JP4459166B2 - 高圧放電灯を点灯する装置および方法 - Google Patents
高圧放電灯を点灯する装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4459166B2 JP4459166B2 JP2005506219A JP2005506219A JP4459166B2 JP 4459166 B2 JP4459166 B2 JP 4459166B2 JP 2005506219 A JP2005506219 A JP 2005506219A JP 2005506219 A JP2005506219 A JP 2005506219A JP 4459166 B2 JP4459166 B2 JP 4459166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- lamp
- current
- voltage
- lighting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 17
- 241001621399 Lampris Species 0.000 claims description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 2
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 2
- 238000012538 light obscuration Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/36—Controlling
- H05B41/38—Controlling the intensity of light
- H05B41/382—Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/2881—Load circuits; Control thereof
- H05B41/2882—Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/2881—Load circuits; Control thereof
- H05B41/2882—Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
- H05B41/2883—Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter the controlled element being a DC/AC converter in the final stage, e.g. by harmonic mode starting
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/2885—Static converters especially adapted therefor; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/36—Controlling
- H05B41/38—Controlling the intensity of light
- H05B41/382—Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
- H05B41/386—Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase for speeding-up the lighting-up
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/36—Controlling
- H05B41/38—Controlling the intensity of light
- H05B41/382—Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
- H05B41/388—Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase for a transition from glow to arc
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S315/00—Electric lamp and discharge devices: systems
- Y10S315/02—High frequency starting operation for fluorescent lamp
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S315/00—Electric lamp and discharge devices: systems
- Y10S315/05—Starting and operating circuit for fluorescent lamp
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S315/00—Electric lamp and discharge devices: systems
- Y10S315/07—Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【0001】
本発明は、高圧水銀ランプ等の放電灯を点灯させる装置および方法に関し、投射型プロジェクターシステムに適用される。
【背景技術】
【0002】
近年、高効率の高圧放電灯(以下、ランプと略称する)の採用により投射型プロジェクターの輝度は飛躍的に向上したが、ランプの高効率化に伴うランプ管内の水銀等の封入物増加と、この封入物の爆発的なガス化によるインピーダンス上昇において、ランプ点灯直後は非常に不安定な状態となっている。この状態下では、ランプの失灯と点灯を繰り返すことによるランプ電極の劣化や、繰り返し点灯ノイズの増加による回路破壊など深刻な問題を抱えていた。
【0003】
ここで、放電灯点灯装置には、低周波始動型と呼ばれるものと、高周波始動型と呼ばれるものがある。
【0004】
低周波始動型の放電灯点灯装置は、ランプ始動開始から数秒間、低周波駆動を行い2つのランプ電極を交互に温める方式であるが、低周波であるがために暖まっているランプ電極と冷えているランプ電極との温度差が大きくなり、電流の極性が切り替わる時に、電流が途切れやすいといった欠点がある。従って、失灯と点灯を繰り返しながら徐々にランプが安定状態に移行することで、ランプ電極に非常に負担を掛ける始動方式となっている。
【0005】
一方、高周波始動型の放電灯点灯装置は、ランプ始動開始から数秒間、高周波駆動を行うことによって2つのランプ電極を均等に温める方式であり、高周波であるため2つの電極の温度差は非常に小さく、ランプ電流の途切れはほとんど発生しない。
【0006】
従って、ランプ電極への負担は非常に少ない始動方式となっている。
【0007】
図10および図11は、それぞれ、低周波始動型および高周波始動型の放電灯点灯装置におけるランプ電流I(A)、ランプ電圧V(V)、ランプ電極温度D(℃)の時間変化を示す波形図である。
【0008】
図10において、ランプ電流I(A)は、ランプ始動直後の期間T1で示す数Hz〜数十Hzの低周波始動期間を有し、この期間は2秒〜5秒の時間とするのが通例である。このように、従来の放電灯点灯装置は、ランプ始動直後のランプ電流波形I(A)を数Hz〜数十Hzの低周波で転流駆動することから、低周波始動型の放電灯点灯装置と呼ばれる。この従来の低周波始動型の放電灯点灯装置によるランプ始動方法では、図10において、ランプ電圧V(V)の期間t3で示すように、ランプ点灯開始時の高圧パルスを更に高電圧化することによって、ランプ電流I(A)のブレイクダウン電流Idを増加させ、ランプ電極温度D(℃)で示すように、急激にランプ電極温度を上昇させてランプの点灯開始時の安定化を行ってきた。しかし、低周波始動であるがために2つのランプ電極の温度差が大きく、電流の極性が切り替わる時に電流が途切れやすい。
【0009】
このように、ランプ始動開始直後の不安定期間t3において、ランプへのブレイダウン電流Idは非常に過大な値となる。
【0010】
しかも、水銀等の封入物の爆発的なガス化による急激なインピーダンス変動よって、ランプ電流の立ち消えとブレイクダウンを繰り返す結果、ランプ電極の劣化や、繰り返しブレイクダウン電流Idによる回路破壊などを引き起こす。一方、ランプの高効率化では、電極の先細化と電極間距離を縮める短アーク化と呼ばれる手法をとってきた。このため、上記の繰り返しブレイクダウン電流Idの増加によるランプ点灯時の電極劣化が無視出来ない状況となってきている。
【0011】
これらに対し、最近では、図11に示すように、ランプ始動直後のランプ電流I(A)を高い周波数(数十kHz程度)にて転流駆動し、高周波始動期間T1を経て、あるタイミングでランプに適合した定常の転流周波数(80Hz〜400Hz程度)期間T2に移行にするようにした高周波始動型の放電灯点灯装置が主流となりつつある。この高周波始動期間T1も、低周波始動型の放電灯点灯装置と同様に、2秒〜5秒の時間とするのが通例である。
【0012】
図11に示す高周波始動型の放電灯点灯装置は、その回路構成上、ランプと直列に数十μH〜数百μH程度のインダクタンスを有するチョークコイルが挿入されるが、高周波始動期間T1中にランプがブレイクダウンすると、このチョークコイルが高周波インピーダンスとなって、図11のブレイクダウン電流Iaを自動的に低減させることが出来るという利点を持つ。しかし同時に、高周波始動期間T1中は上記チョークコイルがローパスフィルターとなってしまう。このために、図11に示す高周波始動期間T1のランプ電流I(A)の波形は、図10に示す低周波始動期間T1(不安定期間t3後)のランプ電流I(A)の波形のような矩形波にはならずに、三角波となってしまう。この結果、高周波始動期間T1における電流ピーク値がランプ定格電流に達していたとしても、その実行値は約半分となってしまう。従って、ランプ始動直後のランプ電極を温める電流値は図10の約半分程度まで減少してしまう。高周波始動期間T1でランプ電極の温度上昇が十分でないと、定常の転流周波数期間T2に切り替えるタイミングt1で、ランプ失灯が発生する可能性が非常に高くなってしまう、という問題を抱えていた。
【0013】
更に、高周波始動型の放電灯点灯装置では、数十kHzの高周波始動期間T1に比較的中型のチョークコイルを高周波スイッチングで駆動するため、相当な磁束エネルギーがこのチョークコイルに蓄えられる。よって、高周波始動期間T1からランプに適合した定常の数十Hz〜数百Hzの転流周波数期間T2に切り替えるタイミングt1で、ランプとチョークコイルの合成インピーダンスが急激に減少することも手伝って、図11および図12に示すように、チョークコイルが磁束を維持するために発生する逆起電圧による相当量の過大電流Ibが流れてしまい、ランプ電極を劣化させてしまう、という問題も発生した。ここで、図12は、従来の高周波始動型の放電点灯装置において、高周波始動期間T1から転流周波数期間T2に切り替えるタイミングt1の後、ランプ電流I(A)が減衰してゼロとなり、ランプが失灯した場合のランプ電流I(A)の波形図である。
【0014】
また、これまで説明してきた低周波始動型の放電灯点灯装置も高周波始動型の放電灯点灯装置でも、プロジェクターの光源であるのにもかかわらず、映像が視認可能となるランプ照度が約60%以上にまで上昇するのに、およそ1分程度の時間がかかり、映像が視認可能となるまでに非常に時間がかかり、ユーザーにとって不便であるといった問題があった。
【0015】
ここで、図7は、高周波始動型の放電灯点灯装置におけるランプの始動開始からの時間に対する照度の上昇特性を示したグラフであり、従来例は△でプロットした照度の上昇特性を有する。図7より、従来の高周波始動型の放電点灯装置では、ランプ照度が約60%以上にまで上昇するのに1分以上かかるのが確認できる。
【特許文献1】
特開2002−352990号公報
【特許文献2】
特開平11−297482号公報
【特許文献3】
特開平7−230882号公報
【特許文献4】
特開平9−148085号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
従って、従来の高周波始動型の放電灯点灯装置には、以下に列記する問題点があった。
【0017】
1.プロジェクター用のランプ点灯に関して、映像装置であるのにもかかわらず、ランプの照度が上昇するのに非常に時間がかかり、ユーザーが映像を見ることが出来るまでに非常に時間がかかる。
【0018】
2.高周波始動期間中は、低周波始動に比べランプ電流の実行値が半分となり、ランプ始動直後のランプ電極を十分に暖めることができない。
【0019】
3.高周波始動期間(高インピーダンス期間)から定常の周波数期間(低インピーダンス期間)へと制御状態が移行する際に発生する過大電流によりランプ電極が劣化する。
【0020】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ランプ電極を短時間で十分に温度上昇させる新たな方法によりランプの照度上昇時間を短縮し、映像が視認可能となるまでの時間を短縮することにある。
【0021】
また、本発明の他の目的は、ランプの点灯開始状態を安定化し、ランプの制御周波数が変化することにより発生する過大なランプ電流によってランプ電極自体が劣化するのを防止し、ランプ寿命を延命化することにある。
【課題を解決するための手段】
【0022】
前記の目的を達成するため、本発明に係る放電灯点灯装置は、直流電源と、直流電源からの電流を直流−直流変換する直流−直流変換器と、直流−直流変換器から出力される直流電流を交流電流に変換する転流器と、転流器から交流電流が供給される放電灯と、放電灯に流れる電流を検出する電流検出部と、放電灯に印加される電圧を検出する電圧検出部と、直流−直流変換器の出力電流を制御するとともに、転流器の転流周波数を制御する点灯装置制御部とを備えた構成を有する。
【0023】
点灯装置制御部は、放電灯の点灯開始時に、電圧検出部により検出された電圧が放電灯の定格電圧(Vr)よりも小さい電圧値となり、かつ電流検出部により検出された電流が放電灯の定格電流(Ir)よりも大きい第1の目標電流値(Ic1)となるように放電灯を点灯し、放電灯の点灯開始から所定の高周波始動期間(T1)が終了した時点で、転流器を制御して定常点灯時よりも高い転流周波数から定常点灯時の転流周波数へと切り替えた後に、放電灯に印加される電圧が上昇して前記放電灯の定格電圧よりも小さい所定の閾値電圧(Vth)以上に至ったことが電圧検出部により検出された後には、放電灯の定格電流以下である第2の目標電流値(Ic2)に切り替えて放電灯を点灯し、また、点灯装置制御部は、転流周波数の切り替え時に、放電灯に流れる電流の値および放電灯に印加される電圧の値の情報に関係なく、放電灯に流れる電流が第2の目標電流値以下である第3の目標電流値(Ic3)になるように直流−直流変換器を制御する。
【0024】
この構成により、プロジェクター用のランプ点灯に関して、ランプ電極を短時間で十分に温度上昇させてランプの照度上昇時間を短縮し、映像が視認可能となるまでの時間を短縮することができる。
【0025】
また、高周波始動期間(高インピーダンス期間)から定常の周波数期間(低インピーダンス期間)へと制御状態が移行する際に発生する過大なランプ電流によりランプ電極自体が劣化するのを防止し、ランプ寿命の延命化を図ることができる。
【0026】
また、点灯装置制御部は、第1の目標電流値を第2の目標電流値の2倍以上に設定することが好ましい。これにより、ランプ始動直後の高周波始動期間中に、ランプ電極を十分に暖めることができる。
【0027】
また、点灯装置制御部は、電流検出部により検出された電流に対応する電圧を、利得を切り替えて増幅する可変利得増幅部と、電圧検出部により検出された電圧を所定の閾値電圧(Vth)に対応する基準電圧と比較して、可変利得増幅部に対して比較結果に応じた利得制御信号を出力する比較器と、可変利得増幅部および電圧検出部からの出力信号を受けて、放電灯に印加される電圧に最適な電流が放電灯に流れるよう演算を行う演算部と、演算部からの出力信号に応じて、直流−直流変換器をパルス幅変調(PWM)制御するための信号を出力するPWM制御部とを備えた構成を有する。比較器は、電圧検出部により検出された電圧が基準電圧以上となった時に、可変利得増幅部の利得を高くするための利得制御信号を出力する。
【0028】
この構成により、電圧検出部により検出された電圧が基準電圧以上となった時に、演算部に、ランプ電流が多く流れているものと判断させ、ランプ電流が少なくなるように、PWM制御部におけるパルスのデューティ比を小さくさせる。
【0029】
また、所定の閾値電圧は、放電灯の定格に応じて放電灯毎に個別に設定することができる。
【0030】
また、放電灯点灯装置はさらに放電灯冷却装置を具備し、点灯装置制御部は、放電灯に印加される電圧が所定の閾値電圧に至るまで、放電灯冷却装置を停止させる構成とすることができる。
【0031】
この構成により、ランプ電極を急激に暖めることができ、ランプの照度上昇時間を短縮することができる。
【0032】
前記の目的を達成するため、本発明に係る放電灯点灯方法は、放電灯を高周波始動により定常点灯させる放電灯点灯方法であって、放電灯の点灯開始時に、放電灯の定格電圧(Vr)よりも小さい一定の電圧値でかつ放電灯の定格電流(Ir)よりも大きい第1の目標電流値(Ic1)で放電灯を点灯するステップと、放電灯の点灯開始から所定の高周波始動期間が終了した時点で、定常点灯時よりも高い転流周波数から定常点灯時の転流周波数へと切り替えた後に、放電灯に印加される電圧が上昇して放電灯の定格電圧よりも小さい所定の閾値電圧(Vth)以上に至った後には、放電灯の定格電流以下である第2の目標電流値(Ic2)に切り替えて放電灯を点灯するステップと、転流周波数の切り替え時に、放電灯に流れる電流の値および放電灯に印加される電圧の値の情報に関係なく、放電灯に流れる電流が第2の目標電流値以下である第3の目標電流値(Ic3)になるように制御するステップとを含む。
【0033】
この方法により、プロジェクター用のランプ点灯に関して、ランプ電極を短時間で十分に温度上昇させてランプの照度上昇時間を短縮し、映像が視認可能となるまでの時間を短縮することができる。
【0034】
また、高周波始動期間(高インピーダンス期間)から定常の周波数期間(低インピーダンス期間)へと制御状態が移行する際に発生する過大なランプ電流によりランプ電極自体が劣化するのを防止し、ランプ寿命の延命化を図ることができる。
【0035】
また、第1の目標電流値は第2の目標電流値の2倍以上に設定されることが好ましい。これにより、ランプ始動直後の高周波始動期間中に、ランプ電極を十分に暖めることができる。
【0036】
また、所定の閾値電圧は、放電灯の定格に応じて放電灯毎に個別に設定することができる。
【0037】
また、本発明に係る放電灯点灯方法は、放電灯に印加される電圧が所定の閾値電圧に至るまで、放電灯の冷却を停止するステップをさらに含むことができる。
【0038】
この方法により、ランプ電極を急激に暖めることができ、ランプの照度上昇時間を短縮することができる。
【発明の効果】
【0039】
本発明によれば、ランプ電極を短時間で十分に温度上昇させてランプの照度上昇時間を短縮し、映像が視認可能となるまでの時間を短縮することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0040】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0041】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る放電灯点灯装置の一構成例を示す回路ブロック図である。図1において、本実施の形態による放電灯点灯装置は、直流電源5と、直流電源5からの電流を直流−直流変換しランプ6に流れる電流を生成する直流−直流変換器1と、直流−直流変換器1の出力電流を直流から交流に変換する転流器2と、ランプ始動時にランプ6をブレイクダウンさせるための高圧パルスを発生する高圧発生部3と、直流−直流変換器1の出力電流および出力電圧と転流器2の転流周波数を制御する点灯装置制御部4と、ランプ電流の極性反転時間を短縮するためのチョークコイルL1と、高効率で高圧の放電灯であるランプ6とで構成されている。
【0042】
転流器2は、その主要構成回路となるフルブリッジ回路部と電流検出部21と電圧検出部22とで構成されており、点灯装置制御部4から供給される、プログラムされた一定の周波数で反転する矩形波信号であるフルブリッジ回路駆動用マスター信号FBMと、マスター信号FBMと逆の位相で動作するスレーブ信号FBSによって、直流−直流変換器1の出力である直流電流を交流の電流に変換する、DC/ACインバーター動作を行う。同時に転流器2は、電流検出部21からランプ電流値信号bを、電圧検出部22からランプ電圧値信号cを、点灯装置制御部4にフィードバックする機能を兼ね備えている。
【0043】
図2は、直流−直流変換器1および転流器2の内部構成例を示す回路図である。図2において、直流−直流変換器1は、スイッチング素子(図2では、パワーMOSFET)Q2と、パルストランスPT1と、ダイオードD1と、コイルL2と、コンデンサC1とで構成されている。パルストランスPT1は、点灯装置制御部4からのパルス幅制御信号aを1次側巻線で受けてスイッチング素子Q2を所定のデューティ比でオン/オフする信号を2次巻線から出力する。スイッチング素子Q2がオンからオフになると、接地電位からダイオードD1、コイルL2を介してコンデンサC1へと電流が流れ、コンデンサC1が充電される。コイルL2とコンデンサC1は低域通過フィルタを構成し、パルストランスPT1およびスイッチング素子Q2によるチョッパ動作で生成されたパルス電流を平均化した直流電流が直流−直流変換器1から出力される。
【0044】
転流器2は、スイッチング素子(図2では、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT))Q3、Q4、Q5、Q6、電流検出抵抗R7、ハーフブリッジドライバIC(HB−IC)23、24からなるフルブリッジ回路部と、電流検出部21と、電圧検出部22とで構成されている。スイッチング素子Q3、Q4、Q5、Q6は、点灯装置制御部4から供給されるフルブリッジ回路駆動用マスター信号FBMとスレーブ信号FBSに基づいて制御されて、直流−直流変換器1の出力である直流電流を交流の電流に変換する。交流に変換された電流は、チョークコイルL1と高圧発生部3を介して、ランプ6に供給される。
【0045】
次に、点灯装置制御部4の構成例を図3に示す。点灯装置制御部4において、転流器2の電流検出部21からフィードバックされるランプ電流値信号bがオペアンプOP1に入力される。ランプ電流値信号bは抵抗器R1、R2、R3とトランジスタQ1によって決められたゲインGによってゲインアップされた信号b2となって、マイコン等で構成される演算部41に入力される。ここで、オペアンプOP1と、抵抗器R1、R2、R3と、トランジスタQ1とで可変利得増幅部が構成される。また、転流器2の電圧検出部22からフィードバックされるランプ電圧値信号cはオペアンプOP2を経て、信号c2となってコンパレータCompと演算部41に入力される。コンパレータCompはオープンコレクタ構成となっており、抵抗器R4とR5で決められた基準電圧をオペアンプOP2の出力信号c2が上回るとコンパレータCompの出力dはオフ(=HIGH出力)となって、トランジスタQ1はプルアップ抵抗R6により自己バイアスオンし、反対に抵抗器R4とR5で決められた基準電圧をオペアンプOP2の出力信号c2が下回るとコンパレータCompの出力dはオン(=LOW出力)となってトランジスタQ1をオフするといった構成になっている。
【0046】
演算部41では、その時のランプ電圧に最適なランプ電流値になるように、電流検出部21からフィードバックされた信号b2とランプ電圧値信号c2とを比較しながら信号pを出力するようにプログラムされている。この演算部41からの出力信号pは、直流−直流変換器1をパルス幅変調制御(以下、PWM制御という)するための出力信号aを発生させるPWM制御部42に入力され、それによって、ランプ電流は制御されている。
【0047】
これらの図3に示すような点灯装置制御部4の構成を従来型の高周波放電灯点灯装置に追加することによって、図11に示すような従来型の高周波始動型放電灯点灯装置のランプ始動時電流波形I(A)を、図4に示すような本実施の形態の放電灯点灯装置のランプ始動時電流波形I(A)にすることが出来る。
【0048】
次に、具体的な動作を図4を用いて時系列で説明する。図4は本実施の形態の放電点灯装置のランプ始動波形を示し、I(A)はランプ電流波形、V(V)はランプ電圧波形、D(℃)はランプ電極温度、Gは点灯装置制御部4のゲインを示す。
【0049】
はじめに点灯装置制御部4にランプ始動のための外部信号が入力されると、点灯装置制御部4は数十KHzのフルブリッジ回路駆動用マスター信号FBMとスレーブ信号FBSを発生し、転流器2を数十KHzの高周波駆動すると同時に、高圧発生部3から高圧パルスが発生し、この高圧パルスによってランプ6はランプ電極間の絶縁が破壊されるブレイクダウン現象を引き起こし点灯を開始する。
【0050】
この時のブレイクダウン電流は、高圧発生部3の主構成部品であるインダクタンスによって、従来例として図10に示した低周波始動型放電灯点灯装置のブレイクダウン電流Idに比べ、約半分程度のブレイクダウン電流Iaとなり、ランプ6の電極への負担が軽減する。この点は、従来例として図11に示した、高周波放電点灯装置と同様である。
【0051】
次に、本実施の形態の特徴として、ランプ始動開始電流値を、図11に示す従来の高周波始動型放電灯点灯装置の始動電流I(A)に比べ、図4に示すランプ始動電流波形I(A)のように、約2倍以上のピーク電流値となるように流す。それにより、図4のランプ電極温度D(℃)を、従来例の図10のランプ電極温度D(℃)とほぼ同等のスピードで上昇させることが出来る。
【0052】
ランプ始動開始直後のT1期間中は、転流器2の電圧検出部22からフィードバックされるランプ電圧値信号cは、非常に低い値となってオペアンプOP2を経て、信号C2となってコンパレータCompと演算部41に入力される。オペアンプOP2の出力信号c2が、抵抗器R4とR5で決められた基準電圧を下回るため、コンパレータCompの出力dはオン(=LOW出力)となる。従ってトランジスタQ1はオフとなり、オペアンプOP1の出力は抵抗器R1、R2とR3で決められるゲインG(G=(R1/(R2+R3))+1)に設定される。ここで抵抗器R3の値を十分大きく設定しておくとゲインGはほぼ1となり、転流器2の電流検出部21からフィードバックされるランプ電流値信号bは、ゲインアップされることなく演算部41に入力される。従って、演算部41は第1の目標電流値に対し過小なランプ電流フィードバック値b2を検出するため、ランプ電流をより多く流す方向にPWM制御部42を制御する。
【0053】
ランプ電流が第1の目標電流値に達すると、演算部はその目標値を維持するよう制御する。ここで、第1の目標電流値は、本実施の形態では図11に示した従来の高周波始動装置の高周波始動期間T1の電流値の約2倍に定められており、演算部はランプ電流を従来の高周波始動装置の高周波始動期間の電流値の約2倍に維持するよう制御する。なお、かかる第1の目標電流値は所定の定格電流以上の電流に対応するが、この点は後述する。
【0054】
そして、図4に示すように、前述の高周波始動期間T1を経て、あるタイミングでランプに適合した定常の転流周波数期間T2に移行する。この点では、従来の高周波放電点灯装置と同様であり、本実施の形態においても、ランプ6とチョークコイルL1の合成インピーダンスが急激に減少することにより、周波数切替時に過大電流が流れることとなる。なお、図5は本実施の形態の放電点灯装置のランプ始動波形を示したものであり、図5のIbが周波数切替時の過大電流である。
【0055】
本実施の形態では定格電流以上の電流を流しているため、従来の高周波放電点灯装置のように無視できない点問題となるが、この点については後述する。
【0056】
次に、ランプ電極及びランプバルブ内の封入物の温度が上昇し、それに伴ってランプ電圧が徐々に上昇すると、転流器2の電圧検出部22からフィードバックされるランプ電圧値信号cは徐々に上昇し、オペアンプOP2を経て信号c2となって、コンパレータCompと演算部41に入力される。オペアンプOP2の出力信号c2が、抵抗器R4とR5で決められた基準電圧を上回るため、コンパレータCompの出力dはオフ(=HIGH出力)となる。それにより、トランジスタQ1がオンとなり、オペアンプOP1の出力は抵抗器R1とR2で決められるゲインG(G=(R1/R2)+1)に設定される。従って、転流器2の電流検出部21からフィードバックされるランプ電流値信号bは、オペアンプOP1によって数倍にゲインアップされた信号b2となる。
【0057】
その結果、演算部41は前述の第1の目標電流値に対し過大なランプ電流フィードバック値b2を検出するため、ランプ電流をより少なく流す方向にPWM制御部42を制御し、ランプ定格電流値以下の定常制御状態での電流値に対応する第2の目標電流値に移行する。この移行時間t2に要する時間は、制御回路の定数設定やランプ電極、封入物の水銀の状態にもよるが、およそ1秒前後である。
【0058】
以降、ゲインG(G=(R1/R2)+1)の設定にて定常の制御状態に移行するように演算部41はプログラムされており、その時のランプ電圧に最適なランプ電流値になるように、ランプ電圧値信号c2と、電流検出部21からフィードバックされた信号b2とを比較・演算しながらランプ電流値を制御するように構成されている。
【0059】
ここで、前述の周波数切替時の課題とその解決手段について説明する。前述のように、高周波始動型放電灯点灯装置の数十KHzの高周波期間T1からランプに適合した定常の数十〜数百Hzの転流周波数期間T2に切り替えるタイミングで、ランプ6とチョークコイルL1の合成インピーダンスが急激に減少することにより、図11、図12に示すような逆起電圧による周波数切り替え時過大電流Ibが流れ、ランプ電極を劣化させてしまうという課題を回避することが出来ない。ランプ始動時の高周波期間T1からランプに適合した定常の転流周波数期間T2に切り替えられるタイミングでは、従来例の図11、または図5のように、ランプ電流波形I(A)は高周波期間T1中が高周波スイッチングの駆動電流波形となっている。そのため、定常転流期間T2に動作が移行した瞬間に、高圧発生部3の主構成部品であるインダクタンスの影響が一挙に激減し、よって、実質的には図5に示すようなランプ電流波形I(A)の転流周波数切り替え時過電流Ibが流れてしまう。
【0060】
高周波期間T1から定常転流期間T2に移行するタイミングは予め決まっており、それはランプ電流値や電圧値等に基づく場合も想定されるが、ほとんどの場合、ランプ始動開始からの時間(2秒〜5秒)によって決められる。実際の制御は、図3に示すようなマイコン等で構成される演算部41に搭載されたタイマー411によって、ランプ毎や放電灯点灯装置毎に定められた時間によって切り替えられている。
【0061】
図5に示すような周波数切り替え時過大電流Ibが流れてしまうタイミングは、高周波期間T1が終わった直後であり、このタイミングに合わせて、ランプの電圧値又は電流値の情報に関係なく、演算部41から出力される信号pを予めプログラムしておく。この演算部41からの出力信号pによって、直流−直流変換器1をPWM制御するための出力信号aを、図6に示すような第3の目標電流値Icになるように新たに設定する。この目標値になるようにPWM制御部42の出力を変化させ、直流−直流変換器1の出力電流を少なくする方向に制御することによって、図6に示すような転流周波数切り替え時過大電流を極端に低減したランプ電流波形にすることが出来る。
【0062】
また、この第3の目標電流値Icを実験等により調整することによって、図4に示すようなランプ電流波形I(A)にすることが出来、ランプの点灯開始時の状態を安定化することが出来る。なお、周波数切り替え時過大電流Ibが流れてしまうタイミングは高周波期間T1が終わった直後であるが、制御の遅延等も考慮し、高周波期間T1が終わる直前の数μ〜数msec前に、前述の第3の目標電流値Icになるように設定してもよい。
【0063】
以上のように、本実施の形態によれば、ランプを始動開始するにあたり、そのランプ定格電流の数倍の電流を、ランプ定格電圧以下のランプ毎に個別に設定される所定の閾値電圧、又はそれに替わる設定値に従って流せるようにしたことによって、ランプ電極を急激に温めることが出来る。そのため、ランプを定常の熱電子放電状態に素早く移行することができ、従来例に比べ、ランプの照度上昇に要する時間を大幅に短縮することができる。
【0064】
図7は、約200Wクラスで定格電流3A程度のランプに、従来の高周波放電灯点灯装置にてランプを始動した場合(△で示す)と、本実施形態の放電灯点灯装置にて、2倍の定格電流にあたる約6Aの始動電流をランプ電圧が約25Vに達するまで流した場合(○で示す)とについて、照度上昇率−時間特性を比較した結果を示す。この結果によれば、従来型の放電灯点灯装置で照度がほぼ100%に達するまで約130secほど要しているのに対し、本実施の形態では半分以下の約50sec程で照度がほぼ100%に達していることがわかる。
【0065】
なお、図4に示した、所定の定格電流以上の電流をランプに流す期間からランプ定格電流以下の電流をランプに流す期間への移行時間t2が、概ね図7の本発明の照度が一旦下降する点に対応する。これは、ランプに流す電流を減少することによるものである。
【0066】
また、本実施の形態によれば、放電灯点灯装置の回路構成上、ランプと直列に挿入されるチョークコイルのフィルター効果によって、ランプ始動直後のランプ電極を温める電流をも低減してしまうことによる、定常の転流周波数に切り替えるタイミングでのランプ失灯という問題を解決できる。すなわち、ランプを始動開始するにあたり、そのランプ定格電流の数倍の電流を、ランプ毎に個別に設定されるランプ定格電圧以下の所定の閾値電圧、又はそれに替わる設定値に従って流せるようにしたことによって、ランプ電極を急激に温めることが出来るため、定常の転流周波数に切り替えるタイミングでのランプ失灯の可能性を非常に低くすることが出来る。
【0067】
また、放電灯点灯装置の回路構成上、ランプと直列に挿入されるチョークコイルに高周波期間に蓄積される相当な磁束エネルギーに起因して、高周波期間からランプに適合した定常の数十〜数百Hzの転流周波数に切り替えられるタイミングで、ランプとチョークコイルの合成インピーダンスが急激に減少することにより生じる逆起電圧により切り替え時過大電流が流れてしまい、ランプ電極を劣化させてしまうという課題も、本実施の形態により解決可能である。すなわち、ランプ始動時の高周波期間からランプに適合した定常の転流周波数に切り替えられるタイミングで、ランプの電圧値又は電流値の情報に関係なく制御目標値を新たに設定することによって、この転流周波数切り替え時のランプへの過大電流を低減し、電極を劣化させることなしにランプを定常の熱電子放電状態にすることが出来る。
【0068】
なお、本明細書の範囲において、ランプ定格電流とは、ランプバルブ内の封入物である水銀等が気化またはイオン化した状態で流せる最大の電流値であり、ランプ定格電圧とは、ランプが一定の電力で発光を維持できる電圧範囲の最小値である。図8に、ランプ定格電流(Ir)・定格電圧(Vr)に関連させて、本発明と従来例における、ランプ電圧Vに対するランプ電流Iと電力Wの特性を比較して示す。実線が本発明の場合、破線が従来例の場合である。
【0069】
先に説明したように、ランプ定格電圧(Vr)以下の電圧値で、所定の閾値電圧以下であれば、ランプ定格電流(Ir)の数倍の電流を流したとしても、ランプ電極に溶融等の永久的な歪みを生じさせずに電極を急激に温めることが可能な、ランプ毎に個別に設定されるランプ電圧値がある。図8には、この所定の閾値電圧値(Vth)未満において、本発明の場合のランプ始動開始電流値が、従来例の場合の約2倍となっていることが示されている。所定の閾値電圧値(Vth)でコンパレータCompの出力信号dが反転するように、抵抗器R4とR5で決まる基準電圧は設定されている。それにより、ランプ電流Iが、ランプ定格電流(Ir)未満になるよう制御される。
【0070】
しかし、実使用上は、コンパレータCompの出力信号dはランプ電圧の変化に対し、やや遅延して出力されるため、所定の閾値電圧よりやや低めのランプ電圧値でコンパレータCompの出力dが反転を開始するように、繰り返し点灯実験にて設定することが望ましい。
(実施の形態2)
図9、図3、図4を用いて、本発明の実施の形態2について説明する。図9は本実施形態の回路ブロック図であるが、図1の回路ブロックにランプ冷却装置7を設けた点が実施の形態1と異なり、その他の構成は同様である。また、本実施形態の点灯装置制御部4の回路ブロック図は図3と概ね同様であるが、コンパレータの出力dを、図9のランプ冷却装置7の入力としている点が実施の形態1と異なり、その他の構成は同様である。
【0071】
次に本実施の形態の放電灯点灯装置の動作について説明する。なおランプ冷却装置7に係わる動作以外については、実施形態1で述べた通りである。
【0072】
図4のランプ始動開始直後のT1期間中は、転流器2の電圧検出部22からフィードバックされるランプ電圧値信号cは、非常に低い値となってオペアンプOP2を経て、信号c2となってコンパレータCompと演算部41に入力される。オペアンプOP2の出力信号c2が、抵抗器R4とR5で決められた基準電圧を下回るため、コンパレータCompの出力dはオン(=LOW出力)となる。
【0073】
次に、ランプ電極及びランプバルブ内の封入物の温度が上昇し、それに従ってランプ電圧が徐々に上昇すると、転流器2の電圧検出部21からフィードバックされるランプ電圧値信号cは徐々に上昇し、オペアンプOP2を経て、信号c2となって演算部41とコンパレータCompとに入力される。オペアンプOP2の出力信号c2が抵抗器R4とR5で決められた基準電圧を上回ると、コンパレータCompの出力dはオフ(=HIGH)となる。なお、コンパレータCompの抵抗器R4とR5で決められた基準電圧とは、先に説明したとおり、ランプ定格電流の数倍の電流を流したとしても、ランプ電極に溶融等の永久的な歪みを生じさせないランプ電圧値であり、この所定の閾値電圧以下であればランプ電極に溶融等の永久的な歪みを生じさせないことが実験にてわかっている。
【0074】
この所定の閾値電圧で出力信号が切り替わるコンパレータCompの出力dを利用し、ランプ始動開始直後は、ランプ冷却装置7を停止する。具体的には、ランプ近傍に配置した冷却ファンをストップさせる。その後の定常状態では、通常のランプ点灯装置と同様、冷却ファンをオンにする。
【0075】
以上のように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様、ランプを始動開始するにあたり、そのランプ定格電流の数倍の電流を、ランプ定格電圧以下のランプ毎に個別に設定される所定の閾値電圧、又はそれに替わる設定値に従って流せるようにしたことによってランプ電極を急激に温めることが出来るため、ランプを定常の熱電子放電状態に素早く移行することができ、従来例に比べ、ランプの照度上昇に要する時間を大幅に短縮することができる。
【0076】
また、ランプ始動開始直後、ランプ冷却装置を停止させることにより、ランプ電極をより急激に暖めることができる。
【0077】
さらに、ランプ毎に個別に設定される所定の閾値電圧、又はそれに替わる設定値をセット側のランプ冷却装置に伝達する手段を用い、上記設定値にランプの電圧値、又はそれに替わる設定値が至るまで、冷却装置を停止させておくことにより、ランプ電極を急激に温めることが出来るため、定常の転流周波数に切り替えるタイミングでのランプ失灯の可能性を非常に低くすることが出来る。
【0078】
また、上記設定値以上の電圧値、又はそれに替わる設定値に至った以降では、ランプの定格状態を維持するのに最適な冷却状態に冷却システムの制御状態を移行するため、電極を劣化させることなしにランプを定常の熱電子放電の状態にすることが出来る。
【産業上の利用可能性】
【0079】
本発明の放電灯点灯装置は、ランプ電極を短時間で十分に温度上昇させてランプの照度上昇時間を短縮し、映像が視認可能となるまでの時間を短縮することができるので、プロジェクター用のランプ点灯に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0080】
【図1】本発明の実施の形態1に係る放電灯点灯装置の一構成例を示す回路ブロック図である。
【図2】図1の直流−直流変換器1および転流器2の内部構成例を示す回路図である。
【図3】図1の点灯装置制御部4の内部構成例を示す回路図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る放電灯点灯装置におけるランプ始動後のランプ電流I(A)、ランプ電圧V(V)、ランプ電極温度(℃)、および可変利得増幅部のゲインGの時間変化を示す波形図である。
【図5】転流周波数の切り替え時に、ランプ電流の制御を行わない場合におけるランプ電流I(A)の波形図である。
【図6】転流周波数の切り替え時に、ランプ電流が第3の目標電流値になるよう制御を行った場合におけるランプ電流I(A)の波形図である。
【図7】本発明と従来例におけるランプの点灯開始からの照度上昇特性を比較して示すグラフである。
【図8】本発明と従来例におけるランプ電圧Vに対するランプ電流Iと電力Wの特性を比較して示すグラフである。
【図9】本発明の実施の形態2に係る放電灯点灯装置の一構成例を示す回路ブロック図である。
【図10】従来の低周波始動型の放電灯点灯装置におけるランプ始動後のランプ電流I(A)、ランプ電圧V(V)、およびランプ電極温度(℃)、の時間変化を示す波形図である。
【図11】従来の高周波始動型の放電灯点灯装置におけるランプ始動後のランプ電流I(A)、ランプ電圧V(V)、およびランプ電極温度(℃)、の時間変化を示す波形図である。
【図12】従来の高周波始動型の放電点灯装置において、高周波始動期間T1から転流周波数期間T2に切り替えた後、ランプ電流I(A)が減衰してゼロとなり、ランプが失灯した場合のランプ電流I(A)の波形図である。
Claims (9)
- 直流電源と、
前記直流電源からの電流を直流−直流変換する直流−直流変換器と、
前記直流−直流変換器から出力される直流電流を交流電流に変換する転流器と、
前記転流器から交流電流が供給される放電灯と、
前記放電灯に流れる電流を検出する電流検出部と、
前記放電灯に印加される電圧を検出する電圧検出部と、
前記直流−直流変換器の出力電流を制御するとともに、前記転流器の転流周波数を制御する点灯装置制御部とを備えた高周波始動型の放電灯点灯装置であって、
前記点灯装置制御部は、前記放電灯の点灯開始時に、前記電圧検出部により検出された電圧が前記放電灯の定格電圧よりも小さい電圧値となり、かつ前記電流検出部により検出された電流が前記放電灯の定格電流よりも大きい第1の目標電流値となるように前記放電灯を点灯し、前記放電灯の点灯開始から所定の高周波始動期間が終了した時点で、前記転流器を制御して定常点灯時よりも高い転流周波数から定常点灯時の転流周波数へと切り替えた後に、前記放電灯に印加される電圧が上昇して前記放電灯の定格電圧よりも小さい所定の閾値電圧以上に至ったことが前記電圧検出部により検出された後には、前記放電灯の定格電流以下である第2の目標電流値に切り替えて前記放電灯を点灯し、
また、前記点灯装置制御部は、前記転流周波数の切り替え時に、前記放電灯に流れる電流の値および前記放電灯に印加される電圧の値の情報に関係なく、前記放電灯に流れる電流が前記第2の目標電流値以下である第3の目標電流値になるように前記直流−直流変換器を制御することを特徴とする放電点灯装置。 - 前記点灯装置制御部は、前記第1の目標電流値を前記第2の目標電流値の2倍以上に設定する請求項1記載の放電灯点灯装置。
- 前記点灯装置制御部は、
前記電流検出部により検出された電流に対応する電圧を、利得を切り替えて増幅する可変利得増幅部と、
前記電圧検出部により検出された電圧を前記所定の閾値電圧に対応する基準電圧と比較して、前記可変利得増幅部に対して比較結果に応じた利得制御信号を出力する比較器と、
前記可変利得増幅部および前記電圧検出部からの出力信号を受けて、前記放電灯に印加される電圧に最適な電流が前記放電灯に流れるよう演算を行う演算部と、
前記演算部からの出力信号に応じて、前記直流−直流変換器をパルス幅変調(PWM)制御するための信号を出力するPWM制御部とを備え、
前記比較器は、前記電圧検出部により検出された電圧が前記基準電圧以上となった時に、前記可変利得増幅部の利得を高くするための利得制御信号を出力する請求項1記載の放電灯点灯装置。 - 前記所定の閾値電圧は、前記放電灯の定格に応じて前記放電灯毎に個別に設定される請求項1記載の放電灯点灯装置。
- 前記放電灯点灯装置はさらに放電灯冷却装置を具備し、前記点灯装置制御部は、前記放電灯に印加される電圧が前記所定の閾値電圧に至るまで、前記放電灯冷却装置を停止させる請求項1記載の放電点灯装置。
- 放電灯を高周波始動により定常点灯させる放電灯点灯方法であって、
前記放電灯の点灯開始時に、前記放電灯の定格電圧よりも小さい一定の電圧値でかつ前記放電灯の定格電流よりも大きい第1の目標電流値で前記放電灯を点灯するステップと、
前記放電灯の点灯開始から所定の高周波始動期間が終了した時点で、定常点灯時よりも高い転流周波数から定常点灯時の転流周波数へと切り替えた後に、前記放電灯に印加される電圧が上昇して前記放電灯の定格電圧よりも小さい所定の閾値電圧以上に至った後には、前記放電灯の定格電流以下である第2の目標電流値に切り替えて前記放電灯を点灯するステップと、
前記転流周波数の切り替え時に、前記放電灯に流れる電流の値および前記放電灯に印加される電圧の値の情報に関係なく、前記放電灯に流れる電流が前記第2の目標電流値以下である第3の目標電流値になるように制御するステップとを含むことを特徴とする放電灯点灯方法。 - 前記第1の目標電流値は前記第2の目標電流値の2倍以上に設定される請求項6記載の放電灯点灯方法。
- 前記所定の閾値電圧は、前記放電灯の定格に応じて前記放電灯毎に個別に設定される請求項6記載の放電灯点灯方法。
- 前記放電灯に印加される電圧が前記所定の閾値電圧に至るまで、前記放電灯の冷却を停止するステップをさらに含む請求項6記載の放電灯点灯方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003135805 | 2003-05-14 | ||
JP2003135805 | 2003-05-14 | ||
PCT/JP2004/006685 WO2004103032A1 (ja) | 2003-05-14 | 2004-05-12 | 高圧放電灯を点灯する装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004103032A1 JPWO2004103032A1 (ja) | 2006-07-20 |
JP4459166B2 true JP4459166B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=33447198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005506219A Expired - Fee Related JP4459166B2 (ja) | 2003-05-14 | 2004-05-12 | 高圧放電灯を点灯する装置および方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7385361B2 (ja) |
EP (1) | EP1624732A4 (ja) |
JP (1) | JP4459166B2 (ja) |
CN (1) | CN100551196C (ja) |
WO (1) | WO2004103032A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1883238B (zh) * | 2003-11-21 | 2010-12-08 | 松下电工株式会社 | 检测电弧管外异常放电的放电灯镇流器 |
CN1981563A (zh) * | 2004-07-02 | 2007-06-13 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于驱动显示装置的背光发射器的方法和电路 |
JP4690784B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2011-06-01 | 株式会社東芝 | Dc−dcコンバータ |
JP4812483B2 (ja) | 2006-03-23 | 2011-11-09 | 三洋電機株式会社 | 投写型映像表示装置 |
JP4972992B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2012-07-11 | ウシオ電機株式会社 | 高圧放電ランプ点灯装置 |
JP5193445B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2013-05-08 | パナソニック株式会社 | 高圧放電灯点灯装置及び照明器具 |
JP5260562B2 (ja) * | 2007-07-12 | 2013-08-14 | パナソニック株式会社 | 高圧放電ランプの点灯方法、高圧放電ランプの点灯回路、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置 |
JP4548519B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2010-09-22 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置 |
JP2009224130A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Sanken Electric Co Ltd | 放電管点灯装置 |
DE102009019156A1 (de) * | 2009-04-28 | 2010-11-04 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren und elektronisches Vorschaltgerät zum Betreiben einer Hochdruckentladungslampe |
JP2011009019A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 高圧放電灯点灯装置及びこれを用いた照明器具、照明システム |
JP5576638B2 (ja) * | 2009-11-06 | 2014-08-20 | パナソニック株式会社 | 点灯装置及びそれを用いた前照灯点灯装置、前照灯、車輌 |
JP5743201B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2015-07-01 | 岩崎電気株式会社 | キセノンランプ点灯装置、キセノンランプの点灯方法、及び擬似太陽光照射装置 |
US10185416B2 (en) | 2012-11-20 | 2019-01-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | User gesture input to wearable electronic device involving movement of device |
US11157436B2 (en) | 2012-11-20 | 2021-10-26 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Services associated with wearable electronic device |
US10551928B2 (en) | 2012-11-20 | 2020-02-04 | Samsung Electronics Company, Ltd. | GUI transitions on wearable electronic device |
US8994827B2 (en) | 2012-11-20 | 2015-03-31 | Samsung Electronics Co., Ltd | Wearable electronic device |
US11372536B2 (en) | 2012-11-20 | 2022-06-28 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Transition and interaction model for wearable electronic device |
US10423214B2 (en) | 2012-11-20 | 2019-09-24 | Samsung Electronics Company, Ltd | Delegating processing from wearable electronic device |
US11237719B2 (en) | 2012-11-20 | 2022-02-01 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Controlling remote electronic device with wearable electronic device |
US9477313B2 (en) | 2012-11-20 | 2016-10-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | User gesture input to wearable electronic device involving outward-facing sensor of device |
JP6252121B2 (ja) * | 2013-01-07 | 2017-12-27 | セイコーエプソン株式会社 | 放電ランプ点灯装置、放電ランプ点灯方法、及びプロジェクター |
JP6136323B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2017-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 光源駆動装置、表示装置および光源駆動方法 |
US10691332B2 (en) | 2014-02-28 | 2020-06-23 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Text input on an interactive display |
JP2016051628A (ja) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | セイコーエプソン株式会社 | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0429112A (ja) | 1990-05-24 | 1992-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気光学装置および光アイソレータ |
JPH0429112U (ja) * | 1990-06-29 | 1992-03-09 | ||
JP2587718B2 (ja) | 1990-10-01 | 1997-03-05 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用放電灯の点灯回路 |
JPH0554990A (ja) | 1991-08-26 | 1993-03-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP3280475B2 (ja) * | 1993-08-03 | 2002-05-13 | 池田デンソー株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JP3329929B2 (ja) * | 1994-02-15 | 2002-09-30 | 松下電工株式会社 | 高圧放電灯点灯装置 |
JPH07230882A (ja) | 1994-02-15 | 1995-08-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 高圧放電灯点灯装置 |
DE19515511A1 (de) * | 1995-04-27 | 1996-10-31 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Verfahren und Schaltungsanordnung zum Starten und Betreiben einer Entladungslampe |
JP3292443B2 (ja) * | 1996-03-21 | 2002-06-17 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用放電灯の点灯回路 |
JP3193298B2 (ja) * | 1996-06-07 | 2001-07-30 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯点灯回路 |
US5932976A (en) * | 1997-01-14 | 1999-08-03 | Matsushita Electric Works R&D Laboratory, Inc. | Discharge lamp driving |
JP3829507B2 (ja) * | 1997-12-12 | 2006-10-04 | 松下電工株式会社 | 電子バラストおよびhidランプ制御回路 |
JPH11297482A (ja) | 1998-04-06 | 1999-10-29 | Meiji Natl Ind Co Ltd | 交流高圧放電灯点灯装置 |
US6472828B1 (en) * | 2000-06-23 | 2002-10-29 | Infocus Corporation | Control for projector lamp heat dissipation |
JP3742302B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2006-02-01 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯点灯回路 |
JP4050474B2 (ja) * | 2001-02-26 | 2008-02-20 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯点灯回路 |
JP4752136B2 (ja) | 2001-05-28 | 2011-08-17 | パナソニック電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
US6552498B1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-22 | Osram Sylvania Inc. | Method and circuit for controlling current in a high pressure discharge lamp |
JP2003338394A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置及び高圧放電ランプ装置 |
JP4022559B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2007-12-19 | 松下電器産業株式会社 | 高圧放電ランプ、高圧放電ランプの点灯方法及び点灯装置、高圧放電ランプ装置、並びにランプユニット、画像表示装置、ヘッドライト装置 |
-
2004
- 2004-05-12 CN CNB2004800131661A patent/CN100551196C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-12 WO PCT/JP2004/006685 patent/WO2004103032A1/ja active Search and Examination
- 2004-05-12 JP JP2005506219A patent/JP4459166B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-12 EP EP04732480A patent/EP1624732A4/en not_active Withdrawn
- 2004-05-12 US US10/556,382 patent/US7385361B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7385361B2 (en) | 2008-06-10 |
EP1624732A4 (en) | 2009-01-21 |
JPWO2004103032A1 (ja) | 2006-07-20 |
WO2004103032A1 (ja) | 2004-11-25 |
CN1788528A (zh) | 2006-06-14 |
EP1624732A1 (en) | 2006-02-08 |
US20070018591A1 (en) | 2007-01-25 |
CN100551196C (zh) | 2009-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4459166B2 (ja) | 高圧放電灯を点灯する装置および方法 | |
US8115405B2 (en) | High pressure discharge lamp lighting device and luminaire using same | |
JP2009522726A (ja) | 電子式安定器のための出力短絡防止 | |
JP4168660B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US7994734B2 (en) | Circuit arrangement for operation of discharge lamps, and method for operation of discharge lamps | |
JP2005019141A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
EP1286573A2 (en) | Discharge lamp ballast circuit | |
JP5349920B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP3934436B2 (ja) | 放電灯点灯装置および放電灯点灯装置を用いたシステム | |
US8212495B2 (en) | Method for controlling a half-bridge circuit and corresponding half-bridge circuit | |
US6936970B2 (en) | Method and apparatus for a unidirectional switching, current limited cutoff circuit for an electronic ballast | |
JP5460065B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP2006286460A (ja) | 高圧放電灯の点灯装置 | |
JP2014191261A (ja) | プロジェクター及び駆動制御方法 | |
JP4544718B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
KR100295323B1 (ko) | 램프점등제어장치 | |
JP5030021B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置及び光源装置並びにその制御方法 | |
JP2001128457A (ja) | 電源装置 | |
JP3326955B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2002272097A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4577119B2 (ja) | 放電灯点灯装置並びに照明器具 | |
JP4088049B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2004303501A (ja) | 放電灯点灯装置と同放電灯点灯装置による放電灯点灯方法 | |
JP2006302599A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
CN114765422A (zh) | 隔离型变换器的控制方法和控制装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20060727 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4459166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |