蔽される。その際、第1の絞り装置120の領域125の上縁122によって、減光ビーム光束の明暗境界が形成され、第2の絞り装置130の領域135によって、第1の絞り装置120の領域125を通過した光の一部分が遮蔽され、その際、最大照度値が低減される。ハイビーム用の前照灯の作動位置では、絞り装置120,130の領域125,135は、その高い光透過状態であり、その結果、反射器10によって反射された光が、この領域を通過することができ、レンズ16を通過することができる。絞り装置120,130の領域125,135に印加される電圧の制御は、制御装置136によって行なわれ、この制御装置は、減光ビーム用の作動位置と前照灯のハイビーム用の作動位置との間での切換を制御することができる。
【0021】
第1の実施例で既述のように、減光ビーム用の作動位置で、前照灯から放射された減光ビーム光束の明暗境界の位置及び経過特性は、第1の絞り装置20の上縁22乃至第1の絞り装置120の領域125の上縁122によって決められる。図6には、第1の絞り装置120の領域125の上縁122の経過特性が図示されており、その際、反射器10によって反射されて、対面通行側を照射する光が通過する、光軸11の側のエッジは、ほぼ光軸11の高さ又はこれの少し下側のほぼ水平の部分122aである。既述のように、エッジ122は、レンズ16によって左右逆に結像され、その結果、図示の右側通行用の実施例では、部分122aは、光軸11の右側に位置している。反射器10によって反射されて、自己の通行側を照射する光を通して達する光軸11の側、つまり、左側には、エッジ122は、水平部分122aから出発して左側の下方に降下する部分122bを有している。左側通行用の前照灯の構成では、部分122a,bの装置構成は、光軸11に関して、図6に図示された装置構成に対して左右逆対称(spiegelverkehrt)である。第1の実施例の場合のように、第2の実施例による絞り装置120,130の少なくとも1つでも、その領域125乃至135は、それぞれエッジ122乃至132の比較的高い位置の部分122a乃至132により、対面通行側に明暗境界が形成され、それにより、右側通行と左側通行との間の切換が可能であるように構成することができる。
【0022】
前照灯から、減光ビーム用の作動位置で放射される減光ビーム光束が、他のように形成された明暗境界を有する必要がある場合、これは、第1の絞り装置120のエッジ122の相応の形成によって達成することができる。例えば、エッジ122が、光軸11の両側で、それぞれ例えば水平部分を有しており、この水平部分が、傾斜部分によって相互に結合されており、その際、対面通行側を照射する光が通過する側のエッジが、他の側でのエッジよりも高いようにすることもできる。第2の絞り装置130の領域135の上縁132は、前方の水平経過特性、又は、図5に図示されているように、種々異なる高さで経過する部分を有することができる。第1の実施例の場合と同様に、第2の実施例の場合でも、反射器10、光源12、レンズ16並びに絞り装置120,130を有する前照灯ユニット全体を、光軸11又は光軸11に対してほぼ平行な軸を中心にして回動可能に構成して、絞り装置120,130の位置を、例えば、右側通行と左側通行との間で切換えることができるように変えることもできる。
【0023】
以下、前照灯により、その減光ビーム及びハイビーム用の作動位置で放射される光束の特性について説明する。図7及び8には、それぞれ前照灯の前方に所定間隔を置いて設けられた測定スクリーン80が図示されており、この測定スクリーンは、前照灯から放射された光束によって照射される。測定スクリーン80の垂直中心面は、VVで示されており、この水平中心面は、HHで示されている。垂直中心面VV及び水平中心面HHは、点HVで交差している。反射器10の光軸11は、点HVに関してほぼ1%だけ後ろ側に傾斜している。
【0024】
絞り装置20,30乃至120,130を用いての、その第1の位置乃至その第1の状態での減光ビーム用の前照灯の作動位置では、前照灯により減光ビーム光束が放射され、この減光ビーム光束により、測定スクリーン80の領域82内が照射される。この領域82は、上の方が明暗境界によって制限され、この明暗境界は、第1の絞り装置20の上縁22乃至第1の絞り装置120の部分122a,bでの上縁122によって形成される。明暗境界は、上縁22乃至上縁122に相応して対面通行側に、即ち、右側通行では、測定スクリーン80の左側に、水平中心面HHの少し下側に水平に延在している部分84を有しており、自己の通行側、即ち、右側通行では、測定スクリーン80の右側に、水平部分84から出発して、右側の方に上昇する部分86を有している。明暗境界の部分84は、エッジ122の部分122aによって形成され、部分86は、部分122bによって形成される。
【0025】
領域82内では、明暗境界84,86の下側の垂直中心面VVの少し右側の、領域88内で濃密に、最大照度値が生じており、この最大強度値は、ヨーロッパで施行されている法規制により最大で約40〜70ルクスにする必要がある。この最大許容照度値は、反射器10によって反射されて、第1の絞り装置20乃至120のところを通過する、測定スクリーン80を領域88内を照射する光の一部分を、第2の絞り装置30乃至130によって遮蔽するようにして保持される。領域82のエッジでは、照度値は、領域88内での最大値から出発して低減している。領域82内には、照度の分布を示すために、同じ照度の複数の線83、所謂アイソルクス(等照度)曲線(Isoluxlinien)が記入されている。領域82は、水平方向に約30°〜40°例えば垂直中心面VVの両側に延在しており、そこでは、依然として、約1ルクスの照度値である。
【0026】
絞り装置20,30乃至120,130を用いた、その第2の位置乃至その第2の光透過状態でのハイビーム用の前照灯の作動位置では、前照灯により、ハイビーム光束が放射され、このハイビーム光束は、図8の測定スクリーン80の領域92内を照射する。領域92内では、領域98内で点HVを中心にして最大照度値があり、この最大照度値は、約100〜180ルクスである。領域92内では、複数のアイソルクス(等照度)曲線93が、照度分布を示すために記入されている。領域92は、水平方向に約30〜40°垂直中心面VVの両側に延在しており、そこでは、照度値は、約1ルクスである。水平方向での領域92の延在は、少なくとも実質的に水平方向での領域82の延在に相応している。と言うのは、これは、絞り装置20,30乃至120,130によって影響されないからである。第1の絞り装置20が、その第2の位置で、乃至第1の絞り装置120が、その第2の位置で、光透過状態であるが、領域92は、領域82の明暗境界84,86を有していないようにすることによって、また、第2の絞り装置30が、その第2の位置で、乃至、第2の絞り装置130が、その第2の位置で、光透過状態であるようにすることによって、領域92の最大照度値の領域98は、領域82の最大照度値の領域88よりも高くて、点HVを中心に設けられている。
【0027】
本発明の前照灯は、従って、これによって、ハイビーム用の作動位置で、ハイビーム光束が放射され、このハイビーム光束は、測定スクリーン80を、図8に図示したように、領域92内を照射し、この領域92内では、法規制のように、領域98内で、点HVを中心にして十分な高さの最大照度値が生じている。その際、減光ビーム用の作動位置では、第1の絞り装置20乃至120によって、領域82の明暗境界84,86が、図7に示されているように形成され、第2の絞り装置30乃至130によって、最大照度値が、減光ビーム用に法的に許容されている高さに減衰される。図4のところで既述の光軸11の方向に湾曲された、第2の絞り装置30の経過によって、領域82内での照度値の均一な移行が達成され、その結果、ここでは、照度値が障害となる程度に急激に減衰するのが知覚可能ではない。光軸11の方向において、レンズ16の焦点F3の方に、第2の絞り装置30乃至130をずらして設けることによって、その上縁32乃至その上縁132は、レンズ16によってシャープに結像されない。図5に示した、第2の絞り装置30の上縁32の経過によって、対面通行側での照度値を比較的強く減衰することができるようになり、即ち、図7の測定スクリーン80の左側で達成され、そこでは、減光ビーム用に比較的僅かな照度値しか許容されない。
【0028】
第1の絞り装置20,120及び第2の絞り装置30,130を種々異なって構成してもよく、その際、絞り装置の一方は、第1の実施例の場合のように可動に構成され、絞り装置の他方は、第2の実施例の場合のように固定して、光透過度を可変に構成される。光源12並びにレンズ16及び絞り装置20,30乃至120,130は、前照灯の図示していないケーシング内に設けてもよい。レンズ16を透過する光のビーム路内に、更に別のディスクを設け、このディスクを、前照灯の被覆板として使用して、平滑に構成することができ、その結果、光が、このディスクによって何ら影響されずに透過するか、又は、透過光が偏光及び/又は拡散されるような光学プロフィールを有することができる。当然、2つの絞り装置20,30乃至120,130を前照灯内に設けてもよい。
【0029】
本発明の前照灯の前述の実施例では、この前照灯は、選択的に減光ビーム又はハイビームを形成するように使用される。しかし、本発明の前照灯の用途は、これに限定されるものではなく、この前照灯を、単独で、種々異なる光束を選択的に放射するようにすることができ、その際、絞り装置20,30乃至120,130は、一般的に、その第1の状態で、第1の絞り装置20乃至120によって形成された明暗境界を有する光束が放射され、絞り装置20,30乃至120,130は、その第2の状態で、光束は、比較的大きな到達範囲で比較的高い最大照度で放射される。第2の絞り装置30乃至130は、第1の絞り装置20乃至120とは無関係に、その第1の状態と第2の状態との間で変えられるように設けてもよく、その結果、第1の絞り装置20乃至120が、その第1の状態であって、明暗境界を形成する場合でも、第2の絞り装置30乃至130が、その第2の状態であって、それにより、前照灯から放射される光束が明暗境界を有している場合でも、比較的高い最大照度を有する。第2の絞り装置30が、複数の部分を有し、第2の絞り装置130が複数の領域135を有し、この複数領域が、相互に独立して可動、乃至、その光透過状態と光非透過状態との間で切換可能であって、そのようにして所望のように、反射器10によって反射された光を部分的に遮蔽するようにすることができるようにしてもよい。更に、少なくとも1つの絞り装置20,30乃至120,130が、2つの状態間でのみ可動であるだけでなく、無段階に、又は、複数段階で、種々異なる状態間で可変であって、反射器10によって反射された光の、絞り装置20,30乃至120,130によって遮蔽される部分を変えるように設けてもよい。例えば、その際、所望のように、照度を、自己の通行側及び対面通行側で、種々異なる形式で変えるようにしてもよい。その際、前照灯から放射された光束によって照射される、測定スクリーン80の領域82乃至92の拡がりを、集光状態と広幅拡がり状態との間で変えることもできる。一方の、広幅拡がり状態を、有利には、カーブ走行時、及び、走行路の曲がり具合の方向に調整することもできる。広幅拡がり状態は、殊に、カーブ走行時又は視野が悪い場合に有利であり、他方、集光状態は、高速運転時に有利である。前照灯によって、絞り装置20,30乃至120,130の第1の位置で、明暗境界が水平方向に一貫していて、大きな散乱幅のフォグランプビーム光束を放射するようにすることもできる。
【0030】
要約すると、前照灯は、光源、反射器、反射器によって反射された光を透過するレンズ、反射器とレンズとの間に2つの絞り装置を有する。両絞り装置は、減光ビーム用の第1の位置とハイビーム用の第2の位置との間で可動である。第1の位置では、第1の絞り装置によって、反射器によって反射された光の一部分が遮蔽され、減光ビーム光束の明暗境界が形成され、第2の絞り装置によって、第1の絞り装置を通って達した光の一部分が遮蔽され、それにより、減光ビーム光束によって形成された最大照度値が低減される。第2の位置では、両絞り装置は、反射器によって反射された光のビーム路から離されており、前照灯から到達距離の大きなハイビーム光束が放射され、それにより、高い最大照度値が形成される。
【0031】
【発明の効果】
本発明によると、第2の状態の絞り装置を用いた前照灯の第2の作動位置で、十分な最大照度でビームが形成され、つまり、前照灯の第1の作動位置での十分な最大照度が、第2の絞り装置の第1の状態の、少なくとも1つの当該第2の絞り装置によって、その際、前照灯によって放射される光束に対して許容可能な照度値に低減されるように、前照灯を構成することができ、第1の絞り装置による明暗境界が、少なくとも1つの第2の絞り装置によって影響されずに形成されるという効果を奏することができる。前照灯の第1の作動位置での明暗境界の形成は、第1の絞り装置の第1の状態の当該第1の絞り装置によって行なわれ、最大照度値の領域の位置は、第2の作動位置で前照灯から放射される光束に必要であるように選定することができ、その際、前照灯の第1の作動位置で放射される光束にとって許容可能な僅かな最大照度値を考慮する必要はなく、つまり、この許容可能な僅かな最大照度値は、最大照度値を形成する光の一部分を遮蔽することによって、第2の絞り装置によって維持されるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】減光ビーム用の第1の状態での第1の実施例による絞り装置を有する、垂直方向長手断面で示した前照灯を示す図
【図2】ハイビーム用の第2の状態での絞り装置を有する前照灯を示す図
【図3】変形実施例による絞り装置を切断して部分的に示す図
【図4】別の変形実施例による絞り装置を有する、水平方向長手断面で示した前照灯を示す図
【図5】図1の線V−Vに沿った横断面で示した絞り装置を示す図
【図6】第2の実施例による前照灯の絞り装置の斜視図
【図7】前照灯から放射された減光ビーム光束による照射時の、前照灯の前に設けられた測定スクリーンを示す図
【図8】前照灯から放射されるハイビーム光束による照射時の測定スクリーンを示す図
【符号の説明】
10 反射器
11 光軸
12 光源
14 光放射方向
16 レンズ
20 第1の絞り装置
30 第2の絞り装置
36 位置調整要素
38,136 制御装置
80 測定スクリーン
120,130 絞り装置
121,131 ディスク
127 被覆加工部
137 材料

Claims (11)

  1. 光源(12)、反射器(10)、レンズ(16)、第1の絞り装置(20;120)を有する、投射方式の車両用前照灯であり、前記反射器(10)により、前記光源(12)から放射された光が反射され、前記レンズ(16)は、前記反射器(10)によって反射された光のビーム路内に設けられており、前記第1の絞り装置(20;120)は、前記反射器(10)と前記レンズ(16)との間に少なくとも1つ設けられており、前記第1の絞り装置(20;120)は、前記前照灯の第1の作動位置用の少なくとも1つの第1の状態と、前記前照灯の第2の作動位置用の少なくとも第2の状態との間で可変であり、前記第1の絞り装置(20;120)によって、当該第1の絞り装置(20;120)の第1の状態では、前記反射器(10)によって反射された光の一部分が遮蔽されて、前記前照灯から放射された光束の明暗境界(84,86)が形成され、当該第1の絞り装置(20;120)の第2の状態では、前記反射器(10)によって反射された光の、当該第1の絞り装置(20;120)の前記第1の状態で反射された光よりも、少ない部分が遮蔽されるように構成されており、光軸(11)の方向に、前記第1の絞り装置(20;120)に対してずらされた少なくとも1つの第2の絞り装置(30;130)が設けられており、前記第2の絞り装置(30;130)は、少なくとも1つの第1の状態と、少なくとも1つの第2の状態との間で可変であり、前記第2の絞り装置(30;130)の前記第1の状態での、当該少なくとも1つの第2の絞り装置(30;130)によって、前記反射器(10)によって反射されて、前記第1の絞り装置(20;120)の第1の状態での、当該第1の絞り装置(20;120)のところを通って達した光が遮蔽され、該遮蔽により、前照灯から前記第1の作動位置で放射された光束によって形成される最大照度値が低減されるようにされ、前記遮蔽の際、少なくとも1つの前記第2の絞り装置(30;130)によって、当該第2の絞り装置の前記第2の状態で前記反射器(10)によって反射された光の僅かな部分遮蔽されように構成されている前照灯において、
    第1の絞り装置(20;120)は、レンズ(16)の焦点(F3)の領域内に設けられており、第2の絞り装置(30;130)の上縁(32)乃至上側のエッジ(132)は、反射器(10)の光軸(11)の下側に設けられており、前記第1の絞り装置(20;120)の上縁(22)乃至上側のエッジ(122)は、前照灯の前に所定の間隔をおいて設けられた測定スクリーン(80)上に、光分布の上側の明暗境界(84,86)を、当該光分布の領域(82)内で形成し、前記第2の絞り装置(30;130)は、前記第1の絞り装置(20;120)のところを通過する光の一部分を遮蔽し、該遮蔽により、当該遮蔽を行わない場合に、測定スクリーン(80)上の光分布の領域(82)内の最も高い照射強度値の領域(88)が照射されるのを阻止し、少なくとも1つの前記第2の絞り装置(30;130)は、光放射方向(14)において、前記第1の絞り装置(20;120)の後ろ側に設けられている
    ことを特徴とする前照灯。
  2. 第1の絞り装置(20;120)及び少なくとも1つの第2の絞り装置(30;130)は、当該第1の絞り装置(20;120)及び少なくとも1つの第2の絞り装置(30;130)の第1の状態と第2の状態との間で相互に独立して可変である請求項1記載の前照灯。
  3. 少なくとも1つの第2の絞り装置(30)は、光軸(11)の方向に湾曲していることを特徴とする請求項1又は2記載の前照灯。
  4. 少なくとも1つの第2の絞り装置(30)は、光軸(11)の方向に凹面状に湾曲していることを特徴とする請求項1又は2記載の前照灯。
  5. 少なくとも1つの第2の絞り装置(30)の構成は、当該第2の絞り装置(30)によって、当該第2の絞り装置(30)の第1の状態で第1の絞り装置(20)のところを通って達した、車両の前方の対面通行側を照射する光が、前記第1の絞り装置(20)のところを通って達した、前記車両の前方の自己の通行側を照射する光よりも大きい部分に対して遮蔽されるように構成されている請求項1〜までのいずれか1記載の前照灯。
  6. 第1及び第2の絞り装置(20,30)の少なくとも1つは、光非透過状に構成されており、当該絞り装置の第1の状態と第2の状態との間で可動である請求項1〜までのいずれか1記載の前照灯。
  7. 第1及び第2の絞り装置(20,30)は、相互に結合されており、当該絞り装置の第1の状態と第2の状態との間で一緒に可動である請求項記載の前照灯。
  8. 第1及び第2の絞り装置(120,130)の少なくとも1つは、少なくとも領域毎に可変の光透過度を有しており、当該絞り装置の、光透過度の小さい第1の状態と、当該絞り装置の、光透過度の高い第2の状態との間で切換可能である請求項1〜までのいずれか1記載の前照灯。
  9. 第1の作動位置の前照灯によって、第1の状態の第1及び第2の絞り装置(20,30;120,130)を用いて、減光ビーム光束が放射され、第2の作動位置の前記前照灯によって、第2の状態の前記第1及び第2の絞り装置(20,30;120,130)を用いて、ハイビーム光束が放射される請求項1〜までのいずれか1記載の前照灯。
  10. 第2の作動位置の前照灯によって、第2の状態の第1及び第2の絞り装置(20,30;120,130)を用いて放射されたハイビーム光束によって、前記前照灯の前方に所定の間隔をおいて設けられた測定スクリーン(80)の領域(92)内が照射され、該領域(92)内の中央領域(98)内では、約100〜200ルクスの照度値であり、第1の作動位置の前記前照灯によって、第1の状態の前記第1及び第2の絞り装置(20,30;120,130)を用いて放射された減光ビーム光束によって、前記測定スクリーン(80)の領域(82)内が照射され、該領域(82)は、第1の絞り装置(20;120)によって形成された明暗境界(84,86)によって上方が制限されていて、前記明暗境界(84,86)の下側の領域(88)内、及び、前記測定スクリーン(80)の自己の通行側で、約40〜80ルクスの最大照度値である請求項記載の前照灯。
  11. 光源(12)は、ガス放電灯である請求項1〜10までのいずれか1記載の前照灯。
JP04380499A 1998-02-20 1999-02-22 車両用前照灯 Expired - Fee Related JP4460666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19807153.1 1998-02-20
DE19807153A DE19807153A1 (de) 1998-02-20 1998-02-20 Scheinwerfer für Fahrzeuge nach dem Projektionsprinzip

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11283405A JPH11283405A (ja) 1999-10-15
JP4460666B2 true JP4460666B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=7858401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04380499A Expired - Fee Related JP4460666B2 (ja) 1998-02-20 1999-02-22 車両用前照灯

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6312147B2 (ja)
EP (1) EP0937942B1 (ja)
JP (1) JP4460666B2 (ja)
DE (2) DE19807153A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102829416A (zh) * 2011-06-14 2012-12-19 财团法人工业技术研究院 具有多种光形输出的发光二极管的灯具光源

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19933414B4 (de) * 1999-07-16 2005-02-03 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfer für Kraftfahrzeuge
JP2001110211A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
FR2809797B1 (fr) * 2000-05-31 2002-08-23 Valeo Vision Projecteur elliptique de vehicule automobile a infrarouges et a encombrement reduit
FR2811408B1 (fr) 2000-07-07 2002-10-18 Valeo Vision Projecteur du genre elliptique notamment pour eclairage de route a photometrie basse amelioree
JP2002184219A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
DE10125460C2 (de) * 2001-05-25 2003-06-12 Hella Kg Hueck & Co Kraftfahrzeugscheinwerfer nach dem Projektionsprinzip mit einer verstellbaren Blendenanordnung
DE60229475D1 (de) * 2001-08-10 2008-12-04 Ichikoh Industries Ltd Scheinwerfer mit zwei Funktionen
DE10216177A1 (de) * 2002-04-12 2003-11-13 Hella Kg Hueck & Co Projektionsmodul für einen Fahrzeugscheinwerfer
US20040202004A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-14 Guide Corporation, A Delaware Corporation Bifunctional headlamp having a rotating shield with integral actuator
US20040213010A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Guide Corporation Bi-functional headlamp having a linear shifting sleeve with integral actuator
US7036969B2 (en) * 2003-12-04 2006-05-02 Guide Corporation Adverse weather headlamp system
DE10361234A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-28 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
US20050152151A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Guide Corporation Adverse weather automatic sign light shield
FR2866413B1 (fr) * 2004-02-13 2006-06-30 Valeo Vision Projecteur elliptique equipe d'un ecran d'occultation en matiere transparente.
AT502161B1 (de) * 2004-03-02 2007-05-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerfer für kurvenlicht
KR101224265B1 (ko) 2004-04-08 2013-01-18 페더럴-모걸 코오포레이숀 색수차를 보정한 투사형 램프 전조등
FR2868828B1 (fr) * 2004-04-09 2007-03-16 Valeo Vision Sa Projecteur lumineux pour vehicule automobile avec faisceau a coupure, et ensemble de cache pour un tel projecteur
DE102004034838B4 (de) * 2004-07-19 2015-07-23 Daimler Ag Fahrzeugscheinwerfersystem mit variabler Strahlform
FR2873788B1 (fr) * 2004-07-30 2006-10-13 Valeo Vision Sa Module optique elliptique a occulteur pour vehicule automobile
JP2006182100A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明装置
US7140759B1 (en) * 2005-02-01 2006-11-28 Jen Mao Wang Light beam adjusting device for vehicle
JP4527623B2 (ja) * 2005-07-21 2010-08-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US7357545B2 (en) * 2005-08-10 2008-04-15 Visteon Global Technologies, Inc. Multi-focal lens for bi-functional headlamp
US7410282B2 (en) * 2005-10-25 2008-08-12 Visteon Global Technologies, Inc. Bi-functional headlight module
DE602007002293D1 (de) * 2006-04-21 2009-10-15 Philips Intellectual Property Lampeneinheit für adaptives frontbeleuchtungssystem für ein fahrzeug
JP4389895B2 (ja) * 2006-04-21 2009-12-24 市光工業株式会社 車両用前照灯
US7775699B2 (en) * 2006-07-31 2010-08-17 Visteon Global Technologies, Inc. Projector lamp having enhanced low to high beam contrast ratio
JP4749968B2 (ja) * 2006-07-31 2011-08-17 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2008177024A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP4743124B2 (ja) * 2007-01-18 2011-08-10 市光工業株式会社 車両用前照灯
DE102008025463A1 (de) * 2008-05-28 2009-12-10 Delvis Gmbh Abstrahleinheit für einen Scheinwerfer
DE102009027711A1 (de) 2008-08-13 2010-04-01 Saia-Burgess Murten Ag Einstellvorrichtung zum Bewegen einer Einstellkomponente und Scheinwerfer
JP5395410B2 (ja) * 2008-11-19 2014-01-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
AT509830B1 (de) * 2010-04-22 2012-07-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Scheinwerfer für fahrzeuge
KR20120061682A (ko) * 2010-12-03 2012-06-13 현대자동차주식회사 헤드램프 빔패턴 변환 구조
JP5454526B2 (ja) * 2011-07-25 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両配光制御装置及び方法
US9108566B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-18 Federal-Mogul Corporation Multi-pattern headlamp assembly and system
FR3022327B1 (fr) * 2014-06-16 2016-06-10 Valeo Vision Module d'eclairage et/ou de signalisation rotatif
KR101916724B1 (ko) 2016-12-27 2018-11-08 엘지전자 주식회사 차량용 램프 및 그것의 제어방법
CN110497839A (zh) * 2019-08-15 2019-11-26 广汽蔚来新能源汽车科技有限公司 汽车及其车灯

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161875A (en) * 1989-11-28 1992-11-10 Stanley Electric Company, Ltd. Head lamp for cornering operation
DE4002576C5 (de) 1990-01-30 2005-06-02 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfer mit Abblend- und Fernlicht für Kraftfahrzeuge
US5158352A (en) * 1990-01-31 1992-10-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Headlamp
JP2765643B2 (ja) * 1992-06-03 1998-06-18 株式会社小糸製作所 投射型自動車用ヘッドランプ
DE19537838A1 (de) * 1995-10-11 1997-04-17 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer für Fahrzeuge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102829416A (zh) * 2011-06-14 2012-12-19 财团法人工业技术研究院 具有多种光形输出的发光二极管的灯具光源
CN102829416B (zh) * 2011-06-14 2015-07-22 财团法人工业技术研究院 具有多种光形输出的发光二极管的灯具光源

Also Published As

Publication number Publication date
US6312147B2 (en) 2001-11-06
US20010021113A1 (en) 2001-09-13
DE19807153A1 (de) 1999-08-26
EP0937942B1 (de) 2007-06-27
JPH11283405A (ja) 1999-10-15
EP0937942A3 (de) 2001-10-24
EP0937942A2 (de) 1999-08-25
DE59814042D1 (de) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460666B2 (ja) 車両用前照灯
JP4669434B2 (ja) 車両用前照灯
US6575609B2 (en) Vehicle headlight
JP3779173B2 (ja) 車両用前照灯
US8523417B2 (en) Vehicular headlamp
JP3964089B2 (ja) 車両用前照灯
JP4694438B2 (ja) 車両前照灯
US7350946B2 (en) Vehicle headlamp
US7118258B2 (en) Vehicular headlamp
JPH11329006A (ja) プロジェクタ―式車両用ヘッドライト
US6758589B2 (en) Headlamp for vehicle
JP4030898B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2003331617A (ja) 車両用灯具
JP4257675B2 (ja) 車両用前照灯
JP5580157B2 (ja) 車両用照明灯具
JP3949981B2 (ja) 車輌用前照灯
JP3740635B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4261448B2 (ja) 車両用前照灯
JPH0778503A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2006100132A (ja) 車両用前照灯
JP3508927B2 (ja) ヘッドランプ
JP2000106007A (ja) 車両用のヘッドライト
JP5412314B2 (ja) 車両用前照灯
JP2006100131A (ja) 車両用前照灯
JP4189807B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4460666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees