JP4459057B2 - 高粘度指数を有する基油の調製方法 - Google Patents

高粘度指数を有する基油の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4459057B2
JP4459057B2 JP2004543801A JP2004543801A JP4459057B2 JP 4459057 B2 JP4459057 B2 JP 4459057B2 JP 2004543801 A JP2004543801 A JP 2004543801A JP 2004543801 A JP2004543801 A JP 2004543801A JP 4459057 B2 JP4459057 B2 JP 4459057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
base oil
preparing
group
feedstock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004543801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006502297A (ja
Inventor
コディー,イアン,エイ.
マーフィー,ウイリアム,ジェイ.
ハンツァー,シルべイン,エス.
ラーキン,デビッド,ダブリュー.
ギャラガー,ジョン,イー.,ジュニア
キム,ジーノック,ティー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2006502297A publication Critical patent/JP2006502297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459057B2 publication Critical patent/JP4459057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/12Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/62Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/64Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • C10G65/043Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps at least one step being a change in the structural skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/02Specified values of viscosity or viscosity index
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/041Mesoporous materials having base exchange properties, e.g. Si/Al-MCM-41
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/74Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/17Fisher Tropsch reaction products
    • C10M2205/173Fisher Tropsch reaction products used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/085Non-volatile compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/54Fuel economy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/74Noack Volatility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/02Reduction, e.g. hydrogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、ワックス含有原料から高粘度指数(VI)を有する潤滑油基油を調製する方法に関する。より詳細には、ワックス含有原料油を穏やかな条件下で水素化処理し、接触水素化脱ロウし、そして水素化精製する。
歴史的にみると、自動車エンジン油のような用途に使用するための潤滑油製品では、完成品の調製に使用される基油の特定の性質を改良するために添加剤が用いられてきた。環境への関心が高まったことにより、基油自体に対する性能要求事項が増加した。グループII基油に対する米国石油協会(API)の要求事項には、少なくとも90%の飽和分、0.03重量%以下の硫黄分、および80〜120の粘度指数(VI)が含まれる。グループIII基油に対する要求事項は、VIが少なくとも120であるという点を除けば、グループII基油の場合と同じである。
水素化分解または溶剤抽出のような従来の基油調製法では、これらのより高い基油品質を得るために、高い圧力および温度または高い溶剤:油比および高い抽出温度のような過酷な操作条件が必要とされる。いずれの選択肢を用いても、高価な操作条件および低い収率を伴う。
水素化分解は、予備的工程として水素化処理と組み合わされてきた。しかしながら、この組合せを行っても、水素化分解プロセスには一般に留出物への転化が伴うので、潤滑油の収率は減少する。
米国特許第5,246,566号明細書 米国特許第5,282,958号明細書 米国特許第4,975,177号明細書 米国特許第4,397,827号明細書 米国特許第4,585,747号明細書 米国特許第5,075,269号明細書 米国特許第4,440,871号明細書 米国特許第6,310,265号明細書 国際公開第0242207号パンフレット 国際公開第0078677号パンフレット 米国特許第6,303,534号明細書 米国特許第4,900,707号明細書 米国特許第6,383,366号明細書 米国特許第6,294,077号明細書 米国特許第5,282,958号明細書 米国特許第5,098,684号明細書 米国特許第5,198,203号明細書 米国化学会誌(J.Amer.Chem.Soc.)、1992年、第114巻、10834頁
低沸点留出物への転化を最小限に抑えることによりグループIII基油を高収率で調製すると同時に、優れた低温特性、高い粘度指数(VI)、および高い安定性を有する製品を製造する、経済的な方法を備えることが望ましいであろう。
本発明は、少なくとも約135のVIを有する潤滑油基油を調製する方法であって、
(1)原料油の5重量%未満が650°F(343℃)生成物に転化されてVI増加が原料油のVIから4未満の増加である水素化処理された原料油を生成するように、有効な水素化処理条件下において、原料油を基準にして少なくとも約60重量%のワックス含有率を有する潤滑油原料油を水素化処理触媒で水素化処理する工程と;
(2)該水素化処理された原料油をストリッピングして液体生成物からガス状生成物を分離する工程と;
(3)有効な接触水素化脱ロウ条件下において、ZSM−48、ZSM−57、ZSM−23、ZSM−22、ZSM−35、フェリエライト、ECR−42、ITQ−13、MCM−71、MCM−68、ゼオライトベータ、フッ素化アルミナ、シリカ−アルミナ、またはフッ素化シリカアルミナのうちの少なくとも1つである脱ロウ触媒で該液体生成物を水素化脱ロウする工程であって、該脱ロウ触媒は、少なくとも1種の第9族または第10族貴金属を含有する工程と;
を含むことを特徴とする方法に関する。
他の実施形態は、少なくとも約125のVIを有する潤滑油基油を調製する方法であって、
(1)原料油の5重量%未満が650°F(343℃)生成物に転化されてVI増加が原料油のVIから4未満の増加である水素化処理された原料油を生成するように、有効な水素化処理条件下において、原料油を基準にして少なくとも約50重量%のワックス含有率を有する潤滑油原料油を水素化処理触媒で水素化処理する工程と;
(2)該水素化処理された原料油をストリッピングして液体生成物からガス状生成物を分離する工程と;
(3)有効な接触水素化脱ロウ条件下において、ZSM−22、ZSM−23、ZSM−35、フェリエライト、ZSM−48、ZSM−57、ECR−42、ITQ−13、MCM−68、MCM−71、ゼオライトベータ、フッ素化アルミナ、シリカ−アルミナ、またはフッ素化シリカ−アルミナのうちの少なくとも1つである脱ロウ触媒で該液体生成物を水素化脱ロウする工程であって、該脱ロウ触媒は、少なくとも1種の第9族または第10族貴金属を含有する工程と;
(4)水素化精製条件下において、M41S族のメソ細孔性水素化精製触媒で工程(3)から得られた生成物を水素化精製する工程と;
を含むことを特徴とする方法に関する。
他の実施形態は、少なくとも約135のVIを有する潤滑油基油を調製する方法であって、
(1)原料油の5重量%未満が650°F(343℃)生成物に転化されてVI増加が原料油のVIから4未満の増加である水素化処理された原料油を生成するように、有効な水素化処理条件下において、原料油を基準にして少なくとも約60重量%のワックス含有率を有する潤滑油原料油を水素化処理触媒で水素化処理する工程と;
(2)該水素化処理された原料油をストリッピングして液体生成物からガス状生成物を分離する工程と;
(3)有効な接触水素化脱ロウ条件下において、ZSM−48である脱ロウ触媒で該液体生成物を水素化脱ロウする工程であって、該脱ロウ触媒は、少なくとも1種の第9族または第10族貴金属を含有する工程と;
(4)水素化精製条件下において、MCM−41で工程(3)から得られた生成物を水素化精製する工程と;
を含むことを特徴とする方法に関する。
本発明に係る基油は、グループIII基油の要求事項を満たし、かつ高収率で調製できると同時に、高VIおよび低流動点のような優れた性質を有する。
[原料油]
本発明の方法において使用される原料油は、ASTM D86またはASTM D2887により測定したときに、潤滑油範囲に沸点を有する、典型的には650°F(343℃)超の10%留出点を有するワックス含有原料であり、かつ鉱物源または合成源から誘導される。原料油のワックス含有率は、原料油を基準にして少なくとも約50重量%であり、100重量%までのワックスを有しうる。原料のワックス含有率は、核磁気共鳴分光法(ASTM D5292)により、相関n−d−M法(ASTM D3238)により、または溶媒法(ASTM D3235)により、決定可能である。ワックス質原料は、ラフィネートのような溶剤精製プロセスに由来する油、部分溶剤脱ロウ油、脱瀝油、留出物、減圧軽油、コーカーガス油、スラックワックス、フーツ油など、およびフィッシャー・トロプシュワックス、のようないくつかの供給源から誘導可能である。好ましい原料は、スラックワックスおよびフィッシャー・トロプシュワックスである。スラックワックスは、典型的には、溶剤脱ロウまたはプロパン脱ロウにより炭化水素原料から誘導される。スラックワックスは、いくらかの残油を含有し、典型的には脱油される。フーツ油は、脱油されたスラックワックスから誘導される。フィッシャー・トロプシュワックスは、フィッシャー・トロプシュ合成法により調製される。
原料油は、高含有率の窒素汚染物質および硫黄汚染物質を有している可能性がある。原料を基準にして0.2重量%までの窒素および3.0重量%までの硫黄を含有する原料を本発明の方法で処理することができる。高ワックス含有率を有する原料は、典型的には200まで、またはそれ以上の高粘度指数を有する。硫黄および窒素の含有率は、それぞれ、標準的なASTM D5453およびASTM D4629法により測定可能である。
溶剤抽出に由来する原料では、常圧蒸留から得られる高沸点石油留分は、減圧蒸留装置に送られ、この装置から得られる留分は溶剤抽出される。減圧蒸留から得られる残留物は、脱瀝することが可能である。溶剤抽出プロセスでは、エキストラクト相中に芳香族成分を選択的に溶解させ、一方、ラフィネート相中により多くのパラフィン系成分を残存させる。ナフテン類は、エキストラクト相とラフィネート相との間で分配される。溶剤抽出に供させる典型的な溶剤としては、フェノール、フルフラール、およびN−メチルピロリドンが挙げられる。溶剤対油の比、抽出温度、および抽出される留出物を溶剤に接触させる方法を制御することにより、エキストラクト相とラフィネート相との間の分離度を制御することができる。
[水素化処理]
水素化処理では、触媒は、第6族金属(第1〜18族を有するIUPAC周期表方式に基づく)、第8〜10族金属、およびそれらの混合物を含む触媒のような水素化処理に有効な触媒である。好ましい金属としては、ニッケル、タングステン、モリブデン、コバルト、およびそれらの混合物が挙げられる。これらの金属または金属の混合物は、典型的には、耐火性金属酸化物担体に担持された酸化物または硫化物として存在する。金属の混合物は、また、バルク金属触媒として存在していてもよく、その場合、金属の量は、触媒を基準にして30重量%以上である。好適な金属酸化物担体としては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、またはチタニアのような酸化物、好ましくはアルミナが挙げられる。好ましいアルミナは、ガンマまたはイータアルミナのような細孔性アルミナである。金属の量は、単独または混合物のいずれにおいても、触媒を基準にして約0.5〜35重量%の範囲である。第9〜10族金属と第6族金属との好ましい混合物の場合、第9〜10族金属は、触媒を基準にして0.5〜5重量%の量で存在し、第6族金属は、5〜30重量%の量で存在する。金属の量は、原子吸光分析、誘導結合プラズマ原子発光分析、または個々の金属に対してASTMにより規定された他の方法により、測定可能である。
金属酸化物担体の酸性度は、プロモーターおよび/またはドーパントを添加することにより、または金属酸化物担体の性質を制御することにより、たとえば、シリカ−アルミナ担体中に組み込まれるシリカの量を制御することにより、制御できる。プロモーターおよび/またはドーパントの例としては、ハロゲン、とくにフッ素、リン、ホウ素、イットリア、希土類酸化物、およびマグネシアが挙げられる。ハロゲンのようなプロモーターは、一般的には、金属酸化物担体の酸性度を増加させるが、イットリアまたはマグネシアのような弱塩基性ドーパントは、そのような担体の酸性度を減少させる傾向がある。
水素化処理条件は、150〜400℃、好ましくは200〜350℃の温度、1480〜20786kPa(200〜3000psig)、好ましくは2859〜13891kPa(400〜2000psig)の水素分圧、0.1〜10液空間速度(LHSV)、好ましくは0.1〜5LHSVの空間速度、および89〜1780m/m(500〜10000scf/B)、好ましくは178〜890m/mの水素対原料比を含む。
水素化処理により、後続の脱ロウ工程で許容できないほど脱ロウ触媒に影響を及ぼすことのないレベルにまで窒素含有汚染物質および硫黄含有汚染物質の量を減少させる。また、本発明の穏やかな水素化処理工程を通過する多核芳香族種が存在する可能性がある。これらの汚染物質は、もし存在するのであれば、後続の水素化精製工程で除去されるであろう。
水素化処理時、原料油の5重量%未満、好ましくは3重量%未満、より好ましくは2重量%未満が650°F(343℃)生成物に転化されて、VI増加が原料油のVIから4未満、好ましくは3未満、より好ましくは2未満の増加である水素化処理された原料油が生成される。本発明では、原料のワックス含有率が高いので、水素化処理工程時のVI増加は最小限に抑えられる。
水素化処理された原料油は、脱ロウ工程に直接送ってもよいし、好ましくは、脱ロウ前に硫化水素およびアンモニアのようなガス状汚染物質を除去するためにストリッピングを行ってもよい。ストリッピングは、フラッシュドラムまたは分留器のような従来の手段により行うことができる。
[脱ロウ触媒]
脱ロウ触媒は、結晶質であっても非晶質であってもよい。結晶質材料は、少なくとも1つの10または12環チャネルを含有するモレキュラーシーブであり、アルミノシリケート(ゼオライト)またはシリコアルミノホスフェート(SAPO)を基材とするものであってよい。酸素化物処理に使用されるゼオライトは、少なくとも1つの10または12チャネルを含有しうる。そのようなゼオライトの例としては、ZSM−22、ZSM−23、ZSM−35、ZSM−48、ZSM−57、フェリエライト、ITQ−13、MCM−68、およびMCM−71が挙げられる。少なくとも1つの10環チャネルを含有するアルミノホスフェートの例としては、ECR−42が挙げられる。12環チャネルを含むモレキュラーシーブの例としては、ゼオライトベータおよびMCM−68が挙げられる。モレキュラーシーブについては、(特許文献1〜7)に記載されている。MCM−68については、(特許文献8)に記載されている。MCM−71およびITQ−13については、PCT公開出願(特許文献9)および(特許文献10)に記載されている。ECR−42については、(特許文献11)に開示されている。好ましい触媒としては、ZSM−48、ZSM−22、およびZSM−23が挙げられる。とくに好ましいのは、ZSM−48である。モレキュラーシーブは、好ましくは水素形である。還元は、脱ロウ工程時にそのままin situで行うことができるか、または他の容器でex situで行うことができる。
非晶質脱ロウ触媒としては、アルミナ、フッ素化アルミナ、シリカ−アルミナ、フッ素化シリカ−アルミナ、および第3族金属をドープしたシリカ−アルミナが挙げられる。そのような触媒については、たとえば、(特許文献12)および(特許文献13)に記載されている。
脱ロウ触媒は、二官能性である。すなわち、少なくとも1種の第6族金属、少なくとも1種の第8〜10族金属、またはそれらの混合物である金属水素化成分が充填される。好ましい金属は、第9〜10族金属である。とくに好ましいのは、Pt、Pdまたはそれらの混合物のような第9〜10族貴金属である(第1〜18族を有するIUPAC周期表方式に基づく)。これらの金属は、触媒を基準にして0.1〜30重量%の比率で充填される。触媒調製法および金属充填法については、たとえば、(特許文献14)に記載されており、たとえば、イオン交換法および分解性金属塩を用いる含浸法が挙げられる。金属分散法および触媒粒子サイズ制御については、(特許文献15)に記載されている。小さい粒子サイズおよび良好に分散された金属を有する触媒が好ましい。
モレキュラーシーブは、典型的には、脱ロウ条件下で利用される可能性のある高温に耐えるバインダー材料で複合化されて完成脱ロウ触媒を形成するか、またはバインダーを含まない(自己結合型)。バインダー材料は、通常、無機酸化物であり、たとえば、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカと他の金属酸化物(チタニア、マグネシア、トリア、ジルコニアなど)との2種の組合せ、およびこれらの酸化物の3種の組合せ(シリカ−アルミナ−トリア、シリカ−アルミナ−マグネシアなど)である。完成脱ロウ触媒中のモレキュラーシーブの量は、触媒を基準にして10〜100、好ましくは35〜100重量%である。そのような触媒は、噴霧乾燥法、押出法などのような方法により形成される。脱ロウ触媒は、硫化形でも非硫化形でも使用可能であり、好ましくは硫化形である。
有効な脱ロウ条件は、250〜400℃、好ましくは275〜350℃の温度、791〜20786kPa(100〜3000psig)、好ましくは1480〜17339kPa(200〜2500psig)の圧力、0.1〜10hr−1、好ましくは0.1〜5hr−1の液空間速度、および45〜1780m/m(250〜10000scf/B)、好ましくは89〜890m/m(500〜5000scf/B)の水素処理ガス速度を含む。
[水素化精製]
脱ロウから得られた生成物の少なくとも一部分は、分離することなく水素化精製工程に直接送られる。製品品質を所望の規格に調整するために、脱ロウから得られた生成物を水素化精製することが好ましい。水素化精製は、もしあれば潤滑油範囲オレフィンおよび残留芳香族化合物を飽和させ、さらにもしあれば残存するヘテロ原子および着色体を除去することを目的とした穏やかな水素化処理の形態である。脱ロウ後水素化精製は、通常、脱ロウ工程に続いて連続的に行われる。一般的には、水素化精製は、約150℃〜350℃、好ましくは180℃〜250℃の温度で行われるであろう。全圧力は、典型的には、2859〜20786kPa(約400〜3000psig)である。液空間速度は、典型的には0.1〜5LHSV(hr−1)、好ましくは0.5〜3hr−1であり、水素処理ガス速度は、44.5〜1780m/m(250〜10,000scf/B)である。
水素化精製触媒は、第6族金属(第1〜18族を有するIUPAC周期表方式に基づく)、第8〜10族金属、およびそれらの混合物を含む触媒である。好ましい金属としては、強力な水素化機能を有する少なくとも1種の貴金属、とくに、白金、パラジウム、およびそれらの混合物が挙げられる。金属の混合物はまた、バルク金属触媒として存在していてもよく、その場合、金属の量は、触媒を基準にして30重量%以上である。好適な金属酸化物担体としては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、またはチタニアのような低酸性酸化物、好ましくはアルミナが挙げられる。芳香族化合物の飽和に好ましい水素化精製触媒は、細孔性担体に担持された比較的強力な水素化機能を有する少なくとも1種の金属を含むであろう。典型的な担体材料としては、アルミナ、シリカ、およびシリカ−アルミナのような非晶質または結晶質の酸化物材料が挙げられる。触媒の金属含有率は、多くの場合、非貴金属に対して約20重量パーセント程度である。貴金属は、通常、約1重量%以下の量で存在する。
水素化精製触媒は、好ましくは、M41S類またはM41S族の触媒に属するメソ細孔性材料である。M41S族の触媒は、高シリカ含有率を有するメソ細孔性材料であり、その調製については、(非特許文献1)にさらに記載されている。例としては、MCM−41、MCM−48、およびMCM−50が挙げられていた。メソ細孔性とは、15〜100Åの細孔サイズを有する触媒を意味する。このクラスの好ましいメンバーは、MCM−41であり、その調製については、(特許文献16)に記載されている。MCM−41は、六角形構成の均一サイズの細孔を有する無機細孔性非層状相である。MCM−41の物理構造は、ストローの束のような構造であり、ストローの開口(細孔のセル径)は、15〜100オングストロームの範囲である。MCM−48は立方対称を有し、たとえば、(特許文献17)に記載されており、一方、MCM−50は、ラメラ構造を有する。メソ細孔性範囲のさまざまなサイズの細孔開口を有するMCM−41を作製することができる。メソ細孔性材料は、第8族、第9族、または第10族金属のうちの少なくとも1つである金属水素化成分を保持しうる。好ましいのは、貴金属、とくに第10族貴金属であり、最も好ましのは、Pt、Pd、またはそれらの混合物である。
一般的には、水素化精製は、約150℃〜350℃、好ましくは180℃〜250℃の温度で行われるであろう。全圧力は、典型的には、2859〜20786kPa(約400〜3000psig)である。液空間速度は、典型的には0.1〜5LHSV(hr−1)、好ましくは0.5〜3hr−1であり、水素処理ガス速度は、44.5〜1780m/m(250〜10,000scf/B)である。
本発明に係る方法から得られる生成物は、非常に高い粘度指数を有し、ワックス質原料から高収率で生成できる。かくして、145以上のVIを有する優れた低温特性を備えた潤滑油基油を取得することが可能である。
次に、図について説明する。この図では、スラックワックスのようなワックス質原料油が、ライン10を介して水素化処理装置14に供給される。水素は、ライン12を介して水素化処理装置14に添加される。水素化処理装置14には、水素化処理触媒床16が充填される。水素化処理された原料油は、ライン18を介してストリッパー20に移送され、軽質ガスは、ライン22を介して除去される。次に、液体生成物は、ライン24を介してストリッパー20から水素化脱ロウ装置28に送られる。追加の水素は、ライン26を介して添加される。水素化脱ロウ装置28には、水素化脱ロウ触媒床30が充填される。次に、水素化脱ロウされた生成物は、ライン32を介して、水素化精製触媒床36が充填された水素化精製装置34に送られる。次に、水素化精製された生成物は、ライン38を介して減圧ストリッパー40に送られる。軽質生成物は、ライン42を介して除去され、残りの液体生成物は、ライン44を介して減圧蒸留装置(図示せず)に送られる。
以下の実施例により本発明についてさらに説明するが、これらの実施例に限定しようとするものではない。
[実施例1]
この実施例では、硫化型水素化脱ロウ触媒でクリーンな原料を処理することにより、優れた収率で高品質の脱ロウ油を生成できることを示す。原料は、240℃の低過酷度で水素化処理された150Nスラックワックスである。その性質は表1に与えられている。0.5%の繰返し精度を有するホウイロン・自動粘度計(Houillon Automated Viscometer)を用いて標準的なASTM試験(D445−94およびD2270−91)により粘度を測定した。流動点は、標準的なASTM試験(D 97)により決定される。硫黄および窒素の含有率は、それぞれ、標準的なASTM法D5453およびD4629により測定可能である。収率および流動点の誤差限界は、それぞれ、±1および±3である。
Figure 0004459057
表1の原料を次の水素化処理条件下において、アクゾ・ノーベル(Akzo Nobel)KF848触媒で水素化処理した。240℃、0.7v/v/時のLHSV、1000psig(6996kPa)、1500scf/B H(267m/m)の処理速度。水素化処理された生成物の370℃収率は、原料を基準にして94.4重量%であった。水素化処理された生成物の性質を表2に示す。
Figure 0004459057
水素化処理された生成物を次の条件下において、ex situ硫化型ZSM−48触媒で水素化脱ロウした。1v/v/時、1000psig(6996kPa)、2500scf/B H(445m/m)。35重量%のアルミナで結合されたZSM−48触媒に金属として0.6重量%のPtを充填し、窒素中の400ppmHSによりHSを破過させてex situで硫化させた。水素化脱ロウされた結果を表3に示す。
Figure 0004459057
水素化脱ロウされた生成物を、水素化精製触媒としてPt/Pdを含むMCM−41により水素化精製した。水素化脱ロウされた生成物を次の条件下において水素化精製した。200℃、2.5v/v/時のLHSV、1000psig H(6996kPa)、2500scf/B H(445m/m)。MCM−41触媒を用いて水素化精製することにより、脱ロウ生成物の他の性質に影響を及ぼすことなく芳香族化合物の全量を本質的にゼロにすることができた。これは、低温におけるこの触媒の高い飽和活性に基づく。この実施例および後続の実施例の脱ロウ生成物は、このようにして水素化精製された。
[実施例2]
この実施例では、硫化型水素化脱ロウ触媒でクリーンな原料を処理することにより、優れた収率で高品質の脱ロウ油を生成できることを示す。原料は、150Nスラックワックスであり、その性質は、表4に与えられている。345℃のかなり高い過酷度で、原料を水素化処理した。
Figure 0004459057
表4の原料を次の水素化処理条件下において、アクゾ・ノーベル(Akzo Nobel)KF848触媒で水素化処理した。345℃、0.7v/v/時、1000psig(6996kPa)、1500scf/B H(267m/m)。水素化処理された生成物の370℃収率は、原料を基準にして93.2重量%であった。水素化処理された生成物の性質を表5に示す。
Figure 0004459057
水素化処理された生成物を次の条件下において、ex situ硫化型ZSM−48触媒で水素化脱ロウした。1v/v/時、1000psig(6996kPa)、2500scf/B H(445m/m)。窒素中の400ppm HSによりHSを破過させてZSM−48触媒(実施例1)をex situで硫化させた。水素化脱ロウの結果として得られた生成物の性質を表6に示す。
Figure 0004459057
[実施例3]
この実施例では、還元型水素化脱ロウ触媒でクリーンな原料を処理することにより、優れた収率で高品質の脱ロウ油を生成できることを示す。原料は、150Nスラックワックスであり、その性質は、表7に与えられている。
Figure 0004459057
表7の原料を次の水素化処理条件下において、アクゾ・ノーベル(Akzo Nobel)KF848触媒で水素化処理した。345℃、0.7v/v/時、1000psig(6996kPa)、1500scf/B H(267m/m)。水素化処理された生成物の370℃収率は、原料を基準にして93.9重量%であった。水素化処理された生成物の性質を表8に示す。
Figure 0004459057
水素化処理された生成物を次の条件において、還元型ZSM−48触媒で水素化脱ロウした。1v/v/時、1000psig(6996kPa)、2500scf/B H(445m/m)。水素化脱ロウされた結果を表9に示す。
Figure 0004459057
[実施例4]
この実施例では、硫化型水素化脱ロウ触媒でクリーンな軽質原料を処理することにより、優れた収率で高品質の脱ロウ油を生成できることを示す。原料は、より高い油含有率を有する150Nスラックワックスであり、その性質は、表10に与えられている。
Figure 0004459057
表10の原料を次の水素化処理条件下において、アクゾ・ノーベル(Akzo Nobel)KF848触媒で水素化処理した。270℃、0.7v/v/時、1000psig(6996kPa)、1500scf/B H(267m/m)。水素化処理された生成物の370℃収率は、原料を基準にして95.3重量%であった。水素化処理された生成物の性質を表11に示す。
Figure 0004459057
水素化処理された生成物を次の条件下において、ex situ硫化型ZSM−48触媒で水素化脱ロウした。1v/v/時、1000psi(6996kPa)、2500scf/B H(445m/m)。窒素中の400ppm HSによりHSを破過させてZSM−48触媒(実施例1)をex situで硫化させた。水素化脱ロウされた結果を表12に示す。
Figure 0004459057
[実施例5]
この実施例では、硫化型触媒でクリーンな原料を処理することにより、優れた収率で高品質の脱ロウ油を生成できることを示す。原料は、600Nスラックワックスであり、その性質は、表13に与えられている。
Figure 0004459057
表13の原料を次の水素化処理条件下において、アクゾ・ノーベル(Akzo Nobel)KF848触媒で水素化処理した。317℃、0.7v/v/時、1000psig(6996kPa)、1500scf/B H(267m/m)。水素化処理された生成物の370℃収率は、原料を基準にして97.3重量%であった。水素化処理された生成物の性質を表14に示す。
Figure 0004459057
水素化処理された生成物を次の条件下において、ex situ硫化型ZSM−48触媒で水素化脱ロウした。1v/v/時、1000psig(6996kPa)、2500scf/B H(445m/m)。窒素中の400ppm HSによりHSを破過させてZSM−48触媒(実施例1)をex situで硫化させた。水素化脱ロウされた結果を表15に示す。
Figure 0004459057
[実施例6]
この実施例では、より高い水素化処理温度でクリーンな原料を処理することにより、優れた収率で高品質の脱ロウ油を生成できることを示す。原料は、600Nスラックワックスであり、その性質は、表16に与えられている。
Figure 0004459057
表16の原料を次の水素化処理条件下において、アクゾ・ノーベル(Akzo Nobel)KF848触媒で水素化処理した。340℃、0.7v/v/時、1000psig(6996kPa)、1500scf/B H(267m/m)。水素化処理された生成物の370℃収率は、原料を基準にして94.6重量%であった。水素化処理された生成物の性質を表17に示す。
Figure 0004459057
水素化処理された生成物を次の条件下において、ex situ硫化型ZSM−48触媒で水素化脱ロウした。1v/v/時、1000psig(6996kPa)、2500scf/B H(445m/m)。窒素中の400ppm HSによりHSを破過させてZSM−48触媒(実施例1)をex situで硫化させた。水素化脱ロウされた結果を表18に示す。
Figure 0004459057
[実施例7]
この実施例の方法では、還元型水素化脱ロウ触媒でクリーンな原料を処理することにより、優れた収率で高品質の脱ロウ油を生成できることを示す。原料は、600Nスラックワックスであり、その性質は、表19に与えられている。
Figure 0004459057
表19の原料を次の水素化処理条件下において、アクゾ・ノーベル(Akzo Nobel)KF848触媒で水素化処理した。340℃、0.7v/v/時、1000psig(6996kPa)、1500scf/B H(267m/m)。水素化処理された生成物の370℃収率は、原料を基準にして93.9重量%であった。水素化処理された生成物の性質を表20に示す。
Figure 0004459057
水素化処理された生成物を次の条件において、還元型ZSM−48触媒(35重量%アルミナ/0.6重量%Pt)で水素化脱ロウした。1v/v/時、1000psig(6996kPa)、2500scf/B H(445m/m)。水素化脱ロウされた結果を表21に示す。
Figure 0004459057
表21の結果は、ワックス質原料から非常に高いVIの生成物を高収率で取得できることを示している。
[実施例8]
この実施例では、ワックス中の油含有率が高いクリーンな原料を処理することにより、優れた収率で高品質の脱ロウ油を生成できることを示す。原料は、600Nスラックワックスであり、その性質は、表22に与えられている。
Figure 0004459057
表22の原料を次の水素化処理条件下において、アクゾ・ノーベル(Akzo Nobel)KF848触媒で水素化処理した。340℃、0.7v/v/時、1000psig(6996kPa)、1500scf/B H(267m/m)。水素化処理された生成物の370℃収率は、原料を基準にして95.8重量%であった。水素化処理された生成物の性質を表23に示す。
Figure 0004459057
水素化処理された生成物を次の条件下において、ex situ硫化型ZSM−48触媒で水素化脱ロウした。1v/v/時、1000psig(6996kPa)、2500scf/B H(445m/m)。窒素中の400ppm HSによりHSを破過させてZSM−48触媒(実施例1)をex situで硫化させた。水素化脱ロウされた結果を表24に示す。
Figure 0004459057
本発明の方法の概略フロー図である。

Claims (9)

  1. 少なくとも135の粘度指数(VI)を有する潤滑油基油を調製する方法であって、
    (1)原料油の5重量%未満が650°F(343℃)生成物に転化されて、VI増加が原料油のVIから4未満の増加である水素化処理された原料油を生成するように、150〜400℃の温度、1480〜20786kPaの圧力、0.1〜10hr −1 の液空間速度、および89〜1780m /m の水素処理速度を含む水素化処理条件下において、原料油基準で少なくとも60重量%のワックス含有率を有する潤滑油原料油を水素化処理触媒で水素化処理する工程と;
    (2)該水素化処理された原料油をストリッピングして液体生成物からガス状生成物を分離する工程と;
    (3)有効な接触水素化脱ロウ条件下において、ZSM−48である脱ロウ触媒で、該液体生成物を水素化脱ロウする工程であって、該脱ロウ触媒は、少なくとも1種の第9族または第10族貴金属を含有する水素化脱ロウ工程と;
    を含むことを特徴とする潤滑油基油の調製方法。
  2. 前記水素化処理触媒は、少なくとも1種の第6族、第9族または第10族金属を含有することを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油の調製方法。
  3. 前記脱ロウ触媒は、Pt、Pdまたはそれらの混合物を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の潤滑油基油の調製方法。
  4. 前記水素化脱ロウ条件は、250〜400℃の温度、791〜20786kPaの圧力、0.1〜10hr−1の液空間速度、および45〜1780m/mの水素処理速度を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の潤滑油基油の調製方法。
  5. 前記脱ロウ触媒は、硫化型、還元型または硫化還元型であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の潤滑油基油の調製方法。
  6. 工程(3)から得られる水素化脱ロウされた液体生成物は、有効な水素化精製条件下において水素化精製されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の潤滑油基油の調製方法。
  7. 前記水素化精製は、少なくとも1種の第6族、第9族または第10族金属を含有する水素化精製触媒を含むことを特徴とする請求項に記載の潤滑油基油の調製方法。
  8. 前記水素化精製は、M41S族のメソ細孔性触媒である水素化精製触媒を含むことを特徴とする請求項又はに記載の潤滑油基油の調製方法。
  9. 前記水素化精製触媒は、少なくとも1種の貴金属を含有することを特徴とする請求項又はに記載の潤滑油基油の調製方法。
JP2004543801A 2002-10-08 2003-10-07 高粘度指数を有する基油の調製方法 Expired - Fee Related JP4459057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41686502P 2002-10-08 2002-10-08
PCT/US2003/033320 WO2004033597A2 (en) 2002-10-08 2003-10-07 Process for preparing basestocks having high vi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006502297A JP2006502297A (ja) 2006-01-19
JP4459057B2 true JP4459057B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=32093911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004543801A Expired - Fee Related JP4459057B2 (ja) 2002-10-08 2003-10-07 高粘度指数を有する基油の調製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7282137B2 (ja)
EP (1) EP1551942B1 (ja)
JP (1) JP4459057B2 (ja)
CN (3) CN100532516C (ja)
AU (1) AU2003286536A1 (ja)
CA (1) CA2501044C (ja)
ES (1) ES2688429T3 (ja)
WO (1) WO2004033597A2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195706B2 (en) * 2003-12-23 2007-03-27 Chevron U.S.A. Inc. Finished lubricating comprising lubricating base oil with high monocycloparaffins and low multicycloparaffins
US7763161B2 (en) * 2003-12-23 2010-07-27 Chevron U.S.A. Inc. Process for making lubricating base oils with high ratio of monocycloparaffins to multicycloparaffins
US7083713B2 (en) * 2003-12-23 2006-08-01 Chevron U.S.A. Inc. Composition of lubricating base oil with high monocycloparaffins and low multicycloparaffins
US7282134B2 (en) * 2003-12-23 2007-10-16 Chevron Usa, Inc. Process for manufacturing lubricating base oil with high monocycloparaffins and low multicycloparaffins
US7402236B2 (en) * 2004-07-22 2008-07-22 Chevron Usa Process to make white oil from waxy feed using highly selective and active wax hydroisomerization catalyst
US7214307B2 (en) * 2004-07-22 2007-05-08 Chevron U.S.A. Inc. White oil from waxy feed using highly selective and active wax hydroisomerization catalyst
US7510674B2 (en) * 2004-12-01 2009-03-31 Chevron U.S.A. Inc. Dielectric fluids and processes for making same
JP6080489B2 (ja) * 2005-01-07 2017-02-15 Jxエネルギー株式会社 潤滑油基油
US20070062847A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Hyde Evan P Integrated lubricant upgrading process using once-through, hydrogen-containing treat gas
JP4914069B2 (ja) * 2006-01-16 2012-04-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油の製造方法
SG179416A1 (en) * 2007-03-30 2012-04-27 Nippon Oil Corp Lubricant base oil, method for production thereof, and lubricant oil composition
US20080260631A1 (en) 2007-04-18 2008-10-23 H2Gen Innovations, Inc. Hydrogen production process
CA2692033C (en) 2007-06-13 2016-07-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated hydroprocessing with high productivity catalysts
CN101429458B (zh) * 2007-11-08 2012-05-30 中国石油化工股份有限公司 一种航空润滑油基础油生产方法
CN106190503A (zh) * 2007-12-05 2016-12-07 捷客斯能源株式会社 润滑油组合物
US8182672B2 (en) * 2007-12-28 2012-05-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for preparing lube basestocks having superior low temperature properties at high VI
US8263519B2 (en) * 2007-12-28 2012-09-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Sour service dewaxing catalyst without separate hydrogenation function
JP5483662B2 (ja) * 2008-01-15 2014-05-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
US8227392B2 (en) * 2008-01-25 2012-07-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Base stocks and lubricant blends containing poly-alpha olefins
US8524069B2 (en) * 2008-02-29 2013-09-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of high viscosity index lube base oils
JP5806794B2 (ja) * 2008-03-25 2015-11-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP5473253B2 (ja) * 2008-06-02 2014-04-16 キヤノン株式会社 複数の導電性領域を有する構造体、及びその製造方法
KR100934331B1 (ko) * 2008-06-17 2009-12-29 에스케이루브리컨츠 주식회사 고급 나프텐계 베이스 오일의 제조방법
CN102216430B (zh) * 2008-10-01 2014-07-09 雪佛龙美国公司 制备基础料的方法和基础油制造设备
WO2010039295A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Chevron U.S.A. Inc. A method for predicting a property of a base oil
JP2010090251A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Nippon Oil Corp 潤滑油基油及びその製造方法、潤滑油組成物
US8648021B2 (en) * 2008-10-07 2014-02-11 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil and a process for producing the same, and lubricating oil composition
SG195528A1 (en) * 2008-10-07 2013-12-30 Jx Nippon Oil & Energy Corp Lubricant composition and method for producing same
CN103805319B (zh) 2009-06-04 2016-01-06 吉坤日矿日石能源株式会社 润滑油组合物及其制造方法
JP5829374B2 (ja) 2009-06-04 2015-12-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
US9404062B2 (en) 2009-06-04 2016-08-02 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition
EP2439259A4 (en) 2009-06-04 2014-03-12 Jx Nippon Oil & Energy Corp LUBRICATING OIL COMPOSITION
JP5689592B2 (ja) 2009-09-01 2015-03-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
US8853474B2 (en) 2009-12-29 2014-10-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing of biocomponent feedstocks with low purity hydrogen-containing streams
KR101796782B1 (ko) * 2010-05-07 2017-11-13 에스케이이노베이션 주식회사 고급 납센계 윤활기유 및 중질 윤활기유를 병산 제조하는 방법
CN102286305B (zh) * 2010-06-21 2014-09-24 赵淑玲 高效节能型汽轮机油及其制备方法
US20120016167A1 (en) 2010-07-15 2012-01-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing of biocomponent feeds with low pressure hydrogen-containing streams
CN102140381B (zh) * 2011-02-22 2013-08-07 孙学友 一种用于改善德系汽车丢油或烧机油现象的发动机油组合物
KR101676632B1 (ko) 2012-03-30 2016-11-16 제이엑스 에네루기 가부시키가이샤 윤활유 기유의 제조 방법
JP6009197B2 (ja) 2012-03-30 2016-10-19 Jxエネルギー株式会社 潤滑油基油の製造方法
JP5757907B2 (ja) 2012-03-30 2015-08-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油の製造方法
WO2013147211A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油の製造方法
KR102196011B1 (ko) 2013-02-13 2020-12-30 에네오스 가부시키가이샤 윤활유 기유의 제조 방법
US9284500B2 (en) 2013-03-14 2016-03-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of base oils from petrolatum
FR3005059A1 (fr) * 2013-04-26 2014-10-31 Axens Procede d'hydrogenation d'une charge d'hydrocarbures comprenant des composes aromatiques
WO2014177424A2 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for preparing a heavy base oil
JP2014196519A (ja) * 2014-07-22 2014-10-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US10301557B2 (en) * 2015-11-13 2019-05-28 Exxonmobil Research And Engineering Company High viscosity base stock compositions
JP2019527757A (ja) 2016-08-03 2019-10-03 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニーExxon Research And Engineering Company 高性能ベースストックを製造するためのラフィネートの水素転化
CN110520512A (zh) * 2016-12-16 2019-11-29 卡斯特罗尔有限公司 基于醚的润滑剂组合物、方法和用途
CN107090332A (zh) * 2017-03-16 2017-08-25 柯鹏 一种专业治理汽车烧机油、少机油的修复减磨型润滑油
WO2018226416A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of diesel and base stocks from crude oil
CN107325868A (zh) * 2017-06-28 2017-11-07 广西大学 一种涡喷—火箭/冲压组合式发动机润滑剂的组合物
KR20210138737A (ko) 2019-03-28 2021-11-19 에네오스 가부시키가이샤 윤활유 기유의 제조 방법
CN111763555A (zh) * 2020-07-22 2020-10-13 南宁广壮润滑油有限公司 一种耐高温且低温流动性能优异的柴油机油制备方法

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2250410A (en) 1938-05-21 1941-07-22 Shell Dev Catalytic treatment of hydrocarbons
US3711399A (en) 1970-12-24 1973-01-16 Texaco Inc Selective hydrocracking and isomerization of paraffin hydrocarbons
US4097364A (en) 1975-06-13 1978-06-27 Chevron Research Company Hydrocracking in the presence of water and a low hydrogen partial pressure
US4181597A (en) 1977-01-26 1980-01-01 Mobil Oil Corporation Method of stabilizing lube oils
US4397827A (en) 1979-07-12 1983-08-09 Mobil Oil Corporation Silico-crystal method of preparing same and catalytic conversion therewith
US4335019A (en) 1981-01-13 1982-06-15 Mobil Oil Corporation Preparation of natural ferrierite hydrocracking catalyst and hydrocarbon conversion with catalyst
US4388177A (en) 1981-01-13 1983-06-14 Mobil Oil Corporation Preparation of natural ferrierite hydrocracking catalyst and hydrocarbon conversion with catalyst
US4490242A (en) 1981-08-07 1984-12-25 Mobil Oil Corporation Two-stage hydrocarbon dewaxing hydrotreating process
US4377469A (en) 1981-09-30 1983-03-22 Mobil Oil Corporation Maintaining catalytic activity of sodium aluminosilicates
US4431527A (en) 1981-11-13 1984-02-14 Standard Oil Company (Indiana) Process for hydrogen treating high nitrogen content hydrocarbon feeds
US4483764A (en) 1981-11-13 1984-11-20 Standard Oil Company (Indiana) Hydrocarbon conversion process
US4460698A (en) 1981-11-13 1984-07-17 Standard Oil Company (Indiana) Hydrocarbon conversion catalyst
US4431517A (en) 1981-11-13 1984-02-14 Standard Oil Company (Indiana) Process for mild hydrocracking of hydrocarbon feeds
US4431516A (en) 1981-11-13 1984-02-14 Standard Oil Company (Indiana) Hydrocracking process
US4402866A (en) 1981-12-16 1983-09-06 Mobil Oil Corporation Aging resistance shape selective catalyst with enhanced activity
US4784747A (en) 1982-03-22 1988-11-15 Mobil Oil Corporation Catalysts over steam activated zeolite catalyst
US4510045A (en) 1982-05-28 1985-04-09 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon dewaxing process using steam-activated alkali metal zeolite catalyst
US4440871A (en) 1982-07-26 1984-04-03 Union Carbide Corporation Crystalline silicoaluminophosphates
US4568449A (en) 1982-08-16 1986-02-04 Union Oil Company Of California Hydrotreating catalyst and process
US4436614A (en) 1982-10-08 1984-03-13 Chevron Research Company Process for dewaxing and desulfurizing oils
US4431519A (en) 1982-10-13 1984-02-14 Mobil Oil Corporation Method for catalytically dewaxing oils
US4610778A (en) 1983-04-01 1986-09-09 Mobil Oil Corporation Two-stage hydrocarbon dewaxing process
AU574688B2 (en) 1983-08-31 1988-07-14 Mobil Oil Corp. Lube oils from waxy crudes
IN161735B (ja) 1983-09-12 1988-01-30 Shell Int Research
US4594146A (en) 1983-10-06 1986-06-10 Mobil Oil Corporation Conversion with zeolite catalysts prepared by steam treatment
DE3587895T2 (de) 1984-05-03 1994-12-01 Mobil Oil Corp Katalytische Entwachsung von leichten und schweren Ölen in zwei Parallelreaktoren.
US4601993A (en) 1984-05-25 1986-07-22 Mobil Oil Corporation Catalyst composition dewaxing of lubricating oils
US4585747A (en) 1984-06-27 1986-04-29 Mobil Oil Corporation Synthesis of crystalline silicate ZSM-48
US4599162A (en) 1984-12-21 1986-07-08 Mobil Oil Corporation Cascade hydrodewaxing process
US4919788A (en) 1984-12-21 1990-04-24 Mobil Oil Corporation Lubricant production process
US4636299A (en) 1984-12-24 1987-01-13 Standard Oil Company (Indiana) Process for the manufacture of lubricating oils
AU603344B2 (en) 1985-11-01 1990-11-15 Mobil Oil Corporation Two stage lubricant dewaxing process
US5037528A (en) 1985-11-01 1991-08-06 Mobil Oil Corporation Lubricant production process with product viscosity control
US4975177A (en) 1985-11-01 1990-12-04 Mobil Oil Corporation High viscosity index lubricants
US4622130A (en) 1985-12-09 1986-11-11 Shell Oil Company Economic combinative solvent and catalytic dewaxing process employing methylisopropyl ketone as the solvent and a silicate-based catalyst
US4684756A (en) 1986-05-01 1987-08-04 Mobil Oil Corporation Process for upgrading wax from Fischer-Tropsch synthesis
US4900707A (en) 1987-12-18 1990-02-13 Exxon Research And Engineering Company Method for producing a wax isomerization catalyst
US5059299A (en) 1987-12-18 1991-10-22 Exxon Research And Engineering Company Method for isomerizing wax to lube base oils
FR2626005A1 (fr) * 1988-01-14 1989-07-21 Shell Int Research Procede de preparation d'une huile lubrifiante de base
US5082988A (en) 1988-01-29 1992-01-21 Chevron Corporation Isomerization catalyst and process for its use
US5075269A (en) 1988-12-15 1991-12-24 Mobil Oil Corp. Production of high viscosity index lubricating oil stock
US5246566A (en) 1989-02-17 1993-09-21 Chevron Research And Technology Company Wax isomerization using catalyst of specific pore geometry
US5102643A (en) 1990-01-25 1992-04-07 Mobil Oil Corp. Composition of synthetic porous crystalline material, its synthesis
US5198203A (en) 1990-01-25 1993-03-30 Mobil Oil Corp. Synthetic mesoporous crystalline material
US5837639A (en) * 1990-01-25 1998-11-17 Mobil Oil Corporation Hydroprocessing catalyst
US5350501A (en) 1990-05-22 1994-09-27 Union Oil Company Of California Hydrocracking catalyst and process
EP0460300A1 (en) 1990-06-20 1991-12-11 Akzo Nobel N.V. Process for the preparation of a presulphided catalyst; Process for the preparation of a sulphided catalyst, and use of said catalyst
US5358628A (en) 1990-07-05 1994-10-25 Mobil Oil Corporation Production of high viscosity index lubricants
US5282958A (en) 1990-07-20 1994-02-01 Chevron Research And Technology Company Use of modified 5-7 a pore molecular sieves for isomerization of hydrocarbons
US5146022A (en) 1990-08-23 1992-09-08 Mobil Oil Corporation High VI synthetic lubricants from cracked slack wax
GB9109747D0 (en) 1991-05-07 1991-06-26 Shell Int Research A process for the production of isoparaffins
US5232579A (en) 1991-06-14 1993-08-03 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking process utilizing a zeolite beta catalyst synthesized with a chelating agent
US5288395A (en) 1991-07-24 1994-02-22 Mobil Oil Corporation Production of high viscosity index lubricants
US5573657A (en) 1991-07-24 1996-11-12 Mobil Oil Corporation Hydrogenation process
US5227353A (en) 1991-07-24 1993-07-13 Mobil Oil Corporation Hydroprocessing catalyst composition
US5208403A (en) 1992-01-09 1993-05-04 Mobil Oil Corporation High VI lubricant blends from slack wax
US5516736A (en) 1992-03-12 1996-05-14 Mobil Oil Corp. Selectivating zeolites with organosiliceous agents
US5275719A (en) 1992-06-08 1994-01-04 Mobil Oil Corporation Production of high viscosity index lubricants
US5264641A (en) 1992-12-14 1993-11-23 Mobil Oil Corp. Aromatics saturation with catalysts comprising crystalline ultra-large pore oxide materials
US5643440A (en) 1993-02-12 1997-07-01 Mobil Oil Corporation Production of high viscosity index lubricants
US5378348A (en) 1993-07-22 1995-01-03 Exxon Research And Engineering Company Distillate fuel production from Fischer-Tropsch wax
BR9303997A (pt) 1993-10-01 1995-05-30 Petroleo Brasileiro Sa Processo para produção de óleos librificantes básicos de altos índices de viscosidade e óleo diesel de alto número de cetano
US5498821A (en) 1994-10-13 1996-03-12 Exxon Research And Engineering Company Carbon dioxide addition in hydrocracking/hydroisomerization processes to control methane production
EP0707057B1 (en) 1994-10-13 2000-01-12 Exxon Research And Engineering Company Carbon dioxide addition in hydrocracking/hydroisomerization processes to control methane production
US5689031A (en) 1995-10-17 1997-11-18 Exxon Research & Engineering Company Synthetic diesel fuel and process for its production
US6068757A (en) 1995-11-03 2000-05-30 Coastal Eagle Point Oil Company Hydrodewaxing process
EP0776959B1 (en) 1995-11-28 2004-10-06 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for producing lubricating base oils
GB2311789B (en) 1996-04-01 1998-11-04 Fina Research Process for converting wax-containing hydrocarbon feedstocks into high-grade middle distillate products
US5911874A (en) 1996-06-28 1999-06-15 Exxon Research And Engineering Co. Raffinate hydroconversion process
US6051127A (en) 1996-07-05 2000-04-18 Shell Oil Company Process for the preparation of lubricating base oils
EA001407B1 (ru) 1996-07-15 2001-02-26 Шеврон Ю.Эс.Эй. Инк. Способ облагораживания смазочного масла
BR9710321A (pt) 1996-07-16 1999-08-17 Chevron Usa Inc Processo para produzir uma mat-ria prima de Äleo lubrificante e mat-ria prima de Äleo lubrificante
AU717101B2 (en) 1996-10-31 2000-03-16 Mobil Oil Corporation Process for highly shape selective dewaxing which retards catalyst aging
US6974535B2 (en) 1996-12-17 2005-12-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroconversion process for making lubricating oil basestockes
US5935417A (en) 1996-12-17 1999-08-10 Exxon Research And Engineering Co. Hydroconversion process for making lubricating oil basestocks
US6096189A (en) 1996-12-17 2000-08-01 Exxon Research And Engineering Co. Hydroconversion process for making lubricating oil basestocks
US6099719A (en) 1996-12-17 2000-08-08 Exxon Research And Engineering Company Hydroconversion process for making lubicating oil basestocks
US6322692B1 (en) 1996-12-17 2001-11-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroconversion process for making lubricating oil basestocks
FI102767B1 (fi) 1997-05-29 1999-02-15 Neste Oy Menetelmä korkealuokkaisen dieselpolttoaineen valmistamiseksi
US6090989A (en) 1997-10-20 2000-07-18 Mobil Oil Corporation Isoparaffinic lube basestock compositions
US6013171A (en) 1998-02-03 2000-01-11 Exxon Research And Engineering Co. Catalytic dewaxing with trivalent rare earth metal ion exchanged ferrierite
CA2319024C (en) 1998-02-13 2007-09-25 Exxon Research And Engineering Company Production of lubricating oils by a combination catalyst system
US6383366B1 (en) 1998-02-13 2002-05-07 Exxon Research And Engineering Company Wax hydroisomerization process
US6663768B1 (en) 1998-03-06 2003-12-16 Chevron U.S.A. Inc. Preparing a HGH viscosity index, low branch index dewaxed
US6231749B1 (en) 1998-05-15 2001-05-15 Mobil Oil Corporation Production of high viscosity index lubricants
US6288298B1 (en) 1998-05-26 2001-09-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Naphtha cracking utilizing new catalytic silicoaluminophosphates having an AEL structure
US6190532B1 (en) 1998-07-13 2001-02-20 Mobil Oil Corporation Production of high viscosity index lubricants
US6051129A (en) 1998-07-24 2000-04-18 Chevron U.S.A. Inc. Process for reducing haze point in bright stock
US6179994B1 (en) 1998-09-04 2001-01-30 Exxon Research And Engineering Company Isoparaffinic base stocks by dewaxing fischer-tropsch wax hydroisomerate over Pt/H-mordenite
US6080301A (en) 1998-09-04 2000-06-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Premium synthetic lubricant base stock having at least 95% non-cyclic isoparaffins
FR2805543B1 (fr) 2000-02-24 2003-09-05 Inst Francais Du Petrole Procede flexible de production de bases huiles et distillats moyens avec une conversion-hydroisomerisation suivie d'un deparaffinage catalytique
RU2228947C2 (ru) * 1999-07-26 2004-05-20 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Способ получения базового смазочного масла (варианты)
US6337010B1 (en) 1999-08-02 2002-01-08 Chevron U.S.A. Inc. Process scheme for producing lubricating base oil with low pressure dewaxing and high pressure hydrofinishing
FR2798136B1 (fr) 1999-09-08 2001-11-16 Total Raffinage Distribution Nouvelle huile de base hydrocarbonee pour lubrifiants a indice de viscosite tres eleve
US6310265B1 (en) 1999-11-01 2001-10-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Isomerization of paraffins
US6398946B1 (en) 1999-12-22 2002-06-04 Chevron U.S.A., Inc. Process for making a lube base stock from a lower molecular weight feedstock
US6294077B1 (en) 2000-02-02 2001-09-25 Mobil Oil Corporation Production of high viscosity lubricating oil stock with improved ZSM-5 catalyst
US6652735B2 (en) 2001-04-26 2003-11-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for isomerization dewaxing of hydrocarbon streams
TWI277649B (en) * 2001-06-07 2007-04-01 Shell Int Research Process to prepare a base oil from slack-wax

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003286536A1 (en) 2004-05-04
CN100378202C (zh) 2008-04-02
JP2006502297A (ja) 2006-01-19
CN100564491C (zh) 2009-12-02
US7282137B2 (en) 2007-10-16
CN1703496A (zh) 2005-11-30
CN1703498A (zh) 2005-11-30
CN1703497A (zh) 2005-11-30
WO2004033597A2 (en) 2004-04-22
CN100532516C (zh) 2009-08-26
US20040108249A1 (en) 2004-06-10
EP1551942A2 (en) 2005-07-13
WO2004033597A3 (en) 2004-05-27
ES2688429T3 (es) 2018-11-02
CA2501044A1 (en) 2004-04-22
CA2501044C (en) 2015-01-27
EP1551942B1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459057B2 (ja) 高粘度指数を有する基油の調製方法
JP5568480B2 (ja) 高viで優れた低温特性を示す潤滑油基油の調製方法
EP1551941B1 (en) A method for making lube basestocks
JP7137585B2 (ja) 原油からのディーゼルおよびベースストックの製造
JP2006502294A (ja) 酸素化された脱ロウ触媒を使用して高viを有する基油を調製する方法
US10947460B2 (en) Production of upgraded extract and raffinate
US20200148962A1 (en) High pressure hydrofinishing for lubricant base oil production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees